武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
10月05日

「肉酒場北京」が2011年10月19日(水)オープン、焼鳥メニュー登場へ

hatsushimo.gif

2011/8/31エントリにおいて、中原区役所近くに「肉酒場 北京」が
オープン予定
であることをお伝えしました。その後着々と準備が
進み、いよいよ10月19日(水)オープンとなることがわかりました。

また、従来の焼肉北京とは異なり、居酒屋をコンセプトとして、
焼鳥などのメニューが用意
されています。

■「肉酒場 北京」
「肉酒場 北京」

■「肉酒場北京」10月19日オープン
「肉酒場北京」10月19日オープン

現在、肉酒場北京のガラス張り部分に、ご覧の通りオープン告知が
大きく掲示
されています。
これによると、10月19日から30日まではオープン記念企画という
ことで、ドリンクが全品半額
となるようです。

掲示には「あの焼肉北京が居酒屋を?」と書かれており、従来の
北京とはコンセプトを変えていることが伺われます。

現在、「肉酒場 北京」には白い看板が設置されており、夜になると
ライトアップされてまぶしく輝いています。「ロース焼肉専門店」という
フレーズは向河原店と同じもの
ですが、その上に「焼肉 もつ煮
石焼料理」
とあります。

看板の下には提灯がぶらさがっていて、「カタロース」「牛トロ
チャーシュー」
などと書かれていました。

■内装工事中の店内
内装工事中の店内

店内にはカウンターと客席が出来上がり、排煙設備と焼肉ロース
ター(ガス式)が設置
されています。
見る限り、ほぼ完成に近づいている状態ですね。

■「肉酒場 北京」のメニュー(一部)
「肉酒場 北京」のメニュー(一部)

こちらは、「肉酒場北京」メニューの一部です。これを参照すると、
牛焼肉だけでなく、鶏のメニューがあることがわかります。たたき、
つくねのほか、焼鳥各種が揃っています。


やはり北京自慢のロース焼肉はしっかり押さえつつも、「肉酒場」と
いう名前の通り、従来の北京とはメニューの構成が大きく異なる
ようですね。

とりあえずこのようなところですが、「肉酒場北京」のオープンまで、
残り2週間
となりました。
ガラス張りで、中で照明をつけたら外から非常に良く見えるでしょう
し、通りかかったらついつい食べたくなってしまいそうです。

【関連リンク】
2010/4/7エントリ ロース焼肉専門店「北京(向河原店)」
2011/8/31エントリ 平間・向河原の有名焼肉店「北京」が武蔵
小杉にオープンへ

Comment(0)

2011年
09月30日

今井仲町の南武線高架下保育所が2012年3月完成へ

hatsushimo.gif

2011/6/4エントリ
でお伝えした今井仲町の南武線高架下保育所
ですが、その後「事業計画のお知らせ」が公示されています。
公示によれば保育所は2012年3月完成予定となっており、2012年
4月以降に新規開設
となるものと思われます。

■今井仲町の南武線高架下保育所建設予定地
今井仲町の南武線高架下保育所建設予定地

■「事業計画のお知らせ」
「事業計画のお知らせ」

現地の「事業計画のお知らせ」によると、新設保育所は2階建て
されています。工事着手は2011年9月1日予定ですから、およそ
半年あまりの工期となります。
それほど大掛かりな工事は行わないのでしょう。

■建設予定地内
建設予定地内

■南武線高架の工事
南武線高架の工事

建設予定地は従来は駐車場でしたが、すでに引き払われています。
先日、南武線高架の脚の部分で、高所作業者を用いた工事が行わ
れていました。
直接的な保育園建設工事ではありませんが、建設を控えてのメンテ
ナンスの類ではないかと思います。

この保育所はジェイアール東日本都市開発が設置するもので、
2011/2/17エントリで取り上げた川崎市による鉄道事業者への補助
金交付制度
を利用しています。

同制度により、武蔵小杉周辺では東急駅ビルや新駅前の新幹線
高架下など、鉄道事業者による保育所新設の動き
が相次いでい
ます。
人口が急増する武蔵小杉周辺において保育ニーズは今後も増加
し続けるものと見られ、保育所などの環境整備が急務となっている
ところです。

■新幹線高架下保育所の建設予定地
新幹線高架下保育所の建設予定地

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:保育園・幼稚園
2008/5/18エントリ JR東日本、武蔵小杉に120人規模の認可保育園を新設
2008/11/2エントリ 武蔵小杉周辺の保育園新設の進捗
2009/1/26エントリ (仮称)武蔵中原駅周辺保育所建設中
2009/4/18エントリ 「茶々いまい保育園」今井仲町に開園
2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/6/4エントリ 今井仲町の南武線高架下にJRが保育所を新設
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/9/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の新幹線高架下に保育所を
新設

Comment(1)

2011年
09月24日

東急武蔵小杉駅のオリジナルPASMOケース

hatsushimo.gif

今回は、2011年8月27日の東急武蔵小杉駅「納涼祭り」で販売され
ていた、オリジナルPASMOケース
の現物をご紹介したいと思います。

■東急電鉄プレスリリース 8月27日(土)、武蔵小杉駅と青葉台駅で
『納涼まつり』を開催します

http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/oshirase/
20110827ibent.html


■東急武蔵小杉駅オリジナルPASMOケース
東急武蔵小杉駅オリジナルPASMOケース

こちらが、事前のプレスリリースでも画像が紹介されていた東急
武蔵小杉駅のオリジナルPASMOケースです。
カードが変形しないように固いプラスチック素材でできています。

表面には、エクラスタワー武蔵小杉のイメージパースとともに、
東急東横線・目黒線の写真が掲載
されています。
この裏側に、PASMOを差し込むようになっています。

■東横線のイラスト
東横線のイラスト

チェーンの先端には丸い持ち手が付いていまして、前掲の写真
ではお星様に「Musashi Kosugi!!」という吹き出しがついた絵柄
見えます。
これを裏返すと、ご覧のように東急東横線のイラストが付いていま
した。

このオリジナルPASMOケースは東急武蔵小杉駅の駅員さんが
デザイン
されたものということですので、おそらく、この絵も駅員
さんが描いたもの
ではないでしょうか。

今回のグッズは、東急のブランド構築とは完全に分離された感じで、
東急武蔵小杉駅プレゼンツという感じですね。

■東急電鉄の団扇
東急電鉄の団扇

東急電鉄の団扇

また、納涼祭りでは、東急電鉄オリジナルの団扇も配布されて
いました。この絵柄は、「がんばろう 日本!」のキャッチフレーズ
とともに、東急電鉄の各車両が手を繋いでいる
ものです。
あわせて裏面には、東急線の路線図が掲載されていました。

これまで、東急電鉄の「駅名ストラップ」もご紹介したことがあり
ましたが、いろいろグッズがあります。

■東急電鉄の駅名ストラップ
東急電鉄の駅名ストラップ

今回の「納涼まつり」のようなイベントはこれまでにあまり記憶にあり
ませんが、2012年3月には駅ビルも完成しますし、その時にはまた
何かイベントがあるのではないでしょうか。

【関連リンク】
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/2/24エントリ 2009年東急線駅名ストラップ・武蔵小杉駅バージョン
2009/3/4エントリ 2009年東急線駅名ストラップ・東横線川崎市内
2009/3/19エントリ CDジャケットに、武蔵小杉の高層ビル群登場
2009/10/27エントリ 東急武蔵小杉駅下りホームに鉄道グッズコー
ナー設置

2010/11/2エントリ JR武蔵小杉駅の駅名キーホルダー

Comment(1)

2011年
09月21日

台風15号が武蔵小杉を直撃、JR武蔵小杉駅の看板が破損

hatsushimo.gif

本日、台風15号が武蔵小杉を直撃し、大変強い風雨に見舞われ
ました。夕方以降の帰宅時間帯にピークを迎えたため、帰宅に
苦労された方が多かったようです。

■増水した多摩川
増水した多摩川

こちらは、本日21時台の多摩川です。川の水が濁り、普段よりも
増水しているのがわかります。

■JR武蔵小杉駅の壊れた看板
JR武蔵小杉駅の壊れた看板

JR武蔵小杉駅の壊れた看板

目立った被害としては、JR武蔵小杉駅の看板が吹き飛ばされて、
ご覧のように蛍光灯が露出した状態
になっていました。
飛ばされた看板は周囲に見当たりませんでしたが、JRが回収した
のでしょうか。

そういえば、2009年の台風18号では、武蔵小杉駅北口のバス停の
屋根が吹き飛ばされてしまいました
2009/10/9エントリ参照)。
その後バス停の屋根はリニューアル工事が行われていましたので、
さすがに今回は被害を受けなかったようです。

■JR南武線下りホームの入場制限
JR南武線下りホームの入場制限

22:10頃、武蔵小杉駅のJR南武線の下りホームは混雑が激しくなり、
入場制限
が行われていました。
この時、東急線や南武線、横須賀線は一応動いてはいましたが
まだダイヤは乱れている状態でした。

アナウンスによると、南武線ホームにいる方で2,3本待ちだったよう
です。南武線ホームがこの状態ですと、南武線口から横須賀線への
乗換えもできなかったものと思います。

■大破した傘
大破した傘

大破した傘

街中で何より目についたのは、大破して廃棄された傘でした。
路上に放置されているものも多く、明日以降処分するのが大変そう
です。
これだけの強風の中傘を路上に放置するのは大変危険でもあり
ましたし、大変な事情はあってもきちんと持って帰るべきところ
ですね。

一時ほぼ全線がストップした首都圏の電車も、20時ごろから徐々に
動き始めていまして、そろそろ多くの方が帰宅することができたの
ではないでしょうか。
時間帯によってかなり苦労された方もいらっしゃったかと思います
けれども、無事にお帰りになれましたら何よりです。

【関連リンク】
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/10/9エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が、台風18号で
飛ばされ消失

2009/12/12エントリ 武蔵小杉駅北口ロータリーのバス停の屋根
修復工事

2010/1/14エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が修復完了
2011/3/29エントリ 武蔵小杉駅北口ロータリーのバス停の屋根が
リニューアル

Comment(0)

2011年
09月14日

武蔵小杉STMビルに機械式駐輪場が設置

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅北口のSTMビルの敷地内に、機械式の駐輪場が設置
され、「武蔵小杉STMビル駐輪場」として営業開始していました。

■武蔵小杉STMビルの駐輪場
武蔵小杉STMビルの駐輪場

武蔵小杉STMビルは、武蔵小杉駅北口ロータリーの正面にある
オフィスビル
です。1階には横浜銀行やスターバックスが入居して
いまして、今回機械式駐輪場となったのは、その入口前面のスペ
ースです。

■機械式駐輪場
機械式駐輪場

駐輪場の設備は一般的なもので、前輪を駐輪機械に入れることで、
料金のチャージが始まるシステムになっています。

■精算機
精算機

この駐輪場はA・B・Cの3区画に分かれていまして、精算はそれぞれ
の区画で行う
ことになります。例えば、A区画での駐輪料金をB区画の
精算機で精算することはできません。
3区画合計で、180台のキャパシティがあります。

■駐輪料金等の案内
駐輪料金等の案内

駐輪料金は最初の90分無料、その後5時間ごとに100円です。
近隣でのちょっとした所用であれば、無料で使えますね。
機械式駐輪場としては、ごく一般的なシステムになっているかと
思います。

       ※       ※       ※

武蔵小杉駅北口周辺の駐輪場については、2009年の川崎市議会
において「武蔵小杉タワープレイスに駐輪場の設置を協議中」と
いう答弁
がなされていました(2009/10/14エントリ参照)。

ただ、その後もタワープレイスに駐輪場は設置されておらず、
従来通り違法駐輪の名所のようになっています。タワープレイスに
おいては残念ながら、駐輪場設置の協議は不調に終わってしまった
ようです。

■武蔵小杉タワープレイス前の違法駐輪
武蔵小杉タワープレイス前の違法駐輪

今回武蔵小杉STMビルに設置された駐輪場は、おそらくは当時の
タワープレイスで想定されていたものに近いのではないでしょうか。
武蔵小杉STMビルも、駐輪場設置前から違法駐輪が溜まっている
ような状況でしたから、結局そうなるのであればきちんと駐輪場と
して管理をして、課金をする仕組み
を作ったほうが良いと思います。

「他に停めるところもないんだし、ちょっとくらいならいいでしょ」と
いう感覚の方にとっても、90分は無料で停められるわけです。

武蔵小杉STMビルのスターバックスで一休みをしたり、銀行でお金
をおろしたり
という時にも使えますし、テナントとしてもメリットがあろう
かと思います。

■JR武蔵小杉駅北口(右側がSTMビル)
JR武蔵小杉駅北口(右側がSTMビル)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場
2009/5/31エントリ 武蔵小杉STMビルのサイレンが誤作動
2009/10/14エントリ 武蔵小杉タワープレイス広場に、駐輪場
設置を協議中

2011/8/14エントリ 武蔵小杉STMビルの窓掃除

Comment(1)

2011年
09月13日

法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」

hatsushimo.gif

二ヶ領用水と法政通り商店街が交わる今市橋に、水流を利用した
発電機が設置
され、河童のねぶたの目が輝いていました。


■法政通り商店街ウェブサイト 二ヶ領用水発電所ついに公開!
http://kosugi-houseidori.net/log/eid421.html

■二ヶ領用水の発電機
二ヶ領用水の発電機

発電機の水車

二ヶ領用水の今市橋のそばに、水車のようなものがくるくる回って
いまして、近づいてみると、これは自転車の車輪を再利用したもの
であることがわかります。
水車の羽の部分は、ペットボトルでできていました。

■回転する発電機(動画)


この水車が回る力で発電がなされていまして、今市橋上の河童の
ねぶたに送電
されています。

■今市橋上の河童
今市橋上の河童

こちらは、例年の法政通り商店街のイベント「夜みこし」でおなじみの
河童のねぶた
です。
この河童の横に、発電機についての説明が掲示してあります。

■夜に輝く河童
夜に輝く河童

夜になるとこの河童が輝いているのですが、河童全体の電力を
まかなうのはさすがに無理でして、河童の目の電球を点滅させる
ための電力が発電機から供給
されています。

■点滅する河童の目(動画)


こちらの動画をご覧いただくと、確かに河童の目が点滅している
のがわかります。
なお、車輪が回転する限り、昼夜を問わず発電はされていまして、
分かりづらいですが昼間でも河童の目は点滅しています。

なお、エントリ冒頭に記載の法政通り商店街ウェブサイトによると、
この水車5億個で原子力発電所1基分(100万kW)の電力を
まかなうことが可能
だそうです。
もちろん、二ヶ領用水に水車5億個を設置するスペースは実際
にはありませんけれども、夢のある発想ですね。

この発電機、今後常設されるものではないとのことですので、
見てみたいという方はお早めにどうぞ。

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト
2009/7/31エントリ 法政通り商店街の「80m大そうめん流し」
2010/7/24エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2010
2010/8/6エントリ 市ノ坪神社の盆踊り・2010
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2011/7/23エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2011

Comment(0)

2011年
09月02日

東急武蔵小杉駅構内に「越後つけめん維新」オープン

hatsushimo.gif

2011年8月21日、東急武蔵小杉駅構内に「越後つけめん維新」が
オープン
していました。

■東急武蔵小杉駅構内の「越後つけめん維新」
東急武蔵小杉駅構内の「越後つけめん維新」

「越後つけめん維新」のオープンについては、2011/7/18エントリ
おいて取り上げておりました。従来営業していた「三崎市場」が
8月12日に閉店となり、系列店舗である「維新」に業態転換
される
こととなったものです。

「維新」はJR武蔵中原駅構内に先行して別店舗がオープンして
おり(2011/2/22エントリ参照)、中原区2号店ということになります。

■「越後つけめん維新」のつけとん
「越後つけめん維新」のつけとん

「越後つけめん維新」のつけとん

こちらは「越後つけめん維新」のつけとんです。見た目も実際の
味わいも、武蔵中原の店舗とほぼ同じもの
で、豚骨ベースの
つけめんです。

■「新潟こしひかり米粉入り」
「新潟こしひかり米粉入り」

「越後つけめん」とわざわざ店名に冠しているのには理由がありま
して、この店舗の麺には新潟こしひかり米粉が入っているのだそう
です。
私は正直、そこまで味の違いを感じ取ることができなかったの
ですが、私などよりも通の方であればわかるのかもしれません。

■100円トッピングサービス券
100円トッピングサービス

武蔵中原の維新同様、オープニング記念として100円トッピング
サービス券
が配られていました。
これは次回、味玉子などの100円相当のトッピングに使うことが
できます。

駅構内の好立地ということもあり、比較的お客さんは入っている
ようです。つけめんは食べ終わるのも早いですし、エキナカとして
ニーズはありそうです。
休憩時間を使ってか、至近距離にある東急ストアの店員さんも来店
されているのが目に留まりました。

東急武蔵小杉駅構内では駅ビル建設のため、売店なども含め
多くの店舗が閉店
となり、一時的にさびしい状況になっています。
そんな中で新店舗ができるのは、ちょっと新鮮味があって良い
ですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/2/22エントリ 武蔵中原駅構内に「つけめん維新」オープン
2011/3/10エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設工事により「住まいと
暮らしのコンシェルジュ」が一時休業へ

2011/7/3エントリ 東急武蔵小杉駅の「BOOKS SAGA」が2011年7月
26日閉店

2011/7/14エントリ 東急武蔵小杉駅ビル8月着工に伴いエキナカ
閉店相次ぐ、2013年3月完成へ

2011/7/18エントリ 東急武蔵小杉駅構内「三崎市場」跡地に「越後
つけ麺 維新」が2011年8月21日オープン

2011/7/27エントリ 東急武蔵小杉駅の「BOOKS SAGA」が閉店、
東急武蔵小杉駅ビル着工へ

2011/8/15エントリ 東急武蔵小杉駅ビル着工、南北自由通路が
2011年8月30日閉鎖へ

Comment(0)

2011年
08月31日

平間・向河原の有名焼肉店「北京」が武蔵小杉にオープンへ

hatsushimo.gif

中原区役所近くの府中街道沿いに、焼肉の有名店「北京」の支店、
「肉酒場北京」がオープン
することがわかりました。
現在、現地において求人広告が掲示されています。

■「肉酒場北京」オープン予定地
「肉酒場北京」オープン予定地

こちらが、「肉酒場北京」のオープン予定地です。中原区役所の
入口から府中街道沿いを20秒ほど歩いたところにあります。

■「肉酒場北京」の求人広告
「肉酒場北京」の求人広告

オープン予定地のウインドウに、求人広告が掲示されていました。
ここに店舗名が「肉酒場北京」と記載されています。
「北京」は平間を本店として、向河原に支店がありますが、今回は
「肉酒場」ということで、少しコンセプトが違うようです。

なお、求人広告に記載されている電話番号は、向河原の北京の
もの
でした。向河原の支店、ということになるのかもしれませんね。

■オープン予定地内部
オープン予定地内部

オープン予定のテナントスペースは、現在前テナントの撤収が完了
して、空の状態になっています。
これから、「肉酒場北京」の内装工事などが始まることになりますが、
現時点ではオープン日は不明です。

さて、「北京」は地元の焼肉ファンの中では知名度の高いお店です。
平間の本店などはやや敷居の高い部分がありつつも、美味しい
お肉が食べられるお店として支持
されていました。
本ブログにおいても、2010/4/7エントリにおいて向河原店をご紹
しております。

武蔵小杉からは少々距離があったのですが、いよいよ武蔵小杉店
の登場
ということで、北京ファンの皆様には非常に楽しみなところ
かと思います。

■「肉酒場北京」オープン予定地マップ
「肉酒場北京」オープン予定地マップ

【関連リンク】
2010/4/7エントリ ロース焼肉専門店「北京(向河原店)」

Comment(0)

2011年
08月25日

小杉御殿町交差点の「御殿町整骨院」大看板が撤去

hatsushimo.gif

先日、小杉御殿町交差点の「御殿町整骨院」の看板が撤去されて
いました。

■小杉御殿町交差点の「御殿町整骨院」
小杉御殿町の「御殿町整骨院」看板撤去工事

小杉御殿町交差点は、南武沿線道路と府中街道の交点にあたり、
武蔵小杉では交通の要衝となっています。「御殿町整骨院」は
その交差点付近にありまして、大きな看板がランドマーク
になって
いました。

こちらは、その看板の撤去工事が行われているところです。

■クレーンで撤去される看板
撤去される看板

大きな看板は、クレーンで吊るされて撤去されていました。
こちらは、高所作業車で接続部分を解体しつつ、クレーンで看板を
吊り上げようとしているところです。

■すでに撤去された看板
撤去された看板

この時、すでに看板の半分は撤去されていまして、地上のトラック
の荷台に積まれていました。

高い場所にあるとあまりスケールがわからないのですが、間近に
見てみると、かなり大きい看板であったことがわかります。

■撤去完了後の柱
撤去完了後の柱

工事が行われていた翌日、すでに看板は撤去が完了されていました。
あとには鉄の柱のみが残されています。

撤去された理由は明確にはわかりませんが、耐震性のリスクが
あったのではないか、と推察いたします。今のところ、御殿町整骨院
から閉院等は告知されておらず、今後も営業を続けていくようです。

ただ、小杉御殿町の交差点というとこの看板、というイメージが
ありましたので、個人的にちょっとさびしい思いがいたします。

【関連リンク】
御殿町整骨院 公式サイト
2009/8/20エントリ 小杉御殿町Gビル建設工事
2010/11/21エントリ アルファシステムズの窓掃除

Comment(1)

2011年
08月23日

横須賀線武蔵小杉駅から市民ミュージアム行き東急バスが9月1日新設

hatsushimo.gif

2011年9月1日(木)より、横須賀線武蔵小杉駅と市民ミュージアムを
結ぶ東急バスの路線が新設
されることになりました。

■東急バス ニュースリリース 平成23年9月1日(木)実施、系統の
新設ならびにダイヤ改正のお知らせ

http://www.tokyubus.co.jp/top/news/000324.html

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーには、現在川崎市営バスと臨港バス、
それに羽田空港行きのリムジンバス(東急バス、京浜急行バス)

乗り入れています。

当初は東急バスの通常路線も乗り入れが予定されていたのですが、
開業前に撤回された経緯がありました。
今回の路線新設により、当初想定されていた路線バスの布陣が
ようやく出そろうことになります。

■新設される「杉05系統」の路線(一部予想)
新設される「杉05系統」の路線(一部予想)

こちらが、新設される「杉05系統」の路線図です。「横須賀線小杉駅」
から府中街道を通って「市民ミュージアム」に到達します。

なお、「横須賀線小杉駅」から「東横線小杉駅」までのルートは、
あくまでも予想によるもの
です。最短ルートはロータリーから真っ直ぐ
東京機械製作所玉川製造所の間を抜けていくコースですので、
実際は異なる可能性があります。
上記は、既存の路線バスのルートを参考に仮定してみました。

運行ダイヤは前掲のリリース内にリンクがありますが、9時台から
16時台までの時間帯に毎時1本が基本
となっています。
実際に利用するとなると本数が少ないですが、現状の横須賀線
武蔵小杉駅発着のバスの利用状況を勘案すると、当初は保守的に
設定せざるを得ないところではないでしょうか。

これは川崎フロンターレのホームグラウンド・等々力陸上競技場
へのアクセス
にもなりますし、ニーズ次第ですが、試合開催時には
臨時に発着するなどの手当てがあっても良いかもしれません。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの2番乗り場
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの2番乗り場

現状、東急バスにはリムジンバス用としてロータリーの2番バス乗り
が割り当てられています。
今回の新路線「杉05系統」が発着するバス停は発表されていま
せんが、リムジンと共用になるのでしょうか。

さて、今回の新路線は、東急バスとしては利用状況をはかりつつ
今後のダイヤを検討していくものと思います。
従来から「あったら良いのに」と言われていた路線でもありますし、
運行開始後の利用状況が気になるところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
2009/12/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから川崎市営バス
新規路線設定

2010/2/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の臨港バス実地研修
2010/3/1エントリ 東急バスが横須賀線武蔵小杉駅発着路線の参入撤回
2010/12/26エントリ 川崎市議会より:市内中部からの羽田空港行
直行バスを事業者と調整

2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから羽田空港行き
リムジンバスが2011年3月中旬運行開始

2010/8/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅発着の川崎市営バスが
利用低迷

2011/3/9エントリ 武蔵小杉発の羽田空港行きリムジンバスを
3月16日運行開始、最終バスは南武線口にも停車

2011/3/16エントリ 武蔵小杉駅からの羽田空港行きリムジンバスが
運行開始

2011/8/6エントリ 「藤子・F・不二雄ミュージアム」の広報ラッピング
バスが武蔵小杉に登場

Comment(4)