武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2013年
08月05日

市ノ坪神社と今井神社の盆踊り・2013



今年も、盆踊りシーズンがやってきました。
武蔵小杉駅周辺では、8月2日、3日に市ノ坪神社で、3日、4日に今井神社で盆踊り大会が開催されました。

■市ノ坪神社の盆踊り
 市ノ坪神社の盆踊り

市ノ坪神社は、法政通り商店街から裏手に入ったところにある神社です。東急線高架沿いにありますので、武蔵小杉駅ー元住吉駅間で電車から見ることができます。

■盆踊りの櫓


場所柄、この盆踊り大会には法政通り商店街のお店が協賛していまして、盆踊りの櫓にも「法政通り会」の文字が見えます。

■「中華料理 かんちゃん」の提灯
「中華料理 かんちゃん」の提灯

吊るされた提灯をよく見ると、「中華料理 かんちゃん」の提灯がありました。「かんちゃん」は府中街道沿いで営業していたお店で、2012/2/19エントリでご紹介したことがありました。ただご存じの通り府中街道沿いは現在拡幅のための用地取得を進めていまして、「かんちゃん」も2012年8月3日をもって閉店しました。

■解体前の「かんちゃん」
解体前の「かんちゃん」

「かんちゃん」のお店は取り壊され、すでに更地になっています。
長年営業をしていたお店で、お店の方の気さくな接客が印象的でしたので、久しぶりにお店の名前を見て懐かしく思いました。

■わたあめのテント
わたあめのテント

■金魚すくい
金魚すくい

市ノ坪神社ではあまり多くの露店は出ていませんでしたが、わたあめや、金魚すくいなどに子どもたちが集まっていました。
大人になって、第三者的に見てしまうと何ということはないものですが、お祭りの雰囲気などもあいまって、今も昔も子どもたちにとってはたいへん楽しみな催しです。

       ※       ※       ※

■今井神社の盆踊り
今井神社の盆踊り

続いて、市ノ坪神社から二ヶ領用水沿いを北上して、小杉御殿町交差点近くの今井神社に移動してみましょう。こちらも境内に櫓が組まれ、たくさんの方が集まっています。

■櫓の上の太鼓
櫓の上の太鼓

■浴衣の子どもたち
浴衣の子どもたち

このあたりの盆踊り大会では、都はるみさんの「川崎おどり」や、「東京音頭」などをよく聞きます。今井神社では「マツケンサンバ」、「マルモリ」なども子ども用にかかっていました。
櫓の上には大人だけでなく、小学校高学年くらいの子どもたちも登って太鼓を叩いていました。

■露店の長蛇の列
露店の長蛇の列

今井神社で驚いたのは、わたあめやおもちゃを売る露店に長蛇の列ができていたことでした。
武蔵小杉駅周辺の多くの地域がそうであるように、このあたりも昔より子どもの数がかなり増えているのではないかと思います。

■一時撤去されたブランコ
一時撤去されたブランコ

■立ち入り禁止の滑り台
立ち入り禁止の滑り台

暗い中、広くはない境内にそれだけ子どもたちが集まれば、安全管理に気を遣わなければいけません。ブランコは一時撤去され、滑り台はご覧の通り立ち入り禁止になっていました。

■「今井小学校おとうさんの会」による警備
「今井小学校おとうさんの会」による警備

また、境内の出入り口付近では「今井小学校おとうさんの会」のみなさんが警備をされていました。 中原区の各小学校には児童のお父さんによるボランティアグループ「おやじの会」「おとうさんの会」があり、教育支援活動を行っています。
「今井小学校おとうさんの会」では、学校関係だけでなく、以前から地域イベントでのボランティア活動も行っています。各地で安全を支えるみなさんには、頭が下がる思いがいたします。

2012/10/22エントリでは、「下小田中小学校おやじの会」による災害時の学校宿泊体験をご紹介していますので、関心をお持ちの方はご参照くださいませ。

お盆には新丸子の日枝神社で「山王祭」が開催されるなど、今後も9月頃まで各地で夏祭りが続きます。夏休みシーズンで帰省される方も多いと思いますが、どうぞお楽しみください。

【関連リンク】
(盆踊り関連)
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 市ノ坪神社
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
2009/8/7エントリ 市ノ坪神社と今井神社の盆踊り(2009年)
2010/8/6エントリ 市ノ坪神社の盆踊り・2010
2010/8/7エントリ 今井神社の盆踊り・2010
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2011/9/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「秋祭り」と「今井神社祭礼」
2011/7/24エントリ 今井西町の盆踊り大会を今井小で開催、スーモ星人が徒歩で来訪
2011/7/30エントリ 今井神社の盆踊り大会のマルモリダンスと、スーモ星人来訪
2012/7/29エントリ 今井神社の盆踊り・2012
2012/8/30エントリ 住吉神社の例大祭

(「中華料理かんちゃん」関連)
2012/2/19エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」
2012/8/11エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」が閉店、府中街道拡幅の用地取得進む

(「おとうさんの会」関連)
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2012/11/17エントリ 「第7回なかはら子ども未来フェスタ」2012年11月23日(金)開催、「川崎おやじの会」のつきたて餅登場

Comment(0)

2013年
07月31日

東急武蔵小杉駅前のゲームセンター「GAME-X」が閉店



東急武蔵小杉駅南口駅前のゲームセンター「GAME-X」が、2013年7月30日をもって閉店となりました。

■「GAME-X」が2階で営業していた駅前ビル 「GAME-X」が2階で営業していた駅前ビル

■2階の「GAME-X」への入口
 2階の「GAME-X」への入口

■「GAME-X」閉店のお知らせ
「GAME-X」閉店のお知らせ

「GAME-X」は、東急武蔵小杉駅南口の駅前ビルの2階で営業していたゲームセンターです。実際に店内を見たことはないのですが、小規模な店舗にビデオゲームやスロットなどが並んでいたようです。

現在、1階の階段登り口に閉店のお知らせが掲示されています。これによると、同店はここで7年ほど営業をしていたということです。

■2階の「GAME-X」
2階の「GAME-X」

このビルは、かつては1階にパチンコ店が入居していたものが閉店し、2008年8月1日に「おかしのまちおか」がオープンしました。
また3階は以前は「富士」という麻雀クラブだったものが、現在では「アパマンショップ」になっています。

1階パチンコ、2階ゲームセンター、3階麻雀クラブと、娯楽施設の集まるビルだったものが、この数年で入れ替わる形になりました。

■パチンコ店跡地が並ぶ東急武蔵小杉駅南口のビル
パチンコ店跡地が並ぶ東急武蔵小杉駅南口のビル

さて、そのようなわけで、現在東急武蔵小杉駅南口には、いくつかの空き店舗が並ぶことになりました。パチンコ店「百億兆」、「CLUB SQUARE」、ゲームセンター「GAME-X」の3店舗です。
(旧「KOSUGI PLAZA」も空き家の状態ですが、こちらは駅前広場と「小杉第一公園」が整備される計画です)

この「中原区小杉町3-430」の区画には、紳士服等の販売店「AOKI」がオープンすることを2013/7/28エントリでお伝えしたところですね。
「AOKI」は空き店舗のいずれかに入るものと思われ、その候補がひとつ増えた…とも言えますが、現実的には広さなどの条件から、「GAME-X」跡地という可能性は考えにくいのではないでしょうか。

ただこちらも駅前の立地ではありますので、また何らかテナントが入るのではないかと思います。

【関連リンク】
AOKI ウェブサイト
2008/6/29エントリ ABC-MART武蔵小杉店オープン
2008/8/4エントリ 「おかしのまちおか武蔵小杉店」オープン
2010/2/22エントリ 住吉書房元住吉店オープン
2012/12/18エントリ 西街区の「KOSUGI PLAZA」がエクラスタワー商業施設移転のため閉店
2013/6/15エントリ 東急武蔵小杉駅南口のパチンコ店「百億兆」「CLUB SQUARE」が閉店
2013/7/28 東急武蔵小杉駅前のパチンコ店跡地に「AOKI」がオープンへ

Comment(4)

2013年
07月28日

東急武蔵小杉駅前のパチンコ店跡地に「AOKI」がオープンへ



東急武蔵小杉駅前に紳士服などの販売店「AOKI」がオープンすることになりました。オープン場所は、先日閉店したパチンコ店の跡地と思われます。

■「AOKI武蔵小杉店」のオープニング求人
 「AOKI武蔵小杉店」のオープニング告知

こちらは、本日付の新聞折込の求人広告です。「AOKI武蔵小杉店」のオープニング求人が掲載されています。
この求人告知では、店舗所在地が「中原区小杉町3-430」と記載されています。

■「中原区小杉町3-430」のマップ


「中原区小杉町3-430」とは、上記マップで示した区画が該当します。東急武蔵小杉駅南口に面した区画で、最北端がパチンコ店「百億兆」跡地、最南端が「ABC-MART」です。

裏通りの区画はセンターロードに連なる細い飲み屋街の路地であり、この裏路地側に「AOKI」がオープンすることはまず考えられません。
現地の区画を見渡すと、消去法の帰結として「AOKI武蔵小杉店」がオープンしうるのは、現在閉店したままになっている「百億兆」か、「CLUB SQUARE」の跡地ということになるでしょう。

(例えば「まちおか」「ABC-MART」が閉店して入れ替わりに「AOKI」が入るということも可能性としてありえないわけではありませんが、面積的にも現実的でなさそうです)

■「百億兆」「CLUB SQUARE」が並ぶ東急武蔵小杉駅南口(手前が百億兆)
「百億兆」「CLUB SQUARE」が並ぶ東急武蔵小杉駅南口

■「CLUB SQUARE」(右側は旧KOSUGI PLAZA)

「CLUB SQUARE」

こちらのパチンコ店「百億兆」の住所は「中原区小杉町3-430」、「CLUB SQUARE」の住所は「中原区小杉町3-430-20」です。

この場所は東急武蔵小杉駅南口の至近で、今後「KOSUGI PLAZA」旧店舗が取り壊されて駅前広場と「小杉第一公園」が整備されると駅前の玄関口のような場所になります。
いずれもそれなりの面積があるテナントですので(百億兆は地下もありました)、ある程度資本力のある大手でないと入りづらい場所ではないでしょうか。

■小杉御殿町交差点の「洋服の青山」
小杉御殿町交差点のアルファシステムズ

武蔵小杉駅周辺では、北口の東急線ガード下に「コナカ」があり、小杉御殿町交差点では「洋服の青山」が店舗を構えています。

ここに「AOKI」が参入し、大手チェーン店が顔を揃えることになりますね。

【関連リンク】
AOKI ウェブサイト
2008/6/29エントリ ABC-MART武蔵小杉店オープン
2008/8/4エントリ 「おかしのまちおか武蔵小杉店」オープン
2010/2/22エントリ 住吉書房元住吉店オープン
2012/12/18エントリ 西街区の「KOSUGI PLAZA」がエクラスタワー商業施設移転のため閉店
2013/6/15エントリ 東急武蔵小杉駅南口のパチンコ店「百億兆」「CLUB SQUARE」が閉店

Comment(6)

2013年
07月25日

南武線ガード下の「ほりや」にペコちゃん人形焼が登場



武蔵小杉駅近く、南武線ガード下の鯛焼き屋さん「ほりや」に、「ペコちゃん人形焼」が登場しました。

■南武線ガード下の「ほりや」
ほりや(コロちゃんのコロッケ屋)

南武線ガード下の「ほりや」

「ほりや」は、川崎信用金庫前の南武線ガード下で14年ほど営業をしている鯛焼き屋さんです。
2007年にフランチャイズ元の「コロちゃんのコロッケ屋!」が経営破たんした際には一時休業となり、心配されましたが、その後もつつがなく営業を続けています。
以前「ちい散歩」で武蔵小杉が取り上げられた際にも取り上げられるなど、地元ではおなじみのお店です。

■「ほりや」前に移動していたペコちゃん
「ほりや」前に移動していたペコちゃん

この「ほりや」の隣には「不二家」がありまして、その店頭にはもちろんペコちゃん人形がいつも立っています。
先日、ペコちゃん人形が「ほりや」の前に移動していたものですから、一体どうしたことだろう、と思って見てみたら、同店で「ペコちゃん人形焼」の販売がスタートしていたのでした。

数量限定、1個110円で、小倉あん、白あん、うふクリームの3種が用意されています。

■ペコちゃん人形焼(小倉あん)
ペコちゃん人形焼き(小倉あん)

そのようなわけで、こちらがとりあえず買ってみた「ペコちゃん人形焼」の小倉あんです。
ペコちゃんの顔の形が、きれいに仕上がっていますね。

■ペコちゃん焼 不二家飯田橋神楽坂店
http://pekochanyaki.jp/

「ペコちゃん焼」といえば、不二家飯田橋神楽坂店で唯一販売されているものが有名で、私も昔何度か食べたことがありました。
上記ウェブページをご参照いただくとわかる通り、ほっぺのふっくらしたフォルムなど、本家のものはやはり一段上の仕上がりではあります。

しかし「ほりや」の「ペコちゃん人形焼」も、ふと神楽坂の「ペコちゃん焼」の記憶がよみがえり、懐かしい思いがいたしました。
「ほりや」と「不二家」は長い間ガード下のお隣同士ですし、このようなコラボレーションも良いと思います。

そういえば先日は、「ブーランジュリー・メチエ」と「KOSUGI CURRY」のコラボレーション「焼カレーパン」をご紹介しました。
はからずも、武蔵小杉でコラボレーション商品が続けて登場することになりましたね。

■ブーランジュリー・メチエとKOSUGI CURRYの焼きカレーパン
ブーランジュリー・メチエとKOSUGI CURRYの焼きカレーパン

【関連リンク】
2007/8/14エントリ 「『コロちゃんのコロッケ屋!』自己破産申請」
2007/8/15エントリ 「『コロちゃん』武蔵小杉店無事開店」
2007/9/6エントリ 「コロちゃん」武蔵小杉店よりお知らせ
2008/2/17エントリ 19日、テレ朝「ちい散歩」に武蔵小杉が登場
2008/2/27エントリ 「ちい散歩」放送後のほりや
2009/6/18エントリ 「ほりや(コロちゃんのコロッケ屋武蔵小杉店)」10周年
2013/7/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」と「KOSUGI CURRY」のコラボレーション「焼きカレーパン」期間限定販売中

Comment(1)

2013年
07月21日

法政通り商店街「西洋菓子フェリシア」2階に併設カフェがオープン



法政通り商店街の「西洋菓子フェリシア」の2階に、同店による併設カフェがオープンしました。コーヒ・紅茶などドリンクとあわせて、フェリシアのケーキをいただくことができます。

営業時間は10:00~18:30で、全席禁煙となっています。

■「西洋菓子フェリシア」
「西洋菓子フェリシア」

「西洋菓子フェリシア」は、法政通り商店街の入口近く、中原ブックランド本店の向かい側にあるケーキ屋さんです。本サイトでもこれまでにご紹介していまして、美味しいケーキやゼリー、焼き菓子などを買うことができます。

■2階カフェのご案内
フェリシア2階カフェのご案内

フェリシア2階カフェのご案内

フェリシアの店頭には2階カフェオープンの告知が掲示され、また柱にカフェのご案内が取り付けられました。

お店の建物全体の姿は大きく変わりませんので、一見してカフェがオープンしたことがわかりづらいかもしれません。なるべくカフェの存在がわかってもらえるように、このようなご案内をしているものと思います。

■「フェリシア」カフェの座席
「フェリシア」カフェの座席

フェリシアのカフェの座席は、窓際に4名席が2つ、手前に2名席が3つ、合計14席配置されています。
決して広くはありませんが、柔らかい照明で落ち着ける空間でした。

■フェリシアのショートケーキ
フェリシアのショートケーキ

■クッキー
クッキー

フェリシアのカフェでは、前述の通りドリンクとあわせてフェリシアのケーキ等を頼むことができます。今回頂いたのは、ショートケーキとアイスティーです。
写真のクッキーは小さなもので、アイスティーに付けていただいたものです。

■「フェリシア」カフェのドリンクメニュー
<ホットドリンク>
ブレンドコーヒー 400円
アメリカンコーヒー 400円
カフェ・オーレ 450円
ウインナー・コーヒー 450円
紅茶(ポットサービス) 500円
<コールドドリンク>
アイスコーヒー 500円
アイスオーレ 500円
アイスティー 500円
津軽リンゴジュース 500円
オーガニック・オレンジジュース 500円
※ケーキ+ドリンクで50円引き

■「フェリシア」のケーキメニュー
http://www15.plala.or.jp/felicia/cutcake/cut.html

ケーキメニューについてはカフェでも説明書き付きのメニューが用意されています。ショーケースは1階にありますので、そのメニュー表から選ぶのが一番楽です。
メニュー表はすべてを網羅はしていませんが、1階のショーケースにあるものはオーダーが可能となっています。

「西洋菓子フェリシア」は地元でも人気の高いお店ですので、そのケーキが2階のカフェで食べられるというのは、喜ばれる方も多いのではないでしょうか。
雰囲気の良いカフェは武蔵小杉周辺にもいくつかありますが、ケーキを頂こうとした場合には、やはりスペシャリストのフェリシアに強みがあると思います。

これから暑い時期が続きますし、フェリシアのカフェでちょっと涼んでみるのも良いですね。

■西洋菓子フェリシアの店舗情報
所在地:中原区市ノ坪29番地
営業時間:洋菓子店10:00~20:00 カフェ10:00~18:30(L.O.18:00)
 ※高校生以下はカフェは入店には保護者同伴が必要です。
定休日:不定

■西洋菓子フェリシアのマップ
西洋菓子フェリシアのマップ

【関連リンク】
フェリシア 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 西洋菓子フェリシア
2007/8/13エントリ 夏にうれしい、冷たいオヤツ
2008/2/12エントリ フェリシアのオリジナルバースデーケーキ
2008/8/7エントリ 盛夏の味わい<西洋菓子フェリシア編>
2008/9/21エントリ ハロウィンのフェリシアで、勇気があるなら

Comment(0)

2013年
07月20日

法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2013

本日、法政通り商店街において恒例の「全長80m大そうめん流し」が開催されました。昨年に引き続き土曜日開催となったこともあり、たいへん多くの方が集まりました。

■今市橋のニカッパ君(そうめん流し仕様)
今市橋のニカッパ君(そうめん流し仕様)

「全長80m大そうめん流し」の起点は、法政通り商店街と二ヶ領用水が交わる「今市橋」付近です。今市橋では、おなじみニカッパ君がそうめん流し仕様で迎えてくれました。

■当日参加の行列
当日参加の行列

法政通り商店街の商品券とセットで事前販売されていた、そうめん流しの参加券(500名限定)は事前に完売状態だったようです。
200円で当日参加も可能だったのですが、二ヶ領用水に長い行列ができるほどの人気でした。

■盛況なそうめん流し台
盛況なそうめん流し台

盛況なそうめん流し台

参加券は定員いっぱい売れていますので、そうめん流し台はご覧の通りの大盛況でした。離れてみると、参加者の皆さんに隠れてそうめん流し台が全く見えないですね。

■そうめんを流してくれる子どもたち
そうめんを流してくれる子どもたち

そうめん流し台は80mありますので、一番上流からだけそうめんを流していては当然下流には行き渡りません。
そのため、ざるに入ったそうめんを持った数人の子どもたちが、常時各地にそうめんを供給してくれました。

■そうめんをすくう道具
そうめんをすくう道具

そうめん流しでは、受け付けで割り箸と一緒に、そうめんをすくう道具をお借りします。このささらのような道具を使うと、流れてくるそうめんを効率的にすくうことができます。

■そうめんを食べる皆さん
そうめんを食べる皆さん



そうめん流し台の前に並んで、皆さん楽しそうにそうめんを食べていました。
子どもたちの中には、浴衣を着てきた女の子の姿も見えました。

■スイカ登場
スイカ登場

今年は、そうめんと一緒にスイカもトレイに乗せて運ばれてきました。
こんな時に食べるスイカは、普段よりも少しおいしく感じます。

そうめん流しは16時、17時の2回に分けて実施され、いずれも非常に多くの方で賑わいました。
昨年から今年にかけて、また一段と参加者数が増えたような気がいたします。

武蔵小杉は新しくお住まいになる方も増えましたし、そんな中でも「全長80m大そうめん流し」は地元の名物イベントとしてすっかり定着してきているようです。

■そうめん流しの駐輪場
そうめん流しの駐輪場



なお、今回の「全長80m大そうめん流し」では、二ヶ領用水沿い(ローズマリー前あたり)が臨時の駐輪場になっていました。
法政通り商店街には駐輪場がありませんので、これだけ集客をするイベントを開催するには、こういった手当が必要ですね。

また来年、開催されることを楽しみにしています。

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2011/7/23エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2011
2012/5//26エントリ 法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」登場
2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6月29日、30日にワイルドに発売
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/14エントリ 7月21日(土)大そうめん流しを控え、法政通り商店街の「ニカッパ君」がお祭り仕様に
2012/7/22エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」が
2012年7月28日(土)に順延

2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012
2013/7/16エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」が2013年7月20日(土)開催

Comment(0)

2013年
07月18日

武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、南武沿線道路の街路樹を一部伐採



2013年5月7日に、武蔵小杉タワープレイス前の街路樹(12mのケヤキ)が倒れる事故が発生しました。その後の川崎市の調査により、倒れた街路樹は幹の部分が腐っていたことが報告されました。
事故後すみやかに、川崎市は南武沿線道路の武蔵小杉駅前から小杉御殿町までの区間の街路樹97本についても調査を行い、部に幹枯れが見られることを確認していました。

川崎市としてはまずは枝の剪定を行うことで幹の負担を軽くする処置2013/5/18エントリ)を行っていましたが、街路樹のうち2本については材質腐朽病の進行が認められ、3本については幹に大きな損傷が確認されました。
これら5本の街路樹については、リスク回避のためにやむなく伐採措置がとられました。

■武蔵小杉タワープレイス前の街路樹(ケヤキ)
武蔵小杉タワープレイス前の街路樹(ケヤキ)

■街路樹が伐採されたあと
街路樹が伐採されたあと

伐採されていたうちの1本は、武蔵小杉タワープレイス前の街路樹です。1枚目の写真の手前に、従来はケヤキが植えてありました。

街路樹は伐採されたままで、真新しい切株が残されていました。

■武蔵小杉タワープレイスと街路樹(伐採前)
武蔵小杉タワープレイスと街路樹(伐採前)

■武蔵小杉タワープレイスと街路樹(伐採後)
武蔵小杉タワープレイスと街路樹(伐採後)

伐採前と伐採後の写真を比べてみると、一目瞭然ですね。街路樹が減っているのに加えて、残された街路樹も枝が剪定されています。
倒木事故を受けての対処は、ひとまずこれで完了となるようです。

なお、これまでにもご紹介してきたように、倒木事故への対処とは別に、武蔵小杉タワープレイス周辺では風害対策として植樹が追加されています。
こちらは一部を除き若木で、生育がこれからの状況ですので、十分な効果が得られるまでにはまだまだ年月がかかりそうです。

■ケヤキの間に植えられた若木
ケヤキの間に植えられた若木

【関連リンク】
2013/4/20エントリ 武蔵小杉タワープレイス周辺で川崎市が追加風害対策実施を決定、防風植栽を追加へ
2013/5/7エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の街路樹が倒れ、南武沿線道路が一時不通に
2013/5/10エントリ 武蔵小杉タワープレイスの街路樹倒木後、川崎市が南武沿線道路の街路樹を調査
2013/5/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、川崎市が街路樹剪定作業を実施
2013/5/24エントリ 武蔵小杉タワープレイス周辺風害対策の追加植樹が完了

Comment(0)

2013年
07月16日

法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」が2013年7月20日(土)開催



2013年7月20日(日)に、法政通り商店街において「全長80m大そうめん流し」が開催されます。

■「全長80m大そうめん流し」の看板
「全長80m大そうめん流し」の看板

「全長80m大そうめん流し」は、法政通り商店街の夏祭り「エコフェスタin法政」の一環として開催されるもので、同商店街の名物イベントです。商店街に全長80mにもおよぶそうめん流し台が設置され、毎年多くのご家族が参加されます。

■法政通り商店街ウェブサイト 全長80m大そうめん流し!
http://kosugi-houseidori.net/log/eid463.html

現地の看板や法政通り商店街のウェブサイトで案内されている通り、本イベントに参加するためには、あらかじめ法政通り商店街の商品券1,000円分を「レディースファッション アラセ」で購入(先着500名)する必要があります。
または当日券200円も販売されますが、こちらは数に限りがあるそうですので、ご留意ください。

■商品券を販売する「アラセ」
商品券を販売する「アラセ」

■全長80mのそうめん流し台
全長80mのそうめん流し台

■そうめんをいただく
そうめんをいただく

こちらは、昨年の「全長80m大そうめん流し」の模様です。蒸し暑い中でしたがたくさんの方が集まり、流れてくるそうめんやみかんを召し上がっていました。

なお、本イベントは例年平日開催だったものが、昨年より土曜日開催に変更され、より参加しやすくなりました。
雨天時は翌週の7月27日(土)に順延となります。

■ニカッパ君、ワイルドに参加予定
ニカッパ君、ワイルドに参加予定

案内看板によると、本イベントには法政通り商店街のキャラクター「ニカッパ君」もワイルドに参加されるそうです。
昨年はニカッパ君の絵のついた帽子をかぶったスタッフの方がいらしたような…。

■昨年のワイルドな商品券発売
昨年のワイルドな商品券発売

そういえば、昨年6月にも「ニカッパ君」は法政通り商店街の商品券発売をワイルドに告知していました。
このワイルドキャラは…「小杉」の杉ちゃん、ということなのでしょうか?

海の日も過ぎまして、今後武蔵小杉周辺各地で夏祭りが開催されてきます。
梅雨明けから猛暑が続きますので、帽子着用や水分補給など、お出かけの際にはお気をつけて。

■「全長80m大そうめん流し」のマップ


法政通り商店街公式ウェブサイト
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2011/7/23エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2011
2012/5//26エントリ 法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」登場
2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6月29日、30日にワイルドに発売
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/14エントリ 7月21日(土)大そうめん流しを控え、法政通り商店街の「ニカッパ君」がお祭り仕様に
2012/7/22エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」が
2012年7月28日(土)に順延

2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012

Comment(0)

2013年
07月14日

「第9回なかはらっぱ祭り」開催レポート



本日、中原市民館において「第9回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り」が開催されました。
今回は第6回から3年ぶりに、開催レポートをしてみたいと思います。

■「なかはらっぱ祭り」が開催された中原市民館
「なかはらっぱ祭り」が開催された中原市民館

「なかはらっぱ祭り」は、中原区で活動する市民活動団体の発表と交流の場として、市民と中原区の協働で毎年開催されているものです。
今年の「なかはらっぱ祭り」も様々な市民活動団体が参加し、地域から多くの方が来場されました。

■1階市民ギャラリーの展示
1階市民ギャラリーの展示

各団体の催しは多くが体験型・参加型によるものですが、1階市民ギャラリーではパネル展示による活動紹介が行われていました。

■なかはらパンジー体操の展示
「なかはらパンジー体操」の展示

こちらは、なかはらパンジー体操の展示ですね。
今回の「なかはらっぱ祭り」では、ホールで「なかはらパンジー隊」による実演も行われました。

■川崎最強の音楽イベント「In Unity」の展示
 川崎最強の音楽イベント「In Unity」の展示
 
川崎最強の音楽イベント「In Unity」も、スペシャルライブとあわせて活動紹介の展示も行っていました。
これは、「2013」の際のパネルと、映像展示ですね。

■「In Unity」スペシャルライブ
「In Unity2013」スペシャルライブ

2階の廊下まで力強い歌声が聞こえてきたのに誘われてホールに入ってみると、「In Uniry」のスペシャルライブが行われていました。「2013」の手作りフラッグをバックに、ステージに登場していたのは「大樹」さんです。

■体育室の「チャレンジ!!昔遊び」
体育室の「チャレンジ!!昔遊び」

体育室では、今回も「チャレンジ!!昔遊び」が開催されていました。この部屋には、たくさんの子どもたちが集まり、入口には靴がいっぱいでした。

■紙トンボづくり




これは、竹トンボならぬ紙トンボです。
竹のかわりに紙やプラスチック素材を切り取って、トンボを作れるというものです。

■100連射グライダー
 100連射グライダー
 
こちらは「なかはらっぱ祭り」ではお馴染みの「100連射グライダー」です。
竿状の装置から、紙飛行機が次々と飛び立っていくというものです。

ふわりと飛んでいく紙飛行機をつかまえようと、たくさんの子どもたちが集まっていました。

■Youtube 100連射グライダーの動画


100連射グライダーは写真ではなかなか伝わらないと思いますので、こちらの動画もご参考までに参照ください。

■豆つかみ選手権
豆つかみ選手権

体育室で熱い競争が繰り広げられていたのは、箸で豆を皿から皿へ移すスピードを競う「豆つかみ選手権」です。

■「豆つかみ選手権」のランキング
 「豆つかみ選手権」のランキング
 
「豆つかみ選手権」は、6歳~10歳未満の部、10歳以上の部の2つに分かれてランキングされていました。
最後に上位者には賞品も贈呈されていました。

■お子さんとお母さんの首位対決
お子さんとお母さんの首位対決

午後の選手権において、6歳~10歳未満の部と、10歳以上の部の優勝者は、何とお子さんとお母さんでした。お母さんの箸使いの教え方が素晴らしいのでしょうか?

表彰式のあと、親子による頂上対決も行われていました。
結果はお子さんのタイムがわずかにお母さんを上回る結果になりました。私もチャレンジしてみましたけれども全くタイムが及ばず、小さいお子さんの箸使いに感心いたしました。

■会議室での習字
会議室での習字

体育室から会議室4に移動しましたら、こちらでは塗り絵や習字、オリジナルうちわの作成など、創作活動をテーマにした催しが行われていました。

■Coaクラブのオリジナルうちわ作成

 
 Coaクラブのオリジナルうちわ作成
 
これは、「Coaクラブ」によるオリジナルうちわ作成です。
「Coaクラブ」は、スキルアップをしたいクリエイターと、安価で高品質なデザインワークを必要としている地域社会をつなぐ活動をされている非営利団体です。

■Coaクラブ ウェブサイト
http://coa-club.com/

今回の催しは、会場のパソコンを使って、あらかじめ用意されたテンプレートをもとに参加者のみなさんがオリジナルうちわをその場で作成できるというものでした。

■「被災地の動物たち」の展示
「被災地の動物たち」の展示

隣の会議室5で行われていたのは、「かわさき犬・猫愛護ボランティア」による「被災地の動物たち」の展示です。
上記写真は、ペットの防災用品に関する展示です。

■「捨てないで」の猫ちゃん
「捨てないで」の猫ちゃん

「かわさき犬・猫愛護ボランティア」は、その名の通り犬・猫の愛護に関する活動をしています。上記写真は、「捨てないで」というメッセージを伝える猫ちゃんですね。

■スタンプラリーの賞品
 スタンプラリーの賞品
 
事前のプログラムでは告知されていないのですが、「なかはらっぱ祭り」では毎回スタンプラリーが実施されています。
4か所のスタンプ(シール)を集めると、おもちゃをひとつもらうことができます。

いろいろ種類がありましたので、これを楽しみにシールを集めて回るお子さんも多かったようです。

■「なかはらっぱ祭り」の参加者分布
「なかはらっぱ祭り」の参加者分布

■再開発地区のシール
再開発地区のシール

1階のスタンプラリーポイントでは、「なかはらっぱ祭り」の参加者分布を表す地図が掲示されていました。
参加者の皆さんが、ご自宅の場所をシールで貼っていくというものです。

会場が中原市民館ですので、パークシティ武蔵小杉など再開発地区にシールが集中していましたが、中原区の広範囲からいらっしゃっているのがわかりました。

■中原区外からの来場者
 中原区外からの来場者
 
なお、地図の欄外では中原区外からの来場者もカウントされていました。川崎市の各区に加えて、都内や横浜市からもいらっしゃっていたのですね。
ほとんどが無料、または実費程度で盛りだくさんに楽しめますので、毎年楽しみにしている方も多いようです。

まだまだご紹介しきれない市民活動団体が多くたいへん恐縮ですが、また来年の企画に期待したいと思います。

【関連リンク】
2009/3/9エントリ 公園井戸端会議プロジェクトに参加
2009/5/11エントリ 公園井戸端会議と、オリーブの木
2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会
2009/8/9エントリ 中原区の公園行政について、川崎市環境局との意見交換会
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの仲間たち」
2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん
2010/7/11エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん
2010/7/18エントリ 「第6回なかはらっぱ祭り」イベントレポート
2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2011/7/10エントリ 「第7回なかはらっぱ祭り」2011年7月17日(日)開催
2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」
2012/7/7エントリ 中原区役所の区制40周年記念デザイン花壇
2012/7/11エントリ 「第8回なかはらっぱ祭り」2012年7月15日(日)開催
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2013/7/12エントリ 「第9回なかはらっぱ祭り」2013年7月14日(日)開催、「In Unity」スペシャルライブ実施

Comment(1)

2013年
07月12日

「第9回なかはらっぱ祭り」2013年7月14日(日)開催、「In Unity」スペシャルライブ実施

hatsushimo.gif

2013年7月14日(日)に、中原市民館において「第9回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り」が開催されます。

■Webなかはらっぱ 第9回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り
http://nakahara.genki365.net/gnkn04/pub/sheet.php?id=31720



「なかはらっぱ祭り」は、中原区で活動する市民活動団体の発表と交流の場として、市民と中原区の協働で毎年開催されているものです。
本サイトでは、これまでにもいくつかの団体の活動や、「なかはらっぱ祭り」についてご紹介をしてまいりました。

今年の「なかはらっぱ祭り」でも、様々な市民活動団体が加わり、「~みんなで つなげよう 育てよう 広げよう!~」をテーマとして、家族連れで楽しめるイベントになっています。

■「第9回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り」の開催概要
▼日時:2013年7月14日(日)10:00~16:00
▼会場:中原市民館(パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1、2階)
※車・自転車での来場はご遠慮ください。
▼費用:入場無料、ただし催し物によって参加費・材料費が必要な場合があります。
▼主催:中原市民活動の集い実行委員会/中原区役所


■「なかはらっぱ祭り」会場の中原市民館
「なかはらっぱ祭り」会場の中原市民館

■プログラム
<まちを考える>
▼被災地の動物たちⅡ(かわさき犬・ねこ愛護ボランティア
 会場:会議室5
 時間:終日
▼活動の歴史を写真で紹介(かわさき気候変動円卓会議
 会場:会議室3
 時間:終日
▼コミュニティバス、LRT、自転車をテーマにパネル展示(川崎の交通とまちづくりを考える会
 会場:会議室3
 時間:終日
▼エコ診断・グッズ紹介(川崎市地域温暖化防止活動推進センター・CCなかはら
 会場:会議室2
 時間:終日
▼葉牡丹育成講座(なかはら20周年構想委員会)
 会場:実習室2
 時間:10:00~  11:20~ (各60分)
 参加費:500円
 ※本イベントは申込がすでに締め切られています。
▼マナー・モラルアップポスター入賞作品展示(マナー・モラルアッププロジェクト)
 会場:ホール前
 時間:終日
▼中原についてもっと知ろう(もっと知ろう中原プロジェクト
 会場:会議室3
 時間:終日

<芸に親しむ>
▼詩吟体験教室(詩吟同好会
 会場:音楽室
 時間:13:00~14:30
▼詩吟披露(詩吟同好会
 会場:ホール
 時間:12:00~12:50
▼中原区文化協会の活動紹介/リサイクル花器作成/写真・陶芸・能面展示(中原区文化協会
 会場:会議室2
 時間:終日
 ※花器作成は参加費200円がかかります。
▼中原の魅力発見写真展とフォトコンテスト入選作品展示。サロン「マジックと折り紙」(まちづくり推進委員会
 会場:市民活動センター
 時間:終日

■「なかはらフォトコンテスト」優秀賞作品
「なかはらフォトコンテスト」優秀賞作品

▼書道コーナー(楽健書道会
 会場:会議室4
 時間:終日

<和みのひととき>
▼みんなの広場(保育ボランティアグループにじの会
 会場:児童室
 時間:終日

<遊びに行こう!>
▼オリジナルうちわをつくろう!(Coaクラブ
 会場:会議室4
 時間:終日
▼朗読劇と紙芝居(一般社団法人日本道路区振興協会)
 会場:会議室1
 時間:13:00~16:00
▼手づくりのおもちゃ作成(神奈川「三者の会」)
 会場:体育室
 時間:終日
 参加費:150円(完成品付き)
▼昔遊び・豆つかみ選手権(公園井戸端会議
 会場:体育室
 時間:終日
 参加費:手作り万華鏡300円

■昔遊び(過去開催時)
昔遊び

▼世界初!百連射グライダー実演(つきやまサロン)
 会場:体育室
 時間:終日

■「百連射グライダー」
「小林グライダー」

▼共生時代のふれあいスポーツ(総合スポーツ共遊球技研究所
 会場:視聴覚室
 時間:終日
▼ラジオ体操・介護予防体操(中原区運動普及推進員連絡会
 会場:ホール・音楽室
 時間:11:30~12:00(ホール)、10:00~11:00(音楽室)、12:00~13:00(音楽室)
▼パンジー体操(なかはらパンジー隊)
 会場:ホール
 時間:13:50~14:10

■Youtube「なかはらパンジー体操」(神奈川新聞)


<食を知ろう>
▼野菜計量~バランス食を考える~(中原区食生活改善推進員連絡協議会
 会場:視聴覚室
 時間:終日
▼おやこの食育教室(中原区食生活改善推進員連絡協議会
 会場:料理室
 時間:10:00~13:00
 参加費:1人300円(小学生対象)
 ※本イベントはすでに申し込みが締め切られています。

<音にふれよう>
▼In Unity企画スペシャルライブ(In Unity実行委員会
 http://inunity.jp/2013/07/20130712.php

 会場:ホール
 時間:14:30~14:55 大樹
    15:00~15:25 かみねりょうこ
    15:30~16:00 レインボーダンス

■武蔵新城で活動されている「大樹」さん
武蔵新城で活動されている「大樹」さん

■ピアノ弾き語りの「かみねりょうこ」さん
ピアノ弾き語りの「かみねりょうこ」さん

■中学生5人のダンスチーム「レインボー5」
中学生5人のダンスチーム「レインボー5」
    
▼結成10周年ライブ(ゴスペルコーラススローヴォイス
 会場:ホール
 時間:12:50~13:50
▼楽器を持って演奏に参加してコンサート(武蔵小杉ファミリーウィンドオーケストラ
 会場:ホール
 時間:10:00~11:30


上記のプログラムは変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。また例年、プログラムに含まれていない企画なども実施されています。

「なかはらっぱ祭り」は、冒頭に申し上げた通り市民活動団体の活動紹介の場でもあります。イベント開催を目前に控えて、中原市民館のロビーにおいて各団体のパネル展示がすでにスタートしていました。

■市民活動団体のパネル展示
市民活動団体のパネル展示

■「法政時計塔存続(保存)運動協議会」のパネル展示
法政時計塔存続(保存)運動協議会

パネル展示の中に、目新しいものとして「法政時計塔存続(保存)運動協議会」のパネル展示がありました。現在、法政二中・高の共学化に向けた校舎建て替え工事が行われていまして、現計画では時計塔は取り壊される予定となっています。
耐震性などの問題があるようですが、その保存を求める活動をされている団体ですね。

■「In Unity2014」のパネル展示
「In Unity2014」のパネル展示

また今回の「なかはらっぱ祭り」では、「In Unity2014」に向けたスペシャルライブも開催されます。
2008年にリエトコート武蔵小杉の公開空地で開催された「なかはらオープンカフェ」や、64cafeの「インユニカフェ」でも歌ってくれた「かみねりょうこ」さんなどが登場されます。

■「In Unity2013」7月14日(日)「第9回なかはらっぱ祭り」に参加します
http://inunity.jp/2013/07/20130712.php

この3連休も、武蔵小杉はたいへんな暑さとなるようです。
炎天下の外遊びも厳しいものがありますので、涼しい中原市民館で半日、ご家族で気軽に楽しんでみるのも良いと思います。

【関連リンク】
2009/3/9エントリ 公園井戸端会議プロジェクトに参加
2009/5/11エントリ 公園井戸端会議と、オリーブの木
2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会
2009/8/9エントリ 中原区の公園行政について、川崎市環境局との意見交換会
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの仲間たち」
2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん
2010/7/11エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん
2010/7/18エントリ 「第6回なかはらっぱ祭り」イベントレポート
2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2011/7/10エントリ 「第7回なかはらっぱ祭り」2011年7月17日(日)開催
2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」
2012/7/7エントリ 中原区役所の区制40周年記念デザイン花壇
2012/7/11エントリ 「第8回なかはらっぱ祭り」2012年7月15日(日)開催
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート

Comment(0)