武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
01月31日

64Cafe+Ranaiの、わくわくエコガーデン

hatsushimo.gif

64Cafe+Ranaiの入口のそばに、ちょっと不思議なオブジェが置かれ
ていました。

■64Cafe+Ranai
64Cafe+Ranai

64Cafe+Ranaiは、本ブログでも何回かご紹介していますので、
お店の詳細はエントリ末尾の関連リンクをご参照ください。
1964年に建てられた住居を活用したカフェで、独特の雰囲気が
人気を集めています。

不思議なオブジェがあったのは、入口の右手の部分です。

■不思議なオブジェ
不思議なオブジェ

入口の右手にあったのは、こんなオブジェです。空き缶を切って
作ったようなお皿が、螺旋階段状に並んでいます。


■ソーラーパネルと説明書き
ソーラーパネルと説明書き

■説明書き
説明書き

オブジェのそばには、ソーラーパネルと説明書きがありました。
説明書きによると、
「うしろにある太陽光パネルでポンプが動いて水が流れます!
くもりの日は動かないのでブリキのジョウロに水を入れて
上から流してみてね」

ということでした。

■わくわくエコガーデン 「今年最後に」
http://ameblo.jp/wakwakgarden/entry-11122533884.html

下に書かれていたURLのブログにアクセスしてみると、このオブ
ジェがここに置かれた経緯がわかりました。
ガーデニングをされている近隣の方が、「日比谷ガーデニング
ショー」に出展されたものを64Cafeに置いていらっしゃる
ようです。

「わくわくエコガーデン」をテーマにしたこの作品は、製作に当たっ
ては太陽光の強さによって流れる水量が多すぎたり少なすぎたり、
調整するのが難しかった
とのこと。シンプルな仕組みのようでいて、
いろいろと苦心された部分もあったものと思います。

■流れる水
流れる水

このときは曇りだったもので、説明書きにあった通りポンプは動いて
いませんでした。ジョウロで水を流してみると、このように綺麗に水が
流れていきました。

手作り感あふれるオブジェが64Cafe+Ranaiの雰囲気によく合って
いて、いいですね。
こういった遊び心があると、ちょっと楽しい気持ちになります。

【関連リンク】
64CAFE+RANAIのんびり日記
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ 64Cafe+Ranai
2008/6/2エントリ 64Cafe+Ranai映画ロケ終了、リニューアルオープン
2008/6/26エントリ 64Cafe+Ranaiにケーキ登場、ライブイベント開催
2008/8/1エントリ 64Cafe+Ranaiのホットケーキ
2008/9/5エントリ 64Cafe+Ranaiのバニラアイス
2008/10/10エントリ ハロウィンの64Cafe+Ranaiと「カフェ代官山」
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2008/11/16エントリ 64Cafe+Ranaiでくつろぐ、秋の休日
2009/6/5エントリ 64Cafe+Ranaiのアフォガート

Comment(1)

2012年
01月29日

JX日鉱日石エネルギー社宅に残る雪

hatsushimo.gif

2012年1月23日から24日にかけて降った雪は、もうさすがに大半が
溶けてなくなりました。
そんな中でも、JX日鉱日石エネルギー社宅の敷地内に、まとまって
雪が残っている場所
を見かけました。

■JX日鉱日石エネルギー社宅12号館・13号館跡地
JX日鉱日石エネルギー社宅12号館・13号館跡地

ここは、JX日鉱日石エネルギー社宅跡地のうち、先行して解体が
行われた12号館・13号館の跡地
です。
2009/6/21エントリでご紹介した太陽光発電パネルも、すでに
撤去されていまして、完全な空き地になっています。

■日陰になっていた空き地の南端
日陰になっていた空き地の南端

この空き地の南端は、南側にまだ社宅の建物が残っていますので、
一日のほとんどが日陰
になっています。
そのため、ご覧の通り雪がまだ残っていました。

■残された雪
残された雪

近くで見てみると、ちょうど綺麗に建物の影の部分まで雪が残って
いますね。


ここはフェンスで囲われて、JX日鉱日石エネルギー社宅の方も
通常立ち入らないこともあり、そのまま雪が踏まれずに残ってい
ます。
こういった場所の雪は、まだもう少しの間残っているのではないで
しょうか。
大体毎年2月に雪が降ることが多いですので、また武蔵小杉が
白く染まる日もあるかもしれませんね。

このJX日鉱日石エネルギー社宅の用地には、三井不動産レジ
デンシャルとJX日鉱日石不動産によるツインタワーマンション

建設される予定です。
本体工事の着工は2013年度とされていますので、この空き地や
社宅の建物が今の姿でいるのも、あと少しの間ですね。

■小杉町2丁目開発計画ペデストリアンデッキ部分イメージ
小杉町2丁目開発計画 ペデストリアンデッキ部分イメージパース

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2008/3/27エントリ 新日本石油社宅の取り壊し
2008/5/4エントリ 新日本石油社宅12号棟・13号棟取り壊し完了
2009/6/21エントリ 新日本石油「小杉社宅」廃止が2年延期、再開発は
2011年3月以降に

2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設
整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ

2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマン
ション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ

2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180m
ツインタワーは54階建て・1,280戸規模に

2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップと
イメージ図

2012/1/24エントリ 武蔵小杉に降る雪(2012年1月)

Comment(0)

2012年
01月26日

法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に

hatsushimo.gif

法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」の河童ねぶたが、今度は
節分仕様
になりました。

■「二ヶ領用水発電所」の河童ねぶた・節分仕様
法政通り商店街の河童ねぶた・節分仕様

河童ねぶた・節分仕様

法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」は、2011/9/13エントリ
最初にご紹介しました。
二ヶ領用水に水車を設置し、それが回転する力で電力を起こして
河童の目が点滅する
というものでした。

河童ねぶたは季節によって衣替えをしていまして、ハロウィン仕様、
クリスマス仕様、お正月仕様
と移り変わってきました。
そして今回はご覧の通り、節分仕様になっています。

鬼のお面を装着し、大きな金棒を持っていますね。

■河童ねぶた・節分仕様の点滅動画(Youtube)


これは是非動画で見ていただきたいのですが、今回は河童の目
だけではなく、鬼のお面の目や、金棒までがLEDで光っています。
二ヶ領用水発電所の発電力も、なかなかのものですね。

■河童ねぶた・クリスマス仕様
河童ねぶた・クリスマス仕様

■河童ねぶた・お正月仕様
河童ねぶた・お正月仕様

さて、この河童ねぶた、次は「ひなまつり仕様」ということになるので
しょうか?
今後の衣替えにも、注目してみたいと思います。

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2011/7/23エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2011
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の
河童がクリスマス仕様に

2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるま
が登場

2011/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が
お正月仕様に

Comment(0)

2012年
01月24日

武蔵小杉に降る雪(2012年1月)

hatsushimo.gif

昨夜は、武蔵小杉でも強めの雪が降りました。夜中のうちにやんで
いたようですが、朝起きると、街が白く染まっていました。
今回はまた、雪の残る武蔵小杉の街の様子を見ていきましょう。

■都市計画道路 武蔵小杉駅南口線
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線

都市計画道路 武蔵小杉駅南口線

まずこちらは、パークシティ武蔵小杉の間の都市計画道路 武蔵
小杉駅南口線
です。歩道には雪が残り、たくさんの足跡がついて
います。
凍結して滑りやすくなっている場所も多く、自転車で転倒した方
いらっしゃったようです。

■中原市民館前の「波紋の広場」
中原市民館前の「波紋の広場」

中原市民館前の「波紋の広場」は、ご覧の通り真っ白です。
この植栽部分には人が立ち入りませんので雪が残りやすいですね。

■「ふれあいの丘」
「ふれあいの丘」

「ふれあいの丘」

こちらも同じくミッドスカイタワーの「ふれあいの丘」です。
パークシティ武蔵小杉のキャラクター、ツインバードの「トゥリと
ドゥリ」の巣箱
にも雪が積もっています。

■東急武蔵小杉駅ビル建設工事の重機
東急武蔵小杉駅ビル建設工事の重機

ふと上を見上げて、東急武蔵小杉駅ビル建設工事現場を遠目に
確認すると、重機にも雪が積もっているのがわかりました。
朝方、雪の積もった中でも予定通り一帯の再開発工事は行われる
らしく、工事スタッフの方が集まっていました。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリー
横須賀線武蔵小杉駅ロータリー

横須賀線武蔵小杉駅のロータリーも、白く染まっていました。
ロータリーの中央部や、写真奥に見えるリエトコート武蔵小杉の
公開空地などで特に雪が目立ちます。

■中原区役所の雪かき
中原区役所の雪かき

一方、こちらは中原区役所です。
正面玄関前の広場では、職員の方が雪かきをしていました。

区役所には、お年寄りの方も含め多くの方が訪れますので、
必要な作業かと思います。

■中原区役所のタイムカプセル
中原区役所のタイムカプセル

■中原区役所の八百八橋
中原区役所の八百八橋

中原区役所の敷地内では、人通りも少なく、ご覧のように雪が沢山
残っていました。
八百八橋などは、雪が降るとちょっといい雰囲気になりますね。
(八百八橋についてはエントリ末尾の関連リンクをご参照ください)

■レジデンス・ザ・武蔵小杉の雪だるま
レジデンス・ザ・武蔵小杉の雪だるま

最後にこちらは、レジデンス・ザ・武蔵小杉の屋上の雪だるまです。
2010/2/5エントリでもご紹介していまして、2年ぶりの登場となります。

高層ビルの上は雪を遮るものもありませんし、人も通行しません
ので、今朝はたっぷり雪が残っていたようです。
ご覧の通り、3段の立派な雪だるまができました。昼間はいい天気に
なりましたし、青空が爽やかです。

大体このようなところでしたが、皆様はいかがお過ごしでしたで
しょうか。昼間のうちに大分雪はとけてなくなったようですが、
雪遊びを楽しんだお子さんもいらっしゃったことと思います。

まだ1月ですし、2月あたりにはまたまとまった雪が降ることもあり
そうですね。

【関連リンク】
2008/1/23エントリ 武蔵小杉に降る雪
2008/2/3エントリ 武蔵小杉に降る雪(再)
2008/4/30エントリ 武蔵小杉にツツジが咲く頃
2010/2/5エントリ 武蔵小杉に降る雪(2010年2月)
2011/2/16エントリ 武蔵小杉の降る雪(2011年2月)
2011/4/7エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」リニューアル
2011/5/3エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」看板設置と
石橋ベンチ

Comment(0)

2012年
01月23日

濃すぎカレーの移動販売。「KOSUGI CURRY」

hatsushimo.gif

2011年8月より、武蔵小杉駅近くで移動販売を行っているカレー屋
さんがあります。「KOSUGI CURRYです。
今回は、この「KOSUGI CURRY」をご紹介してみようと思います。

■「KOSUGI CURRY」の移動販売(武蔵小杉新駅ロータリー)
「KOSUGI CURRY」の移動販売(武蔵小杉新駅ロータリー)


■「KOSUGI CURRY」の移動販売マップ
「KOSUGI CURRY」移動販売マップ

「KOSUGI CURRY」は、当初は武蔵小杉駅北口のみで移動販売
していました。Twitterでも話題を呼ぶ中、新駅周辺のランチ難民の方
から「新駅でも販売して欲しい」との声が寄せられた
こともあり、
現在は販売場所に新駅ロータリーを加えて営業をしています。

移動販売の場所は上記マップの通りで、新丸子東2丁目の「ラポ
ール新丸子」内にある運営会社から、武蔵小杉駅北口のタワー
プレイス前、横須賀線ロータリーに移動をされています。
営業日は火曜日から金曜日までで、11:30~13:00が移動販売、
14:00~18:30が新丸子東2丁目でのテイクアウト販売
となってい
ます。

なお、販売場所に新駅ロータリーが追加されたように、販売の
場所や時間などは今後も変更される可能性
がありますので、
最新情報はオフィシャルブログやTwitterをご参照ください。

■「KOSUGI CURRY」公式ブログ おさるセンムの独立計画
http://ameblo.jp/osarusenmu/
■「KOSUGI CURRY」公式Twitterアカウント
http://twitter.com/yumochin
※運営会社代表の「ゆもちん」さんのブログとTwitterアカウント
 です。

■「KOSUGI CURRY」スタッフTwitterアカウント
http://twitter.com/kosugicurrykun
主に新駅ロータリーで販売をされているスタッフのTwitter
 アカウントです。


■カレー販売台
カレー販売台


さて、そのようなわけで、「KOSUGI CURRY」の販売場所まで
やってまいりました。
販売台には当日販売しているカレーのご案内が掲示されています。
「KOSUGI CURRY」は2種類のカレーで構成されていまして、片方
が定番カレー、もう片方が週替わりカレー
となっています。

■「ほくほくかぼちゃのミルクキーマカレー+オリジナルチキンカレー」
「ほくほくかぼちゃのミルクキーマカレー+オリジナルチキンカレー」


今回食べたのは、週替わりカレー「ほくほくかぼちゃのミルクキーマ
カレー」+定番カレー「オリジナルチキンカレー」
です。

左側が鶏ムネ挽肉、玉ねぎ、トマトをベースに、かぼちゃのミルク
バター煮
を加えたキーマカレーで、
ナッツが入っているのがちょっとしたアクセントになっています。

右側がオリジナルチキンカレーで、見た目にもわかる通り、あまり
汁っ気のないドライカレーです。スパイスが効いていておいしいです。
7種類のスパイスを使って、5時間以上煮込んでいるとのことでした。

今回食べてみて改めて感じたのは、「お弁当のカレーはドライな
ものが扱いやすい」
ということです。
ルウがスープ状のものですと、持ち運びで漏れてしまったり、
食べた後の処理も難しかったりするんですよね。

販売場所はいずれも至近距離にオフィスビルがあり、そこに勤務
される方がターゲット
になっているものと思います。
自宅以外の場所ですと不自由なスペースで食べることもあるで
しょうし、そんな時にこぼれる心配をしなくて良いのは、お弁当と
しては地味に有難いと思いました。

そういえば、なぜ「KOSUGI CURRY」という名前なのか疑問に
思っていたのですが、これはどうやら「濃すぎ」カレーにかけて
いる
ようです。
濃厚な味わいでおいしいですし、特に選択肢の少なかった新駅
ロータリー周辺の方には、嬉しい存在かもしれませんね。

週替わりで毎回新しいカレーにチャレンジされていますので、
そちらも公式ブログでチェックしておくと良いと思います。

【関連リンク】
2009/4/2エントリ 武蔵小杉でスープカレー。「Syukur(シュクル)」
2009/4/25エントリ 新丸子のインドネパール料理「JAGA」
2010/3/19エントリ インドネパール料理「マヤレストラン」

Comment(1)

2012年
01月17日

中原区役所のソーラーパネル付き風力発電機

hatsushimo.gif

中原区役所の敷地内に、ソーラーパネル付きの風力発電機が設置
されています。これは、中原区の環境への取り組みの一環として、
2010年2月に設置されたもので、中原区役所の看板の夜間照明の
電力として使用
されています。

■中原区ウェブサイト 中原区の環境への取り組み
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara18/nakahara18_03.htm


■中原区役所の風力発電機と看板
中原区役所の風力発電機と看板

風力発電機が設置されているのは、中原区役所の府中街道沿いの
入口付近
です。風力発電機はあまり目立ちませんが、写真左側の
区役所の看板はご覧になったことのある方が多いのではないかと思
います。

■ソーラーパネル付き風力発電機
ソーラーパネル付風力発電機

前掲の中原区役所のウェブサイトには「風力発電」としか記載があり
ませんが、実際に設備を見てみるとソーラーパネルも設置されてい
ます。

■風力発電および太陽光発電のメーター
風力発電および太陽光発電のメーター

風力発電および太陽光発電のメーター

風力発電機のすぐ足元を見てみると、風力発電および太陽光発電の
メーター
がありました。
風力発電と太陽光発電それぞれに別個に電力計が表示されており、
現在の発電量と積算発電量がわかるようになっています。

撮影時点においては無風状態で風力発電のプロペラは回っていな
かったため、風力発電は稼動しておらず、太陽光発電のみ電力系が
表示されていました。

この発電機による電力は、冒頭に申し上げた通り中原区役所看板の
夜間照明の電力に利用
されています。
これによる環境負荷の軽減は小さなものであると思いますが、環境
に配慮した行政施策を進めていく上で、啓発活動の一環として実施
されているものと思います。

【関連リンク】
2007/11/25エントリ 中原区のヒートアイランド現象
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2009/7/31エントリ 法政通り商店街の「80m大そうめん流し」
2009/8/26エントリ 中原区役所のゴーヤー
2010/3/29エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉のアースアワー2010
ライトダウン

2010/6/6エントリ 中原区役所のゴーヤーと中原区環境“楽習会”
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2011/9/26エントリ 中原区エコカフェの「防災紙芝居」
2011/10/31エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の太陽光発電
パネル設置、イルミネーション復活

2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるま
が登場

Comment(0)

2012年
01月08日

南武線高架下「茶々なかまち保育園」と新幹線高架下「まなびの森保育園小杉」の建設状況

hatsushimo.gif

2012年1月1日元旦付のカナロコで、南武線高架下の保育所新設に
ついての記事
が出ていました。
本ブログでは2011/6/4エントリ以降経過をお伝えしてきましたが、
2012年4月の開園に向けて、建物建設工事が順調に進んでいます。
また、すでに川崎市のウェブサイトに保育所の概要も掲載されて
いまして、名称は「茶々なかまち保育園」となるようです。

■カナロコ 武蔵小杉駅近くにJRが認可保育園、2012年4月開設へ
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1112310017/
■川崎市 (仮称)茶々なかまち保育園の概要(平成24年4月開設
予定)(PDFファイル)

http://www.city.kawasaki.jp/25/25kodose/seibi/g14.pdf

■茶々なかまち保育園の建設状況
茶々なかまち保育園の建設状況

茶々なかまち保育園の建設状況


茶々なかまち保育園は、今井仲町の南武線高架下に2階建てで
建設
されています。
すでに建物躯体が2階まで立ち上がっており、外壁などもできつつ
あるようです。

なお、徒歩2分ほどの南武線沿いに、同じくJR+あすみ福祉会に
よる「茶々いまい保育園」があります。

■茶々なかまち保育園の外壁デザイン
茶々なかまち保育園の外壁デザイン

茶々なかまち保育園の外壁はシートに覆われていて確認しづらい
のですが、よく見るとアーチ状のデザインが透けて見えます。
比較的簡易に建築されている建物ですが、子どもたちが通う場所
ですし、やはりある程度楽しそうなイメージに仕上がると良いと思い
ます。

       ※       ※       ※

ついでにもうひとつ、同じく以前から取り上げている横須賀線武蔵
小杉駅前の新設保育園
の状況もついでにアップデートしておきま
しょう。
こちらも川崎市ウェブサイトに概要が掲載されており、「まなびの森
保育園小杉」
という名称になることがわかりました。

■川崎市 (仮称)まなびの森保育園小杉の概要(平成24年4月
開設予定)(PDFファイル)

http://www.city.kawasaki.jp/25/25kodose/seibi/g15.pdf

■まなびの森保育園小杉の建設状況
まなびの森保育園小杉の建設状況

まなびの森保育園小杉の建設状況

まなびの森保育園小杉は、横須賀線武蔵小杉駅の入口そばの
新幹線高架下
に建設が進められています。
こちらは茶々なかまち保育園と異なり、高架が低いために1階建て
の保育園となります。

およそ「森」とは無縁のロケーションではありますが、「株式会社
こどもの森」が運営
することから、「まなびの森保育園小杉」という
ネーミングになっています。

■まなびの森保育園小杉の窓
まなびの森保育園小杉の窓

まなびの森保育園小杉では、比較的大きく窓が取られていました。
この西側の窓は、レジデンス・ザ・武蔵小杉の裏側に面しています。
反対側の東側の窓からは、上の方に横須賀線武蔵小杉駅の
ホームが見える
ものと思います。

「茶々なかまち保育園」「まなびの森保育園小杉」は、ともに2012年
4月の開園が予定
されています。
また、2013年3月に完成予定の東急武蔵小杉駅ビルにも保育所が
設置され、こちらはおそらく2013年4月の開園
となるのでしょう。

鉄道会社による保育所新設が相次いでいる形で、これは新しい補助
制度を導入した川崎市の意図したところ
ではないかと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:保育園・幼稚園
2008/5/18エントリ JR東日本、武蔵小杉に120人規模の認可保育園を新設
2008/11/2エントリ 武蔵小杉周辺の保育園新設の進捗
2009/1/26エントリ (仮称)武蔵中原駅周辺保育所建設中
2009/4/18エントリ 「茶々いまい保育園」今井仲町に開園
2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/6/4エントリ 今井仲町の南武線高架下にJRが保育所を新設
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/9/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の新幹線高架下に保育所を
新設

2011/9/30エントリ 今井仲町の南武線高架下保育所が2012年3月
完成へ
 

Comment(2)

2012年
01月05日

法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお正月仕様に

hatsushimo.gif

法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」の河童が、今度はお正月
仕様
になっていました。
ハロウィン仕様、クリスマス仕様に続いての衣替えとなります。

■法政通り商店街の針金ハンガーねぶたの河童(お正月仕様)
法政通り商店街の針金ハンガーねぶたの河童(お正月仕様)


この河童は、法政通り商店街のお祭り「夜みこし」で登場するねぶた
で、ハンガーのリサイクルでできています。
例年は夜みこしが終わると来年までどこかに収納されていたのです
が、今年は「二ヶ領用水発電所」2011/9/13エントリ参照)が設置
されたことにより、この今市橋の上に鎮座し続けています。

ハロウィンシーズンにはハロウィン仕様となり、その後クリスマス
仕様になっていたのですが、現在は周囲にお正月飾りが施され、
頭の上には獅子舞が乗っています。

■河童の上の獅子舞
河童の上の獅子舞

河童と獅子舞の組み合わせは何とも意外な気がいたしますが、
世の中には「河童獅子舞」というものが存在するようです。

■鹿児島紹介動画プロジェクト 「河童獅子舞」鹿児島巡業
http://ameblo.jp/atuhime-kagoshima/entry-10508943739.html

宮前区在住の大道芸人、おいかどいちろうさんの演目だそうですが、
この河童ねぶたとは関係は…ないのでしょうね。余談でした。

■LED雪だるま
LED雪だるま

また、2011/11/18エントリでご紹介したLED雪だるまも、いまだ
健在でした。太陽光パネルの発電により、LEDが点灯しています。

■LED雪だるまの前の掲示
LED雪だるまの前の掲示


LED雪だるまの前には、このような掲示がありました。

法政通りは楽しいことを考えています!
カッパの目は水力発電 イルミネーション・スノーマンはソーラ
ペットボトルキャップは現在154万4千個 ワクチン1930人分を達成
(原文ママ)


確かに、いろいろとアイデアをしぼっていて、面白いですね。
ペットボトルキャップの収集は以前から行われていましたが、154万
4千個も集まっているとは、驚きでした。

■法政通り商店街のペットボトルキャップ収集
法政通り商店街のペットボトルキャップ収集

「ちりも積もれば山となる」で、ワクチン1930人分を達成したそうです。
私もこまめに集めていますが、引き続き継続したいですね。

今後も、法政通り商店街の取り組みに注目していきたいと思います。

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2011/7/23エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2011
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の
河童がクリスマス仕様に

2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるま
が登場

Comment(0)

2012年
01月04日

法政通り商店街・「ナクール(nakool)」の福袋

hatsushimo.gif

新春初買い…ということで、今回は法政通り商店街・ナクールの
福袋
を買ってみました。

■ナクール(nakool)公式サイト
http://www.nakool.com/
■オリハシ店長 Twitterアカウント
http://twitter.com/#!/OliGetty

■ナクールの福袋ディスプレイ
ナクールの福袋ディスプレイ

ナクールといえば本ブログでは以前からちょこちょこお名前が出て
いたのですが、真っ向からは実は今回が初登場となります。
法政通り商店街の比較的入口近くにあるメンズカジュアルの
セレクトショップ
で、オリハシ店長の目利きとこだわりの品揃えが
魅力のお店です。

武蔵小杉ライフ「タウンガイド」掲載店で、「オススメ!」マーク
付けさせていただだいております。

■ナクールの福袋(5,000円)
ナクールの福袋(5,000円)

ナクールの福袋は毎年恒例で、5,000円と10,000円の2種類(M・
Lの2サイズから選択)
があります。基本的にカットソー中心に
4点入りで、10,000円の福袋にはアウター
が入っています。

■福袋を開封
福袋を開封

今回購入したのは、5,000円の福袋です。
この4点の通常金額を合計すると20,000円になりますので、かなり
お得
ですね。

■UNIVERSITY OF OXFORD
UNIVERSITY OF OXFORD

■University of Oxford ブランドサイト
http://www.yamatointr.co.jp/brand/oxford/index.html

福袋に入っていたブランドは、いずれも「University of Oxford」でした。
トラディショナルスタイルに遊びを取り入れたコンセプトのブランド、
ということです。

ナクールは基本的にメンズですが、フェミニンなテイストのものも
結構ありまして、女性のお客さんもいらっしゃいます。

ファッションですので当然好みの問題ですが、オリハシ店長の
アドバイスが非常に的確で、「ここでしか買えない」品揃えもあり
ますので、都内など遠方からも常連のお客さんが来ているのも
特徴ですね。
個人的にはコストパフォーマンスも含めて満足のいく初買いでした。

5,000円・Lサイズの福袋はまだ若干残っているようですので、
カットソーをお求めの方はお早めにどうぞ。

■ナクールの外観(ナイスグランソレイユ武蔵小杉1階)
ナクール外観(ナイスグランソレイユ1階)

■ナクール(nakool)の店舗情報
所在地:中原区小杉町3-6-1 ナイスグランソレイユ武蔵小杉1階
営業時間:10:00~21:00
定休日:木曜日(営業日の場合もあり。
公式サイトをご参照ください)

■ナクール(nakool)の店舗マップ
ナクール(nakool)店舗マップ


【関連リンク】
ナクール 公式ウェブサイト
2009/4/21エントリ 武蔵小杉のポイントカード「なかよしスタンプ会」
2010/4/3エントリ 「元気厨房力こぶ」のオムライス
2010/4/7エントリ ロース焼肉専門店「北京(向河原店)」
2011/10/19エントリ 「肉酒場北京」改め「肉酒場」本日オープン

Comment(0)

2011年
12月30日

東急武蔵小杉に東日本大震災被災地応援メッセージの虹が登場

hatsushimo.gif

先日より東急武蔵小杉駅に、「心をひとつに」と題した大きな虹が
登場
しています。
これは、中原区内の小学生が製作したもので、東日本大震災の
被災地である東北地方を応援するメッセージになっています。

■「心をひとつに」
「心をひとつに」

ここは、東急武蔵小杉駅の、JR線乗り換え方面改札を出たところ
です。駅ビル建設のための仮囲いを活用して、大きな虹がかけられ
ています。
ゆるやかな弧を描く虹に、「心をひとつに」という文字が乗せられて
いました。

虹の上には、
「中原区内の小学生の思いが詰まった虹です」
「大好きな日本 みんなが幸せになりますように」

というメッセージもありました。

■小学生たちの応援メッセージ
小学生たちの応援メッセージ

小学生たちの応援メッセージ

小学生たちの応援メッセージ

近づいて見ていくと、ご覧のように、この虹は小学生たちからの
たくさんの応援メッセージが集まってできています。

ひとつとして同じパネルはなく、それぞれに思いのこめられた
メッセージやイラストが工夫して描かれていました。

東日本大震災の発生した2011.3.11から年が改まり、2012年に
なろうとしています。
新年に気持ちを改めるとともに、今一度被災地に寄せる心を強めて
いくことが大切
ではないかと思います。

日常、多くの人が行き交うこの場所に、これだけのメッセージが
あれば目にも留まりますし、意味のあることではないでしょうか。

■改札口に向かって
改札口に向かって

【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付 
2011/4/15エントリ フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線
武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか

2011/5/12エントリ 向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」
2011/6/10エントリ 多摩川花火大会が復興支援イベントとして
2011年10月1日(土)開催へ

2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を
東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催

2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の
皆様へのメッセージ

2011/6/26エントリ 中原警察署の七夕飾りで、震災復興を願う
2011/11/5エントリ 川崎市環境局の東日本大震災被災地への
災害用トイレ提供

Comment(0)