武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
06月12日

小杉御殿町2丁目公園リニューアル

hatsushimo.gif

小杉御殿町2丁目公園がリニューアルされ、広場の再整備や一部
遊具の更新が行われました。

■小杉御殿町2丁目公園
小杉御殿町2丁目公園

小杉御殿町2丁目公園は、小杉御殿団地南側の公園です。小杉
御殿団地と敷地が一体化したような構造になっていますが、
公開空地ではなく一般の街区公園です。

まず、公園入口のアスファルトが真新しくなっているのが歩道から
目に留まりました。

■再整備された広場
再整備された広場

小杉御殿町2丁目公園は、遊具スペースに加えて比較的大きな
広場があるのが特徴です。休日になると、小学生くらいの男の子
がドリブルの練習をしていたりします。

この広場の土が入れ替えられて、綺麗に再整備されていました。

■ベンチ
ベンチ

■水道
水道

広場の外周部では、ベンチや水道もリニューアルされていました。
この公園の水道は古い形状のもので使いづらそうでしたが、
新しいものに交換されました。

■滑り台の複合遊具
滑り台の複合遊具

滑り台の複合遊具

そして、今回一番大きく変わったのが、滑り台の複合遊具です。
以前は木製ベースの滑り台+ブランコだったものが、滑り台+
アスレチックの複合遊具になっています。

■宝くじの収益金に関する表示
宝くじの収益金に関するう表示

複合遊具に側面には、この複合遊具設置にあたっては宝くじの
収益金の一部が使われている旨、説明が掲示
されていました。

■以前の滑り台+ブランコ
以前の滑り台・ブランコ

こちらは、リニューアル前にこの場所にあった滑り台+ブランコの
複合遊具
です。ブランコはなくなってしまった形になりますが、
新しい複合遊具も楽しく遊べそうですね。

■砂場(変更無し)
砂場(変更無し)

■スプリング遊具(変更無し)
スプリング遊具(変更無し)

その他、砂場やスプリング遊具については、今回のリニューアル
では変更がありませんでした。

       ※       ※       ※

小杉御殿町2丁目公園については、2007/10/31エントリにおいて、
遊具メンテナンスが行われていたことをお伝えしました。
当時は破損部分の補修工事が行われていましたが、それから
4年半が経過し、今回は完全リニューアル
が行われることに
なったものです。

■地域の皆様による清掃
地域の皆様による清掃

この公園に隣接している小杉御殿団地は、以前から管理体制に
定評があります。小杉御殿町2丁目公園についても地域の皆様
による定期清掃が行われているようで、「メンテナンスが行き届いて
いる公園」
として本ブログでもご紹介してきました。

以前、川崎市の公園管理部門と対話の機会を持った際、
「川崎市の人員リソースでは全公園を常時チェックして回るのは
物理的に困難であり、地域からの連絡、要望に対応している状況」

という主旨のお話を伺いました。

小杉御殿町2丁目公園のように継続的にリニューアルが入る公園
もあれば、何となく放置された印象になってしまっている公園も
あります。
これはやはり、地域からの声が届く公園から予算が付きやすい、
ということではないか
と思いました。

■中丸子まるっこ公園の花壇
中丸子まるっこ公園の花壇

今回のような遊具リニューアルは川崎市の予算が付かなければ
実行が不可能ですが、一方で、地域の力による公園のバリュー
アップが行われているケース
もあります。
2012/4/26エントリでご紹介した中丸子まるっこ公園です。

これは幼児サークル「クレヨンキッズ」の皆さんが町内会との連携
により、マリーゴールドの花壇を作った
ものです。
これにより、雑草が生えて荒れた印象だった花壇が、綺麗に
生まれ変わりました。

公園を良好な状態で維持していくことは、ひいては地域の安全にも
かかわってきます。
行政の力で解決すべき部分と、地域の力でより良くしていける
部分、両面があろうかと思いますが、まずは地域の公園に目を
向けて現状を把握
することが大切ではないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 小杉御殿町2丁目公園
2007/10/31エントリ 武蔵小杉の公園管理:小杉御殿町2丁目公園
2009/9/29エントリ 再開発地区・新丸子東第2公園の現状と公園管理
2009/10/10エントリ 川崎市が新丸子東第2公園に造園業者を投入
2010/2/12エントリ 新丸子東第2公園のその後・ベンチリニューアル
2010/8/8エントリ 新丸子東第2公園にゴミが散乱
2011/4/17エントリ 今井さくら公園の遊具リニューアル
2012/4/26エントリ 中丸子まるっこ公園にマリーゴールドの花壇が
登場

Comment(3)

2012年
06月11日

「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」

hatsushimo.gif

中原区役所の庭に、区制40周年を記念した桃が植えられました。
市民活動グループ「二ヶ領用水 中原桃の会」が、中原区との協働
により実施したものです。

■中原区役所の区制40周年記念植樹
中原区役所の区制40周年記念植樹

中原区役所の区制40周年記念植樹

桃が植えられたのは、中原区役所の正門近くにあるスペース
です。まだ若木なのですが、そばに立派な碑が建てられている
のが目に留まります。
この碑には平成24年2月と書かれていますので、結構前から
あったのですね。

■「源平枝垂れ桃」
源平枝垂れ桃

桃の若木には、このような札が付けられています。
これによると、「源平枝垂れ桃」という名前のようです。

■okadoのブログ 鎌倉:安国論寺の源平枝垂れ桃
http://okadosblog.blogspot.jp/2012/04/20120415_6039.html

上記のブログに、源平枝垂れ桃が開花している写真が掲載
されています。名前の通り垂れ下がった枝に咲く、紅白の花が
綺麗です。

■中原区役所の「源平枝垂れ桃」の実
中原区役所の「源平枝垂れ桃」の実

中原区役所の「源平枝垂れ桃」には、現在は桃の実がついて
いました。今年は見逃してしまいましたけれども、来年は開花を
見るのが楽しみです。

■二ヶ領用水・中原桃の会プロジェクト21
http://msonoda.web.fc2.com/index.html

この植樹を行った「二ヶ領用水・中原桃の会」は、1985年に発足
した市民グループ
です。
ドブ川のようになっていた二ヶ領用水を、市民が憩える水と緑の
ゾーンにすることを目的として、桃の植樹を20年以上にわたり
行ってきました。


現在ではあまり知られていませんが、中原区はかつては「桃の里」
でもありました。「桃の会」の活動により、二ヶ領用水沿いには
多くの桃の木が並んでいます。
「桃の会」は、これらの桃並木の剪定や消毒、清掃活動も継続的に
行っています。

■二ヶ領用水の桃並木
二ヶ領用水の桃並木

二ヶ領用水の桃の実

中原区制40周年に当たっては、さまざまな事業が行われて
います。2012/5/19エントリでご紹介した「中原区制40周年記念
写真集 なかはらの歩み」
の発刊もそのひとつでした。

■中原区ウェブサイト 中原区区制施行40周年記念事業
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara24/nakahara24.htm


今年度いっぱいは区制40周年事業期間となっていますので、
今後も関連事業が実施されていくものと思います。

■「中原区制40周年記念写真集 なかはらの歩み」
「中原区制40周年記念写真集 なかはらの歩み」

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2009/7/6エントリ 二ヶ領用水の桃の実と空き店舗
2010/4/18エントリ 二ヶ領用水の桃の花
2010/8/31エントリ 二ヶ領用水・西下橋交差点から等々力緑地付近
2012/5/19エントリ 「中原区制40周年記念写真集 未来に伝える
なかはらの歩み」発売

Comment(1)

2012年
06月10日

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2012初夏

hatsushimo.gif

本日、イトーヨーカドー武蔵小杉店前で、武蔵小杉駅前通り商店街
主催によるもちつき大会が開催
されました。
法政大学相撲部・野球部の皆さんがついたお餅は会場で即売され、
たくさんの人で賑わっていました。

■イトーヨーカドー武蔵小杉店前のもちつき大会会場

イトーヨーカドー武蔵小杉店前のもちつき大会会場

もちつき大会の会場は、イトーヨーカドー武蔵小杉店の東側の
清水薬局前
です。
会場入り口から奥には、建設中のエクラスタワー武蔵小杉の商業
施設やパークシティ武蔵小杉
が見えます。

また、この写真左側の区画も「小杉町3丁目東地区再開発」により
商業施設の建設が計画
されています。
まさに、今後周辺の姿が大きく変わっていくエリアです。

■法政大学相撲部・野球部の皆さんによるもちつき
法政大学相撲部・野球部の皆さんによるもちつき

6月開催となる今回は、例年通り相撲部の皆さんがまわし姿で
登場
し、力強いもちつきを見せてくれました。

■子どもたちのもちつき
子どもたちのもちつき

子どもたちのもちつき

こちらは、相撲部の方に並んで、お子さんがもちつきに参加して
いるところです。お母さんやスタッフの皆さんに手伝ってもらいながら
杵を振る姿がかわいらしいですね。

■野球部の方によるサポート
野球部の方によるサポート

もちろん、お子さんのもちつきは相撲部・野球部の皆さんも手伝って
くれます。胸に「HOSEI UNIV. BASEBALL TEAM」という文字が
見えます。
杵を軽く持つ腕のたくましさが、写真でもわかります。

■即売されるお餅やおこわ
即売されるお餅やおこわ

そして、つきたてのお餅は次々と現地で即売され、客席はお餅を
食べる方で埋め尽くされました。

毎年もちつき大会の際には、客席が少々足りないかな…という
気がいたします。
現状ではスペースが限られていますので致し方ないところですが、将
来的に「小杉町3丁目東地区再開発」によってこの地区が広場に
変わると、こういったイベントもやりやすくなる
のではないでしょうか。

■小杉町3丁目東地区再開発ビルと広場
小杉町3丁目東地区再開発ビルと広場

もっとも、この再開発事業が完成するのは当分先の話になります。
当面は、次回以降も現状の形でのイベント開催となるでしょう。

次回はまた12月となりますので、また開催前には日程をお伝えし
たいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉駅前通り商店街 公式ウェブサイト
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき
大会・2009冬

2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010初夏

2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010冬

2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を
東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催

2011/11/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化
2011/11/23エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が
2011年12月11日(日)開催決定

2011/12/11エントリ 【直前再告知】武蔵小杉駅前通り商店街の
もちつき大会を本日12月11日(日)10時から開催

2011/12/11エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2011冬

2012/6/7エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が
2012年6月10日(日)開催

Comment(1)

2012年
06月08日

「ナチュラ武蔵小杉店別館」2012年6月15日(金)オープン

hatsushimo.gif

2012/3/14エントリでお伝えした「ナチュラ武蔵小杉店 別館」が、
2012年6月15日(金)にオープン
することになりました。
当初のオープン予定であった4月中旬からは2か月ほど遅れまし
たが、このたび無事にオープン日が確定したものです。

■ナチュラ武蔵小杉店
ナチュラ武蔵小杉店

■ナチュラ武蔵小杉店別館オープン告知
ナチュラ武蔵小杉店別館オープン告知

こちらは、本日のナチュラ武蔵小杉店の店頭です。
別館オープンのお祝いが並び、6月15日のオープン告知が掲示
されていました。

■ナチュラ武蔵小杉店(左)と別館オープン予定地(右)
ナチュラ武蔵小杉店(左)と別館オープン予定地(右)

■オープン準備中のナチュラ武蔵小杉店別館
オープン準備中のナチュラ武蔵小杉店別館

別館がオープンするのは、前回エントリでお伝えした通り、現在の
武蔵小杉店の向かい側のビル
です。
このビルの4階でオープン準備が進められ、すでに内装はあらかた
完了している状態です。

窓際にはイタリアのワインの名前や「ボンゴレビアンコ」などの
料理名が並べられて
いましたので、本館同様、イタリアン酒場と
いうコンセプトは変わらない
ようです。
店内の雰囲気も、比較的近いですね。

さて、これでナチュラ武蔵小杉店別館がついに登場することになり、
武蔵小杉のイタリアンがさらに群雄割拠になってきました。
「Semplice」「CANOA」「KOBU」「ナチュラ武蔵小杉店別館」
イタリアン出店が続いています。

2012/6/5エントリでお伝えしたように、フレンチ・スペイン料理の
「Bistoro39」
も登場しますし、少しずつレストランが充実してきて
いるように思います。

【関連リンク】
2007/12/9エントリ 「an umbrella」をレポート!
2008/7/8エントリ 多国籍レストラン「KITCHEN ICHIROU」
2010/4/3エントリ 「元気厨房力こぶ」のオムライス
2010/6/21エントリ イタリア食堂「il Vento」
2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2011/11/28エントリ 窯焼きピッツアの「Qunba」閉店のあと
2012/2/14エントリ 法政通り商店街に窯焼きピッツアのイタリアン
「Semplice」(センプリーチェ)2012年2月15日(水)オープンへ

2012/3/7エントリ 法政通り商店街先に窯焼きピッツァのレストラン
「CANOA」オープンへ

2012/3/14エントリ 窯焼きピッツアの「CANOA」3月17日(土)
オープン、「ナチュラ」武蔵小杉2号店を4月中旬オープンへ

2012/4/20エントリ 法政通りの窯焼きピッツァのイタリアン「KOBU」5
月中旬オープンへ

2012/5/23エントリ 法政通りの窯焼きピッツァ店「pizza & wine
KOBU」本日オープン

Comment(0)

2012年
06月07日

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が2012年6月10日(日)開催

hatsushimo.gif

2012年6月10日(日)に、イトーヨーカドー武蔵小杉店前で恒例の
もちつき大会が開催
されます。
これは、武蔵小杉駅前通り商店街の主催によるもので、今回も
法政大学相撲部の皆さんがもちをついてくれます。

■メガネのオーサカつれづれブログ 6.10はもちつき大会
http://megane-osaka.blogspot.jp/2012/06/610.html
#!/2012/06/610.html


■昨年のもちつき大会
法政大学相撲部によるもちつき

■つきたて餅即売のテント
つきたて餅即売のテント

前掲のブログで告知されているように、10:00~15:00が開催時間
なっています。
ただし、毎年お昼過ぎにはお餅の種類が大分少なくなっています
ので、お早目の来場がお勧め
です。

■お子さんのもちつき
お子さんのもちつき

このイベントでは、お子さんのもちつき体験ができます。やって
みたい!という方はどうぞ気軽にお声掛けください。
例年、法政大学の皆さんが親切に声をかけてくれることも多いです。

■まわし姿の相撲部の皆さん
法政大学相撲部・野球部の皆さん

もちつき大会は、毎年6月と12月に開催されています。
6月は気温も高いため、相撲部の皆さんはまわし姿でもちつきを
してくれます。

12月はさすがにジャージ姿なのですが、今回はまわし姿も見どころ
ですね。

そして何よりつきたてのたてのお餅がおいしいので、個人的に
楽しみにしています。

■LED化された武蔵小杉駅前通り商店街の街灯
夜間のLED点灯

このつきたて餅即売による収益は、商店街の街灯整備等に使用
されるそうです。

昨年、武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化されていました。
街の安全や節電に寄与できるようなことに使ってもらえると良いと
思います。

【関連リンク】
武蔵小杉駅前通り商店街 公式ウェブサイト
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき
大会・2009冬

2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010初夏

2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010冬

2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を
東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催

2011/11/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化
2011/11/23エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が
2011年12月11日(日)開催決定

2011/12/11エントリ 【直前再告知】武蔵小杉駅前通り商店街の
もちつき大会を本日12月11日(日)10時から開催

2011/12/11エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2011冬

Comment(0)

2012年
06月06日

中原区役所建物内でゴーヤーが発芽

hatsushimo.gif

中原区役所では、「中原区STOP!ヒートアイランド事業」の一環と
して、毎年区役所や駐輪場など市営の施設においてゴーヤーの
栽培による「緑のカーテンづくり」
を行っています。

現在、中原区役所の4階で小さい鉢が並び、いくつかのゴーヤーが
発芽しています。

■中原区役所4階のゴーヤー
中原区役所4階のゴーヤー

こちらは、中原区役所の4階西側の窓際です。ここで西日を浴びて、
ゴーヤーが育てられています。

■発芽したゴーヤー
発芽したゴーヤー

発芽したゴーヤー

撮影時点において全てではありませんが、ご覧の通りゴーヤーが
発芽
していました。
このあと、もう少し生育したところで、中原区役所の花壇等に植え
替えられる
ものと思います。

■「緑のカーテンを栽培しています」
「緑のカーテンを栽培しています」

ガラス面には、中原区役所企画課による「緑のカーテンを栽培
しています」
という掲示がありました。
現在は小さな芽ですが、これが毎年立派なカーテンに育ちます。

これから梅雨を経て夏場に入っていきますが、今年も各事業所や
各家庭において節電の努力が必要
となります。
緑のカーテンやよしずなども活用して、なるべく快適に節電が
できればよいですね。

■昨年のゴーヤーの実
昨年のゴーヤーの実

【関連リンク】
2007/11/25エントリ 中原区のヒートアイランド現象
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2009/7/31エントリ 法政通り商店街の「80m大そうめん流し」
2009/8/26エントリ 中原区役所のゴーヤー
2010/3/29エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉のアースアワー2010
ライトダウン

2010/6/6エントリ 中原区役所のゴーヤーと中原区環境“楽習会”
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/6/22エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー
2010/8/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー生育
2010/8/14エントリ 向河原駅駐輪場のゴーヤー
2010/9/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のゴーヤーの実
2010/11/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、向河原駅駐輪場の
ゴーヤー栽培終了

2011/7/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅前駐輪場のゴーヤー
栽培

Comment(0)

2012年
06月02日

法政通り商店街に「cafe loop」「串揚げ はじめ」オープンへ

hatsushimo.gif

法政通り商店街に、また新たなお店が2店舗オープンを予定して
います。「お茶どおり」の「Natur」跡地の「cafe loop」と、「ナスター
チューム」跡地の「串揚げ はじめ」です。

■「Natur」跡地の「cafe loop」
「Natur」跡地の「cafe loop」

「Natur」跡地の「cafe loop」

まず、最初は「Natur」跡地の「cafe loop」です。店頭の掲示には、
6月中旬オープンと書かれています。
「100% VEGETABLE」とありますので、「Natur」に引き続いて
健康志向のカフェのようですね。

ここにはかつては「喫茶去」という日本茶のカフェがあり、それが
オーガニックやマクロビを売りにした「Natur」というお店に替わって
いました。
「Natur」が2012年4月15日をもって閉店してから、2か月ほどで
新店舗がオープン
することになります。

■「お茶どおり」の看板
「お茶どおり」の看板

この隣は「紅茶専門店 TEA HOUSE ローズマリー」があり、
二ヶ領用水のこの一角には「お茶どおり」という名前が付いていま
した。
「cafe loop」のオープンにより引き続きカフェが2店舗並びます
ので、「お茶どおり」の名前も存続
できそうです。

■「ナスターチューム」跡地の「串揚げ はじめ」
「ナスターチューム」跡地の「串揚げ はじめ」

「ナスターチューム」跡地の「串揚げ はじめ」

続いてこちらは、「ナスターチューム」跡地の「串揚げ はじめ」です。
「ナスターチューム」は、レディースの古着店でしたが、いつの間にか
その跡地で新店舗の内装工事が始まっていました。

現在、店頭にオープニングスタッフの求人が出ています。
オープン日は記載されていませんでしたが、内装工事が始まって
いることから考えると、近々の話ではないかと思います。

■「cafe loop」「串揚げ はじめ」オープン予定地マップ
「cafe loop」「串揚げ はじめ」オープン予定地マップ

多くの地方都市では、商店街の店舗が閉店した後は、シャッター街
や駐車場、空き地などに替わり、
商業的には衰退をしてしまっている
現状があります。

商店街はなかなか苦しい、という話は武蔵小杉においても聞きます
けれども、そういった地方都市に比べると、閉店後に次々と店舗が
登場してくるという点では、相対的には活力がある、
と言っても
良いのではないでしょうか。

【関連リンク】
2008/3/29エントリ 紅茶専門店 TEA HOUSE ローズマリー
2009/5/18エントリ 「natur(ナトゥール)」に行ってきました
2009/8/8エントリ 法政通り商店街に焼き菓子専門店「un/quatre
(アンキャトル)」オープン

2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、
「あんてろーぷ」新規オープン

2012/5/12エントリ 法政通り商店街の「Natur」「蕪庵」閉店、
「アンキャトル」一時休業

Comment(1)

2012年
05月31日

「ナクール(nakool)」がオリジナルむさこTシャツ発売

hatsushimo.gif

武蔵小杉に、また新たな地元グッズ「むさこTシャツ」が登場しました。
このTシャツは、法政通り商店街の「ナクール」の企画によるもので、
2012年5月30日に発売開始されました。
現在、「ナクール」店頭及び同店のRECOMMEND(ネットショップ)で
購入することができます。

■ナクール オリハシ日記 musako
http://www.nakool.com/2012/05/29/32809
■ナクール RECOMMEND nakool musako S/STEE ブラック
http://www.nakool.com/2012/05/31/32878
■ナクール RECOMMEND nakool musako S/STEE ホワイト
http://www.nakool.com/2012/05/31/32892

■「むさこTシャツ」(ブラック)
「むさこTシャツ」(ブラック)

■「むさこTシャツ」(ホワイト)
「むさこTシャツ」(ホワイト)

「むさこTシャツ」と聞いて、まず外では着られないのでは・・・という
イメージ
を持つ方も多いと思います。ただ、そこはメンズカジュアルの
セレクトショップ「ナクール」企画ですので、スタイリッシュなデザイン
が施されています。

色は写真のブラックおよびホワイトの2色、サイズは3種類(44,46,48)
用意されています(44はレディースでも対応可能です)。
数量は40着、価格はいずれも税別5,700円です。

■フロントの「MUSACO」の文字
フロントの「MUSACO」の文字

■バックの「MUSACO」の文字
バックの「MUSACO」の文字

■バック(襟)のnakoolのロゴ
バック(襟)の「nakool」のロゴ

フロントやバックにプリントされているのは、タイポグラフィーの
「MUSACO」の文字
です。
「MUSACO」といえば、かつて川崎市が武蔵小杉周辺地区の
愛称として定めたもの
ですが、結果としてほとんど定着していま
せんでした。

この件については川崎市議会でも取り上げられ(2008/4/25エントリ
参照)、武蔵小杉ライフでもアンケートを実施いたしました(2008/
5/17エントリ
参照)。
最近では話題にものぼることがなくなってきた「MUSACO」が、
ここに復活
することになります。

なお、「むさこ」については、「武蔵小杉」というよりは「武蔵小山」
なのではないか、
といったご意見も多くありますが、「ナクール」の
オリハシ店長としてはそこはあまりこだわらず、「武蔵小山の方
にも着ていただければ」
とのことです。

■「むさこTシャツ」全体(ブラック)
「むさこTシャツ」全体

■「むさこTシャツ」全体(ホワイト)
「むさこTシャツ」全体(ホワイト)

ブラックとホワイト、実際に見てみるとどちらも良く、少々迷って
しまいました。

本ブログでは、これまでにも「武蔵小杉ライター」「駅名ストラップ」
など、武蔵小杉グッズをご紹介
してきました。
そこにまたひとつ、新たなグッズが加わることになります。

■ナクールの外観(ナイスグランソレイユ武蔵小杉1階)
ナクール外観(ナイスグランソレイユ1階)


■ナクール(nakool)の店舗情報
所在地:中原区小杉町3-6-1 ナイスグランソレイユ武蔵小杉1階
営業時間:10:00~21:00
定休日:木曜日(営業日の場合もあり。
公式サイトをご参照ください)

■ナクール(nakool)の店舗マップ
ナクール(nakool)店舗マップ


【関連リンク】
ナクール 公式サイト
2008/4/25エントリ 武蔵小杉再開発エリアの愛称と住居表示
2008/5/17エントリ 「MUSACO」に関するアンケート結果
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/2/24エントリ 2009年東急線駅名ストラップ・武蔵小杉駅バージョン
2009/3/4エントリ 2009年東急線駅名ストラップ・東横線川崎市内
2009/3/19エントリ CDジャケットに、武蔵小杉の高層ビル群登場
2010/11/2エントリ JR武蔵小杉駅の駅名キーホルダー
2011/9/24エントリ 東急武蔵小杉駅のオリジナルPASMOケース
2012/1/4エントリ 法政通り商店街・「ナクール(nakool)」の福袋
2012/3/9エントリ 「ナクール(nakool)」のスウェーデンブランド、
「Happy Socks」

Comment(0)

2012年
05月29日

法政二中・高が2016年度男女共学化を発表、全校舎を建て替えへ

hatsushimo.gif

法政大学第二中・高等学校が、2016年度から共学化を行うこと、
またそれに伴って校舎をすべて新たに建て替えることなどを発表
しました。

これらの内容については、かねてより地元では法政二中・高より
説明が行われていましたが、28日付で報道発表を行ったもの
です。

■法政二中・高 公式ウェブサイト
http://www.hosei2.ed.jp/
■法政二中・高 学校改革プロジェクト 特設サイト
http://co-ed.hosei2.ed.jp/

共学化の流れや新校舎の概要については、上記の特設サイトに
情報が掲載
されています。
2016年度から中学1年生、高校1年生に女子生徒が入学し、
2018年度には全学年が共学化
されます。

共学化に伴って、2012年9月から2016年度までの間に、7棟の
旧校舎はすべて解体し、新校舎を建設
していくことになります。
新校舎は現在の校舎とは別の場所に建設するため、仮校舎は
不要となる計画
です。

■法政二中・高の正門
法政二中・高の正門

■法政二中・高の時計塔
法政二中・高の時計塔

なお、上記写真の時計塔は、残念ながら取り壊されることになり
ました。

法政二中・高のシンボルとして、保存を求める声もありましたが、
老朽化が進み、安全面のハードルがあった
ようです。

■新校舎イメージーパース
新校舎イメージパース


■新時計塔イメージパース
新時計塔イメージパース

現在の時計塔はなくなってしまいますが、新たに建設される
新校舎では、現在のイメージを継承した新時計塔が計画
されて
います。
上記がそのイメージパースで、確かに現在の時計塔のイメージ
を活かしたデザインになっています。

武蔵小杉では駅周辺地区で再開発工事が続いておりますが、
今年の9月から2016年まで、法政二中・高においても大規模な
工事が行われる
ことになります。
同じ学校ということでは、北口地区で新設小学校も建設されます
し、大西学園中・高も校舎が建て替えられる計画
です。
タイミングを同じくして、街全体が大きく変わっていくことになります。

法政通り商店街というと、通学時間帯にはスポーツバッグを抱えた
体格の良い男子生徒が闊歩しているイメージ
がありました。
そのあたりの印象も、2016年から少し変わりそうですね。

【関連リンク】
2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に
向けた協定内容

2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中
工務店に決定、2015年4月供用開始へ

2007/10/28エントリ 法政二高祭とハロウィンの週末

Comment(1)

2012年
05月26日

法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」登場

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」の河童ねぶたが、新しいキャラクター「ニカッパ君」に入れ替わりました。

■法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の「ニカッパ君」
法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の「ニカッパ君」


■「ニカッパ君」の紹介
「ニカッパ君」の紹介

「ニカッパ君」のそばには、このような紹介が掲示されています。
これによると、ニカッパ君は爪先立ちで66.6cm(東京タワーの1/500サイズ)、普通に立つと63.4cm(スカイツリーの1/1,000サイズ)です。

63.4cmを「むさし」に掛け、「ニカッパ」の「ニ」は、二ヶ領用水の「二」と法政二中・高の「二」に由来するそうです。

■従来の「夜みこし」の河童ねぶた
従来の「夜みこし」の河童ねぶた

この「二ヶ領用水発電所」の河童ねぶたは、昨年9月頃に登場しました。法政通り商店街のお祭り「夜みこし」で使用されたねぶたを活用したもので、二ヶ領用水の水車によって発電を行い、LEDが点灯するというものでした。

「昨年」当初は常設を前提としたものではなかったようですが、いつの間にか季節ごとにコスチュームを変える定番ディスプレイとなり、商店街を通行する方の目を楽しませていました。

しかしながら、設置されてから半年以上が経過し、ねぶたの破損が目立ってきていました。何か所か紙が破れた部分から、内部が見えるような状態になっていたのです。

もうしばらくすればまた「夜みこし」のシーズンも近づいてきますし、今回の交代はねぶたの修復も理由のひとつかもしれません。

■夜に輝く「ニカッパ君」
夜に輝く「ニカッパ君」

■「ニカッパ君」の目
新しい河童の目

新しくなった河童ねぶたの目も、もちろん従来のものと同様に、LEDで点滅しています。

■「ニカッパ君」の動画


「ニカッパ君」の点滅具合については、やはりYoutube動画でご覧ください。

そういえば、こどもの日はもう大分過ぎていますが、河童ねぶたの仕様としては、引き続きこどもの日バージョンが継続しています。

まだ季節外れのこいのぼりが風にはためいている状態ですので、次のバージョンが何になるのか、個人的に気になっているところです。

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2011/7/23エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2011
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がクリスマス仕様に
2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるまが登場
2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお正月仕様に
2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に
2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/雪だるまのソーラーパネルが盗難
2012/3/12エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお花見仕様に
2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水発電所」の河童がバージョンアップ
2012/4/22エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がこどもの日仕様に

Comment(0)