武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2021年
02月14日

川崎パパ塾がZoomオンライン講座「親子で同じ趣味を楽しもう!鉄道で繋がった親子の絆」を2月26日(金)開催、参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を考える「川崎パパ塾」の講座が、2月26日(金)にオンライン開催されます。
今回はのテーマは「親子で同じ趣味を楽しもう!鉄道で繋がった親子の絆」です。

親子で同じ趣味を楽しもう!鉄道で繋がった親子の絆

■「親子で同じ趣味を楽しもう!鉄道で繋がった親子の絆」のプログラム
日時 2021年2月26日(金)22:00~23:00(21:30受付開始)
※22:30以降はオンラインによる交流会を企画しております
会場 ビデオ会議サービス「Zoom」
イントロダクション

川崎パパ塾の市川です。
先日、私の娘が、こんな事を言ってきたんです。

「お友達のパパは、"鬼滅の刃”が好きなんだって〜、だから、マンガ全巻揃っているんだって〜。 私のパパも、鬼滅の刃が好きだったら、私のお小遣いでマンガを買わなくても良いのに〜」

確かに、、、 言われてみると、私と娘は、何一つ趣味が同じではない・・・

一方で、私はカメラが好きなので、「娘も同じ趣味だったら、出費も助かるよな〜」と、私も娘と同じようなことを考えたことはあります。

今回の川崎パパ塾の講座は、「鉄道」という同じ趣味で繋がった親子のお話です。

この講座に参加すると、、、 あなたも、親子で共通の趣味ができるかもしれませんよ。

講師より 親子の共通の趣味「鉄道」で広がった子育て記録

今回の講座に登壇させていただくことになった、中山パパです。

この講座を開催することになったキッカケは、、、

私と息子が「鉄道」という同じ趣味を持っていて、そんな私達を周囲のパパ友たちが、羨ましがっていたのがキッカケなんです。

中山パパ 

できれば、「共通の趣味を持った親子の子育て論」でもお話しできれば良いのですが、、、
特に意識して実践したわけではないため、残念ながら子育て論をお喋りすることはできません。

でも、、、
私たち親子の「鉄道」で広がった「子育て記録」が、皆様の子育てのヒントになるのでは?と思い、色々な体験談をお喋りしようと思います。

鉄道写真

なので、色々な気づきはパパによって変わるかもしれません。 是非、気軽に私のお話を聞いてくださいね。

追伸 講師として、登壇は初挑戦です! お手柔らかにお願いしますね。
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方(ママも大歓迎!)
※ママも大歓迎!
定員 100名
料金 無料
申込方法 イベント告知ページ
LINEから】【申込フォームから
※締切:2月26日20:00まで
※申込フォームから簡単にお申込みできるようになりました。

【LINEでの予約の流れ(スマホの場合)】
1.上記【LINEから】リンクをクリック
2.LINEの画面に移り、画面の指示に従う
※「予約したい」と投稿する
3.予約フォームが表示→必要事項を入力する
4.入力が完了しましたら、LINEで「登録しました」と送信する
※この時点では正式予約になっていません
5.24時間以内に予約完了のお知らせが届きます
※この時点で正式予約となります

「パパ塾」は、2010年から活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をメインテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

今回は「親子で同じ趣味を楽しむ」ことがテーマです。

初めて講師として登壇される「中山パパ」は、「鉄道」がお子さんとの絆を深めるきっかけになりました。

「鉄道」はあくまでもひとつの事例で、さまざまな趣味に共通するテーマかと思います。

たとえばスポーツであったり、テーブルゲームであったり、あるいは音楽や観劇など、多種多様にありますよね。

この機会に中山パパの体験談も聞きつつ、参加者同士の交流からヒントを得てみてはいかがでしょうか。

■過去の「川崎パパ塾」Zoom開催風景
パパ塾

■申込フォーム
申し込みのWebフォーム

参加申し込みは「LINE」または「Webフォーム」の2種類にあります。
いずれか使いやすいほうをご活用ください。

【関連リンク】
大村パパウェブサイト「片付けパパの『7つの片付け習慣術』」
川崎パパ塾【パパ講座レポート】今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術
川崎パパ塾 Facebookページ
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2019/6/8エントリ 「川崎パパ塾」が2019年度講座をスタート、第1回「家族写真が上手になる4つのポイント」を6月13日(木)開催
2019/8/6エントリ 「川崎パパ塾」がFPによる講座「パパのための『おカネ』の話」を2019年8月29日(木)開催
2019/9/7エントリ 川崎パパ塾が9/13(金)「パパが伝授!バーベキューのオモテナシ」、9/19(木)「アドラー式子育て」講座を連続開催
2019/10/8エントリ 武蔵小杉でイクメン育成「川崎パパ塾」が夫婦の子育て情報格差緩和講座を10月16日(水)開催、「Evernote」活用法を伝授
2019/11/8エントリ 川崎パパ塾が「パパの昔遊び講座」を11月14日(木)開催、鉛筆合戦・スーパーカー消しゴム・グリコなど遊びの達人への道を共有
2019/12/9エントリ 「川崎パパ塾」が整理収納アドバイザーによる「家族が笑顔で暮らすための片づけ習慣術」講座を12月12日(木)コスギカレーでアンコール開催
2020/1/13エントリ 「川崎パパ塾」が1/15(水)「地域活動」1/25(土)「アドラー心理学」テーマにパパ育成講座を連続開催
2020/2/11エントリ 「川崎パパ塾」が2/22(土)「子供と一緒にお菓子を作ろう」3/4(水)「子供の思春期」講座を武蔵小杉で開催、参加申込受付中
2020/10/21エントリ 「川崎パパ塾」がZoomによるオンライン講座「バーベキューはパパによるオモテナシ」を10月22日(木)開催、中原区のパパ3人がノウハウ伝授
2020/11/16エントリ 川崎パパ塾がZoomによるオンライン講座「アドラー式『家族会議』の開催方法」を11月20日(金)22時開催
2020/12/14エントリ 川崎パパ塾がZoomオンライン講座「『家族写真』が上手になる3つのマインド」を12月19日(土)開催、参加申込受付中
2021/1/21エントリ 川崎パパ塾がZoomオンライン講座「今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術」を1月22日(金)開催、参加申込受付中

Comment(0)

2021年
02月10日

中原区役所のデザイン花壇を「花クラブ実行委員会」が整備、パンジー・ビオラが見頃に

【Reporter:はつしも】

中原区役所のデザイン花壇が、市民活動団体「花クラブ実行委員会」の皆さんの手により綺麗に整備されました。

色とりどりのパンジーを中心に楽しむことができます。

■中原区役所
中原区役所 

■中原区役所のデザイン花壇
中原区役所のデザイン花壇

中原区役所のデザイン花壇は、正面玄関の隣にあります。

大きく二つに分かれ、これまでも武蔵小杉周辺で花壇の手入れをする地域活動団体「花クラブ実行委員会」の手によってさまざまなデザインの花壇が作られてきました。

■北側の花壇
パンジー中心の花壇

北側の花壇は、中央に鉢植えを配し、その周囲をパンジー(ビオラ)で円く囲んでいます。
外周部はひし形で、一転して直線的なデザインになっていました。

■南側の花壇
南側の花壇

南側の花壇

南側の花壇は、扇形でした。
6色のパンジーで色分けして、鮮やかな構成になっています。

■中原区役所の「デジモンアドベンチャー:」フォトスポット
中原区役所のフォトスポット

2021/1/28エントリでご紹介した通り、現在中原区役所では、武蔵小杉周辺を舞台のモデルにしたTVアニメ「デジモンアドベンチャー:」のフォトスポットが設置されるとともに、ロケ地マップの配布も行われています。

お好きな方はこちらでの記念撮影の際にでも、すぐ近くのデザイン花壇も見てみてください。

【関連リンク】
(花クラブ実行委員会関連)
中原区ウェブサイト 花クラブ実行委員会
2008/3/12エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇
2008/3/15エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・解答編
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2010/7/16エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・2010夏
2010/9/17エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」のポーチュラカ
2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2012/7/7エントリ 中原区役所の区制40周年記念デザイン花壇
2014/5/13エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」のデザイン花壇
2014/8/12エントリ  中原区役所の「川崎市制90周年デザイン花壇」
2015/7/21エントリ 中原区役所の「デザイン花壇」の作成プロセス
2018/2/20エントリ 中原区役所で、「花クラブ実行委員会」が中原区人口25万人を記念するデザイン花壇を公開中
2018/12/21エントリ 中原区役所で「花植えボランティア体験講座」による花壇が完成、パンジーなど色とりどりの花が咲く
2019/5/23エントリ 花クラブ実行委員会・中原区役所による「親子の花植え体験」が2019年5月25日(土)に開催

(デジモンアドベンチャー:関連)
2021/1/28エントリ 武蔵小杉周辺がTVアニメ「デジモンアドベンチャー:」の舞台に。中原区役所にフォトスポット設置、ロケ地巡りマップ等配布スタート

Comment(0)

2021年
02月09日

武蔵小杉駅北口の「松屋」が新業態カレー専門店「マイカリー食堂」併設で本日リニューアルオープン、2/16までワンコインフェア実施中

【Reporter:あさお】

本日、武蔵小杉駅北口の「松屋」が、新業態のカレー店「マイカリー食堂」の併設店としてリニューアルオープンしました。

■リニューアルオープンした「松屋」「マイカリー食堂」併設店
武蔵小杉駅北口の「松屋」「マイカリー食堂」併設店 

「松屋」「マイカリー食堂」併設店

「松屋」「マイカリー食堂」併設店

武蔵小杉駅北口には、かねてからロータリーに面して「松屋武蔵小杉店」が営業していました。
その改修工事が行われまして、従来の「松屋」と新業態「マイカリー」の併設店になりました。

■「マイカリー食堂」の看板
「マイカリー食堂」の看板 

「マイカリー食堂」は、松屋フーズが展開するカレー専門店です。
現時点では約30店舗ほどの新業態で、大部分が「松屋」または「松のや」との併設店となっています。

川崎市内では武蔵小杉店のほか、川崎砂子店、梶ヶ谷店がありますのでこれが3店舗目です。

■オープン記念のワンコインフェア
ワンコインフェア

■ロースカツカレー
ロースカツカレー

本日のオープンから2月16日(火)まで、オープン記念のワンコインフェア実施中です。

ロースカツカレー550円・彩り野菜カレー650円が500円になっています。
 
■リニューアルされた店内
リニューアルされた店内

リニューアルされた店内

■セルフサービスの飲み物
セルフサービスの飲み物

リニューアルされた店内は、向かいの席とは仕切りが立てられるなど、感染症防止仕様になっています。
また基本的にセルフサービス店舗に生まれ変わりました。

勿論牛丼チェーン店のカレーですから、本場の極上スパイスを楽しむというものではありませんが、大体においてカレーは普通に美味しいものです。

テイクアウトもできますし、さくっと気軽に食べられるのは便利かと思います。

■「松屋武蔵小杉店」「マイカリー食堂武蔵小杉店」が入居するビル
松屋武蔵小杉店・マイカリー食堂武蔵小杉店入居ビル

【関連リンク】
松屋フーズ マイカリー食堂 武蔵小杉店

Comment(0)

2021年
02月08日

大野屋小杉店2階のスポーツ店「B&D」が2021年2月28日(日)完全閉店、最終日まで全品30%OFFセール実施中

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉のスポーツ用品店「SPORTS PRO SHOP B&D(スポーツプロショップ ビーアンドディー) 武蔵小杉店」が、2021年2月28日もって閉店します。

現在、店内商品全品30%引きの閉店セールが実施中です。

■「SPORTS PRO SHOP B&D 武蔵小杉店」の入口
大野屋小杉店2階の「B&D武蔵小杉店」

「SPORTS PRO SHOP B&D」は、関東地方に店舗展開するスポーツショップです。
2018年に同店をご紹介した際には26店舗ありましたが、直近では20店舗となっています。

2018年時点では川崎市内に「川崎店」「武蔵小杉店」の2店舗がありましたが、川崎店はすでに閉店していました。
今回武蔵小杉店が閉店することで、川崎市内からは店舗がなくなることになります。

■店舗入口の閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

完全閉店セール

武蔵小杉店は武蔵小杉駅南口の「大野屋小杉店」の2階に入居しています。
大野屋の隣に店舗入口の階段がありまして、そこに閉店のお知らせが掲示されていました。

最終日の2月28日まで、全品30%引きのセールとなっています。

■「B&D武蔵小杉店」の店内
B&D武蔵小杉店の店内

B&D武蔵小杉店の店内

「B&D武蔵小杉店」では、サッカー、フットサル、ラグビー用品の販売が行われています。
一部少なくなっている商品もありますが、まだ比較的まんべんなく在庫がありました。

ついている値札から、30%引きになります。

ダウンコートなど、スポーツをされる方でなくても使える商品もありますので、お値打ち品がないか最後に覗いてみるのもよいかと思います。

■店舗入り口の階段
川崎フロンターレのタペストリー

2018年にもご紹介しましたが、2階店舗への階段には、川崎フロンターレ選手のタペストリーやポスターが飾られています。

これは昔のまま更新されていないのがポイントで、今となってはかえって貴重だったりします。

■背番号「23」時代の登里享平選手タペストリー
登里享平選手

■サイン入りの中村憲剛選手タペストリー
中村憲剛選手

■背番号「30」時代の大島僚太選手
背番号30時代の大島僚太選手

Jリーグでは一般的に1~11番あたりの小さい番号がレギュラー背番号で、12番が「サポーター番号」となっています。
(明確な基準などはなく、中心選手がより大きな番号を好んでつける場合も多々あります)

実績のある移籍選手などは入団時からいきなりレギュラー背番号を与えられることもありますが、多くの場合はもっと大きい番号からスタートします。

「B&D武蔵小杉店」のタペストリーは、現在「2」をつける登里享平選手が「23」、エースナンバー「10」の大島僚太選手が「30」と、いずれも入団当時の背番号バージョンでした。

中村憲剛選手は「14」がシンボル的な番号として定着しています。
同選手のタペストリーは入団当時の「26」でなく「14」でしたが、こちらはサイン入りでした。

お好きな方は同店が閉店する前に、こちらもチェックしておくとよいでしょう。

■「SPORTS PRO SHOP B&D(スポーツプロショップ ビーアンドディー) 武蔵小杉店」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-441 大野ビル2F
●営業時間:平日11:00~20:00、土日祝10:00~20:00
●定休日:なし


■マップ


【関連リンク】
SPORTS PRO SHOP B&Dウェブサイト 武蔵小杉店
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スポーツ関連 SPORTS PRO SHOP B&D(スポーツプロショップ ビーアンドディー) 武蔵小杉店
2018/8/28エントリ 大野屋小杉店2階のスポーツ用品店。川崎フロンターレのパネルも展示「SPORTS PRO SHOP B&D 武蔵小杉店」

Comment(0)

2021年
02月07日

法政通り商店街のニカッパ君向かいに「ニカップルスポット」が登場、ふたり以上の手動発電でハート形イルミネーションが点灯

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街のマスコットキャラクター「ニカッパ君」向かいに、「ニカップルスポット」が新たに登場しました。

手動発電により、ハート形のイルミネーションが点灯します。

■2019年に手動発電機が設置された「ニカッパ君」
完全復活したニカッパ君

法政通り商店街は、中ほどに二ヶ領用水を渡る「今市橋」があります。

そこにマスコットキャラクター「ニカッパ君」がかねてから鎮座し、2019年末から手動の発電機で目が光るようになっていました。

■今市橋の「ニカップルスポット」
今市橋の「ニカップルスポット」

ニカップルスポット

手動の発電機

今回「ニカップルスポット」が設置されたのは、ニカッパ君の向かい側です。
橋上に張られたネットにイルミネーションが巡らされ、そして手動の発電機が設置されました。

手動(手回し)の発電機は、全部で3機あります。

そのため、「ニカップルスポット」といいつつも「3人でガンバッテね」という記載もあります。

ただ、3機中2機はセットになっていますので、ふたりで3機回すこともできそうです。

■イルミネーション点灯
イルミネーション点灯

発電機を回すと、3機それぞれに別のイルミネーションが点灯します。

上記写真はハート形の部分を点灯させたものですが、当然全部点灯させるのが一番きれいですので、試してみるとよいでしょう。

ひとりから3人まで、いずれでも楽しめますので、頑張ってみてください。

【関連リンク】
(法政通り商店街のニカッパ君関連)
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がクリスマス仕様に
2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるまが登場
2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお正月仕様に
2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に
2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/雪だるまのソーラーパネルが盗難
2012/3/12エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお花見仕様に
2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水発電所」の河童がバージョンアップ
2012/4/22エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がこどもの日仕様に
2012/5/26エントリ 法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」登場
2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6月29日、30日にワイルドに発売
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/14エントリ 7月21日(土)大そうめん流しを控え、法政通り商店街の「ニカッパ君」がお祭り仕様に
2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012
2012/9/26エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に
2012/10/31エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に
2012/11/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の七五三仕様バージョンアップと、ペットボトル回収カッパ
2012/11/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に
2012/12/8エントリ 2012年12月10日(月)法政大学野球部優勝パレード、9日(日)相撲部もちつき大会開催
2013/1/8エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に
2013/1/30エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が節分仕様に/フロンターレ新春報告&サイン会を2月1日(金)開催
2013/2/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がひなまつり仕様に
2013/3/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が入学式仕様に
2013/4/21エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がこどもの日仕様に
2013/6/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が梅雨時仕様に
2013/7/20エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2013
2013/8/29エントリ 法政通り商店街「ストリートライブ&夜みこし」2013年8月31日開催、ニカッパ君はお祭り仕様に
2013/10/10エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に、リトルマーメイドではクリスマスケーキの予約開始
2013/11/9エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に(2013年版)
2013/12/11エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に(2013年版)
2014/1/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に、「ナクール」でアートパフォーマンスを11日(土)開催
2014/2/3エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」節分仕様と、2月4日(火)フロンターレ新年ご挨拶回り
2014/2/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」ひとときのノーマル仕様と、ひなまつり仕様
2014/3/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の入学式仕様と、「アラセ」の小学校用品取扱い
2014/4/28エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がフルアーマーこどもの日仕様に
2014/7/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」に記念撮影スポットが登場
2014/9/23エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」ハロウィン仕様と、プレミアム商品券9月26日(金)27日(土)販売
2014/10/12エントリ 台風近づく武蔵小杉の、「ニカッパ君」と「マルエツの買い煽り」
2014/11/13エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に(2014年版)2015/1/10エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に(2015年版)
2015/2/16エントリ 法政通り商店街「ニカッパ君」の節分仕様から、ひなまつり仕様
2015/3/28エントリ 武蔵小杉の2015お花見シーズン到来と、入学式仕様のニカッパ君
2015/5/4エントリ 武蔵小杉の「こどもの日」に、各地で泳ぐこいのぼり
2015/6/11エントリ 法政二高軟式野球部関東大会優勝を祝う、法政通り商店街のニカッパ君
2015/9/15エントリ 法政通り商店街「ニカッパ君」の夜みこし仕様と、「おかし工房しいの実」のニカッパ君クッキー
2015/10/3エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が、風力で動く針金アートで登場
2016/3/3エントリ 武蔵小杉の商店街に法政二中・高「祝卒業・入学 共学&新校舎タペストリー」が登場
2016/4/16エントリ 2016年4月より同時に新校舎供用開始、両校男女共学となった法政二中・高と大西学園中・高の新学期スタート
2016/7/16エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2016:設営から見守る開催レポート
2016/8/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が台風耐久仕様に/9月3日(土)「夜みこし」が担ぎ手を募集
2017/2/3エントリ 武蔵小杉の節分到来。修理入院後の「ニカッパ君」節分仕様と、「会館とどろき」の的当てゲーム
2018/9/23エントリ 法政通り商店街の「エコキャップ運動」が2018年9月末日で回収終了、プラスチック材料値下げ等によりワクチン寄付が困難に
2019/12/22エントリ 法政通り商店街「ニカッパ君」が修復を経てリニューアル、手回しハンドル発電で目が輝く
2020/7/28エントリ 武蔵小杉・元住吉周辺にストーンアート広がる、法政通り商店街に「ニカッパ君」バージョンが登場

Comment(0)

2021年
02月02日

法政二中高一般入試スタート:コロナ禍で学習塾の応援自粛、法政通り商店街では124年ぶり2月2日節分のニカッパ君が見守る

【Reporter:はつしも】

本日、法政大学第二中学校の一般入学試験が行われ、武蔵小杉駅から同校までの道に、多くの受験生の列が形成されました。

今回は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、受験生の検温実施・マスク着用に加えて、教室ごとの人数を30人に制限するなどの対策がとられました。
また学校前や沿道での、学習塾関係者による応援も自粛要請が行われ、受験生と保護者のみが来校するかたちになりました。

■受験生らが入場する法政大学第二中学校・高等学校
受験生が入場する法政大学第二中学校・高等学校

法政大学第二中学校・高等学校はその名前の通り、法政大学の付属校です。
内部推薦により法政大学に進学することができ、直近の実績では9割以上の生徒が内部推薦を受けています。

昨今、各大学が定員を絞る傾向を受けての「安全志向」から、内部進学できる大学付属校の人気が高まっており、法政二中高においても同様の傾向がみられます。

首都圏の私立学校の中でも、難関といってよいでしょう。

さて、本日の学校前や沿道では、冒頭にお伝えした通り学習塾などの応援は自粛になりました。

超難関校では大手学習塾による大応援団が組まれるのが風物詩ですが、今年は各校とも静かなものになりそうです。

■横須賀線武蔵小杉駅の案内
横須賀線武蔵小杉駅の案内

そのような背景もあり、法政二中高には各方面からの受験生が集まります。

土地勘のない方も多くいらっしゃいますので、JR横須賀線武蔵小杉駅には同校までの経路案内がありました。

■武蔵小杉駅前通り商店街の行列
武蔵小杉駅前通り商店街の行列

■法政通り商店街の行列
法政通り商店街の行列

■法政二中高付近の行列
法政二中高付近の行列

もっとも主な受験生の導線は横須賀線よりも、南武線や東急線の方が多数派です。

本日は朝から、武蔵小杉駅南口あたりから、武蔵小杉駅前通り商店街(大野屋小杉店前)を経由して法政通り商店街に列が延びていました。

■節分仕様のニカッパ君
節分仕様のニカッパ君

本日は2月2日ですが、124年ぶりにこの日が節分となりました。
これは地球の公転周期が1年ぴったりではないため、節分の起点となる「立春」が少しずつずれることに起因しています。

法政通り商店街のマスコットキャラクター「ニカッパ君」も節分仕様となり、受験生たちを見守っていました。

■たくさんのお守り
たくさんのお守り

多くの受験生は、かばんなどにお守りをつけています。
見ると、ひとつふたつではなくたくさんのお守りをつけているお子さんも目に留まりました。

ご両親はもちろん、おじいちゃんおばあちゃんなど、いろんな方からの応援があったのでしょうね。

■法政のロゴ
法政のロゴ

なお、本日実施されたのは法政二中の一般入試の「第1回」であり、「第2回」が2月4日に実施されます。
また、法政二高の入試も2月11日に実施されるなど、受験シーズンはまだ続いていきます。

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、さまざま不安も大きいとは思いますが、受験生の皆さんが力を発揮できますよう、願っております。

【関連リンク】
法政大学第二中学校・高等学校 ウェブサイト

(受験関連)
2017/10/29エントリ 冬の受験シーズンに向けて、「中原図書館」開館前待機列の4列並び方ガイド
2021/1/19エントリ 南武線に受験シーズン到来、JR武蔵中原駅に駅員さんから受験生への応援メッセージが掲示

(法政二中高・法政大学関連)
2012/5/29エントリ 法政二中・高が2016年度男女共学化を発表、全校舎を建て替えへ
2012/6/16エントリ 法政二中・高2016年度男女共学化に伴う新校舎建設の事業計画が公示
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2014/1/24エントリ 法政二中・高に並ぶ、新旧時計塔
2015/6/11エントリ 法政二高軟式野球部関東大会優勝を祝う、法政通り商店街のニカッパ君
2015/10/5エントリ 渋川の親水遊歩道新設区間が供用開始、二ヶ領用水分岐点~矢倉橋まで連続的な歩行空間が完成
2015/12/14エントリ 法政二高が県高校駅伝初優勝。県代表として初出場の「都大路」全国高校駅伝が12月20日(日)NHKで生放送
2016/3/3エントリ 武蔵小杉の商店街に法政二中・高「祝卒業・入学 共学&新校舎タペストリー」が登場
2016/4/1エントリ 武蔵小杉の桜の時。2016:新校舎完成・男女共学化となる法政二中・高付近のソメイヨシノが満開に
2016/4/12エントリ 2016年4月より同時に新校舎供用開始、両校男女共学となった法政二中・高と大西学園中・高の新学期スタート
2018/2/9エントリ 2018年2月2日、武蔵小杉に2つの行列。法政大学第二中学校の入試と、吉野家のソフトバンクユーザー向け牛丼無料キャンペーン
2018/6/3エントリ 第2回「コスギんピック」で法政大学オレンジ・東住吉コッペパンズが優勝。大玉送りにNECレッドロケッツが参加、パラスポーツ体験も実施
2018/6/22エントリ 法政大学アメリカンフットボール部「ORANGE」の人工芝フィールドと、「ファンフェスタin法政武蔵小杉グラウンド」6月24日(日)初開催
2018/6/24エントリ 法政大学アメリカンフットボール部オレンジが地域向けイベント「ファンフェスタ」を本日初開催、アメフト体験などが賑わう
2020/2/10エントリ 武蔵小杉に受験シーズン到来、武蔵小杉駅から法政二中高への行列が延びる

Comment(0)

2021年
02月01日

横須賀線武蔵小杉駅前に「くら寿司武蔵小杉店」が感染症防止「スマートくら寿司」仕様でオープン、スマホ予約でテイクアウトも

【Reporter:たちばな】

2021年1月28日に、野村不動産武蔵小杉ビルに「無添 くら寿司 武蔵小杉店」がオープンしました。

同店はスマートフォンアプリによる店内客席およびテイクアウトの予約を受け付ける「スマートくら寿司」店舗となっています。

■野村不動産武蔵小杉ビルN棟
野村不動産武蔵小杉ビルN棟

野村不動産武蔵小杉ビルは、横須賀線武蔵小杉駅前に開発されたオフィスビルです。
N棟・S棟の2棟で構成され、N棟1階が店舗になっています。

■「無添 くら寿司 武蔵小杉店」
くら寿司武蔵小杉店

くら寿司武蔵小杉店

「くら寿司武蔵小杉店」がオープンしたのは、1階南端の区画です。

ここにはビル開業当時、「野村證券武蔵小杉支店」がありましたが、2019年に店舗統合により閉店となりました。

その後「令和元年台風19号」によりビルのインフラ設備が大きな損傷を受け、2020年にはコロナ禍に見舞われるなど試練が続き、なかなか後継店舗が入らない状態が続いていました。

そこに出店する「くら寿司」は、大阪府堺市に本社を置く回転寿司チェーン店です。
全国各地に店舗を展開し、コロナ禍にあっても前年の売り上げを上回るなど好調が伝えられています。

武蔵小杉店は新型コロナウイルス感染症対策として、お客さんと店員の接触を減らした最近の新型店舗「スマートくら寿司」ととしての出店となりました。

■案内の端末
店内の案内機

■店内の客席
店内の客席

来店時、イートインの場合は受付端末で受付をし、案内機に案内が表示されるようになっています。

人気店だけに満席のことも多いようですので、事前予約をしておくとスムーズかと思います。

また「スマートくら寿司」店舗では、お店のタッチパネルではなく、自分のスマートフォンからオーダーができるなど、接触を減らす仕様になっています。

■スマートフォンアプリ
スマートフォンアプリ

スマートフォンアプリ

スマートフォンアプリ

今回は、スマートフォンアプリでテイクアウトを予約してみました。
アプリの利用にはメールアドレスによる会員登録が必要です。

会員登録後は、簡単に店内客席の予約・テイクアウトの予約ができるようになっています。

予約時、時間帯を10分刻みで選択します。
これは操作中も順次埋まっていきます。

予約出来たら、指定の時間に来店したらすんなりテイクアウトを受け取ることができました。

■「特上極旨セット」(1人前税別1,650円)
特上極旨セット

こちらは「特上極旨セット」です。

勿論こだわりの高級寿司店ではありませんので、名前の通りの「究極の旨味」といったわけではありませんが、手軽にアプリで予約して、時間通りに受け取れるのは便利かと思います。

テイクアウトは1人前税別1,100円のセットからありますので、パフォーマンスも勘案してご選択くださいね。

【関連リンク】
くら寿司 ウェブサイト
2020/11/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅前、野村證券武蔵小杉支店跡地に「無添 くら寿司」が2021年1月下旬出店決定

(回転寿司関連)
2015/1/24エントリ グランツリー武蔵小杉の人気店「回し寿司 活美登利」レポート
2015/7/31エントリ 「すし銚子丸武蔵小杉店」南武沿線道路沿い・上丸子山王町にオープン

(野村不動産武蔵小杉ビル周辺関連)
2019/10/15エントリ 台風19号:武蔵小杉駅新南口の本日供用開始に長蛇の列、駅前エプロント・サイゼリヤ・ワンズガーデンはビル浸水で当面休業に
2019/11/11エントリ 「令和元年台風19号」により富士通小杉ビルが閉鎖状態に、野村不動産武蔵小杉ビルは地下入館厳禁が続く
2020/1/3エントリ 「令和元年台風19号」で長期休業、野村不動産武蔵小杉ビルの「サイゼリヤ」「ワンズガーデン」が営業再開、「エプロント」も1/6営業再開へ
2020/9/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅近く「BISTRO30」跡地に9/10オープン、イタリアン「タヴォラーチェ」プレオープンレポート

Comment(0)

2021年
01月28日

武蔵小杉周辺がTVアニメ「デジモンアドベンチャー:」の舞台に。中原区役所にフォトスポット設置、ロケ地巡りマップ等配布スタート

【Reporter:はつしも】

現在、フジテレビ系列でアニメーション作品「デジモンアドベンチャー:」が毎週日曜日午前9時から放送されています。

同作品では、主人公らが住む街が「武蔵小杉」をモデルとして描かれており、武蔵小杉周辺の風景が多数登場します。

中原区役所では、制作会社である東映アニメーションと連携して、中原区役所内に同作品のフォトスポットを設置するとともに、「ソーシャルディスタンスシート」「ロケ地巡りマップ」の配布をスタートしました。

■「デジモンアドベンチャー:」エンディング映像


■登場する武蔵小杉周辺スポット
登場する武蔵小杉周辺のスポット
※川崎市報道発表資料より

まずこちらの、「デジモンアドベンチャー:」のエンディング映像をご覧ください。

グランツリー武蔵小杉の「ぐらんぐりんガーデン」や中原平和公園、センターロード、二ヶ領用水など見慣れたスポットが次々と登場します。

■中原区役所のフォトスポット
中原区役所のフォトスポット

中原区役所の正面玄関には、フォトスポットが設置されました。
前面にいるのが、主人公の八神太一君と、パートナーデジモンの「アグモン」です。

■中原区役所窓口のソーシャルディスタンスシート
ソーシャルディスタンスシート

ソーシャルディスタンスシート

ソーシャルディスタンスシート

そして中原区役所の窓口には、「デジモンアドベンチャー:」のキャラクターを配した「ソーシャルディスタンスシート」が設置されていました。

待機列や待機用のシートで、距離を取るように来庁者を誘導しています。
このソーシャルディスタンスシートは、中原区のウェブサイトでも配布されています。

■「デジモンアドベンチャー:」ロケ地巡りマップ
「デジモンアドベンチャー:」ロケ地巡りマップ
※川崎市報道発表資料より

そしてもうひとつ、配布されているのが「デジモンアドベンチャー:」のロケ地巡りマップです。

前掲のエンディング映像中に登場するロケ地をプロットしたもので、映像と実際の場所を見比べながら回ることができます。

こちらは中原区のウェブサイトでの配布はすでにスタートしており、さらに2月5日からは中原区役所や中原図書館などで紙媒体が配布される予定です。

またこの機会に、番組を観てみるのも面白いかもしれません。

■映像に登場する「センターロード」
センターロードの東門

■同じく中原平和公園の「亜空の環」
(5)「亜空の環」(岡本敦生 日本)

■同じく「丸子橋バッティングセンター」
バッターボックスが並ぶセンター内

■同じく「くじらの噴水」
くじらの噴水

【関連リンク】
中原区ウェブサイト 武蔵小杉が「デジモンアドベンチャー:」の舞台!?
川崎市報道発表資料 中原区の風景が「デジモンアドベンチャー:」に登場!!
川崎市報道発表資料 「デジモンアドベンチャー:」のソーシャルディスタンスシートを配信!!
川崎市報道発表資料 「デジモンアドベンチャー:」のロケ地巡りマップを配信!!
デジモンアドベンチャー: 番組サイト

Comment(0)

2021年
01月25日

JR横須賀線武蔵小杉駅ホーム増設工事が進捗、自動改札機・駅窓口・券売機が移設

【Reporter:はつしも】

JR横須賀線武蔵小杉駅のホーム増設工事が進み、1月24日(日)初電より「新南口」の自動改札機が移設されました。

従来の駅窓口や券売機等も閉鎖されており、これにより当該エリアでのホーム増設工事が進められることになります。

■改札移設のお知らせ
改札口移設のお知らせ

横須賀線武蔵小杉駅では、駅の混雑緩和を目的としたホームおよび改札口の増設工事が進められています。
ホーム増設による2面2線化は2023年度、改札口増設はそれ以降の予定となっています。

これまで、駅南側の既存構築物にあまり干渉しないエリアで工事が進められてきましたが、いよいよ既存駅舎に干渉する部分の工事が着手されることとなりました。

そのため、1月24日より上記案内の図のように自動改札機および駅窓口、券売機等が外側に移設されたわけです。

■移設された改札口
移設された改札口

■移設された券売機
移設された券売機

こちらが、移設された改札口と券売機です。
従来よりもずっと外側に配置されました。

■従来の改札跡地
従来の改札跡地

■従来の券売機跡地
従来の券売機跡地

そしてこちらは、移設された自動改札機と券売機の跡地です。

床面が黒い部分が、自動改札機があった場所です。
改札窓口と券売機は、すでに閉鎖されていました。

■従来の改札機撤去前
従来の改札機撤去前

■撤去後
従来の改札機撤去後

上記2枚の写真は、従来の改札機撤去前と、撤去後の比較(改札内コンコースより撮影)です。
自動改札機の移設により、従来よりも改札内コンコースが長くなったかたちですね。

■駅南側で建設が進む新ホーム
駅南側で建設が進む新ホーム

改札口の外、駅南側ではホーム増設工事が進んできました。
すでに鉄筋コンクリートの構造物が組みあがりつつあります。

■防風壁の撤去
防風壁の撤去

防風壁の撤去

またホーム上部では、NEC玉川事業場側の防風壁が撤去されていました。
こちらにホームが増設されますので、骨組み部分もいずれ撤去されるのでしょう。

ホーム増設完了は2023年度予定ですから、まだまだ本格的な工事がこれからです。
安全を守りつつ、順調に進めばよいと思います。

【関連リンク】 
2018/4/26エントリ JR武蔵小杉駅新南口の臨時改札口が本日供用開始、エスカレーター行列が緩和
2018/7/17エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅の混雑緩和対策でホーム増設2面2線化・北側改札口新設を発表、ホーム供用開始は2023年度を予定
2018/9/7エントリ JR東日本が横須賀線・総武快速線に山手線導入の新型車両「E235系」を2020年度から投入、普通車オールロングシートにグリーン車では無料Wi-Fiも提供
2019/11/6エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路に11月30日開業「相鉄・JR直通線」のPRポスターが登場、「よんれつ」など武蔵小杉駅歴代キャラクターが紹介
2019/11/30エントリ 本日開業「相鉄・JR直通線」で武蔵小杉から相鉄線方面が直通に、武蔵小杉東急スクエア「崎陽軒」で記念弁当も発売
2019/12/3エントリ JR武蔵小杉駅横須賀線ホームに「転落防止注意喚起センサー」「スレッドライン」が運用開始、相鉄・JR直通線開業に合わせ計画を前倒し 2020/3/26エントリ JR東日本が横須賀線武蔵小杉駅のホーム新設工事を4月着手、2023年3月頃供用開始へ
2020/3/30エントリ 「令和元年台風19号」による水没損傷から約半年、横須賀線武蔵小杉駅の自動改札機が新調され完全復旧
2020/11/2エントリ JR横須賀線武蔵小杉駅でエスカレーター老朽化に伴う部品交換工事を11/3終電まで実施、臨時改札口が代替稼働

Comment(4)

2021年
01月21日

川崎パパ塾がZoomオンライン講座「今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術」を1月22日(金)開催、参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を考える「川崎パパ塾」の、2021年最初の講座が明日1月21日(金)にオンライン開催されます。

今回は過去に好評だった「今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術」のアンコール開催となります。

今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術

■「今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術」のプログラム
日時 2021年1月22日(金)21:30~22:30(21:00受付開始)
※22:30以降はオンラインによる交流会を企画しております
会場 ビデオ会議サービス「Zoom」
内容

皆さんのご家庭では、すっきりと片付いたお部屋で笑顔の毎日を過ごしていますか?
一方で、片付けは、今や、書籍や雑誌、テレビなどで特集されるほどのブームです。

なぜ、そんなにブームになっているのでしょうか?
それは、片付いた家は気持ちもスッキリして、家族が自然と笑顔溢れるようになることが多いからです。
でも、実際に皆さんのご家庭はいかがでしょうか?

床にまでモノが散らかり、探し物は見つからず、モノをかき分けて家の中を移動する・・・
以前の我が家は、まさにそうでした。

そもそも片付けにはセンスや根気、そして時間が必要だと思っていませんか?
そう思っていた私は、片付けること自体を諦めていました。そして、探し物をすることによるストレスや時間によって、ぎくしゃくした家庭だったのです。

でも、あることがきっかけで、『片付けはセンスではなく理論である』ということがわかりました。
それからは家の中がスッキリと片付くようになりました。

そうすると家族の気持ちもスッキリ、綺麗に整理されるようになり、自然と笑顔溢れる家庭になったのです。
こちらのセミナーでは、まずは片付けの基本として「片付けの理論」について、お話したいと思っています。

でもそれだけにとどまりません。
私がお伝えしたい「片付け」とは、いわゆる“整理整頓”や“収納”などの目に見える片付けだけでなく、もっと深いところに本質があるのです。
その本質をとらえて習慣化することによって、家族の夢や目標を叶えることができるようになります。

今回は我が家の実践例を紹介しつつ、片付けの本質について一緒に考えて、ぜひそのエッセンスをお持ち帰りいただければと思います。
そして皆さんが笑顔な毎日を過ごせるようになると嬉しいです。

講師 ●大村パパ
 大村パパ
※写真提供:川崎パパ塾、以下同じ

1974年生まれ、静岡出身、川崎市で独身時代を過ごした3人の子育てパパ 家電メーカーに勤務しながら「片付けパパ(R)」「片付け部長(R)」「パラレルキャリア研究家」として活動しています。

モノを整理することで「心」や「思考」も整理され、プライベートや仕事の進め方、人間関係など人生全体に好循環が生まれることを提唱。

会社から兼業を認められ、「片付け」だけでなく「仕事の生産性向上術」「パラレルキャリア実践術」などの多岐にわたるテーマで日本全国を東奔西走しているんです。

ワークショップ受講者は3,000人以上、満足度(5段階評価4以上)は96%を超えてます。

著書「片付けパパの最強メソッド ドラッカーから読み解く片付けの本質」(インプレス刊)


著書

●ウェブサイト「片付けパパの『7つの片付け習慣術』」
https://omuranobuo.com/
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方(ママも大歓迎!)
※ママも大歓迎!
定員 100名
料金 無料
申込方法 イベント告知ページ
LINEから】【申込フォームから
※締切:1月22日19時まで
※申込フォームから簡単にお申込みできるようになりました。

【LINEでの予約の流れ(スマホの場合)】
1.上記【LINEから】リンクをクリック
2.LINEの画面に移り、画面の指示に従う
※「予約したい」と投稿する
3.予約フォームが表示→必要事項を入力する
4.入力が完了しましたら、LINEで「登録しました」と送信する
※この時点では正式予約になっていません
5.24時間以内に予約完了のお知らせが届きます
※この時点で正式予約となります

「パパ塾」は、2010年から活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をメインテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

片付けのイメージ 

年末に大掃除や片づけをした方が、多くいらっしゃることと思います。

えいやっと片づけはできるものの、維持するのが難しい、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「整理収納アドバイザー」の大村パパの講座は、毎年好評を博しています。
ウェブサイトなどを参照して相性がよさそうでしたら、この機会にZoomでとりあえず聞いてみてはいかがでしょうか。

■過去の「川崎パパ塾」Zoom開催風景
パパ塾

■申込フォーム
申し込みのWebフォーム

参加申し込みは「LINE」または「Webフォーム」の2種類にあります。
いずれか使いやすいほうでお申し込みください。

【関連リンク】
大村パパウェブサイト「片付けパパの『7つの片付け習慣術』」
川崎パパ塾【パパ講座レポート】今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術
川崎パパ塾 Facebookページ
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2019/6/8エントリ 「川崎パパ塾」が2019年度講座をスタート、第1回「家族写真が上手になる4つのポイント」を6月13日(木)開催
2019/8/6エントリ 「川崎パパ塾」がFPによる講座「パパのための『おカネ』の話」を2019年8月29日(木)開催
2019/9/7エントリ 川崎パパ塾が9/13(金)「パパが伝授!バーベキューのオモテナシ」、9/19(木)「アドラー式子育て」講座を連続開催
2019/10/8エントリ 武蔵小杉でイクメン育成「川崎パパ塾」が夫婦の子育て情報格差緩和講座を10月16日(水)開催、「Evernote」活用法を伝授
2019/11/8エントリ 川崎パパ塾が「パパの昔遊び講座」を11月14日(木)開催、鉛筆合戦・スーパーカー消しゴム・グリコなど遊びの達人への道を共有
2019/12/9エントリ 「川崎パパ塾」が整理収納アドバイザーによる「家族が笑顔で暮らすための片づけ習慣術」講座を12月12日(木)コスギカレーでアンコール開催
2020/1/13エントリ 「川崎パパ塾」が1/15(水)「地域活動」1/25(土)「アドラー心理学」テーマにパパ育成講座を連続開催
2020/2/11エントリ 「川崎パパ塾」が2/22(土)「子供と一緒にお菓子を作ろう」3/4(水)「子供の思春期」講座を武蔵小杉で開催、参加申込受付中
2020/10/21エントリ 「川崎パパ塾」がZoomによるオンライン講座「バーベキューはパパによるオモテナシ」を10月22日(木)開催、中原区のパパ3人がノウハウ伝授
2020/11/16エントリ 川崎パパ塾がZoomによるオンライン講座「アドラー式『家族会議』の開催方法」を11月20日(金)22時開催
2020/12/14エントリ 川崎パパ塾がZoomオンライン講座「『家族写真』が上手になる3つのマインド」を12月19日(土)開催、参加申込受付中

Comment(0)