武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2015年
12月10日

武蔵小杉駅北口「COSUGI CAFE」の週末夜間営業開始と、高津区・森正養鶏場の「モリモリ卵」のプリン

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅北口の「COSUGI CAFE」が、週末の営業時間を延長しました。
平日の月~木までは10:00~18:00と変わりませんが、金・土が23:00まで、日・祝が21:00まで夜間営業を行うようになっています。

■COSUGI CAFE ウェブサイト
http://cosugi.jp/cafe

■「COSUGI VILLAGE」(旧NEC小杉ビル)
「COSUGI VILLAGE」 

■1階の「COSUGI CAFE」
1階の「COSUGI CAFE」 

「COSUGI CAFE」は、武蔵小杉駅北口の「旧NEC小杉ビル」1階に2015年3月13日にオープンしたコミュニティカフェです。

同ビルは将来的な再開発を控えているものの、まだ解体までには時間があります。

そのため三井不動産レジデンシャルが家主となって、「パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン」のモデルルーム、コミュニティカフェ「COSUGI CAFE」、ワークショップスペース「COSUGI COBO」の複合施設「COSUGI VILLAGE」として運用を行っています。

■夜間営業の看板
夜間営業の看板

これまで夜間営業がなかったため、なかなか時間が合わない方もいらっしゃったのではないでしょうか。
そんなニーズに応えて、週末になると夜間営業の看板が出ています。

■夜の「COSUGI CAFE」
夜の「COSUGI CAFE」

日中、広くとったウインドウから光が入る「COSUGI CAFE」も良いですが、夜の照明もなかなか雰囲気がありますね。

■砂糖・香料不使用の「Q COLA」
砂糖・香料不使用の「Q COLA」

「COSUGI CAFE」にはビール、ワイン、カクテル等のアルコールメニューも用意されています。
高津区でつくられる地ビールもあって気になります…が、今回は「Q COLA」(600円)を頼んでみました。

これは砂糖・香料不使用で低カロリーのオーガニックコーラです。
そう聞くと味がいまいちではないかと想像しますが、実際に飲んでみるとしっかりコーラの美味しさがありました。

■ラグーソースのショートパスタ
ラグーソースのショートパスタ 

■パンのセット
パンのセット 

また同店ではパスタやミートボールシチュー、サンドイッチなど食事メニューもありますので、夕食に利用することもできるでしょう。
上記写真は「ラグーソースのショートパスタ」(900円)で、「パンとミニサラダのセット」(+300円)をつけることもできます。ラグーソースには挽肉の旨味が出て、パンはふわふわでした。

■エビのトースト
エビのトースト

今回のお勧めは、こちらの「エビのトースト」(700円)です。
エビのすり身を塗ったトーストに、スイートチリソースが添えられているタイ風のおつまみです。

こちらはビールなどと一緒に食べたくなる一品でした。

■森正養鶏場の「モリモリ卵」による「プリン」
森正養鶏場の「モリモリ卵」による「プリン」

こちらはデザートの「プリン」(600円)です。
高津区の「森正養鶏場」でとれた「モリモリ卵」を使用しています。

■森正養鶏場ウェブサイト
http://home.s00.itscom.net/mori/

森正養鶏場のウェブサイトでは、この「モリモリ卵」の成分が公開されています。
それによると、「モリモリ卵」は通常の卵よりも低カロリー・低脂肪にもかかわらず1.4倍~4倍の各種ビタミンが含まれているということです。

このプリンはややお値段が張りますが、濃厚な味わいでした。

「COSUGI CAFE」では、2015年8月に高津区の「森農園」の協力を得た地産地消体験「あおぞらキッズマルシェ」を実施していました。
地ビールや卵など、同店で提供されているメニューの一部にも地産地消のコンセプトが導入されているというわけですね。

駅前のロケーションにあって、武蔵小杉ではなかなかないゆとりある客席スペースですので、週末夜の飲食に使ってみるのも良いと思います。

【関連リンク】
COSUGI CONVIVIAL PROJECT
森正養鶏場
2015/1/15エントリ 三井不動産レジ保有「SIA武蔵小杉ビル」にまちづくりがテーマの複合施設「COSUGI HOUSE」3月オープン、カフェ・ワークショップスペース開設へ
2015/3/9エントリ 武蔵小杉駅北口のコミュニティ施設「COSUGI VILLAGE」が3月13日(金)オープン、「ブックトークカフェ」等イベントを3月21日以降順次開催
2015/3/12エントリ 武蔵小杉駅北口の複合施設「COSUGI VILLAGE」の「COSUGI CAFE」3月13日(金)オープン直前先行レポート
2015/4/3エントリ パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン建設地から、光のエール「COSUGI TOWER OF LIGHT」が毎日5分間点灯中
2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート
2015/7/30エントリ COSUGICAFEに「青空キッズマルシェ」が8月3日登場、子供たちが地元夏野菜を収穫・お店作り・販売体験

Comment(0)

2015年
12月08日

今井地区住居表示実施で設置された、上町・仲町・南町・西町・木月住吉町の街区表示板「1番」をめぐる

【Reporter:はつしも】

2015年9月7日付で、中原区の今井地区に住居表示が実施されたことを同日のエントリでお伝えしておりました。
その後各地に街区表示板が順次設置され、新しい街区符号が表示されました。

■川崎市 平成27年度の住居表示実施予定地区
http://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000066524.html

■今井地区 街区案内図

今井地区 街区案内図
※本サイトが赤文字で情報追加を行っています。

従来、日本の住所は町名番地(地番)によって表示されてきましたが、町界が道路の境界と一致しなかったり、地番の配置に一定の法則性がなく混然としていたことから、行政事務の観点からは非常にわかりにくいものとなっていました。
これをわかりやすく改善し、行政サービスを効率化することを目的としたのが住居表示の実施です。

今回住居表示が行われたのは今井上町、今井仲町、今井南町、今井西町の4町です。
今井南町のうち東住吉小学校など東横線以東の地区は、今回の住居表示に合わせて「木月住吉町」に町名変更が行われました。

9月7日の住居表示実施時点においては、これらの変更は当該地区内の表示に反映されていなかったのですが、その後順次、各地に「街区表示板」が設置されたほか、電柱広告に表示された番地も新しい街区符号に更新されました。

■「今井上町1番」の街区表示板
「今井上町1番」の街区表示板

■「今井仲町1番」の街区表示板
「今井仲町1番」の街区表示板

■「今井南町1番」の街区表示板
「今井南町1番」の街区表示板

■「今井西町1番」の街区表示板
「今井西町1番」の街区表示板

■「木月住吉町1番」の街区表示板
「木月住吉町1番」の街区表示板

こちらが、各地域に新たに設置された「街区表示板」です。
「街区表示板」は、「住居表示に関する法律」によって、住居表示を実施した地区において市町村が設置することが義務付けられています。

上記の写真は全て、各町における街区符号「1番」のものを揃えてみました。
実際に探してみると、いずれも順番に並んでいる街区符号をたどってすぐに見つけることができまして、今井4町については撮影に10分かからなかったと思います。

確かに「目標とする住所が見つけやすい」という効果があることは実感できました。

住居表示版を従来型のものと比較すると、町名にふりがながふられています。
「今井上町」「今井南町」の「町」は「ちょう」で、「今井仲町」「今井西町」は「まち」と読みます。これはいつも迷うところですね。

「木月住吉町」にはふりがながありませんが、下のアルファベット表記で「ちょう」であることがわかります。

■「下小田中六丁目1番」の街区表示板
「下小田中六丁目1番」の街区表示板

今井西町に隣接した「下小田中六丁目1番」の街区表示板は、ご覧の通り古いものです。
こちらも「しもおだなか」「しもこだなか」「しもこたなか」?と読み方を迷う方も多いのではないでしょうか。

アルファベット表記を見ると、「しもこだなか」となっていますが、今後更新される際にはふりがながあっても良いですね。

■東住吉小学校前の「今井南町1111番地」(住居表示実施前)
東住吉小学校前の「今井南町1111番地」

■東住吉小学校前の「木月住吉町1番」(住居表示実施後)
東住吉小学校前の「木月住吉町1番」

また「住居表示に関する法律」で定められた「街区表示板」以外に、電柱に設置された広告の下部にも街区符号が表示されています。
こちらも従来表示されていた番地に代わって、新しい街区符号が掲出されました。

上記写真は住居表示実施前・実施後の東住吉小学校前で、こちらは前述の通り、街区符号の数字が変わっただけでなく、今井南町から木月住吉町への町名変更が行われています。

■訂正シールによる街区符号の張り替え
訂正シールによる街区符号の張り替え

■マンションの旧番地の訂正
マンションの旧番地の訂正 

電柱広告に表示された街区符号は、広告のプレート自体を全て作りかえるとコスト負担が大きいため、訂正シールが貼られていました。

また、マンションの銘板のなかには、住所が旧番地で彫りこまれてしまっているものがあります。こういったものは容易に作り直すことができませんので、上から住居表示板が貼ってありました。

これらの変更作業がいつ行われたのかははっきりしませんが、住居表示後しばらくはそのままだったように思います。
このたび実施区域全域の変更作業が完了したようで、とりあえず住居表示実施に関連する街中での変更作業は一段落ということになるでしょう。

その他当該地区にお住まいの方の各種変更手続きがありまして、これには川崎市側が自動的に行うものと、住民側が自分で行うものがあります。
不動産の登記・免許証・保険証など、さまざまな手続きが行われているところです。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 住居表示について
2007/9/9エントリ 今井神社祭礼に今井4町集結
2015/9/7エントリ 武蔵小杉・今井地区で住居表示が本日実施、今井南町の東住吉小学校が木月住吉町に編入

Comment(0)

2015年
12月06日

パークシティ武蔵小杉周辺と、南武沿線道路の紅葉

【Reporter:はつしも】

12月になりました。
街路樹の落葉が、足元で木枯らしに吹かれる季節です。

11月には等々力緑地の昼夜の紅葉をご紹介してまいりましたが、今回は久しぶりに、武蔵小杉駅周辺の街路樹を眺めてみました。

■都市計画道路 武蔵小杉駅南口線
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線

今回やってきたのは、武蔵小杉駅東口駅前広場から綱島街道までを結ぶ「都市計画道路 武蔵小杉駅南口線」です。

この道路は、武蔵小杉再開発における「小杉駅南部地区D地区」(パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・中原市民館・かわさき市民活動センター)と「同E地区」(パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー・ユニゾ武蔵小杉ビル※)の開発事業に伴って、両地区の中央に新たに整備された都市計画道路です。

2008年5月19日に開通しまして、現在では武蔵小杉駅東口駅前広場の路線バスも入るようになりました。

※ユニゾ武蔵小杉ビル:旧名称パークシティ武蔵小杉プラザ。フーディアム武蔵小杉・コナミスポーツクラブ武蔵小杉が入居しています。同ビルをユニゾホールディングスが買収したことにより、2015年7月1日に名称変更されました。

■武蔵小杉駅南口線の街路樹
武蔵小杉駅南口線の街路樹 

武蔵小杉駅南口線には、広い歩道と街路樹が整備されています。
秋になると緑、黄色、赤が混じって美しい風景になります。

この街路樹は再開発計画にあたって地元から提案があったもので、当初は根の発達により歩道に起伏を生じるために事業者が品種に難色を示したものの、通常よりも土中に深く植えることでハードルをクリアしたと伺ったことがあります。

■街路樹と木漏れ日
街路樹と木漏れ日

12月に入ったばかりで、気温は10度を上回ります。
まだ温かみのある初冬の日差しが、街路樹から歩道に漏れていました。

■駅前のタワー・街路樹と青空
駅前のタワー・街路樹と青空

ここから見上げると、パークシティ武蔵小杉3棟、エクラスタワー武蔵小杉、紅葉した街路樹と鮮やかな青空が見えました。

空気が澄んで、たいへん綺麗です。
ふと視点を変えてみると、新しい風景に出合うことができます。

■パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの公開空地
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの公開空地 

■ミッドスカイタワーの公開空地と、ザ グランドウイングタワー
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの公開空地と、ザ グランドウイングタワー 

武蔵小杉駅南口線の歩道に隣接して、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの公開空地があります。
この公開空地はリニューアルが計画的に実施されていまして、植栽等も変わってきています。

目の前には「パークシティ武蔵小杉ザ グランドウイングタワー」「ららテラス武蔵小杉」が2014年に完成し、周辺の風景も2009年のミッドスカイタワー竣工時から大きく変わりました。

■公開空地のあずまやから
公開空地のあずまやから 

■グランツリー武蔵小杉と紅葉
グランツリー武蔵小杉と紅葉

またミッドスカイタワーに隣接して、2014年11月には大型商業施設「グランツリー武蔵小杉」も開業しました。

ステーションフォレストタワー側からも、公開空地の紅葉とともにその姿が見えます。

■ステーションフォレストタワーの公開空地
ステーションフォレストタワーの公開空地 

■公開空地の日時計
公開空地の日時計 

ステーションフォレストタワーの公開空地も緑豊かで、広葉樹は少ないですが季節ごとの顔を見せてくれます。

東急武蔵小杉駅と武蔵小杉新駅の間を歩く際、たまにルートを変えて通ってみるのも良いでしょう。

■南武沿線道路の紅葉
南武沿線道路の紅葉

最後は武蔵小杉駅北口に出まして、南武沿線道路の紅葉です。
こちらは背の高いケヤキが鮮やかに色づいています。

写真右手、南武沿線道路の北側には2棟のタワーマンションと商業施設の複合開発「パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン」が建設中です。
まだまだ工事は初期打開ですがこちらにも公開空地が整備され、植樹等が行われる予定です。

【関連リンク】
2007/11/19エントリ 武蔵小杉の紅葉1:南武沿線道路<
2007/11/24エントリ 武蔵小杉の紅葉2:二ヶ領用水
2008/11/15エントリ 紅葉の二ヶ領用水と渋川で、耳をすませば
2009/11/27エントリ 武蔵小杉に冬の訪れ
2008/11/30エントリ 武蔵小杉のイチョウの紅葉
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2010/12/16エントリ 等々力緑地のイチョウの実
2011/9/29エントリ 等々力緑地のプラタナス
2011/11/24エントリ 等々力緑地のイチョウの紅葉
2013/11/22エントリ 渋川・西加瀬付近のソメイヨシノの紅葉
2013/12/7エントリ 武蔵小杉の紅葉めぐり
2014/12/10エントリ 等々力緑地「フロンターレロード」のイチョウの紅葉
2015/11/19エントリ 等々力緑地の紅葉・黄葉と、鏡面世界パノラマ
2015/11/29エントリ 等々力緑地で黄金に輝く、イチョウの黄葉ライトアップ

Comment(0)

2015年
11月26日

「第10回なかはら子ども未来フェスタ」が2015年11月28日(土)に中原区役所で開催

【Reporter:はつしも】

2015年11月28日(土)に、中原区役所において「第10回なかはら子ども未来フェスタ」が開催されます。

「なかはら子ども未来フェスタ」は、中原区役所で毎年開催されている子供向けのイベントです。
ステージでの音楽・ダンス、さまざまな創作体験や遊び、読み聞かせなどが中原区で活動する市民グループによって展開されます。

なかはら子ども未来フェスタ

■第10回なかはら子ども未来フェスタの開催概要
日時 2015年11月28日(土)10:00~15:00
会場 中原区役所(1階・4階・5階および区役所前広場)
参加費 無料
ウェブサイト http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000050091.html
主催 なかはら子ども未来フェスタ実行委員会
問い合わせ 中原区役所こども支援室 tel044-744-3239

■中原区役所前広場
ミニ出店 ●焼きそば(中原区子ども会連合会)
●シフォンケーキ・クッキー(おかし工房しいの実)
●つきたて餅(おやじの会)
●飲み物(フェスタ実行委員会)
お話の会 ●しましまのくじゃく
折り紙ヒコーキ講座等(※ウッドデッキにて) ●パパ塾

■中原区役所のウサギちゃん
中原区役所のウサギちゃん

■「川崎おやじの会」によるつきたて餅

「おやじの会」によるつきたて餅

■「パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
 

■1階
バルーンアート(13:30頃~) ●くまちゃん&中原区子ども会連合会
※10:00~11:30の5階ステージにも登場します。

■バルーンアート
バルーンアート(犬)

■4階

飲食・休憩コーナー ●パネル展示
●試食コーナー
●エプロンシアター
●紙芝居
●折り紙等
(中原区食育推進分科会、中原区食生活改善推進員連絡協議会)

■5階
501号室
つくってあそぼう!
●手形づくり(こども文化センター)
●紙コップで遊ぼう、アニマルカスタネットを作ろう(公営保育園、地域子育て支援センター)
●支えあいオリジナルバッグを作ろう(中原区役所保健福祉センター 地域保健福祉課)
●積み木
502・503号室
じゆうにあそぼう!(12時まで)
※ステージあり、後記
●おえかき
●ぬりえ
●めいろ
●折り紙
504号室
絵本の読み聞かせコーナー
●中原図書館・読み聞かせボランティアグループ
505号室 ●おもちゃの病院(受付:12時まで)
※壊れたおもちゃの修理をします。材料費実費、1家族3点まで。
●魚つりゲーム(きらきら星)
●双子ちゃん用品リサイクル(ピーナッツ)
506号室 ●赤ちゃんひろば
●授乳・オムツ替えコーナー
●子育ておしゃべりコーナー
(中原区子育て支援推進実行委員会)
区民活動交流センター「なかはらっぱ」 ●本部・救護センター

■魚釣り
魚釣り

■4階・5階展示コーナー
市民グループ等活動展示 アンパンマンキッズ/きらきら星/子育てサークル・ブルーベリー/国際子育て広場「コアラ」/プレイセンターかんがるー/多胎児育児支援ピーナッツ/中原区食生活改善推進員連絡協議会/中原区食育推進分科会/しゃんぐりらこども家庭支援センター/地域子育て支援センター/公営保育園/こども文化センター/中原区地域教育会議子ども会議/川崎助産師ネットワークSUN2/保育ボランティアグループ「にじの会」/NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント パパママパークこすぎ/中原区役所保健福祉センター地域保健福祉課/中原区役所保健福祉センター児童家庭課/市民・こども局人権・男女共同参画室/川崎市人権オンブズパーソン/中原区子育て支援推進実行委員会

■ステージ(5階502・503号室)

10:00~11:30 バルーンアート(くまちゃん&中原区子ども会連合会)
※13:30頃から1階ロビーにも登場
12:40~13:10 川崎フロンターレ人形劇(川崎フロンターレひとみ座
13:20~13:40 0歳から楽しめるミニコンサート(ママブラスLargo
13:50~14:05 手遊びと歌(しましまのくじゃく)
14:15~14:35 ファミリーコンサート(FUJIKAWA MUSICAL STUDIO「チームF」)
14:45~15:00 チアリーディング(かわさきキッズチアリーディングクラブ)

■502・503号室のステージ
ステージ

■フロンターレホームゲームにおけるひとみ座人形劇

フロンターレホームゲームにおけるひとみ座人形劇

基本的なイベントの構成は、例年と変わりません。

5階のステージには、定番グループに加えてニューフェイスも出演します。
「ママブラスLargo」と、「FUJIKAWA MUSICAL STUDIO」です。

■ママブラスLargo
http://largo.wp.xdomain.jp/

「ママブラスLargo」は、2014年に結成された吹奏楽団で、武蔵小杉を拠点に活動しています。
「Largo」とは「ゆったり・ゆるやか」という意味で、主にママさんたちにとっての育児サークルの要素も取り入れつつ音楽活動を行っています。

同グループは「コスギフェスタ2015」にも初出演をしており、活動の場を広げています。

■FUJIKAWA MUSICAL STUDIO
http://www.fujikawa-mst.com/
■藤川和彦@武蔵小杉「FUJIKAWA MUSICAL STUDIO」〜演技、歌、バレエ、ジャズダンス、リトミック〜
http://ameblo.jp/kazuhiko-fujikawa22/

一方、「FUJIKAWA MUSICAL STUDIO」は、2015年7月に小杉御殿町交差点近くにオープンしたばかりのレッスンスタジオです。

元・劇団四季で「ライオンキング」のティモン役を長くつとめていた藤川和彦さんが立ち上げたもので、演技や歌、クラシックバレエなどのレッスンを行っています。

近年、武蔵小杉にこういったレッスンスタジオが増えてきたように思います。
教育熱心なニューファミリーの多い武蔵小杉の地域ニーズをとらえたものではないでしょうか。

■ベビーカー置き場
ベビーカー置き場

なお、ベビーカーを4階・5階に持ち込むことはできません。
1階正面玄関前にベビーカー置き場が設けられますので、そちらをご利用ください。

その他ご不明の点など、冒頭の中原区ウェブサイトに記載の連絡先までお問い合わせください。

「なかはら子ども未来フェスタ」は参加費無料で、肩の力を抜いて参加できるイベントです。
派手な演出などはありませんが、市民活動グループの皆さんが手作りで温かい運営をされています。

小さいお子さんを中心に、楽しめるかと思いますよ。

■なかはら子ども未来フェスタ 5階会場図
なかはら子ども未来フェスタ 5階会場図
※クリックで拡大します。

【関連リンク】
2008/11/22エントリ 第3回なかはら子ども未来フェスタ
2010/11/27エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2011/11/26エントリ 「第6回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2014/12/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座

Comment(0)

2015年
11月20日

東急電鉄が武蔵小杉駅に「タッチパネル式デジタル時刻表」を本日導入、国内初の先着列車案内を提供

【Reporter:はつしも】

東京急行電鉄が、本日11月20日(金)より、東横線・目黒線武蔵小杉駅においてデジタルサイネージによる「タッチパネル式デジタル時刻表」サービスを開始しました。
また同社は目黒線武蔵小山駅においても、同サービスを11月27日(金)より開始します。

このサービスにより、国内初の「先着列車案内」機能が両駅の利用者に提供されることになります。

■東京急行電鉄 ニュースリリース 「先着列車案内」機能を搭載したタッチパネル式デジタル時刻表導入
http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=2348

■東急武蔵小杉駅に設置された「タッチパネル式デジタル時刻表」(定期券売り場前)
東急武蔵小杉駅に設置された「タッチパネル式デジタル時刻表」(定期券売り場前)

この「タッチパネル式デジタル時刻表」は、株式会社ナビタイムジャパンのデータをもとに運用されています。
同社のデータ提供により東急線と相互直通運転を行う各路線の乗換検索が可能となり、目的駅を指定すると一番早く到着する列車の時刻や途中停車駅の到着時刻が表示されます。

■「例えば、新宿三丁目まで一番早い電車は?」
「例えば、新宿三丁目まで一番早い電車は?」

この端末は、平常時は使い方を説明するデモがループで表示されています。
まず、新宿三丁目まで一番早い電車を検索してみましょう。

■東横線と直通路線の路線図
東横線と直通路線の路線図

最初に東横線を選択すると、東横線と直通路線の路線図が表示されます。
東京メトロ副都心線のさらに先の東武線・西武線までは一画面では表示できませんので、画面をスワイプして上下に動かすことで先の方まで路線を確認することになります。

■「新宿三丁目をタッチ!」
「新宿三丁目をタッチ!」

■「この電車が一番早い!」
「この電車が一番早い!」

そして目的の駅(この場合は新宿三丁目)にタッチすると、先着列車の情報を閲覧することができます。

■武蔵小杉駅の時刻表からの列車情報表示
武蔵小杉駅の時刻表からの列車情報表示

またこの端末では、武蔵小杉駅の時刻表で目的の列車時刻をタッチすることで、その列車の情報を表示させることもできます。

ここでは、武蔵小杉駅6:28発の上り列車をタッチしましょう。

■武蔵小杉駅6:28発上り列車の運行情報
武蔵小杉駅6:28発列車のダイヤ

そうすると、武蔵小杉駅6:28発上り列車のダイヤが表示されます。

こちらの画面も上下にスワイプすることで、東京メトロ副都心線・東武線・西武線の駅まで確認することができます。

普通に時刻表が表示されるだけであればデジタル端末の意味がありませんので、

■定期券売り場前
相互直通運転に寄り複雑化した行先表示

■南口改札口
南口改札の「タッチパネル式デジタル時刻表」

■上りホーム
上りホームの「タッチパネル式デジタル時刻表」

この「タッチパネル式デジタル時刻表」は、武蔵小杉駅においては定期券売り場前のほか、南口改札および上りホームに設置されています。

■相互直通運転により複雑化した行先表示
相互直通運転により複雑化した行先表示

東急東横線は、2013年3月16日より東京メトロ副都心線・東武線・西武線との相互直通運転を開始しました。
これにより運行区間が長大となり、行先や電車の種別が複雑になって従来より先着列車がわかりにくい状態になっていました。

また将来的には「神奈川東部方面線」により、東急線と相鉄線の相互直通運転も新たに開始される計画となっています。

今回設置された「タッチパネル式デジタル時刻表」は、このような状況を受けた利用者からのニーズによって開発されたものだということです。

現在はスマートフォンが普及しており、アプリなどで同様の検索サービスが多数提供されるようになりました。そういった方からすれば、「いまさら別に…」というのが率直な感想かと思います。
ただ公共交通機関は幅広い年代が利用しますし、必ずしも皆さんがそういった情報サービスを駆使しているわけではないでしょう。

感覚的に操作できるタッチパネル式により、駅構内であらたな情報提供がなされるのは良いことかと思います。

【関連リンク】
東京急行電鉄 ウェブサイト
2012/7/25エントリ 東急東横線・副都心線が2013年3月16日から直通運転を開始、日比谷線直通は終了へ
2012/9/22エントリ 元住吉検車区の東京メトロ副都心線・東武線・西武線車両
2013/1/22エントリ 東横線の副都心線直通に伴う3月16日ダイヤ改正等発表と、渋谷駅の「のるるん」カウントダウン
2013/2/18エントリ 東急電鉄が3月16日からの副都心線直通ダイヤを発表、前夜終電の一部区間を運休に
2013/2/24エントリ 武蔵小杉駅周辺商店街の「こすぎ名物花見市」「東横線・副都心線直通」コラボレーション横断幕
・2013/3/15エントリ 東横線渋谷駅の地上駅舎が本日営業終了、明日3月16日から副都心線直通開始
2013/3/28エントリ 副都心線直通開始後の、東急武蔵小杉駅
2013/4/6エントリ 東横線・副都心線直通記念ラッピング列車のイラストに武蔵小杉駅が採用、2013年4月14日より運行開始
2013/11/5エントリ 東急電鉄が東横線・田園都市線の終電延長を試験的に実施、渋谷発25:20元住吉行を運行へ
2015/1/9エントリ 東急電鉄が2020年目標に東横線・田園都市線・大井町線全64駅にホームドア設置を発表、武蔵小杉駅は2015年3月までに先行設置へ
2015/5/5エントリ 東急東横線武蔵小杉駅に設置された、シースルーのホームドア

Comment(0)

2015年
11月10日

「こすぎナイトキャンパスin紀伊國屋書店 はじめての読書会で『村上春樹 雑文集』を読もう!」が11月24日(火)開催、参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの読書会グループ「こすぎナイトキャンパス」が、紀伊國屋書店武蔵小杉店の協力により、初心者向けの読書会を11月24日(火)に同店で開催します。
課題図書にはベストセラー作家・村上春樹氏の「村上春樹 雑文集」(新潮文庫)が選定され、課題図書を軸に自由に会話を楽しむものになっています。

■紀伊國屋書店武蔵小杉店 イベント情報 「第71回こすぎナイトキャンパスin紀伊國屋書店 はじめての読書会で『村上春樹 雑文集』を読もう!」
https://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Musashikosugi-Store/
20151104150000.html


■「第71回こすぎナイトキャンパスin紀伊國屋書店 はじめての読書会で『村上春樹 雑文集』を読もう!」の開催概要
日時 2015年11月24日(火)19:15~20:50
会場 紀伊國屋書店武蔵小杉店内「白ヤギ珈琲店」
内容 課題図書をあらかじめ読み、それを軸に自由に会話を楽しむ。
課題図書 「村上春樹 雑文集」【紀伊國屋書店ウェブストア
※紀伊國屋書店武蔵小杉店に在庫が用意されています。
定員 15名
参加費 ワンドリンク制500円
※その他、自由にオーダーできます。
申込方法 下記ページにて事前登録を行ってください。
http://www.kokuchpro.com/event/knc71/

■7月に開催された「こすぎナイトキャンパスin紀伊國屋書店 新潮文庫の100冊を読もう!」
7月に開催された「こすぎナイトキャンパスin紀伊國屋書店 新潮文庫の100冊を読もう!」

「こすぎナイトキャンパス」は、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントによる読書コミュニティです。毎回設定される課題図書を呼んで、自由に会話を楽しむという形式を基本にさまざまな企画を展開しています。

このたびの第71回は、グランツリー武蔵小杉の「紀伊國屋書店武蔵小杉店」の協力を受け、同店内「白ヤギ珈琲店」の一部を借り切って開催されます。
そして今回はさらに「読書会」が初めてという方、初心者の方にも気軽に参加いただけるコンセプトとなっています。

■課題図書「村上春樹 雑文集」(紀伊國屋書店武蔵小杉店にて)
課題図書「村上春樹 雑文集」(紀伊國屋書店武蔵小杉店にて)

今回の課題図書は、このたび文庫化された「村上春樹 雑文集」(新潮文庫)です。
本書は、村上春樹氏の未発表短編小説、エッセイ、インタビュー、受賞挨拶、音楽論、書評、人物結婚式の祝電などさまざまな文章を集めた、まさに「雑文集」になっています。

長編小説ではなく、ひとつひとつの文章は数ページと短いですので、全て読まなくても興味のひかれた部分だけ読んできても十分に参加ができます。

本書に収録された「雑文」の中には、村上春樹氏が2009年にイスラエルの文学賞「エルサレム賞」を受賞した際の有名なスピーチが収録されています。

当時はイスラエルがガザ地区で武力行使を行い、国連の調査によれば死傷者の多くが子どもなど一般市民であったことから国際的な非難を浴びていました。
そんな中で影響力の大きい村上春樹氏がイスラエルの授賞式に出席することには反対もありましたが、同氏はあえて出席することを選び、英語でスピーチを行ったのです。

「もしここに硬い大きな壁があり、そこにぶつかって割れる卵があったとしたら、私は常に卵の立場に立ちます。」(本書「壁と卵」より)

イスラエルのペレス大統領(当時)の前で、あくまでも小説家としての立場からメッセージを届けた同氏のスピーチは、立場によって見方はいろいろあるでしょうが、一読の価値ありと思います。

■紀伊國屋書店武蔵小杉店
紀伊國屋書店武蔵小杉店 

「読書」というと堅苦しいイメージもあるかもしれませんが、小難しい話などはありません。日常的な話で脱線しながら、本を通して新しいコミュニケーションの輪が広がると思います。
毎回テーマが異なり、皆さん参加したいときに参加したり、しなかったりと「緩やかな」コミュニティであることが持続している秘訣のようです。


NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントは、地域コミュニティの醸成・活性化を目的として、「コスギフェスタ」のような大規模イベントだけでなく、さまざまな地域交流の取り組みも継続しています。
平日の夜、仕事帰りにでも、少しだけ交流の幅を広げてみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
こすぎナイトキャンパス facebookページ
こすぎナイトキャンパス(読書会@武蔵小杉)ブログ
2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」
2012/9/18エントリ 「こすぎナイトキャンパス」特別版「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」を2012年9月24日開催
2013/12/5エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス in SHIBA COFFEE」レポート、12月9日「七味五悦三会」開催
2014/3/19エントリ 武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」が2014年3月27日(木)中原図書館で開催、参加受付中
2014/5/17エントリ 「こすぎナイトキャンパス」スピンオフ「ゆるゆると地元でガンダムを語っちゃうぞ in 武蔵小杉」開催レポート
2014/6/1エントリ 「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」開催レポートと、6月の読書会開催予定
2014/6/18エントリ 著者・鎌倉幸子氏と語り合う読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が2014年6月23日(月)中原図書館で開催
2014/6/22エントリ 中原図書館読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が明日6月23日開催、「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」が朝日新聞で紹介
2014/8/2エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」第50回開催、川崎市と包括協定のピープルデザイン研究所・須藤シンジさんが参加
2015/2/2エントリ 「こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」開催レポート/次回「オススメ本紹介大会!」2月10日(火)開催
2015/8/16エントリ まだ間に合う、夏休みの自由研究。「こすぎナイトキャンパスキッズ編 カメラを手作りしよう!」が8月23日開催、参加申込受付中

Comment(0)

2015年
11月09日

国土交通省が武蔵小杉駅のエスカレーター逆走事故に関する報告書を公表、保守業者の見落とし・整備不良・不適切な安全装置設定を認定

【Reporter:はつしも】

国土交通省が、2014年1月8日に武蔵小杉駅で発生したエスカレーター逆走事故に関する「社会資本整備審議会昇降機等事故調査部会」による調査報告書を本日付で公表しました。

本報告書により、三菱電機ビルテクノサービスの保守業務における異常見落としや報告漏れ、整備不良があったことがあらためて認定されました。
事故を防ぐ機会はあったものの見逃され、11人がけがをする事故につながりました。

■国土交通省 報道発表資料 昇降機等に係る事故調査報告書の公表について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000594.html

■事故発生直後のエスカレーター
事故発生直後のエスカレーター

事故が発生したのは、武蔵小杉駅のJR-東急間をつなぐ連絡通路に設置された上りエスカレーターでした。
ここは主に東急線からJR線に乗り換える方が利用されていて、事故が発生した1月8日午前8時19分も現地には多くの方が通行されていました。

■運転再開前の最終チェック
明日からの運転再開に向けての最終チェック

その後機器の取替えおよび安全対策を講じた上で、2014年5月20日には同エスカレーターの運転が再開されました(2014/5/19エントリ参照)。
さらに事故から1年以上が経過した2015年2月9日、神奈川県警が業務上過失傷害の疑いで、このエスカレーターの保守点検を行なっていた三菱電機ビルテクノサービスの社員5人を書類送検していたところです。

■破断したチェーン(国土交通省より)
破断したチェーン(国土交通省より) 

今回の報告書によると、同エスカレーターは1996年の設置以来チェーンの交換が行われておらず、経年劣化が進んでいたということです。

さらに2015年2月の書類送検により判明していた事故発生の経緯についても、あらためて報告書により認定されました。

■武蔵小杉駅のエスカレーター事故の経緯と原因
▼2013年3月8日 三菱電機ビルテクノサービスの担当者が駆動チェーンの緩みが基準値を上回っていることを把握するも、修理や引継ぎが行なわれなかった。その後の月2回の定期点検でも対処されなかった
▼2014年1月3日 駆動チェーンの緩みによる揺れを安全装置が検地し、緊急停止。上記とは異なる担当者は工具を持っていなかったため修理を行なわず、わずかな揺れで停止しないよう安全装置の感度をゆるめに調整した
▼2014年1月8日 チェーンが破断し事故発生。この際、逆走防止用のストッパーには金属くずや油などが詰まり、正常に動かない状態だった

基本的に書類送検時にお伝えした経緯と変わりませんが、事故の5日前、2014年1月3日に緩みを認知しながら修理を行わなかった理由は、工具を持っていなかったためであることがあきらかになりました。

調査報告書を読む限り、この事故はあきらかに保守点検の不備によるものであり、三菱電機ビルテクノサービスはその責任を免れないところです。
同社は現段階において、プレスリリース等本件に関する見解を公表していません。

「社会資本整備審議会昇降機等事故調査部会」は、調査報告書においてエスカレーターの検査基準の見直し等を国土交通省に対して提言しています。
当然ながら保守点検を行う各社においても、安全に配慮した適正な業務遂行が求められるところですね。

■運転再開後の武蔵小杉駅のエスカレーター
運転再開後の武蔵小杉駅のエスカレーター

【関連リンク】
三菱電機ビルテクノサービス ウェブサイト
2012/8/31エントリ 武蔵小杉駅の東急・JR連絡通路の下りエスカレーターが本日供用開始、西街区への通路が一部お目見え
2014/1/8エントリ 武蔵小杉駅のエスカレーターが急停止し10名が負傷する事故が発生、市内5駅のエスカレーターが当面利用停止
2014/5/19エントリ 武蔵小杉駅の逆走事故エスカレーターが2014年5月20日(火)朝6時より運転再開
2014/9/16エントリ 武蔵小杉駅の「エスカレーター『みんなで手すりにつかまろう』キャンペーン」
2015/2/12エントリ 武蔵小杉駅のエスカレーター逆走事故に関し、点検業者5人が業務上過失傷害で書類送検

Comment(0)

2015年
11月08日

中原区役所の「デュエットホン」にハチが発生、立ち入り禁止に

【Reporter:はつしも】

中原区役所の敷地内に、特殊な公衆電話機「デュエットホン」があることを以前ご紹介しました。
これは受話器が2つついていまして、デュエットホン側が2名で会話ができるというものです。

現在、このデュエットホンにハチが発生しまして、周囲が立ち入り禁止になっています。

■中原区役所のデュエットホン
中原区役所のデュエットホン 

中原区役所のデュエットホン

中原区役所のデュエットホンは、正面玄関前の広場に設置されています。

この裏側は小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業により道路拡幅が行われ、中原区役所がその用地提供を行いました。
ただ、デュエットホンの敷地はかろうじて範囲外にありまして、従来から変わらず存続しています。

先日よりこの周囲がカラーコーンで囲われまして、立ち入り禁止になっていました。

■「危険 ハチがいます」
「危険 ハチがいます」

カラーコーンを見ると、
「危険 ハチがいます 電話ボックスに近づかないでください」
と各所に掲示がでていました。

■封鎖されたデュエットホン
封鎖されたデュエットホン

デュエットホンの入口にはテープが張られまして、近づけないようになっています。

■ふれあいの樹
ふれあいの樹

ふれあいの樹

このデュエットホンの建物は独特の木の形をしており、「ふれあいの樹」という名前がついています。

見たところ、ハチの巣やハチの姿は見当たらなかったのですが、木の上部には多数の隙間があります。
あるいはこの隙間の間に、ハチが住みついたのかもしれませんね。


ハチにとっては気の毒なことですが、このまま立ち入り禁止にままというわけにはいかないように思います。
中原区役所が業者に依頼をして、駆除をすることになるのではないでしょうか。

少しの間かと思いますけれども、とりあえず近くを通行の際には念のためご注意ください。

【関連リンク】
2007/7/31エントリ 中原区役所のデュエットホン
2012/2/20エントリ 中原区役所のデュエットホンとロジーちゃん

Comment(0)

2015年
11月05日

「In Unityこすぎコアパークライブ」10月開催レポート/11月7日(土)開催に「川崎市消防音楽隊」「川崎純情小町★」が出演

【Reporter:はつしも】

川崎最強の音楽イベント「In Unity2016」が、来年1月10日(日)に開催されます。
本イベントは例年3月上旬に「エポックなかはら」で開催されていますが、来年は3月1日から4月6日までホール改修工事が行われているため、同施設が利用できません。

そのため「2016」は会場と時期を変更して、中原区区役所での開催となります。

この告知も兼ねて、「In Unity」では、こすぎコアパークにおいて小型のライブイベント「こすぎコアパークライブ」を継続的に開催しています。
2015年10月3日にもこの「こすぎコアパークライブ」が開催されて、「In Unity2016」出演予定グループが登場していました。

■10月3日開催「こすぎコアパークライブ」
10月3日の「In Unityこすぎコアパークライブ」 

この日のライブに出演していたのは、「橋本聖子」「創作ダンスユニットD.M.C」「GABU」の3組でした。
各グループとも、1月10日の「In Unity2016」への出演を予定しています。

■「創作ダンスユニットD.M.C」
創作ダンスユニットD.M.C 

このときにステージで演技をしていたのは「創作ダンスユニットD.M.C」です。
「In Unity」にはすでに2年連続で出演していまして、同グループはバレエをベースにしたダンスをショート・ストーリー仕立てにしています。

全員女の子のグループですが、今年はまずは男の子役の闘牛士たちが華麗に登場です。

■華やかな女の子たち
華やかな女の子たち 

続いて、女の子役の登場です。
スペインの華やかな衣装がステージを舞いました。

■赤い布「ムレータ」が翻る闘牛士の舞
闘牛士の舞 

「ムレータ」の取り合いに…

スペインの闘牛士が華麗に翻すのは、「ムレータ」と呼ばれる赤い布です。

男の子と女の子が最初は仲良く踊っていたものが喧嘩になり、ムレータの取り合いに…。

■決着
決着

あらら、歴戦の闘牛士たちがみんなやられてしまいました。
今回はそんなショート・ストーリーになっていたものです。

■「創作ダンスユニットD.M.Cのメンバー
「創作ダンスユニットD.M.C」のメンバー

喧嘩になりましたが、最後は仲良くご挨拶です。

「創作ダンスユニットD.M.C」は、普段はInstagramで活動写真などをご紹介されています。
その他、「音楽のまち・かわさき」のYoutubeにも動画がアップされていますので、ご関心ありましたら参照ください。

■Youtube「創作ダンスユニットD.M.C」In Unity2015のステージ


■自称・夢見ヶ崎動物公園専属アイドル「GABU」
自称・夢見ヶ崎動物公園専属アイドル「GABU」 

続いて登場したのは、「自称・夢見ヶ崎動物公園専属アイドル」の「GABU」です。
普段は4人組グループですが、この日は3人での出演となりました。

■自称・夢見ヶ崎動物公園専属アイドル「GABU」オフィシャルブログ「I GABU YOU」
http://ameblo.jp/gabu-yumemigasaki/

当日のプログラムは「学園天国」「勇気100%」「Let it go」など、有名曲のカバーで構成されていました。

ストリートライブではオリジナル曲も勿論良いのですが、通りすがりの方にとっての親しみやすさという点では、こういった皆さんが知っている曲も良いですね。

■「夢見ヶ崎動物公園 秋の動物園まつり」出演決定
「夢見ヶ崎動物公園 秋の動物園まつり」出演 

そしてこの「GABU」は、11月15日に開催される「夢見ヶ崎動物公園 秋の動物園まつり」への出演が決定していまして、「こすぎコアパークライブ」当日も告知をされていました。

「自称・専属アイドル」としての活動は、この動物園まつりがスタート地点だったということです。同グループにとっては、最高の舞台といえるでしょう。

■川崎市 夢見ヶ崎動物公園 第15回秋の動物園まつりについて
http://www.city.kawasaki.jp/530/page/0000071577.html
■川崎市 第43回日吉まつり~道灌祭~を開催します(動物園まつり同時開催)
http://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000064735.html

出演情報は上記の川崎市の告知には掲載されていませんが、前掲の「GABU」のブログでご案内されるようです。

■お休み中のレッサーパンダ
お休み中のレッサーパンダ

「秋の動物園まつり」では、新たに生まれたレッサーパンダの赤ちゃんの命名式や、動物園のバックヤードツアーなどが開催されます。

武蔵小杉からもっとも身近な動物園ですので、この機会に行ってみるのも良いと思います。



さて、今回ご紹介した「In Unityこすぎコアパークライブ」は、今後も月に1回のペースで開催されます。

直近では今週末、11月7日(土)に開催が予定されていまして、「川崎市消防音楽隊」「川崎純情小町★」「ひとみ座乙女文楽」など川崎市でも知名度の高いグループが出演します。

■In Unity 11/7こすぎコアパークライブ開催のおしらせ
http://inunity.jp/event/post-769

■11月7日(土)「In Unityこすぎコアパークライブ」のタイムテーブル
11:00-12:00 川崎市消防音楽隊、川崎純情小町★
12:00-12:30 ひとみ座乙女文楽
12:40-13:00 マヒナ ナニ
13:10-13:40 小栗綾子
13:50-14:20 まきあーと3/5

■「川崎純情小町」(コスギフェスタ2015)
「川崎純情小町」のステージ 

■川崎市消防音楽隊
消防音楽隊

「こすぎコアパーク」では、先日の「コスギフェスタ」などさまざまなイベントが今後も開催されていく予定です。

駅前ですので、都合を合わせての参加でなくても、たまたま通りかかって音楽やダンスなどを楽しまれる方もいらっしゃることでしょう。

【関連リンク】
(In Unity関連)
In Unity 公式ウェブサイト
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(前編)
2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(後編)
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(インユニカフェ)」開催レポート
2011/3/1エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2011」3月6日(日)開催
2012/1/19エントリ 川崎最強の音楽イベント「In unity2012」の巨大フラッグ製作現場
2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」開催レポート
2012/3/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」開催レポート
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2014/3/2エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2014」開催レポート
2014/9/6エントリ 「In Unityスペシャルミニライブ」開催レポート+法政通り商店街ストリートライブ+ナイス起震車体験
2015/3/8エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2015」開催レポート
2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート

(夢見ヶ崎動物公園関連)
2013/8/17エントリ 横須賀線に乗って、夢見ヶ崎動物公園へ

Comment(0)

2015年
11月03日

中原図書館の、南武線「E233系」と副都心線「10000系」の車両缶

【Reporter:はつしも】

中原図書館の一角に、JR南武線の新型車両「E233系」と、東横線直通を行っている東京メトロ副都心線車両「10000系」の缶が飾られていました。

 ■JR南武線新型車両「E233系」の缶
南武線新型車両「E233系」の缶 

2種類の車両缶が飾られているのは、中原図書館5階の児童書コーナーの本棚の上です。
児童書コーナーの本棚は子どもたちが利用しやすいようにいずれも背が低くなっていまして、本棚の上が活用できるようになっています。

こちらはJR南武線新型車両「E233系」の缶です。 片方から見ると立川行、反対側から見ると川崎行の表示が出ています。

■「川崎行」の表示
「川崎行」の表示 

■「立川行」の表示
「立川行」の表示

この缶は何かしら南武線キャンペーンのグッズとして使われていたものでしょうか。

側面の沿線デザインまで、忠実に再現されています。

■東京メトロ副都心線車両「10000系」 (池袋行)
東京メトロ副都心線車両「10000系」 

そしてこちらは、東京メトロ副都心線車両「10000系」の缶です。
車両内にたくさんの乗客が描かれています。

■「池袋行」の表示
「和光市行」の表示 

こちらも両側から見ると、それぞれ池袋行、和光市行になっています。
運転手さんも両側にいますね。

■缶を開けてみると…
缶を開けてみると… 

なお、この缶は本棚に固定されてるのですが、蓋をあけてみると副都心線車両の方は車両内まで作りこまれていました。

■蓋の裏側に、「10000系」の説明
蓋の裏側に、「10000系」の説明

そして蓋の裏側には、「10000系」の説明が書いてありました。
快適性・使いやすさの向上・リサイクル性の向上・火災対策の強化・車体強度の向上などをはかりつつ、コストダウンと省メンテナンスをコンセプトに作られた車両であるということです。

南武線の車両缶に比べると、こちらの方がひと手間加えてありますね。
この副都心線「10000系」車両缶も、副都心線のキャンペーンで、クッキーの販売などに使われていたものではないでしょうか。

■東急東横線のパネル
東急東横線のパネル 

東急東横線のパネル

中原図書館の児童書コーナー本棚の上には、ほかにもさまざまなものが飾られています。

子どもたちに人気のある鉄道関係では、ほかにも「Shibuya Hikarie号」を含む東急東横線の写真も飾られていました。

■ピーターラビット
ピーターラビット

続いてこちらは、ピーターラビットです。
これは絵本コーナーにふさわしいキャラクターですね。

ビアトリクス・ポターさんの水彩の風合いをぬいぐるみで再現するのはたいへんハードルが高いですが、いちおう一見してピーターであることがわかりました。

 ■「四角いドラえもん」とドラえもん特別住民票
中原図書館の「四角いドラえもん」と「ドラえもん特別住民票」

また、本サイトでは2015/1/21エントリにおいて、同じく児童書コーナーの本棚の上に飾られている「四角いドラえもん」と、「ドラえもん特別住民票」をご紹介しておりました。

こちらは、時折配置が変わりますが今も健在です。

テレビ版「ドラえもん」の2011年11月25日放送分に、ドラえもんが秘密道具によって外見も正確も四角四面になってしまう「四角いドラえもん」というストーリーがありました。
中原図書館の四角いドラえもんは、それをぬいぐるみにしたもののようです。

中原図書館では、館内各所にちょっとした楽しみが仕掛けられています。 来館の際にふと視点を変えると、新しい発見があるかもしれません。

■「おはなしのへや」の鯉と亀
「おはなしのへや」の鯉と亀 

【関連リンク】
川崎市立図書館 ウェブサイト
2008/3/22エントリ 中原図書館講演会「岡本太郎の見た日本」レポート
2008/8/21エントリ 中原図書館の「夏休み映画会」
2009/7/23エントリ 中原図書館の食事スペースと階段席
2009/11/12エントリ 川崎フロンターレと本を読もう!
2012/4/4エントリ 東日本大震災被災3県4紙による合同プロジェクト紙面を中原図書館で配布
2012/10/12エントリ 中原図書館の鯉と亀が2012年10月17日(水)に市内の小中学校等にお引越し
2012/11/30エントリ 「さようなら中原図書館 ほんのもり」が2012年12月2日(日)開催
2013/5/13エントリ 「さよなら・ありがとう!旧中原図書館」イベントレポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/12/18エントリ 中原図書館で「ビブリオバトル入門&体験講座」が2013年12月21日(土)開催
2014/1/7エントリ 中原図書館の「ビブリオバトル入門&体験講座」開催レポート
2014/6/1エントリ 「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」開催レポートと、6月の読書会開催予定
2014/6/18エントリ 著者・鎌倉幸子氏と語り合う読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が2014年6月23日(月)中原図書館で開催
2014/8/8エントリ 新中原図書館に眠る、鯉と亀
2015/1/21エントリ 中原図書館の「四角いドラえもん」と「ドラえもん特別住民票」

Comment(0)