武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2019年
09月27日

武蔵小杉の勤労者応援「ストレス解消!駅前スタンド」が開催、プロレスリング・ノア大原はじめ選手のストレス解消体操などユニーク企画で賑わう

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵小杉駅南口駅前の「こすぎコアパーク」において、武蔵小杉で働く人を応援する「ストレス解消!駅前スタンド」が初開催されました。

本イベントでは武蔵小杉駅周辺地域の企業・商業施設、市民活動団体と区役所が連携し、「働く人のストレス解消」に特化したプログラムが展開されました。

■「ストレス解消!駅前スタンド」が開催されたこすぎコアパーク
ストレス解消!駅前スタンドが開催されたこすぎコアパーク

武蔵小杉では、タワーマンションの建設などによる「居住人口増」のイメージが強いかと思います。
それも確かに事実ですが、一方でオフィスや大規模商業施設の立地などによる「武蔵小杉で働く人」も大幅に増加しているのだそうです。

「ストレス解消!駅前スタンド」は、そんな「武蔵小杉で働く人」をターゲットにしたイベントです。
ストレス解消をコンセプトにしたさまざまな出店に、多くの方が集まりました。

■NECの「笑顔パワーゲーム」
NECの「笑顔パワーゲーム」

笑顔パワーゲーム

武蔵小杉周辺のオフィスといえば、NECがありますね。
本イベントでは、NECの顔認証技術を活用した「笑顔パワーゲーム」が出展していました。

これは笑顔の度合いをスコア化して、100点を目指すというものです。

■アルビオンのリラックスハンドエステ
アロマハンドマッサージ

こちらはリラックスハンドエステです。
手先とともに、ストレスで凝り固まった心もほぐれていきそうです。

■グッチ裕三さんによる愚痴聞き
グッチ裕三さんによる愚痴聞き 
 
黄色一色の男性は、「グッチ菊三」さんです。

グッチ菊三さんは、高円寺の高架下で毎週無料で愚痴聞きをしていますが、今回は武蔵小杉に出張をしてくれました。

問題が解決しなくても、ただ聞いてもらうだけでも気持ちが楽になることがあります。
 
■ウクレレ体験
ウクレレ体験

ストレス解消には、音楽も効能があります。
ウクレレ体験で、正確でなくても気軽にかきならしてみるのも楽しそうでした。

■炭火焼鳥わいわい
炭火焼き鳥わいわい

炭火焼鳥わいわい

■KOSUGI CURRYの「豚バラ濃すぎカレー」
豚バラ濃すぎカレー

■ヴィノスやまざきのワイン飲み比べ
ヴィノスやまざきのワイン飲み比べ

■突き立てところてん
突き立てところてん

■クラフトビールを楽しむ皆さん
クラフトビールを楽しむ皆さん

そしてストレス解消には、やはりグルメ系も欠かせません。

「炭火焼鳥わいわい」「KOSUGI CURRY」などイベントでおなじみのお店に加えて、「ヴィノスやまざき」のワイン飲み比べなども人気を集めていました。

■こすぎコアパーク中央のプレイスペース
こすぎコアパーク中央のプレイスペース

こすぎコアパーク中央には、プレイスペースが設けられていました。
ここでは人工芝の上で、お子さんたちがバルーンではしゃいで遊んでいました。

■メインステージ「Bodies」のストレッチ
メインステージ:「Bodies」のストレッチ

プレイスペース前のメインステージでは、いくつかのプログラムが進行していました。
こちらはららテラス武蔵小杉の女性専用フィットネス「Bodies」によるストレッチです。

■サラリーマンの主張
サラリーマンの主張

続いてこちらは、「サラリーマンの主張」です。
メインステージのマイクで、思うことを叫ぶことができます。

常日頃のストレスや不満であったり、あるいは愛の告白など、様々な叫びが響き渡りました。

■プロレスリング・ノア 大原はじめ選手によるストレス解消体操
大原はじめ選手によるストレス解消体操 

そして本イベントのトリは、プロレスリング・ノアの大原はじめ選手でした。
大原選手は地元出身で、現在は川崎市立橘高等学校の定時制で勉強をされているということです。

■大原選手によるストレス解消体操「正しいスクワット」
正しいスクワット

今回、大原はじめ選手が「ストレス解消体操」として教えてくれたのは、「正しいスクワット」です。

スクワットというと、しゃがんで立つ運動の繰り返しという認識の方が多く、ほとんどの方が正しいスクワットを知らないのだそうです。

しゃがむのではなく、「腰を引く」のが正しく、膝は体から前に出さないように気を付ける。そうでないと、膝に負担がかかってしまいます。

また同選手によると上半身よりも下半身を鍛える方が圧倒的にパフォーマンスが良いということです。

なぜならば、腕の筋肉よりも足の筋肉の方が大きいからで、よりストレスも体から流れ出していき、「ムイビエン」(※)な気持ちになれるというわけです。

※スペイン語で「とても元気です」という挨拶。大原はじめ選手のニックネーム。

■みんなでヒンズースクワット
みんなでヒンズースクワット

最後は、みなさんでヒンズースクワット50連発です。

ヒンズースクワットは、スクワットに腕の振りを加えたもので、的確に腕を触れるとより多くのスクワットを効果的にこなすことができます。

会場が一体となって、ストレスを吹き飛ばすことができたのではないでしょうか。


今回の「ストレス解消!駅前スタンド」は、たいへんユニークなイベントでした。

地域の企業、店舗、団体と中原区役所の皆さんがずっと企画を練ってきたもので、今回が「史上初」の開催となりましたがたいへん盛会に終わりました。

武蔵小杉駅前の「こすぎコアパーク」は今後魅力向上のための改修も計画されていますし、また今後も新しいものが生まれてくることを期待したいと思います。

【関連リンク】
プロレスリング・ノア ウェブサイト
黄色い愚痴聞き師 グッチ菊三ウェブサイト
2018/11/25エントリ 「交番の日制定記念日イベント」がこすぎコアパークで本日開催。プロレスリング・ノア大原選手が一日警察署長に任命、武蔵小杉駅前リングで史上初プロレス開催
2019/9/17エントリ 武蔵小杉で働くする人を応援「ストレス解消!駅前スタンド」が9月27日(金)開催、プロレスリング・ノア大原はじめ選手もストレス解消体操で参戦

Comment(1)

2019年
09月26日

武蔵小杉・サライ通り商店街に生パスタ専門店「Pasta stand KINO」がオープン、唐揚げ弁当店「てんてこん」が10月オープンへ

【Reporter:たちばな】

サライ通商店街に、生パスタのお店「Pasta stand KINO」が2019年9月24日にオープンしました。

またその近隣では、唐揚げ弁当店「からあげ てんてこん」も10月にオープンを予定しています。

■「KINO」オープン前の「ミルフィオリ」跡地
「KINO」オープン前の「ミルフィオリ」跡地

■「KINO」オープンの予告
「KINO」のオープン予告

「Pasta stand KINO」がオープンしたのは、サライ通り商店街の渋川近くの「パレスイトウ」1階です。
ここにはかつてギャラリーカフェ「ミルフィオリ」がありましたが、2019年5月23日に閉店しています。

「KINO」は、その跡地にオープンしました。
同店は同じくサライ通り商店街のイタリアン「IL VENTO」プロデュースのお店です。

■9月24日オープン当日の「KINO」
KINO

■「KINO」の店内
「KINO」の店内

「KINO」の店内には、キッチンカウンターと、反対の壁際のカウンターが設けられています。
そのため、比較的少人数での利用が向いているかと思います。

■「ジェノベーゼ」+フレッシュトマト(1,000円)
ジェノベーゼ+フレッシュトマト

「KINO」では、下記のパスタメニューが用意されています。

●和風たらこ(1,000円)
●明太子クリーム(1,200円)
●ポモドーロ(880円)
●アラビアータ(880円)
●ボロネーゼ(1,100円)
●ジェノベーゼ(1,000円)
●ナポリタン(880円)
●トマトクリーム(950円)

ここに様々なトッピングができるようになっていまして、そのうち玉ねぎ、ほうれん草、きのこ、フレッシュトマト、アスパラ、揚げナスについては1点まで無料で追加できます。

上記写真は、ジェノベーゼにフレッシュトマトを彩りとしてトッピングしてみたものです。
太めの生パスタが、もちもちの食感でした。

カウンターでひとりでも気軽に食事ができますから、お近くの方は一度試してみてはいかがでしょうか。

■「KINO」Instagram


「KINO」では、Instagramを開設しています。
トッピングの組み合わせも紹介していますので、ご参照ください。

 ■「KINO」のメニュー
KINOのメニュー

KINOのメニュー

KINOのメニュー 

■「Pasta stand KINO」の店舗情報
●所在地:中原区今井南町5-33 パレスイトウ1F
●営業時間:17:00~24:00
●定休日:現時点ではなし
●Instagram: https://www.instagram.com/kino.kosugi/

■マップ




そして「KINO」から渋川を挟んで反対側では、同じくサライ通商店街の路面に唐揚げ弁当店「からあげ てんてこん」が10月にオープンします。

こちらもあわせてご紹介しておきましょう。

■唐揚げ弁当店「からあげ てんてこん」


■「からあげ てんてこん」のオープン予告
「てんてこん」のオープン告知 

「てんてこん」は、現在店頭に予告が掲示されています。

今のところ正確なオープン日は未定ですが、遠からずあらためて告知されるのではないでしょうか。
材料にこだわったお店のようですので、こちらも楽しみにしたいと思います。

■5月17日にオープンした「まいばすけっと」
5月17日にオープンした「まいばすけっと」 

「てんてこん」の向かい側には、「まいばすけっと」がオープンしていました。
サライ通り商店街の店舗も、この数年の間にかなり入れ替わりましたね。

【関連リンク】
2007/12/13エントリ サライ通り・ぱんぬはるのソフトクリーム
2008/5/30エントリ サライ通り商店街「粥菜坊」
2008/8/16エントリ Gallery & Cafe Millefiori(ミルフィオリ)オープン
2008/9/24エントリ サライ通りの用水路に・・・
2009/6/3エントリ サライ通り商店街に防犯カメラ設置
2009/6/7エントリ サライ通り商店街「おかふじ」の「サライの月」
2010/6/21エントリ イタリア食堂「il Vento」
2011/4/30エントリ サライ通り商店街「土倉文具」の閉店とフロンターレ招き猫
2012/3/18エントリ 下小田中の洋食レストラン「多羅葉樹」のオムライス
2008/7/15エントリ サライ通りに「Gallery&Cafe Millefiori」オープン予定
2008/7/17エントリ 「Gallery&Cafe Millefiori」内装工事中
2008/7/28エントリ 「Gallery &Cafe Millefiori」7月29日オープン
2008/8/16エントリ Gallery & Cafe Millefiori(ミルフィオリ)オープン
2019/5/11エントリ 「スーパー生鮮館TAIGA川崎中原店」跡地にドラッグストア「スギ薬局」がオープンへ、「まいばすけっと今井仲町店」5月17日(金)オープン
2019/5/25エントリ サライ通り商店街の、2019年店舗変遷。「ミルフィオリ」「酒乃東屋」閉店、「まいばすけっと」渋川沿いにオープン

Comment(0)

2019年
09月24日

台風17号の強風により武蔵小杉の今井神社で大規模な枝折れが発生、早朝から撤去作業を実施

【Reporter:はつしも】

2019年9月23日(日)、武蔵小杉は台風17号の影響下にあって強い風が吹きました。

台風時代は日本海側を通過し、関東地方を直撃することはなかったために晴れ間が多い1日でしたが、終日街中の木々は強風に煽られていました。

9月9日に首都圏を通過した台風15号が残したダメージに今回の強風が加わり、今井神社においては樹木の大きな枝が根元から折れ、境内の入口を塞ぐ事態が発生しました。

■今井神社の入口
今井神社の入口

今井神社は、小杉御殿町交差点近くの二ヶ領用水沿いにあります。
鳥居は境内の南側にありますが、そこがご覧の通り倒木で一部通行不能になっていました。

■境内の枝折れ
境内の倒木 

枝が折れた部分 

■折れた枝
倒れた枝

境内では、鳥居のそばの樹木の一番太い枝が折れていました。
それが参道に横たわるかたちで、通行ができなくなっています。

■枝が折れた部分
枝が折れた部分

枝が折れた部分

こちらが、枝が折れた部分です。
幹の一番下から分岐した太い枝だったのですが、根元からざっくりと折れてしまいました。

■造園業者さんによる伐採
造園業者さんによる伐採

造園業者さんによる伐採

本日は早朝から造園業者さんが今井神社に到着して、折れた部分の伐採・撤去作業が行われていました。

そのままの状態だと運搬ができませんので、チェーンソーで小分けにして、トラックに積まれていきました。

■9月9日・台風15号での伐採作業
倒木の伐採作業 

2019/9/9エントリでお伝えした通り、台風15号の通過後にも南武沿線道路の倒木に対して、朝から迅速に伐採・撤去作業が行われていました。

そのままですと通行に支障が出たり、あるいは2次的な被害を生む可能性もありますので、たいへんありがたいことです。

今回の今井神社の枝折れは、直接的にはこの3連休に通過した台風17号の強風によるものですが、台風15号によるダメージの蓄積も大きかったのではないかと思います。

当然ながら、現在倒木や枝折れなどが発生していない樹木等についても、目に見えないダメージが限界点に近づいている可能性があります。

今後風の強い日など、ご注意ください。

【関連リンク】
(台風関連)
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/10/9エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が、台風18号で 飛ばされ消失
2010/1/14エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が修復完了
2011/9/21エントリ 台風15号が武蔵小杉を直撃、JR武蔵小杉駅の 看板が破損
2012/4/3エントリ 低気圧の発達による武蔵小杉の強風と、交通の 一部混乱
2014/10/12エントリ 台風近づく武蔵小杉の、「ニカッパ君」と 「マルエツの買い煽り」
2016/10/24エントリ 丸子橋近く、多摩川汽水域の境界「調布取水堰」探訪。アユが遡上する魚道と、歴代水位の記録
2018/9/4エントリ 台風21号の影響により首都圏の鉄道網が混乱、JR武蔵小杉駅では南武線ホームが入場制限に
2019/4/17エントリ 2018年台風24号による倒木で破断した等々力緑地の滑り台が修繕、大部分が供用開始に
2019/9/9エントリ 台風15号が武蔵小杉周辺に爪痕、倒木・看板落下・工事防護壁崩落・停電に加え鉄道運休で武蔵小杉駅に行列

(倒木・伐採関連)
2013/5/7エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の街路樹が倒れ、南武沿線道路が一時不通に
2013/5/10エントリ 武蔵小杉タワープレイスの街路樹倒木後、川崎市が南武沿線道路の街路樹を調査
2013/5/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、川崎市が街路樹剪定作業を実施
2013/5/24エントリ 武蔵小杉タワープレイス周辺風害対策の追加植樹が完了
2013/7/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、南武沿線道路の街路樹を一部伐採
2016/7/12エントリ 渋川沿い、法政二中・高前のソメイヨシノが伐採、植樹60年を数え各所で腐朽が進む
2016/9/3エントリ パークシティ武蔵小杉のシンボルツリー「ヒマラヤスギ」が倒木リスクのために本日伐採
2018/10/1エントリ 台風24号の強風でグランツリー武蔵小杉のシンボルツリーが倒れ即日伐採、武蔵小杉各所に爪痕が残る
2018/10/2エントリ 台風24号の強風により等々力緑地「ふるさとの森」で倒木が発生、複合遊具を直撃し滑り台が破断
2018/10/26エントリ グランツリー武蔵小杉と等々力緑地に残る、台風24号の傷跡
2019/2/8エントリ 日本医科大学新丸子キャンパスのグラウンド更地化工事が開始、外周部のソメイヨシノ等を伐採
2019/3/16エントリ 二ヶ領用水の桜模様。「河津桜」「寒緋桜」の花弁と、総合自治会館近くのソメイヨシノ「桜のトンネル」伐採
2019/3/30エントリ グランツリー武蔵小杉のシンボルツリー「センペルセコイア」が倒木伐採後も生存、春を迎えて新たな枝葉が生育

Comment(0)

2019年
09月20日

「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」に「博多くろがね」「アテニヨル」がオープン、くろがねの餃子ともつ鍋をご紹介

【Reporter:たちばな】

「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」に、「博多くろがね」「酒肴日和アテニヨル」が2019年8月29日にオープンしました。
同商業施設には先行して4店舗の飲食店がオープンしており、両店舗のオープンにより完全開業したことになります。

■「博多くろがね」「酒肴日和アテニヨル」
博多餃子くろがねと酒肴日和アテニヨル

博多餃子くろがねと酒肴日和アテニヨル

新たに開発された「新丸子駅~武蔵小杉駅グルメストリート」には、5つの区画がありました。
そのうち4区画には「good spoon」「ハライッパイ」「シュマッツ・ビア・ダイニング」「えんがわ」が6月6日にオープンしています。

残る1区画には、当初のリリースでは「酒肴日和アテニヨル」1店舗が出店する予定だったものが変更され、「博多くろがね」との複合店舗となりました。

■「博多くろがね武蔵小杉店」の店内
「博多くろがね」の店内

「博多くろがね」と「酒肴日和アテニヨル」は、入口は共通ですが内部でゾーンが分かれています。
今回は入口左手の「博多くろがね」をご紹介したいと思います。

「博多くろがね」は、その名前の通り博多に本店を置く居酒屋です。
グルメストリート出店にあたっては看板に「博多『餃子』くろがね」と表記され、餃子をフューチャーするかたちになりました。

店内はご覧の通りキッチンカウンターと、テーブル席の合計23席で構成されていました。

■生餃子・にんにく(税別350円)
生餃子ニンニク

■蒸し餃子・中華風変わり餃子(税別350円)
蒸し餃子中華風変わり餃子

まずは店名にも入っている「博多餃子」からいただいてみましょう。
焼き餃子と蒸し餃子がありまして、全て冷凍による仕込み等はなく当日手づくりということです。

焼き餃子は鉄板の上で、最後まで熱々で食べられます。
蒸し餃子はさっぱりと、ほどよい温かさで最初から食べやすかったです。

変わり餃子はタイミングによって内容が異なりますが、この日は甘辛の中華風でした。

また「餃子の食べ比べセット」もありますので、最初に試してみるのもよいでしょう。

■1人前からオーダーできるもつ鍋(税別1,280円)
もつ鍋

もつ鍋

そして「くろがね」のもうひとつの看板は、もつ鍋です。
こちらは1人前からオーダーできるのが特徴です。

醤油と味噌がありますが、醤油が定番ということです。

上に載っているお野菜がしんなりしてきたら、食べごろです。
もつの量はそれほど多くはありませんが、スープまでおいしくいただけました。

ご紹介した以外にも一品料理、もちろん各種お酒もありますので、メニュー詳細はエントリ末尾の公式ウェブサイトをご参照ください。

■「博多餃子くろがね」のランチ
くろがねのランチ

■「酒肴日和アテニヨル」のランチ
アテニヨルのランチ

なお、「くろがね」「アテニヨル」ともにランチ営業をしています。
「くろがね」では餃子定食のほか、スープ炊きの皿うどんやちゃんぽんがありました。

「アテニヨル」では、鯛茶漬け定食や豚丼、牛すじカレーなどが用意されています。

まずはランチで手軽に試してみるのもよいかもしれませんね。

■「博多くろがね武蔵小杉店」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町964-3
●営業時間:11:30~23:30 (L.O. 23:00)
●定休日:なし
●Web:
https://hakatakuroganeshinmaruko.owst.jp/

■マップ

※Googleに「博多くろがね」が登録されていないため、「アテニヨル」を表示しております。

【関連リンク】
 ・2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」
2015/9/18エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設5店舗が発表、「Public House」「アジアンビストロDai」「ベル・オーブ」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」が11月下旬オープンへ
2015/10/17エントリ 東急電鉄が武蔵小杉高架下商業施設・駐輪場の11月25日(水)オープンをリリース、駐輪場の定期利用を先着順で受付スタート
2015/11/25エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設・駐輪場本日オープン:「Public House」でいただくパスタと駐輪場レポート
2016/1/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート
2018/5/2エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅~新丸子駅間の高架下に新たな店舗開発を決定、2019年3月末完成へ
2018/11/4エントリ 「NATURA MARKET」11月7日(水)オープンの新ゾーン「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」プレオープンレポート
2019/4/11エントリ 東急電鉄の武蔵小杉~新丸子間高架下新商業施設に「BAKASOUL」系列店「えんがわ」が2019年5月末出店決定、九州食材の和食を提供
2019/5/19エントリ 東急電鉄が武蔵小杉~新丸子間高架下商業施設の概要を発表、フレッシュチーズ専門「good spoon」など飲食5店舗が出店し6月6日(木)オープン
2019/6/6エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」が本日オープン、6/16まで川崎フロンターレとブレイブサンダースのサインボール抽選や後援会特典を実施 
2019/6/10エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」のナチュラルチーズ専門レストラン「good spoon」でいただく、チーズ満載ランチメニュー
2019/8/17エントリ 新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリートの「シュマッツ・ビア・ダイニング」でいただく、ドイツの伝統的クラフトビールと料理

Comment(0)

2019年
09月19日

府中街道拡幅による新商業ビル「光ビル20」「三角堂薬局建て替えビル」が着工

【Reporter:はつしも】

府中街道では、長年にわたって道路拡幅工事が進められています。

そのうち東横化学前~東急線高架下までの「市ノ坪工区」については一部が供用開始となり、現在は東急高架下~小杉御殿町交差点付近までの「小杉工区」の用地取得が進められてきています。

この「小杉工区」の用地取得が進み、一部では拡幅を前提とした新たなビル「(仮称)光ビル20」などの建設が着手されていますので、ご紹介します。

■川崎信用金庫仮店舗前の拡幅用地
川崎信用金庫仮店舗前の拡幅用地

まずこちらは、川崎信用金庫仮店舗前の拡幅用地です。

ここでは用地取得と建物解体が行われたのち、遊休地の活用として時間貸し駐輪場「TOBU PARK武蔵小杉駅第2駐輪場」が2018年4月にオープンしていました。

駐輪場の用地は暫定利用で、将来的に道路になります。
新たなビルの建設が着工したのは、その奥(上記写真右奥)の拡幅後も民間所有で残る用地です。

■建築計画のお知らせ
建築計画のお知らせ

■テナント募集のお知らせ
テナント募集のお知らせ

工事現場の仮囲いには、「事業計画のお知らせ」とテナント募集のお知らせが掲示されていました。
ビル名称は「(仮称)光ビル20」です。

建築物の用途は「店舗、診療所、事務所」となっていまして、イメージパースにある通り、8階建ての商業ビルです。

8フロアのうち、この掲示の段階で1階の一部区画、5~7階がすでに予約が入っています。

■「(仮称)光ビル20」の建設工事
光ビル20の建設工事

「(仮称)光ビル20」は、現在基礎部分の工事が行われています。
完成予定は2020年7月31日ですので、今後8階建ての建物躯体が組上げられていくことと思います。

■「三角堂薬局」跡地
三角堂薬局跡地 

続いてこちらは、「(仮称)光ビル20」よりも少し武蔵小杉駅寄りの、旧「三角堂薬局」跡地です。
この場所も道路拡幅予定地を奥で、新たなビル建設が着工していました。

■新ビルのイメージパース
新ビルのイメージパース

こちらには、さきほどのような「事業計画のお知らせ」や「テナント募集のお知らせ」が掲示されていません。

ただ、工事現場内部にイメージパースが小さく掲示されているのをかろうじて捉えることができました。

イメージパースを参照すると、新ビルは3階建てで、1階に「三角堂薬局」、2階に美容室と思われる「Omi hair」、3階に「尾身デンタルクリニック」という店名が描かれています。

どうやら1階に「三角堂薬局」が戻ってくるということになるようです。

こういったイメージパースの店舗はあくまでもダミーということもよくありますが、このパースの場合は2階、3階も具体的かつ共通の名前が入っていますので、実際に予定されている店舗のようにも思われますね。

■移転前の「三角堂薬局」
府中街道の「三角堂薬局」

■「三角堂薬局」移転のお知らせ
「三角堂薬局」移転のお知らせ

■市ノ坪交差点近くに移転した現在の三角堂薬局
三角堂薬局が移転するビル

「三角堂薬局」は、1940年以来79年にわたってこの場所で営業をしていました。
それが府中街道拡幅により、2019年2月1日に市ノ坪交差点近くに移転しています。

移転時のお知らせには「当分の間」移転とありましたが、思ったより早く戻ってきそうです。

■「三角堂薬局」ビルの工事現場
【】三角堂薬局」ビルの工事現場

このビルの奥には、「ホテル精養軒」の新館も見えました。

「三角堂薬局」が従来営業していた角地とは完全に同じではありませんが、なるべく近い場所に戻ってきたいというご希望はあるのではないでしょうか。

■用地取得が進む府中街道
用地取得が進む府中街道 

府中街道拡幅の「小杉工区」における用地取得率は、すでに過半を超えています。
新ビル建設地の周辺でも、上記写真のように遊休地になっている場所が増えてきました。

一般に、道路拡幅事業は相当長期間にわたることが多いですね。
ただ、どちらにせよ実施するのであれば、長い年月にわたって塩漬けになるよりは交通安全のためにも早く事業が進むと良いと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道

(府中街道遊休地活用関連)
2017/3/30エントリ 川崎市の府中街道拡幅遊休地活用募集に東武プロパティーズなどが入札、東急武蔵小杉駅南口高架下に時間貸し駐輪場が4月5日(水)頃オープン
2017/4/6エントリ 東急電鉄がフィル・カンパニーとの駐車場複合ビルに「すこやか小杉保育園」2017年8月頃開園を発表/高架下の府中街道拡幅予定地に「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」がオープン
2017/5/31エントリ 府中街道拡幅遊休地活用「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」が利用料金を「16時間100円」に値下げ、等々力緑地近くに「三井のリパーク川崎宮内4丁目」がオープン
2017/11/28エントリ 川崎市が府中街道拡幅用地活用入札「第2回」を実施、「小杉町3丁目」用地を移動販売・露店による物販・飲食店舗等を用途に月額7万円台から募集
2018/4/11エントリ 川崎市が府中街道拡幅遊休地活用を推進、小杉町3丁目の川崎信金前に「TOBU PARK武蔵小杉駅第2駐輪場」がオープン
2018/8/1エントリ 川崎市が府中街道拡幅の遊休地活用を推進、等々力緑地入口に「タイムズ川崎宮内第2」がオープン

(その他府中街道拡幅関連)
2012/3/1エントリ さよなら、リンガーハット川崎武蔵小杉店
2012/8/11エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」閉店、府中街道拡幅用地の取得進む
2015/5/25エントリ 府中街道拡幅により安いステーキ「エル・アミーゴ」が閉店、50年の歴史に幕
2015/8/24エントリ 武蔵小杉「吉岡時計店」の、3万分の1の奇跡。オスの三毛猫「ジロー君」と、「ミケタン」
2016/12/7エントリ 府中街道拡幅区間に残る、「黒焼き」のうなぎ専門店。相撲部屋を移築した「むさし野」
2017/1/8エントリ 相撲部屋を移築した「黒焼き」のうなぎ専門店「むさし野」が、府中街道拡幅のため閉店
2017/10/5エントリ 「ニッポンレンタカー中原区役所前営業所」が府中街道拡幅のために一時閉鎖、用地提供の上11月10日(金)再オープンへ
2017/11/15エントリ 府中街道拡幅後の新築ビル「SOARS」「クレスト武蔵小杉Ⅱ」が竣工、「SOARS」2階に洋食ダイニング「さんぐり家」が11月下旬オープン
2017/11/30エントリ 府中街道拡幅:「ニッポンレンタカー中原区役所前営業所」が営業再開・「フラワーマルシェ」移転先募集・「むさし野」周辺ビル解体着手
2018/12/11エントリ 府中街道の蕎麦店「満留賀」が道路拡幅のため2018年12月31日をもって閉店、48年の歴史に幕。来年2月4日に横浜市旭区に移転オープン
2019/1/25エントリ 武蔵小杉の老舗「三角堂薬局」が府中街道拡幅により市ノ坪交差点付近に2月1日移転、1940年以来79年間営業した地から立ち退き

Comment(0)

2019年
09月18日

「小杉神社例大祭」の大神輿がこすぎコアパークに登場、パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンには小杉町二丁目町内会のお神酒所が設置

【Reporter:はつしも】

2019年9月14日(土)、15日(日)の2日間にわたって、「小杉神社例大祭」が行われました。
武蔵小杉駅周辺でお神輿が練り歩く姿を見ることができましたので、ご紹介します。

■「小杉神社例大祭」が行われた小杉神社
「小杉神社例大祭」が行われた小杉神社 

小杉神社は、等々力陸上競技場の南側(小杉御殿町1丁目)に鎮座しています。

江戸時代の「小杉村」に存在した3つの神社「神明社」「総社権現」「杉山社」が1951年に合祀されて誕生したのが「小杉神社」です。

ここには天照大御神、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が祭神としてまつられています。

■小杉神社例大祭の大神輿
小杉神社の大神輿 

小杉神社の大神輿

小杉神社例大祭の大神輿は、小杉神社を朝方に出発して、1日をかけて武蔵小杉の街を回ります。
これは地域でも有数の立派な神輿で、聞くところによると重さは1トンに及ぶということでした。

上記写真は武蔵小杉駅南口の商店街(吉野家、亀屋万年堂付近)を通過するところです。

■こすぎコアパークに向かう大神輿
こすぎコアパークに向かう大神輿

こすぎコアパークに向かう大神輿

大神輿は亀屋万年堂の角を回って、こすぎコアパークに向かっていきました。

山車やお囃子の車を引き連れて、たいへん大所帯で盛り上がっています。

■こすぎコアパークで休憩する大神輿
こすぎコアパークで休憩する大神輿

こすぎコアパークで休憩する大神輿

こすぎコアパークで休憩する大神輿

こすぎコアパークの大神輿

こすぎコアパークの山車

大神輿は、こすぎコアパークで一休みです。

ここでは武蔵小杉駅周辺のタワーマンション群を周囲に見渡すことができます。
日本の伝統行事と、新しい大型建築物が好対照でした。

この大神輿を長時間担いでいくためには、各所で休憩を取ることが必要になります。
本サイトでは2015年に小杉陣屋町公園(三角公園)で、2017年には中原区役所で休憩していたところをご紹介しておりました。

■こすぎコアパークからの出発
こすぎコアパークからの出発

一休みしたら、ふたたび小杉神社に向けて出発です。
夕方まで、まことにお疲れさまでした。

■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンのお神酒所(写真奥)
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンのお神酒所

なお、本サイトでは小杉神社例大祭と同日、9月14日、15日に開催された「COSUGI COMMONS FES」2019/9/14エントリでご紹介しておりましたが、この会場の隣には小杉町2丁目町内会による小杉神社例大祭のお神酒所や縁日屋台が設置されていました。

上記写真の手前が「COSUGI COMMONS FES」、奥が小杉町2丁目町内会のお神酒所・縁日屋台です。

■小杉町2丁目町内会のお神酒所
小杉町2丁目町内会のお神酒所

■お神輿とパークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン
お神輿とパークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン 

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンは、開発にあたって周辺地域との調整により小杉町2丁目町内会の集会所・備蓄品倉庫がビル内に設置されています。

今回、公開空地内にお神酒所を設置したのも、そうした地域協力の一環と思われます。

古くから実施されている小杉神社祭礼も、周辺環境の移り変わりとともに少しずつ変化してきていることを感じます。

■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの小杉町2丁目町内会施設
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの小杉町2丁目町内会施設

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの小杉町2丁目町内会施設

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 小杉神社
2013/8/14エントリ 小杉神社例大祭9月14日(土)、15日(日)開催、神輿の担ぎ手を募集中
2015/9/13エントリ 「小杉神社例大祭」本日開催、武蔵小杉の街を巡る大神輿レポート
2017/9/10エントリ 「小杉神社例大祭」が9月9日・10日の2日間にわたって開催、変わりゆく武蔵小杉の街を練り歩く大神輿
2019/9/14エントリ パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの街開き「COSUGI COMMONS FES」が9/14・15開催、サイエンスワークショップなどに賑わい

Comment(1)

2019年
09月17日

武蔵小杉で働くする人を応援「ストレス解消!駅前スタンド」が9月27日(金)開催、プロレスリング・ノア大原はじめ選手もストレス解消体操で参戦

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅南口駅前の「こすぎコアパーク」において、武蔵小杉で働く人を応援する「ストレス解消!駅前スタンド」が2019年9月27日(金)18:00~20:00に初開催されます。

武蔵小杉駅周辺地域の企業・商業施設、市民活動団体と区役所が連携し、「働く人のストレス解消」に特化したプログラムが実施されます。

■武蔵小杉で働く人を応援「ストレス解消!駅前スタンド」
ストレス解消!駅前スタンド
※提供:中原区役所

■「ストレス解消!駅前スタンド」の開催概要
日時 2019年9月27日(金)18:00~20:00
※雨天時は10月4日(金)に順延
会場 こすぎコアパーク
概要 武蔵小杉で働く人を応援し、笑顔で帰宅してもらうために実施する史上初のイベントです。仕事帰りにストレスや疲れを解消し、笑顔で帰りたい方はぜひお立ち寄りください。 
内容 <アトラクション・出店>
●笑顔認証バトル(NEC)
●ストレスの種をステキな花に変える魔法の木(こすぎの大学)
●エアーサンドバッグ(中原区役所)
●疲れを飛ばすSIXPAD(MTG)
●高円寺発 愚痴聞きコーナー(グッチ菊三)
●ウクレレ体験(山野楽器)
●30秒でわかる!骨盤ゆがみチェック(ボディーズ)
●ハンドマッサージ、香り体験(ALBION)
●自分で突くところてん、甘酒(F&F)
●激辛グルメ&甘美スイーツ(コスギカレー)
●栄養満点!インドカレー(サパナマハル)
●厳選!利きワイン(ヴィノスやまざき)
●激うま!クラフトビール(幸区盛り上げ隊)
●絶品!焼き鳥(わいわい)
●芝生でバランスボール(トビラ)

<ステージ>
●サックスミニコンサート(山野楽器)
●誰でも簡単 ストレッチ講座(ボディーズ)
●令和版『サラリーマンの主張!』(イッツコム)
●プロレスラー大原流!ストレス解消体操(大原はじめ)
主催 イッツコム、NEC、グランツリー武蔵小杉、武蔵小杉東急スクエア、ららテラス武蔵小杉、こすぎの大学、コアパーク管理運営協議会、中原区役所の共同開催 
Web ●中原区 「働く人のストレス解消!武蔵小杉駅前スタンド」を開催します

本イベントは、「武蔵小杉で働く人」(または仕事を終えて武蔵小杉に帰ってくる人)をターゲットにしています。
「ストレス解消」に特化したプログラムを集めた川崎市初のイベントで、実にユニークな企画が集まっています。

NECの技術を活かした「笑顔認証バトル」、「エアーサンドバッグ」、「愚痴聴きコーナー」など、これまでの地域イベントとは一味違う内容になっています。

■プロレスラーの大原はじめ選手(一日警察署長拝命時)
一日警察署長に任命された大原はじめ選手 

本イベントには、プロレスリング・ノアの大原はじめ選手も参加されます。
同選手は中原区出身で、2018年には中原警察署の一日警察署長も拝命していました。

本イベントでは「プロレスラー大原はじめ流!ストレス解消体操」を教えてくれる予定です。

■炭火焼鳥わいわい
「炭火焼鳥わいわい」 

そしてユニークな企画も勿論良いですが、ストレス解消には「食」も重要なキーになるでしょう。

武蔵小杉の店舗や「小杉名物花見市」などでおなじみの「炭火焼鳥わいわい」や「コスギカレー」などの飲食出店が行われる予定です。

■会場の「こすぎコアパーク」
再整備が行われるこすぎコアパーク 

「ストレス解消!駅前スタンド」は、初開催のユニークなイベントだけに未知数な部分も多いですが、なかなか楽しそうに思われます。

金曜日の仕事帰りに、武蔵小杉駅前のこすぎコアパークに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
2018/11/25エントリ 「交番の日制定記念日イベント」がこすぎコアパークで本日開催。プロレスリング・ノア大原選手が一日警察署長に任命、武蔵小杉駅前リングで史上初プロレス開催

Comment(0)

2019年
09月16日

武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」初開催レポート:中原市民館の体験型企画に賑わい

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ(Kosugiart La Fabbrica)」が中原市民館で開催されました。

本イベントは文化芸術にかかわる市民活動団体が集まり、文化芸術活動により人と人を繋ぎ、多様性を包み込むような社会をつくる一助となることを目的としています。

今回は、ワークショップを中心に体験型のイベントが実施され、多くの地域住民の皆さんが集まりました。

■「デジタルアート工房」
デジタルアート工房

■皆さんで作成したデジタルアート作品
皆さんで作成したデジタルアート作品 

まずこちらは、「特例認定NPO法人くるみー未来」によるデジタルアート工房」です。

タブレットで作った皆さんの絵柄がモニターに映し出されて、プログラムで動き続けるようになっていました。

特例認定NPO法人くるみー未来は、自閉症スペクトラム障害などの支援活動、啓発活動を行っている幸区の団体です。

■中原市民館内の飾りつけ
中原市民館内の飾りつけ

中原市民館内には、各所に切り絵や折り紙により飾りつけが行われていました。

「コスギアート ラ・ファブリカ」は、かつて中原市民館の開館記念事業としてスタートした表現者のイベント「なかはらアクトストリート」を源流としています。

「なかはらアクトストリート」でもこのような飾りつけが行われていましたので、当時のイベントを知る方には懐かしかったのではないでしょうか。

■「希望のシナリオ」のぬりえ
「希望のシナリオ」のぬりえ

続いてこちらは、川崎市市民文化局コミュニティ推進部による「希望のシナリオ」のぬりえです。

将来の理想の街の姿を、色鉛筆で自由に塗っていくことができました。

■フィンガーペインティング
ハンドペインティング

フィンガーペインティング

実習室では、「DAD's B(ダッズビー)」によるフィンガーペインティングが行われていました。
指を使って、鮮やかなビッグフラッグをつくっていきます。

「DAD's B」は、中原区の「地域のオヤジたち」によるバンドで、ライブを中心に様々な表現活動を展開しています。

■「アミガサ事件」のわらづくりワークショップ
「アミガサ事件」のわら作りワークショップ

■なかはらミュージカルの展示
なかはらミュージカルの展示

本日「9月16日」は、かつて「アミガサ事件」が起きた日です。

「アミガサ事件」とは、1914年(大正3年)9月16日、大雨が降るたびに洪水に悩まされてきた橘樹郡御幸村の住民、約200名が「多摩川の築堤」を神奈川県知事に求めるべく決起した事件です。
この集団は目印として編み笠をかぶっていたことから、「アミガサ事件」と呼ばれています。

これをきっかけとして各地で築堤運動が活発となり、御幸村の一帯には道路をかさ上げした「有吉堤」が1916年に完成するなど、現在の多摩川の治水の礎ともなりました。

中原区の市民ミュージカル「なかはらミュージカル」が2019年公演のテーマとして取り上げ、本サイトでもご紹介しております。

本イベントでは「アミガサ事件100年の会」と、「なかはらミュージカル」の共同企画として、編み笠の素材となる「わら作り」ワークショップなどが行われていました。

■手作り楽器
手作り楽器

手作り楽器

こちらは、カプセルの中に細かい固体を入れた楽器作りです。
出展していた「doo doo poppo」は、「DAD's B」同様、中原区などで活動するバンドでした。

■おことふれあい体験
おことふれあい体験 

音楽系では、「おことふれあい体験」がありました。
「ぐるーぷ『琴音人』」によるもので、普段はなかなか触れる機会がない「琴」の体験です。

■折り紙ワークショップ
折り紙ワークショップ 
 
事前の告知でもご紹介した、「折るふぇうす」による折り紙ワークショップです。
折り紙は昔からの遊びですが、奥が深く子どもたちに安定した人気がありますね。

■和太鼓&ダンスワークショップ
和太鼓&ダンスワークショップ

太鼓&ダンスワークショップ

体育室では、「和太鼓衹園」と、「D.M.C.ダンスカンパニー」の共同による和太鼓&ダンスワークショップが人気でした。

これは和太鼓班とダンス班に分かれて、最後に両方のパフォーマンスを合わせるという構成になっていました。

短時間ではありますが、なかなかよくできていたと思います。

■「かわさきシアターカンパニー」の演劇クイズ
かわさきシアターカンパニー

演劇クイズ
 
最後に、ステージプログラムも見ていきましょう。
「かわさきシアターカンパニー」は、川崎市を中心に活動する社会人劇団です。

「コスギアート ラ・ファブリカ」では、演劇の身振りで「何を表現しているか」を当てるクイズを行っていました。

■NPO法人さえの会の「大正琴」
NPO法人さえの会の「大正琴」

さえの会の「大正琴」

さきほどの「おことふれあい体験」を実施していた「琴音人」とはまた別の、「NPO法人さえの会」による大正琴です。

こちらもまた、美しい音色です。

■「急行☆リンシャンカイホー楽団」
急行☆リンシャンカイホー楽団

お琴から一転してにぎやかな演奏を届けたのは、「急行☆リンシャンカイホー楽団」です。
楽器の演奏だけでなく、ちょっと羽目を外したパフォーマンスも魅力でした。

■「Jubilee Japan Gospel Choir」
ゴスペルコーラス 

ゴスペルコーラス

「Jubilee Japan Gospel Choir」は、ゴスペルコーラスです。
こちらは川崎市ではなく、東京都の早稲田からの出張ということでした。

■「川崎パパ塾」の防災紙芝居 
川崎パパ塾の防災紙芝居

「川崎パパ塾」の防災紙芝居

中原区のパパによる自主学級「川崎パパ塾」では、「防災紙芝居」を上演しました。

ところで、ステージの手前では、ずっと何か絵を描いているようです。
これは「絵描き屋みかん」によるライブペインティングでした。

■「絵描き屋みかん」によるライブペインティング
絵描き屋みかんによるライブペインティング

ライブペインティング

本日の「コスギアート ラ・ファブリカ」開催中、ステージ前ではずっと「絵描き屋みかん」によるライブペインティングが実施されていました。

半日で大きな絵を描くのはなかなか大変だったかと思います。
完成まで見届けることはできませんでしたが、どんな作品が仕上がったでしょうか。


全てはご紹介しきれませんが、「コスギアート ラ・ファブリカ」の開催レポートは以上です。
このほか、イベント最後には参加者全員でアート作品を作っていくワークショップも行われました。

今回が初開催となりましたが、多くのご家族が楽しまれたようです。
また次回についてはわかりませんが、各参加団体では継続的に活動をされていくかと思いますので、ご関心がありましたら各団体のウェブサイト等をご参照ください。

■「コスギアート ラ・ファブリカ(Kosugiart La Fabbrica)」
「コスギアート ラ・ファブリカ(Kosugiart La Fabbrica)」
※クリックで拡大します。

■「コスギアート ラ・ファブリカ(Kosugiart La Fabbrica)」の開催概要
日時 2019年9月16日(月・祝)10:00~18:00
17:20からみんなでアート作品づくり
会場 中原市民館【アクセス
参加費・入場料 無料
内容 ワークショップ形式の参加型アートフェス
参加団体 CHOCO CHIPS
D.M.C.ダンスカンパニー
Dance Art StudioK
DAD's B
doo-doo-poppo
jubilee Japan Gospel Choir
NPO法人さえの会 大正琴「虹」
かわさきシアターカンパニー
ぐるーぷ「琴音人」
なかはらミュージカル
ゆっぽの会
アミガサ事件100年の会
ハッピークラウン
クラウントト&ノーズ
絵描き屋みかん
一般社団法人New Act Society
折るふぇうす
株式会社JSS
紙しばいやもっちぃ
川崎パパ塾
川崎市市民文化局コミュニティ推進部
急行☆リンシャンカイホ―楽団
特例認定NPO法人くるみー来未
野川种太鼓
和太鼓祇園
遊音笑団やまばん
主催 コスギアート ラ・ファブリカ実行委員会
Web ●ウェブサイト
●facebookページ
●クラウドファンディングページ

【関連リンク】
コスギアート ラ・ファブリカ ウェブサイト
2013/2/16エントリ 「なかはらアクトストリート2013」「中原空襲展」開催レポート
2019/9/11エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」が9月16日(月祝)に中原市民館で初開催、多彩なワークショップが無料で展開

(なかはらミュージカル関連)
なかはらミュージカル ウェブサイト
一般社団法人New Act Society
なかはらミュージカル facebookページ
2016/12/22エントリ 多摩川の築堤を直訴「アミガサ事件」による「有吉堤」完成から100年。八幡大神・中丸子児童公園の記念碑と遺構をめぐる
2017/6/7エントリ 東急武蔵小杉駅の情報発信スポット「こすぎアイ」で地域イベント告知を開始、「なかはらミュージカル」実行委員・ボランティアスタッフ・出演者を募集中
2018/1/26エントリ 「なかはらミュージカル」第6回公演「新・多摩川伝」が2018年3月10日(土)・11日(日)開催、人気のチケット一般販売が1月27日(土)スタート
2018/5/26エントリ 市民ミュージカル「なかはらミュージカル」がアミガサ事件をテーマに「第7回公演」を2019年3月上演、出演者募集の事前説明会を6月17日(日)に開催
2019/1/22エントリ 「なかはらミュージカル」がアミガサ事件を描く公演「GREIFEN」を3月9日(土)10日(日)上演、1月26日(土)に完売必至のチケット販売
2019/4/13エントリ 「なかはらミュージカル」の第7回公演「GREIFEN」が市民の手でアミガサ事件を描き切り喝采、4月21日まで回顧写真展を開催
2019/6/19エントリ 市民ミュージカル「なかはらミュージカル」第8回公演が2020年3月上演、出演者募集の事前説明会を7月15日(月祝)上丸子小学校で開催

Comment(0)

2019年
09月13日

JR武蔵小杉駅構内のポスターにオリジナルキャラクター「もぐもん」「こすぎりん」などが各所に登場

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅では、連絡通路に「よんれつ」をはじめとしたオリジナルキャラクターが登場し、さまざまな啓発活動等を行っています。

これらのキャラクターは南武線と横須賀線をつなぐ長い連絡通路に設置された「32連ポスターラック」が主な掲示場所になっているのですが、それ以外にもこまめに登場しているところがありますので、ご紹介したいと思います。

■JR武蔵小杉駅コンコースのポスター
JR武蔵小杉駅コンコースのポスター

JR武蔵小杉駅では、「32連ポスターラック」だけでなく、改札口近くのコンコースや、ホームの壁面などにも各所にポスターラックが設置されています。

これらのポスターは、JRの企画きっぷや、定期券の更新についてのお知らせなど、さまざまな告知活動に活用されています。

■南伊豆フリー乗車券のご案内
南伊豆フリー乗車券のご案内

■ポスター内の「もぐもん」
ポスター内の「もぐもん」

こちらは「南伊豆フリー乗車券」のご案内です。
一見、JR東日本で汎用的に使われるポスターに思えますが、よく見ると武蔵小杉駅のオリジナルキャラクター「もぐもん」がいました。

■「休日おでかけパス」のご案内
休日おでかけパスのご案内

もぐもん

もぐもんは、「休日おでかけパス」のご案内にもいました。
使い勝手の良いキャラクターなのかもしれません。

■「週末パス」のご案内
週末パスのご案内

■「こすぎりん」
こすぎりん

「週末パス」のご案内には、「こすぎりん」がいました。
「こすぎりん」は、比較的新しいキャラクターです。

■「N'EX往復きっぷ」のご案内
N'EX往復きっぷ

こすぎりん

「こすぎりん」は、「N'EX往復きっぷ」の案内にも登場していました。

成田エクスプレスは、出発から14日以内のお戻りでしたら、往復きっぷがお得なのだそうです。
意外と知らずに活用していない方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

■エスカレーター・動くスロープ啓発ポスター
エスカレーター啓発ポスター

啓発ポスター



エスカレーター・動くスロープの啓発ポスターにも、こまめに「Suica君」が登場しています。

「Suica君」は、これまでにも定期券の早期更新などを呼び掛けていたことがあります。

■「朝の南武線は3号車がねらい目!!」
朝の南武線は3号車がねらい目!!

朝の南武線は「3号車がねらい目」だそうです。
これは初代の「よんれつ」のにも少し似ていますが、目のデザインがちょっと違うでしょうか。

「矢向車掌区サービス品質向上実行委員会作成」とありますので、武蔵小杉駅のキャラクターではなさそうですね。

他にも駅構内を探せば、JR武蔵小杉駅オリジナルキャラクターが見つかるかもしれません。
また、連絡通路の「32連ポスターラック」も、また更新されることがあると思いますので、個人的に楽しみにしております。

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張
2013/4/22エントリ JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介
2013/9/26エントリ JR武蔵小杉駅が連絡通路で「秋田デスティネーションキャンペーン」を展開
2013/11/15エントリ JR武蔵小杉駅のカタツムリ君が、時速4kmのゆっくり歩行を呼びかけ中
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2014/3/4エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を投入、定期券の早期購入を呼びかけ中
2014/3/10エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を連絡通路に全面投入、定期券の早期購入をさらに呼びかけ中
2014/6/14エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路に山形ディスティネーションキャンペーン「きてけろくん」が登場
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/9/17エントリ JR武蔵小杉駅の「カタツムリ君」が南浦和駅に進出、連絡通路でゆとり歩行を呼びかけ中
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2015/4/19エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で「ふくしまデスティネーションキャンペーン」展開、福島の歴史・自然・温泉・遊びをお勧め中
2015/4/23エントリ JR武蔵小杉駅が「ふくしまデスティネーションキャンペーン企画 列車クイズ」を開催、全問正解者に横浜支社特製クリアファイルをプレゼント
2015/6/24エントリ ふたたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ通路で「スマホ君」がスマホ歩き禁止を呼びかけ中
2015/9/10エントリ JR武蔵小杉駅が「よんれつ」など連絡通路の歴代キャラクターを紹介、「スマホ君」の正式名称「ロボ君」を発表
2015/10/27エントリ JR武蔵小杉駅の新型自動改札機に連絡通路のキャラクター「モグラ君」が登場
2016/4/20エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路のオリジナルキャラクター「ロボ君」「カタツムリ君」「モグラ君」がびゅうプラザ前に登場、おトクなきっぷをご案内
2017/1/14エントリ JR武蔵小杉駅が名所「よんれつ連絡通路」で「90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展」(一般公募)3月開催を決定、2月12日(日)まで「あなたの思い描く絵」を大募集
2017/2/13エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ連絡通路」に「武蔵小杉駅オリジナルかるた」15種が登場、「笑顔あふれる武蔵小杉駅」のメッセージを発信中
2017/3/1エントリ JR武蔵小杉駅のよんれつ連絡通路で「90年後の武蔵小杉駅 ポスター絵画展」が本日開幕、一般公募の60作品を3月末まで展示
2017/8/21エントリ みたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ連絡通路で「さんれつ」団子らが横須賀線・湘南新宿ラインの3列乗車を呼びかけ中
2018/4/18エントリ 四たび、「武蔵小杉駅からのお願いです」。JR東日本が新キャラクター「むさしこちゅぎ」を駅構内モニターに投入、歩きスマホなどマナー向上を呼びかけ中
2018/9/3エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ連絡通路」に「武蔵小杉駅オリジナルかるた」第2弾が登場、「活気溢れる武蔵小杉駅」のメッセージを発信中
2019/3/15エントリ JR武蔵小杉新駅開業9周年。連絡通路の32連ポスターラックに「武蔵小杉オリジナルキャラクター列伝」が展示開始、伝説の「よんれつ」が再登場

Comment(0)

2019年
09月11日

武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」が9月16日(月祝)に中原市民館で初開催、多彩なワークショップが無料で展開

【Reporter:はつしも】

市民参加型のアートフェスティバル「コスギアート ラ・ファブリカ(Kosugiart La Fabbrica)」が、2019年9月16日(月・祝)に中原市民館で初開催されます。

本イベントには地域で活動する文化芸術関連の市民団体が多数参加し、体験型のワークショップに加えて、参加者全員でアート作品を作る「パフォーマンスライブ」が実施される予定です。

■「コスギアート ラ・ファブリカ(Kosugiart La Fabbrica)」
「コスギアート ラ・ファブリカ(Kosugiart La Fabbrica)」
※クリックで拡大します。

■「コスギアート ラ・ファブリカ(Kosugiart La Fabbrica)」の開催概要
日時 2019年9月16日(月・祝)10:00~18:00
17:20からみんなでアート作品づくり
会場 中原市民館【アクセス
参加費・入場料 無料
内容 ワークショップ形式の参加型アートフェス
参加団体 CHOCO CHIPS
D.M.C.ダンスカンパニー
Dance Art StudioK
DAD's B
doo-doo-poppo
jubilee Japan Gospel Choir
NPO法人さえの会 大正琴「虹」
かわさきシアターカンパニー
ぐるーぷ「琴音人」
なかはらミュージカル
ゆっぽの会
アミガサ事件100年の会
ハッピークラウン
クラウントト&ノーズ
絵描き屋みかん
一般社団法人New Act Society
折るふぇうす
株式会社JSS
紙しばいやもっちぃ
川崎パパ塾
川崎市市民文化局コミュニティ推進部
急行☆リンシャンカイホ―楽団
特例認定NPO法人くるみー来未
野川种太鼓
和太鼓祇園
遊音笑団やまばん
主催 コスギアート ラ・ファブリカ実行委員会
Web ●ウェブサイト
●facebookページ
●クラウドファンディングページ

「コスギアート ラ・ファブリカ」は、文化芸術関連の市民団体有志による実行委員会により企画・運営が行われます。

同委員会は、文化芸術活動が分け隔てなく人と人を繋ぎ、多様性を包み込むような社会つくる一助となることを目標に活動をスタートさせました。

取り組みの源流は、かつて中原市民館の開館記念事業としてスタートした表現者のイベント「なかはらアクトストリート」です。
同事業は2016年をもって一旦休止となりましたが、その取り組みの中から本サイトでもご紹介している「なかはらミュージカル」などの新しい活動も生まれています。

この「なかはらアクトストリート」を源流としたメンバーが中心となり、あらためて「アート」によるつながりを地域で醸成すべく、このたびの「コスギアート ラ・ファブリカ」立ち上げに至りました。

■「コスギアート ラ・ファブリカ」のワークショップ
「コスギアート ラ・ファブリカ」のワークショップ
※クリックで拡大します。

■全体スケジュール
全体スケジュール
※クリックで拡大します。

本イベントは中原市民館を全館貸し切りにし、メインステージをはじめとした各ルームにおいて、午前10時からさまざまな企画が展開されます。

ワークショップを中心としたプログラムにつきましては、上記の案内をご参照ください。

■「折るふぇうす」のおりがみアート
「折るふぇうす」のおりがみアート

「コスギアート ラ・ファブリカ」に参加するのは、地元で活動するの文化芸術関連団体です。
イベントとしては初開催ですが、参加団体のうちいくつかはこれまでに本サイトでご紹介を行っています。

上記写真の「折るふぇうす」は、かつてのなかはらアクトストリートや、最近では「コスギフェスタ」でおりがみワークショップを出店していました。

■「和太鼓衹園」
和太鼓衹園

■「D.M.Cダンスカンパニー」
D.M.Cダンスカンパニー

中原区の音楽・ダンスイベント「In Unity」に出演していた「和太鼓衹園」と、「D.M.Cダンスカンパニー」も本イベントに参加します。
それぞれステージパフォーマンスに加えて、和太鼓とダンスの共同ワークショップも開催予定です。

「文化芸術」というと難しく感じられるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
体を動かしたり、ペインティングをしたり、手作りをしてみたりと、どなたでも気軽に楽しむことができます。

■会場の中原市民館
会場の中原市民館

なお、本イベントは9月14日(土)まで、クラウドファンディングを実施しています。
ご関心ある方は、関連リンクよりクラウドファンディングのサイトをご参照ください。

【関連リンク】
コスギアート ラ・ファッブリカ クラウドファンディングページ
2013/2/16エントリ 「なかはらアクトストリート2013」「中原空襲展」開催レポート

(なかはらミュージカル関連)
なかはらミュージカル ウェブサイト
一般社団法人New Act Society
なかはらミュージカル facebookページ
2016/12/22エントリ 多摩川の築堤を直訴「アミガサ事件」による「有吉堤」完成から100年。八幡大神・中丸子児童公園の記念碑と遺構をめぐる
2017/6/7エントリ 東急武蔵小杉駅の情報発信スポット「こすぎアイ」で地域イベント告知を開始、「なかはらミュージカル」実行委員・ボランティアスタッフ・出演者を募集中
2018/1/26エントリ 「なかはらミュージカル」第6回公演「新・多摩川伝」が2018年3月10日(土)・11日(日)開催、人気のチケット一般販売が1月27日(土)スタート
2018/5/26エントリ 市民ミュージカル「なかはらミュージカル」がアミガサ事件をテーマに「第7回公演」を2019年3月上演、出演者募集の事前説明会を6月17日(日)に開催
2019/1/22エントリ 「なかはらミュージカル」がアミガサ事件を描く公演「GREIFEN」を3月9日(土)10日(日)上演、1月26日(土)に完売必至のチケット販売
2019/4/13エントリ 「なかはらミュージカル」の第7回公演「GREIFEN」が市民の手でアミガサ事件を描き切り喝采、4月21日まで回顧写真展を開催
2019/6/19エントリ 市民ミュージカル「なかはらミュージカル」第8回公演が2020年3月上演、出演者募集の事前説明会を7月15日(月祝)上丸子小学校で開催

Comment(0)