武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
01月14日

武蔵小杉駅北口バス停の屋根が修復完了

hatsushimo.gif

2009年10月8日の台風18号によって飛ばされた武蔵小杉駅北口
ロータリーのバス停の屋根
について、2009/12/12エントリでは消失
した2箇所のうち片方が修復
されていたことをお伝えしました。
その後もう片方については引き続いて工事が行われること無く越年
となっていたのですが、先日無事修復が完了していました。

■武蔵小杉駅北口ロータリーのバス停
武蔵小杉北口ロータリーのバス停

上記のうち、写真左寄りに並んでいるのが修復された屋根ですが、
それぞれの屋根を近くで見てみましょう。

■修復された屋根(東側)
修復された屋根(東側)

修復された屋根(東側)を見上げて

まずは先に修復されていた東側の屋根から。上部を覆う円形のパ
ーツが新しい部品になってみると、元々はこんなに綺麗だったのか
と驚かされます。屋根の下から見上げると、シースルーで武蔵小杉
タワープレイスの姿が視界に入ります。
こちらについては、昨年12月に修復が完了していました。

■修復された屋根(西側)
修復された屋根(東側)

修復された屋根(西側)を見上げて

そして、新たに修復された西側の屋根を確認してみると、おや、こち
らはひとつのパーツのみが新品になっていて、それ以外は古いパー
ツを再度取り付けている
ようです。古い部分は全く透過せず、空が
見えませんね。

これら2箇所のバス停の屋根は完全に吹き飛んでいましたが、飛ば
されたパーツは全壊したわけではなく、再度取り付けが可能なもの
もあった
ようです。修復工事のタイミングがずれたのは、このあたりの
事情が関連しているのかもしれません。

新しいパーツを見てしまうと、全交換した方が綺麗だなと思ってしま
いますが、使えるものを廃棄してしまうのは勿体無いですから、これ
でよかったのだと思います。
もちろん、目に見えないところで耐久性が低下したりしていないと
いう担保があることが前提
ですが・・・。

■JR武蔵小杉駅から見たロータリー
JR武蔵小杉駅から見たロータリー

この駅前ロータリーのバス停では、10月から約3ヶ月の間、雨天時
には骨組みだけの屋根の下で傘を差す光景が見られましたが、無事
バス待ち中に雨宿りできるようになりました。

西側のバス停は汚れが無い分、真夏に日陰にならないという思わぬ
デメリット(UVカットはあるのでしょうが)もあるのかもしれませんが、
毎日利用されている方にはずっと待っていた修復だったのではない
かと思います。

【関連リンク】
2009/10/9エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が、台風18号で
飛ばされ消失

2009/12/12エントリ 武蔵小杉駅北口ロータリーのバス停の屋根
修復工事

Comment(0)

2010年
01月13日

南武線初の特急、「黒船電車」が武蔵小杉を通る

hatsushimo.gif

2010年1月9日(土)~11日(祝)の3連休、JR南武線に臨時の特急
電車「黒船電車」が運行
され、武蔵小杉駅にも停車しました。

■伊豆急行株式会社 ニュースリリース
http://www.izukyu.co.jp/ir/newsletter/211201_2.pdf

詳細は上記のプレスリリースの通りなのですが、「リゾート踊り子91
号・92号」
として一日上下線2本、立川から伊豆急下田までが直通で
結ばれました。
停車駅は、立川→府中本町→登戸→武蔵溝ノ口→武蔵小杉→横浜
→小田原→湯河原→熱海→伊東→伊豆高原→伊豆熱川→伊豆稲取
→河津→伊豆急下田の15駅で、ルートは以下の通りになります。

■黒船電車 ルートマップ
黒船電車 ルートマップ

立川から尻手までは南武線を通り、尻手から南武線支線・東海道
貨物支線
を経由して東海道線に入り、熱海からは伊東線、伊東から
伊豆急行線へと直通で運行されたもので、かなりの長距離電車
ですね。
そういう線路のつなぎ方があるとは知りませんでした。

南武線には急行・特急電車が普段は運行されていませんが、この
黒船電車は南武線区間では立川・武蔵溝ノ口・武蔵小杉にしか停車
しない
ものですから、南武線初の臨時特急電車ともいえそうです。

さて、そんな黒船電車ですが、武蔵小杉駅近くを通過しているところ
を撮影することができました。

■黒船電車の先頭車両
黒船電車の先頭車両

なるほど、黒船電車というだけあって、確かに車体がブラックなの
ですね。特急電車ではありますが、武蔵小杉駅付近で見た際には
スピードはさほど出していないように見えました。

■先頭座席と「伊豆急」の文字
先頭座席と「伊豆急」の文字

拡大してみると、先頭座席は映画館のように段差が付けられている
のがわかります。前方の視界が遮られることなく、車窓がよく見える
ようになっているのでしょう。
前掲のプレスリリースによると、先頭車両意外にも、座席が海側の
窓を向いている「海向きパノラマシート」
というものもあるようです。

また、先頭車両には側面に「伊豆急」の文字が確認できました。
武蔵小杉で伊豆急の車両を見るのは、ちょっと不思議な感じですね。

■最後部車両
最後部車両

また、最後部の車両も先頭車両と同じ形状になっています。この
黒船電車は、南武線支線の浜川崎でスイッチバックをするため、
浜川崎以降はこちら側が先頭車両になる
わけです。
立川→浜川崎の先頭車両を取るか、浜川崎→伊豆急下田の先頭
車両を取るかはお好み次第ですが、後者の方が人気が高そうです
ね。

この黒船電車は昨年も運行されているのですが、武蔵小杉でも
ブログでレポートされている方がいらっしゃいました。

■武蔵小杉の働くかあさん 南武線に黒船電車が来たー!
http://hatarakukasan.blog19.fc2.com/blog-entry-282.html

いつもの武蔵小杉駅に見慣れない黒い電車が停まっていると、知ら
ずに見た方は驚いてしまいそうですね。

黒船電車の運行履歴を確認すると、昨年5月を皮切りに、7月・9月・
11月と何度も運行
されているようで、好評なのでしょうね。おそらくは
また連休の折にでも登場することになるのではないでしょうか。

【関連リンク】
伊豆急行 公式ウェブサイト

Comment(2)

2010年
01月08日

東急武蔵小杉駅南口にチケット大黒屋がオープン予定

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅南口に、チケット大黒屋がオープンすることになり
ました。現地に予告の掲示がなされているもので、2010年2月まで
にオープン
となるようです。

■チケット大黒屋オープン予定地の「小杉駅前ビル」
大黒屋オープン予定地の「小杉駅前ビル」

オープン予定地は南口を出てすぐのセンターロードに面した「小杉
駅前ビル」の2階
で、窓ガラスにオープン告知が掲示されています。
ここは以前は消費者金融の「NO LOAN」があった場所です。

■チケット大黒屋のオープン告知
チケット大黒屋のオープン告知

2階のくすんだ窓ガラスに掲示されているためあまり目立たないの
ですが、大黒屋おなじみのオレンジ色の貼り紙を確認することが
できます。
「来月開店」と記載されていまして、年末に掲示されていたとすれば
1月オープンの可能性もある
ため、エントリ冒頭でオープン時期を
「2010年2月まで」と表記させていただきました。

■大黒屋の入口
大黒屋の入口

大黒屋へはビル正面の狭い階段を上っていくことになり、こちらが
店舗への入口となります。

■現在のテナント内部
現在のテナント内部

現在のテナント内部はご覧の通り空の状態で、これから内装工事
行われることになります。おそらく工事自体は簡易なもので、2週間
もあれば終わってしまうのではないでしょうか?
このテナントに入るまでは、少々入りにくいと感じられる方もいらっ
しゃるかもしれませんが、内部は入口正面と左手の2面ガラス張りで、
駅前広場が見えますから、テナント内ではそれほど閉塞感はない
ように思います。
(店舗のレイアウト上の都合でガラス面を何かで覆ってしまわなけ
れば、ですが)

チケット大黒屋は業界大手ですが、神奈川県内にはこれまであまり
店舗がありませんでした。横浜市内に4店舗、相模原市に2店舗ある
のみで、川崎市内では初出店となるものです。
大黒屋では現在フランチャイズ事業を拡大中で、賃貸テナントを盛ん
に募集して出店を強化しているようです。

今回オープンする武蔵小杉駅前の大黒屋もフランチャイズによる
もので、運営会社による求人がウェブで行われていました。

■求人・転職情報のはたらいく シーグロース株式会社
http://hatalike.yahoo.co.jp/h/r/H103010s_SCA_07_LLA_
003_st_P05_RQ_23281542_MR_3006_PS_03_BL_03


この求人は「松戸駅東口店」とあわせて行われていたもので、そちら
にいては明日、1月9日にオープンすることになっています。求人情
報を参照すると、営業時間は10:00~19:30チケットのほかにブラ
ンド品・貴金属等も取り扱う
ようですね。
なお、松戸駅東口店ではブランド品・貴金属は買取のみで、販売は
行っていません。販売まで行う店舗は限られていますので、武蔵
小杉の店舗も同様の取り扱いではないでしょうか。

武蔵小杉の金券ショップというと、イトーヨーカドー西側の「T&F小杉
店」
しかありませんでした。私は金券ショップを利用することがない
のですが、普段活用していらっしゃる方の話を伺うと、新たな金券
ショップのオープンを待望する意見が多いようです。

今回の大黒屋の品揃えがどの程度のものになるのかはわかりま
せんが、私も一度は覗いてみようと思います。
東急武蔵小杉駅南口は一昨年あたりから、「魚武」(2007年末)
「ABC-MART」「おかしのまちおか」「東京純豆腐」(いずれも2008年)
と、新店舗のオープンが続いていますね。

【関連リンク】
大黒屋 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 T&F
2008/6/29エントリ ABC-MART武蔵小杉店オープン
2008/8/4エントリ 「おかしのまちおか武蔵小杉店」オープン
2008/8/25エントリ 東京純豆腐武蔵小杉店オープン

Comment(0)

2010年
01月06日

南武線高架下駐輪場一部閉鎖、保育園計画は撤回し駐輪場存続へ

hatsushimo.gif

2009/11/2エントリにおいて、武蔵小杉駅近くの南武線高架下の駐輪
場のリニューアル工事を行い、一部を廃止した上でその跡地に保育
園の設置が計画
されていることを取り上げました。
ですが、その後の検討により保育園の設置計画は撤回され、引き続
き全区画が駐輪場として運用
されることとなりました。

ただし駐輪場のリニューアル工事は予定通り実施されるため、不二家
側の「武蔵小杉第二駐輪場」は現在閉鎖
されています。

■閉鎖された武蔵小杉第二駐輪場
閉鎖された武蔵小杉第二駐輪場

現地を見てみますと、昨年からの予告通り、2010年1月1日(実質
的には2010年1月4日)より、不二家側の「武蔵小杉第二駐輪場」
(定期利用)の出入口がロープで封鎖
されています。
切り替えが年末年始だったこともあってか、まだかなりの数の自転
車が駐輪されたままの状態になっており、これらは順次退去する
必要があります。

この第二駐輪場は今後耐震補強工事やリニューアル工事が行われ、
2010年4月11日に料金大幅値上げの上で再オープン
することに
なります。

■定期専用となった武蔵小杉第一駐輪場
定期専用となった武蔵小杉第一駐輪場

その間の武蔵小杉第二駐輪場の定期利用者の受け皿となるのが
餃子の王将側の武蔵小杉第一駐輪場で、現在は出入口に「月極
専用」
という看板が出ています。
この駐輪場はかなりの数の一時利用者の自転車・バイクが駐輪され
ていましたが、それらは玉突きで押し出され、現在は利用ができなく
なりました。

2009/11/2エントリ時点では、第二駐輪場のリニューアル完成後、
定期利用の自転車を再度第二駐輪場に戻し、第一駐輪場の用地を
保育園に転用することが計画されていたのですが、運営側に確認
したところ、エントリ冒頭でも申し上げた通り保育園計画は撤回され
たとのことでした。
現在の武蔵小杉駅周辺の放置自転車の現状を考えると、この第一
駐輪場が丸ごとなくなってしまうことはかなり痛手
ではありますので、
そのあたりの問題との兼ね合いによるものではないかと思います。

そのようなわけで、2010年4月11日以降、この第一駐輪場は再度
一時利用の駐輪場として復活
することになります。
前掲の写真の掲示では、『1~4月の間 自転車・バイクの一時利用
はできません』と記述
されていますので、4月11日同時切り替えでは
なく、4月一杯は一時利用ができないようにも読めますね。

今回の措置に伴って、駅周辺に以前より大量の自転車があふれる、
ということは今のところないようです。旧中原市民館の臨時駐輪場
などが受け皿になっているのでしょうか。
ただ、いずれにせよ当面の間、駐輪場のキャパシティが大幅にダウン
していることに変わりはなく、放置自転車の問題も踏まえて駐輪場の
確保
が期待されるところかと思います。

■旧中原市民館1階駐車場跡の臨時駐輪場
旧中原市民館1階駐車場跡の臨時駐輪場

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 JR駐輪場
2007/10/30エントリ 武蔵小杉の駐輪場が一部月極専用に
2008/12/26エントリ 武蔵小杉駅周辺の放置自転車撤去
2009/9/18エントリ 犯罪のないまちづくり
2009/10/14エントリ 武蔵小杉タワープレイス広場に、駐輪場設置を
協議中

2009/11/2エントリ 南武線高架下駐輪場の半分を廃止、保育園設置へ
2010/1/4エントリ 武蔵小杉駅周辺自転車等放置禁止区域拡大、新駅
ロータリーに駐輪場2箇所新設

Comment(2)

2009年
12月29日

二ヶ領用水に棄てられるもの

hatsushimo.gif

2009/11/27エントリで、二ヶ領用水の冬の訪れを取り上げましたが、
その撮影中、さわやかな初冬の空気にふさわしからぬ光景も実は
目にしていました。

■二ヶ領用水(渋川との分岐点付近)
二ヶ領用水(渋川との分岐点付近)

ここは二ヶ領用水と渋川の分岐点のすぐ北側のエリアですが、二ヶ
領用水の中を見ると、意外なものが・・・。

■買い物かご?
買い物かご?

これは、スーパーマーケットの買い物かごでしょうか? どこで使用
されていたものかわかりませんが、なぜここに捨てられているので
しょう。

■交通標識
交通標識

続いてこれは、交通標識ですね。「自転車を除く」と書いてあるのが
確認できます。交通標識が自然にここに落下するとは思えませんの
で、どなたかが支柱から取り外して、ここに捨ててしまったのでは
ないでしょうか。

■自転車
自転車

「自転車を除く」・・・という標識が水の中にありましたがしかし、ここに
捨てられているものはその限りではないようでして、自転車が丸ごと
一台
水の流れにさらされています。

これ、「ちょっとポイ捨て」とは違いますよね。二ヶ領用水のこのエリ
アは比較的高いフェンスがありまして、ここに自転車を捨てるには、
えいやっと持ち上げて投げ捨てなければなりません

そこにはやはり、確固たる意思、悪意を感じずにはいられませんね。

これらはせいぜい20m程度の短い区間をちょっと眺めただけで目に
ついたもので、二ヶ領用水全域にはどれだけのものが捨てられて
いるのだろう、と思いちょっと背筋が寒くなりました。

こういったごみの清掃はどうなっているのかしら、と思って調べて
みると、ボランティアの方が清掃活動をされてたりしているようです。
中原区では「二ヶ領用水中原桃の会」、高津区では「二ヶ領用水
ウォッチングフォーラム」
など、各地区ごとに団体があり、二ヶ領用
水を再生するための活動をされています。

■応援ナビかわさき 二ヶ領用水中原桃の会
http://genki365.net/gnkk09/mypage/index.php?gid=G0001069

■二ヶ領用水・水と緑(二ヶ領用水ウォッチング・フォーラム)
http://jf1ncs.cocolog-nifty.com/

「二ヶ領用水ウォッチング・フォーラム」では、「マジックハンド清掃」
いう名前の通りマジックハンドを使って用水路の中のごみを引き上げ
たりしているそうです。
ただしかし、自転車まで廃棄されますと、しかるべく関係機関に連絡
するしかなさそうですね。ボランティアの皆さんの努力だけでなく、
行政サイドが清掃業者を入れたり、ということも当然あるのだと思い
ますが。

先日のさわやかな映像からうってかわって恐縮ですが、これもまた
二ヶ領用水のひとつの現実
ではあります。
皆さんの貴重な水辺の空間ですから、大切にしていきたいですし、
そこまで財産としての価値に共感されない方もいらっしゃるとしても、
少なくとも物を廃棄するのはやめていただきたいものです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2008/4/19エントリ ふたたび、武蔵小杉の桜の時
2009/1/24エントリ 二ヶ領用水の寒桜
2009/4/9エントリ 武蔵小杉の桜の時。2009(前編)
2009/4/10エントリ 武蔵小杉の桜の時。2009(後編)
2009/4/15エントリ 二ヶ領用水の八重桜
2009/11/27エントリ 武蔵小杉に冬の訪れ

Comment(0)

2009年
12月27日

「武蔵小杉動物園」寅年バージョンを中原ブックランド本店で開催

hatsushimo.gif

2009/7/27エントリおよび2009/8/21エントリでご紹介した中原ブック
ランド本店
での写真展、「どうぶつえんのなかまたち」をご記憶でしょ
うか。この写真展は、動物園写真家の高山景司さんの撮影による
動物たちの写真を展示
していたものですが、その第2弾が開催され
ています。
場所は同じく法政通り商店街の中原ブックランド本店、絵本売り場
奥のミニギャラリーで、2010年1月9日(延長の可能性あり)まで開催
されています。

■高山景司公式ブログ 動物園写真館
http://keitaka.exblog.jp/12516403/

■中原ブックランド本店のミニギャラリー
中原ブックランド本店のミニギャラリー

今回の写真展は、新しい2010年・寅年を迎えるにふさわしい内容で、
タイトルは「Tigers」。その名の通り各地の動物園の虎たちの写真
集めたものです。

■高山景司写真展「Tigers」
高山景司写真展「Tigers」

虎の正面の精悍な顔、ふと遠くを見つめる横顔、あくびをする顔、
子どもをくわえた姿、じゃれあう虎たち・・・など、さまざまな表情が
とらえられています。

パネルに掲示された解説にありますが、現在、日本で見ることができ
る虎は、アムールトラ(多摩動物公園)、ベンガルトラ(東武動物公園)、
スマトラトラ(ズーラシア、上野動物園)の3種類
だそうです。武蔵小杉
から見に行ける虎はズーラシアということになりますね。

ズーラシアにはアムールトラもいたのですが、残念なことに、2009年
12月11日、アムールトラの「ヤンユェン」が亡くなってしまいました。

■ズーラシア プレスリリース アムールトラのヤンユェンが死亡しました
http://www.zoorasia.org/info/pdf/press/21nendo/091211amur.pdf

私が夏頃にズーラシアに行った際には、すでに展示場には出ずに
療養中で、しばらく体調が悪かったようです。

■ズーラシアのスマトラトラ
ズーラシアのスマトラトラ

アムールトラは見られなくなってしまいましたが、ズーラシアには
スマトラトラが2頭健在
ですので、来年の寅年には人気を博すこと
と思います。

■写真展の感想ノートとおみやげ写真
写真展の感想ノートとおみやげ写真

さて、中原ブックランドの写真展の話に戻りますが、会場では前回
同様に感想ノートとおみやげ写真が置かれています。すでに何件か
感想が書かれていました。

■おみやげ写真
おみやげ写真

おみやげ写真は、1人1枚、好きな写真を持ち帰ることができるように
なっています。前回よりもバリエーションが多くなっていまして、虎
以外の写真もありました。
・・・私はというと、やはり寅年ということで、虎の写真をいただいて
帰りましたが、かわいい写真が他にもたくさんありましたよ。

干支を意識するのは年末年始くらい、という方も多いと思うのですが、
ちょっと立ち寄って眺めてみるのも良いと思います。

【関連リンク】
中原ブックランド 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店 中原ブックランド本店
2009/2/25エントリ 中原ブックランド本店の絵本コーナー
2009/7/27エントリ 中原ブックランド本店のミニギャラリー
2009/8/21エントリ 写真展「武蔵小杉動物園」がどうぶつ入れ替え

Comment(1)

2009年
12月19日

中原区役所の猫「ミーコ」

hatsushimo.gif

中原区役所の敷地内に、地域で育てられている猫がいます。ミーコ
と名付けられたトラ猫で、区役所正面玄関前のデュエットホン近くで
その姿を見ることができます。
中原区役所の「招き猫」として愛され、特定の飼い主はいないようです。
新聞等にも取り上げられたことのある著名猫でもあります。

■中原区役所のデュエットホン
中原区役所のデュエットホン

中原区役所のデュエットホンについては、2007/7/31エントリで取り
上げました。受話器が2つあって3人で会話ができる電話機なので
すが、この外側にミーコに関する新聞記事が掲示されています。

■新聞記事と・・・ミーコ
新聞記事と・・・ミーコ

新聞記事をふむふむ・・・と読んでみましたが、はて、すぐそこに新聞
記事の写真そのままの姿でミーコがいる
ではありませんか。

■ミーコ
ミーコ

ミーコはかなりの高齢でして、中原区役所で17年目の冬を迎えよう
としています。人間の年齢にすると、生誕から中原区役所にいたと
仮定すると90歳代くらい(換算法によりますが)になりますね。
一昨年の冬は肺炎昨年の冬は若い猫に襲われ、大怪我を負った
こともあって冬越えが危ぶまれましたが、地域の方のケアによって
無事回復
することができたそうです。

■ミーコの家
ミーコの家

デュエットホンの裏手の植え込みの中に、ミーコの家があります。
丁度このときは在宅中で、足が少し見えていますね。

野良猫の問題はいろいろありますが、こういったケースは「地域猫」
に相当するのでしょうかね。
地域猫というのは単に餌をやる人がいる、というだけでは相当せず、
飼い猫と同じように管理責任が存在して、相応の管理(管理された
給餌、清掃、伝染病の防止等)がなされることが推奨されています。

あまり日常を把握していないので正確にはわかりませんが、ミーコ
の場合は家の中に敷かれている布団なども写真の通りきれいな
ようですし、周辺が汚れていたりということもないようですので、
地域の皆さんが協力してケアされているのかな、と思いました。

なお、ミーコの日常については、下記ブログが最も詳しいかと思い
ます。

■マンボウパソコンスクール 悠々ブログ 中原区役所のトラ猫 ミーコ
http://manbowmaru.exblog.jp/i10/

最近では高齢のために家から外に出て来庁者の「お出迎え」を
することも以前より少なくなりました
が、たまに元気な姿を見せて
いるようです。
かなり冷え込んできまして、ここ数日は姿が見えませんでしたが、
暖かい春の到来を待ちながら、今日も中原区役所で暮らしている
ことと思います。

【関連リンク】
2007/5/28エントリ 新丸子の猫
2007/7/31エントリ 中原区役所のデュエットホン
2008/3/12エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇
2008/3/15エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・解答編
2008/3/17エントリ 中原区民交流センター&サイト「なかはらっぱ」
オープン

2008/11/22エントリ 第3回こども未来フェスタ
2008/12/13エントリ 中原区役所の武蔵小杉再開発模型
2009/3/7エントリ 上丸子の猫
2009/5/11エントリ 公園井戸端会議と、オリーブの木
2009/5/16エントリ 中原区役所の駐車場有料化
2009/5/22エントリ 中原消防署跡地の中原区役所暫定駐車場
2009/8/26エントリ 中原区役所のゴーヤー
2009/11/13エントリ 中原区の休日急患診療所
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行
委員会」

Comment(0)

2009年
12月15日

「武蔵小杉ファミリーウィンドオーケストラ」のコンサートを12月20日(日)開催

hatsushimo.gif

今週末、2009年12月20日(日)に中原市民館多目的ホールにおい
て、武蔵小杉ファミリーウィンドオーケストラのコンサートが開催され
ます。

■Winter Concert ~VIVA 吹奏楽!~ 概要
開催日:2009年12月20日(日)
開場:13:30 開演:14:00 入場無料(整理券なし)
指揮:箕輪 響

演奏曲目:
♪VIVA MUSICA!(A・リード)
♪風紋(保科 洋)
♪組曲「宇宙戦艦ヤマト」より
♪アルヴァマー序曲 他

会場:中原市民館多目的ホール
※車でのご来場はご遠慮ください。
※年齢による入場制限はありません。


■武蔵小杉ファミリーウィンドオーケストラ
武蔵小杉ファミリーウィンドオーケストラ

武蔵小杉ファミリーウィンドオーケストラは、中原区を拠点とする
吹奏楽サークルで、その名前の通り、小さなお子さんも含めたファ
ミリーで活動
をしています。

世間一般で、「お子さんOKのコンサート」というのはよく見かけるの
ですが、演奏する側はどうかというと、子連れで練習というわけにも
いかなかったり、練習が平日だったりと制約が多い
ようです。
そんな現状で「なかなか参加できるブラスがなくて・・・」という方でも
活動ができるよう、武蔵小杉ファミリーウィンドオーケストラでは、
普段の練習から家族みんなで参加できる、ということがコンセプトと
なっているものです。

■オーケストラの練習風景
オーケストラの練習風景

オーケストラの練習風景

下記の公式サイトのプロフィールにも、オーケストラのコンセプト
記載されています。

■武蔵小杉ファミリーウィンドオーケストラ 公式サイト
http://musakowind.hp.infoseek.co.jp/

(コンセプト引用)
・ゆっくり・たのしく・のんびり子育てファミリー同志が励まし合い
ながら音楽活動を楽しみます。 
・子連れOK!ブランクOK!! 楽器初心者OK!!! 独身者OK!!!!
・ファミリーならではの、温かい演奏を目標としています。
・大好きな音楽を通して地域に貢献します。
・子供たちを中心に、お年寄りまで様々な人に音楽の素晴らしさを
届けたい。

・・・ということで、ファミリーでも敷居を感じずに参加できそうです。
そんなオーケストラのコンサートですので、当然コンサート自体も
年齢による入場制限は無く、お子さんと一緒に楽しむ
ことができます。

駅前(パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー低層部)の中原市民
館というアクセスの良い場所で開催されますので、この機会にご家族
で音楽に触れてみるのも良いと思います。新しいホールですし、音響
なども良いのでしょうかね。

■コンサート会場の中原市民館
コンサート会場の中原市民館

【関連リンク】
武蔵小杉ファミリーウィンドオーケストラ 公式サイト
タウンニュース中原区版 親子で奏でるハーモニー 武蔵小杉ファミ
リーウィンドオーケストラ

Comment(0)

2009年
12月13日

恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2009冬

hatsushimo.gif

本日は、2009/12/11エントリで告知させていただいた武蔵小杉駅前
通り商店街のもちつき大会
が開催されました。

■イトーヨーカドー前のもちつき大会
イトーヨーカドー前のもちつき大会

場所はイトーヨーカドー武蔵小杉店のファーストキッチンの前あたり
で、毎年ここで開催されています。すでにたくさんの人でにぎわって
いました。

■法政大学相撲部・野球部の皆さんによるもちつき
法政大学相撲部・野球部の皆さんによるもちつき

会場奥でお餅をついているのは、応援にかけつけた法政大学相撲
部・野球部
の皆さん。例年の相撲部に加えて、今年は野球部も参加
されたようです。やはり鍛えている体育会の方は馬力が違うと申し
ますか、交代で勢いよく杵をふるっていました。
動画も記録してみましたので、ご覧ください。

■法政大学相撲部・野球部の皆さんによるもちつき動画


・・・何というか、杵は結構重いと思うのですが、法政大学の方は体の
軸が全くぶれず、軽々と振り下ろしている
ように見えます。私などが
やったら、すぐにバテてしまいそうです。本当にパワフルで、見応え
がありました。
冬場はそれなりに温かい格好(オレンジと紺の法政大学のカラー
見えますね)をされていますが、6月に開催される際にはまわしを
着用
されたりもするようです。それは次回のお楽しみということで・・・。

■つきたてのお餅各種
つきたてのお餅

そして、こちらが即売されているつきたてのお餅各種です。前回は
終了間際であまり残っていなかったのですが、今回は比較的早め
に行けましたので、いろいろありました。
あんこ、きなこ、磯辺巻き、ごまなどのお餅のほかに、温かい汁物
売っていました。寒空の下にはありがたいですね。

■あんこのお餅
あんこのお餅

まずは前回同様、あんこ餅をいただきました。やはりつきたて餅は
温かくてやわらかくて、実においしいです。

■磯部巻き
磯部巻き

続いてこちらは、磯部巻きですね。磯部「焼き」は自宅でも結構食べ
ることがありますが、つきたて餅を醤油と海苔で食べることはあまり
経験がありませんでした。これまたおいしくて、このままお昼ごはんに
してしまおうか・・・と思いました。

会場に座席も用意されていまして、そこに座ってテーブルで食べる
こともできます。

■ザKOSUGI
ザKOSUGI

イベント中気になったのが、商店街スタッフの皆さんが着ている、
背中に「ザKOSUGI」と刺繍されたジャンパー。商店街オリジナルの
ものだと思いますが、なかなか味わいがあります。
普段は着用する機会はあまりないかもしれませんが、こういった
イベントが出番なのでしょうね。

なお、当日のレポートは、メガネのオーサカ オフィシャルブログにも
掲載されています。

■メガネのオーサカ つれづれブログ もちつき即売会無事終了しました
http://www.megane-osaka.jp/blog.html#/detail/
5099639846145357897


上記ブログに記載がありますが、このつきたて餅即売会の収益は、
商店街の街灯修繕や路面整備に使用
されるとのこと。なるほど、
街灯や路面の整備は地域の皆さんの公共の利益になることですの
で、有意義なことと思います。

・・・というわけで、今年はしっかり堪能させていただきました。
武蔵小杉ブログでも初めて事前告知させていただきまして、それを
ご覧になって初めて参加された方もいらっしゃったようです。何は
ともあれつきたてお餅、おいしいですよね。

次回はまた6月に開催されると思いますので、今回逃してしまった、
という方は是非半年後をお楽しみに。

【関連リンク】
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/11エントリ 武蔵小杉商店街のもちつき大会を12月13日
(日)開催

Comment(0)

2009年
12月12日

武蔵小杉駅北口ロータリーのバス停の屋根修復工事

hatsushimo.gif

2009年10月8日、台風18号によって武蔵小杉駅北口ロータリーの
バス停の屋根が飛ばされ、けが人が出るという事故
が発生しました。
その後2ヶ月を経過しても屋根の修復が始まらず、ずっと雨ざらしの
状態だったのですが、本日修復工事が行われていました

■2009年12月12日 11時頃のバス停
2009年12月12日 11時頃のバス停

屋根が飛ばされ消失したのは中央の2つのバス停なのですが、本日
はそのうち東側の屋根の修復
が行われていました。上記の写真は
午前中11時頃に撮影したもので、屋根の一部が設置されていること
がわかります。

■同日 16時頃のバス停
同日 16時頃のバス停

同日夕方16時頃にふたたびロータリーを確認すると、東側のバス停
に関しては、完全に屋根が復活していました。

■修復されたバス停の屋根
修復されたバス停の屋根

近くで見てみると、もうきれいに仕上がっていました。ただし、本日は
このバス停は工事のために閉鎖
され、通常ここに停車しているバス
隣の西側バス停を臨時に使用していました。

■未修理の西側バス停
未修理の西側バス停

一方、西側のバス停は未修理のままで、まだ屋根がない状態です。
本日は東側バス停の修復工事のためにこのバス停を使用していま
したので、同日の施工は不可能なのでしょうね。
明日かどうかはわかりませんが、あらためてこちらの修復も行われ、
その際には今度は東側バス停を臨時に使用することになる
のでし
ょう。

台風一過後、2ヶ月が経過していましたので、ずっとこのままという
ことは無いにしても越年かな、と思っていました。とりあえず年を
越えないうちに修復
されて良かったです。
従来の屋根は製造されてからかなり期間が経っているために、同じ
パーツを製造するのに時間が必要だったのでしょうか?

もちろん単に屋根が修復されたということだけでなく、前回程度の
台風で飛ばされることのないよう、耐久性も改善された・・・と思いた
いところです。

【関連リンク】
2009/10/9エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が、台風18号で
飛ばされ消失

Comment(0)