武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
11月27日

横須賀線武蔵小杉駅前、野村證券武蔵小杉支店跡地に「無添 くら寿司」が2021年1月下旬出店決定

【Reporter:はつしも】

横須賀線武蔵小杉駅前の「野村不動産武蔵小杉ビル」1階の野村證券武蔵小杉支店跡地に、「無添 くら寿司」の店舗が2021年1月下旬ごろに出店することが決定しました。

■「無添 くら寿司」の既存店
「くら寿司」の既存店

「くら寿司」の既存店

「くら寿司」は、大阪府堺市に本社を置く回転寿司チェーン店です。
全国各地に店舗を展開し、最近では新型コロナウイルス感染症対策として、完全に店員との接触がない新型店舗も展開しています。

人気漫画作品「鬼滅の刃」とのコラボレーションがヒットしたことなどもあって、コロナ禍にあっても前年を上回る売り上げを記録するなど好調も報じられているところでした。

■「無添 くら寿司」の店舗が出店する野村不動産武蔵小杉ビルN棟
「くら寿司」の店舗が出店する野村不動産武蔵小杉ビルN棟

■「野村證券武蔵小杉支店」の跡地
「野村證券武蔵小杉支店」の跡地

「くら寿司」が出店するのは、野村不動産武蔵小杉ビルN棟の1階、野村證券武蔵小杉支店跡地です。
同ビルは横須賀線武蔵小杉駅ロータリーに面し、1階には「エプロント」「サイゼリヤ」「ワンズガーデン」が営業しています。

駅から見て一番奥の区画を占めていた「野村證券武蔵小杉支店」は、2019年8月5日に店舗統合のかたちで閉店となりました。

その直後、2019年10月12日に「令和元年東日本台風」が首都圏大きな被害をもたらし、野村不動産武蔵小杉ビルN棟も地下施設が浸水、ビルのインフラ機能に深刻な損傷を受けました。
野村證券は偶然難を逃れたかたちになりましたが、残るテナントはいずれも長期休業を余儀なくされました。

そして2020年はご存知の通り新型コロナウイルス感染症が世界的に拡大し、テナントの新規出店も厳しい状態が続いていたところです。

「くら寿司」は、長らく空きの状態だった野村證券跡地に入ることとなり、野村不動産武蔵小杉ビルN棟にとって久々の新店舗となります。

■「回し寿司 活美登利武蔵小杉店」
活美登利

■「銚子丸武蔵小杉店」
銚子丸武蔵小杉店

武蔵小杉周辺で回転寿司といえば、昔は「びっくり寿司」が複数店舗ありましたが閉店となりました。
その後、2013年以降に武蔵小杉東急スクエアに「味のデパートMARUKAMI」、グランツリー武蔵小杉に「活美登利」、南武沿線道路沿いに「銚子丸」が順次オープンしています。

そこに「くら寿司」が、久々に割って入るかたちになりますね。

【関連リンク】
くら寿司 ウェブサイト

(回転寿司関連)
2015/1/24エントリ グランツリー武蔵小杉の人気店「回し寿司 活美登利」レポート
2015/7/31エントリ 「すし銚子丸武蔵小杉店」南武沿線道路沿い・上丸子山王町にオープン

(野村不動産武蔵小杉ビル周辺関連)
2019/10/15エントリ 台風19号:武蔵小杉駅新南口の本日供用開始に長蛇の列、駅前エプロント・サイゼリヤ・ワンズガーデンはビル浸水で当面休業に
2019/11/11エントリ 「令和元年台風19号」により富士通小杉ビルが閉鎖状態に、野村不動産武蔵小杉ビルは地下入館厳禁が続く
2020/1/3エントリ 「令和元年台風19号」で長期休業、野村不動産武蔵小杉ビルの「サイゼリヤ」「ワンズガーデン」が営業再開、「エプロント」も1/6営業再開へ
2020/9/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅近く「BISTRO30」跡地に9/10オープン、イタリアン「タヴォラーチェ」プレオープンレポート

Comment(7)

2020年
11月23日

中原区役所前「第一成高ビル」が府中街道拡幅で建て替え、小杉御殿町交差点では歩道整備や電線地中化進む

【Reporter:はつしも】

中原区役所の向かい側にある「第一成高ビル」が、府中街道拡幅による建て替えが決定しました。
現地では「事業計画のお知らせ」が公示されています。

またすぐ近くの「小杉御殿町交差点」では、府中街道拡幅に伴う交差点改良工事が進み、一部暫定ではありますが歩道の整備も行われています。

■「第一成高ビル」
第一成高ビル

第一成高ビル

第一成高ビル

「第一成高ビル」は、武蔵小杉で不動産仲介や貸会議室スペースの提供などを行う、株式会社成高商事が保有するビルです。

このビルは同社の事務所や貸会議室などとして活用されてきましたが、府中街道の拡幅用地に敷地の一部がかかり、建て替えを行うこととなりました。

■事業計画のお知らせ
事業計画のお知らせ

現地には「事業計画のお知らせ」が公示されています。

地上5階建ての事務所ということですから、現状の4階建ての建物の敷地が狭くなる分、1階分縦に伸びるかたちです。

着工予定は2021年3月15日、工事完了予定は2022年4月15日となっています。

現時点では、1階の法律事務所はまだ営業をしています。
これから4か月ほどの間に事務所棟の移転や既存建物の解体を行い、そののちに建設工事着工ということでしょう。

■改良が進む小杉御殿町交差点
改良が進む小杉御殿町交差点

一方、第一成高ビルの北側、小杉御殿町交差点では府中街道拡幅に伴う交差点改良工事が進んできました。

拡幅完成後に合わせた、車線の変更や歩道の整備、電線の地中化等が行われています。

■府中街道東側に歩道が新設
府中街道東側に歩道が新設

歩道が新設

歩道が新設

■東側に歩道スペース確保のため、西側は従来より狭く
東側に歩道スペース確保のため、西側は従来より狭く

小杉御殿町交差点の南側(洋服の青山側)では、従来東側に歩道がありませんでした。

その一方、西側(二ヶ領用水側)は逆に拡幅用地を歩道化していたため、相当歩道に余裕がある状態でした。

拡幅後の道路にあわせて、東側に歩道を新設するとともに、従来余裕があった西側歩道を削り、車線を全体的に西側に移動させる工事が行われているところです。

もともとここはそれほど人通りが多いわけではありません。
これで道路両側に歩道ができ、交差点の車線も整備されることになります。

■小杉御殿町交差点以北の府中街道
小杉御殿町交差点以北の府中街道

小杉御殿町交差点より北側の府中街道も、大部分の歩道が狭隘、ないし歩道がない状態です。
こちらも一部については、現在整備が進められているところです。

交通安全の観点から、少しずつでもきちんと歩道が整備された状態になればと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他 府中街道拡幅
2012/3/1エントリ さよなら、リンガーハット川崎武蔵小杉店
2012/8/11エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」閉店、府中街道拡幅用地の取得進む
2015/5/25エントリ 府中街道拡幅により安いステーキ「エル・アミーゴ」が閉店、50年の歴史に幕
2015/8/24エントリ 武蔵小杉「吉岡時計店」の、3万分の1の奇跡。オスの三毛猫「ジロー君」と、「ミケタン」
2016/12/7エントリ 府中街道拡幅区間に残る、「黒焼き」のうなぎ専門店。相撲部屋を移築した「むさし野」
2017/1/8エントリ 相撲部屋を移築した「黒焼き」のうなぎ専門店「むさし野」が、府中街道拡幅のため閉店
2017/10/5エントリ 「ニッポンレンタカー中原区役所前営業所」が府中街道拡幅のために一時閉鎖、用地提供の上11月10日(金)再オープンへ
2017/11/15エントリ 府中街道拡幅後の新築ビル「SOARS」「クレスト武蔵小杉Ⅱ」が竣工、「SOARS」2階に洋食ダイニング「さんぐり家」が11月下旬オープン
2017/11/30エントリ 府中街道拡幅:「ニッポンレンタカー中原区役所前営業所」が営業再開・「フラワーマルシェ」移転先募集・「むさし野」周辺ビル解体着手
2018/12/11エントリ 府中街道の蕎麦店「満留賀」が道路拡幅のため2018年12月31日をもって閉店、48年の歴史に幕。来年2月4日に横浜市旭区に移転オープン
2019/1/25エントリ 武蔵小杉の老舗「三角堂薬局」が府中街道拡幅により市ノ坪交差点付近に2月1日移転、1940年以来79年間営業した地から立ち退き
2019/9/19エントリ 府中街道拡幅による新商業ビル「光ビル20」「三角堂薬局建て替えビル」が着工
2020/3/8エントリ 府中街道拡幅による新商業ビル「三角堂ビルディング」が完成、武蔵小杉で80年の老舗「三角堂薬局」が再移転オープン
2020/8/23エントリ 武蔵小杉の府中街道拡幅と共に進む、沿道の変貌。新商業ビル「光ビル20」の個性的な躯体がお目見え

Comment(0)

2020年
11月19日

社会人の学びやテレワークにも対応。勉強&コワーキングスペース「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」が本日オープン、内覧会レポート

【Reporter:たちばな】

本日、勉強&コワーキングスペース「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」が、小杉町2丁目の職住複合施設「オフィスム武蔵小杉」3階にオープンしました。

本日はその内覧会をレポートしたいと思います。

■小杉町2丁目の「オフィスム武蔵小杉」
小杉町2丁目の「オフィスム武蔵小杉」

小杉町2丁目の「オフィスム武蔵小杉」

「オフィスム武蔵小杉」は、武蔵小杉駅北口のツインタワー「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の北側、大西学園中高の西側に完成しました。

「オフィス」と「住む」を組み合わせた名前で、職住複合型の賃貸物件となっています。
「勉強カフェ」をはじめ、店舗や事務所などが順次オープンする予定です。

■「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」のラウンジ
「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」のラウンジ

「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」は、その「オフィスム」3階にオープンしました。

「勉強カフェ」は、株式会社ブックマークスが展開する勉強&コワーキングスペースです。

社会人の学びなおしや、新型コロナウイルス感染症により需要が拡大するテレワークなど、「学び」と「仕事」をテーマにした新たな「場」を提供するものです。

料金プランはバリエーションがありますが、会員制のフルタイム利用で月額18,000円、ビジターで1時間600円、1日最大3,000円ということで、比較的気軽に利用することができます。

まず上記写真は、ラウンジです。
従来型の「自習室」のイメージとは一線を画する、明るく開放的な雰囲気になっています。

ここはイベント等にも活用できるスペースになっています。

■新型コロナウイルス感染症対策のアクリルパネル
新型コロナウイルス感染症対策のアクリルパネル

新型コロナウイルス感染症対策のアクリルパネルは、いまや標準装備になりました。

このほか、 最新の換気システム「ロスナイ」を導入することで、窓を開けなくても外気温に左右されずに換気できるようになっています。

■複合機とフリードリンク
複合機とフリードリンク

ラウンジには、複合機とフリードリンクが用意されていました。
簡単な食事程度であれば、テイクアウトのお弁当などを持ち込むことも可能です。

■エクササイズ器具
エクササイズ器具

■本棚
本棚

こちらはラウンジのエクササイズ器具と、本棚です。
本棚は会員の皆さんが読み終わった本などの寄贈も受け、知識の共有の場として活用されることをコンセプトにしています。

■会員向けのイベント
会員向けのイベント

■目標設定「マイゴールシート」
目標

目標

「勉強カフェ」では、会員同士の交流も重視しています。

会員向けのイベントも各種開催されているほか、ラウンジ壁面には会員の皆さんの目標設定「マイゴールシート」が掲示されています。

これは、会員同士共通する・あるいは相互補完できる目標があったら、スタッフの方がマッチングしてくれるのだそうです。

■バルコニーからの風景
バルコニー

バルコニーからの風景

ラウンジからは、バルコニーにも出ることできました。
勉強やお仕事の合間、ちょっとした気分転換によさそうです。

■もうひとつのラウンジ
もうひとつのラウンジ

■スタンディングデスク
スタンディングデスク

■モニター付きのデスク
モニター付きのデスク

「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」には、もうひとつラウンジがあります。

こちらにはスタンディングデスクがあり、一部デスクにはモニターがついていまして、サブディスプレイとして使うことができます。

より「お仕事寄り」のラウンジといえそうです。

■ワークスペース
ワークスペース

そして最後の1室が、ワークスペースです。
こちらは18席ありまして、静かな環境で完全に勉強や仕事に集中するための部屋になっています。

■座り心地の良い椅子
座り心地の良い椅子

ワークスペースについては、こちらの座り心地の良い椅子「エルゴヒューマン」が設置されています。

長時間机に向かっても、腰が痛くなりにくいのが特徴です。

■フォンブース
フォンブース

フォンブース

■ロッカー
ロッカー

このほか、電話をするためのフォンブースや、ロッカーも完備しています。
トイレも男女それぞれ2室ずつ用意されていました。

全体として白と木材をベースにした明るい雰囲気で、落ち着いて勉強や仕事ができるように思いました。

気になる方は見学もできますし、ビジターで1時間600円で利用もできますから、一度訪問してみてはいかがでしょうか。

料金や利用方法等、詳細は関連リンクから公式ウェブサイトをご参照ください。

■「オフィスム」1階に12月4日オープン「まいばすけっと」
まいばすけっと

なお、「オフィスム武蔵小杉」の1階には「まいばすけっと小杉町2丁目店」が12月4日にオープンします。

このエリアにはスーパーがありませんでしたので、その小さな隙間を埋める店舗になるのではないでしょうか。

■「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町2-226-4 オフィスム武蔵小杉3階
●営業時間:
平日7:00-22:30(最終受付21:30)
土曜日7:00-22:00(最終受付21:00)
日曜日・祝日:7:00-20:00(最終受付19:00)
※平日7:00-12:00・16:00-17:00、土日祝7:00-10:00は無人受付対応時間帯
●定休日:不定休:年末年始(他に数回休業日あり)
●Web:https://www.benkyo-cafe.net/studio/musashi-kosugi/

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レンタルスペース
2018/1/12エントリ 地域密着建設会社・大山組本社のレンタルスペース「丸子テラス」で、プラスケアが「暮らしの保健室」と新春アコースティックライブを1月13日(土)開催
2019/1/11エントリ 三井不動産ビルマネジメントのシェアオフィス「WORK STYLING武蔵小杉」が2019年2月オープン、多様化するビジネススタイルをサポート
2020/3/15エントリ 元住吉に地域交流スペース「となりの.」が本日オープン、コワーキング&カフェ・レンタルスペース・放課後サポートなどを提供
2020/7/30エントリ 駅前の交流拠点に。Kosugi 3rd Avenueのシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」、併設「DANTE COFFEE & COCKTAIL」取材レポート

Comment(1)

2020年
11月18日

「コスギアート ラ・ファブリカ2020」の「絵描き屋みかん」ライブペインティング完成作品が中原区役所に展示

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ2020」が、9月20日、21日の2日間にわたって開催され、本サイトでもレポートしました。

その中で、「絵描き屋みかん」さんによるライブペインティングの「途中経過」をお伝えしておりましたが、その後完成作品が中原区役所4階に展示されていますので、ご紹介します。

この展示はとりあえず、年内までは継続されるということです。

■中原区役所に展示された「絵描き屋みかん」さんのライブペインティング作品
中原区役所に展示された「絵描き屋みかん」さんのライブペインティング作品

「絵描き屋みかん」さんは、中原区で活動するアーティストです。
名前の通り絵描きのほか、切り絵やモビールなども得意分野として地域のイベント・ワークショップ等に参加しています。

「コスギアート ラ・ファブリカ」では、2019年の初開催から参加し、2年連続でライブペインティングを実施しました。
ライブペインティングとは、イベント期間中に会場内で作品を仕上げていくものです。

本サイトではこれまで取材時間の制約から、途中経過しかご紹介しておりませんでした。
やはり途中までご紹介した以上、記事としては最後まで完結しておきたいと考えた次第です。

今回の完成作品が展示されたのは、中原区役所4階、かつて売店があった場所の壁面です。

■飛沫防止シートに描いた作品の説明
作品説明

新型コロナウイルス感染症が収束を見せない中、武蔵小杉ではほとんどの会場型イベントが中止になりました。
そんな中、「コスギアート ラ・ファブリカ」は、国の指針に基づき、感染防止対策を講じた上で開催された数少ないイベントです。

新型コロナウイルス感染症に負けずアートによる交流を進めるコンセプトにより、参加者の手作りによる「おもしろマスクコンテスト」なども開催されました。

「絵描き屋みかん」さんの作品は、今回飛沫防止シートに描かれました。
緊急事態宣言解除以降、各地の店舗営業再開ですっかりおなじみになった素材です。

感染防止に関して、啓発の意味も込められていたのではないでしょうか。

■「コスギアート ラ・ファブリカ」での制作風景
「コスギアート ラ・ファブリカ」での制作風景

「コスギアート ラ・ファブリカ」での制作風景

「コスギアート ラ・ファブリカ」での制作風景

この作品には、ふしぎな植物や動物たちなど、ファンタジックな風景が描かれています。
「コスギアート ラ・ファブリカ」開催中、下書きの上に飛沫防止シートの乗せて、白ペンで直接描いていったものです。

■ファンタジックな風景
ファンタジックな風景


作品の左側を見てみると、繊細なタッチの花々が咲いて、大きな花弁はひまわりでしょうか。
明るい春~夏の風景のようです。

■ペンギンとサンタクロース
ペンギンとサンタクロース

ペンギンとサンタクロース

一方左側は、地上にはペンギン、空にはトナカイのソリを駆るサンタクロース。
一転して冬の夜空、澄んだ空気のイメージです。

細かいところまで描いてありますので、機会がありましたら中原区役所で掲示されているうちにご覧になってみてください。

■「コスギアート ラ・ファブリカ」のパンフを再利用したモビールアート



また、絵のまわりには、モビールアートも飾られていました。
こちらも「絵描き屋みかん」さんの作品で、よく見ると「コスギアート ラ・ファブリカ」のパンフレットで作られています。

イベントのパンフレットはどうしても余りがでますが、開催終了すると役割を終えます。
そんなパンフレットを再利用して、アートにしたものでした。

■「絵描き屋みかん」さんの署名


■「絵描き屋みかん」Instagram


「絵描き屋みかん」さんはInstagramを開設していますので、アート作品に興味をひかれた方は、フォローしてみるとよいでしょう。

【関連リンク】
コスギアート ラ・ファブリカ ウェブサイト
絵描き屋みかん Instagram
2013/2/16エントリ 「なかはらアクトストリート2013」「中原空襲展」開催レポート
2019/9/11エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」が9月16日(月祝)に中原市民館で初開催、多彩なワークショップが無料で展開
2019/9/16エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」初開催レポート:中原市民館の体験型企画に賑わい
2020/9/6エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ」が9/20・21開催、コロナに負けず「おもしろマスク作り」など体験型企画満載
2020/9/20エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」初日レポート:西中原中合唱部特別出演、9/21まで中原市民館でワークショップ開催
2020/9/21エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」最終日レポート:D.M.C.ダンスカンパニー好演、おもしろマスク作りなどワークショップにも賑わい

Comment(0)

2020年
11月17日

「パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー・ミッドスカイタワー」周辺のケヤキが10年以上を経て生育、紅葉が見事に

【Reporter:はつしも】

先日、南武沿線道路・小杉御殿町交差点以西の紅葉をご紹介しました。
今回は、2015年以来5年ぶりに、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー・ミッドスカイタワー周辺の紅葉を見ていきたいと思います。

■武蔵小杉駅東口駅前広場から見たパークシティ武蔵小杉
パークシティ武蔵小杉と街路樹の紅葉

「パークシティ」は、三井不動産レジデンシャルによるマンションのブランドです。
現在、武蔵小杉には5棟の「パークシティ」ブランドのタワーマンションが竣工済みです。

●パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー(2008年)
●パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」(2009年)
●パークシティ武蔵小杉 ザ グランドウイングタワー(2014年)
●パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト(2017年)
●パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」(2018年)
※カッコ内は竣工年

最初の3棟が武蔵小杉駅東口、残り2棟が武蔵小杉駅北口にツインタワーとして建設されました。

タワー周辺は歩道状空地や公開空地になっていまして、街路樹等が植えられています。
特にステーションフォレストタワー・ミッドスカイタワー間の「都市計画道路 武蔵小杉駅南口線」のケヤキの紅葉が見事ですので、これまで数年おきに記事化をしておりました。

前掲の写真は、武蔵小杉駅東口駅前広場から両タワーと街路樹を撮影したものです。

■ミッドスカイタワー前の街路樹
ミッドスカイタワー前の街路樹

こちらは、ミッドスカイタワー前の歩道です。
ケヤキが両側に植えられ、見事な紅葉のトンネルのようになっています。

■7年前の紅葉
2013年の紅葉

こちらは概ね同じアングルのカットですが、今から7年前、2013年に撮影したものです。
2013年当時と比較すると、現在はケヤキが生育して枝ぶりが立派になっているのがわかります。

これらのケヤキは再開発計画検討時、根っこの生育によって歩道の凹凸につながることが指摘されましたが、「通常よりも深く植える」ことで事業者の理解を得、街路樹として導入されました。

それでもある程度凹凸影響は出て改修は必要になりましたけれども、10年以上を経てご覧のように見事に育ち、紅葉も楽しめるようになりました。

■中原消防署前交差点から
中原消防署前交差点から

一方こちらは、中原消防署前交差点側(綱島街道側)から同じ都市計画道路を見たところです。
ケヤキの紅葉が、より赤味を増して見えました。

写真中央奥は武蔵小杉東急スクエアです。

■両タワーを見上げて
両タワーを見上げて

続いて、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー、ミッドスカイタワーの下から両タワーを見上げたところです。

このアングルも以前にご紹介したことがあるのですが、やはりケヤキの枝が以前よりも伸びていました。

■夜のソメイヨシノ
夜のソメイヨシノ

夜のソメイヨシノ

ミッドスカイタワーの周辺には、ソメイヨシノも植えられています。
こちらは春の開花時の夜景をご紹介したことがありましたが、ライトアップは常時行われています。

秋の紅葉の頃もきれいですので、今回ご紹介しておきます。

【関連リンク】
パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー ウェブサイト
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー ウェブサイト
2007/11/19エントリ 武蔵小杉の紅葉1:南武沿線道路
2007/11/24エントリ 武蔵小杉の紅葉2:二ヶ領用水
2008/11/15エントリ 紅葉の二ヶ領用水と渋川で、耳をすませば
2009/11/27エントリ 武蔵小杉に冬の訪れ
2008/11/30エントリ 武蔵小杉のイチョウの紅葉
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2010/12/16エントリ 等々力緑地のイチョウの実
2011/9/29エントリ 等々力緑地のプラタナス
2011/11/24エントリ 等々力緑地のイチョウの紅葉
2013/11/22エントリ 渋川・西加瀬付近のソメイヨシノの紅葉
2013/12/7エントリ 武蔵小杉の紅葉めぐり
2014/12/10エントリ 等々力緑地「フロンターレロード」のイチョウの紅葉
2015/11/19エントリ 等々力緑地の紅葉・黄葉と、鏡面世界パノラマ
2015/11/29エントリ 等々力緑地で黄金に輝く、イチョウの黄葉ライトアップ
2015/12/6エントリ パークシティ武蔵小杉周辺と、南武沿線道路の紅葉
2016/11/20エントリ 武蔵小杉に、紅葉の季節が到来。等々力緑地の「ふるさとの森」を探訪
2018/12/5エントリ パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンから接続「小杉町ペデストリアンデッキ」から初めて見る、南武沿線道路のケヤキの紅葉
2019/12/18エントリ 川崎市国際交流センターなど、武蔵小杉周辺の2019紅葉巡り
2020/11/12エントリ 武蔵小杉で深まる秋。南武沿線道路・小杉御殿町交差点以西の紅葉が見頃に

Comment(1)

2020年
11月16日

川崎パパ塾がZoomによるオンライン講座「アドラー式『家族会議』の開催方法」を11月20日(金)22時開催

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を学ぶ「川崎パパ塾」が、Zoomによるオンライン講座「アドラー式『家族会議』の開催方法」を11月20日(金)に開催します。

 川崎パパ塾
※写真提供:川崎パパ塾、以下同じ

  ■「アドラー式『家族会議』の開催方法」のプログラム
日時 2020年11月20日(木)22:00~23:30(21:30よりZoom入室可能)
※入退室は自由です。
会場 Zoom
※ウェビナーではございません。
内容 <コロナ禍で、あなたの家族に増えたもの>
コロナ禍で家族と過ごす時間が増え、あなたの家族では何が起こっていますか?

●夫婦で話す時間が増えて夫婦仲が良くなった?
●子どもと過ごす時間が増えて親子関係が良くなった?
●家族の絆が深まった?

一方で、夫婦喧嘩や兄弟喧嘩が増えたなど、困難を経験した家族も多いのではないでしょうか?

コロナ禍の家族関係

コロナ離婚という言葉を耳にすることもあります。
困難を克服したり、まだ、進行中だったり、家族の状況は千差万別です。

<アドラー心理学界が、今だから普及させたい「家族会議」>
日本のアドラー心理学界では、ただ今、家族会議の普及に力を入れています。
理由はとてもシンプル!
家族で過ごす時間が増えているからです。

<家族会議とは?>
家族会議とは、アドラーとその後継者達が推奨する、アドラー心理学を基礎とした民主的な会議のことで、共同体感覚の育成が主な目的です。
(引用元:家族会議を久しぶりに開催

また、家族会議は、アドラー式子育ての伝家の宝刀(切り札)とさえ言われることもあり、アドラー式子育ての手引きの中で1番におすすめする講師の方も多いんです。

<この講座で学べること>
●自分もみんなも幸せになれる共同体感覚の6つの要素
●よい人間関係を築くための6つの価値観と姿勢
●家族会議の実施方法
講師 ■講師:新田パパ(市民講師)
新田パパ

泣きながら「任天堂スイッチが欲しい!」 あなたの子どもがそんなことを言い出したらどうしますか?

●すぐに買っちゃいますか?
●誕生日まで待ってもらいますか?
●ご褒美にしますか?
●買わない理由を説明して我慢してもらいますか?

私は買っちゃうか、誕生日まで待ってもらう作戦を使っていました。

どれが正解というわけではありませんが、アドラー式子育てでは家族会議を提案しています。

大切なことは家族で民主的に話し合うという方法です。

家族会議を定期的に実施することで、子どもの自主性や協調性、責任感が上がっていきます。
子どもは親が思っているより色んなことができるもんなんです。

私もびっくりしています。

講座では家族会議の具体的な実施方法を説明した上で、オンライン上でデモンストレーションとロールプレイを行います。

感覚や基本姿勢は、文章では伝わりにくいのですが、百聞は一見にしかずです。

家族会議のやり方はとてもシンプルなんです。

アドラー心理学のエッセンスが満載の家族会議を、是非、ご体感ください!

<資格&実績>
SMILEリーダー(ヒューマン・ギルド)アドラー式子育て講座の講師資格(2018年に取得)/ELM勇気づけトレーナー(ヒューマン・ギルド)アドラー心理学勇気づけコミュニケーション講座の講師資格(2018年に取得)/Certified Positive Discipline Parent Educator(Positive Discipline Association)北米アドラー心理学会認定の子育て講座(罰によらない子育て「ポジティブ・ディシプリン」)の講師資格(2020年に取得)/ アドラー心理学クラブの代表として社内でアドラー心理学「勇気づけ」コミュニケーション講座を定期開催 / 都内某所でアドラー心理学の講座を開催

新田パパのブログ「ハッピーアドラーライフ」
新田パパの連載ブログ「勇気づけの子育て」
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方
※ママも大歓迎!
定員 100名
料金 無料
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

「川崎パパ塾」は、2010年から継続的に活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

今回のテーマ「アドラー式子育て」は、昨年の川崎パパ塾で過去最多の受講者が集まったそうです。
新型コロナウイルスの感染防止のため、今回はビデオ会議サービス「Zoom」を活用した、オンラインでの開催となりました。

■過去の「川崎パパ塾」Zoom開催の様子
パパ塾

また前掲の通り、開始時間が「22時スタート」になっています。

これは参加者のパパママに参加しやすい日時、曜日を聞いたところ「金曜日22時」を支持率が高かったのだそうです。

外出で22時だと遅すぎるでしょうが、自宅からの「Zoom参加」を前提とした場合、「家事なども終わって寝る前の空き時間」という方が多いのかもしれません。

それにしても、「家族会議」、言葉として知っていても、実際にやったことがない方も多いのではないでしょうか。

ただ、必要に迫られる時がいつくるかわかりません。
この機会に一度ノウハウを体感してみるのもよいと思います。

川崎パパ塾 ウェブサイト
川崎パパ塾 Facebookページ
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2019/6/8エントリ 「川崎パパ塾」が2019年度講座をスタート、第1回「家族写真が上手になる4つのポイント」を6月13日(木)開催
2019/8/6エントリ 「川崎パパ塾」がFPによる講座「パパのための『おカネ』の話」を2019年8月29日(木)開催
2019/9/7エントリ 川崎パパ塾が9/13(金)「パパが伝授!バーベキューのオモテナシ」、9/19(木)「アドラー式子育て」講座を連続開催
2019/10/8エントリ 武蔵小杉でイクメン育成「川崎パパ塾」が夫婦の子育て情報格差緩和講座を10月16日(水)開催、「Evernote」活用法を伝授
2019/11/8エントリ 川崎パパ塾が「パパの昔遊び講座」を11月14日(木)開催、鉛筆合戦・スーパーカー消しゴム・グリコなど遊びの達人への道を共有
2019/12/9エントリ 「川崎パパ塾」が整理収納アドバイザーによる「家族が笑顔で暮らすための片づけ習慣術」講座を12月12日(木)コスギカレーでアンコール開催
2020/1/13エントリ 「川崎パパ塾」が1/15(水)「地域活動」1/25(土)「アドラー心理学」テーマにパパ育成講座を連続開催 2020/2/11エントリ 「川崎パパ塾」が2/22(土)「子供と一緒にお菓子を作ろう」3/4(水)「子供の思春期」講座を武蔵小杉で開催、参加申込受付中
2020/10/21エントリ 「川崎パパ塾」がZoomによるオンライン講座「バーベキューはパパによるオモテナシ」を10月22日(木)開催、中原区のパパ3人がノウハウ伝授

Comment(0)

2020年
11月12日

武蔵小杉で深まる秋。南武沿線道路・小杉御殿町交差点以西の紅葉が見頃に

【Reporter:はつしも】

秋も深まってまいりました。
本日は、南武沿線道路・小杉御殿町交差点以西の街路樹の紅葉をご紹介したいと思います。

■南武沿線道路・小杉御殿町交差点から
小杉御殿町交差点から

南武沿線道路の紅葉については、今から13年前、2017/11/19エントリで最初にご紹介しておりました。
その時に撮影したのは、現在のパークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン前のケヤキです。

今回ご紹介するのは、それよりも先の、小杉御殿町交差点以西の街路樹の紅葉です。

■小杉御殿町交差点以西の紅葉
小杉御殿町交差点以西の紅葉 

小杉御殿町交差点以西の紅葉

小杉御殿町交差点以西の紅葉

この場所の街路樹はそれほど密度が高いわけではないのですが、南武沿線道路は小杉御殿町交差点以西で緩やかなカーブを描いています。

このカーブを活かして望遠レンズを向けると、わりと良い感じの紅葉写真を撮ることができます。

■反対側から、小杉御殿町交差点方面を見返す
反対側から、小杉御殿町交差点方面を見返す

反対側から、小杉御殿町交差点方面を見返す

こちらは反対側から、小杉御殿町交差点方面を見返したところです。

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンや武蔵小杉タワープレイス、交差点のアルファシステムズのビルなどが見えます。

このあたりの風景もだいぶ変わってきましたが、街路樹の紅葉は毎年変わらず楽しめます。

■武蔵中原方面
武蔵中原方面 

ここから武蔵中原方面に向けて、街路樹の紅葉が続いています。
まだ寒くなりすぎないうちに、運動がてらウォーキングをするのもよいですね。

【関連リンク】
2007/11/19エントリ 武蔵小杉の紅葉1:南武沿線道路
2007/11/24エントリ 武蔵小杉の紅葉2:二ヶ領用水
2008/11/15エントリ 紅葉の二ヶ領用水と渋川で、耳をすませば
2009/11/27エントリ 武蔵小杉に冬の訪れ
2008/11/30エントリ 武蔵小杉のイチョウの紅葉
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2010/12/16エントリ 等々力緑地のイチョウの実
2011/9/29エントリ 等々力緑地のプラタナス
2011/11/24エントリ 等々力緑地のイチョウの紅葉
2013/11/22エントリ 渋川・西加瀬付近のソメイヨシノの紅葉
2013/12/7エントリ 武蔵小杉の紅葉めぐり
2014/12/10エントリ 等々力緑地「フロンターレロード」のイチョウの紅葉
2015/11/19エントリ 等々力緑地の紅葉・黄葉と、鏡面世界パノラマ
2015/11/29エントリ 等々力緑地で黄金に輝く、イチョウの黄葉ライトアップ
2015/12/6エントリ パークシティ武蔵小杉周辺と、南武沿線道路の紅葉
2016/11/20エントリ 武蔵小杉に、紅葉の季節が到来。等々力緑地の「ふるさとの森」を探訪
2018/12/5エントリ パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンから接続「小杉町ペデストリアンデッキ」から初めて見る、南武沿線道路のケヤキの紅葉
2019/12/18エントリ 川崎市国際交流センターなど、武蔵小杉周辺の2019紅葉巡り

Comment(0)

2020年
11月05日

旧中原ブックランド本店入居ビル跡地の開発計画が公示、東急の23階建て住宅・商業複合ビルが飲食店入居で2024年1月完成へ

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街入り口の、旧「中原ブックランド」本店入居ビル建て替えの事業計画が「(仮称)小杉町3丁目計画新築工事」として現地で告知されました。

本サイトがすでにお伝えした通り、東急株式会社による23階建ての共同住宅・商業複合ビルとなります。
店舗については、「中原ブックランド」の再入居に加えて、事業計画のお知らせにより飲食店も入居予定であることがわかりました。

2021年3月下旬に着工し、2024年1月下旬が完成予定となっています。

■旧中原ブックランド本店入居ビル
旧中原ブックランドのビル

■「(仮称)小杉町3丁目計画」事業計画のお知らせ
事業計画のお知らせ

■「(仮称)小杉町3丁目計画」の概要
事業区域の面積 2,043.31㎡
用途 共同住宅(160戸)・店舗・飲食店
敷地面積 2,002.73㎡
建築面積 950.31㎡
延べ面積 16,048.01㎡
構造 鉄筋コンクリート造
階数 地上23階・地下0階
高さ
78.77㎡
工事着手予定日
2021年3月下旬
工事完成予定日 2024年1月下旬
事業者 東急株式会社沿線開発事業部
設計者・工事請負人
長谷工コーポレーション

「(仮称)小杉町3丁目計画」による複合ビルが建設される、旧中原ブックランド本店入居ビル跡地は、法政通り商店街の入口近くにあります。

旧ビルにテナントとして入居していた「ジョナサン武蔵小杉店」「中原ブックランド本店」「フォトレインボー」が2020年5月以降に順次退去し、現在は解体工事が進められているところです。

本サイトでは2020/7/29エントリにおいて、跡地の開発は東急株式会社が行うこと、23階建ての共同住宅・商業複合ビルとなることを先行してお伝えしておりました。

その段階では「事業計画のお知らせ」は公示されておりませんでしたが、前掲の通り、10月21日に現地に公示されたものです。

これにより、より詳細な複合ビルの規模や、飲食店が入居すること、また工事着工・完成予定があきらかになりました。

■開発区域
開発区域マップ

まずこちらは前回お伝えした開発区域です。
全体で2,002.73㎡ありますが、このうち建築面積は950.31㎡です。

つまり、敷地いっぱいに複合ビルを建てるわけではなく、ビル面積は敷地の半分弱ということになります。

残りの面積の一部はビルの駐車場や、共同住宅の占用スペースかと思いますが、法政通り商店街や府中街道に面した部分については建物を後退させて、歩道状空地などのオープンスペースとなることも予想されます。

その分建物を高層化させ、23階建てになるということでしょう。

前回お伝えした際には、高さ83.22mでしたが、公示では78.77㎡となりました。
こうした調整はよくあることで、4mあまり、低く変更されています。

そして建物の用途は「共同住宅・店舗・飲食店」ということで、新たに「飲食店」が特定して告知されました。

■仮店舗で営業する中原ブックランド本店
中原ブックランドの仮設店舗

旧ビルから退去した中原ブックランド本店は、府中街道沿いの近接地で営業を続けています。
同店は「約3年ほどで建て替え後のビルに入居する」ことをすでに表明されていました。

このたび、前掲の通り新ビルの工事日程が告知され、2021年3月下旬着工・2024年1月下旬完成であることがわかりました。

中原ブックランド本店からの予告通り、新ビル完成は約3年後となります。

府中街道・法政通り商店街という比較的狭隘な道路に面し、それなりの規模のビル建設になりますので、工事期間も必然的に長くなっています。

今後、工事車両の通行等については、近隣には説明が行われるでしょう。

■解体が進む旧ビル
ビル解体工事

現在、旧ビルの解体工事が進められています。

防護壁に囲まれて進捗は外からはよく見えませんが、だいぶ建物躯体が撤去されてきているようです。

まずは安全第一で工事を進め、完成したあかつきには、府中街道拡幅後の商店街入口に賑わいをもたらす施設になればと思います。

【関連リンク】 
中原ブックランド ウェブサイト
フォトレインボー ウェブサイト
2020/5/13エントリ 中原ブックランドのビル1階「ジョナサン武蔵小杉店」が2020年5月30日(土)閉店決定
2020/6/3エントリ 中原ブックランド本店がURとの契約満了により6/5現店舗営業終了・仮設店舗に移転し6/15営業開始、現行ビルは6月末解体へ
2020/6/16エントリ 中原ブックランド仮設店舗が府中街道沿い・東急線高架近くで営業開始、約3年後に旧店舗跡地の新ビルに再移転へ
2020/7/29エントリ 法政通り商店街・中原ブックランド旧本店入居ビル跡地に東急が23階建て住宅・商業複合ビルを建設決定、フォトレインボーは44年間の営業を一時終了

Comment(3)

2020年
11月02日

JR横須賀線武蔵小杉駅でエスカレーター老朽化に伴う部品交換工事を11/3終電まで実施、臨時改札口が代替稼働

【Reporter:はつしも】

JR横須賀線武蔵小杉駅において、上りエスカレーターの老朽化に伴う部品交換工事が2020年11月3日まで行われています。

これに伴って、通常は朝ラッシュ時のみの臨時改札口が代替で稼働していました。

■JR横須賀線武蔵小杉駅 新南口
JR横須賀線武蔵小杉駅新南口

現在工事が行われているのは、JR横須賀線武蔵小杉駅の新南口改札前の上りエスカレーターです。

改札口の目の前にありますので、朝には利用者が集中します。
このエスカレーターがボトルネックとなり、ラッシュ時に行列ができるようになってしまったことから、2018年4月に臨時改札口が作られたわけです。

■ホームから見たエスカレーター
ホームから見たエスカレーター

■工事の案内
エスカレーター使用停止のお知らせ

この工事は、2020年10月31日(土)始発から11月3日(火)終電まで実施されています。
4日間のうち、本日11月2日(月)が唯一の平日でした。

現地でのお知らせには、エスカレーターの老朽に伴う部品交換である旨、記載されていました。

■代替で稼働していた臨時改札口
代替で稼働していた臨時改札口

その代わりに稼働しているのが、こちらの臨時改札口です。
新南口の従来の改札口の向かい側に、2018年4月に新設されました。

普段は平日7時~9時までしか稼働していませんが、こういったバックアップとしても活用できるわけです。

時間外になぜ稼働しているのか、不思議に思った方もいらっしゃったのではないでしょうか。


それにしても、武蔵小杉「新駅」として2010年に開業してからもう10年が経過し、「部品の老朽」が出てくるようになったのですね。

公共交通機関として、安全のために適切なメンテナンスが大切かと思います。

【関連リンク】
2018/4/26エントリ JR武蔵小杉駅新南口の臨時改札口が本日供用開始、エスカレーター行列が緩和
2018/7/17エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅の混雑緩和対策でホーム増設2面2線化・北側改札口新設を発表、ホーム供用開始は2023年度を予定
2018/9/7エントリ JR東日本が横須賀線・総武快速線に山手線導入の新型車両「E235系」を2020年度から投入、普通車オールロングシートにグリーン車では無料Wi-Fiも提供
2019/11/6エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路に11月30日開業「相鉄・JR直通線」のPRポスターが登場、「よんれつ」など武蔵小杉駅歴代キャラクターが紹介
2019/11/30エントリ 本日開業「相鉄・JR直通線」で武蔵小杉から相鉄線方面が直通に、武蔵小杉東急スクエア「崎陽軒」で記念弁当も発売
2019/12/3エントリ JR武蔵小杉駅横須賀線ホームに「転落防止注意喚起センサー」「スレッドライン」が運用開始、相鉄・JR直通線開業に合わせ計画を前倒し 2020/3/26エントリ JR東日本が横須賀線武蔵小杉駅のホーム新設工事を4月着手、2023年3月頃供用開始へ
2020/3/30エントリ 「令和元年台風19号」による水没損傷から約半年、横須賀線武蔵小杉駅の自動改札機が新調され完全復旧

Comment(0)

2020年
10月27日

府中街道拡幅用地で10周年。「酒楽酒酒酒」10月までの日中別業態「氷楽氷楽」の味噌ラーメンと、かき氷

【Reporter:たちばな】

この夏、府中街道沿いの居酒屋「酒楽酒酒酒(しゅらしゅしゅしゅ)」が、10月いっぱいまで別業態「氷楽氷楽(ひらひら)」の営業をしています。
「氷楽氷楽」では、夏をターゲットにしたかき氷に加え、10月から新たに味噌ラーメンの提供をスタートさせていました。

新型コロナウイルス感染症の影響下、居酒屋を中心とした多くの飲食店での業態転換試行が相次いでいるところです。

■府中街道沿いの「酒楽酒酒酒(しゅらしゅしゅしゅ)」
府中街道沿いの酒楽酒酒酒

酒楽酒酒酒

「酒楽酒酒酒」は、府中街道の「中原警察署前」交差点付近に2010年9月1日にオープンした店舗です。

出店場所は当時すでに府中街道の拡幅用地にあたり、隣接地域では徐々に立ち退きも進んできた中での出店でしたが、このたびちょうど10周年を迎えました。

串焼きを中心にメニューを揃え、10年間にわたって毎晩賑わいを見せていました。

■かき氷・味噌ラーメン営業の「氷楽氷楽」
氷楽氷楽

夏小屋氷楽氷楽
 
「酒楽酒酒酒」では、8月1日から期間限定で「氷楽氷楽」の営業がスタートしていました。

営業時間は11:00~16:00(ラストオーダー15:30)、いまのところ気候なども見ながら10月いっぱいまで営業を想定されているとのことでした。

■味噌ラーメン
味噌ラーメン

当初の中心メニューはかき氷でしたが、気温もぼちぼち下がってきました。
そこで10月からメニューに追加されたのが、味噌ラーメンです。

ラーメン専門店ではありませんが、しっかり仕上がっていてスープまで完食させていただきました。

■かき氷メニュー
メニュー

さすがにそろそろ季節が終わりですが、かき氷も一応ご紹介しておきましょう。

かき氷は「黄金みるく」「黒蜜きなこ」「いちごみるく」「抹茶あずきみるく」などがあります。

お値段は950円~1,300円というところで、最近流行の「高級かき氷」の価格帯です。
ドリンクがアルコールのみになっていますが、お茶はセットで提供されていました。

■「抹茶あずきみるく」
抹茶あずきかき氷

黒蜜とお茶付き 

今回いただいたのは、「抹茶あずきみるく」(税別1,300円)です。
前掲の通り、練乳、密、小豆は自家製にこだわったということです。

氷は外にこぼれないよう、慎重にすくうのがよいと思います。

なお、最近では「高級かき氷」がひとつのジャンルとして定着しつつあり、さまざまなこだわりのお店が増えてきましたね。

■「氷楽氷楽」(酒楽酒酒酒の別業態営業)の店舗情報
●中原区小杉町3-15
●営業時間:11:00~16:00(L.O.15:30)
●定休日:月曜日
●Web:https://syuramusako.owst.jp/

■マップ


【関連リンク】
2012/3/1エントリ さよなら、リンガーハット川崎武蔵小杉店
2012/8/11エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」閉店、府中街道拡幅用地の取得進む
2015/5/25エントリ 府中街道拡幅により安いステーキ「エル・アミーゴ」が閉店、50年の歴史に幕
2015/8/24エントリ 武蔵小杉「吉岡時計店」の、3万分の1の奇跡。オスの三毛猫「ジロー君」と、「ミケタン」
2016/12/7エントリ 府中街道拡幅区間に残る、「黒焼き」のうなぎ専門店。相撲部屋を移築した「むさし野」
2017/1/8エントリ 相撲部屋を移築した「黒焼き」のうなぎ専門店「むさし野」が、府中街道拡幅のため閉店
2017/10/5エントリ 「ニッポンレンタカー中原区役所前営業所」が府中街道拡幅のために一時閉鎖、用地提供の上11月10日(金)再オープンへ
2017/11/15エントリ 府中街道拡幅後の新築ビル「SOARS」「クレスト武蔵小杉Ⅱ」が竣工、「SOARS」2階に洋食ダイニング「さんぐり家」が11月下旬オープン
2017/11/30エントリ 府中街道拡幅:「ニッポンレンタカー中原区役所前営業所」が営業再開・「フラワーマルシェ」移転先募集・「むさし野」周辺ビル解体着手
2018/12/11エントリ 府中街道の蕎麦店「満留賀」が道路拡幅のため2018年12月31日をもって閉店、48年の歴史に幕。来年2月4日に横浜市旭区に移転オープン
2019/1/25エントリ 武蔵小杉の老舗「三角堂薬局」が府中街道拡幅により市ノ坪交差点付近に2月1日移転、1940年以来79年間営業した地から立ち退き
2019/9/19エントリ 府中街道拡幅による新商業ビル「光ビル20」「三角堂薬局建て替えビル」が着工
2020/3/8エントリ 府中街道拡幅による新商業ビル「三角堂ビルディング」が完成、武蔵小杉で80年の老舗「三角堂薬局」が再移転オープン
2020/8/23エントリ 武蔵小杉の府中街道拡幅と共に進む、沿道の変貌。新商業ビル「光ビル20」の個性的な躯体がお目見え

Comment(1)