武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
05月05日

武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節2011

hatsushimo.gif

各地で春の花々が咲いていまして、散策日和となっています。
今回は、うららかな武蔵小杉再開発地区を歩いてみました。

今回は、東急武蔵小杉駅東側のパークシティ武蔵小杉前をスタート
地点として、都市計画道路武蔵小杉駅南口線を通ってリエトコート
武蔵小杉・THE KOSUGI TOWER
に至るルートをご紹介したいと
思います。

■①パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー前のパンジー
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー前のパンジー

まずこちらは、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー前のパンジー
です。この場所は、2011/3/30エントリではチューリップが咲いて
いましたが、チューリップの花が終わった後は、パンジーに植え替
られています。
年間を通してこういった植栽がメンテナンスされていると、道を歩く
のも楽しいですね。

■②都市計画道路 武蔵小杉駅南口線のツツジ
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線のツツジ

パークシティ武蔵小杉の2本のタワーの間を通る再開発地区の
幹線道路・都市計画道路武蔵小杉駅南口線の歩道沿いには、
おなじみのツツジが咲いています。

■③「ふれあいの丘」のツツジ
ふれあいの丘のツツジ

■④「ふれあいの丘」あずまや周辺のツツジ
「ふれあいの丘」あずまや周辺のツツジ

武蔵小杉駅南口線からミッドスカイタワーの公開空地「ふれあいの
丘」
に入ると、こちらにもツツジが咲いていました。
あずまやのような場所にベンチが設置されていますので、ここで
ちょっと一休みするも良いと思います。

■⑤レジデンス・ザ・武蔵小杉前のツツジ
レジデンス・ザ・武蔵小杉前のツツジ

綱島街道を渡ってそのまま幹線道路を進むと、レジデンス・ザ・武蔵
小杉の前にツツジの植え込み
があります。
列ごとに花の色が違っていまして、ここも毎年開花が楽しみな場所
です。

■⑥THE KOSUGI TOWER付近のツツジ
THE KOSUGI TOWER付近のツツジ

レジデンス・ザ・武蔵小杉を通過し、横須賀線武蔵小杉駅のロータ
リーの信号を渡ってさらに幹線道路を進むと、THE KOSUGI
TOWER付近
で道路がカーブしてきます。

この付近も、ずっと府中街道までツツジが咲いています。
白、ピンク、赤の3色で、とりわけ紅白のコントラストが鮮やかです。

では、このあたりからTHE KOSUGI TOWERの公開空地に入って
みましょう。

■⑦THE KOSUGI TOWER公開空地
THE KOSUGI TOWER公開空地

THE KOSUGI TOWERの公開空地は、いくつかアップダウンが
ありまして、その斜面にツツジのほか、さまざまな花が咲いています。
こちらも丘の上にはベンチがありますので、花を眺めながら小休止
ができます。

■⑧カエデの木とTHE KOSUGI TOWER
カエデの木とTHE KOSUGI TOWER

こちらは花ではありませんが、鮮やかな葉のカエデの木と、THE
KOSUGI TOWERです。

■⑨リエトコート武蔵小杉とR-Styles武蔵小杉の間のツツジ
リエトコート武蔵小杉とR-Styles武蔵小杉の間のツツジ

THE KOSUGI TOWERをぐるりと回ってリエトコート武蔵小杉の
公開空地に入ると、イーストタワーとR-Styles武蔵小杉の間の
植え込み
にもツツジが咲いていました。

ここはどちらかというと裏手で、あまり目に留まるような場所では
ないのですが、左右で色が植え分けされていまして、綺麗でした。

■⑩リエトコート武蔵小杉ゲート付近の黄色い花
リエトコート武蔵小杉ゲート付近の黄色い花

最後は、綱島街道に面したリエトコート武蔵小杉のゲートに到着
しました。ここには、黄色い花が垂れ下がるように咲いていました。
これは、キングサリでしょうか。

■今回の散策ルートマップ
今回の散策ルートマップ

今回の散策ルートは、このようになります。
約2年前、2009/4/19エントリのルートとかなり近いですが、この時
中丸子まるっこ公園が終着点になっていました。

これから綱島街道の拡幅が完了したり、東京機械製作所跡地の
大型商業施設・57階建てタワーマンションが完成したりすると、
さらに沿道が緑化される
ものと思います。
そうなると、今回の終着点からそのあたりも散策して、ぐるりと東急
武蔵小杉駅まで戻ることも可能になりそうですね。

今回ご紹介した一帯はもともと駐車場や工場でしたので緑が少な
かったのですが、再開発によって大幅に緑化率が向上しました。
開発=緑がなくなる、といったイメージも世間一般的には強いと
思いますけれども、この周辺に関してはむしろ逆になっています。

今後も再開発は続いていきますので、行政の指導等により緑の
多いまちづくりが進められることを期待しています。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 パークシティ武蔵小杉公開空地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 コスギタワー公開空地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 リエトコート武蔵小杉公開空地
2009/4/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節
2011/3/30エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線のチュー
リップ

2011/4/29エントリ 春の二ヶ領用水

Comment(3)

2011年
04月30日

サライ通り商店街「土倉文具」の閉店とフロンターレ招き猫

hatsushimo.gif

昨年、サライ通り商店街の「土倉文具」フロンターレ招き猫が置い
てあったのが目に留まり、ずっと気になっていました。
そうこうしているうちに、2011年5月8日をもってこの土倉文具は閉店
してしまうことになりまして、この機会に街の記録としてエントリして
おこうと思います。

■土倉文具
土倉文具

土倉文具は、サライ通りのセブンイレブンの斜向かいにあるお店
で、ご覧のとおり昔ながらの文具店です。ガラス張りで外側がショ
ーウィンドウのようになっているのですが、そこに大小の招き猫
並んでいました。

■フロンターレ招き猫
フロンターレ招き猫

フロンターレ招き猫

大中小3体の招き猫のうち、真ん中がフロンターレ招き猫となって
います。招き猫がサッカーボールを足元に、フロンターレのユニ
フォームを着ています。
サッカーボールには「大入」と書いてありますね。

■川崎フロンターレ公式サイト 1ショット日記 招き猫
http://www.frontale.co.jp/f_spot/1shot_diary/2007/shot_006.html

フロンターレの公式サイトを参照すると、全く同じ招き猫が掲載
されています。
1998年に製作されたもので背番号は生まれ年の98番、本拠地で
ある等々力陸上競技場が大入りになることを祈願したものだそう
です。

1998年というと、フロンターレはまだJFL所属であり、準優勝をした
年でした。残念ながらその年のJ1参入決定戦は敗れましたが、
翌1999年からJ2昇格、2000年には悲願のJ1昇格(このときは1年で
陥落してしまいますが)を果たしています。

Jリーグ準会員となったのが1997年ですから、まさにフロンターレの
発展のはじまりの時期に作られたものですね。
押しも押されぬ強豪クラブとなった現在に比べれば、当時の等々
力の集客はまだまだ少なかったでしょうし、等々力をフロンターレ
ブルーで埋め尽くしたいという願いをこめて、この「フロンターレ
招き猫」が製作
されたものと思います。

現在では、残念ながら土倉文具のショーウィンドウからその姿は
見えなくなってしまったのですが、ここを通るたびに招き猫のことを
思い出していました。

■土倉文具閉店のお知らせ
土倉文具閉店のお知らせ

この土倉文具は長年営業を続けてきましたが、エントリ冒頭でも
申しあげました通り、5月8日をもって閉店してしまうそうです。
4月25日から5月8日まで閉店売出しとのことですので、文具を
お求めの方はお買い得品があるかもしれません。

先日土倉文具を訪問した際は、「幽遊白書」のカンペンケースが
新品で売っていたり、
かなり年代物が揃っていました。
「幽遊白書」とは、1990年~1994年にかけて週刊少年ジャンプで
連載していた漫画ですので、もう20年近く前のキャラクターグッズ
ではないかと思います。

それにしても、サライ通り商店街では先日オムライスの「絵夢」、
中華料理の「富士美軒」も閉店
となっており、昔から営業されてい
たお店の閉店が相次いでいますね。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式ウェブサイト
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ応援ツアー
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、
おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会

Comment(0)

2011年
04月29日

春の二ヶ領用水

hatsushimo.gif

ゴールデンウィークが始まりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
横須賀線武蔵小杉駅からリムジンバスに乗って、羽田から離陸された
方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本日は、近場の二ヶ領用水を散歩してみましたので、目に留まったもの
をご紹介してみようと思います。

■春の二ヶ領用水
春の二ヶ領用水

ここは二ヶ領用水のうち、定点的にご紹介している今井神社付近
です。この周辺は八重桜の並木になっていまして、先日まで見事な
花を咲かせていました。
本日も花が残ってはいましたが、もう大分見頃を過ぎています。

その代わり、に二ヶ領用水の遊歩道では新緑の葉やツツジなど、
さまざまな春の息吹
を感じることができます。

■タンポポの綿毛
タンポポの綿毛

遊歩道の植え込みでは、タンポポの綿毛がたくさん見つかりました。
風に吹かれて飛んでいくのは、まだまだこれからです。

■水辺の綿毛
水辺の綿毛

タンポポの綿毛は、水辺に降りたところにもありました。タンポポは
非常にたくましい植物ですね。数十センチから1メートルにも達する
長い根を張っている
そうですが、地上のかわいらしい綿毛からは
想像もつきません。

■水面の鴨
水面の鴨

ふと水面に視線を移すと、おなじみの鴨さんが泳いでいました。
この時は年配の女性が2人、餌を持って水辺に来ていましたが、
普段は水中で餌をとっているのでしょうね。

■沿道のツツジ
沿道のツツジ

もう少し北側のソメイヨシノのエリアに行くと、沿道にはツツジが
満開
になっていました。
白、ピンク、赤の3色混合で咲いていて、見事でした。

■町工場の花
町工場の花

二ヶ領用水沿いには、小さな町工場が点在しています。
町工場の前のプランターにも、小さな花が咲いているのが目に留ま
りました。こちらも道行く人の目を楽しませてくれます。

■犬を連れて散歩をするご家族
犬を連れて散歩をするご家族

気温も上がり、いい陽気になってきましたので、二ヶ領用水沿いを
散歩をされる方も多くなってきました。特に、犬の散歩をされている
方をよく見かけます。

■二ヶ領用水沿いで対峙する2匹の猫(動画)


そういえばこの付近には猫も非常に多いのですが、ちょうどこの時、
2匹の猫が対峙していました。最後に邪魔が入りますが…。

■「親水広場で遊ぶときは、ご注意ください」
親水広場で遊ぶときは、ご注意ください

以前はなかったと思うのですが、水辺の柵に上記のような掲示が
ありました。
「親水広場で遊ぶときは、ご注意ください」
ということで、雨天時に水かさが増すことに注意を喚起しているもの
です。

普段、水の中に入って遊んでいる子どもの姿は見かけませんが、
水辺の歩道部分まで増水していることはあります。濡れていると
非常に滑りやすくなりますので、念のため注意したいですね。

■八重桜の花びらの絨毯
八重桜の花びらの絨毯

最後に、こちらは数日前に撮影したものです。
二ヶ領用水の八重桜の花びらが散って、絨毯のように敷き詰められ
ています。
八重桜の花びらはボリュームがありますので、こうして遊歩道を
埋め尽くすととても綺麗ですね。
その後雨が降ってしまって、現在ではこのような綺麗な状態では
なくなってしまいましたが、毎年楽しみな風景です。

連休はまだまだ続きますので、近場でお過ごしの際は二ヶ領用水や
渋川あたりをお散歩してみるのも良いと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2010/5/2エントリ 二ヶ領用水の八重桜ライトアップと、風に舞う花びら
2010/5/16エントリ タンポポの綿毛散るころ二ヶ領用水へ
2011/4/22エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃

Comment(2)

2011年
04月23日

中原郵便局による武蔵小杉駅周辺の清掃活動

hatsushimo.gif

最近、早朝に中原郵便局職員の皆さんが武蔵小杉駅周辺のタバコ
の吸殻などの清掃活動
をされているのをよく見かけます。

■中原郵便局から清掃活動に出発する皆さん
中原郵便局から清掃活動に出発される皆さん

こちらは中原郵便局から職員の皆さんが清掃活動に出発される
ところです。駅周辺の各地に展開されていましたので総数はわかり
ませんが、数十人単位で活動されていたのではないかと思います。

■中原郵便局の皆さんによるタバコの吸い殻等の清掃活動
中原郵便局の皆さんによるタバコの吸殻等の清掃活動

中原郵便局職員の皆さんによる清掃活動

中原郵便局の皆さんによる清掃活動

吸殻拾いなどの清掃活動をされていたのは、中原郵便局の周辺
から東急武蔵小杉駅までのエリア
のようでした。
(全て確認したわけではありませんので、それ以外でも活動をされ
ているケースもあるかもしれません)

片手にビニール袋、片手に吸殻を挟むトング、またはホウキとチリ
トリ
を持って、道端に捨てられた吸殻等を拾っていらっしゃいました。

■日本郵政グループ 社会・環境レポート2010(PDF)
http://www.japanpost.jp/csr/case/pdf/case_csr2010.pdf

日本郵政グループの社会・環境レポートを参照すると、地域社会に
おける貢献として、地域清掃活動への参加を行っている旨記載され
ています。
過去のレポートも参照すると、2010/6/8エントリでレポートさせていた
だいた「多摩川美化活動」にも(少なくとも2006年には)中原郵便局
が参加
されていることがわかりました。

現在、民間企業においてはCSR活動を強化するところが増えており
ますけれども、日本郵政グループにおいてもさまざまな活動を行って
いるようです。

■武蔵小杉駅周辺に捨てられた吸殻
武蔵小杉駅周辺に捨てられた吸殻

武蔵小杉駅周辺に捨てられた吸殻

武蔵小杉駅周辺では、たいへん多くの吸殻が捨てられています。
特に駅前では上記のような惨状も見られ、モラルハザードの状態に
なっていますね。

吸殻拾いは対症療法であって、ひたすら捨てられ続けるものを
ひたすら拾い続けるかという話にもなるわけですが、こういった清掃
活動をされている姿を見て、捨て続ける方に何らか感ずるところが
あれば
、と思う次第です。

【関連リンク】
2009/3/22エントリ 武蔵小杉のタバコのマナー
2010/5/26エントリ 多摩川美化活動
2010/6/8エントリ 多摩川美化活動参加報告
2010/12/31エントリ 武蔵小杉駅の指定喫煙場所が移動

Comment(4)

2011年
04月22日

武蔵小杉に、八重桜が咲く頃

hatsushimo.gif

現在、ソメイヨシノに続いて、二ヶ領用水沿いなどで八重桜が見頃
なっています。

■二ヶ領用水の八重桜
二ヶ領用水の八重桜

二ヶ領用水で八重桜が咲いているのは、主に旧中原消防署跡地
から、今井神社にかけてのエリア
です。
今年は、丁度ソメイヨシノが散るのとバトンタッチするようなタイミ
ングで開花しましたので、このあたりではずっと花見日和が続いて
いるような格好です。

■白い八重桜
白い八重桜

八重桜には、濃いピンク色のものと、白いものの2種があります。
全体の数としては濃いピンク色が優勢ですが、その合間にこの
ひょうな白い花びらが開いています。

■八重桜のトンネル
八重桜のトンネル

八重桜の下では、花のトンネルができあがっていました。ここは
二ヶ領用水が南武沿線道路とぶつかる部分で、写真奥では南武
沿線道路が水路を横切っています。

■八重桜とハナミズキ
八重桜とハナミズキ

八重桜と一緒に咲いている花は、ハナミズキですね。
二ヶ領用水を挟んで向かい側の歩道に植えられているものです。
八重桜のピンク色が強めなものですから、ハナミズキの白が
重なるとより綺麗に見えます。

■パークシティ武蔵小杉の八重桜
パークシティ武蔵小杉の八重桜

二ヶ領用水を離れて東急武蔵小杉駅の反対側に行きますと、パー
クシティ武蔵小杉の公開空地
にも八重桜が植えられていました。
この一帯にはソメイヨシノも植えられていますので、二ヶ領用水同様
にソメイヨシノから八重桜への移り変わりを楽しむことができます。

その他、再開発地区では中丸子まるっこ公園にも八重桜が植えら
れていまして、以前のエントリでご紹介していました。

これからツツジの花も各地で満開になっていくものと思いますし、
春の陽光に照らされて街全体が明るくなっていくことでしょう。

【関連リンク】
2009/4/15エントリ 二ヶ領用水の八重桜
2009/4/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節
2010/4/27エントリ 二ヶ領用水と渋川の八重桜
2010/5/2エントリ 二ヶ領用水の八重桜ライトアップと、風に舞う花びら

Comment(0)

2011年
04月16日

二ヶ領用水の、春の訪れ

hatsushimo.gif

本日は気温がぐっと上がり、日なたでは汗ばむほどの一日でした。
そんな陽気の中、二ヶ領用水沿いで春の訪れを探してみました。

■本日の二ヶ領用水
本日の二ヶ領用水

本日の二ヶ領用水は、ソメイヨシノの花は大半が散っており、川面を
花びらが流れていました。
ソメイヨシノの並木を見ると、もう葉桜になっているのがわかります。

■ソメイヨシノの花弁と葉
ソメイヨシノの花弁と葉

ソメイヨシノの幹を見ると、残された花弁のそばから新しい葉が生え
ていました。瑞々しい新緑が陽光に照らされて、まぶしいですね。

■石の間から生える植物
石の間から生える植物

これは名前がわからないのですが、用水路の石垣の隙間からは、
植物の芽
が出ていました。
こんなところからも春の訪れを感じます。

■二ヶ領用水の亀
二ヶ領用水の亀

二ヶ領用水を覗き込むと、亀さんの姿が見えました。
寒い間はどこかで冬眠していたのでしょうが、もうこれだけ暖かく
なると、活動的になってきます。

■2匹の鯉
2匹の鯉

こちらは必ずしも春とは関連がありませんが、水中には2匹の鯉
泳いでいるのが見えました。
白い鯉はすぐわかると思いますが、そのすぐ前にももう1匹、黒い
鯉が泳いでいます。

ソメイヨシノの次は二ヶ領用水の一部では八重桜も咲きますし、
各所でツツジの花のつぼみも膨らんでいます。
これから本格的に気温も上がって、武蔵小杉の街のさまざまな
場所で本格的な春到来を感じることができるようになるのでしょうね。

■二ヶ領用水に咲く白い八重桜
二ヶ領用水に咲く白い八重桜

【関連リンク】
2011/4/5エントリ 武蔵小杉周辺のソメイヨシノが開花
2011/4/8エントリ 武蔵小杉周辺のソメイヨシノがほぼ満開に
2011/4/10 武蔵小杉のお花見日和
2011/4/12エントリ 二ヶ領用水の夜桜

Comment(4)

2011年
04月12日

武蔵小杉の夜桜

hatsushimo.gif

本日は、武蔵小杉周辺の夜桜をちょっと眺めてみました。
昼間とはまた雰囲気が違って、照明に照らされたソメイヨシノが
綺麗でした。

■武蔵小杉タワープレイスの夜桜
武蔵小杉タワープレイスの夜桜

最初は、武蔵小杉タワープレイスの夜桜です。街灯やタワープレイス
の店舗の看板の灯りがソメイヨシノを照らしています。

■渋川沿いの駐輪場の夜桜
渋川沿いの駐輪場の夜桜

続いてこちらは、渋川沿いの東急武蔵小杉駅自転車等第4駐車場
です。以前はここは駐輪場ではなかったのですが、2010年12月
1日に拡張されました(2010/12/2エントリ参照)。

駐輪場が拡張されたことで照明が設置され、それが結果として
ソメイヨシノをライトアップする格好
になっています。

■二ヶ領用水の夜桜
二ヶ領用水の夜桜

東急武蔵小杉駅自転車等第4駐車場は、二ヶ領用水沿いにも以前
より整備されていまして、そちらも照明で照らされています。

■渋川沿い・サライ通り付近の夜桜
渋川沿い・サライ通り付近の夜桜

もう一度渋川沿いに戻りまして、サライ通り付近です。ここは2011/
4/11エントリ
でも昼間の写真をご紹介しましたね。

■渋川の遊歩道
渋川の遊歩道

渋川の遊歩道内は実際には結構暗いのですが、感度を上げて
明るめに撮影してみました。
今夜もまだ、遊歩道内でお花見をされているグループの姿が見え
ました。

■二ヶ領用水・今井神社付近の夜桜
二ヶ領用水・今井神社付近の夜桜

最後は、二ヶ領用水の今井神社付近(少し北側)の夜桜です。
この一帯も遊歩道沿いの照明が綺麗にソメイヨシノを照らしています。
私と同じように、夜桜を撮影されている方がいらっしゃいました。

本日も武蔵小杉周辺は強風が吹き荒れまして、満開以降雨天と
強風続き
でソメイヨシノは少々散ってしまっています。
昼間に見ると盛りを過ぎたのがよくわかるのですが、夜桜で見ると
それが目立たず、まだまだ花見が楽しめるように思いました。

ちょっと足をのばして普段見ない夜桜を眺めてみると、なかなか
新鮮で良いですよ。

【関連リンク】
2010/5/2エントリ 二ヶ領用水の八重桜ライトアップと、風に舞う
花びら

2010/12/2エントリ 旧中原市民館の臨時駐輪場閉鎖と東急武蔵
小杉駅自転車等第4駐車場拡張オープン

2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/4/5エントリ 武蔵小杉周辺のソメイヨシノが開花
2011/4/8エントリ 武蔵小杉周辺のソメイヨシノがほぼ満開に
2011/4/10 武蔵小杉のお花見日和

Comment(0)

2011年
04月10日

武蔵小杉のお花見日和

hatsushimo.gif

本日は気候もよく、お花見日和でした。
ソメイヨシノが満開となって以降、強風と雨天が続き、休日では本日
が唯一の好適日
となりました。
そのようなこともあり、渋川や二ヶ領用水、等々力緑地などでは多くの
方がお花見に出かけられたようです。

■渋川のソメイヨシノ
渋川の遊歩道

ここは渋川のサライ通り付近です。水辺の遊歩道が整備されている
ために非常に人出の多いスポットで、場所取りのシートが各所に
敷かれていました。

■渋川のソメイヨシノ
渋川のソメイヨシノ

渋川のソメイヨシノ

強風と雨天という試練が続きましたけれども、ソメイヨシノの花は
しっかり残っていて、水辺を桜色に染めていました。

■沿道から見たソメイヨシノ
沿道から見たソメイヨシノ

渋川の遊歩道から見るソメイヨシノも美しいのですが、水辺を離れて
沿道から見るのも個人的にお勧めです。
特にここは渋川がカーブになっているところで、奥の方まで桜が
視界に入る
ために見ごたえがあります。

■渋川から見えるパークシティ武蔵小杉
渋川から見えるパークシティ武蔵小杉

渋川の桜並木の合間から、パークシティ武蔵小杉が見えました。

桜の写真は毎年撮影していても基本的には変わりませんので、
たとえばこの記事に以前撮影した写真を混ぜたとしても、実のところ
判別はつかないのではないでしょうか。
しかしながら、周辺の風景は少しずつ変わっていきますね。

1~3枚目の写真左手には青いシートに囲われた建物が写っていま
すが、これも三井不動産レジデンシャルの新築マンションで、新しく
加わる風景ということになります。

■渋川の鴨
渋川の鴨

丁度、渋川のにぎやかなエリアに鴨さんが来ていました。
お花見に来ていた…わけではないでしょうが、皆さんに写真を
撮られていました。

■二ヶ領用水(綱島街道付近)のソメイヨシノ
二ヶ領用水(綱島街道付近)のソメイヨシノ

ちょっと渋川の賑わいを離れて、こちらは二ヶ領用水の綱島街道
付近
です。このまま直進すると綱島街道にぶつかり、信号を渡ると
中原平和公園に至る道です。
ここは渋川よりまったりしていまして、水辺の芝生で寝転んでいる
方の姿も見えました。

さて、中原区のお花見スポットはまだまだありますけれども、皆様
いかがお過ごしでしたでしょうか。

来週末にはかなり桜も散ってしまっているとは思いますが、まだ
数日は見頃が続く
ものと思います。
平日お勤めの方は自由がききにくいですけれども、通勤途中や
帰り道の夜桜
など、もう少し桜の風景を楽しむことができそうです。

【関連リンク】
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/4/5エントリ 武蔵小杉周辺のソメイヨシノが開花
2011/4/8エントリ 武蔵小杉周辺のソメイヨシノがほぼ満開に

Comment(0)

2011年
04月09日

中原区役所の臨時給水所

hatsushimo.gif

中原区役所の府中街道沿いに面して、大きなイラストが描かれた
看板
が立っているのが以前から気になっていました。

■「臨時給水所」の看板
「臨時給水所」の看板

看板には「臨時給水所」と書かれていまして、災害時等に給水を
行う場所
であることを示しています。

■給水活動のイラスト
給水活動のイラスト

イラストを参照すると、給水車が来て給水活動を行っている様子
描かれています。この看板の後ろ、中原区役所の正面玄関前には
広場がありますので、災害時にはそこで給水が行われることになる
ものと思います。

■災害対策用給水装置格納庫
災害対策用給水装置格納庫

広場のベンチを見ると、下部に「災害対策用給水装置格納庫」と書い
てあります。ここに給水活動時に使用する器具が格納されているわ
けですね。
ベンチ下のかなり細長いスペースですので、上記イラストに描かれて
いる給水パイプが入っているのかも・・・などと想像します。

■南武線高架下の災害対策用給水資器材格納庫
南武線高架下の災害対策用給水資器材格納庫

南武線高架下の災害対策用給水資器材格納庫

また、中原区役所北側の南武線高架下にも給水用の施設がありま
した。こちらは「災害対策用給水資器材格納庫」と書かれています。
ベンチ下と違って、こちらはそれなりのスペースがありそうでした。

災害時にはこの高架線下やベンチ下から、さまざまな器具等を持ち
出して活用することになるのでしょう。

災害の発生は完全に防ぐことができませんので、いかにそれに備え
るかが大切です。
最寄の避難場所や、こういった給水場所などもあらかじめ確認して
おく
ことが必要ですね。

■川崎市上下水道局 災害時応急給水拠点(中原区)
http://www.city.kawasaki.jp/80/80syomu/home/
disaster/index.html#nakahara


川崎市上下水道局のウェブサイトには災害時の応急給水拠点の
一覧表が掲載
されていますので、どうぞご参照ください。

【関連リンク】
2009/5/31エントリ 武蔵小杉STMビルのサイレンが誤作動
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2010/3/26エントリ THE KOSUGI TOWERの消防訓練

Comment(0)

2011年
04月08日

武蔵小杉周辺のソメイヨシノがほぼ満開に

hatsushimo.gif

武蔵小杉周辺のソメイヨシノの開花が進み、場所によりますが満開
に近い状態になっています。土曜日はやや天候がすぐれないよう
ですが、この週末が見頃となりそうです。

■二ヶ領用水のソメイヨシノ
二ヶ領用水のソメイヨシノ

まず、こちらは二ヶ領用水のソメイヨシノです。ほぼ満開の状態で、
なかなか見ごたえがあります。

■渋川でお花見をする今井小学校の生徒たち
渋川でお花見をする今井小学校の生徒たち

続いて、渋川のサライ通り商店街付近も8分咲きから満開になって
いました。ちょうどこの時、今井小学校の生徒たちが、先生に引率
されてお花見
をしていました。

■ホテル精養軒のソメイヨシノ
ホテル精養軒のソメイヨシノ

二ヶ領用水と府中街道の間にあるホテル精養軒の前にも、見事な
ソメイヨシノがあります。ここは秋になると、銀杏の木の紅葉も綺麗
なんですよね。

■日本医科大学グラウンドのソメイヨシノ
日本医科大学グラウンドのソメイヨシノ

今年は残念ながら桜まつりが中止になってしまいましたが、日本
医科大学グラウンド
の周囲も、綺麗な桜色に染まっていました。

■SUUMO住宅展示場武蔵小杉のソメイヨシノ
SUUMO住宅展示場武蔵小杉のソメイヨシノ

少し武蔵中原方面に来まして、こちらは今井上町のSUUMO住宅
展示場武蔵小杉
です。
ここには住宅展示場ができる前の東急テクノシステム時代から
ソメイヨシノがありまして、現在でもそのまま残されています。

■THE KOSUGI TOWERのソメイヨシノ
THE KOSUGI TOWERのソメイヨシノ

一方、武蔵小杉駅東側の再開発地区でも桜が見頃になっています。
ここは中丸子地区のTHE KOSUGI TOWERの公開空地に植え
られているソメイヨシノです。

まだ若木ですが、これから年を重ねるごとに立派な木に育っていく
ことと思います。

■武蔵小杉駅南口地区東街区のソメイヨシノ
武蔵小杉駅南口地区東街区のソメイヨシノ

最後は、武蔵小杉駅南口地区東街区のソメイヨシノです。
ここは東急武蔵小杉駅の東側の用地で、中小企業婦人会館、武蔵
小杉学生ハイツの取り壊しが完了
しています。

地区内の大半の木が切り倒されてしまったのですが、少しだけ
残されているソメイヨシノ
がありまして、花を咲かせていました。

エントリ冒頭に申しあげましたように、明日9日は雨の予報が出てい
ます。満開近くになってから本日の強風、明日の雨と試練が続きま
すが、日曜日にはお花見日和となると良いですね。

【関連リンク】
2011/4/5エントリ 武蔵小杉周辺のソメイヨシノが開花

Comment(1)