武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2013年
05月05日

武蔵小杉のインド料理専門店「パンジャビダバ」が宅配サービスをスタート

hatsushimo.gif

2012年11月15日に、日本医科大学武蔵小杉病院近くにインド料理専門店「パンジャビダバ」がオープンしていました。
なかなかクオリティの高い料理を提供していたこのお店が、このたび各ご家庭への配達を始めました。

店舗での食事レポートとあわせて、ご紹介したいと思います。

■インド料理専門店「パンジャビダバ」の店舗
「パンジャビダバ」の店舗

「パンジャビダバ」は、自由が丘の「インディア」の姉妹店として武蔵小杉にオープンしました。ここは以前はパブが入っていたようで、入口からは店内があまり見えないのですが、想像したよりも広くてきれいなホールがあります。

■自由が丘インディア 公式サイト
http://cocoro.boy.jp/india/

■チキンカレーとナン
チキンカレーとナン

チキンカレーとナン

まず最初に頼みたいのは、ベーシックなカレーとナンです。カレーは十分にスパイスが利いていて、インドカレーの本格派といったところです。焼き立てのナンはふんわり系で、比較的「JAGA」のナンの味わいに近いかもしれません。

ナン・ライスはおかわり自由ですので、ついついたくさん食べてしまいます。

■「BBQセット」
「BBQセット」

こちらは、タンドリーチキンとタンドリーブラウン、シシカバブ、フィッシュティッカの盛り合わせ「BBQセット」です。

■ソース
ソース

アボカドディップ

この時、サイドメニューに少し辛めのソースをつけてくれました。「BBQセット」につけてみると、元々が濃厚な肉料理ですから、これもちょっとしたアクセントになっておいしくいただきました。

■「Black EAGLE Xtra」
「Black EAGLE Xtra」

辛いインド料理を食べながら、一緒にビールを飲みたくなる方もいらっしゃることと思います。
こちらはインドのビール「Black EAGLE Xtra」です。アルコール度数は7.5%とやや強めで、豊かな味わいがインド料理によく合います。

       ※       ※       ※

さて、「パンジャビダバ」はこのようにお店で食べても良いのですが、冒頭に申しあげたとおり、このたび、何と「配達(出前)」をしてくれることになりました。

■配達のパンフレット
配達のパンフレット

配達メニューの冊子

配達は2,000円からで、受付時間は平日・休日とも17:00~22:00となっています。配達エリアは明記がありませんが、ある程度離れた場所までチラシをまいているようですから、周辺エリアの常識的な距離であれば対応してもらえるのではないでしょうか。

インドネパール料理、カレーのお店で「テイクアウト」はいくつかの店舗でありますが、「配達」というのはあまり聞いたことがありません。

宅配メニューを参照すると内容は豊富で、店舗メニューと正確な比較はしていませんが、さほど変わりはないように見受けられます。美味しいインド料理を自宅に届けてもらえるのであれば、夕食に困ったときやパーティの料理など、結構便利かもしれません。
配達ご利用にあたりましては、その運用やメニューが本記事作成時点より変更される可能性がありますので、店舗までお問い合わせくださいませ。

それにしても、武蔵小杉周辺もいつのまにか「インド料理激戦区」になってきましたね。
実力あるお店が武蔵小杉に増えるのは、たいへん嬉しいことです。

■「パンジャビダバ」店舗情報
所在地:中原区小杉町1-519 田原ビル1F
営業時間:11:00~15:30(L.O. 15:00) 17:00~23:30(L.O. 23:00)
定休日:無休


■「パンジャビダバ」マップ
「パンジャビダバ」マップ

【関連リンク】
2009/4/2エントリ 武蔵小杉でスープカレー。「Syukur(シュクル)」
2009/4/25エントリ 新丸子のインドネパール料理「JAGA」
2010/3/19エントリ インドネパール料理「マヤレストラン」
2012/1/23エントリ 濃すぎカレーの移動販売。「KOSUGI CURRY」
2012/5/5エントリ 新丸子でスープカレー。「シュクル(Syukur)」新丸子店
2012/7/1エントリ 濃過ぎカレーの移動販売「KOSUGI CURRY」が店舗営業を開始
2012/7/22エントリ 法政通り商店街にインドネパール料理「JAGA」が本日オープン

Comment(1)

2013年
04月22日

JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介

hatsushimo.gif

2013年3月16日より東急東横線と副都心線の相互直通運転が開始し、さらに4月2日には武蔵小杉東急スクエアがオープンするなど、横須賀線・湘南新宿ラインに対する東急武蔵小杉駅の攻勢が強まってまいりました。
これに対抗すべく、JR武蔵小杉駅が「よんれつ」「ふるさと」の後継キャラクター「SS君」(仮称)をついに前線に投入しました。

■「SS君」(仮称)が投入されたJR武蔵小杉駅の長い連絡通路
「SS君」(仮称)が投入されたJR武蔵小杉駅の長い連絡通路

「SS君」(仮称)が投入されたのは、もちろん「よんれつ」で一躍全国的に有名となった、JR武蔵小杉駅の長い連絡通路です。
「乗り換えが不便である」という不満の要因となっているこの長い連絡通路を逆手に取り、JR武蔵小杉駅の駅員さんはここに並々ならぬ情熱を注いでいます。

さあ、まずはおなじみのJR武蔵小杉駅のご挨拶から、「SS君」(仮称)の旅は始まります。

ご挨拶

「いつも武蔵小杉駅をご利用いただきましてありがとうございます。」

「湘南新宿ラインの魅力を少しだけご紹介します。」

「湘南新宿ラインの魅力を少しだけご紹介します。」

「Shonan Shinjuku Line」



Shonan Shinjuku Line 湘南新宿ライン」

写真の重複ではありません。大切なことですので、2回言います。

「SS君」(仮称)

Shonan Shinjukuの頭文字とカラーリングをとった、このキャラクター。名前がわかりませんが、ここでは仮称「SS君」とします。手をつないで、仲が良いようです。

湘南新宿ラインがやってきました

さあ、お待ちかねの湘南新宿ラインがやってきました。
武蔵小杉駅ですので、もちろんカーブで入線です。

「二階建てグリーン車で快適に」

「二階建てグリーン車で快適に」

…もちろん、某私鉄や地下鉄には二階建てグリーン車はありません。

グリーン車に乗ります

さっそくグリーン車に乗りましょう。

車窓から

車窓から都心部の風景が楽しめます。

「車窓から都心部の風景が楽しめます」

二階建ての車窓から、都心部の風景が楽しめます。向こうに見えるのは、山手線ですね。
まさに地上を走るJRならではの醍醐味といえましょう。

「Shonan Shinjuku Line 湘南新宿ライン」

「Shonan Shinjuku Line 湘南新宿ライン」

そう、それが湘南新宿ラインです。

「SS君」(仮称)

おや、緑の「SS君」(仮称)が何やらソワソワしていますね。

「安心して通勤!普通車にもトイレがあります」

「安心して通勤!普通車にもトイレがあります」

どうやらトイレに行きたかったようですね。トイレも仲良く手をつないで入るのでしょうか?
もちろん、これも某私鉄や地下鉄にはありません。

降車

降車

「地上で乗り換えもラクラク」

目的地について、「SS君」(仮称)が降りてきました。
湘南新宿ラインは終始地上を走っていますので、地下深くから乗り換える必要はありません。
地上でも遠いですって? …とにかく、地上で乗り換えもラクラクなのです。

冒頭にのご挨拶にあったように、これらはあくまでも湘南新宿ラインの魅力の一部です。

「今後とも、ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。」

「今後とも、ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。」

最後にあらためて、JR武蔵小杉駅からのお願いです。

■湘南新宿ラインを使う理由(わけ)。
「湘南新宿ラインを使う理由」

これ以降は、以前から掲示されている湘南新宿ラインのPRポスターが掲示されていました。

■東急武蔵小杉駅への行く手を阻む横断幕
東急武蔵小杉駅への行く手を阻む横断幕

なお、JR武蔵小杉駅の南武線口から東急武蔵小杉駅へと向かう連絡通路には、東急線への行く手を阻むかのように、湘南新宿ラインの「速いぞ!」という横断幕が先般より設置されていました。

一層競争も激化する中、このたびJR武蔵小杉駅の重要拠点に「SS君」(仮称)も投入されまして、今後どのように戦局が推移していくものか注目されます。

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張

Comment(4)

2013年
04月21日

法政通り商店街の「ニカッパ君」がこどもの日仕様に

hatsushimo.gif

法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」のニカッパ君が、こどもの日仕様になりました。

■法政通り商店街の「ニカッパ君」
法政通り商店街の「ニカッパ君」

法政通り商店街の「ニカッパ君」は、法政通りと二ヶ領用水が交差する今市橋の上に設置されています。二ヶ領用水には小型の水力発電機が設置され、そこから供給されたLEDが光る仕組みになっています。
この「ニカッパ君」が最初に登場したのは2012年5月でしたので、「こどもの日」シーズンで丁度1年が経過することになります。ただ昨年5月は何の衣装も着ていませんでしたので、こどもの日仕様は初めてですね。

ニカッパ君の頭上には、小さなこいのぼりが風に揺られていました。

■兜をかぶったニカッパ君
兜をかぶったニカッパ君

■兜の後頭部
兜の後頭部

こどもの日仕様のニカッパ君は、立派な兜をかぶっています。後ろから見ても、結構きちんと作りこまれていることがわかりました。

■昨年の河童ねぶたのこどもの日仕様
昨年のの「夜みこし」の河童ねぶたのこどもの日仕様

ニカッパ君が登場する前は、この場所には法政通り商店街の「夜みこし」で使われる河童ねぶたが飾られていまして、同様に季節ごとのコスチュームチェンジを行っていました。
昨年の河童ねぶたのこどもの日仕様では、新聞紙を折って作った兜が使われていました。

こちらと比べてみると、ニカッパ君の兜の方がクオリティが上がっていることがわかると思います。

■向かい側の河童とこいのぼり
向かい側の河童とこいのぼり

なお、ニカッパ君の向かい側にも2匹のカッパがいまして、こちらにもこいのぼりが飾られていました。
武蔵小杉ではなかなか大きなものを飾る場所はないですけれども、子どもの健やかな成長を願って、戸建てのお庭やマンションのバルコニーなどでこいのぼりをよく見かけます。

【関連リンク】
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がクリスマス仕様に
2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるまが登場
2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお正月仕様に
2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に
2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/雪だるまのソーラーパネルが盗難
2012/3/12エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお花見仕様に
2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水発電所」の河童がバージョンアップ
2012/4/22エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がこどもの日仕様に
2012/5/26エントリ 法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」登場
2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6月29日、30日にワイルドに発売
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/14エントリ 7月21日(土)大そうめん流しを控え、法政通り商店街の「ニカッパ君」がお祭り仕様に
2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012
2012/9/26エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に
2012/10/31エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に
2012/11/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の七五三仕様バージョンアップと、ペットボトル回収カッパ
2012/11/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に
2012/12/8エントリ 2012年12月10日(月)法政大学野球部優勝パレード、9日(日)相撲部もちつき大会開催
2013/1/8エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に
2013/1/30エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が節分仕様に//フロンターレ新春報告&サイン会を2月1日(金)開催
2013/2/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がひなまつり仕様に
2013/3/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が入学式仕様に

Comment(0)

2013年
04月18日

「第4回なかはらフォトコンテスト」に向けた「写真講座」が2013年5月8日(水)開催

hatsushimo.gif

中原区まちづくり推進委員会と中原区役所は、中原区の魅力を発見・共有する試みとして「なかはらフォトコンテスト」を2010年より開催しています。
このフォトコンテストの趣旨に賛同し、武蔵小杉ライフは2011年より審査員として協力をさせていただいております。

2013年も「第4回なかはらフォトコンテスト」が実施される予定であり、これに向けて、中原区役所において2013年5月8日(水)に「まちづくりサロン~写真講座~」が開催されることになりました。

■中原区ウェブサイト まちづくりサロン~写真講座~を開催します。
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000047290.html

■「まちづくりサロン~写真講座~」の開催概要
▼日時:2013年5月8日(水)13:30~15:00(13:10受付開始)
▼会場:中原区役所5階501会議室
▼講師:東京綜合写真専門学校校長 伊奈英次氏
   http://www005.upp.so-net.ne.jp/eiji-ina/
<講師プロフィール>
1957年、名古屋市に生まれる。1977年、中部工業大学工業物理学科中退。
1984年、東京綜合写真専門学校研究科卒業。
1981年、初の個展「都市の肖像」(フォトギャラリー・OWL、東京)以来、一貫して8×10インチの大型カメラにより都市の光景を撮り続けている。
1988年、第4回東川賞新人作家賞を受賞。1998年、アメリカのレオポルド・ゴドウィスキー・Jr.カラー写真賞で第2席を受賞。2009年さがみはら写真賞、カッセル写真集賞を受賞。
2012年、東京綜合写真専門学校校長に就任。

▼申込:不要です。当日直接お越しください。
▼参加費:無料


今回は、主にデジタルカメラによる撮影の基礎に加えて、観光地・動物・子ども・乗り物などさまざまな対象の撮影における留意点、構図などについて解説をいただく予定となっています。

■中原フォトコンテスト 優秀賞作品
「風景変わるのかな」 市川 毅さん 武蔵小杉駅前で撮影

中原フォトコンテスト 優秀賞作品 風景変わるのかな 市川毅さん 武蔵小杉駅前で撮影

「なかはらフォトコンテスト」は、冒頭に申し上げた通り、中原区の魅力を発見し、それを共有することを目的としています。そのため、カメラのスペックや写真の美麗さ、撮影技量の巧拙を競うものではありません。
ただ、安価なコンパクトデジタルカメラであっても、「誰でもできる」ちょっとしたコツや工夫で、見違えるように撮影対象の魅力が引き出せるようになったりします。

上記の優秀賞作品も撮影場所は慣れ親しんだ武蔵小杉駅前の風景ですが、子どもの目線から見た街の姿を切り取っていますね。

ここでちょっと、実際の参考例をお示ししてみましょう。

■参考例:ついつい、全体を入れようとする写真
参考例:ついつい、全体を入れようとする写真

たとえば、上記の写真。「コスギフェスタ2012」に参加された「夢工房@Musashikosugi」さんの手芸作品ですが、普通に撮影すると、どうしても全体を収めたくなります。
これはこれで記録としてはありなのですが、十分に作品の魅力が伝わりません。

■参考例:大胆に寄ってみる
大胆に寄ってみる

ただ、全体を収めることをやめて、大胆に寄ってみると、手編みの質感が伝わるようになります。
これは初心者の方であっても、今すぐに実践できて効果が上がる撮影の仕方です。

上記はごく一般的な撮影のコツですので、今回の「写真講座」の内容とは連携していませんので、あらかじめご了解ください。

       ※       ※       ※

武蔵小杉の街の姿は、この数年でも大きく変貌しています。
何気ない街の写真も、将来振り返ったときにはたいへんなつかしい、貴重な1枚になっていることでしょう。

今回の講座は平日昼間ではありますが事前申し込み不要かつ無料ですので、気軽に参加してみてはいかがでしょうか。そして「なかはらフォトコンテスト」に参加有無にかかわらず、地元のさまざまな風景を残しておいていただけると、個人的に嬉しく思います。

【関連リンク】
中原区まちづくり推進委員会公式ブログ なかまちブログ
デジブック 第3回なかはらフォトコンテスト優秀賞・入賞作品 ※音楽が流れます。
2011/12/29エントリ 「第2回なかはらフォトコンテスト」入選作品発表
2012/7/12エントリ 「第3回なかはらフォトコンテスト」作品募集スタート
2012/10/19エントリ 「第34回なかはら“ゆめ”区民祭」を2012年10月21日(日)開催、「第3回なかはらフォトコンテスト」市民投票実施
2012/10/21エントリ 「第34回なかはら“ゆめ”区民祭」レポート:「なかはらフォトコンテスト」審査と「NHKのど自慢」予選会
2013/1/21エントリ 「第3回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入賞作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中

(夢工房@Musashikosugiについて)
2012/10/19エントリ 「コスギフェスタ2012」出店紹介(1)「夢工房@Musashikosugi」の手芸編み物チャリティー販売
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/1/23エントリ 「かわさきボランティア・市民活動フェア」が2013年1月26日(土)開催、「夢工房@Musashikosugi」がチャリティバザー実施

Comment(0)

2013年
04月15日

新緑の二ヶ領用水

hatsushimo.gif

ソメイヨシノの花が散った後、二ヶ領用水の八重桜について、2013/4/8エントリで取り上げました。今回は、主に二ヶ領用水の新緑の様子をご紹介してみたいと思います。

■花の散ったソメイヨシノ
花の散ったソメイヨシノ

こちらは、完全に花の散り終わった二ヶ領用水のソメイヨシノです。花弁の落ちたあとに、若々しい葉がついています。
二ヶ領用水の水面も、桜色から緑にかわっていました。

■遊歩道の新緑
遊歩道の新緑

また、ソメイヨシノだけでなく、遊歩道の植物も、たいへんまぶしく新緑が輝いていました。これはまた、花とは違った美しさがありますね。

■遊歩道のツツジ
遊歩道のツツジ

この時、遊歩道のツツジも咲きはじまっていました。このエリアのツツジは、赤みの強いタイプです。
ツツジといえば南武沿線道路が見事ですが、そちらも一斉につぼみが開花してきているところです。気温も上がりましたし、すぐに満開になることでしょう。

写真奥に見えるのは、1本だけ咲いていた八重桜です。

■水辺の新緑
水辺の新緑

こちらは、綱島街道付近の二ヶ領用水です。 水辺に生える草の葉もまだ新しく、春の日差しをあびて輝いていました。

■八重桜の花階段
八重桜の花階段

早いもので、先日満開になった八重桜も散り始めています。
二ヶ領用水を離れて渋川に来てみると、八重桜の花びらで花階段ができていました。

ちょっと洋服も身軽になって散歩をすると、あちこちで季節の移り変わりを感じることができますね。

■二ヶ領用水の鴨
二ヶ領用水の鴨

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川
2010/5/2エントリ 二ヶ領用水の八重桜ライトアップと、風に舞う花びら
2010/5/16エントリ タンポポの綿毛散るころ二ヶ領用水へ
2011/4/22エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃
2011/4/29エントリ 春の二ヶ領用水
2012/4/23エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃2012
2012/5/9エントリ 新緑の渋川
2013/3/23エントリ 武蔵小杉の桜の時。2013
2013/4/7エントリ 「第36回こすぎ名物花見市」レポート
2013/4/8エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃2013
 

Comment(0)

2013年
04月12日

「修理工房パル」のぬいぐるみ

hatsushimo.gif

2012/5/14エントリにおいて、今井南町の不動産屋さん「トキタ」の猫を取り上げました。今回はその隣、同じ建物で営業をしている「修理工房パル」のぬいぐるみをご紹介したいと思います。

■「修理工房パル」と「トキタ」
「修理工房パル」と「トキタ」

「修理工房パル」は、法政通り商店街をまっすぐ元住吉方面に進んだ先にあります。
写真左手が「修理工房パル」、右手が「トキタ」です。同じ建物の1階を分け合っている形になっています。

「修理工房パル」は、靴や傘などのよろず修理をしているお店です。

■「修理工房パル」店頭のぬいぐるみ
「修理工房パル」店頭のぬいぐるみ

「トキタ」にもぬいぐるみや人形の類がたくさんあるのですが、ご覧の通り「修理工房パル」の店頭にもぬいぐるみがうず高く積まれています。

■音楽隊?
音楽隊?

そして、このぬいぐるみの山をよく見てみると・・・、
これは何となく、ブレーメンの音楽隊のようにも見えますね。
動物の種類が全く違いますが・・・。

所用はなかったのですが、しばらく立ち止まって眺めてしまいました。

■本家・ブレーメンの音楽隊像
本家・ブレーメンの音楽隊像

こちらが、先日ご紹介した、東急元住吉駅前のブレーメンの音楽隊像です。うーん、やっぱり違いますかね。

お隣の「トキタ」もそうですが、普段立ち寄らないお店でも、ちょっと注目してみると面白い発見があったりします。

【関連リンク】
2012/5/14エントリ 今井南町「トキタ」の猫

Comment(0)

2013年
04月09日

高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励 in nakool」開催報告

hatsushimo.gif

2013年3月23日(土)に、法政通り商店街の「ナクール(nakool)」において、高山広さんによる一人芝居公演「劇励」が開催されました。
本公演は昨年9月に続く東日本大震災被災地復興支援公演の第2弾で、チケット代金の一部と当日の募金をあわせて25,500円が「南三陸スマイルアゲイン・プロジェクト」に寄付されることになりました。

■高山広ショー店のブログ 一昨日の『感謝観劇』。
http://ameblo.jp/okimochi/entry-11497623327.html
■ナクール オリハシ日記 「劇励」第2弾も大盛況でした。
http://www.nakool.com/2013/03/24/44053

■「『劇励』in nakool」
『劇励 in nakool』

高山広さんは、「アクター ディレクト ライター」として、自作の一人芝居を20年以上にわたって演じ続けている「劇家」です。
本業に加えて「みやぎ夢大使」として東北地方の復興支援にも取り組まれ、「劇励」いうタイトルで、チケット代金の一部を寄付する東北復興支援公演を各地で行われています。

「劇励 in nakool」は昨年9月にも開催され、本ブログでも事前の告知を掲載いたしました。前回はリハーサルのみを拝見したのですが、今回は実際の公演を初めて鑑賞させていただきました。

■熱演される高山広さん
熱演される高山広さん

熱演される高山広さん

熱演される高山広さん

ただ残念ながら、高山広さんの一人芝居のクオリティは、決して写真と文章で伝えることができません(動画でも伝わらない部分があると思います)。これはもう、実際に見ていただくのが一番かと思います。

一応つたないご説明を申し上げると、今回メインで演じられたのは1時間の大作「day after day」

人生に絶望した年配の主人公が自殺を試みるのですが、その間際、ふと背後に「昨日の自分」「一昨日の自分」「一昨昨日の自分」…が延々と列をなして、自分に呼びかけているのに気づきます。それらはこれまでの「過去の自分たち」。
主人公は過去の自分からの呼び声に誘われて、次々と苦い過去の自分と出会っていき…、というストーリーです。

秀逸なシナリオと高山広さんの卓越した演技力もあいまって、クライマックスには思わず目頭が熱くなる作品でした。

■「激励」に協力する「日本応援協会」
「劇励」の募金箱

■日本応援教会 ウェブサイト
http://www.nsa-japan.com/

「劇励」は、東日本大震災復興支援活動を応援する「日本応援協会」の協力を受けています。
なお、チケット代に加えて、当日は「劇励」の募金箱もナクール店内に設置され、参加者の皆様のお気持ちが集まっていました。これを加えて、25,500円が寄付されることになったものです。

本ブログでも告知をさせていただいたこともあり、結果としてご報告させていただきます。

今回も大好評でしたので、また「劇励 in nakool」は開催されるチャンスがありそうです。その際も本ブログで告知をさせていただくと思いますので、興味を持っていただいた方は、次回参加されてみてはいかがでしょうか。

■「劇励」公演準備中の「ナクール」
「劇励」公演準備中の「ナクール」

【関連リンク】
ナクール 公式サイト
2012/1/4エントリ 法政通り商店街・「ナクール(nakool)」の福袋
2012/3/9エントリ 「ナクール(nakool)」のスウェーデンブランド、「Happy Socks」
2012/8/13エントリ 「nakool(ナクール)」で劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブを開催
2013/2/20エントリ 「ナクール(nakool)」で、劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励」第2弾を開催

Comment(0)

2013年
04月08日

二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃2013

hatsushimo.gif

ソメイヨシノに続いて昨年よりも少し早く、二ヶ領用水の八重桜が満開になりました。
 
■二ヶ領用水の八重桜
二ヶ領用水の八重桜 

二ヶ領用水の八重桜
 
二ヶ領用水・渋川といえばソメイヨシノの印象が強いですが、本ブログでも過去にご紹介している通り、一部では八重桜が植えられているエリアがあります。
 
ここは、二ヶ領用水のうち、南武沿線道路北側のエリアです。この一帯では、毎年ソメイヨシノが散るのと交代に、八重桜のつぼみがほころびます。
 
■八重桜の花弁
八重桜の花弁 
 
八重桜の花弁は、ご存知の通りソメイヨシノに比べてかなりぼってりとした感じですね。
朔日の強風にもめげず、しっかりと花びらを広げていました。
 
■紅白の八重桜
紅白の八重桜
 
二ヶ領用水の八重桜は、いわゆる「桜色」一色のソメイヨシノと違って、花びらの色合いが紅白にわかれています。
 南武沿線道路北側の一帯は赤みが強いものが多い中、白い八重桜が交じって綺麗に見えました。
 
■二ヶ領用水を流れるソメイヨシノの花びら
二ヶ領用水を流れるソメイヨシノの花びら

撮影時点においてはソメイヨシノが丁度盛んに散っていましたので、二ヶ領用水の水面には、その花びらが流れていくのが見えました。

■遊歩道の花壇
遊歩道の花壇

また、遊歩道には、地域の方が世話をしている花壇があり、色とりどりの花々が咲いていました。いよいよ本格的に春が来たことを感じます。

■渋川との分岐点付近の八重桜
渋川との分岐点付近の八重桜
 
昨日の「こすぎ名物花見市」レポートでもご紹介した通り、二ヶ領用水と渋川の分岐点付近にも、見事な八重桜エリアがあります。花見市では、ここがちょうど出店が並ぶ場所になっていました。
 
■南武沿線道路のツツジ
南武沿線道路のツツジ 
 
八重桜が満開になるのとあわせて、南武沿線道路ではツツジのつぼみが開き始めていました。
気温もだいぶ上がるようになり、新緑と花々がまぶしい季節になってきましたね。これから梅雨になるまでの間、お散歩日和を楽しみたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2010/5/2エントリ 二ヶ領用水の八重桜ライトアップと、風に舞う花びら
2010/5/16エントリ タンポポの綿毛散るころ二ヶ領用水へ
2011/4/22エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃
2011/4/29エントリ 春の二ヶ領用水
2012/4/23エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃2012
2013/3/23エントリ 武蔵小杉の桜の時。2013
2013/4/7エントリ 「第36回こすぎ名物花見市」レポート

Comment(1)

2013年
04月07日

「第36回こすぎ名物花見市」開催レポート

hatsushimo.gif

本日予定されていた「2013富士通川崎工場春まつり」は、事前の告知の通り荒天予報のため中止となりました。一方「第36回こすぎ名物花見市」は、フリーマーケットや「KSG48」の出演などイベント内容の一部が中止になったほかは、強風の中おおむね予定通り開催されました。

■「こすぎ名物花見市」メインステージ(総合自治会館前広場)
「こすぎ名物花見市」メインステージ(総合自治会館前広場)

本日は、事前の予報では雨天の可能性もありました。雨天の場合は、総合自治会館前でのステージは会館ホールに会場を移す予定でしたが、結果的には晴天となりました。

このとき、メインステージでは猿回しの芸が行われていました。

■猿回し
猿回し

猿回し

昨年も猿回しはありましたが、猿回し師の方は昨年と異なり、今回は女性の方でした。3mはあろうかという大ジャンプ、見事なものでした。

■総合自治会館ホールのステージ
総合自治会館ホールのステージ

■劇団四季出身者の方を中心としたソング&ダンス
劇団四季出身者の方によるソング&ダンス

今回、初めて総合自治会館内ホールのステージを見てみました。
劇団四季出身者の方を中心としたメンバーによる歌とダンスが披露されていまして、客席は満席で立ち見が出ている状況でした。

ディズニーの「アラジン」から"A Whole New World"など、よく声が通ってさすがの歌唱力でした。
メンバーには、武蔵小杉にお住まいの方もいらっしゃいまして、地元で恒例のステージになっています。

■満開の八重桜と、出店
満開の八重桜と、出店

ソメイヨシノはもうすっかり散ってしまいましたけれども、出店が並ぶあたりの八重桜は、ちょうど満開でした。
「花見市」と呼ぶにふさわしい風景に、一応なりましたね。

■「KOSUGI CURRY」
「KOSUGI CURRY」

■「カレーたい焼き」
「カレーたい焼き」

こちらは、事前に出店をお知らせした「KOSUGI CURRY」です。
通常のカレー以外にも、こういったイベントでも食べやすいように「カレーたい焼き」なるものを売っていましたので、さっそく試してみました。

中のカレーは、「KOSUGI CURRY」定番のオリジナルチキンカレーでしょうか。大人向けと辛くない子ども向けの2種ありまして、これが意外とたい焼きの生地に合っておいしくいただけました。

■「酒之東屋」の地ビール「多摩の恵」
地ビール「多摩の恵」

そして、こちらはサライ通り商店街の「酒之東屋」が出店で売っていた地ビール「多摩の恵」です。
「多摩の恵」は、明治20年に西多摩で作られていたもので、石川酒造が復刻しています。

■石川酒造 商品紹介「多摩の恵」
http://www.tamajiman.com/syohin2.html

「酒之東屋」は、お酒のこだわりがあって、お酒好きにはなかなか良いお店です。

■「JAGA」のタンドーリチキン
「JAGA」のタンドーリチキン

ビールとよく合うこちらは、「JAGA」のタンドーリチキン。焼いているのを見て、ついつい食べたくなりました。

■「おかふじ」のお面の方
「おかふじ」のお面の方

サライ通り商店街の「おかふじ」は、お店の方がお面をかぶっていました。こういった装いも、お祭りらしくていいですね。

■「富士宮やきそば」
「富士宮やきそば」

地元系ではないのですが、オレンジ色ののぼりが目立っていたのは「富士宮やきそば」。B級グルメの「B-1グランプリ」で1位になって以来、各所で見かけるようになりました。

■「こすぎ名物花見市」会場と武蔵小杉の再開発ビル
「こすぎ名物花見市」会場と武蔵小杉の再開発ビル

本日は晴天ではありましたが、予報通りたいへん強い風が吹き荒れ、出店のテントが飛んでしまわないように、お店の方が手で支えながら営業しているような状況でした。
そんなコンディションや一部イベントの中止もあってか、全体の人出も例年より少なかったのではないでしょうか。

富士通川崎工場春祭りが完全中止になりましたが、その人出が流れるということもあまりなかったようです。私は例年のダブルヘッダーをする必要がありませんでしたので、ゆっくりできました。

今年は完全開催とはなりませんでしたので、また来年、楽しみにしたいと思います。

【関連リンク】
2008/4/10エントリ 丸子・小杉桜まつり2008レポート
2009/4/5エントリ 丸子・小杉桜まつり2009レポート
2010/4/5エントリ 「2010丸子・小杉桜まつり」レポート
2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2012/4/2エントリ 「第35回こすぎ名物花見市」に「かわさき舞祭」登場、コスギフェスタ2012に向けて小杉チーム結成へ
2013/3/19エントリ 「第36回こすぎ名物花見市」2013年4月7日(日)開催、「KSG48」「KOSUGI CURRY」など登場
2013/3/23エントリ 武蔵小杉の桜の時。2013
2013/4/6エントリ 4月7日(日)「2013富士通川崎工場春まつり」が荒天予報のため中止、「こすぎ名物花見市」は決行

(KOSUGI CURRY関連)
おさるセンムの独立計画(オフィシャルブログ)
2012/1/23エントリ 濃すぎカレーの移動販売。「KOSUGI CURRY」
2012/7/1エントリ 濃過ぎカレーの移動販売「KOSUGI CURRY」が店舗営業を開始
2012/10/26エントリ 「コスギフェスタ2012」出店紹介(4)「KOSUGI CURRY」休日初登場
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート

(JAGA関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン インドネパール料理 JAGA
2009/4/25エントリ 新丸子のインドネパール料理「JAGA」
2012/7/9エントリ 法政通り商店街に「cafe loop」オープン、インドネパール料理「JAGA」7月中旬オープン
2012/7/22エントリ 法政通り商店街にインドネパール料理「JAGA」が本日オープン

Comment(0)

2013年
04月06日

東横線・副都心線直通記念ラッピング列車のイラストに武蔵小杉駅が採用、2013年4月14日より運行開始

hatsushimo.gif

東急電鉄が、2013年4月4日付のニュースリリースで、東横線・東京メトロ副都心線 相互直通運転開始記念プロモーション
として「ラッピング列車」の運行および「東急東横線のるるんラリー」の実施
を発表しました。

■東急電鉄ニュースリリース 東横線・東京メトロ副都心線 相互直通運転開始記念プロモーション ラッピング列車の運行、「東急東横線のるるんラリー」を実施
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/130404.html

今回運行されるラッピング列車では、5050系車両に「渋谷駅」「自由が丘駅」「武蔵小杉駅」「横浜駅」のイラストが描かれます。
これはイラストレーターの原あいみ氏の手によるもので、「東君とヨーコさんの物語号」と題し、東横線沿線在住の「東くん」と「ヨーコさん」が東横線沿線での暮らしを楽しむ様子をテーマにしています。

■ラッピング列車「東君とヨーコさんの物語号」詳細
▼運行期間:2013年4月14日(日)~9月30日(月)
▼運行区間:東横線、横浜高速みなとみらい線、東京メトロ副都心線、東武東上線、西武池袋線
▼車体:5050系 4000番台車両1編成(10両編成)
※通常ダイヤで運行。運行時刻は毎日変わります


■ラッピング電車「東君とヨーコさんの物語号」イメージ
ラッピング電車「東君とヨーコさんの物語号」イメージ

■ラッピング電車「武蔵小杉駅」のイラスト
ラッピング電車「武蔵小杉駅」のイラスト

さて、こちらが武蔵小杉駅のイラストです。左下に小さく描かれているのは、等々力陸上競技場ですね。
その他細部を見ていくと…、

■商店街のアーチ
商店街のアーチ

■商店街のアーチ(法政通り商店街)
商店街のアーチ(法政通り商店街)

こちらは、武蔵小杉駅西側の商店街各所にあるアーチですね。イラストでは、制服を着た男の子たちが描かれていることから、おそらく法政通り商店街と法政二高の生徒をイメージしているのではないかと思います。

■武蔵小杉再開発地区
武蔵小杉再開発地区

■武蔵小杉東急スクエア
武蔵小杉東急スクエア

■ミッドスカイタワーの「ふれあいの丘」とタワーマンション
ベンチへの小路

そしてこちらは、順当に武蔵小杉東急スクエアと、再開発地区のタワーマンションですね。パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー公開空地の「ふれあいの丘」が描かれていました。

他の渋谷、横浜あたりはどなたでもわかるような有名スポットが描かれているのですが、武蔵小杉のイラストは地元の方でないと、タワーマンション以外は内容がわからないかもしれませんね。
武蔵小杉東急スクエアも、東急武蔵小杉駅で降りたって西側再開発地区に出ないことには外観が見えませんから、東横線沿線の方でもピンとこない方が多そうです。

ただ、こういったラッピング列車に、武蔵小杉が主要駅として登場することは地元住民としては嬉しいことです。東急電鉄としては、やはり武蔵小杉東急スクエアのオープンが大きいのでしょうね。
東武東上線・西武池袋線まで運行されますから、武蔵小杉がかなり広範囲でPRされることになります。

       ※       ※       ※

また、このラッピング列車に加えて、今回のリリースでは「東急東横線のるるんラリー」の実施も発表されています。

■「東急東横線のるるんラリー」の概要
▼名称:東急東横線のるるんラリー
▼期間:2013年4月14日(日) ~ 2013年5月13日(月)
▼専用端末設置場所と対象路線:
 ①渋谷: 東横線・田園都市線渋谷駅 渋谷ヒカリエ1・2改札 15出口付近
  東横線・田園都市線、東京メトロ副都心線、東京メトロ半蔵門線
 ②自由が丘: フレル・ウィズ自由が丘 1階正面入口(館内)、3階授乳室前
  東横線、大井町線
 ③武蔵小杉: 武蔵小杉駅 南口改札付近、正面改札付近(JR連絡口)
  東横線、目黒線
 ④みなとみらい: クィーンズスクエア横浜 ステーションコア地下3階
  [アット!]2nd 2階(プレミアムビュッフェ入口)
  みなとみらい線
▼参加方法
①専用端末設置駅の改札で利用したPASMO・suicaを専用端末にタッチ。当選するとその駅(施設)周辺で使える割引券や商品引き換え券などのラッキークーポンが発券されます。
※定期券、モバイルsuicaも対象
②4カ所すべての端末設置駅(施設)にタッチすると、Wチャンスとして抽選で宿泊券などの豪華賞品が当たります。当選した際は、当選券に必要事項を記入し、事務局宛に封書でお送りください。
※期間中は何回でも参加可能(ただし各端末設置駅・施設で1日1回まで)
③Webメンバーに登録すると、タッチランキングなどが確認できます。ランキング上位の方には抽選でステキなプレゼントが当たります。
▼お客さまからのお問い合わせ先
東急お客さまセンター 03-3477-0109


このイベントでも、武蔵小杉駅の南口改札付近、JR連絡改札付近がラリーポイントとして指定されています。

ラッピング列車「東君とヨーコさんの物語号」、「東急東横線のるるんラリー」はいずれも2013年4月14日からのスタートとなります。ラッピング電車は、一度見てみたいですね。

■東急東横線上り方面の電光掲示板
東急東横線上り方面の電光掲示板

【関連リンク】
東急電鉄 渋谷つながるプロジェクト
2010/3/4エントリ 東急電鉄が横須賀線・湘南新宿ライン武蔵小杉駅対抗策を強化
2010/1/30エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅開業PR、東急電鉄も対抗
2010/10/8エントリ 東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム延伸工事
2010/10/28エントリ 東急武蔵小杉駅下り線に10両編成対応ホーム躯体が設置
2010/11/8エントリ 東急武蔵小杉駅上り線の10両編成対応ホーム躯体がスタンバイ
2011/1/7エントリ東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム躯体が設置完了
2011/6/9エントリ 東急武蔵小杉駅ホーム延伸部の屋根設置工事
2011/8/18エントリ 東急武蔵小杉駅のホーム延伸部分の屋根が完成
2012/7/25エントリ 東急東横線・副都心線が2013年3月16日から直通運転を開始、日比谷線直通は終了へ
2012/9/22エントリ 元住吉検車区の東京メトロ副都心線・東武線・西武線車両
2013/1/22エントリ 東横線の副都心線直通に伴う3月16日ダイヤ改正等発表と、渋谷駅の「のるるん」カウントダウン
2013/2/18エントリ 東急電鉄が3月16日からの副都心線直通ダイヤを発表、前夜終電の一部区間を運休に
2013/2/24エントリ 武蔵小杉駅周辺商店街の「こすぎ名物花見市」「東横線・副都心線直通」コラボレーション横断幕
2013/3/15エントリ 東横線渋谷駅の地上駅舎が本日営業終了、明日3月16日から副都心線直通開始
2013/3/28エントリ 副都心線直通開始後の、東急武蔵小杉駅

Comment(1)