武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2019年
09月10日

武蔵小杉駅南口のKFBビルディングにマザーズ上場家系ラーメン店「町田商店」が10/16頃出店決定、「渡来武」に先立ち家系が武蔵小杉連続出店

【Reporter:たちばな】

武蔵小杉駅南口駅前の新たな商業ビル「KFBビルディング」に、家系ラーメン店「町田商店」が2019年10月16日にオープンする予定であることがわかりました。

これにより、同ビルのテナントは全て判明しました。

2020年1月に出店予定の「渡来武」に先立ち、武蔵小杉に家系ラーメンが連続出店することになります。

■武蔵小杉駅南口の「KFBビルディング」


■家系ラーメン店「町田商店」
町田商店

■KFBビルディングの店舗一覧
階数 名称 業種 Web
6-7階 Solo Time 法人向けテレワークオフィス
5階 武蔵小杉矯正歯科 矯正歯科
4階 アコム 消費者金融
3階 FOOD ARCHITECT LAB新店 洋食または和食
2階 FOOD ARCHITECT LAB新店  洋食または和食
1階 町田商店 家系ラーメン

「KFBビルディング」は、武蔵小杉駅南口で長年営業していた「喫茶ブラジル」の跡地に建設された7階建ての商業ビルです。
これまでにテナントとしてテレワークオフィス「Solo Time」、「武蔵小杉矯正歯科」「アコム」「FOOD ARCHITECT LABの和食店」「FOOD ARCHITECT LABの洋食店」がオープンすることをこれまでにお伝えしておりましたが、残る1フロアがまだ不明でした。

それが家系ラーメン店の「町田商店」と判明したことで、上記の通り各フロアの構成がほぼ明らかになりました。

なお、「町田商店」の出店フロアは厳密には確認できていませんが、「町田商店」の既存店は全て1階路面への出店です。
KFBビルディングでも上階に入ることは考えにくいですから、普通にいけば「町田商店」が1階、1~3階のいずれかに入居する「FOOD ARCHITECT LAB新店」(和食店および洋食店)が2階、3階ということになるでしょう。

上記のテナント一覧は、その考え方に基づいて作成したものです。

■「町田商店」の豚骨醤油ラーメン
「町田商店」のラーメン

「家系ラーメン」とは、横浜駅近くの「吉村家」を総本山とするラーメン店の系譜です。
「六角家」「笑の家」「武蔵家」など、多くの店名に「家」がつくことから、ラーメン愛好家の間では「家系」と呼ばれています。

濃厚な豚骨醤油スープ、太麺、ほうれん草と海苔のトッピングが特徴ですが、お店によってそれぞれに個性があります。

「町田商店」は、店名に「家」がつきませんが、町田市など関東地方を中心に、東北・東海・近畿・中国地方にも店舗を展開する家系ラーメン店です。
「家」がつかないのは、創業時すでに「町田家」というラーメン店が存在していたことが理由のようです。

運営会社の「株式会社ギフト」は、2018年10月に東証マザーズに株式上場を果たし、「家系ラーメン店の上場」として話題になりました。

■「町田商店」の塩ラーメン
塩ラーメン

「町田商店」の豚骨醤油ラーメンはオーソドックスな家系ですが、独自色として、定番の豚骨醤油に加えて「塩ラーメン」も提供しています。

見た目には、豚骨醤油ラーメンと区別がつきにくいかもしれません。

■「綱島商店」
綱島商店

綱島商店

また、「町田商店」は、町田以外に出店する場合には、店名を「町田商店」ではなく、ご当地の名前を冠にする場合があります。
一例として、綱島の店舗は「綱島商店」です。

「代々木商店」「池袋商店」「岩槻商店」などバリエーションは多種ありますので、武蔵小杉の「町田商店」も、ひょっとしたら「小杉商店」などになる可能性もあります。

ただ、町田以外でも「町田商店」が店名になっている店舗も多々ありますので、どちらになるかはわかりません。

■「武蔵小杉矯正歯科」10月25日移転
武蔵小杉矯正歯科

その他、KFBビルディングでは、「武蔵小杉矯正歯科」が10月25日移転のお知らせを掲示していました。
9月には「アコム」「Solo Time」もオープンしますし、一斉ではなく順次、テナントが開業していくことになります。

■2020年1月武蔵小杉出店予定「渡来武」
自由が丘の「渡来武」

なお、2019/8/29エントリでお伝えした通り、2020年1月頃には同じく家系ラーメン店「渡来武」が武蔵小杉に出店します。

武蔵小杉に家系ラーメンが連続出店し、競合関係になりそうですね。
 
【関連リンク】
(家系ラーメン関連)
2019/8/29エントリ 日吉「武蔵家」が源流、自由が丘の人気家系ラーメン店「渡来武」が2020年1月頃武蔵小杉出店決定

(センターロード付近関連)
2013/6/15エントリ 東急武蔵小杉駅南口のパチンコ店「百億兆」「CLUB SQUARE」が閉店
2014/3/12エントリ 東急武蔵小杉駅南口「CLUB SQUARE」跡地に4階建て物販・飲食・事務所ビルが建設へ
2014/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口の4階建て商業ビルが竣工、不動産仲介「アクア21」が本日オープン
2014/8/30エントリ 東急武蔵小杉駅南口にジェイグループの新業態「Seafood&Wine MARCADO」が2014年9月27日(土)オープンへ
2014/9/1エントリ 東急武蔵小杉駅南口に「NATURAL LAWSON」が2014年10月1日(水)オープンへ
2014/10/3エントリ 東急武蔵小杉駅前に「マルカド」「ナチュラルローソン」「海鮮問屋 浜の玄太丸」がオープン
2014/10/28エントリ 武蔵小杉駅南口に九州居酒屋「博多満月」11月13日(木)オープン、「北海道新得町塚田農場」12月3日(水)オープン予定
2015/3/18エントリ 武蔵小杉のセンターロードに、塚田農場に続く新店舗。「博多天神 もつ鍋 お多福」が本日3月18日オープン
2017/1/11エントリ 武蔵小杉駅前で、ジンギスカン対決。センターロードの「ジンギスカン どぅー」至近、庄や跡地に「羊肉酒場悟大」が2017年1月中オープン決定
2015/3/23エントリ センターロードを含む武蔵小杉駅前通り商店街に防犯カメラが設置
2016/2/5エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」「ナチュラルローソン東急武蔵小杉駅前店」が1月31日閉店、「マクドナルド武蔵小杉店」が2月末閉店決定
2016/4/21エントリ 東急武蔵小杉駅南口駅前「ナチュラルローソン」跡地に「丸亀製麺」が出店見込み
2016/5/9エントリ 東急武蔵小杉駅南口「ナチュラルローソン」跡地は「丸亀製麺」出店で確定、6月14日(火)オープン予定
2016/6/17エントリ 「丸亀製麺武蔵小杉店」が6月20日(月)11時オープン決定/マクドナルド跡地「飛鳥薬局武蔵小杉店」でPepper君が接客中
2016/7/6エントリ 新規オープン「丸亀製麺武蔵小杉店」の「イートイン」と、うどんもオーダー可能「テイクアウト」
2016/10/5エントリ 武蔵小杉駅南口「S.N.Bビルディング」の「お好み焼き 忍」が10月6日(木)17時オープン、1年5か月ぶりに営業再開
2017/6/4エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「喫茶ブラジル」が2017年6月29日閉店、ビル建て替えにより「洋酒コンパブラジル」も閉店へ
2017/7/11エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」のビルが解体着手、跡地に7階建ての商業ビルが2018年9月完成へ
2019/3/14エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「ブラジル」跡地の新商業ビルがイメージパースを公開、7フロアに店舗が入居へ
2019/7/29エントリ 東急武蔵小杉駅南口・仲通り会「センターロード」の西門・東門・北門がリニューアル
2019/8/22エントリ 武蔵小杉駅南口「喫茶ブラジル」跡地の商業ビル「KFBビルディング」が完成、テレワークオフィス「Solo Time」などが9月以降順次オープン
2019/9/3エントリ 武蔵小杉駅南口の喫茶ブラジル跡地「KFBビルディング」にフードアーキテクトラボの洋食店・和食店が出店決定

Comment(0)

2019年
09月09日

台風15号が武蔵小杉周辺に爪痕、倒木・看板落下・工事防護壁崩落・停電に加え鉄道運休で武蔵小杉駅に行列

【Reporter:はつしも】

台風15号が本日未明に首都圏付近を通過し、各地で被害をもたらしたほか、電車が始発から運休となるなど週明けのラッシュに大きな影響がありました。

武蔵小杉周辺においても、倒木や看板の落下、工事現場の防護壁の崩落など、各所に爪痕が残っていました。

■ららテラス武蔵小杉前の倒木
ららテラス武蔵小杉前の倒木

ららテラス武蔵小杉前の倒木

まずこちらは、ららテラス武蔵小杉前の倒木です。
道路沿いの街路樹が車道側に倒れてしまっていました。

ガードレールに支えられて斜めの状態で止まっていますが、根の部分は完全に地中からもげていました。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店そばの倒木
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店そばの倒木

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の隣、分譲マンションのセントスクエア武蔵小杉の歩道でも倒木がありました。

これでは歩道が通行できませんね。

■看板の落下
看板の落下

看板の落下

看板の落下
 
 また今回、看板の落下も各所で見受けられました。
武蔵小杉・センターロードの入口のビルでは、古い看板が落下してプラスチック部分の破片が散らばっていました。
 
■法政通り商店街の看板落下
法政通り商店街の看板落下
※提供写真

法政通り商店街でも、看板落下などが見受けられました。

 ■オズ通り商店街「ニュータンタンメン本舗」の看板
ニュータンタンメン本舗の看板 
※提供写真

また元住吉のオズ通り商店街では、ニュータンタンメン本舗の看板が落ちていましたが、こちらはすでに片付けられていました。

■「パブリックハウス」の鉢植え転倒
パブリックハウスの鉢植え転倒

看板ではありませんが、東急線高架下の「パブリックハウス」では、鉢植えが倒れていました。
植木鉢が割れてしまいましたが、これは買い替えれば植物を生かすことはできそうです。

■府中街道沿い「パル3」の防護壁崩落
府中街道沿い「パル3」の防護壁崩落
※提供写真

台風通過時には、工事中の防護壁などが強風に煽られて倒れることがよくあります。
今回は府中街道沿いで閉店したパチンコ店「パル3」のビルの防護壁が、ご覧の通り崩落していました。

隣接の駐車場側に倒れていましたが、夜間であったためおそらく人的な被害はなかったかと思います。

■綱島街道の信号停電
綱島街道の信号停電
※提供写真

こちらは、綱島街道の信号です。
停電により、信号機が停止していました。

周辺のコンビニエンスストアなども、臨時休業が多かったようです。

■南武沿線道路の倒木
南武沿線道路の倒木

■倒木の伐採作業
倒木の伐採

倒木の伐採作業

南武沿線道路に出ると、複数個所で倒木がありました。
歩道をふさいでしまっている場所は、早い段階で撤去の作業員の方が到着し、チェーンソーでの切断・撤去が行われていました。

■中丸子まるっこ公園の倒木
中丸子まるっこ公園の倒木 
※提供写真

一方こちらは「中丸子まるっこ公園」です。
個の公園では、公園の中でもとりわけ立派な木が倒れてしまいました。

写真に写っている人と比較すると、その大きさがわかります。

■JR武蔵小杉駅の行列
JR武蔵小杉駅の行列

この台風15号の影響により、首都圏のJR・私鉄各線は大部分が始発から運休となりました。

武蔵小杉を通る東急東横線・東急目黒線・JR南武線・JR横須賀線・JR湘南新宿ラインも例外ではなく、朝8時前後から順次運転再開となりました。

その中でもJR横須賀線は運転再開が遅くまでかかり、武蔵小杉新駅には待機の行列ができていました。

本日は学校が休校になったり、会社も午前中の出勤について柔軟な対応を取るところが多かったようですが、苦労して通勤された方も多かったのではないでしょうか。


台風15号は、このように武蔵小杉周辺にも大きな爪痕や影響を残していきました。

看板の落下や倒木等の状況を見ると、台風通過時には無用の外出をしてはいけないことをあらためて痛感いたします。

まだこれから接近する台風もあるでしょうし、十分に気を付けたいと思います。

【関連リンク】
(台風関連)
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/10/9エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が、台風18号で 飛ばされ消失
2010/1/14エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が修復完了
2011/9/21エントリ 台風15号が武蔵小杉を直撃、JR武蔵小杉駅の 看板が破損
2012/4/3エントリ 低気圧の発達による武蔵小杉の強風と、交通の 一部混乱
2014/10/12エントリ 台風近づく武蔵小杉の、「ニカッパ君」と 「マルエツの買い煽り」
2016/10/24エントリ 丸子橋近く、多摩川汽水域の境界「調布取水堰」探訪。アユが遡上する魚道と、歴代水位の記録
2018/9/4エントリ 台風21号の影響により首都圏の鉄道網が混乱、JR武蔵小杉駅では南武線ホームが入場制限に

(倒木・伐採関連)
2013/5/7エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の街路樹が倒れ、南武沿線道路が一時不通に
2013/5/10エントリ 武蔵小杉タワープレイスの街路樹倒木後、川崎市が南武沿線道路の街路樹を調査
2013/5/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、川崎市が街路樹剪定作業を実施
2013/5/24エントリ 武蔵小杉タワープレイス周辺風害対策の追加植樹が完了
2013/7/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、南武沿線道路の街路樹を一部伐採
2016/7/12エントリ 渋川沿い、法政二中・高前のソメイヨシノが伐採、植樹60年を数え各所で腐朽が進む
2016/9/3エントリ パークシティ武蔵小杉のシンボルツリー「ヒマラヤスギ」が倒木リスクのために本日伐採
2018/10/1エントリ 台風24号の強風でグランツリー武蔵小杉のシンボルツリーが倒れ即日伐採、武蔵小杉各所に爪痕が残る
2018/10/2エントリ 台風24号の強風により等々力緑地「ふるさとの森」で倒木が発生、複合遊具を直撃し滑り台が破断
2018/10/26エントリ グランツリー武蔵小杉と等々力緑地に残る、台風24号の傷跡
2019/2/8エントリ 日本医科大学新丸子キャンパスのグラウンド更地化工事が開始、外周部のソメイヨシノ等を伐採
2019/3/16エントリ 二ヶ領用水の桜模様。「河津桜」「寒緋桜」の花弁と、総合自治会館近くのソメイヨシノ「桜のトンネル」伐採
2019/3/30エントリ グランツリー武蔵小杉のシンボルツリー「センペルセコイア」が倒木伐採後も生存、春を迎えて新たな枝葉が生育
2019/4/17エントリ 2018年台風24号による倒木で破断した等々力緑地の滑り台が修繕、大部分が供用開始に

Comment(1)

2019年
09月07日

川崎パパ塾が9/13(金)「パパが伝授!バーベキューのオモテナシ」、9/19(木)「アドラー式子育て」講座を連続開催

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を楽しく学ぶ「川崎パパ塾」が、2019年度の第3回講座「パパが伝授!バーベキューのオモテナシ」を9月13日(金)に開催します。

またこれに続いて、第4回講座「アドラー式子育て」が9月19日(木)に開催されますので、あわせてご紹介します。

本講座は事前申込制で、現在参加申込を受付中です。


まずは第3回「パパが伝授!バーベキューのオモテナシ」からご紹介しましょう。

川崎パパ塾 
※写真提供:川崎パパ塾、以下同じ

  ■第3回「パパが伝授!バーベキューのオモテナシ」のプログラム
日時 2019年9月13日(金)19:30~21:30(19:00受付開始)
※終了後に1時間厳守の懇親会を企画しています。
会場 福街不動産【Web
内容  ●“家族が「バーベキューをやりたい」と言い出した!やったことないのにどうしよう~”
●“炭をおこすのにいつも苦労している”
●“食材の準備はどうしたらいい?”
●“肉が丸焦げになってしまう”
といったピンチに役立つ豆知識を伝授します! バーベキューをビシッとこなすパパの姿は、お子さんの目にもカッコよく映るはずです!

今回は、私以外にも、保育園つながりのパパ友・町田パパ、川崎パパ塾事務局メンバーの野平パパ、3人の市民講師で、登壇します!
3人とも、釣りやキャンプなどバーベキューから派生するアウトドアを楽しんでいます。

アウトドアは、つい独学になりがちです。 講座ではなるべく質疑応答、フリートークの時間も設けますので、「他の家はこうやってるのか~」と情報をゲットしてください。

ポイント①バーベキューの心得
ポイント②バーベキューの準備~道具編~
ポイント③バーベキューの準備~食材編~
ポイント④失敗しないバーベキューテク
ポイント⑤超簡単!パパの「こだわりレシピ」
(その他)
●バーベキューのスマートマナー
●バーベキュー食材、道具購入場所
●川崎周辺バーベキュースポット
●バーベキューのタイムスケジュール
●バーベキューのデザートレシピ
講師 ●町田パパ
町田パパ
アウトドア担当の町田です。中原区在住で、いろいろやっています。 BBQやキャンプがとても流行っていますね!やった事ある人もこれからやってみようと思っている人も、ちょっと違うおもてなしBBQを始めてみませんか?家族の笑顔を自分の喜びにするお手伝いができたらと思います。

●野平パパ
野平パパ
アウトドア系パパの野平です。 中原区在住、二児(小五娘・小二息子)のパパです。 パパ塾ではダメパパを担当(笑)していますが、我が家でもアウトドアとなったらパパの出番です。 バーベキューはそれぞれのスタイルがあるものですが、皆さんイロイロ悩みもあるのでは無いかと思います。 そんな悩みを共有しながら、今後のバーベキューライフを楽しめるような講座になれば良いなと思っています。

●女屋パパ
女屋パパ
生まれ育ち、そして今も元住吉在住。 小1の長男、年少の長女のパパです。 空前のアウトドアブーム、キャンプはハードルが高いけど、バーベキューなら…という方も多いと思います。 今回の講座でお子さんや奥様に「パパ、すごーい」と言ってもらえたらうれしいです! そして私も受講者の皆さんのバーベキューライフを伺いたいです!
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方
※ママも大歓迎!
定員 10名
料金 1,000円/1名
※ドリンク(ビール等あり)、お茶菓子等を準備しています。
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

「川崎パパ塾」は、2010年から継続的に活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

「川崎パパ塾」は年間10回程度のシリーズ講座を開催していまして、「公益財団法人かわさき市民公益活動助成金事業」の指定を受けています。

■ポイント① バーベキューの心得
バーベキューの心得

今回の講座では、「パパが主役」となるバーベキューでのおもてなしについて、5つのポイントを経験者のパパ3人がレクチャーしていきます。

ポイント①は、「バーベキューの心得」です。

バーベキューというと、皆で網を囲んで焼いていくイメージがあるかもしれませんが、本講座では、家族やお仲間には椅子に座っていただき、「パパがお料理を皆さんに振舞うホームパーティ」を基本のスタイルとして考えています。

そのためには事前準備と当日の段取りがさまざま必要となりますが、それらを簡単にできる情報を伝授いただけるということです。

■ポイント②「バーベキューの準備~道具編~」
バーベキューの準備

そして最初のハードルは、道具選びかと思います。

焼くための基本ツールは頭に浮かびますが、実際にバーベキューをするにあたって、あったら便利なツールなども多々あります。

ポイント②「バーベキューの準備~道具編~」では、道具回りについてもノウハウを伝授します。

■ポイント③「バーベキューの準備~食材編~」
バーベキューの準備

道具が揃ったら、もちろん食材の準備も必要です。

大人数になればなるほど、どのくらいお肉を買ったらよいのか? また種類はどうすべきか、初めてではなかなか感覚がつかめないと思います。

ポイント③「バーベキューの準備~食材編~」で、悩みがちな食材準備についても解説していきます。

■ポイント④「失敗しないバーベキューテク」
失敗しないバーベキューテク

準備が整ったら、いよいよバーベキュー当日。ここが肝心です。

「炭に火をつける」「いい塩梅に焼く」・・・このあたりが実際にやってみるとうまくいかないこともありがちですね。

ポイント③「失敗しないバーベキューテク」では、炭のおこし方、扱い方、網の準備、食材の焼き方、後片付けの仕方までノウハウを共有します。

■ポイント⑤「超簡単!パパのこだわりレシピ」
パパのこだわりレシピ

パパのこだわりレシピ

そして最後に、パパの「一味違う」バーベキュースキルを見せるのが、ポイント⑤「超簡単!パパのこだわりレシピ」です。

バーベキューというと、とりあえずお肉や野菜を網の上で焼くイメージですが、炭を使うからこそできる、手間のかからない「お肉以外の」レシピを伝授します。

ここでちょっと気の利いた、美味しい料理をみなさんに提供することで、皆さんがパパを見る目が変わってくるのではないでしょうか。

その他、本講座ではバーベキューのスマートマナーや、グッズ調達場所、川崎周辺のバーベキュースポットや当日のタイムスケジュール、デザートレシピなどについても取り扱う予定です。

これから秋にかけてのバーベキューシーズン、貴重なノウハウ調達の機会として、「川崎パパ塾」を活用してみてはいかがでしょうか。

■過去の「川崎パパ塾」の開催風景
 開催風景

また本講座は参加者同士の交流を重視しています。

当日の参加者は皆さん「バーベキューをやってみようかな」というお気持ちの方でしょうから、ここでバーベキュー仲間をつくってみるのもよいかもしれません。



続いて、9月19日(木)の第4回講座「アドラー式子育てをご存知ですか?」をご紹介します。

川崎パパ塾 

  ■第4回「アドラー式子育て」のプログラム
日時 2019年9月19日(木)19:30~21:30(19:00受付開始)
※終了後に1時間厳守の懇親会を企画しています。(1時間厳守)
会場 小杉町3丁目町会館【アクセス
内容 ■アドラー心理学とは

アドラー心理学とは、自己啓発の父とも言われているアドラーさん(1870-1973)が提唱した心理学です。
アドラーさんは、もともとは精神科医で、軍医として第一次世界大戦を経験しています。

そして、戦争の悲惨さに衝撃を受け、子育てと学校教育こそが、暴力を使わない問題解決や、良い人間現関係、良い社会を作ると考えたんです。

■子育てに応用

ということで、アドラー心理学を応用した子育ては、現在とても注目されていて、多くの書籍も出版されています。

このアドラー式子育てでは、子育ての目標、つまり「ブレない軸」が手に入れられると言われています。
この「ブレない軸」は、親や子どもの既にある魅力を意識的に探すという子育てに変わっていきます。

■新田パパのアドラー式子育て講座

新田パパのアドラー式子育て講座では、3つのポイントにフォーカスしていきます。

・自分を大切にすること
・みんなは優しいと思えること
・自分は役に立っていると思えること

そして、アドラー式子育てを、ご参加いただいた皆さんに体感していただきます。 また、一緒に参加するパパさん(ママさんも)と、お互いに勇気づけ、子育てが、よりワクワクするようになるワークショップを用意しています。
講師 ●新田パパ(市民講師)

長時間残業でなかなか家族との時間が持てないパパさん。 共通するのは、大好きな家族のために、仕事に家事育児に頑張っているということではないでしょうか。

私がアドラー式子育てを始めたのは1年前のこと。 仕事に家事育児・・・、 頑張っているのに、当時3歳だった娘からは、「お父さんきらーい」「ママがいい」と言われ悩んでいました。(今は「大好き」と言ってくれます(涙))

働き方改革も進み、早く帰れるようになる日も増えてきて、家事も頑張ってるのに、なかなかうまくいかない。
妻からのダメ出しについイラッとしてケンカに。。。

そんな時、出会ったのが、「アドラー式子育て」です。

妻の子育て本セレクションの中に、たまたまあった2冊がきっかけです。 その特徴は、褒めるとも怒るとも異なり、子供のありのままを勇気づけること。そして、次第に自分自身が勇気づけられていくことです。

私が子供のころは「抱っこ癖がつくので抱っこはしないほうがいい」なんて子育て法もあり、時代とともに子育て法も変わってきています。

いざ、自分が親になってみると、子育ての目的もわからない。いったいどんな子育てがいいのかがわからないのが現実でした。

アドラー式子育ては、そんなモヤモヤも解決してくれました。 子育てがワクワクするようになり、子育てブログまで始めてしまいました(^ ^) 子育てに答えはありませんが、アドラー式子育てのエッセンスをみんなで体感してみませんか?

みんなで話すだけでも、気持ちが楽になったり、ワクワクしたり、楽しい時間になります。 子育ての悩みも、みんなと話すとなぜか楽しかったりもします。 是非、お気軽に、遊びに来てください。

新田パパのブログ ハッピーアドラーライフ
新田パパの連載コラム
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方
※ママも大歓迎!
定員 20名
料金 1,000円/1名
※ドリンク(ビール等あり)、お茶菓子等を準備しています。
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

■アドラー式子育ての本
アドラー式子育ての本 

■過去の「川崎パパ塾」の開催風景
 開催風景

第4回講座のテーマは「アドラー式子育て」です。

アドラー式子育てに関する本は多数出版されていますし、言葉自体は聞いたことがあるのではないでしょうか。
ただ、具体的にどういうことかというと、よくわからないという方が大多数ではないかと思います。

今回講師をつとめる新田パパは、実際にアドラー式子育てを実践されています。

子育ては人それぞれであり、絶対の正解はありません。
フィットするかどうかはわかりませんが、現在の子育てに迷いのある方は、実践者の話をヒントにしてみるのもよいと思います。

■新田パパによるセミナー
新田パパによるセミナー
 
なお、「川崎パパ塾」の講座は「講義拝聴」だけでなく、参加者同士の交流を重視しています。

よく使われる手法ですが、席替えもしながら小グループでのグループトークを行っています。
また自由参加・1時間厳守の懇親会もありますので、交流を深めたい方は懇親会まで参加されてもよいでしょう。

「川崎パパ塾」は2010年からきわめてまじめに活動を継続されており、よくある商業的な自己啓発セミナーとは異なります。

ひとり1,000円と場所とお茶菓子代程度で、パパだけでなくママも参加できますので、ご関心ありましたらどうぞ。

【関連リンク】
川崎パパ塾 ウェブサイト
川崎パパ塾 Facebookページ
子育てパパの単身赴任ブログ(市川パパ)
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2019/6/8エントリ 「川崎パパ塾」が2019年度講座をスタート、第1回「家族写真が上手になる4つのポイント」を6月13日(木)開催
2019/8/6エントリ 「川崎パパ塾」がFPによる講座「パパのための『おカネ』の話」を2019年8月29日(木)開催

Comment(0)

2019年
09月05日

南武線で地産地消。武蔵小杉駅・武蔵新城駅等で「多摩川梨ジャム」と限定メニュー「多摩川梨ジャムサンデー」「トレインパウンドケーキ」が販売開始

【Reporter:こだなか】

JR東日本が、川崎市の特産品である「多摩川梨」を原料にしたジャムや、これを使用した限定メニューの販売を武蔵小杉駅などでスタートしました。

川崎市と東日本旅客鉄道株式会社横浜支社は、川崎市内における地域と鉄道の持続的な発展に向けた包括連携協定をしており、「多摩川梨ジャム」その一環の取り組みです。

販売は9月2日から9月30日までとされていますが、多摩川梨ジャムがなくなり次第終了となります。

■JR東日本「多摩川梨ジャムを食べよう!」
多摩川梨ジャムを食べよう! 

■「多摩川梨ジャム」使用商品販売の概要
販売期間 2019年9月2日(月)~9月30日(木)
※多摩川梨ジャムがなくなり次第終了となります。
商品名 多摩川梨ジャムのサンデー 多摩川梨ジャム 多摩川梨ジャムのトレインパウンドケーキ
価格 240円(税込) 702円(税込)
※リトルマーメイド武蔵新城店の金額
700円(税込)
販売店舗 ●ベッカーズ武蔵小杉店
●ベッカーズ武蔵溝ノ口店
●ホテルメッツ横浜鶴見店
●リトルマーメイド武蔵新城店
(以下、準備完了次第販売開始)
●紀ノ国屋アントレ武蔵小杉店
●地産マルシェ新川崎店
●リトルマーメイド武蔵新城店
特徴 フレークとアイスクリームのサンデーに多摩川梨ジャムをトッピングしています。 石井梨園・中豊園で生産し、福祉作業所「はっぴーわーく」で加工した多摩川梨ジャムです。 生地に多摩川梨ジャムを練りこみ焼き上げた後さらに、梨ジャムと砂糖を混ぜコーティング。南武線の新型車両E233系の限定パッケージ入り。
Web 川崎市報道発表資料 ~「多摩川梨ジャムを食べよう!!」キャンペーン~川崎市特産品「多摩川梨ジャム」を使用した期間限定メニューを販売!

「多摩川梨」
は、川崎市域で栽培されている梨です。

世間一般での知名度は高くないものの栽培の歴史は古く、江戸時代中期・寛政年間(1789年~1801年)に盛んになったとされています。

かつて多摩川梨といえば、観光もぎ取り園が盛んでしたが、近年は幹線道路の 沿道に設けられた臨時店舗での直売と贈答用の宅配が主になっています。

現在は豊水・幸水を主体にさまざまな品種が栽培されていまして、平成24年度の川崎市農業実態調査によれば、多摩川梨は年間約514トンの収穫量があるということです。

 今回の「多摩川梨」ジャム使用商品は、川崎市多摩区の「石井梨園」「中豊園」で収穫された梨を福祉事業所「はっぴわーく」でジャムに加工し、ジェイアール東日本フードビジネスが商品開発・販売を行なうものです。

■ベッカーズ武蔵小杉店
ベッカーズ武蔵小杉店

■ベッカーズ武蔵小杉店の「多摩川梨ジャムのサンデー」
多摩川梨ジャムのサンデー

多摩川梨ジャムのサンデー

こちらは、ベッカーズ武蔵小杉店で販売中の「多摩川梨ジャムのサンデー」です。
一番下がフレーク、その上がバニラアイスクリームで、多摩川梨ジャムがトッピングされています。

■リトルマーメイド武蔵新城店
リトルマーメイド武蔵新城店

■リトルマーメイド武蔵新城店の「多摩川梨ジャムのトレインパウンドケーキ」
多摩川梨ジャムのトレインパウンドケーキ

トレインパウンドケーキ

トレインパウンドケーキ

続いてこちらは、「多摩川梨ジャムのトレインパウンドケーキ」です。
ケースがJR線の電車のデザインになっています。

写真は南武線「E233系」で、側面の絵柄なども忠実に再現されています。

■南武線「E233系」
南武線E233系

南武線E233系

なお、この多摩川梨ジャムのトレインパウンドケーキのケースは、南武線だけでなく他の路線のデザインもあります。

■他の路線のデザイン
他の路線のデザイン

在庫に何があるかはわかりませんが、希望する路線がある場合は、お店の方に聞いてみてください。

■「多摩川梨ジャム」
多摩川梨ジャム

そしてリトルマーメイド武蔵新城店では、各商品に使われている「多摩川梨ジャム」も販売しています。

こちらは準備ができ次第、武蔵小杉駅の「紀ノ国屋アントレ」でも販売される予定です。

■「紀ノ国屋アントレ 武蔵小杉駅店」
「紀ノ国屋アントレ 武蔵小杉駅店」

つまり今回の3商品のうちふたつ、「多摩川梨ジャム」と「多摩川梨ジャムのサンデー」が武蔵小杉駅で購入できることになるわけですね。

最初に240円の「多摩川梨ジャムのサンデー」を試して、ジャムがよさそうでしたら「多摩川梨ジャム」を瓶で購入してみるのも良いかもしれません。

■JR武蔵小杉駅のオリジナルキャラクター「多摩川梨くん」
多摩川梨くん 

【関連リンク】
川崎市報道発表資料 ~「多摩川梨ジャムを食べよう!!」キャンペーン~川崎市特産品「多摩川梨ジャム」を使用した期間限定メニューを販売!
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中

Comment(0)

2019年
09月03日

武蔵小杉駅南口の喫茶ブラジル跡地「KFBビルディング」にフードアーキテクトラボの洋食店・和食店が出店決定

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅南口駅前「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」跡地に新たな商業ビル「KFBビルディング」が完成し、テナントとしてテレワークオフィス「Solo Time」、「武蔵小杉矯正歯科」「アコム」がオープンすることを2019/8/22エントリでお伝えしました。

7階建てのビルのうち、1~3階については当該エントリ時点では不明の状態でしたが、そのうち2フロアには「FOOD ARCHITECT LAB(フードアーキテクトラボ)」による洋食店および和食店が出店することがわかりました。

■武蔵小杉駅南口の「KFBビルディング」


■KFBビルディングの店舗一覧
階数 名称 業種 Web
6-7階 Solo Time 法人向けテレワークオフィス
5階 武蔵小杉矯正歯科 矯正歯科
4階 アコム 消費者金融
1-3階 3フロアのうち2フロアがFOOD ARCHITECT LAB新店 2フロアが洋食または和食

「FOOD ARCHITECT LAB」は、都心部に30店舗ほどの飲食店を展開する新鋭の企業です。
ジャンルは和食・洋食、価格帯はハイグレードからカジュアルまで幅広い店舗を展開しています。

同社は15坪以下の小規模なお区画に出店するのが基本戦略で、「KFBビルディング」はそれに合致する物件といえます。

一方、業態は画一的ではなく、店舗ごとにカスタマイズされているのが特徴ですので、武蔵小杉に出店する「洋食店」「和食店」がそれぞれどのような内容になるかは、現段階ではわかりません。

とりあえず判明しているのは、「KFBビルディング」の1~3階のうち2フロアに洋食と和食のお店が入ることです。
各フロアのどちらが洋食or和食なのかはまだ不明です。

■品川の「アントニオデルポライオーロ」「牡蠣入レ時」入居ビル
品川の「アントニオデルポライオーロ」「牡蠣入レ時」入居ビル

品川の「アントニオデルポライオーロ」「牡蠣入レ時」入居ビル

上記写真は「FOOD ARCHITECT LAB」が品川に出しているイタリアン「アントニオデルポライオーロ」と牡蠣を中心とした和食店「牡蠣入レ時」が入居するビルです。

ビルの上下2フロアに和食・洋食の2店舗を出店させているかたちで、これは武蔵小杉の「KFBビルディング」と同じような形態ですね。

ただ、武蔵小杉の店舗は完全な新ブランドの可能性もあり、内容についてはわかりません。
どのような業態になるか、オープンを楽しみに待つとしましょう。

■北側から見た「KFBビルディング」
北側から見た「KFBビルディング」

これで残るテナント不明階は、1フロアだけですね。
また何かわかることがありましたら、お伝えしたいと思います。

【関連リンク】
2013/6/15エントリ 東急武蔵小杉駅南口のパチンコ店「百億兆」「CLUB SQUARE」が閉店
2014/3/12エントリ 東急武蔵小杉駅南口「CLUB SQUARE」跡地に4階建て物販・飲食・事務所ビルが建設へ
2014/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口の4階建て商業ビルが竣工、不動産仲介「アクア21」が本日オープン
2014/8/30エントリ 東急武蔵小杉駅南口にジェイグループの新業態「Seafood&Wine MARCADO」が2014年9月27日(土)オープンへ
2014/9/1エントリ 東急武蔵小杉駅南口に「NATURAL LAWSON」が2014年10月1日(水)オープンへ
2014/10/3エントリ 東急武蔵小杉駅前に「マルカド」「ナチュラルローソン」「海鮮問屋 浜の玄太丸」がオープン
2014/10/28エントリ 武蔵小杉駅南口に九州居酒屋「博多満月」11月13日(木)オープン、「北海道新得町塚田農場」12月3日(水)オープン予定
2015/3/18エントリ 武蔵小杉のセンターロードに、塚田農場に続く新店舗。「博多天神 もつ鍋 お多福」が本日3月18日オープン
2017/1/11エントリ 武蔵小杉駅前で、ジンギスカン対決。センターロードの「ジンギスカン どぅー」至近、庄や跡地に「羊肉酒場悟大」が2017年1月中オープン決定
2015/3/23エントリ センターロードを含む武蔵小杉駅前通り商店街に防犯カメラが設置
2016/2/5エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」「ナチュラルローソン東急武蔵小杉駅前店」が1月31日閉店、「マクドナルド武蔵小杉店」が2月末閉店決定
2016/4/21エントリ 東急武蔵小杉駅南口駅前「ナチュラルローソン」跡地に「丸亀製麺」が出店見込み
2016/5/9エントリ 東急武蔵小杉駅南口「ナチュラルローソン」跡地は「丸亀製麺」出店で確定、6月14日(火)オープン予定
2016/6/17エントリ 「丸亀製麺武蔵小杉店」が6月20日(月)11時オープン決定/マクドナルド跡地「飛鳥薬局武蔵小杉店」でPepper君が接客中
2016/7/6エントリ 新規オープン「丸亀製麺武蔵小杉店」の「イートイン」と、うどんもオーダー可能「テイクアウト」
2016/10/5エントリ 武蔵小杉駅南口「S.N.Bビルディング」の「お好み焼き 忍」が10月6日(木)17時オープン、1年5か月ぶりに営業再開
2017/6/4エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「喫茶ブラジル」が2017年6月29日閉店、ビル建て替えにより「洋酒コンパブラジル」も閉店へ
2017/7/11エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」のビルが解体着手、跡地に7階建ての商業ビルが2018年9月完成へ
2019/3/14エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「ブラジル」跡地の新商業ビルがイメージパースを公開、7フロアに店舗が入居へ
2019/7/29エントリ 東急武蔵小杉駅南口・仲通り会「センターロード」の西門・東門・北門がリニューアル
2019/8/22エントリ 武蔵小杉駅南口「喫茶ブラジル」跡地の商業ビル「KFBビルディング」が完成、テレワークオフィス「Solo Time」などが9月以降順次オープン

Comment(1)

2019年
09月01日

「市ノ坪神社祭礼」で境内の露店に賑わい、町内をお神輿と山車が練り歩く

2019年8月31日(土)、9月1日(日)の2日間にわたって「市ノ坪神社祭禮(祭礼)」が開催されました。

■「市ノ坪神社祭禮」
市ノ坪神社祭禮 

市ノ坪神社は、東急武蔵小杉駅の南側高架沿いにあります。
武蔵小杉駅から近く、またここは法政通り商店街の裏側でもありまして、近隣町内から夜には多くの方が祭礼に訪れていました。

■境内に並ぶ露店
境内に並ぶ露店

■かき氷
かき氷

かき氷

境内には、参道の両側に露店が並んでいました。
この土日はたいへん暑かったですので、かき氷が特に人気だったかと思います。

かき氷といえば、2019/7/30エントリ「松崎煎餅」の抹茶かき氷をご紹介しました。
トッピング合わせて1,000円オーバーの高級かき氷で、氷もフワフワです。

これは露店のかき氷ですから、氷は粗く、食べながら大きく固まってしまいます。
松崎煎餅のようにはいきませんが、それでも暑い神社の境内で、固まった氷をガリガリかじりながら食べるのが乙なものです。

■金魚すくい
金魚すくい

■魚釣りゲーム
魚釣りゲーム

神社の露店といえば、飲食のほかに金魚すくいや射的、魚釣りゲームなども定番ですね。

金魚すくいは必勝のコツがありまして、上手な方なら何匹でもすくえるといわれています。
わたくし個人はまったくそのような技術がありませんが、子どもたちの戦果はどうだったでしょうか。

■お囃子
お囃子

市ノ坪神社の境内には、笛と太鼓の音色が響いていました。
ところによってはCDを流すこともありますが、市ノ坪神社では町内の若者たちにしっかり受け継がれています。

■市ノ坪神社の本殿
市ノ坪神社の本殿 

■演芸大会の舞台
演芸大会の舞台

境内の横には、演芸大会の舞台が設営されていました。

神社の演芸大会といえば、演歌歌手の方が営業で唄われたり、地域のシニアの方が三味線や歌謡曲を披露されたりするなど、これまた相当ディープな世界です。

ここでは細かくはご紹介しませんが、一度体験されてみるのも良いと思います。

■町内の神輿
町内の神輿

町内の神輿

綱島街道を渡る一団

市ノ坪地区の各町内会では、お神輿や山車が練り歩いていました。

「市ノ坪」という町名は武蔵小杉駅近くから平間駅近くまで細長く伸びていまして、お神輿の一団が毎年綱島街道の信号を渡っています。

武蔵小杉周辺では、市ノ坪神社以外の各神社も8月から9月にかけて祭礼を行っています。
盆踊りや神社の祭礼が一通り終わると、いよいよ秋が近づいてきますね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 市ノ坪神社
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2016/8/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が台風耐久仕様に/9月3日(土)「夜みこし」が担ぎ手を募集
2016/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」と、綱島街道を渡る「市ノ坪神社祭礼」の子供みこし
2017/9/2エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」が本日開催、針金ハンガーねぶたがポケモン「コイキング」仕様でピカチュウとともに登場
2018/9/1エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」が本日出陣。断続的な雨の中、原点回帰した針金ハンガーねぶたが輝く

Comment(0)

2019年
08月31日

東急武蔵小杉駅南口・こすぎコアパーク隣接の「QBハウス」が9月6日(金)閉店、亀屋万年堂隣に9月1日(日)先行移転オープン

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉東急スクエア・ステーションマーケットの「QBハウス東急武蔵小杉駅店」が2019年9月6日(金)をもって閉店することになりました。

これに代わって、すぐ近くに「QBハウス武蔵小杉駅前店」が9月1日(日)に先行して移転オープンします。

■「QBハウス東急武蔵小杉駅店」
QBハウス東急武蔵小杉駅店 

■店舗閉店のお知らせ
店舗閉店のお知らせ

東急武蔵小杉駅の南口には、かねてから「QBハウス」「東急ストア」などの店舗が高架下を中心に営業をしていました。
それらの店舗群は2013年に「武蔵小杉東急スクエア」の開業に伴い、「武蔵小杉東急スクエア・ステーションマーケット」として商業施設の一部に組み込まれています。

「ステーションマーケット」の高架下店舗は、現在耐震補強工事のために大部分がいったん閉店していますが、「QBハウス」については高架下というわけではありません。

そのためここまで営業を続けてきたものと思われますが、今回閉店する運びとなりました。

店舗閉店のお知らせにある通り、その代わりにオープンするのが「QBハウス武蔵小杉駅前店」です。

■「QBハウス武蔵小杉駅前店」
QBハウス武蔵小杉駅前店

QBハウス武蔵小杉駅前店

「QBハウス武蔵小杉駅前店」は、亀屋万年堂の隣にオープンします。
ここには和食の居酒屋「玉や」がありましたが、リノベーションを行ってテナント募集が行われていました。
そこに「QBハウス」が入ったわけです。

「東急武蔵小杉駅店」の閉店は9月6日、こちらの「武蔵小杉駅前店」のオープンは9月1日ですから、わずかな間ですがフーディアムの店舗と合わせ、武蔵小杉に3店舗が併存するかたちになります。

前掲の「店舗閉店のお知らせ」には「移転オープン」と書いてありましたので、一応移転という扱いで良いようです。

■再整備が行われるこすぎコアパーク
再整備が行われるこすぎコアパーク

■「QBハウス東急武蔵小杉駅店」のこすぎコアパーク側
QBハウス東急武蔵小杉駅店のこすぎコアパーク側

さて、閉店する「QBハウス東急武蔵小杉駅店」の裏側は、「こすぎコアパーク」に面しています。

「こすぎコアパーク」については、東急武蔵小杉駅通路の通行自由化や飲食施設の設置など、再整備を行う計画であることを昨日のエントリでお伝えしたところです。

今回の閉店が、コアパークの再整備と関連があるのかどうかはわかりませんが、せっかく場所が空くのであれば、何かしら一体的な整備を検討しても面白いかもしれませんね。

こすぎコアパークの再整備の詳細については、関連リンクから昨日のエントリをご参照ください。

■「こすぎコアパーク」の整備イメージ(川崎市まちづくり委員会資料より)
こすぎコアパークの整備イメージ
※クリックで拡大します。 

■取り組みの方向性
●駅前の貴重なオープンスペースとして、限られたスペースを最大限活かした日常的な賑わいと憩い、出会いと交流の空間づくり
●公園の美化の推進や安全性の向上による美しく快適な空間づくり
●公園と隣接する東急武蔵小杉駅等との一体的な空間利用による回遊性の向上
●町内会・自治会や再開発によるマンション居住者、商店街やNPO、事業者等の多様な主体が集い、つながることによる地域コミュニティの活性化

■再整備で撤去が計画されている東急武蔵小杉駅との間のフェンスと植栽
撤去が計画される植栽とフェンス

【関連リンク】
2013/9/17エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「てもみん」9月16日閉店、「QBハウス」9月29日休業へ
2013/12/25エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「QBハウス」が2013年12月27日(金)リニューアルオープン
2019/8/30エントリ 川崎市が「こすぎコアパーク」再整備を計画、東急武蔵小杉駅通路との通行自由化し飲食施設を設置へ

Comment(3)

2019年
08月29日

日吉「武蔵家」が源流、自由が丘の人気家系ラーメン店「渡来武」が2020年1月頃武蔵小杉出店決定

【Reporter:はつしも】

自由が丘の家系ラーメン店「渡来武(とらいぶ)」が、2020年1月頃に武蔵小杉に出店することがわかりました。

同店の公式twitterにおいて告知が行われています。

■「渡来武」twitter

■同店の発祥となった日吉「武蔵家」
武蔵家

■自由が丘の「渡来武」
自由が丘の「渡来武」

「家系ラーメン」とは、横浜駅の「吉村家」を総本山とし、そこから派生したラーメンの総称です。
「吉村家」に倣って「武蔵家」「六角家」「笑の家」など、多くの店名に「家」が含まれることから、「家系」と呼ばれています。

ラーメンには太麺に豚骨醤油のこってりしたスープが使われ、ほうれん草・チャーシュー・海苔がトッピングされていることなどが特徴です。

武蔵小杉に出店する「渡来武」は、日吉の家系ラーメン店「武蔵家」で修業をされた方が2015年8月に独立されたお店です。
店名に「家」がありませんが、これには「『武』蔵家から『渡』って『来』た」というメッセージが込められています。

「渡来武」は、自由が丘のほか学芸大学にも2号店があります。
武蔵小杉の店舗はこれに続くもので、東横線沿線に3店舗ということになりそうですね。
 
■「渡来武ラーメン」
「渡来武ラーメン」

同店では「ラーメン」「チャーシューメン」「ネギラーメン」「渡来武ラーメン」などがあり、それぞれ「並」「中」「大」の3種の量が選べるようになっています。

「渡来武ラーメン」は、チャーシュー・味付き玉子・ホウレンソウ・海苔が「全部入り」トッピングされたもので、価格帯も1,000円スタートと少し高めになっていますが個別オーダーよりお得です。

心ゆくまで召し上がりたい場合は「渡来武ラーメン」、まずは軽くお試しでしたらベーシックな「ラーメン」あたりからが良いかもしれません。
ライスは無料ですので、カロリーが気にならなければどうぞ。大中小サイズが選べます。

スープは家系定番の豚骨醤油で、濃厚かつクリーミーです。
濃厚ながらも比較的食べやすい仕上がりだったように感じました。

ただ、こればかりは本当に人それぞれの好み次第です。
家系の店舗によってもかなり差がありまして、「渡来武」は「武蔵家」の系譜でありながらも同一というわけではありません。

お好みに合うかどうか、武蔵小杉出店までに気になる方は試してみてください。

■元住吉の「てっぺん家」
てっぺん家

■新丸子の「きりん」
新丸子の「きりん」

また武蔵小杉周辺には、「きりん」「てっぺん家」などいくつかの家系ラーメン店があります。
「家系」未体験の方は、関連リンクの紹介記事もご参照ください。

【関連リンク】
・渡来武 twitter
2009/9/28エントリ 新丸子の家系ラーメン「きりん(KIRIN)」
2008/10/8エントリ 元住吉の家系ラーメン。「ラーメンショップ住吉家」
2011/2/10エントリ 「ラーメンショップ住吉家」が営業終了、川崎区に移転へ
2010/1/25エントリ 元住吉の家系ラーメン「てっぺん家」
2011/10/21エントリ 新丸子の家系ラーメン「きりん」が元住吉の「住吉家」跡地に登場
※「きりん」元住吉店は現在は閉店しています。

Comment(0)

2019年
08月22日

武蔵小杉駅南口「喫茶ブラジル」跡地の商業ビル「KFBビルディング」が完成、テレワークオフィス「Solo Time」などが9月以降順次オープン

【Reporter:はつしも】

2017年6月末に、武蔵小杉駅南口駅前の「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」が閉店し、その跡地に新たな商業ビルの建設が進められています。

この商業ビルがほぼ完成し、「KFBビルディング」の名称とともに、大部分のテナントの看板が設置されました。

9月以降、各店舗が順次オープンしていく予定です。

■武蔵小杉駅南口の「KFBビルディング」




■外壁の店舗看板
外壁の店舗看板

「KFBビルディング」は、7階建ての商業ビルです。建築面積は95.29㎡と大きくありませんので、各フロアに1店舗が入る形式になっています。
各フロアの外壁に、縦長の看板がそれぞれ設置されていました。

■ビル名称「KFBビルディング」
ビル名称「KFBビルディング」

それでは、最上階から見ていきましょう。
最上階の7階は、店舗ではなく「KFB Building」のビル名称の看板がついていました。
このビル開発の事業主は「株式会社KFB」ですので、それがビル名になったかたちです。

■6階・7階「Solo Time」
Solo Time

ただ、7階には店舗がないわけではなく、6階・7階の2フロアに「Solo Time」が入居します。
この看板は6階の外壁についていました。

「Solo Time」は、法人向けの郊外型テレワークオフィスです。
1人用の小規模なブースが並ぶかたちで、6階には女性専用エリアがあります。

オープン時期は9月末を予定しています。

■5階「武蔵小杉矯正歯科」
武蔵小杉矯正歯科

5階は「武蔵小杉矯正歯科」です。
同クリニックは現在はイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店向かいの「清水ビル」2階で診療を行っていますが、このビルは小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の「Kosugi 3rd Avenue」建設により解体が予定されています。

■解体される現在の「武蔵小杉矯正歯科」のビル
解体される現在の「武蔵小杉矯正歯科」のビル

「Kosugi 3rd Avenue」は2020年には完成予定ですから、「武蔵小杉矯正歯科」は再開発の進捗に伴う移転ということになります。

■4階「アコム」
アコム

そして4階は、消費者金融の「アコム むじんくんコーナー」でした。
「アコム」も、以前は前掲の「武蔵小杉矯正歯科」の1フロア上、清水ビルの3階に「むじんくんコーナー」店舗がありました。
こちらも再開発による移転といってよいでしょう。

オープン時期はウインドウには9月中旬と掲示されていますが、アコムの公式ウェブサイトで9月13日朝8時と告知が出ています。

■看板設置工事中のKFBビルディング
看板設置工事

■設置前のアコムの看板
設置前のアコムの看板 

「アコム」の看板については、先週末に設置工事が行われていました。 
間近で看板を見ると、想像以上に大きく感じます。

■北側から見た「KFBビルディング」
北側から見た「KFBビルディング」

看板が出ているのは以上で、1~3階にはまだ未設置の状況でした。
上階はふらりと入るような店舗ではありませんでしたが、やはり一番立地の良い1階路面が気になるところですね。

9月にオープンする店舗が多いようですので、その他の店舗も遠からずあきらかになるのではないでしょうか。

■KFBビルディングの店舗一覧
階数 名称 業種 Web
6-7階 Solo Time 法人向けテレワークオフィス
5階 武蔵小杉矯正歯科 矯正歯科
4階 アコム 消費者金融
3階 不明 不明 不明
2階 不明 不明 不明
1階 不明 不明 不明

【Reporter:はつしも】
2013/6/15エントリ 東急武蔵小杉駅南口のパチンコ店「百億兆」「CLUB SQUARE」が閉店
2014/3/12エントリ 東急武蔵小杉駅南口「CLUB SQUARE」跡地に4階建て物販・飲食・事務所ビルが建設へ
2014/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口の4階建て商業ビルが竣工、不動産仲介「アクア21」が本日オープン
2014/8/30エントリ 東急武蔵小杉駅南口にジェイグループの新業態「Seafood&Wine MARCADO」が2014年9月27日(土)オープンへ
2014/9/1エントリ 東急武蔵小杉駅南口に「NATURAL LAWSON」が2014年10月1日(水)オープンへ
2014/10/3エントリ 東急武蔵小杉駅前に「マルカド」「ナチュラルローソン」「海鮮問屋 浜の玄太丸」がオープン
2014/10/28エントリ 武蔵小杉駅南口に九州居酒屋「博多満月」11月13日(木)オープン、「北海道新得町塚田農場」12月3日(水)オープン予定
2015/3/18エントリ 武蔵小杉のセンターロードに、塚田農場に続く新店舗。「博多天神 もつ鍋 お多福」が本日3月18日オープン
2017/1/11エントリ 武蔵小杉駅前で、ジンギスカン対決。センターロードの「ジンギスカン どぅー」至近、庄や跡地に「羊肉酒場悟大」が2017年1月中オープン決定
2015/3/23エントリ センターロードを含む武蔵小杉駅前通り商店街に防犯カメラが設置
2016/2/5エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」「ナチュラルローソン東急武蔵小杉駅前店」が1月31日閉店、「マクドナルド武蔵小杉店」が2月末閉店決定
2016/4/21エントリ 東急武蔵小杉駅南口駅前「ナチュラルローソン」跡地に「丸亀製麺」が出店見込み
2016/5/9エントリ 東急武蔵小杉駅南口「ナチュラルローソン」跡地は「丸亀製麺」出店で確定、6月14日(火)オープン予定
2016/6/17エントリ 「丸亀製麺武蔵小杉店」が6月20日(月)11時オープン決定/マクドナルド跡地「飛鳥薬局武蔵小杉店」でPepper君が接客中
2016/7/6エントリ 新規オープン「丸亀製麺武蔵小杉店」の「イートイン」と、うどんもオーダー可能「テイクアウト」
2016/10/5エントリ 武蔵小杉駅南口「S.N.Bビルディング」の「お好み焼き 忍」が10月6日(木)17時オープン、1年5か月ぶりに営業再開
2017/6/4エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「喫茶ブラジル」が2017年6月29日閉店、ビル建て替えにより「洋酒コンパブラジル」も閉店へ
2017/7/11エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」のビルが解体着手、跡地に7階建ての商業ビルが2018年9月完成へ
2019/3/14エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「ブラジル」跡地の新商業ビルがイメージパースを公開、7フロアに店舗が入居へ
2019/7/29エントリ 東急武蔵小杉駅南口・仲通り会「センターロード」の西門・東門・北門がリニューアル

Comment(1)

2019年
08月17日

新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリートの「シュマッツ・ビア・ダイニング」でいただく、ドイツの伝統的クラフトビールと料理

【Reporter:はつしも】

東急電鉄による商業施設「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」が、2019年6月6日(木)に開業してから、2か月あまりが経過しました。

本サイトでは過去に「good spoon(グッドスプーン)」をご紹介しておりましたが、今回はドイツビールのお店「シュマッツ・ビア・ダイニング(SCHMATZ Beer Dining)」を訪れてみました。

■シュマッツ・ビア・ダイニング(SCHMATZ Beer Dining)
シュマッツ・ビア・ダイニング

シュマッツ・ビア・ダイニング

シュマッツ・ビア・ダイニング

「シュマッツ・ビア・ダイニング」は、若いドイツ人2人が2015年にスタートさせたビアレストランです。
東京都内を中心に店舗を出店しつつ、川崎市内では川崎アゼリアと武蔵小杉に店舗があります。

世界最古の食品規定「ビール純粋令」に則って作る日本国内醸造のクラフトドイツビールと、様々なドイツ料理が一押しとなっています。

■フードメニュー
フードメニュー

■クラフトドイツビールのメニュー
クラフトドイツビールのメニュー

クラフトドイツビールは、基本の6種類のほか、おすすめビールがあります。
それぞれアルコール度数と、「IBU」という指数で示される「苦味」を目安に選ぶことができます。

■クラフトドイツビールのサーバー
クラフトドイツビール 

■クラフトドイツビール「KANDA Kraft RG」(税別750円)
クラフトドイツビール 

ドイツ国内には品質の高いビールが多数ありますが、日本への輸送過程において新鮮さが損なわれることは避けられません。

そこで、シュマッツ・ビア・ダイニングでは、ドイツビールの伝統的な製法により、日本のブルワリーにおいて醸造を行っています。

醸造にあたっては、「ビールは麦芽、ホップ、観ず、酵母のみを原料とすべし」という一文で知られる世界最古の食品条例「ビール純粋令」に基づいてドイツのレシピと原料が使われているということです。

前述のとおり「苦味」が定量化されていますので、飲みやすさの好みに合わせて楽しめるのが良かったです。

■ソフトドリンク「生レモンスプラッシュ(税別600円)」
ソフトドリンクのレモンスカッシュ

もちろん、ドイツビールだけでなく写真の「生レモンスプラッシュ」や、ウーロン茶やジンジャーエールなど定番のソフトドリンクもありますので、アルコールが苦手な方もご安心ください。

■お通し(税別300円)
お通し

シュマッツ・ビア・ダイニングでは、お通しがひとり300円かかります。
ドイツがコンセプトの店舗ですが、ここだけはジャパニーズカルチャーですので、あらかじめご承知ください。

■ソーセージ3種盛り合わせ(税別1,650円)
ソーセージ3種盛り合わせ

そしてドイツ料理といえば、ソーセージがポピュラーですね。
こちらはソーセージ3種盛り合わせです。

左からチーズ、ハーブ、スモークでした。
いずれもボリュームと肉汁たっぷりで美味しいです。

■「シュニッツェルパルミジャーナ」(税別1,380円)
シュニッツェルパルミジャーナ

続いてこちらもポピュラーなドイツ料理、「シュニッツェルパルミジャーナ」です。
ポークカツレツをカリっと揚げて、トマトソースとチーズを添えています。

少し固めなので、最初にナイフでカットするとよいでしょう。

■「ジャーマンポテト」(税別500円)
ジャーマンポテト

最後にご紹介するのは、ジャーマンポテトです。 
ドイツの伝統的なレシピでつくられていまして、塩がよくきいていました。
 
人により好みが当然あるでしょうが、「シュマッツ・ビア・ダイニング」はビールがお好きな方でしたら、 いろいろ試しながら楽しめるお店かと思いました。

コース料理は「ダンケコース」(税込4,000円)、「シュマッツコース」(税込5,000円)、「豪華カイザーコース」(税込6,000円)の3種ありまして、飲み放題がついています。

また飲み放題はクラフトビール3種を7種など、選択肢を広げる+500円の「プレミアム飲み放題」もありますので、お好みと予算に応じて選択可能です。 

今回はディナータイムのご紹介ですが、同店ではランチ営業も行っていますので、まずはランチから試してみるのも良いでしょう。

■ドイツ国旗カラーのナプキン
ドイツ国旗カラーのナプキン

■夏季限定メニュー
夏季限定メニュー

■「シュマッツ・ビア・ダイニング」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町964-3
●営業時間/月~金:11:30~15:00/17:00~23:00(22:30LO)
土日祝:11:30~23:00(22:30LO)
●定休日:なし

●Web:https://www.schmatz.jp/

■マップ 


【関連リンク】
 ・2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」
2015/9/18エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設5店舗が発表、「Public House」「アジアンビストロDai」「ベル・オーブ」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」が11月下旬オープンへ
2015/10/17エントリ 東急電鉄が武蔵小杉高架下商業施設・駐輪場の11月25日(水)オープンをリリース、駐輪場の定期利用を先着順で受付スタート
2015/11/25エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設・駐輪場本日オープン:「Public House」でいただくパスタと駐輪場レポート
2016/1/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート
2018/5/2エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅~新丸子駅間の高架下に新たな店舗開発を決定、2019年3月末完成へ
2018/11/4エントリ 「NATURA MARKET」11月7日(水)オープンの新ゾーン「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」プレオープンレポート
2019/4/11エントリ 東急電鉄の武蔵小杉~新丸子間高架下新商業施設に「BAKASOUL」系列店「えんがわ」が2019年5月末出店決定、九州食材の和食を提供
2019/5/19エントリ 東急電鉄が武蔵小杉~新丸子間高架下商業施設の概要を発表、フレッシュチーズ専門「good spoon」など飲食5店舗が出店し6月6日(木)オープン
2019/6/6エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」が本日オープン、6/16まで川崎フロンターレとブレイブサンダースのサインボール抽選や後援会特典を実施 
2019/6/10エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」のナチュラルチーズ専門レストラン「good spoon」でいただく、チーズ満載ランチメニュー

Comment(0)