武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
02月05日

川崎市営駐輪場が利用料金を2012年4月1日より大幅値上げ:武蔵小杉駅周辺駐輪場の料金新旧比較一覧

hatsushimo.gif

2012年4月1日より、川崎市営の駐輪場に指定管理者制度が導入
され、料金が改定
されることとなりました。
これは川崎市によれば「サービス向上と管理運営の効率化」を
目的としたもので、結果として全般的に駐輪料金が大幅な値上げ
となります。

■川崎市建設緑政局 平成24年4月1日より市営駐輪場の利用
料金等が変わります

http://www.city.kawasaki.jp/53/53ziten/home/
ziten_top/osirase[chirashi24.1.25].pdf


上記告知では、変更のポイントとして、
○駅からの距離などにより駐輪場の料金を差別化する
○日曜日・祝日も有料となる
○一時利用に対しての定期利用の割引率を引き上げる
○運営を民間に委託する

という4点を挙げています。

一口に駐輪場と言っても屋根の有無など設備には差があります
し、
駅から遠い駐輪場には空きも見られるなど、駐輪場の利用
状況を平準化
するといったことが背景となっているものです。

■新駅前の「JR武蔵小杉駅自転車第4駐車場」
新駅前のJR武蔵小杉駅自転車第4駐車場


例えば、横須賀線武蔵小杉駅にほぼ直結して屋根もある「JR武蔵
小杉駅自転車第4駐車場」などは最も利用料金が高くなります。


■東急武蔵小杉駅自転車等第4駐車場
東急武蔵小杉駅自転車等第4駐車場

一方、駅からも離れて屋根も付いていない、二ヶ領用水・渋川
沿いの「東急武蔵小杉駅自転車等第4駐車場」などは、新料金の
中では最も安い金額
となっています。

ただ、最も安い「東急武蔵小杉駅自転車等第4駐車場」にせよ、
従来の利用料金と比較すると値上げ
となっています。エントリ
冒頭に申しあげたとおり、要するに全般的な大幅値上げとなって
いる形です。

定期利用の割引率を多少引き上げるとにしても、ベースが上がっ
ていますので、金額としてはいずれにせよ値上げ
となります。
定期利用割引率の話を前面に出しているのは、少々小手先な
感じもいたします。

では、個々の駐輪場の料金改定を比較して見ていきましょう。

■川崎市建設緑政局 駐輪場の新料金一覧
http://www.city.kawasaki.jp/53/53ziten/home/ziten_
top/oshirase[shinryokin.saiwai.nakahara1].pdf



■JR武蔵小杉駅自転車等第1駐車場(北口)
  旧料金 新料金
自転車1か月 1,500円 2,000円
自転車3か月 4,200円 5,700円
バイク1か月 2,000円 3,000円
バイク3か月 5,600円 8,600円

■JR武蔵小杉駅自転車等第2駐車場(レアリス武蔵小杉隣)
  旧料金 新料金
自転車一時利用 50円 120円
バイク一時利用 70円 180円

■JR武蔵小杉駅自転車等第3駐車場(新駅前4階建て)
  旧料金 新料金
自転車一時利用 100円 200円
自転車(1階)1か月 2,000円 3,400円
自転車(1階)3か月 5,600円 9,600円
自転車(2階)1か月 2,000円 3,400円
自転車(2階)3か月 5,600円 9,600円
自転車(3階)1か月 1,500円 2,500円
自転車(3階)3か月 4,200円 7,200円
自転車(4階)1か月 1,300円 2,000円
自転車(4階)3か月 3,600円 5,700円
バイク一時利用 130円 300円
バイク1か月 2,500円 5,100円
バイク3か月 7,000円 14,400円

■JR武蔵小杉駅自転車等第4駐車場(新駅前高架下)
  旧料金 新料金
自転車1か月 2,000円 3,400円
自転車3か月 5,600円 9,600円

■東急武蔵小杉駅自転車等第1駐車場(東街区)
  旧料金 新料金
自転車一時利用 80円 120円
自転車1か月 1,500円 2,000円
自転車3か月 4,200円 5,700円
バイク一時利用 100円 180円
バイク1か月 2,000円 3,000円
バイク3か月 5,600円 8,600円

■東急武蔵小杉駅自転車第3駐車場(西街区)
  旧料金 新料金
自転車一時利用 80円 記載なし
自転車1か月 1,500円 2,500円
自転車3か月 4,200円 7,200円

■東急武蔵小杉駅自転車等第4駐車場(二ヶ領用水・渋川)
  旧料金 新料金
自転車一時利用 50円 50円
自転車1か月 1,000円 1,300円
自転車3か月 2,800円 3,800円
バイク一時利用 70円 80円
バイク1か月 1,300円 1,300円
バイク3か月 3,600円 3,800円

川崎市から発信されている情報ですと新料金のみが掲載されて
おり、新旧比較になっていません。
それを上記の通り新旧比較してみると、要するに大幅値上げである
ことがわかります。

「駐輪場ごとの実情にあわせた柔軟な料金設定により、駐輪場の
適正利用をはかる」
というと、「便利な駐輪場は高く、不便な駐輪場は
割安に」というイメージを持ちますが、これであれば素直に「収益
向上と受益者負担の強化のために値上げを行います」とアナウンス
した方が良い
ような気もしますね。

一時利用料金の値上げと日曜日・祝日の有料化により、かえって
買い物等の一時利用者が減少し、違法駐輪が増加
したりしないか、
少々心配されるところです。

大幅値上げ分の収入増で土日も含めてスタッフを配置し、駐輪場
への誘導を徹底
する、といったことであれば話は違ってくるかも
しれませんが、どうなるでしょうか。
また、川崎市が標榜している「民間委託によるサービス向上」
ついても、具体的にどのようなことか明示されていませんので、
検証が必要かと思います。

■駐輪場の料金改定等の告知
駐輪場の料金改定等の告知

料金改定等についての詳細は、各駐輪場においても告知が掲示
されています。

2012年4月以降の定期申込については、更新者は3月1日~10日
に、新規申込者は3月21日~31日に行なわれる
とのことです。

駐輪場を利用される方は、お忘れないようお手続きくださいね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場
2010/12/2エントリ 旧中原市民館の臨時駐輪場閉鎖と東急
武蔵小杉駅自転車等第4駐車場拡張オープン

2011/3/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの自転車
マナー表示

2011/7/25エントリ 東急電鉄が8月1日より新丸子駅でサイクル
シェアサービスを開始

2011/9/14エントリ 武蔵小杉STMビルに機械式駐輪場が設置
2011/10/26エントリ 武蔵小杉タワープレイスの駐輪場がオープン
2012/1/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場と
モデルルームとグランドウイングタワー建設工事

Comment(8)

2012年
01月15日

「ローソン府中街道中丸子店」が求人募集開始、2月中旬オープンへ

hatsushimo.gif

2012/1/13エントリで取り上げた「ローソン府中街道中丸子店」の
求人が、本日付の新聞折込で配布
されました。
これによると、2月中旬のオープンを予定しているということです。

■「ローソン府中街道中丸子店」の求人
「ローソン府中街道中丸子店」の求人


前回エントリでは、仮称として「府中街道中丸子店」の名前をお伝え
しましたが、このまま正式名称となりそうです。

■眼鏡市場ウェブサイト 川崎武蔵小杉店
http://www.meganeichiba.jp/shopinfo/
shopDetail.php?shop_code=646&s=1


隣接してオープンする「眼鏡市場川崎武蔵小杉店」は1月27日
オープンを予定
しています。ローソンとは、3週間程度はオープン
時期がずれそうで、準備作業もこちらの方が先行しています。

■「ローソン府中街道中丸子店」と「眼鏡市場川崎武蔵小杉店」
「ローソン府中街道中丸子店」と「眼鏡市場川崎武蔵小杉店」

前回エントリでは取り上げませんでしたが、前掲の眼鏡市場の
ウェブページを参照すると、駐車場は17台分用意されています。
実際の敷地もゆとりがありますので、これが駐車スペースになる
ものと思います。
この一帯は駅からも離れている国道沿いですので、やはり車での
アクセス確保が欠かせないのでしょうね。

今後ローソンの外装・内装工事等も進められていくことになりますが、
コンビニですし、簡易なつくりであっという間にできてしまうのでは
ないかと思います。

■「ローソン府中街道中丸子店」「眼鏡市場川崎武蔵小杉店」マップ
「ローソン府中街道中丸子店」「眼鏡市場川崎武蔵小杉店」マップ


【関連リンク】
2008/9/7エントリ 島忠市ノ坪店閉店
2009/5/21エントリ 島忠市ノ坪店跡地をゴールドクレストが買収
2010/1/15エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソン中原
中丸子店本日オープン

2010/9/7エントリ 島忠市ノ坪店跡地のゴールドクレストマンション
計画と、ケーヒン川崎工場閉鎖

2011/7/29エントリ 市ノ坪のケーヒン川崎工場跡地にゴールド
クレストがマンション建設、島忠跡地と連続開発へ

2011/10/19エントリ 「肉酒場北京」改め「肉酒場」本日オープン
2011/11/9エントリ 府中街道の「みらい本社ビル」イメージパース
2011/11/30エントリ 府中街道の「小杉酒場」
2011/12/5エントリ ケーヒン川崎工場解体完了と、ゴールドクレストの
マンション計画公示

2011/1/13エントリ 府中街道に「眼鏡市場」「ローソン府中街道
中丸子店」オープンへ

Comment(1)

2012年
01月13日

府中街道に「眼鏡市場」「ローソン府中街道中丸子店」がオープンへ

hatsushimo.gif

中丸子の府中街道沿いに、「(仮称)ローソン府中街道中丸子店」と
「眼鏡市場川崎武蔵小杉店」がオープン
することがわかりました。
「眼鏡市場」については、2012年1月27日にオープンとなります。

■眼鏡市場ウェブサイト 川崎武蔵小杉店
http://www.meganeichiba.jp/shopinfo/
shopDetail.php?shop_code=646&s=1


■「ローソン府中街道中丸子店」「眼鏡市場」オープン予定地
「ローソン府中街道中丸子店」「眼鏡市場」のオープン予定地

「ローソン府中街道中丸子店」「眼鏡市場」のオープン予定地は、
以前は駐車場やナイスシティアリーナ武蔵小杉のモデルルーム
などとして運用
されていました。
三角形と四角形が複合したような形状の土地で、一体的には活用
しづらいと思われましたが、やはり土地を二分し、2店舗をオープン
させることとなりました。

■「ローソン府中街道中丸子店」
「ローソン府中街道中丸子店」


「ローソン府中街道中丸子店」は、敷地の北側に建てられています。
現在のところ、外見上はどのチェーン店かは判別することができま
せん。
また、求人等も見当たりませんで、オープン予定日はまだわかり
ません。
新店舗に関して、本日時点では表に出ている情報はない
ようです。

ローソンと言えば、この近隣では再開発地区の「ロイヤルパークス
武蔵小杉」に「ローソン中原中丸子店」があります。距離的には
結構近いですが、商圏としては別なのでしょうね。
それよりもここから徒歩1分程度の場所にセブンイレブンがありま
すので、こちらの方が真っ向競合ということになりそうです。

■「眼鏡市場」
「眼鏡市場

敷地南側の「眼鏡市場」については、ご覧の通り、外から見ても
「眼鏡市場」であることがわかる
ようになっています。

■「眼鏡市場」の看板
「眼鏡市場」の看板

敷地の府中街道沿いには、「眼鏡市場」の高い看板が立てられて
います。これは通行する車からも良く見えますね。
敷地内には駐車場も作られそうですので、車での来店を想定して
いるものと思います。

写真の奥には東横化学の工場、THE KOSUGI TOWER、
リエトコート武蔵小杉
が見えます。

最近、各種メディアでコンビニエンスストアの出店ラッシュである
との記事をよく見かけます。ブリリア武蔵小杉のセブンイレブンは
出店を撤回してしまいましたけれども、まだこれから武蔵小杉で
出店する場所もあるのでしょうね。

また、府中街道をここからさらに南下すると、新幹線の高架を
くぐった先でゴールドクレストのマンションも建設されています。
拡幅工事の進捗もありますし、府中街道の沿道も少しずつ
風景が変わっていきます。

■「ローソン府中街道中丸子店」「眼鏡市場」のマップ
「ローソン府中街道中丸子店」「眼鏡市場」の出店マップ

【関連リンク】
2008/9/7エントリ 島忠市ノ坪店閉店
2009/5/21エントリ 島忠市ノ坪店跡地をゴールドクレストが買収
2010/1/15エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソン中原
中丸子店本日オープン

2010/9/7エントリ 島忠市ノ坪店跡地のゴールドクレストマンション
計画と、ケーヒン川崎工場閉鎖

2011/7/29エントリ 市ノ坪のケーヒン川崎工場跡地にゴールド
クレストがマンション建設、島忠跡地と連続開発へ

2011/10/19エントリ 「肉酒場北京」改め「肉酒場」本日オープン
2011/11/9エントリ 府中街道の「みらい本社ビル」イメージパース
2011/11/30エントリ 府中街道の「小杉酒場」
2011/12/5エントリ ケーヒン川崎工場解体完了と、ゴールドクレストの
マンション計画公示

Comment(0)

2012年
01月10日

ガーデンティアラ武蔵小杉公開空地の霜柱

hatsushimo.gif

年始より寒い日が続いていますね。
昔に比べて水たまりが凍結したりということも少なくなってきたように
思いますが、先日「霜柱」を見かけました。

■ガーデンティアラ武蔵小杉公開空地の公園
ガーデンティアラ武蔵小杉公開空地の公園


ここは、今井上町の大規模マンション、ガーデンティアラ武蔵小杉の
公開空地
です。2008/4/30エントリでツツジをご紹介して以来の
登場となります。
公開空地というと庭園のようなテイストのものが多いですが、ここは
遊具付きの児童公園になっています。

丁度建物の北側に位置して、冬場は日陰が多くなっているため、
霜柱ができるには適した環境
です。

■霜柱ができていたエリア
霜柱ができていたエリア


霜柱ができていたのは、建物に一番近く、ほぼ終日日陰となる
エリア
です。凍結した水分に押し上げられて、土が盛り上がって
います。

■裏返した霜柱
裏返した霜柱

裏返した霜柱

隆起した土の表面をそーっと裏返してみると・・・、美しい氷の結晶
あらわれました。見事な霜柱ですね。

溶けないままに翌日以降も寒い日が続くと霜柱が2階建て、3階建て
に積み上がっていくと聞いたことがありますが、これは1階建てでした。

■明るいところでの霜柱の観察
明るいところでの霜柱の観察

明るいところに霜柱を運んできて観察すると、構造がよくわかります。
本当に細長い「柱」が立っていますね。

昔は湖や川が凍結したりといったこともありましたが、温暖化のせいか
あまりそのような話は聞かなくなりました。
地面がコンクリートでほとんど覆われたせいか、霜柱も見る機会が
減った
ような気がします。

毎日寒いと外に出るのも億劫になりますけれども、ふと道端で見か
けると、ちょっと嬉しい気持ちになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 ガーデンティアラ公開空地公園
2008/1/23エントリ 武蔵小杉に降る雪
2008/2/3エントリ 武蔵小杉に降る雪(再)
2008/4/30エントリ 武蔵小杉にツツジが咲く頃
2010/2/5エントリ 武蔵小杉に降る雪(2010年2月)
2011/2/16エントリ 武蔵小杉の降る雪(2011年2月)

Comment(0)

2012年
01月09日

川崎市の2012年「成人の日を祝うつどい」開催

hatsushimo.gif

本日はとどろきアリーナにおいて、川崎市の「成人の日を祝うつどい」
が開催
されました。このつどいは川崎市全域を対象としたもので、
武蔵小杉駅周辺から等々力緑地にかけて、新成人のみなさんの姿が
多く見られました。

■川崎市「成人の日を祝うつどい」
http://www.city.kawasaki.jp/25/25seiiku/home/
seijinshiki/homeseijinshiki.html


■「成人の日を祝うつどい」が開催された等々力緑地
「成人の日を祝うつどい」が開催された等々力緑地


「成人の日を祝うつどい」は、毎年午前・午後の二部構成で開催
されています。
午前の部が川崎区・幸区・中原区・高津区、午後の部が宮前区・
多摩区・麻生区
と、川崎市をふたつに分けて人を分散させている
かたちです。

■オープニングに登場、コスギフェスタ2011の「かわさき舞祭」
オープニングで登場、コスギフェスタ2011の「かわさき舞祭」


今回、オープニングでは「コスギフェスタ2011」でも登場した、
「かわさき舞祭」がダンスパフォーマンスを披露
したようです。
非常にエネルギッシュな踊りですので、オープニングから盛り上げて
くれたのではないでしょうか。

写真は、「コスギフェスタ2011」のものです。

■とどろきアリーナ前に集まった新成人の皆さん
とどろきアリーナ前に集まった新成人の皆さん

とどろきアリーナの前には、新成人の皆さんがたくさん集まって
いました。川崎市は若い世代が非常に多い自治体ですので、
今後も長期にわたって多くの参加者が見込まれます。

■バスに乗って帰る新成人の皆さん
バスに乗って帰る新成人の皆さん

とどろきアリーナは非常にアクセスが悪いですので、バスや自家
用車を利用
する方も多くいらっしゃいました。これは午前の部が
終わって、バスに乗車する皆さんです。

■渋滞の案内
渋滞の案内

自家用車での送迎が多いため、ご覧の通り、周辺の道路には
渋滞発生を案内するスタッフが配置されていました。手持ちの札には、
「このさきとどろきアリーナ周辺渋滞中です」と書かれています。

■駅周辺の新成人の皆さん
駅周辺の新成人の皆さん

駅周辺の新成人の皆さん

本日は等々力緑地周辺まで行かなくても、武蔵小杉駅周辺で
新成人の皆さんを見かけた方も多かった
のではないでしょうか。
グループでファミリーレストランに入って行ったり、成人式の
ついでに旧交を温めていた
のでしょうね。

以前、川崎市の成人式が荒れたこともありましたが、参加された
方の話によると、今回は特段混乱等もなく無事に終わったようです。
昔に比べて大学進学率も高く、まだ社会には出ない新成人の方が
多いと思いますが、これからのご活躍を願っております。

新成人の皆様、ご家族の皆様、おめでとうございます。

【関連リンク】
2008/1/17エントリ とどろきアリーナの成人式の様子
2011/10/30 「コスギフェスタ2011」開催レポート

Comment(0)

2012年
01月07日

SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「川崎かるた」

hatsushimo.gif

SUUMO住宅展示場武蔵小杉では、年始からお正月イベントが
行われています。この7日、8日は「スーモの昔遊びパーク」が
開催
されていまして、そのうちのひとつに「川崎かるた」が取り入れ
られていました。

■川崎市の文化情報 川崎かるた
http://www.city.kawasaki.jp/25/25bunka/home/
top/kawasakikaruta/kawasakikaruta.html


「川崎かるた」は、川崎市の歴史や風土を題材にした郷土かるた
です。読み札は一般公募により選定され、市内の美術家の方など
が絵札を製作されました。
市制80周年を記念して、2004年につくられたものです。

■SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「川崎かるた大会」
SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「川崎かるた大会」

前掲のサイトにもある通り、「川崎かるた」の大判サイズは、川崎市
市民・こども局市民文化室がイベント用に貸し出し
を行っています。
スーモの昔遊びパークでは、この大判サイズが使用されていました。

住宅展示場内に畳の会場が登場し、ここに子どもたちが集まって
大判サイズのかるた大会を楽しんでいました。

■大判サイズの川崎かるた
大判サイズの川崎かるた

川崎かるたを見ていくと、なんだかわからないものも結構多いですが、
馴染みのある風景も見つかりました。

■二ヶ領用水
二ヶ領用水

「に」…二ヶ領用水ですね。これはどのあたりでしょうか。

■フロンターレ
フロンターレ

「れ」…この絵柄は川崎フロンターレですね。
「れ」がどんな言葉から始まる読み札なのかわかりませんが、
「練習熱心 フロンターレ」ですとか、そんな感じでしょうか。

■中原街道
中原街道

「ひ」…中原街道です。
中原街道は平塚の中原まで続いていますので、「平塚」の「ひ」から
始まる読み札ですね。

■かながわサイエンスパーク
かながわサイエンスパーク

「け」…これは、高津区のかながわサイエンスパークです。
略して「KSP」ですので、読み札の「け」は「KSP」です。

■株式会社ケイエスピー 公式サイト
http://www.ksp.or.jp/

かながわサイエンスパークを運営する株式会社ケイエスピーは
神奈川県と川崎市による第3セクターで、インキュベーションオフィス
の提供などの起業支援や研究開発支援
を行っています。

■「音楽のまち・かわさき」
「音楽のまち・かわさき」

「お」…「音楽のまち・かわさき」です。
バイオリンを弾く女性と、後ろにミューザ川崎が描かれています。

■川崎市7区
川崎市7区

「な」…川崎市7区です。
「7つの区 縦に連なる…」という読み札で登場します。
川崎市の地図のほか、市民の木であるつばきも描かれています。

とりあえず目に留まった一部だけご紹介しましたが、これら以外
にも、全く何だかわからない絵札が数多くありました。私もまだまだ、
川崎市のことを知らないということですね。

冒頭に記載した「川崎市文化情報」のサイトにあるように、この
「川崎かるた」は以下の行政関連施設で販売されています。

■「川崎かるた」の販売場所
○川崎市役所売店
○財団法人川崎市文化財団
○各区役所売店(川崎区を除く)
○川崎市市民ミュージアム
○川崎市岡本太郎美術館


武蔵小杉周辺ですと、中原区役所の売店と市民ミュージアム
近いですね。お正月気分もこの3連休までという気もいたしますが、
「川崎かるた」はなかなか面白そうです。

SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「昔遊びパーク」は明日8日まで
開催
されていますので、大判サイズの取りっこに参戦してみるのも
いいですね。

■おまけ:人間用の扉を強引に通るスーモ星人
人間用の扉を強引に通るスーモ星人

最後におまけのショットを1枚。
センターハウスの人間用の扉を強引に通るスーモ星人です。
真ん丸な巨体ですが、意外にも柔軟性がありまして、何とか通り
抜けることができました。

これは通れないのでは、と思って見ていたのですが、ちょっとした
驚きでした。…誰しも、意外な一面があるものです。

【関連リンク】
SUUMO住宅展示場武蔵小杉 公式ウェブサイト
2010/9/11エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」本日オープン
2010/12/28エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」のイルミネー
ション

2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、
おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会

2011/7/24エントリ 今井西町の盆踊り大会を今井小で開催、
スーモ星人が徒歩で来訪

2011/7/30エントリ 今井神社の盆踊り大会のマルモリダンスと、
スーモ星人来訪

2011/9/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「秋祭り」と「今井
神社祭礼」

2010/12/24エントリ 2010富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2011/10/31エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の太陽光発電
パネル設置、イルミネーション復活

Comment(2)

2011年
12月17日

NEC玉川事業場の弓道場跡地と弓道部

NEC玉川事業場に隣接して、NECの古い弓道場跡地が残されているのを見かけました。

■南武線とNEC玉川事業場の弓道場
南武線とNEC玉川事業場の弓道場


ここは、NEC玉川事業場の東側で、間に南武線の線路を挟んでいます。このまま進むと写真奥の南武線ガード下をくぐり、玉川事業場のグラウンドに突き当たります。
写真右端には、気に隠れて少しだけNEC玉川ルネッサンスシティが見えています。

写真右手にある建物が、NEC玉川事業場の弓道場です。

■NEC玉川事業場の弓道場
NEC玉川事業場の弓道場

■「日本電気玉川 弓道場」の看板
日本電気玉川 弓道場

これはブロック塀と木で作られた簡易な建物で、かなり年数が経っているように思われます。
天井が低く奥行きもないことから、この中で弓道…というと、かなり窮屈だったのではないか、と推察されます。

入口は封鎖されており、現在は使われていないようなのですが、「日本電気玉川 弓道場」という看板が残されていました。

いつごろからこの弓道場があるのかわかりませんでしたが、「日本電気」という言い方に時代を感じます。
(商号は現在でも日本電気株式会社ですが)

■ツタの茂った弓道場の壁
ツタの茂った弓道場の壁

ご覧の通り、弓道場の壁にはツタが生い茂り、手入れがなされている様子はありません。
敷地としても玉川事業場本体からは少し外れた場所にあり、面積も限られているため、活用が難しく遊休地になっているのではないかと思います。

■神奈川県弓道連盟 第127回神奈川県実業団弓道大会
http://www.kyudo-kanagawa.jp/h23sia-jitugyou127.html

なお、NEC玉川事業場の弓道部は神奈川県弓道連盟に加盟しており、2011年7月に開催された神奈川県実業団弓道大会では準優勝しています。

現在も弓道部の活動は継続されていますので、おそらくは玉川事業場内の別の場所に、活動拠点が移っているのでしょう。

2011/9/17エントリでは、NEC玉川事業場の7・8号館の解体が完了したことをお伝えしました。
玉川事業場操業当初からある建物は徐々に姿を消しつつあり、時代の移り変わりを感じるところです。

この弓道場をふと見かけて、何となく数十年前のタイムカプセルを見つけたような気がいたしました。

(はつしも)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 D地区
2009/10/8エントリ NEC玉川ソリューションセンター建設中
2010/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの玉川稲荷神社
2010/6/27エントリ NEC玉川ソリューションセンター竣工
2010/10/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅改札口外にNEC玉川事業場専用出入口設置
2010/11/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅改札前のNEC玉川事業場専用出入口供用開始
2011/6/3エントリ NEC玉川事業場の7・8号館解体工事
2011/9/17エントリ NEC玉川事業場の7・8号館解体完了

Comment(2)

2011年
12月07日

等々力緑地の「音楽のまち・かわさき」花壇

hatsushimo.gif

等々力緑地で、道沿いの花壇に「音楽のまち・かわさき」をテーマに
したパンジーなどの花々
が咲いていました。

■市民ミュージアムへの道
市民ミュージアムへの道

ここは、等々力緑地を縦断する幹線道路から、市民ミュージアム
向かう道に入ったところです。
写真正面奥に市民ミュージアムが、左手奥にはとどろきアリーナが
見えています。

この道の両側にある花壇に、色とりどりの花が咲いていました。

■「音楽のまち・かわさき」をテーマにした花壇
「音楽のまち・かわさき」をテーマにした花壇

こちらが、「音楽のまち・かわさき」をテーマにした花壇です。
花が音符の形になっているとか、わかりやすいものを想像したの
ですが、説明がないとちょっとわかりませんね。

■花壇の説明
花壇の説明

花壇にはこのような札が立てられていまして、ここで花壇のテーマが
説明
されていました。これによると、5色のパンジーで5線符を、
ノースポールで音符を表現
したものだそうです。

これは川崎市公園緑地協会による「平成23年度 花とみどりのまち
づくり講座」
という事業によって整備された花壇でした。
(上記写真において、メンバーの皆さんの個人名は画像処理で
消去しております)

■財団法人 川崎市公園緑地協会
http://www.kawasaki-green.or.jp/index.html

■反対側の花壇
反対側の花壇

また、道を挟んで反対側の花壇にも、また別の花々が咲いていま
した。

■アリッサム
アリッサム

こちらで目を引いたのは、可憐な白いアリッサムです。冬の日差しを
浴びて、輝いていました。

■「花九会」の看板
「花九会」の看板

こちらには、「花九会」という看板が立てられていました。
「花九会」というのは、前述の「花と緑のまちづくり講座」の第9期生の
皆さん
のことです。

■川崎市公園緑地協会 緑のボランティア通信
http://www.kawasaki-green.or.jp/volunteer/vol_08.html#a03

川崎市公園緑地協会の「緑のボランティア通信」にも、「花九会」の
活動報告が掲載
されていました。
等々力緑地内で、花壇づくり活動をされているのですね。

■「花クラブ実行委員会」による中原区役所のブルーサルビア
「花クラブ実行委員会」による中原区役所のブルーサルビア

中原区内での花壇づくりといえば、これまで、2009/12/8エントリ
などで、武蔵小杉駅周辺の花壇づくりをされている「花クラブ実行
委員会」
の活動を何度かご紹介してきました。

同様の活動をされているグループが、いろいろあるのですね。

皆さんのボランティア活動のおかげで、春夏秋冬、それぞれの
季節の花々を各地で楽しませていただいております。

【関連リンク】
川崎市施設案内 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
中原区役所 花クラブ実行委員会
Webなかはらっぱ 花クラブ実行委員会
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行
委員会」

2010/9/17エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委
員会」のポーチュラカ

2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
による梅雨時の花々と花植え体験

2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の
皆様へのメッセージ

2011/6/30エントリ 等々力緑地の「健康美」と「花時計」
2011/9/29エントリ 等々力緑地のプラタナス
2011/11/24エントリ 等々力緑地のイチョウの紅葉

Comment(0)

2011年
12月06日

NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2011年

hatsushimo.gif

12月に入りまして、恒例のNEC玉川ルネッサンスシティのクリス
マスライトアップ
がスタートしています。

■NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス
NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス

本ブログでは、2007年からこのクリスマスライトアップをご紹介
してきましたので、今年で5年目ということになります。

基本的には毎年趣向は変わらないのですが、とても綺麗なもので、
これを見るのを楽しみにしています。

■渡り廊下とTHE KOSUGI TOWER
渡り廊下とTHE KOSUGI TOWER

個人的にお気に入りなのが、青く光る渡り廊下です。
これは例年、曜日によって色が変更されていまして、もう1色は
白い光なのですが、個人的には青が気に入っています。

NEC玉川ルネッサンスシティのタワーの間には、THE KOSUGI
TOWER
の灯りが見え、夜景の一部になっています。

■エレベーターの光
エレベーターの光

エレベーターの箱の上下にはもともとライトが設置されており、
そこにカラーフィルムを貼る
ことでクリスマスライトアップを行って
います。
緑、赤、白の3色の光が、エレベーターとともに上下に動くのが、
なかなか幻想的な光景です。

■NEC玉川ルネッサンスシティ前の広場
NEC玉川ルネッサンスシティ前の広場

NEC玉川ルネッサンスシティ前の広場

例年と異なったのは、ルネッサンスシティ前の広場です。
毎回、この街路樹のライトアップもクリスマスカラーになっていたの
ですが、今年は通常の白い光のまま
です。

もっともご覧の通り、特に色を加工しなくてもライトアップとしては
十分に綺麗なのですが。

■NEC玉川ルネッサンスシティホールのクリスマスツリー
NEC玉川ルネッサンスシティホールのクリスマスツリー

NEC玉川ルネッサンスシティホールのクリスマスツリーも、お馴染み
の姿が見えました。飾り付けの形状が昨年と比べて微妙に変わって
いますが、基本的に同じものです。

ルネッサンスシティのクリスマスライトアップは12月中の平日に
実施
されていますので、帰り道にでもちょっと立ち寄ってみては
いかがでしょうか。
近くからの方が良く見えますけれども、THE KOSUGI TOWERの
前あたりからも見ることができます。

■ルネッサンスシティから見える武蔵小杉の夜景
ルネッサンスシティから見える武蔵小杉の夜景

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 D地区
2007/12/12エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの夜
2008/12/5エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2008
2009/11/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2009年
2010/12/19エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2010年
2011/10/31エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の太陽光発電
パネル設置、イルミネーション復活

2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の
河童がクリスマス仕様に

2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるま
が登場

2011/12/1エントリ 武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー2011
2011/12/4エントリ ブレーメン通り商店街のクリスマスと、シャッターの絵

Comment(2)

2011年
12月05日

ケーヒン川崎工場解体完了と、ゴールドクレストのマンション計画公示

hatsushimo.gif

2011/7/29エントリにおいて、市ノ坪のケーヒン川崎工場跡地に、
ゴールドクレストのマンションが建設される計画
であることを取り
上げました。
当時、すでに工場の解体が始まっていましたが、現在ではすでに
更地となり、「(仮称)クレストフォルム武蔵小杉Ⅲ」として事業計画の
お知らせが公示
されています。

■(仮称)クレストフォルムⅢの事業計画
事業区域の面積:3,455.47㎡
用途地域:工業地域 高度地区:第4種高度地区
指定建蔽率:60% 指定容積率:200%
用途:共同住宅(90戸)
敷地面積:3,247.85㎡
建築面積:1,585.24㎡
延べ面積:7,447.83㎡
構造:鉄筋コンクリート造
階数:地上7階
高さ:19.99m
工事着手予定日:2011年11月30日
工事完了予定日:2013年3月31日


■ケーヒン川崎工場跡地
ケーヒン川崎工場跡地

■事業計画のお知らせ
事業計画のお知らせ

公示されている事業計画は、前回エントリでお伝えした段階の計画
から大きな変更はありません。ただ、2011年11月30日着工、2013年
3月31日完成
ということで、新たにスケジュールが明らかになって
います。

ご覧の通り、現地はきれいさっぱり更地になっていまして、これから
建設工事が着工されていくようです。
写真奥にはTHE KOSUGI TOWER、リエトコート武蔵小杉、
NEC玉川ルネッサンスシティ
が見えます。新幹線の高架線沿いの、
武蔵小杉再開発地区の南側にあたるロケーションです。

■敷地南側に見えるクレストフォルム武蔵小杉サウスステージ
敷地南側に見えるクレストフォルム武蔵小杉サウスステージ

敷地の南側は、島忠市ノ坪店跡地に面しています。こちらも同じく、
ゴールドクレストが開発する「クレストフォルム武蔵小杉サウス
ステージ」が建設中
です。

■府中街道から見るクレストフォルム武蔵小杉サウスステージ
府中街道から見るクレストフォルム武蔵小杉サウスステージ

クレストフォルム武蔵小杉サウスステージは、府中街道に面して
います。ここに島忠があったのはもう3年以上前のことで、懐かしい
ですね。
この島忠跡地と、ケーヒン跡地に連続してゴールドクレストのマン
ションが建設されることになります。

■敷地北側のケーヒンの建物
敷地北側のケーヒンの建物

敷地の北側には、まだケーヒンの建物が残されています。
ここは今回の事業範囲には含まれていませんが、建物はすでに
閉鎖されています。
ここだけ残っていても仕方ないでしょうから、いずれ何らか用地活用
されるのではないでしょうか。

いずれにせよまたひとつ、中原区から工場の姿が消え、マンションに
姿を変えていくことになります。

■ケーヒン川崎工場・島忠市ノ坪店跡地の開発マップ
ケーヒン川崎工場・島忠市ノ坪店跡地の開発マップ

【関連リンク】
2008/9/7エントリ 島忠市ノ坪店閉店
2009/5/21エントリ 島忠市ノ坪店跡地をゴールドクレストが買収
2010/9/7エントリ 島忠市ノ坪店跡地のゴールドクレストマンション
計画と、ケーヒン川崎工場閉鎖

2011/7/29エントリ 市ノ坪のケーヒン川崎工場跡地にゴールド
クレストがマンション建設、島忠跡地と連続開発へ

Comment(0)