武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
06月17日

東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅の東側の再開発地区で、カエルの鳴き声が響いています。

■(動画)東急武蔵小杉駅前に響くカエルの鳴き声



こちらがその動画…と申しましても画はほとんど動きませんので音声をお聞きいただきたいと思いますが、カエルの鳴き声が結構大きく聞こえます。

暗くてカエルの姿は見えないのですが、確かに近くで鳴いているようです。

■カエルが鳴いている東街区の再開発用地
カエルが鳴いている東街区の再開発用地

最近は完全に梅雨モードで、すぐれない天気が続きます。
東街区の再開発用地にも、水たまりがずっとできているような状況です。
駅前ではありますが、工事の影響が及ばない限りは人も来ませんし、カエルさんには良い環境なのかもしれません。

ただ、ここはいずれ再開発工事が本格化して、地下に1,000台規模の駐輪場を有するロータリーとなります。
再開発が始まる前は、ここはアスファルトの駐車場でしたので、現在のような環境になっているのは、再開発フェーズの中でのひと時のことです。
武蔵小杉駅前でカエルの鳴き声を聞けるのも、ここしばらくの間だけなのではないでしょうか。

お仕事帰りで駅前の暫定通路を通る方も鳴き声を聞いて、「えっ、カエル?」と驚いていました。
私も何となくノスタルジーを感じつつ、雨降る武蔵小杉駅から家路についたのでした。

■昼間の武蔵小杉駅南口地区東街区
昼間の武蔵小杉駅南口地区東街区

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュール・駐輪場移転・道路切替
2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、東急武蔵小杉駅東口閉鎖
2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と本工事
2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会

Comment(1)

2011年
06月12日

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催

hatsushimo.gif

本日、イトーヨーカドー武蔵小杉店前で恒例のもちつき大会が開催
されました。

■イトーヨーカドー武蔵小杉店前のもちつき大会
イトーヨーカドー武蔵小杉店前のもちつき大会

これは地元商店街の主催で年2回、6月と12月に開催されている
もので、本ブログでも継続的にご紹介してきました。
法政大学相撲部・野球部の皆さんの協力によりついたお餅を、会場
で即売
するというイベントです。

■チャリティもちつき大会の掲示
チャリティもちつき大会の掲示

通常、このもちつき大会の売り上げは商店街の街路灯整備に使わ
れているのですが、今回は東日本大震災復興支援のチャリティ
イベントとして開催
されました。
売り上げの全額は被災地に送られるほか、もち米は宮城県産の
ものを使用
していました。

■ミヤブチライス 公式サイト
http://www.yokohamarice.co.jp/

協賛として上記のミヤブチライスの名前が記載されていまして、
宮城県産のもち米はこちらから提供されたようです。横浜市鶴見区
のお米販売会社ですね。

加えて復興支援の募金も行っていまして、お餅は売り切れてしまっ
た後も、募金だけ協力される方がいらっしゃったようです。

■法政大学相撲部・野球部の皆さん
法政大学相撲部・野球部の皆さん

■即売されるつきたて餅
即売されるつきたて餅

お餅をついてくれるのはお馴染みの法政大学相撲部・野球部の
皆さん
です。6月のもちつき大会は、毎年相撲部の皆さんがまわし
を着用
しています。
かなり遠くからでも、お餅をつく元気な掛け声が聞こえていました。

最近はかなりTwitterが普及してきまして、タイムライン上でも多くの
方がこのもちつき大会に関するツイート
をされていました。
本日は武蔵小杉ライフの公式アカウント @musashikosugi で、
それらのツイートを拾わせていただきました。

■武蔵小杉ライフ公式アカウント @musashikosugi
http://twitter.com/#!/musashikosugi

@ecojima_yoshioさん
http://twitter.com/#!/ecojima_yoshio/status/79734901817094144
@K_Onoさん
http://twitter.com/#!/K__Ono/status/79730563845591040
@soo3さん
http://twitter.com/#!/soo3/status/79743167674580992
@r1111ech1nさん
http://twitter.com/#!/r1111ech1n/status/79740327921070080
@oonoyakosugiさん
http://twitter.com/#!/oonoyakosugi/status/79739361415020544
@orangegiraffeさん
http://twitter.com/#!/orangegiraffe/status/79731142227529730
@yokkon_scyllaさん (※実際についていた方のようです)
http://twitter.com/#!/yokkon_scylla/status/79742907573219329
@eight67071さん
http://twitter.com/#!/eight67071/status/79713697269952514
@wafflemakerさん
http://twitter.com/#!/waffle_maker/status/79766540014190592
@withSupportersさん
http://twitter.com/#!/withSupporters/status/79762914994696193

全てはご紹介できませんけれども、もちつき大会ツイートが賑わって
いまして、皆さん楽しんでいらっしゃる
のをリアルタイムで感じました。
これが1年前あたりとはかなり違うところで、時代を感じますね。

次回はまた12月に開催されますので、逃してしまった方はまた早め
に会場を訪れてみてください。

【関連リンク】
武蔵小杉駅前通り商店街 公式ウェブサイト
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき
大会・2009冬

2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010初夏

2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2011冬


2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付 
2011/4/15エントリ フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線
武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか

2011/5/12エントリ 向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」
2011/6/10エントリ 多摩川花火大会が復興支援イベントとして
2011年10月1日(土)開催へ

Comment(0)

2011年
06月09日

東急武蔵小杉駅ホーム延伸部の屋根設置工事

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅の10両編成対応のためのホーム延伸工事が進み、
現在、延長部の屋根が建設されています。

■東急武蔵小杉駅のホーム延伸部
東急武蔵小杉駅のホーム延長部

過去エントリでもお伝えしてきましたとおり、東急東横線は2012年度
に東京メトロ副都心線との相互直通運転を予定
しています。東急
東横線に副都心線の10両編成車両を受け入れるために、各駅で
ホーム延伸工事
が行われています。
(直通するのは優等列車のみであり、ホーム延伸は東横線の急行
停車駅で実施されています)

■ホーム延伸部の屋根
ホーム延伸部の屋根

前回の2011/1/7エントリではホーム延伸部の躯体が設置されてい
ましたが、現在では屋根の骨組みが取り付けられています。

■クレーンによる鉄骨の運搬
クレーンによる鉄骨の運搬

クレーンによる鉄骨の運搬

この鉄骨はどこから持ち込まれているかというと、以前ご紹介した
ホーム躯体同様、隣接する道路からクレーンで運ばれています。
実際に鉄骨を間近で見てみると、かなり大きいものでした。

これだけ大きいものが改札を通って階段を登って・・・というのは
不可能ですので、このようにクレーンで運び込むことになります。

■駅前から見えるホームの屋根
駅前から見えるホームの屋根

工事の進捗により、すでに駅前から屋根の骨組みが見えるように
なりました。現在は骨組みだけですが、ほどなく屋根本体も取り付
けられるでしょうし、そうするとホーム躯体の舗装なども仕上げに
入っていくのではないでしょうか。

2011年6月25日には横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路もいよいよ
開通しますし、今後は東急武蔵小杉駅ビルも着工
になります。
これから武蔵小杉駅の姿が、大きく進化していくことになります。

【関連リンク】 東急電鉄 東横線渋谷~横浜間改良工事
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2010/10/8エントリ 東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム
延伸工事

2010/10/28エントリ 東急武蔵小杉駅下り線に10両編成対応ホーム
躯体が設置

2010/11/8エントリ 東急武蔵小杉駅上り線の10両編成対応ホーム
躯体がスタンバイ

2011/1/7エントリ東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム躯体が
設置完了

Comment(0)

2011年
06月05日

武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験

hatsushimo.gif

中原区役所やその周辺において、市民活動グループ「花クラブ実行
委員会」の皆さんによって植えられた花
が、鮮やかに足元を彩って
います。
また、2011年6月11日(土)10:00~12:00には、花植え体験も実施
されるようで、中原区役所地域振興課(tel:044-744-3324)において
参加希望者の募集
が行われています。

■中原区役所の正面入口
中原区役所

こちらは中原区役所の正面入口に並べられた花ポッドで、いつも
季節の花々が植えられています。

■ペンタス(スターシリーズ ポラリス)
ペンタス(スターシリーズ ポラリス)

現在、多く植えられていたのはペンタスでした。
ここには品種の札も付けられていますので、それぞれ名前がわかり
ます。これは「スターシリーズ」として売られているもので、花の色
ごとに惑星の名前がついています。
この白いペンタスは、「ポラリス」という名前でした。

■ブラキカム(マウブディライト)
ブラキカム(マウブディライト)

この薄紫色の花は、ブラキカムのマウブディライトです。
日当たりのよいところでよく育ちますので、この場所はなかなか
良いですね。

■ブルーサルビア
ブルーサルビア

この花には品種の札が見当たらなかったのですが、ブルーサルビア
ですね。夏場に咲く花ですので、まさにこれからの季節にぴったり
ではないでしょうか。

■中原区役所前の花壇
中原区役所前の花壇

■花植え体験開催のお知らせ
花植え体験開催のお知らせ

中原区役所前の花壇はまだ何も植えられていませんが、6月11日
10:00~12:00(予定)に花植え体験が開催
されます。
花クラブ実行委員会と中原区役所の協働によるもので、地域振興
課に申し込み(tel:044-744-3324)
をすることでお花を植えることが
できます。

■ゴーヤーの「緑のカーテン」
ゴーヤーの「緑のカーテン」

■なす
なす

■トマト
トマト

花植えは次の週末ですが、花壇の周辺ではおなじみのゴーヤーに
よる「緑のカーテン」のほか、なすやトマト
も育てられていました。

■中原区役所近くの花壇
中原区役所近くの花壇

中原区役所近くの花壇

また、中原区役所の広場から南武線を挟んで北側にある花壇も、
綺麗な花いっぱいになっていました。この花壇は、2009/12/8エン
トリ
でもご紹介していまして、同じく花クラブ実行委員会の皆さんが
手入れをされているものです。

■ペンタス(スターシリーズ プルート)
ペンタス(スターシリーズ プルート)

こちらにも、さきほどのペンタスの「ポラリス」の色違い、「プルート」
が咲いていました。
星形の花弁が色づいて、花壇の中でもちょっと目を引きました。

6月といえば紫陽花の季節というイメージが強いですが、他にもまだ
まだ多くの花々を身近に楽しむことができます。
天候のすぐれない日が続きますけれども、実際に花を植えてみる
のも楽しいと思いますし、ちょっとした散歩で眺めてみるのも良いと
思います。

【関連リンク】
中原区役所 花クラブ実行委員会
Webなかはらっぱ 花クラブ実行委員会
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行
委員会」

2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/7/8エントリ 中原区役所のゴーヤーの実
2010/7/16エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・2010夏
2010/8/11エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」完成
2010/9/17エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委
員会」のポーチュラカ

Comment(1)

2011年
06月04日

今井仲町の南武線高架下にJRが保育所を新設

hatsushimo.gif

今井仲町の南武線高架下に、ジェイアール東日本都市開発による
保育所が建設
されることがわかりました。
これは、2011/2/17エントリで取り上げた川崎市による鉄道事業者
への補助金交付制度
を利用して建設されるもので、当該制度に
関する新聞記事においても新設予定が報じられていました。

■保育所の建設予定地マップ
保育所の建設予定地マップ

保育所が建設されるのは、南武線の武蔵小杉駅と武蔵中原駅の
間の高架下
で、南武沿線道路の「今井堀踏切」の信号付近です。
このすぐ西側には、「茶々いまい保育園」が2009年4月より開園
していました(2009/4/18エントリ参照)。

■「今井堀踏切」の信号(奥)と保育所建設予定地(右)
「今井堀踏切」の信号(奥)と保育所建設予定地(右)

こちらの写真奥が南武沿線道路で、「今井堀踏切」の信号機が見
えます。南武線高架下をくぐるこの道路の右手に、保育所の建設
予定地
があります。

■保育所建設予定地の駐車場
保育所建設予定地の駐車場

現在、保育所建設予定地は駐車場として運用されています。この
961.52㎡の用地に、2階建ての保育所が建設される計画となって
います。
この計画についてはまだ公示等もなく、開園予定時期も公表されて
いませんが、2012年4月あたりが有力でしょうか。今後お子さんの
入園をご検討の方には非常に気になるところかと思います。

ジェイアール東日本都市開発としては、現状でも駐車場運用に
よる収益は得られているわけですが、川崎市の補助金制度新設
により、保育所に転換するインセンティブが生じました。
これにより収益性が見込めること、また社会的要請に応えること
によるイメージアップ、CSRの観点
から保育所を建設する判断に
至ったものと思います。

先般の報道によれば、東急武蔵小杉駅舎においても同様の制度
による保育所が新設
されるとのことですし、今後鉄道施設を活用
した保育所が市内他地域においても増えてくるのではないかと
思います。

■保育所新設が予定される東急武蔵小杉駅舎
保育所新設が予定される東急武蔵小杉駅舎
【関連リンク】
茶々いまい保育園 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:保育園・幼稚園
2008/5/18エントリ JR東日本、武蔵小杉に120人規模の認可保育園を新設
2008/11/2エントリ 武蔵小杉周辺の保育園新設の進捗
2009/1/26エントリ (仮称)武蔵中原駅周辺保育所建設中
2009/4/18エントリ 「茶々いまい保育園」今井仲町に開園
2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

Comment(4)

2011年
05月31日

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの通行量調査

hatsushimo.gif

2011年5月25日、横須賀線武蔵小杉駅前で通行量の調査を行って
いました。

■横須賀線武蔵小杉駅前の通行量調査
横須賀線武蔵小杉駅前の通行量調査

通行量の調査はロータリーの各所で行われていまして、メモと
カウンターを持った調査員の方
がそれぞれ持ち場についていました。

■カウンター
カウンター

これがカウンターですね。調査員の方は歩道側を向いていました
ので、歩行者の方をカウントしていたものと思います。

■野村不動産武蔵小杉ビル前のカウンター
野村不動産武蔵小杉ビル前のカウンター

続いてこちらは野村不動産武蔵小杉ビル前にいた調査員のカウン
ターですが、先ほどのものとタイプが違いますね。こちらも同様に、
交差点を通行する歩行者をカウントしていたようです。
ここは公開空地のスロープ上で、少し見晴らしがよくなっています
ので、カウントしやすいのかもしれません。

昨年末にも横須賀線武蔵小杉駅では調査が行われていましたが、
その際には車両の交通量が調査されていました。(2011/1/8エントリ
参照)

■昨年末の交通量調査
昨年末の交通量調査

これが昨年末の交通量調査の写真ですが、カウンターのボタンの
数が今回のものよりもかなり多くなっています。通行する車種等も
区別してカウントしているのではないでしょうか。

■駐輪場前の調査員
駐輪場前の調査員

今回の通行量調査に戻りまして、駐輪場前を見てみるとこちらにも
2名の調査員が配置
されていました。ここは背後からNECの方が
たくさん通行されますし、駐輪場に入庫される方も右手から入って
きます。何らかの役割分担を行っているのでしょう。

横須賀線武蔵小杉駅が開業してから1年以上が経過しまして、
ロータリー周辺の人通りも以前より増加
しています。
開業1周年時点でのタウンニュース中原区版によると、駅の乗降
客数は平日で平均4万人
ということで、当初想定の7万人を大きく
下回っていますが、多くの方が駅に集まるようになったのは確か
です。
(記事により数値にバラツキがあります)

■タウンニュース中原区版 横須賀線武蔵小杉駅が開業1周年に
http://www.townnews.co.jp/0204/2011/03/11/97475.html

体感としても人通りが増えたことは感じていますが、今後の様々な
施策を考えるにあたり、やはり定量的なデータで把握しておくことが
大切かと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2011/1/8エントリ 武蔵小杉駅周辺の交通量調査

Comment(1)

2011年
05月22日

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の窓掃除

hatsushimo.gif

さて、今回9回目となる窓掃除シリーズですが、リッチモンドホテル
プレミア武蔵小杉
からお届けいたします。

■綱島街道沿いのリッチモンドホテルプレミア武蔵小杉
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉は、再開発事業のひとつとして
建設されたもので、中原消防署(低層部)との複合ビルとなってい
ます。

2009年3月のオープン以降、横須賀線武蔵小杉駅の開業までは
客室の稼働率が6割程度と、損益分岐点ぎりぎりの状況(川崎市議
会より)でしたが、現在では稼働率ももう少し向上したようです。
最近では、2010年11月に横浜で開催されるAPEC(アジア太平洋
経済協力)会議のために日本各地から終結した警察隊の宿舎と
して利用されたりもしていました。

■リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の窓掃除
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の窓掃除

さて、今回ウォッチする窓掃除は、もちろん前面の吹き抜けガラスの
部分
です。ガラスの上部左端に、人影が見えますね。

■窓掃除の様子
窓掃除の様子

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の窓掃除は、ゴンドラではなく
吊り下げ方式でした。窓拭きのモップも手元にあるのですが、この
時に使用していたのは何か別のものですね。
写真をよく見ると、先端が細い器具のようですので、角の部分の
汚れを取るものではないでしょうか。

■周囲の封鎖と地上近くの窓掃除
周辺の封鎖と地上近くの窓掃除

当然窓掃除をしている直下の区域はカラーコーンで封鎖され、立ち
入りができなくなっています。
おや、その中に人が・・・と思って見ると、これは地上近くのガラス面を
清掃している方
でした。地上から手の届く範囲であれば、わざわざ
上から吊るす必要はないわけです。

このガラス面の掃除は今回初めて見かけましたが、ホテルの入口
部分ということで、綺麗な状態であることが営業上とても大切な部分
かと思います。
全面ガラス張りでなかなか大変そうですが、通常の高層マンション
よりも高い頻度で清掃をしているのかもしれませんね。

【関連リンク】
中原消防署 公式サイト
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
2008/3/24エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉オープン
2008/4/21エントリ 中原消防署 新庁舎移転
2009/2/16エントリ パークシティ武蔵小杉の窓掃除
2009/6/8エントリ シティハウス武蔵小杉の窓掃除
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除
2009/11/28エントリ 会計検査院が中原消防署のまちづくり交付金を
不当と指摘

2010/4/13エントリ THE KOSUGI TOWERの窓掃除
2010/5/20エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の窓掃除
2010/9/24エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルN棟の窓掃除
2010/11/21エントリ アルファシステムズの窓掃除

Comment(0)

2011年
05月20日

武蔵小杉北口のイタリアン「Cabin-125-Alpha」

hatsushimo.gif

先般、メールで情報提供をいただきまして、武蔵小杉駅北口にある
イタリアンレストラン「Cabin-125-Alpha」に行ってまいりました。

■「Cabin-125-Alpha」公式ブログ
http://ameblo.jp/125alpha/

■「Cabin-125-Alpha」が入居するビル
「Cabin-125-Alpha」が入居するビル

「Cabin-125-Alpha」が入居するビルは、武蔵小杉駅の北東のブロッ
クにあります。このビルの1階には2009/12/6エントリでご紹介した
「沖縄料理 うちなー」が入っていますので、南武沿線道路から角を
曲がる際にはそれを目印にすると良いでしょう。

■「Cabin-125-Alpha」の看板
「Cabin-125-Alpha」の看板

店舗の入口は建物の北側にあり、1階に上記のような看板が出て
います。店舗自体は2階にありまして階段がかなり急なのですが、
階段の奥にエレベーターも設置されています。

■パスタランチ
パスタランチ

今回頂いたのは、ホタテとほうれん草のクリームソースのパスタ
ランチ
。サラダ・デザート・スープ付き(スープは上記写真にはあり
ません)で780円となっていますので、お得感があります。

ワンプレートランチのような感じですが、パスタもホタテがたくさん入
っていて、ボリュームもそこそこあったと思います。家庭的な味わい
で、コストパフォーマンも良く満足できました。

■カウンター
カウンター

ここはかなり古いビルで、初見で2階にのぼっていくのは少々勇気
がいるかもしれません。ただ、店内に入って見ると小さいながらも
綺麗に整えられた内装
となっています。 
客席はカウンター10席ほどに4名テーブルが2つ、禁煙という構成
でした。
店内では無線LANがつながるようになっていますので、モバイル
端末ユーザーには有難いところです。

公式ブログを参照すると、たまに音楽ライブなども開催されて
いたり、ミュージシャンの方を応援していらっしゃるようです。
結構常連さんが付いていらっしゃるのかな、と思いました。

この「Cabin-125-Alpha」は2008年10月にオープンしていたそうで、
比較的新しいお店です。普通に通りかかっただけではなかなか
存在に気付かないかもしれませんが、武蔵小杉駅北口のランチ
スポットとして押さえておいても良さそうです。

■「Cabin-125-Alpha」の店舗情報
所在地:中原区新丸子東2-907 シゲタ小杉ビル202
営業時間:ランチ11:00~14:30 ディナー18:00~23:00
定休日:日曜日

■「Cabin-125-Alpha」のマップ
「Cabin-125-Alpha」のマップ

【関連リンク】
2009/12/6エントリ 武蔵小杉で沖縄料理を。「沖縄料理 うちなー」

Comment(0)

2011年
05月17日

小杉御殿町の「青いリボン」と「赤いリボン」

hatsushimo.gif

2011/4/2エントリにおいて、小杉御殿町のマンション「キックオフ」と
「ノーサイド」
についてご紹介しました。いずれもラグビーをモチーフ
にしたマンションで、同一の方がオーナーになっているものでした。

■小杉御殿町の「青いリボン」
小杉御殿町の「青いリボン」

その「キックオフ」に隣接して、これまた同じオーナーが保有されて
いると思われる「青いリボン」というマンションがあったのですが、
先日コメントで「赤いリボン」というマンションがあるという情報を
いただきました。

そこでお教えいただいた近辺を探してみると・・・、「赤いリボン」が
見つかりました。


■小杉御殿町の「赤いリボン」
小杉御殿町の「赤いリボン」

これはもうご覧のとおりで、「青いリボン」と全く同じデザインの赤色
バージョン
です。外観からは少し見えにくいエントランス部分にある
のですが、歩道からも確認することができました。

間違いなく、「青いリボン」と対になるマンションですね。

■「赤いリボン」の外観
「赤いリボン」の外観

「赤いリボン」の外観

「赤いリボン」は、銘板以外には外観的にはこれといってリボンを
強調したデザインが施されているわけではありません。バルコニー
に赤く塗装された部分がある
くらいですね。

このあたりは「キックオフ」「ノーサイド」「青いリボン」も同様ですが、
建物内部に何かそれぞれのモチーフを活かしたデザインがあるの
かどうかはわかりません。

・・・ともあれ、これで、
「キックオフ」-「ノーサイド」
「青いリボン」-「赤いリボン」

という組み合わせが完成していることになります。
リボンシリーズについては、まだ「黄色いリボン」「白いリボン」など
の続編
も作れそうです。

■「WHITE KNIGHT」
「WHITE KNIGHT

ところで、また余談なのですが、この「赤いリボン」のすぐ近くには
「WHITE KNIGHT」というマンションがありました。
はて、これはひょっとして「BLUE KNIGHT」や「BLACK KNIGHT」
があるのかしら?
 と思いましたが、ざっと見たところでは発見でき
ませんでした。

他にもシリーズ化されているマンション名はあると思いますが、
探してみるとユニークなものがたくさんありますね。

【関連リンク】
2008/2/15エントリ 武蔵小杉の空に、謎の人影
2008/3/20エントリ 今井上町・サントリーのサントリー
2009/1/16エントリ 小杉駅南部地区A地区にも自転車マナー看板
2009/2/1エントリ 洗っていいとも!中原店
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/9/30エントリ 今井上町の二宮金次郎、地上に降り立つ
2009/10/11エントリ 「(武蔵)小杉」
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/6/12エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」
2010/6/19エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首
2010/7/26エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・その後
2011/1/4エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・さらにその後
2011/4/2エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」、その後

Comment(2)

2011年
05月11日

サイエンス倶楽部

karejishi.gif

武蔵小杉駅北口から南武沿線道路を向河原方面に向かい、綱島
街道と立体交差になっているすぐ先に「サイエンス倶楽部」という
教室があります。週末に前を通りかかると白衣を来た子供達がいる
のでなんだろう?と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。
 
■サイエンス倶楽部 武蔵小杉教室
サイエンス倶楽部 武蔵小杉教室
 
サイエンス倶楽部は首都圏を中心に展開している主に小学生向けの
教室ですが、いわゆる学習塾とは異なり「科学実験」に特化してい
ます。

■サイエンス倶楽部 公式ウェブサイト
http://www.science-club.co.jp/
 
■教室風景
 教室風景
 
教室風景
 
ホームページからの抜粋によると、~サイエンス倶楽部は、学校でも
塾でもない理科実験教室です。~ とあります。
 
文部科学省が定める現在の学習指導要領では「理科」の科目が
登場するのは、小学校3年生からであり、それまでの1、2年生の間は
「せいかつ」という科目で、理科と社会科と家庭科が合わさったような
授業をやっています。
 
■文部科学省 小学校学習指導要領 理科
サイエンス倶楽部では幼児コースから設けられていて、武蔵小杉
教室では小学校1年生のコースから先生の指導のもと科学の実験を
体験できます。
 
実験というと、よく子供向けの体験イベントで何かを手作りで工作する
ような想像をしてしまいますが、ここサイエンス倶楽部では使用する
道具は科学実験器具そのもの
で、カリキュラムも大人顔負けの内容を
やっています。
 
■どこか懐かしい実験器具
 どこかなつかしい実験器具
 
どこかなつかしい実験器具
 
■通常実習のカリキュラム

■3月の実験内
3月の実験内容

 1年 「たねをみやぶれ」
 2年 「金属ゾクゾク」
 3年 「本物はどれだ!」
 4年 「走れホバークラフト」
 5年 「水溶液の性質」
 6年 「放射線」
 
この内容だけみると本当に小学生がこんな内容できるのかな?と
思ってしまうほどですが、そこは専門スタッフが丁寧に指導してくれる
模様です。
 
■実験の準備中
 実験の準備中
 
実験の準備中
 
本日はここサイエンス倶楽部 武蔵小杉教室にお邪魔して2年生の
クラスを見学させていただきましたのでレポートします。
 
------------------------------
本日の2年生の教室は「金属ゾクゾク」という題目で金属の性質に
ついての実験をやっていました。
 
最初の実験は、金属を混ぜ合わせて作る「合金」についての実験です。
 
はじめに先生が質問します。
 先生「2つの金属をどうやってまぜたらいいでしょう?」
すると早速、
 子供「マイナスドライバーを使う!」
 子供「手でまぜる!」
といった元気な回答が飛び出てきました。先生は他には?と質問を
続けます。
 
意見を出す子どもたち
 
こうしてひとしきり子供達の自由な意見を聞いた後に、先生が実験の
手順を説明します。
 
子どもたちは興味津々の様子で先生の説明に聞き入ります。説明の後
いよいよ実験です。実験が進むにつれ金属が溶けて交り合う様子
子供達はつぶさに観察しています。
 
「金属の溶ける順番が大事だから覚えておいてね」
という先生の言葉に対して、
「なんでこっちのほうが先に溶けるんだろう?」
「粒が小さいからじゃない?」
「なんで振ると混ざるの?」
といった率直な感想が交わされていました。
 
こうして溶けて混ざった金属を小さな器に移し替えて、冷えて固まったら
取り出して保存します。
 
ここで先生がボードにまとめを書きます。
 先生「こうやって出来たものを漢字で「合金」と書きますが
    これなんて読むか分かる人?この漢字習いましたか?」
 子供「あうきん?」
 
こうしたやり取りが続いた後、子供達はこの教室の教材でもある
実験ノートに試料を貼り付けたりまとめを書いたりしていきます。

■実験ノート
実験ノート
 
実験ノート
 
さて休憩を挟んで後半は「みがく」に挑戦です。
ここではもう一つ別の合金、真鍮(しんちゅう)が登場しました。
 
ここでまた最初に先生が質問します。
 
 先生「このしんちゅうはみんなのよく知っているお金に使われて
    います。どのお金に使われているでしょう?」
 子供「500円!」
 先生「ブブー」
 子供「じゃあ千円!」
(それは紙だろう・・)と思わず笑ってしまうようなやりとりを経てから
また先生が実験の手順を説明します。

真鍮が使われているお金は?
 
今回は全員に紙やすり(耐水ペーパー)が配られました。この
紙やすりを水で濡らしながらこすって磨いていきます。子供達は
疲れるそぶりを見せることもなく、時々磨いた面を確かめながら
楽しそうに実験作業を進めています。

金属を磨く
 
こうして磨きあがった金属面を、先生の合図で一斉に裏返して見て
みると、子供達から大きな歓声があがりました。実験の最後には、
磨くと光るという金属の性質(金属光沢)についてまとめていました。
 
こうして身近にある金属の種類や性質について実験を通して学ぶ
というのが今回の内容でした。
 
終了後には保護者向けに本日の実験内容の説明が実施されます。
 
■ブリーフィング風景
 ブリーフィング風景
 
以上で見学のレポートは終わりです。
 
------------------------------
かつて「理科離れ」という言葉で子供達の学力低下問題が議論されて
いたことがありました。冒頭に記載した学習指導要領は時代と共に
年々改定されており、その時々でなにが重要か、という価値観も移り
変わってきていることと思います。
 
そんな中で、ここサイエンス倶楽部の理念として紹介されている下記の
特色は大変興味深い感覚をおぼえます。

■サイエンス倶楽部の理念 

~私たちが子どもたちに一番身に付けて欲しいと願っているもの。
それは「主体的に考える力」です。~
 
今回の実験教室を見学していて、確かに先生は安易に答えに直結
するような説明をすることはなく、必ず「なぜ?」「どうやって?」という
問いかけを行っていました。またこれに対して子供達は、大人から
見れば笑ってしまうぐらい自由な発想で受け答えをしていました。
 
科学の素材は身近にいくらでもありますが、それについて考える
ということはなかなか機会がありません。こうした実験を通して
見てみるととても新鮮な気がしました。
 
■待合室に展示してある液状化現象が観察できる実験道具
待合室に展示してある液状化現象が観察できる実験器具
 
■小学校科学作品展で賞をとった1年生の生徒さんの発表作品
おもわず感心してしまう秀作
小学校化学作品展で賞をとった1年生の生徒さんの発表作品
 
サイエンス倶楽部 武蔵小杉教室では新年度のコースは既に
始まっていますが、無料体験は随時受け付けているとのことでした。

【関連リンク】
サイエンス倶楽部公式サイト 武蔵小杉教室

Comment(0)