武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2022年
05月21日

「大阪王将 武蔵小杉東急スクエア店」が銀だこ跡地にオープン、「武蔵小杉ナポリタン」など限定メニューも提供

2022年5月20日に、武蔵小杉東急スクエアに「大阪王将」がオープンしました。
イートイン・テイクアウトに対応し、多くの方が餃子などのテイクアウトを利用されていました。

■大阪王将 武蔵小杉東急スクエア店」
大阪王将 武蔵小杉東急スクエア店

好きやねん武蔵小杉

本サイトでは2022/3/27エントリにおいて、武蔵小杉東急スクエアに「大阪王将」が出店することを第一報としてお伝えしました。

その段階では出店場所が不明でしたが、東急武蔵小杉駅南口高架下、「武蔵小杉東急スクエア・ステーションマーケット」の「築地銀だこ」跡地に出店するかたちになりました。

この区画は小規模ではありますが、店内にはイートインカウンターと5名ほどのカウンター席、2名テーブル席で15席がありました。

「大阪王将」は、大阪で1969年に創業した餃子・中華料理専門店です。
当初は「餃子の王将」からの暖簾分けによる創業でしたが現在資本関係などはなく、競合関係にあります。

■「餃子の元祖」
餃子の元祖

「大阪王将 武蔵小杉東急スクエア店」の壁面には、餃子の由来が掲示されていました。

「清の太祖は、若い時分のある大みそかに、凶悪な怪物を退治して村の厄を取り除いたのだそうです。その折り村人はたいそう喜び、その肉を刻み、小麦粉の皮に包み、食べたのだそうで、これが餃子の元祖ということです。」

これが由来だとしますと、もともと怪物の肉を食したものだということなのですね。

■看板の「元祖焼き餃子」(税込265円)
看板の焼き餃子

そして「大阪王将」の名物は、勿論焼き餃子です。
「元祖焼き餃子」が、6個税込265円とリーズナブルに食べられます。

■メニュー
メニュー

武蔵小杉ナポリタン

「餃子の王将」には、それ以外のメニューも多彩です。
中華料理だけでなく、「武蔵小杉ナポリタン」などもありました。

ナポリタンの「武蔵小杉」にはさしたる意味はなさそうですが、このほか餃子とチャーハンなどの盛り合わせなど、武蔵小杉東急スクエア店の限定メニューもあります。

■テイクアウトコーナー
テイクアウトコーナー

テイクアウトコーナー

テイクアウトコーナー

そしてこちらが、通路に面したテイクアウトコーナーです。
イートインも待機列ができていましたが、こちらも番号札をもって待機される方が多く見受けられました。

■メニュー
テイクアウトメニュー

■アプリオーダーが便利
アプリオーダーが便利

「大阪王将 武蔵小杉東急スクエア店」では、多くのメニューがテイクアウトに対応しています。
また専用アプリでのオーダーで、待ち時間なく持ち帰りが可能ということでした。

抽選による割引もあるそうですので、使ってみるのも良いでしょう。

■「餃子の王将 武蔵小杉店」
餃子の王将武蔵小杉店

武蔵小杉には、「大阪王将」のライバルである「餃子の王将」が南武線高架下と、グランツリー武蔵小杉に出店しています。

今回は「大阪王将」が東急武蔵小杉駅直結の利便性の高い場所に出店となり、競合関係ということになりそうです。

■「大阪王将 武蔵小杉東急スクエア店」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-472 武蔵小杉東急スクエア1F
●営業時間:11:00~22:00(L.O21:30)
●定休日:なし

【関連リンク】
大阪王将 店舗情報 武蔵小杉東急スクエア店
2022/3/27エントリ  武蔵小杉東急スクエアに餃子・中華料理専門店「大阪王将」が出店決定、心斎橋のベーカリー「ヴィクトワール」も期間限定出店へ

Comment(2)

2022年
05月20日

武蔵小杉初の居酒屋横丁「武蔵小杉一番街」7店舗が5月22日(日)オープン、各店舗を巡るレセプション先行レポート

武蔵小杉駅南口の東急線高架沿いに、横丁型の居酒屋モール「武蔵小杉一番街」が2022年5月22日(日)にオープンします。

本日は関係者向けのレセプションに招待いただきましたので、先行レポートさせていただきます。

■「武蔵小杉一番街」
武蔵小杉一番街

■「武蔵小杉一番街」の外観
武蔵小杉一番街の外観

武蔵小杉一番街と高架沿いの路地

「武蔵小杉一番街」は、東急武蔵小杉駅南口の高架沿い「第2竹山ビル」の1階にオープンしました。
この向かい側には、高架下商業施設に「和食と立ち喰い寿司ナチュラ」「ブラッスリーMUH」などが立ち並んでいます。

「武蔵小杉一番街」のオープンにより、高架沿いの路地の両側に飲食店が集まり、活気あるゾーンが形成されることになりました。

■「武蔵小杉一番街」の館内
武蔵小杉一番街の館内

■「武蔵小杉一番街」の館内マップ
館内マップ

「武蔵小杉一番街」に出店したのは、それぞれジャンルの異なる7店舗です。

●「韓兵衛」(韓国料理)
●「焼鳥パーラーごう」(焼鳥)
●「沖縄酒場じゅにまーる」(沖縄料理)
●「ビーフキッチンスタンド」(大衆ステーキ酒場)
●「もつ煮込み専門店沼田」(もつ煮込み専門店)
●「餃子ノ酒場やま藤」(餃子)
●「魚と酒はなたれ」(海鮮・和食)

以下、順番にご紹介していきましょう。



■「韓兵衛」(韓国料理)
韓兵衛
韓兵衛

 ■「韓兵衛」のメニュー
韓兵衛のメニュー

メニュー

メニュー

「韓兵衛」は、韓国料理です。

韓国屋台風居酒屋をコンセプトに、キムチやナムル、ビビンバなど本場の味を再現しています。

■「韓兵衛」スタッフの皆さん
スタッフの皆さん

「韓兵衛」スタッフの皆さんも、元気いっぱいです。
撮影にも快く応じていただきました。



■「焼鳥パーラー ごう」(焼鳥)
焼鳥パーラーごう
焼鳥パーラーごう

「焼鳥パーラーごう」は、焼き職人が一本ずつ手打ちした串焼きを提供しています。
「白レバー」が名物に、鶏を使った各種料理を提供しています。



■「沖縄酒場じゅにまーる」
沖縄酒場じゅにまーる
沖縄酒場じゅにまーる

「沖縄酒場じゅにまーる」は、本サイトで事前にご紹介しました。
野毛の人気沖縄酒場で、「じゅにまーる」とは沖縄言葉で「絆」を意味する「ゆいまーる」からきた造語だそうです。

■「じゅにまーる」のテラス席
じゅにまーるのテラス席

「じゅにまーる」には、路地に面したテラス席もありました。
ここは特に換気が良好でしょう。



■「ビーフキッチンスタンド」
ビーフキッチンスタンド
ビーフキッチンスタンド

ビーフキッチンスタンド

「ビーフキッチンスタンド」も、野毛のお店です。
全品小皿料理で、多彩な料理を少しずつ楽しめます。

■名物のビフテキ290円
名物のビフテキ

「ビーフキッチンスタンド」の名物は、ミニサイズのビフテキ(290円)です。

非常に安価ながら、一口サイズではなく3口分くらいの大きさはありました。
シズル感溢れる鉄板で出てきます。



■「もつ煮込み専門店沼田」
もつ煮込み専門店沼田
もつ煮込み専門店沼田

「もつ煮込み専門店沼田」も、本サイトで先行してご紹介しました。
新宿三丁目や横浜西口に出店する、「日本で唯一」というもつ煮込み専門店です。

味噌、醤油、塩など常時5〜6種類のもつ煮込みを揃え、味ごとに全て素材を変えているのだそうです。

■名物の「つくピー」
名物のつくピー

「沼田」のもつ煮込みは事前にご紹介しましたので、今回はもう一つの名物「つくピー」をご紹介しましょう。

ピーマンに生ピーマンが添えられていまして、つくねをひとつひとつピーマンに包んで食べるようになっています。
つまりピーマンの肉詰めのようなもので、新鮮なピーマンと良く合います。

■「ネギレバ」
ネギレバ

こちらも「沼田」のおすすめメニュー「ネギレバ」です。
名前と見た目の通りですね。レバーによく刻んだネギを載せ、ごま風味で仕上げてあります。



■「餃子ノ酒場 やま藤」
やま藤
やま藤

■名物の焼き餃子
名物の焼き餃子

「餃子ノ酒場 やま藤」は、店名にある通り焼き餃子が名物です。

■「やま藤」の様々な居酒屋メニュー
さまざまな居酒屋メニュー

さまざまな居酒屋メニュー

モダン焼き

「やま藤」では、餃子だけでなく、様々や居酒屋メニューも揃えています。

唐揚げやモダン焼きなど、居酒屋の茶色いメニューは定番で人気ですよね。



■「酒と魚はなたれ」
魚と酒はなたれ
魚と酒はなたれ

■カウンターの海産物
魚と酒はなたれ

「酒と魚はなたれ」も、野毛に本店を置くお店です。本サイトでは事前にご紹介しておりました。
毎日仕入れる鮮魚に加えて、産地直送の鎌倉野菜、日本各地の日本酒もおすすめです。

■「はなたれ」の金目鯛などお刺身
はなたれのお刺身

はなたれの金目鯛などお刺身

前回ご紹介した通り、お刺身は安定のおいしさです。
綺麗な小皿で、少しずついろんな魚を食べられます。

■「はなたれ」のポテトサラダ
ポテトサラダ

ポテトサラダ

ポテトサラダは、セルフサービスでした。
すり鉢で自分で細かく潰していくのも楽しいものです。

■「はなたれ」のホヤ
ホヤ

こちらはホヤです。
ぷりぷりの食感で、とても新鮮でした。

■「武蔵小杉一番街」で飲めるサッポロビール「SORACHI」
武蔵小杉一番街のサッポロビール「SORACHI」

「武蔵小杉一番街」のビールは、サッポロビールです。

「はなたれ」では、北海道空知郡上富良野町の伝説のホップ「ソラチエース」を一部使用し、「ソラチエース」だけでつくられたビール「SORACHI1984」も飲めます。




■トイレ
トイレ

■喫煙ルーム
喫煙所

また、「武蔵小杉一番街」の特徴は全席禁煙であるということです。
その代わりに館内に喫煙ルームが用意されています。

居酒屋というと煙草のイメージもありますが、「武蔵小杉一番街」は休日は12時から営業します。
煙草が苦手な方や、お昼にお子さん連れでも安心して利用できそうです。

■株式会社YOSHITUNEの飯塚社長(右)と高橋執行役員(左)
YOSHITUNEの飯塚社長と高橋執行役員

今回、武蔵小杉一番街を中心となって企画された、「韓兵衛」を運営する株式会社YOSHITUNEの飯塚社長と、高橋執行役員にお話を伺いました。

武蔵小杉は業界でも注目されるエリアですが、なかなか飲食店が出店できるテナントの出物がなく、「出店したくてもできない」状況があったそうです。

そこに今回の東急高架沿いの物件で飲食店が入れるご縁があり、武蔵小杉で初となる「横丁」を企画されたといいます。
「韓兵衛」も横浜を中心に展開されているお店であることから、今回はその縁から横浜・野毛周辺のお店が多く集まりました。

これまでも横浜駅西口の「横浜西口一番街」や「野毛五番街」などで横丁タイプの施設が出店してきましたが、武蔵小杉への出店にあたっては飯塚社長はまた異なるコンセプトを考えていました。

「一見の方が多く訪れる、観光地としての側面が強い横浜と違って、武蔵小杉では地域の皆さんに愛されることが必要です。是非地域の方が繰り返し、常連さんとなって来店されるような横丁にしていきたいと思います」

「武蔵小杉は利便性は勿論ですが、ファミリーも含めさまざまな層の方にアプローチできる街だと思います。その点も飲食を営むものとしては魅力ですね」


前掲の通り全席禁煙の横丁というのも、武蔵小杉にフィットした形態なのではないでしょうか。

また高橋執行役員も、「横丁」タイプの武蔵小杉一番街について語り、

「多くの店舗が軒を連ねる『横丁』というスタイルを、是非広めていきたいと思っています。今回は我々も含め横浜の、これまで武蔵小杉に出店がなかった店舗が多いです。ジャンルも7店舗がうまく分かれていますので、多彩な店舗を是非お楽しみいただきたいですね」

このように期待を寄せました。

■グランドオープンは5月22日(日)
グランドオープンは5月22日

本日はレセプションで、グランドオープンは5月22日(日)16:00です。
当日は武蔵小杉駅周辺にチンドン屋さんもPRで登場するということです。

当日は予約制などではありませんので、少々混雑もあるかもしれません。
満席になることも想定されますので、あらかじめご了承ください。

■夜の「武蔵小杉一番街」
武蔵小杉一番街

(たちばな)

■「武蔵小杉一番街」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-441 第2竹山ビル1F
●営業時間:
月〜金16:00〜23:30
土12:00〜23:30
日祝12:00〜22:30
※日曜日が祝日前の場合は12:00〜23:30(予定)
●Web:https://musashikosugi-ichibangai.com/

■マップ


【関連リンク】
株式会社YOSHITUNE ウェブサイト
もつ煮込み専門店沼田 Twitter
弥平(沖縄酒場じゅにまーる運営会社) ウェブサイト
ビーフキッチンスタンド歌舞伎町店 ウェブサイト
魚と酒はなたれ野毛本店 ウェブサイト 2022/4/7エントリ 横浜・野毛五番街から武蔵小杉に上陸、「沖縄酒場じゅにまーる」「魚と酒はなたれ」が5月に東急高架沿いビルに同時出店
2022/4/20エントリ 武蔵小杉駅高架沿いに居酒屋横丁「武蔵小杉一番街」が5/21オープン、既報「じゅにまーる」「はなたれ」に加え「もつ煮込み専門店 沼田」が出店決定

Comment(2)

2022年
05月18日

リエトコート武蔵小杉イーストタワー前にキッチンカーが昼夜出店、テイクアウトアプリ「ClickDishes」で予約・支払も

リエトコート武蔵小杉イーストタワーのエントランス前で、キッチンカーが11:00~14:00、17:00~20:00に営業(※休みや昼のみの場合あり)しています。
多くはイーストタワー住民の方が利用していますが、基本的にどなたでも利用できます。

■リエトコート武蔵小杉イーストタワー
リエトコート武蔵小杉イーストタワー

「リエトコート武蔵小杉イーストタワー」は、2008年1月に中丸子地区に竣工した45階建てのタワーマンションです。

「リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWER」とのツインタワーで、「THE KOSUGI TOWER」とともに3棟が一体的な公開空地を形成しています。

■リエトコート武蔵小杉イーストタワーエントランス前のキッチンカー
リエトコート武蔵小杉エントランス前のキッチンカー

キッチンカーは、リエトコート武蔵小杉イーストタワーのエントランス前に出店しています。

スケジュールはスマートフォンアプリ「ClickDishes」やウェブサイトで告知されていまして、毎日ではありませんが週6日くらい、お店が入れ替わりつつ営業する形式です。

キッチンカーというとランチの印象が強いですが、冒頭にご案内の通り、日により17:00~20:00にも出店があるのが特徴です。

■この日は「ドライブレーベルズキッチン」のタコライス
ドライブレーベルズキッチンのタコライス

ドライブレーベルズキッチンのタコライス

この日は「ドライブレーベルズキッチン」というタコライスのお店が出店していました。
たまにこんなお弁当を食べてみても、目先がかわってよいと思います。

■5月21日(土)に出店予定「吉清」(ClickDishesアプリ画面)
吉清

■5月23日(月)に出店予定「ALCキッチン2号店」(ClickDishesアプリ画面)
ALCキッチン2号店

リエトコート武蔵小杉イーストタワーのキッチンカーは、何も準備せずふらりと行っても購入できますが、「ClickDishes」のアプリで事前予約が可能です。
またアプリで支払いもできますので、キッチンカーには取りに行くだけでOKです。

ポイント割引もありますので、ある程度継続的に利用する方は使うと便利ではないでしょうか。

詳細は関連リンクより、「clickdishes」のサイトをご参照ください。

■直近の出店スケジュール
●5/19(木)11:00~14:00燻製屋KEN(メキシカン)、17:00~20:00Glades Kitchen(香港風ワッフル)
●5/21(土)11:00~14:00吉清(点心・アジアン料理)
●5/22(日)11:00~14:00、17:00~20:00ヤマダイニング(オムレツ)
●5/23(月)11:00~14:00ALCキッチン2号店(カレー)、17:00~20:00ft-works(ビビンバ&ヤンニョムチキン)
●5/24(火)11:00~14:00豚まる(豚ステーキ丼)
●5/26(木)11:00~14:00、17:00~20:00ごっさむ(からあげ丼)
●5/27(金)11:00~14:00、17:00~20:00Torattoria OGGI(イタリアン)

■リエトコート武蔵小杉イーストタワーのマップ




■上丸子住宅公園のキッチンカー
上丸子住宅公園のキッチンカー

2022/2/3エントリでは、「上丸子住宅公園」のキッチンカーをご紹介しました。
コロナ禍において、こうしたキッチンカーのテイクアウト需要が高まっているのではないかと思います。

【関連リンク】
clickdishes リエトコート武蔵小杉イーストタワー キッチンカースケジュール
上丸子住宅公園キッチンカー Instagram
2022/2/3エントリ 上丸子山王町「上丸子住宅公園」に毎週火・土にキッチンカーが登場、住宅街に多彩なテイクアウトグルメ提供

Comment(1)

2022年
05月16日

JAセレサ川崎の野菜直売所「セレサモス」が小杉支店・住吉支店等で出張販売を実施、高津区・宮前区産の野菜が人気に

JAセレサ川崎は、直営の大型農産物直売所「セレサモス」を運営し、川崎市内でとれた新鮮な農畜産物を取り揃えて販売しています。

店舗は麻生区と宮前区にありますが、JAセレサ川崎「小杉支店」「住吉支店」においても野菜の「出張販売」を行い、毎回たいへん人気を集めています。

本エントリでは、「小杉支店」での出張販売をご紹介したいと思います。
なお、撮影日は2022年1月ですので、野菜は季節ごとに変わっていることを予めご了承ください。

■「セレサモス」の小杉支店での出張販売
セレサモスの小杉支店での出張販売

セレサモスの出張販売

JAセレサ川崎小杉支店は、小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業による再開発ビル「セントア武蔵小杉」の1階にあります。

その店舗前には広めの公開空地がありまして、そこで「セレサモス」の出張販売が定期的に行われています。

「セレサモス」のキャラクター「モスぴー」が描かれたのぼりが目印です。

「セレサモス」の名称は、古代ギリシャ語で収穫を意味する「セリスモス」に、JAセレサ川崎を掛け合わせてつくった造語で、一般公募により決定されたものでした。

■宮前区産のダイコン
大根

宮前区産の大根

「セレサモス」の野菜には、それぞれ産地が貼付されています。
こちらは宮前区産のダイコンです。

■宮前区産の青島みかん
宮前区産の青島みかん

■高津区産のホウレンソウ
高津区産のホウレンソウ

■宮前区産のニンジン
宮前区産のニンジン

■宮前区産ののらぼう菜
宮前区産ののらぼう菜

■高津区産のカブ
高津区産のカブ

前述の通り季節が違いますのでご参考として見ていただければと思いますが、川崎野菜の産地は宮前区、高津区が中心でした。

「中原区」も探してみたのですが、この日はありませんでした。
パンジーなどの産地ではありますが、一定規模以上の野菜の生産となると難しいでしょうか。

セレサモスでは、出荷登録者が毎日収穫したての農畜産物を持ち込んでいます。
病害虫防除記録などの生産履歴を記録して管理することで、新鮮かつ安全な農畜産物を届けることをコンセプトとしています。

■セレサモスの「モスぴー」
JAセレサ川崎の「モスピー」

セレサモスの「モスピー」

■モスぴーのセレサモスカー
セレサモス

セレサモスカー

セレサモスのキャラクター「モスぴー」については、2021/11/9エントリでご紹介いたしました。

「モスぴー」はカモメのキャラクターで、JAセレサ川崎直営大型農産物直売所「セレサモス」で、川崎市内産の野菜を広めるとともに、県内を飛び回り農畜産物を探しています。

■「セレサモス」PV


「セレサモス」の追求する価値については、オフィシャルPVが2022年2月に公開されています。

3:45の家族のストーリーになっていますので、ご関心ある方はどうぞ。

最後に、出張販売のスケジュールについては、セレサモスのウェブサイトに掲載されています。
5月中は小杉支店が火曜日10:30~12:15、住吉支店が木曜日10:15~12:15に予定されていました。

スケジュールは今後更新されていきますので、関連リンクよりご参照ください。

■JAセレサ川崎小杉支店のマップ


■JAセレサ川崎住吉支店のマップ


【関連リンク】
JAセレサ川崎 ファーマーズマーケット セレサモス
2020/10/31エントリ 中村憲剛40歳誕生日弾で川崎フロンターレがリーグ新12連勝、フロンパークではゆかりの地域の物産販売やいもほり体験実施
2021/11/9エントリ 川崎フロンターレホームゲームや市内各地で川崎野菜PR、JAセレサ川崎の「モスぴー」

Comment(0)

2022年
05月15日

中原区役所に富士通フロンティアーズ・レッドウェーブ装飾が追加、かわさきスポーツパートナー5チームのPRが完成

2022/3/21エントリにおいて、中原区役所全体に川崎フロンターレなどの「かわさきスポーツパートナー」の装飾が行われたことをお伝えしました。

その段階では富士通レッドウェーブ、富士通フロンティアーズの装飾が一部未施工となっていましたが、先日GW期間中に施工が行われ、中原区役所の装飾が完成しました。

■富士通レッドウェーブ・富士通フロンティアーズの装飾
中原区役所の富士通フロンティアーズ・富士通レッドウェーブの装飾

川崎市は、ホームタウンスポーツの推進により市のブランド力向上をはかり、また市民とのふれあいを重視した取り組みを協力して進めることでスポーツ資源をまちづくりに活用していくことなどを目的として「かわさきスポーツパートナー」を認定しています。

今回、中原区役所で装飾が行われたのは、「かわさきスポーツパートナー」に認定されている川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース・NECレッドロケッツ・富士通フロンティアーズ・富士通レッドウェーブの5チームです。

3月の施工でも一応中原区役所敷地内の照明ポールには全5チームの装飾が行われていましたが、区役所の建物の施工は富士通フロンティアーズ・富士通レッドウェーブ都合により5月に後追いで実施することとなっていました。

それが今回、区役所建物の南側に装飾が完成したというわけです。

■富士通フロンティアーズの装飾
富士通フロンティアーズのエンブレム

富士通フロンティアーズの装飾

左側は、富士通フロンティアーズの装飾です。
エンブレムとマスコットキャラクター「フロンティー」が掲載されていました。

また下部には中原区のマークと、「川崎市は富士通フロンティアーズを応援しています」とのメッセージが添えられています。

富士通フロンティアーズは、富士通のアメリカンフットボール部として1985年に創設されました。
日本アメリカンフットボール界の開拓者になるべく、その名前が付けられたそうです。

社会人日本一を決める「JAPAN X BOWL」で2014年に初優勝し、日本選手権「RICE BOWL」でも学生王者に勝利して日本一となりました。

その後2016~2019年にかけて、「JAPAN X BOWL」「RICE BOWL」4連覇を果たし、5連覇はならなかったものの2021年には「RICE BOWL」6度目の優勝を果たしています。

■富士通レッドウェーブの装飾
富士通レッドウェーブの装飾

富士通レッドウェーブの装飾

続いてこちらは、富士通レッドウェーブの装飾です。
同様にエンブレムと、マスコットキャラクター「レッディ」が描かれていました。

下部の中原区のマークと、「川崎市は富士通レッドウェーブを応援しています」とのメッセージも共通です。

富士通レッドウェーブは、Wリーグに所属する女子バスケットボールチームです。
過去に「皇后杯」3連覇を果たし、3連覇の最後の年となった2007-08シーズンにはWリーグも制しています。

直近ではWリーグ2021-22シーズンで準優勝を果たすなど、優れた成績を収めてきました。
東京2020オリンピックには町田瑠唯選手、宮澤夕貴選手、オコエ桃仁花選手が日本代表として選出され、史上初の銀メダル獲得に大きく貢献しました。

■館内エレベーターの装飾
館内エレベーターの装飾

館内エレベーターの装飾

館内エレベーターの装飾

また中原区役所の南側に加えて、館内エレベーターの扉にも富士通フロンティアーズ・富士通レッドウェーブの装飾が行われていました。

デザイン要素は、建物南側壁面と共通ですね。

こちらは来庁者の、特にエレベーター利用者にはかなり目に留まりやすいのではないでしょうか。

■南側から見た中原区役所庁舎
南側から見た中原区役所の庁舎

■川崎フロンターレデザインに装飾された中原区役所の正面玄関
川崎フロンターレデザインに装飾された中原区役所の正面玄関

■川崎ブレイブサンダースデザインに装飾された南武線側の風除室
川崎ブレイブサンダースデザインに装飾された南武線側の風除室

■NECレッドロケッツデザインに装飾された東側出入口
NECレッドロケッツデザインに装飾された東側出入口

こうして、中原区役所に「かわさきスポーツパートナー」5チームの装飾が揃いました。

なお、「かわさきスポーツパートナー」はほかに社会人野球の「東芝ブレイブアレウス」があります。

■上丸子跨線橋下の中原区役所×川崎フロンターレ装飾
上丸子跨線橋下の装飾

■こすぎコアパークの「富士通フロンティアーズ」「富士通レッドウェーブ」装飾
富士通フロンティアーズ・富士通レッドウェーブの装飾

本サイトでこれまでにご紹介してきた通り、武蔵小杉駅や武蔵中原駅の周辺にもさまざまな「かわさきスポーツパートナー」の装飾が行われてきました。

地域の皆さまの目にも、よく目に入るようになってきたのではないでしょうか。

【関連リンク】
2021/8/5エントリ 武蔵小杉駅近くの案内板に富士通レッドウェーブ・富士通フロンティアーズのビジュアルが登場、中原区がかわさきスポーツパートナーをPR
2022/3/21エントリ 中原区役所に川崎フロンターレに加え川崎ブレイブサンダース・NECレッドロケッツ・富士通レッドウェーブ・フロンティアーズの装飾が登場、「かわさきスポーツパートナー」一色に
2022/4/2エントリ 中原区制50周年記念PR動画「このまちのどこが好き?」が公開、川崎フロンターレ中村憲剛FROなど全登場スポット・出演者を解析 2022/5/9エントリ 南武沿線道路・上丸子跨線橋下で中原区役所×川崎フロンターレの装飾がお披露目、中原区や等々力の魅力を発信

Comment(0)

2022年
05月13日

Kosugi 3rd Avenue「アールベイカー武蔵小杉店」が「菓心 桔梗屋」とのコラボあんぱんを展開、地産地消と地域活性化を推進

武蔵小杉の複合施設「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」の1階に、ベーカリーカフェ「アールベイカー(R Baker)武蔵小杉店」があります。

同店では現在、地産地消への取り組みとして新丸子の和菓子店「菓心 桔梗屋」とのコラボレーションによるあんぱんを販売しています。

■「菓心 桔梗屋」とのコラボレーションあんぱん
桔梗屋とのコラボあんぱん

■「アールベイカー武蔵小杉店」
アールベイカー

「アールベイカー」は、「大阪王将」「太陽のトマト麺」などを運営する多業態の外食チェーン「イートアンド」が運営する店舗です。

自家製酵母とこだわりの小麦粉、米粉で作ったパンを揃えるほか、オリジナルブレンドのコーヒーを提供しています。

「武蔵小杉店」は「Kosugi 3rd Avenue」1階に2020年12月25日にオープンしました。

■「アールベイカー武蔵小杉店」の店内
アールベイカー武蔵小杉店の店内

■カフェスペース
カフェスペース

アールベイカー武蔵小杉店は、パンの販売のほかにカフェスペースもあります。
カフェ席でコーヒーと共にパンをいただくことも可能です。

■桔梗屋×アールベイカーのコラボあんぱんのお知らせ
桔梗屋×アールベイカーのコラボあんぱんのお知らせ

そしてこちらが、「菓心 桔梗屋×アールベイカーのコラボあんぱん」のお知らせです。

「アールベイカー」では、「R Baker Relationshipプロジェクト」と題して地産地消・地域活性化への貢献に取り組み、地元企業等の製品を原料としたパンの開発・販売を推進しています。

武蔵小杉店においては、新丸子の老舗和菓子店「菓心 桔梗屋」の自家製あんを使ったパンを販売することとなりました。

■「菓心 桔梗屋」の自家製あんを使ったコラボあんぱん
コラボあんぱん

■「桔梗屋さんの平焼き餡ぱん」(税込240円)
桔梗屋さんの「平焼き餡ぱん」

こちらは、「桔梗屋さんの平焼き餡パン」です。

平らで食べやすいフォルムの中に、桔梗屋のつぶあんと、アクセントでクリームチーズが入っています。

■「桔梗屋こしあんパン」(税込240円)
桔梗屋こしあんぱん

「桔梗屋さんのこしあんパン」は、オーソドックスなあんぱんです。
こちらは桔梗屋のこしあんが入っています。

桔梗屋をご紹介するのに欠かせない絶品のこしあんを、和菓子ではなくあんぱんで食べる機会は結構レアではないでしょうか。

■「桔梗屋さんの粒餡ぱん」(税込240円)
桔梗屋さんの粒餡ぱん

「桔梗屋さんの粒餡ぱん」は、名前の通りつぶあんです。
かろやかな食感の生地に、黒ゴマの風味もきいています。

■桔梗屋さんの餡食パン(税込380円)
桔梗屋さんの餡食パン

さらにこちらは、「桔梗屋さんの餡食パン」です。
ふんわりしたパンドミ食パンに、たっぷりのつぶあんが練りこんで焼き上げられています。

サイズはご紹介した中で一番大きく、食べ応えがありました。

■「桔梗屋生あんぱん」(税込450円)
桔梗屋生あんぱん

また前掲のコラボあんぱんの告知ポスターに掲載されていた4品以外にも、「桔梗屋生あんぱん」がありました。

こちらはつぶあんと生クリームが入り、ケーキのような仕上がりになっています。


つごう5種類ありまして、つぶあんが4種、こしあんが1種という構成でした。
お好みにあわせて、召し上がってみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
アールベイカー(R Baker) ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue ショップ情報 アールベイカー
菓心 桔梗屋
2020/12/25エントリ 武蔵小杉の新複合施設「Kosugi 3rd Avenue」に最後のグランドオープン店舗。ベーカリーカフェ「アールベイカー」がオープン

Comment(0)

2022年
05月12日

武蔵小杉・二ヶ領用水沿いの河津桜にかわいらしい「赤い実」が結実、遊歩道は新緑に輝く

二ヶ領用水沿いの河津桜に、赤い実がみのりました。

「サクランボ」と呼ぶには相当酸味が強く食用には適さないようですが、かわいらしい姿を鑑賞することができます。

また二ヶ領用水沿いの遊歩道はまぶしく新緑が輝き、お散歩に適したシーズンになっています。

■新緑に輝く二ヶ領用水と、河津桜の赤い実
新緑に輝く二ヶ領用水と、河津桜の赤い実

■二ヶ領用水沿いの河津桜
二ヶ領用水沿いの河津桜 

今季撮影したのは、南武沿線道路の少し北側(今井神社近く)の二ヶ領用水です。
ここには二ヶ領用水の西側に八重桜が並び、東側に何本か河津桜が植えられています。

この河津桜に、赤い実がなっていました。

■河津桜の赤い実
河津桜の赤い実

河津桜の赤い実

河津桜の赤い実

河津桜の赤い実

河津桜の実は、ご覧の通りかわいらしい赤い実です。

見た目はおいしそうな食用のサクランボにそっくりですが、前述の通り酸味が大変強いので、食用には適しません。

食べても特段害があるということはないようですが、鑑賞して楽しむのがお勧めです。

■河津桜にやってきた小鳥
河津桜にやってきた小鳥

ただ、この赤い実を求めて、小鳥がやってきていました。

確かに鳥が食べてくれないようでは種が拡散しませんので、自然はうまくできているものです。

■二ヶ領用水の遊歩道
二ヶ領用水の遊歩道

二ヶ領用水の遊歩道 

河津桜の周辺では、二ヶ領用水の遊歩道が春を迎えていました。
遊歩道沿いには鮮やかな花々も咲いています。

■緑鮮やかな二ヶ領用水
緑鮮やかな二ヶ領用水

緑鮮やかな二ヶ領用水

緑鮮やかな二ヶ領用水

緑鮮やかな二ヶ領用水

また二ヶ領用水は新緑に囲まれて、鮮やかに輝いていました。
お天気の良いときに、河津桜の実を探しながらお散歩してみてはいかがでしょうか。

■3月に開花中の河津桜
二ヶ領用水の河津桜

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 二ヶ領用水
2016/2/27エントリ 江川せせらぎ遊歩道の河津桜が見頃に:鳥の蜜の吸い方2種と、大きなお雛様登場
2017/2/24エントリ ひと足先に、武蔵小杉で春気分。多摩川土手・等々力緑地北側の河津桜が見ごろに
2017/4/21エントリ 多摩川土手・等々力緑地北側の桜ゾーンで、4月1日解散「多摩川さくらの会」による八重桜「紅華」「福禄寿」が満開に
2018/3/1エントリ 二ヶ領用水・南武沿線道路南側の「河津桜」ライトアップ
2018/4/15エントリ 等々力緑地の彩り豊かな花壇と、多摩川土手の八重桜
2019/3/16エントリ 二ヶ領用水の桜模様。「河津桜」「寒緋桜」の花弁と、総合自治会館近くのソメイヨシノ「桜のトンネル」伐採
2020/2/23エントリ 歩行者優先「多摩川サイクリングコース」の誤解を払拭する愛称が「かわさき多摩川ふれあいロード」に決定、等々力緑地北側では河津桜が見頃に
2020/3/24エントリ 多摩川土手・等々力緑地北側で河津桜に続いて「神代曙」「大島桜」「淡墨桜」が開花
2021/2/24エントリ 武蔵小杉に春の足音。多摩川や二ヶ領用水で河津桜が開花、タワーマンション越しに「花粉光環」が出現
2021/2/28エントリ 江川せせらぎ遊歩道・高度処理水停止中の川底から見た、美しい河津桜
2022/3/7エントリ 等々力緑地北側の多摩川土手・二ヶ領用水で河津桜が見頃に、2月の平均気温低下で例年より遅めに

Comment(0)

2022年
05月11日

武蔵小杉東急スクエア展望デッキのシェア菜園「スクエアコミュニティガーデン」の参加者を5/13まで募集、家庭で堆肥を作り野菜を栽培・収穫

武蔵小杉東急スクエア4階の展望デッキには、昨年からミニ菜園が設置されています。

このミニ菜園を活用し、各ご家庭で作った堆肥を持ち寄り、野菜を育てて収穫まで楽しむ「スクエアコミュニティガーデン」が2022年5月~10月の約半年間実施されることとなりました。

5月13日(金)まで参加者を募集し、5月28日(土)に野菜植え付けイベントが開催されます。

■武蔵小杉東急スクエアの「スクエアコミュニティガーデン」
武蔵小杉東急スクエアの「スクエアコミュニティガーデン」

スクエアコミュニティガーデン

スクエアコミュニティガーデン

スクエアコミュニティガーデン

「スクエアコミュニティガーデン」は、この菜園だけで活動するのではなく、各ご家庭で生ごみを堆肥化して有効活用するのがポイントです。

ローカルフードサイクリング株式会社が開発した「LFCコンポスト」と呼ばれるバッグ状の容器に生ごみを混ぜておくことで、堆肥化ができます。

■ローカルフードサイクリングによる「LFCコンポスト」
LFCコンポスト

LFCコンポスト
※ローカルフードサイクリング株式会社 プレス資料より

ローカルフードサイクリングによる「LFCコンポスト」は、マンションのバルコニーなどでも利用できる都市型コンポストです。

従来型のコンポストを都市部で使用するには「匂い」と「虫」の発生が課題でしたが、「LFCコンポスト」は「匂い」を抑える基材配合と、「虫」の侵入を防ぐファスナーによりこのハードルをクリアしています。

こうした機能性などが評価されて、「LFCコンポスト」は2021年の「ソーシャルプロダクツ・アワード」で優秀賞を受賞していました。

武蔵小杉東急スクエアの「スクエアコミュニティガーデン」では、参加者がこのLFCコンポストを活用して堆肥をここに持ち寄り、半年かけて野菜を栽培、収穫するというわけです。

参加費用は税込3,000円で、LFCコンポストは税込4,268円で購入(すでにお持ちの場合などは不要)することになります。
連絡等はLINEを活用する予定ということです。

「スクエアコミュニティガーデン」の詳細は下記および武蔵小杉東急スクエアのウェブサイト、または現地に掲示されているご案内を参照ください。

■「スクエアコミュニティガーデン」の現地のご案内
スクエアコミュニティガーデンの現地のご案内

■武蔵小杉東急スクエアの「スクエアコミュニティガーデン」概要
場所 武蔵小杉東急スクエア 4F展望デッキ
期間 2022年5月~10月
活動内容 ●ご家庭のLFCコンポストで作った堆肥を持ち寄るコミュニティコンポスト活動
●ご自身の堆肥を利用し、野菜栽培、収穫、再び食べる、という食の循環体験
●野菜栽培、収穫を通じての栄養循環体験。
※月に数回の水やり、収穫など協力して実施いただきます。積極的に現地に足を運んでくださるお仲間をお待ちしております。
参加費 3,300円(税込)
※別途LFCコンポスト単品の購入費用(税込4,268円)は個人でご負担いただきます。既にお持ちの方は必要ありません。
※2022年4月現在の情報です。最新の金額と異なる場合があります。
募集期間 2022年5月13日(金)まで
募集人数 10名様(応募多数の場合は抽選になります)
※申し込み後のキャンセルはできません。
※申し込まれる方は5月28日(土)の初回活動へのご参加が前提となります。雨天・荒天時は5月29日(日)となります。
※参加される方には個人情報の取扱いについて別途ご連絡させていただきます。
応募先 応募フォーム
お問い合わせ ローカルフードサイクリング株式会社東京事務局
090-4426-2043(対応可能時間10;00~16:00)
Web ●武蔵小杉東急スクエア スクエアコミュニティガーデン参加者募集!

【関連リンク】
川崎市 生ごみ堆肥の受け入れを行います!
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト
ローカルフードサイクリング LFCコンポストウェブサイト
2013/10/30エントリ 武蔵小杉東急スクエア展望デッキの、自動ドア
2015/8/16エントリ 武蔵小杉東急スクエアの展望デッキに「東急武蔵小杉駅70周年記念展示」が新登場
2021/6/29エントリ 川崎市と企業が家庭の生ごみを堆肥化・市内野菜栽培に活用する「eco-wa-ring Kawasaki」推進、武蔵小杉東急スクエアにシェアガーデンを導入

Comment(0)

2022年
05月03日

JR武蔵小杉駅に新キャラクター「むさっこあら」が登場、南武線カラーや「武蔵小杉」をモチーフに連絡通路など駅構内で紹介

JR武蔵小杉駅に、新キャラクター「むさっこあら」が登場しました。

駅員さんがデザインされたもので、南武線口の「みどりの窓口」や横須賀線への連絡通路、横須賀線側のコンコースのポスターラックなどで紹介されています。

■JR武蔵小杉駅の新キャラクター「むさっこあら」
JR武蔵小杉駅の新キャラクター「むさっこあら」

■JR武蔵小杉駅の駅キャラクター「むさっこあら」
武蔵小杉駅の新キャラクター「むさっこあら」

むさっこあら

まずこちらは、南武線口の「みどりの窓口」の掲示です。
「むさっこあら」の基本プロフィールが紹介されています。

名前の由来は武蔵小杉とコアラを組み合わせたもので、電車に乗って旅行するのが大好き。

キャラクターデザインは南武線をイメージした黄色・オレンジを基調に、武蔵小杉の「杉」をイメージした緑色の洋服を着ています。

また目鼻は武蔵小杉の「小」を表現しているということです。

■横須賀線への連絡通路の「むさっこあら」
横須賀線への連絡通路の「むさっこあら」

そして「むさっこあら」は、南武線と横須賀線をつなぐ連絡通路にも掲示されています。

ここには「よんれつ」などで有名になった32連ポスターラックがありまして、今回はそのうち5枚を使って「むさっこあら」が紹介されていました。

■連絡通路の「むさっこあら」
連絡通路の「むさっこあら」

連絡通路の「むさっこあら」

連絡通路の「むさっこあら」

連絡通路の「むさっこあら」

連絡通路の「むさっこあら」

こちらの「むさっこあら」は、全身が描かれていますので、前述の武蔵小杉の「杉」をイメージした洋服が確認できます。

杉の木の枝のように広がるスカートで、「むさっこあら」は女の子でしょうかね。

■横須賀線武蔵小杉駅コンコースの「むさっこあら」
横須賀線武蔵小杉駅コンコースの「むさっこあら」

横須賀線武蔵小杉駅コンコースの「むさっこあら」

最後は、横須賀線武蔵小杉駅コンコースの「むさっこあら」です。
こちらでははじめましてのご挨拶と共に、さまざまなスタイルが紹介されていました。

駅員さんの制服を着たり、電車に撮ったり、マスクをしてお出かけしたり。
楽しそうですね。

これからJR武蔵小杉駅において、イベント等でキャラクター展開されていくのではないでしょうか。

■JR武蔵小杉駅の既存キャラクター「ロボ君」
開業10周年!

連絡通路階段の10周年記念ビジュアル

JR武蔵小杉駅では、これまで連絡通路などに登場してきた「ロボ君」がいました。
ここに「むさっこあら」が加わる形で、より賑やかになります。

■武蔵中原駅のキャラクター「ムナマズ」
ご神体は「ムナマズ」

■10月16日イベントでの武蔵中原駅キャラクター選挙
駅キャラクター投票

2022/1/19エントリでは、JR武蔵中原駅のキャラクター「ムナマズ」をご紹介しました。
こちらは2021年10月16日の武蔵中原駅のイベントで参加者投票を行い、決定したものでした。

JR東日本の各駅では、駅キャラクターがそれぞれ登場してきています。
南武線の他の駅でも今後増えてきそうですね。

【関連リンク】
(JR武蔵小杉駅の連絡通路関連)
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張
2013/4/22エントリ JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介
2013/9/26エントリ JR武蔵小杉駅が連絡通路で「秋田デスティネーションキャンペーン」を展開
2013/11/15エントリ JR武蔵小杉駅のカタツムリ君が、時速4kmのゆっくり歩行を呼びかけ中
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2014/3/4エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を投入、定期券の早期購入を呼びかけ中
2014/3/10エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を連絡通路に全面投入、定期券の早期購入をさらに呼びかけ中
2014/6/14エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路に山形ディスティネーションキャンペーン「きてけろくん」が登場
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/9/17エントリ JR武蔵小杉駅の「カタツムリ君」が南浦和駅に進出、連絡通路でゆとり歩行を呼びかけ中
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2015/4/19エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で「ふくしまデスティネーションキャンペーン」展開、福島の歴史・自然・温泉・遊びをお勧め中
2015/4/23エントリ JR武蔵小杉駅が「ふくしまデスティネーションキャンペーン企画 列車クイズ」を開催、全問正解者に横浜支社特製クリアファイルをプレゼント
2015/6/24エントリ ふたたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ通路で「スマホ君」がスマホ歩き禁止を呼びかけ中
2015/9/10エントリ JR武蔵小杉駅が「よんれつ」など連絡通路の歴代キャラクターを紹介、「スマホ君」の正式名称「ロボ君」を発表
2015/10/27エントリ JR武蔵小杉駅の新型自動改札機に連絡通路のキャラクター「モグラ君」が登場
2016/4/20エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路のオリジナルキャラクター「ロボ君」「カタツムリ君」「モグラ君」がびゅうプラザ前に登場、おトクなきっぷをご案内
2017/1/14エントリ JR武蔵小杉駅が名所「よんれつ連絡通路」で「90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展」(一般公募)3月開催を決定、2月12日(日)まで「あなたの思い描く絵」を大募集
2017/2/13エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ連絡通路」に「武蔵小杉駅オリジナルかるた」15種が登場、「笑顔あふれる武蔵小杉駅」のメッセージを発信中
2017/3/1エントリ JR武蔵小杉駅のよんれつ連絡通路で「90年後の武蔵小杉駅 ポスター絵画展」が本日開幕、一般公募の60作品を3月末まで展示
2017/8/21エントリ みたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ連絡通路で「さんれつ」団子らが横須賀線・湘南新宿ラインの3列乗車を呼びかけ中
2018/4/18エントリ 四たび、「武蔵小杉駅からのお願いです」。JR東日本が新キャラクター「むさしこちゅぎ」を駅構内モニターに投入、歩きスマホなどマナー向上を呼びかけ中
2018/9/3エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ連絡通路」に「武蔵小杉駅オリジナルかるた」第2弾が登場、「活気溢れる武蔵小杉駅」のメッセージを発信中
2019/3/15エントリ JR武蔵小杉新駅開業9周年。連絡通路の32連ポスターラックに「武蔵小杉オリジナルキャラクター列伝」が展示開始、伝説の「よんれつ」が再登場
2019/9/13エントリ JR武蔵小杉駅構内のポスターにオリジナルキャラクター「もぐもん」「こすぎりん」などが各所に登場
2019/11/6エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路に11月30日開業「相鉄・JR直通線」のPRポスターが登場、「よんれつ」など武蔵小杉駅歴代キャラクターが紹介
2020/2/21エントリ JR横須賀線武蔵小杉駅開業10周年記念イベントが3/20開催、3/1より記念カード配布開始。連絡通路ポスターや階段が10周年仕様に
2020/7/17エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路でオリジナルキャラクター「ロボ君」が「新幹線eチケット」「ダイナミックレールパック」をPR
2021/1/6エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路の32連ポスターラックに「特急踊り子」レトロな185系の写真が展開、昭和・平成・令和の39年間走る沿線風景も紹介
2021/10/28エントリ JR東日本が神奈川県内8駅で「駅キャラスタンプラリー」を開幕、武蔵小杉駅では「ロボくん」がスタンプ・駅名標などに登場

(JR武蔵中原駅関連)
2021/10/17エントリ 「近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~」イベントが武蔵中原駅で開催、南武支線・鶴見線連結車両停車させ駅キャラクター投票も実施
2022/1/19エントリ JR武蔵中原駅に「武蔵中原神社」登場、駅キャラクターに決定「ムナマズ」をご神体に受験生のメッセージ絵馬を募集

Comment(0)

2022年
05月01日

武蔵小杉周辺のツツジが見頃に、「躑躅色(つつじいろ)」から赤・白・ピンクまで色鮮やか

5月になりました。
ソメイヨシノや八重桜に代わって、武蔵小杉周辺各地でツツジが見頃になっています。

■武蔵小杉周辺のツツジ
武蔵小杉周辺のツツジ

■南武沿線道路・武蔵小杉駅近く
南武沿線道路・武蔵小杉駅付近

武蔵小杉駅北口の南武沿線道路は、ケヤキ並木になっています。
春には新緑が生い茂り、ご覧の通り陽光に照らされて明るい風景となりました。

このケヤキの足元には、ツツジが植えられています。

■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン前のツツジ
パークシティ武蔵小杉ザガーデン前のツツジ

パークシティ武蔵小杉ザガーデン前のツツジ

こちらは、ツインタワー「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」前のツツジです。

ツツジ自体は昔から植えられていましたが、JX日鉱日石エネルギー社宅跡地にツインタワーが建設されるなど風景は大きく変わりました。

■旧NEC小杉ビルの白いツツジ
旧NEC小杉ビルの白いツツジ

ツツジというと赤やピンク色などのイメージが強いですが、南武沿線道路沿いの「ホテル・ザ・エルシィ」跡地隣の「旧NEC小杉ビル」には白いツツジがあります。

■日本医科大学武蔵小杉病院・小杉小学校前のツツジ
日本医科大学武蔵小杉病院・小杉小学校前の白いツツジ

白いツツジは、日本医科大学武蔵小杉病院の新棟と、川崎市立小杉小学校前にも植えられていました。

日本医科大学武蔵小杉病院の新棟は昨年9月1日開院ですから、ツツジの新スポットですね。

■南武沿線道路・今井上町付近の「躑躅色」のツツジ
今井上町付近のツツジ

南武沿線道路・今井上町付近のツツジ

南武沿線道路・今井上町付近のツツジ

一方、南武沿線道路を武蔵中原方面に向かうと、今井上町付近では明るい赤紫のツツジ一色になります。

この色はそのまま「躑躅色(つつじいろ)」という色の名前にもなっていますから、ツツジといえばこれ、という代表的な色ということになるでしょう。

■中丸子地区幹線道路・中原生活環境事業所前のツツジ
中原生活環境事業所前のツツジ

野村不動産武蔵小杉ビル前のツツジ

中丸子地区幹線道路のツツジ

またツツジは、武蔵小杉駅東口駅前から府中街道まで、武蔵小杉再開発地区を縦断する幹線道路にも植えられています。

こちらはエリアによって花の色がさまざまバリエーションがあって、歩きながら楽しめると思います。

府中街道近くの中原生活環境事業所では、事業所側にもツツジが植えられて歩道の両側で咲いています。
また野村不動産武蔵小杉ビル前あたりでは赤・白・ピンクが混じって鮮やかです。

勿論武蔵小杉周辺にはまだほかにもツツジが植えられている場所は多数ありますので、GW期間中に散策してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
2008/4/30エントリ 武蔵小杉にツツジが咲く頃
2012/5/10エントリ 武蔵小杉にツツジが咲く頃2012
2016/4/17エントリ 武蔵小杉周辺の八重桜・ハマダイコンが満開、ツツジの開花がスタート

Comment(0)