武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2018年
04月18日

四たび、「武蔵小杉駅からのお願いです」。JR東日本が新キャラクター「むさしこちゅぎ」を駅構内モニターに投入、歩きスマホなどマナー向上を呼びかけ中

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅が、ホーム等でのマナー向上の啓発を行っています。

同駅はこのたび、駅構内のモニターにおいて武蔵小杉駅の新キャラクター「むさしこちゅぎ」を投入し、「歩きスマホ」の禁止やホーム待機列の並び方についてPR活動をスタートをスタートさせました。

■JR武蔵小杉駅の映像装置
JR武蔵小杉駅の映像装置

JR武蔵小杉駅では、改札口の付近にいくつかのモニターが設置されています。
このモニターでは首都圏の鉄道運行情報に加えて、JR東日本によるマナー向上のPR映像なども放送されています。

■「もぐもん」と「むさしこちゅぎ」による「武蔵小杉駅からのお願いです」
「武蔵小杉駅からのお願いです」

そしてこのモニターに登場したのが、武蔵小杉駅のオリジナルキャラクター「もぐもん」と「むさしこちゅぎ」です。

2012年8月に全国的な話題となった「よんれつ」、2015年6月の「ロボ君」(スマホのキャラクター)、2017年8月の「さんれつ団子」に続いて、4回目の「武蔵小杉駅からのお願いです」から始まるメッセージです。

■「もぐもん」
もぐもん

■「さんれつ」などで登場していた「もぐもん」
「3列」

今回登場したふたりのうち「もぐもん」については、これまでにも定番化して登場していました。

ただ、「もぐもん」という正式名称は、今回初めて明示されたものです。

■「むさしこちゅぎ」
むさしこちゅぎ

そして「むさしこちゅぎ」は、新登場キャラクターです。

見たところキツネのようにも見えますが、「むさしこ『ちゅ』ぎ」ということで、どうやらネズミのキャラクターのようです。

この顔だけを見ると異論も出てくるかと思いますが、のちほど登場する後姿には、ネズミらしいしっぽが付いています。

■「歩きスマホはとっても危険です」
「歩きスマホはとっても危険です」

歩きスマホはとっても危険です

まず、歩きスマホに関する啓発です。
テキスト入力などをすると想像以上に注意力が削がれてぶつかりやすく、危険です。

また最近では歩きスマホをする人にわざとぶつかる「当たり屋」的な方もいるようで、トラブルのもととなっています。

ここで前述の「むさしこちゅぎ」の後ろ姿が出てきます。
ネズミらしいしっぽが見えますので、キツネではなくネズミ、という結論でよろしいかと思います。

■ホームでの待機列について
ホームでの待機列について

ホームでの待機列について

また、ホームでの待機列についても、今一歩お詰めいただきたいということです。

上記の「もぐもん」「むさしこちゅぎ」をよく見ると、リュックサックは体の前に移動し、スマホ操作をやめた分前に詰める様子が描かれていました。

実際の映像では、もう少し細かくアニメーションが動きます。

■「もぐもん」「むさしこちゅぎ」からあらためてお願い
「もぐもん」「むさしこちゅぎ」からあらためてお願い

最後は、「もぐもん」「むさしこちゅぎ」からあらためて、マナー向上へのご理解ご協力のお願いです。

映像は30秒ほどで、他の映像や運行情報などとあわせてループしていますから、なかなか放送されないタイミングもあるかと思います。

JR武蔵小杉駅をご利用の際、モニターにちょっと注目してみてください。

■JR武蔵小杉駅の連絡通路
JR武蔵小杉駅の連絡通路

JR武蔵小杉駅のオリジナルキャラクターといえば、やはり南武線と横須賀線をつなぐ連絡通路の連貼りポスターが知られています。

ただ、これまでにも自動改札機やびゅうプラザのモニターなど、駅構内の各所にもキャラクターが登場してきました。

今回は駅構内モニターに新キャラクター「むさしこちゅぎ」が登場しまして、新たな展開となりました。

「むさしこちゅぎ」は、これまでと違って駅名を冠したキャラクターですから、今回限りではなく、また今後も登場機会がありそうですね。

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張
2013/4/22エントリ JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介
2013/9/26エントリ JR武蔵小杉駅が連絡通路で「秋田デスティネーションキャンペーン」を展開
2013/11/15エントリ JR武蔵小杉駅のカタツムリ君が、時速4kmのゆっくり歩行を呼びかけ中
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2014/3/4エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を投入、定期券の早期購入を呼びかけ中
2014/3/10エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を連絡通路に全面投入、定期券の早期購入をさらに呼びかけ中
2014/6/14エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路に山形ディスティネーションキャンペーン「きてけろくん」が登場
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/9/17エントリ JR武蔵小杉駅の「カタツムリ君」が南浦和駅に進出、連絡通路でゆとり歩行を呼びかけ中
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2015/4/19エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で「ふくしまデスティネーションキャンペーン」展開、福島の歴史・自然・温泉・遊びをお勧め中
2015/4/23エントリ JR武蔵小杉駅が「ふくしまデスティネーションキャンペーン企画 列車クイズ」を開催、全問正解者に横浜支社特製クリアファイルをプレゼント
2015/6/24エントリ ふたたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ通路で「スマホ君」がスマホ歩き禁止を呼びかけ中
2015/9/10エントリ JR武蔵小杉駅が「よんれつ」など連絡通路の歴代キャラクターを紹介、「スマホ君」の正式名称「ロボ君」を発表
2015/10/27エントリ JR武蔵小杉駅の新型自動改札機に連絡通路のキャラクター「モグラ君」が登場
2016/4/20エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路のオリジナルキャラクター「ロボ君」「カタツムリ君」「モグラ君」がびゅうプラザ前に登場、おトクなきっぷをご案内
2017/1/14エントリ JR武蔵小杉駅が名所「よんれつ連絡通路」で「90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展」(一般公募)3月開催を決定、2月12日(日)まで「あなたの思い描く絵」を大募集
2017/2/13エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ連絡通路」に「武蔵小杉駅オリジナルかるた」15種が登場、「笑顔あふれる武蔵小杉駅」のメッセージを発信中
2017/3/1エントリ JR武蔵小杉駅のよんれつ連絡通路で「90年後の武蔵小杉駅 ポスター絵画展」が本日開幕、一般公募の60作品を3月末まで展示
2017/8/21エントリ みたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ連絡通路で「さんれつ」団子らが横須賀線・湘南新宿ラインの3列乗車を呼びかけ中

Comment(0)

2018年
04月14日

法政通り商店街の「KOUTOビルディング」3階に貸衣装・フォトスタジオ「イッツ(衣通)武蔵小杉スタジオ」が出店、1階に「ヤマグチ薬局」がオープンし6店舗が出揃う

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街に新築された「KOUTOビルディング」の3階に、貸衣装・フォトスタジオ「イッツ(衣通)武蔵小杉スタジオ」が出店することがわかりました。

1階の空き区画には調剤薬局「ヤマグチ薬局」がオープンしており、これにより同ビルディングのテナント6店舗がすべて埋まったことになります。

■法政通り商店街の「KOUTOビルディング」
法政通り商店街の「KOUTOビルディング」

■3階の「イッツ武蔵小杉スタジオ」オープン予定地
3階の「イッツ武蔵小杉スタジオ」オープン予定地

「KOUTOビルディング」は、法政通り商店街に新築された商業・住宅の複合ビルです。
1~3階が店舗、4~5階が住宅という構成になっていまして、店舗は1フロアに2店舗ずつ配置されています。

そのうち3階には美容室「Ameri」が移転オープンしていましたのが、その隣がまだ空き区画の状態になっていました。

そこにオープンするのが「イッツ(衣通)武蔵小杉スタジオ」です。
同店は現在は、武蔵小杉駅北口の小杉ビルディングで営業をしています。

「イッツ武蔵小杉スタジオ」では、振袖などの貸衣装を取り扱うほか、店舗内にフォトスタジオが作られる計画です。

武蔵小杉では晴れ着や七五三の撮影など、十分なニーズが見込めるように思います。

■1階「ファミリーマート小杉法政通り店」
1階の「ファミリーマート小杉法政通り店」

■1階「ヤマグチ薬局」と2階「武蔵小杉平沼クリニック」
1階「ヤマグチ薬局」と2階「武蔵小杉平沼クリニック」

ヤマグチ薬局 

■2階の「ミニミニ武蔵小杉店」
2階のミニミニ武蔵小杉店

■3階の美容室「Ameri」
Ameriの看板

同ビルではほかに、これまでにお伝えした中では1階に「ファミリーマート小杉法政通り店」、2階に「武蔵小杉平沼クリニック」、3階に「Ameri」がオープンしています。

これに加えて、冒頭にご紹介した通り1階の空き区画に調剤薬局「ヤマグチ薬局」がオープンしました。

1階の空き区画は非常に小さかったですので店舗かどうかよくわからなかったのですが、2階にクリニックが入居しましたから、組み合わせとしては自然でしたね。

■「KOUTOビルディング」の店舗フロア一覧
階数 左区画 右区画
3階 Ameri イッツ(衣通)武蔵小杉スタジオ
2階 武蔵小杉平沼クリニック ミニミニ武蔵小杉店
1階 ヤマグチ薬局 ファミリーマート小杉法政通り店

■テナント看板
テナント看板

さて、これで「KOUTOビルディング」の6店舗が出揃いました。

1階のテナント看板は一部しか取り付けられていないのですが、今後「イッツ(衣通)武蔵小杉スタジオ」分も施工されるのではないでしょうか。

【関連リンク】
イッツ(衣通) 武蔵小杉店
武蔵小杉平沼クリニック ウェブサイト
ミニミニウェブサイト 武蔵小杉店
ホットペッパー Ameri武蔵小杉店
2016/11/10エントリ 法政通り商店街「ナクール」向かいのビル建替えが店舗3フロアの商業ビルを計画、「クリーニングひまわり」は旧キャンドゥ跡地に移転へ
2017/9/14 「西洋菓子フェリシア」跡地の2階にヘアカラー&ヘッドスパのお店「by sheen」が9月15日(金)オープン、1階「メガネスーパー」と上下階で営業
2017/10/24エントリ 府中街道沿いのメガネスーパー跡地に「ローソン」出店、武蔵小杉新駅改札前「川崎信金ATM」が10月25日(水)にニューデイズと同時閉店へ
2017/11/16エントリ 法政通り商店街「センプリーチェ」閉店跡地に恵比寿のステーキ専門店「T8 Steak House」が11月20日(月)オープン、メガネスーパー跡地の「ローソン」は12月7日(木)オープンを告知
2018/1/31エントリ 法政通り商店街の商業・住宅複合ビルに2/16美容室「Ameri」2/27「ファミリーマート」オープン、武蔵小杉駅南口では「サンクス」が2/25閉店へ
2018/2/27エントリ 法政通り商店街に完成「KOUTOビルディング」に「ファミリーマート小杉法政通り店」「ミニミニ武蔵小杉店」「Ameri」がオープン、4月2日に「武蔵小杉平沼クリニック」が開院へ

Comment(0)

2018年
04月11日

川崎市が府中街道拡幅遊休地活用を推進、小杉町3丁目の川崎信金前に「TOBU PARK武蔵小杉駅第2駐輪場」がオープン

【Reporter:はつしも】

川崎市は現在、府中街道拡幅用地のうち、一定以上の期間にわたって事業が着手されない用地を民間事業者に貸し出し、駐車場・駐輪場としての活用を進める事業を推進しています。

その一環として、これまでに東急線高架下において「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」が、宮内4丁目で「三井のリパーク」がオープンしました。
また小杉町3丁目交差点前と、等々力緑地入口そばでも事業者の募集が行われていまして、それぞれ本サイトでお伝えしてきたところです。

そして2018年4月4日、小杉町3丁目交差点前の用地において「TOBU PARK武蔵小杉駅第2駐輪場」がオープンしました。
この駐輪場の利用期間は、これから5年間と定められています。

■「TOBU PARK」がオープンした小杉町3丁目交差点前の遊休地
小杉町3丁目交差点の府中街道遊休地

■「TOBU PARK武蔵小杉駅第2駐輪場」
TOBU PARK武蔵小杉駅第2駐輪場  

「TOBU PARK武蔵小杉駅第2駐輪場」がオープンした小杉町3丁目交差点は、ちょうど川崎信用金庫武蔵小杉支店(仮設店舗)の目の前にあたります。

この一帯は徐々に拡幅のための用地取得が進んできまして、アスファルトで固められた遊休地がそこかしこに点在するようになってきました。

今回はそのうち交差点に面した便利な角地に民間企業を誘導し、東武鉄道系の不動産会社・東武プロパティーズがそれに応じる形で時間貸しの駐輪場がオープンさせたものです。

この場所は駐輪場のほか、移動販売等の建物を建設しない飲食・物販店としても募集が行われていましたが、結果としては無難な駐輪場になりました。

■「16時間ごと100円」
16時間ごと100円

「TOBU PARK武蔵小杉駅第2駐輪場」の利用料金は、16時間ごと100円です。

仮に朝7時に駐輪したとすると、夜23時まで100円で利用できることになりますから、通勤・通学の場合はほぼ1日100円でカバーできると考えてよいでしょう。

駅までの距離が少々遠いですが、自転車は少し離れた場所に置いてきて、駅前の混雑地帯は歩いていく、という選択肢になるかもしれません。

■機械式の駐輪設備
機械式の駐輪設備

■暫定駐輪場の表示
暫定駐輪場の表示

駐輪設備は、現在標準的になっている機械式のものです。

またこの駐輪場は府中街道拡幅工事が着手されるまでの限定ですから、東急線高架下の「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」などと同様に、暫定駐輪場である旨の掲示が出ていました。

■川崎信用金庫とその駐車場
川崎信用金庫とその駐車場

この駐輪場の隣(写真奥)は、川崎信用金庫武蔵小杉支店(仮設店舗)の駐車場になっています。
こちらも同様に暫定的なもので、将来的には府中街道の拡幅用地になるわけです。

■先行してセットバックした建物
先行してセットバックした建物

また駐輪場の反対隣りでも、拡幅用地がすでに確保されていました。
ここはビルが先行して建て替えられまして、拡幅用地分を残して後退した場所に建てられています。

■稼働率の高い「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」
稼働率の高い「TOBUPARK武蔵小杉駅駐輪場」

一方、東急線高架下の遊休地に昨年オープンした「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」も、その名前からわかる通り「東武プロパティーズ」の運営による駐輪場です。

東武プロパティーズとしても武蔵小杉の駐輪場ニーズに手ごたえあり、今回小杉町3丁目交差点の用地にも応募をしてきたということかもしれません。

こちらは無料時間のない完全有料駐輪場でありながら、高い稼働率を維持しています。
13時間ごと100円で、16時間ごと100円の「TOBU PARK武蔵小杉駅第2駐輪場」より少し高めの価格設定になっています。

新たな「TOBU PARK武蔵小杉駅第2駐輪場」は前述の通り駅からのアクセスが少々不利ですから、同じような稼働率にはならないかもしれません。
ただ、そこは利用料金に差をつけてバランスを取るということでしょう。

■宮内4丁目の活用対象用地(用途:自動車駐車場)
宮内4丁目の対象用地(自動車駐車場)

なお、小杉町3丁目交差点の用地と合わせて募集が行われていた、等々力緑地入口そばの遊休地については、「タイムズ24」が応募して業者として選定されました。

こちらは駐車場になる予定ですが、本日時点ではまだ何も工事等は着手されていません。

■立ち退きが続く府中街道沿いの店舗
立ち退きが続く府中街道沿いの店舗

立ち退きが続く府中街道沿いの店舗

またその他の府中街道沿いでは、拡幅に伴う立ち退きが続いています。
現在残っている店舗なども、いずれ取り壊しが行われることでしょう。

【関連リンク】
東武不動産パーキング事業部 TOBUPARK武蔵小杉駅第2駐輪場
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
川崎市ウェブサイト 道路予定地の利用者募集のご案内

(府中街道遊休地活用関連)
2017/3/30エントリ 川崎市の府中街道拡幅遊休地活用募集に東武プロパティーズなどが入札、東急武蔵小杉駅南口高架下に時間貸し駐輪場が4月5日(水)頃オープン
2017/4/6エントリ 東急電鉄がフィル・カンパニーとの駐車場複合ビルに「すこやか小杉保育園」2017年8月頃開園を発表/高架下の府中街道拡幅予定地に「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」がオープン
2017/5/31エントリ 府中街道拡幅遊休地活用「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」が利用料金を「16時間100円」に値下げ、等々力緑地近くに「三井のリパーク川崎宮内4丁目」がオープン
 ・2017/11/28エントリ 川崎市が府中街道拡幅用地活用入札「第2回」を実施、「小杉町3丁目」用地を移動販売・露店による物販・飲食店舗等を用途に月額7万円台から募集

(その他府中街道拡幅関連)
2012/3/1エントリ さよなら、リンガーハット川崎武蔵小杉店
2012/8/11エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」閉店、 府中街道拡幅用地の取得進む
2015/5/25エントリ 府中街道拡幅により安いステーキ「エル・ア ミーゴ」が閉店、50年の歴史に幕
2015/8/24エントリ 武蔵小杉「吉岡時計店」の、3万分の1の奇 跡。オスの三毛猫「ジロー君」と、「ミケタン」
2016/12/7エントリ 府中街道拡幅区間に残る、「黒焼き」のうなぎ専門店。相撲部屋を移築した「むさし野」
2017/1/8エントリ 相撲部屋を移築した「黒焼き」のうなぎ専門店「むさし野」が、府中街道拡幅のため閉店
2017/10/5エントリ 「ニッポンレンタカー中原区役所前営業所」が府中街道拡幅のために一時閉鎖、用地提供の上11月10日(金)再オープンへ
2017/11/15エントリ 府中街道拡幅後の新築ビル「SOARS」「クレスト武蔵小杉Ⅱ」が竣工、「SOARS」2階に洋食ダイニング「さんぐり家」が11月下旬オープン
2017/11/30エントリ 府中街道拡幅:「ニッポンレンタカー中原区役所前営業所」が営業再開・「フラワーマルシェ」移転先募集・「むさし野」周辺ビル解体着手

Comment(0)

2018年
04月10日

早朝の準備中をめぐる、「第41回こすぎ名物花見市」

【Reporter:はつしも】

2018年4月1日(日)に、「第41回こすぎ名物花見市」が開催されました。
今回は10時スタートに向けて準備を行っていた、朝方の会場を巡ってみました。

■メイン会場 総合自治会館前
メイン会場 総合自治会館前

「こすぎ名物花見市」は、二ヶ領用水と渋川の一部エリアで開催されている武蔵小杉の恒例イベントです。
メイン会場は川崎市総合自治会館で、広場と屋内にステージが設営されています。

広場には毎年万国旗が飾られます。
ここから、3月に「タワーズイースト」が竣工したばかりの「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の姿がよく見えました。

■総合自治会館前の屋外ステージ
総合自治会館前の屋外ステージ

屋外ステージの横断幕には、武蔵小杉商店街・サライ通り商店街・小杉北一番街の名前が書かれていました。
花見市は、武蔵小杉周辺の各商店街の協力により開催されていまして、このような連名になっています。

今年の屋外ステージでは、川崎フロンターレシュートチャレンジや、川崎ブレイブサンダースのチアリーディングショーなどが行われました。

■屋内ステージ
屋内ステージ

一方、屋内ステージでは椅子の設置が行われていました。
こちらは今井中学校吹奏楽部などが登場しまして、毎年立ち見になる盛況ぶりを見せています。

設営スタッフの方しかいない、無人の観客席を見るのは今回が初めてでした。

■ビンゴゲームの道具
ビンゴゲームの道具

■ビンゴゲームの景品のお米
ビンゴゲーム景品のお米

そしてこちらは、会場に用意されていたビンゴゲームの道具と、景品です。

近年はデジタルでビンゴの番号を出すツールも多いですが、これはアナログ式ですね。
それもまた味わいがあって、良いのではないでしょうか。

■総合自治会館の扉
総合自治会館の扉

総合自治会館の中を巡りながら、ふとガラス扉が目に留まりました。
この扉の取っ手部分が、何となく「鼻輪をつけた牛」に見えるような…。

イベント開催時にはそちらに注目が行ってしまってなかなか気づかないと思いますが、ふらりと散策してみると、新しい発見があったりします。

■準備中のフリーマーケット
準備中のフリーマーケット

総合自治会館の裏手にある駐車場では、フリーマーケットの準備が行われていました。
車を全てどかして、フリーマーケットのお店を広げる前の状態を見ると、それなりのスペースがありますね。

■二ヶ領用水沿いの出店エリア
二ヶ領用水沿いの出店エリア

■渋川沿いの出店エリア
渋川沿いの出店エリア

最後に、二ヶ領用水と渋川沿いの出店エリアを歩いてみました。
まだこのときはソメイヨシノの花びらが残っていまして、一定のお花見気分は味わうことができたかと思います。

渋川沿いからは、やはり「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」や「プラウドタワー武蔵小杉」が大きく見えました。

これらの3棟のタワーは、武蔵小杉再開発の中でも後期に事業が進められたものです。
本サイトで「こすぎ名物花見市」をご紹介してきた最初のころにはなかった建物で、花見市の風景も年々変わってきていることをあらためて感じます。

昔ながらの地域イベントの背景にタワーが見える、そんな武蔵小杉の街の風景があちこちで見られるようになりました。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 二ヶ領用水
2008/4/10エントリ 丸子・小杉桜まつり2008レポート
2009/4/5エントリ 丸子・小杉桜まつり2009レポート
2010/4/5エントリ 「2010丸子・小杉桜まつり」レポート
2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2013/4/7エントリ 「第36回こすぎ名物花見市」レポート
2014/4/7エントリ 「第37回こすぎ名物花見市」レポート
2015/4/6エントリ 「第38回こすぎ名物花見市」雨天のレポート、ダンスグループ「KSG48」始動
2016/4/3エントリ 「第39回こすぎ名物花見市」開催レポートと、中原平和公園に至る二ヶ領用水のソメイヨシノ
2017/4/2エントリ 「第40回こすぎ名物花見市」レポート:中原警察署・KSG48・ふろん太くん・所英男さん・イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店が自転車安全啓発活動を実施
2018/4/2エントリ 「富士通フェスティバル 春まつり 川崎2018」レポート:川崎工場80周年記念展示で振り返る歴史と、パラスポーツ体験

Comment(0)

2018年
04月07日

中原平和公園・二ヶ領用水のソメイヨシノが葉桜に、続いて満開八重桜の見頃が到来

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉周辺のソメイヨシノの大部分が散り、ほぼ葉桜になりました。
これにかわって八重桜が満開となり、見事な花を咲かせています。

■中原平和公園のソメイヨシノ
中原平和公園のソメイヨシノ

■わずかに残った花びら
わずかに残った花びら

本日は、中原平和公園を訪れてみました。
ちょうど「住吉さくら祭り」が開催される日だったのですが、わずかに花弁が残されている程度でした。

花の盛りは勿論良いですが、新緑の葉桜も綺麗なものです。

■中原平和公園の二ヶ領用水沿い
提灯の残る平和公園

中原平和公園の二ヶ領用水沿い

■一部には八重桜も
一部に八重桜も

中原平和公園の中を、二ヶ領用水が流れています。
ここもソメイヨシノの桜並木が見事なエリアですね。

本日が桜まつりですから、葉桜でも提灯が残っています。

ソメイヨシノの中にも、ごく一部だけ八重桜がありまして満開になっていました。

■南側のハナミズキ
南側のハナミズキ

中原平和公園を抜けた南側の二ヶ領用水沿いには、ハナミズキも咲いていました。

武蔵小杉では南武沿線道路沿いやモスバーガー付近などにもハナミズキが植えられていまして、この季節には歩道が明るくなります。

■川崎市平和館そばの八重桜
彫刻の広場の八重桜 

中原平和公園内、川崎市平和館のそばにも八重桜がありました。
川崎市平和館のガラス面に八重桜が映って、鏡面世界を楽しむことができます。



■川崎市医師会館近く、二ヶ領用水沿いの八重桜
川崎市医師会館近く、二ヶ領用水沿いの八重桜

さて、ここから中原平和公園を離れて、二ヶ領用水沿いを北上していきましょう。

渋川との分岐点付近、川崎市医師会館近くは八重桜ゾーンになっています。
中原平和公園では点在している程度ですが、この辺りは見ごたえが出てきます。

■南武沿線道路北側の二ヶ領用水沿い
南武沿線道路北側の二ヶ領用水沿い

■今井神社付近の二ヶ領用水沿い
今井神社付近 

今井神社付近の二ヶ領用水沿い

八重桜とパークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン

そして八重桜の一番の花見スポットは、二ヶ領用水沿いのうち、南武沿線道路北側から今井神社付近です。
このエリアの遊歩道は水辺に下りることもできますし、ベンチも設置されています。

八重桜の向こうには、パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの姿も見えました。

■八重桜と花桃
花桃と八重桜

今井神社の前あたりでは、八重桜に混じって赤い花もありました。
これは花桃の一種でしょうかね。

鮮やかな紅色が、淡い八重桜にコントラストを加えています。

■足元に、自然の美しい色あい
足元に、自然の美しい色合い

ふと足元を見ると、散った花弁の一部でしょうか、アスファルトがたいへん美しい色合いに染まっていました。

これは自然が織りなす美しさですね。

ソメイヨシノや八重桜などを楽しみつつ、ちょっと足元に目を向けてみると新しい発見があります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 中原平和公園
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 二ヶ領用水
2010/5/2エントリ 二ヶ領用水の八重桜ライトアップと、風に舞う花びら
2010/5/16エントリ タンポポの綿毛散るころ二ヶ領用水へ
2011/4/22エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃
2011/4/29エントリ 春の二ヶ領用水
2012/4/23エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃2012
2012/5/9エントリ 新緑の渋川
2013/4/8エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃2013
2013/4/15エントリ 新緑の二ヶ領用水
2014/2/18エントリ 2月14日の大雪により、二ヶ領用水の八重桜が倒れる
2014/4/12エントリ ソメイヨシノのあとに、二ヶ領用水の八重桜
2015/4/15エントリ 二ヶ領用水で、八重桜の変色ライトアップが実施
2015/4/27エントリ 日本に贈られて100年。武蔵小杉に、ハナミズキが咲く頃
2015/4/18エントリ 二ヶ領用水の満開八重桜と、「中原区の木」桃の花
2016/4/17エントリ 武蔵小杉周辺の八重桜・ハマダイコンが満開、ツツジの開花がスタート
2017/4/21エントリ 多摩川土手・等々力緑地北側の桜ゾーンで、4月1日解散「多摩川さくらの会」による八重桜「紅華」「福禄寿」が満開に
2018/3/18エントリ 武蔵小杉に春の訪れ。二ヶ領用水のソメイヨシノ2018開花宣言
2018/3/25エントリ 武蔵小杉の桜の時。2018:お花見新スポットと、9年の歳月を経て生育したミッドスカイタワーのソメイヨシノ

Comment(0)

2018年
04月03日

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店向かいの「丼丸」跡地に博多ラーメン専門店「博多 禿鷹」がオープン

【Reporter:たちばな】

2018年4月1日に、小杉町3丁目の「丼丸」跡地に博多ラーメン店「博多 禿鷹」がオープンしました。
オープンから本日までの3日間はワンコインキャンペーンが行われたこともあり、お店の前には長い行列ができました。

■「博多 禿鷹」の行列
「博多 禿鷹」の行列

「博多 禿鷹」がオープンしたのは、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の西側、お米屋さんの角を曲がったところです。
角のところまで行列ができていましたので、目に留まった方も多かったのではないでしょうか。

■「博多 禿鷹」の入口
禿鷹の入口

■店内のカウンター
店内のカウンター

「博多 禿鷹」は既存のチェーン店ではなく、二子玉川の博多ラーメン店「濃麻呂」出身の方が新規開業されたお店ということです。
店内には真新しい、木製のL字カウンターが組まれていました。

■食券の販売機
食券の販売機

オーダーは最初に食券を購入する形式になっています。
通常の「ラーメン」から、グレードアップした「ネギラーメン」「チャーシュー麺」「禿鷹ラーメン」のバリエーションがあります。

■標準の「ラーメン」
標準の「ラーメン」

今回は、オープニング3日間はワンコイン500円(通常650円)で提供されていた、標準の「ラーメン」をいただいてみました。

スープは意外とあっさりめに感じられ、苦も無く最後まで飲みきってしまいました。
「こってり」「味濃いめ」がお好きな方は物足りなさを感じる可能性もありますが、博多ラーメンの味わいは十分あったように思います。

ここは人によって好みはいろいろでしょうから、実際に試してみてください。
お好みで辛子高菜を加えるのも博多ラーメンの定番です。

■替え玉
替え玉

そして博多ラーメンといえば、替え玉ですね。
あらかじめ150円の食券を購入するか、またはカウンターで現金で追加オーダーすることも可能です。

麺の固さも「バリカタ」など指定ができます。
バランスとしては「一風堂」などより少し柔らかめの湯で加減という気がいたしました。

最初の1杯目で加減を確認したうえで、替え玉の固さ指定を調整すると良いでしょう。


「博多 禿鷹」の営業時間は、通常11:00~26:00とかなり遅くまでやっています。

オープニング3日間はスープが売り切れになり、21時ごろには店じまいとなりましたが、ワンコインキャンペーンも終了すれば徐々に落ち着いてはくるでしょう。

24時以降、「飲み会の後でのついついラーメン一杯」ニーズに応えるお店になりそうですね。

■「博多 禿鷹」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-260-23
●営業時間:11:00~26:00
●定休日:なし

■マップ


【関連リンク】
博多 禿鷹 facebookページ
博多 禿鷹 Instagram
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん 博多 禿鷹
2015/9/30エントリ 500円均一の海鮮丼店「丼丸」武蔵小杉店オープンと、「野上畳店」の10月1日子母口移転

Comment(0)

2018年
03月31日

「大戸屋 ごはん処 武蔵小杉駅前店」が本日閉店、武蔵小杉駅南口で15年の歴史に幕

【Reporter:はつしも】

本日、「大戸屋 ごはん処 武蔵小杉駅前店」が閉店し、15年間の歴史に幕を閉じました。

武蔵小杉駅南口では東急線の耐震補強工事もあり、「ケンタッキーフライドチキン」「ミスタードーナツ」「築地銀だこ」「つけめんTETSU」など、気軽に飲食ができるスポットが相次いで閉店いています。

■「大戸屋 ごはん処 武蔵小杉駅前店」が入居していたビル
「大戸屋武蔵小杉駅前店」が入居していたビル

■「15年間ありがとうございました」
「15年間ありがとうございました」

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

「大戸屋 ごはん処 武蔵小杉駅前店」が営業をしていたのは、武蔵小杉駅南口の「原マネージメント」が保有する商業ビルの2階です。

ビルのガラス面には「15年間ありがとうございました」のメッセージが、店舗入り口には閉店のお知らせが掲示されていました。

■店舗2階への階段
店舗2階への階段

■営業当時の店内
営業当時の店内

大戸屋の特徴は、ひとつは1階路面など利便性の高い場所には出店せず、賃料の安い2階などにあえて出店することでした。

武蔵小杉駅前店はアクセス方法が階段に限られ、バリアフリーの観点からは弱点もありました。

■大戸屋のメニュー
大戸屋のメニュー 

■ほっけ定食
ほっけ定食

もうひとつの特徴は、オーダーを受けてから作る、和食を中心とした定食でした。
待ち時間がどうしても長くなるのが弱点ですが、愛好される方も多かったようです。

同種の店舗としては、府中街道に「やよい軒」があります。
今後はニーズがそちらに流れるのかもしれませんね。

■「大戸屋」向かい側で閉店した「サンクス」跡地
「大戸屋」向かい側で閉店した「サンクス」跡地

なお、「大戸屋」の向かい側では、以前お伝えした通り「サンクス武蔵小杉南口店」も2月25日に閉店していました。

こちらはすでに、看板や外壁タイルの撤去などが行われていました。

両店舗ともに駅前地区の一角を占めていた店舗ですので、跡地の利用がまた期待されるところです。

【関連リンク】
2018/1/31エントリ 法政通り商店街の商業・住宅複合ビルに2/16美容室「Ameri」2/27「ファミリーマート」オープン、武蔵小杉駅南口では「サンクス」が2/25閉店へ
2018/2/1エントリ 東急線耐震補強工事により武蔵小杉東急ストア2月28日・コナカ武蔵小杉店3月4日閉店決定、工事後は未定に。東急ストア創業1号店の地から店舗が消滅
2018/2/26エントリ 東急線耐震補強工事のため「天丼てんや武蔵小杉店」が2月28日(水)閉店、「武蔵小杉東急ストア」(同日閉店)「コナカ武蔵小杉店」(3月4日閉店)では閉店セールが賑わう
2018/2/28エントリ 「武蔵小杉東急ストア」「天丼てんや武蔵小杉店」が本日閉店、東急ストア創業の地での60年におよぶ歴史に一旦の幕
2018/3/14エントリ 東急線耐震補強工事によりケンタッキー・ミスタードーナツ・銀だこ・ボンマルシェが3月25日、TETSU・たかくらが3月28日閉店。ヴィノスやまざき・フレッシュネスバーガーは難を逃れる

Comment(0)

2018年
03月30日

綱島街道近く、二ヶ領用水のソメイヨシノが偶然の3色ライトアップに

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉のソメイヨシノは、今週しばらくの間見頃を迎えていました。

そのうち綱島街道近くの二ヶ領用水沿いのソメイヨシノが、偶発的なライトアップになっているのを見かけましたので、ご紹介します。

■綱島街道近く、二ヶ領用水沿いのソメイヨシノ
二ヶ領用水沿いのソメイヨシノ

最初に、昼間の様子からご覧いただきましょう。
写真の背後が綱島街道、ソメイヨシノの奥には東住吉小学校があります。

毎年この時期は見事なもので、これまでにも本サイトで満開の様子をご紹介したことがあります。

それでは、続いて夜のライトアップです。

■ソメイヨシノのライトアップ「赤」
ソメイヨシノのライトアップ「赤」

ソメイヨシノのライトアップ「赤」

■同じく「青」
同じく「青」

同じく「青」

■同じく「黄色」
同じく「黄色」

同じく「黄色」

ライトアップはこのように、「青」「赤」「黄色」が一定の時間で順番に入れ替わっていきます。

点灯時間は比較的「赤」が長く、次に「青」、「黄色」はかなり短い時間しかありません。

最初は、本サイトで過去にご紹介している「個人の方によるゲリラ的なライトアップ」かと思ったのですが、周辺にはそのような照明装置は見当たりませんでした。

…さて、これはもうおわかりでしょうかね。

■信号によるライトアップ
信号によるライトアップ

そうです、これは綱島街道の横断歩道の信号機によるライトアップでした。

勿論意図したものではなく、たまたま信号機がソメイヨシノの近くだったということです。

他にもこのような場所があるかと思いますが、ここはなかなか見事なライトアップになっていました。
わざわざ夜に見に行くことはないと思いますが、もし通りがかりの際には、注目してみてください。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 二ヶ領用水
2008/4/10エントリ 丸子・小杉桜まつり2008レポート
2009/4/5エントリ 丸子・小杉桜まつり2009レポート
2010/4/5エントリ 「2010丸子・小杉桜まつり」レポート
2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2013/4/7エントリ 「第36回こすぎ名物花見市」レポート
2014/4/7エントリ 「第37回こすぎ名物花見市」レポート
2015/4/6エントリ 「第38回こすぎ名物花見市」雨天のレポート、ダンスグループ「KSG48」始動
2016/4/3エントリ 「第39回こすぎ名物花見市」開催レポートと、中原平和公園に至る二ヶ領用水のソメイヨシノ
2017/4/2エントリ 「第40回こすぎ名物花見市」レポート:中原警察署・KSG48・ふろん太くん・所英男さん・イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店が自転車安全啓発活動を実施
2017/12/14エントリ 渋川の綱島街道東側一部区間の親水遊歩道が完成し供用開始、機械式のバイク駐車場も本日12月14日より運用
2018/3/20エントリ 「富士通フェスティバル 春まつり 川崎2018」が4月1日(日)開催、バスケ・こどもチア・ランニング・フラッグフットボールの富士通スポーツ教室を3月22日(木)まで参加受付中
2018/3/27エントリ 渋川・二ヶ領用水に花見イベント到来。「モトスミ桜ウォークフェスタ」3月31日(土)初開催、「第41回こすぎ名物花見市」4月1日(日)開催

Comment(0)

2018年
03月29日

川崎市が武蔵小杉駅周辺道路の自転車走行環境整備を推進、中原郵便局前の一部区間に自転車ナビマークを設置

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内各地で車道における自転車の走行環境の整備を進めています。

中原区においては特に武蔵小杉駅周辺での「自転車ナビマーク」(自転車走行用のガイド)の設置を集中的に推進していまして、2016/12/16エントリなどでご紹介をしておりました。

このたび、自転車ナビマークの設置予定区間として指定されていた、中原郵便局前の道路の一部区間に設置が行われましたので、ご紹介します。

■武蔵小杉駅周辺の自転車ナビマーク設置計画
武蔵小杉駅周辺の自転車ナビマーク設置計画
※青色が自転車専用レーン、赤色が自転車ナビマーク。いずれも実線が完成区間、点線は未完成区間。

■中原郵便局前の道路
中原郵便局前の道路

こちらが、自転車ナビマークが設置された中原郵便局前の道路です。

ここは車道と分離された歩道がある区間と無い区間がありまして、車道の幅も十分とはいえないことから安全面では懸念がある道路でした。

■小杉町3丁目東地区前で途切れる自転車ナビマーク
小杉町3丁目東地区前で途切れる自転車ナビマーク

今回の自転車ナビマークは、この道路で設置が予定された区間の一部しかカバーしていません。

具体的には前掲の図でも示した通りで、セントア武蔵小杉(写真左)・小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業(写真右)の前で途切れています。

最初に途中まで自転車ナビマークが設置されて、そのあと段階的に残り区間も工事が行われるものかと待っていましたが始まる兆しは今のところなく、どうやら当面このままのようです。

ここでナビマークが途切れるのも少々違和感を覚えますが、この先は小杉町3丁目東地区の再開発によって道路整備が行われます。
あるいはその工事の進捗待ちということなのかもしれません。

■十分な幅がない車道
十分な幅がない車道

さて、当然ではございますが、自転車ナビマークが設置されたからといって車道のスペースが広がるわけではありません。

前述の通りここは車道の幅も十分とはいえず、「この先、横断歩道あり」のひし形マークに、自転車ナビマークの領域が重なるような狭い環境です。

実際にナビマークに沿って自転車が通行した場合、自動車はおそらく中心線を越えて回避しないと自転車に接触してしまうのではないでしょうか。
当然その場合は、対向車との衝突リスクが出てくることになります。

■歩道の幅の変動
歩道の幅の変動 

またこの道路は、歩道のや形状が各所で変動するという特徴があります。

上記写真手前はイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の前で、ここは車道と分離した歩道があります。

ところがその先に行くと、セントスクエア武蔵小杉の歩道状空地と、歩行者用のグリーンの歩行帯に分かれ、その外側に自転車専用レーンと車道という、やや複雑な形態になっています。

■複雑化する道路形状
複雑化する道路形状 

セントスクエア武蔵小杉の歩道状空地はあくまでも「歩道に準じた私有地」、グリーンの帯が公共の歩行ゾーンということで、区分けとしてはやむを得ないということかと思います。

ただ純粋に道路利用者のことを考えると、歩道は歩道として一体化させて車道と分離するなど、道路全体をもっとシンプルにまとめなおしても良いような気がいたしました。


一方でセントア武蔵小杉前などは、歩行者の少なさに対してたいへん広い歩道が確保されています。
その目の前で自転車ナビマークが、現実的には自動車と接触する位置に設置されていることを思うと、少々バランスが悪いところがあります。

単に既存の歩道にマークをつけるだけでなく、必要に応じた道路の配分の見直しが必要なケースもあるかもしれませんね。

■武蔵中原駅周辺に設置された自転車ナビマーク
上小田中交差点 

なお、JR武蔵中原駅周辺においても、南武沿線道路と中原街道の交差点付近に自転車ナビマークが設置されました。

現在はこちらも一部区間にとどまりますが、今後各地で段階的に拡大されていくのではないでしょうか。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 自転車通行環境整備に関する考え方等の策定について
川崎市ウェブサイト 川崎市自転車通行環境整備実施計画(平成27年2月、PDF)
2011/5/29エントリ 木月住吉町の自転車専用レーン
2016/6/4エントリ 綱島街道拡幅:市ノ坪交差点~労災病院前交差点の自転車専用レーンが供用開始
2015/3/21エントリ 府中街道拡幅区間の自転車専用レーンが一部供用開始
2015/4/4エントリ 小杉町3丁目中央地区の都市計画道路が供用開始、自転車専用レーンを整備
2016/2/12エントリ 武蔵小杉再開発・中丸子地区の新設幹線道路に自転車走行用ガイドが設置
2016/8/1エントリ 綱島街道・武蔵小杉エリアの自転車専用レーンに誘導を行う、電光掲示板が設置
2016/12/26エントリ パークシティ武蔵小杉周辺に自転車走行指導帯が設置、川崎市計画により武蔵小杉駅周辺の自転車通行環境を整備推進
2017/4/11エントリ 武蔵小杉の自転車通行環境整備:中原警察署の敷地内に自転車走行指導帯が設置
2018/3/26エントリ JR武蔵中原駅周辺、南武沿線道路と中原街道の交差点付近の一部区間に自転車ナビマークが設置

Comment(2)

2018年
03月27日

渋川・二ヶ領用水に花見イベント到来。「モトスミ桜ウォークフェスタ」3月31日(土)初開催、「第41回こすぎ名物花見市」4月1日(日)開催

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉周辺で、お花見イベントが開催される時期になってきました。

今年は2018年3月31日(土)に「モトスミ桜ウォークフェスタ」が初開催されるほか、4月1日(日)に「第41回こすぎ名物花見市」が開催されます。

まずは「モトスミ桜ウォークフェスタ」からご紹介していきましょう。

■商店街に掲示された「モトスミ桜ウォークフェスタ」のポスター
モトスミ桜ウォークフェスタ

■「モトスミ桜ウォークフェスタ」の開催概要
日時 2018年3月31日(土)11:00~17:00※雨天中止
会場 櫓橋付近(綱島街道と渋川が交わる場所)の河川敷広場ほか
特別企画
勝手丼祭り
11:00~17:00
●オリジナル丼ぶりを作って、桜を見ながら食べよう!!

step1:まずは安田屋前で鈴木米店さんが炊いてくれる美味しい白飯を購入(200円。容器持参の方は50円引き)

step2:好きなオカズを商店街のお店で購入(購入出来る店舗は当日のチラシなどでお知らせします)
step3:完成した勝手丼を写真に撮ってSNSで投稿する(個人の自由です)
step4:桜を眺めながら美味しく頂く(完成した勝手丼は食品衛生上の観点からお持ち帰りではなく、その場でお食べ下さい)
イベント会場タイムテーブル ●11:00~15:00 水ヨーヨー風船すくい(有料)/おずっちょグッズ販売/ビール販売
●15:30~16:00 もとすみフラメンコLive
●16:00~16:30 モトスミJazz Night Live
主催 モトスミ・オズ通り商店街
Web http://www.oz-doori.com/news/detail.php?id=16

「モトスミ桜ウォークフェスタ」は、オズ通り商店街による新企画です。 渋川の櫓橋近くに整備された親水遊歩道の広場や商店街を会場として、グルメ企画やフラメンコ・ジャズライブなどが展開されます。

■会場となる広場
会場となる親水広場

会場となる広場については、2017/12/14エントリでご紹介をしておりました。

従来は水辺には降りられない形状になっていたものを、法政二中・高付近などと同じように親水遊歩道として整備を行ったものです。

決して広いスペースとはいえませんが、今回の「モトスミ桜ウォークフェスタ」のイベント規模であれば対応可能でしょうかね。

■オズ通り商店街 facebookページ


本イベントの目玉企画は、「勝手丼祭り」
です。
これは、オズ通り商店街入口で「鈴木米店」による白米ごはんを最初に購入し、その上に商店街各店舗が販売する具材を自由に載せていくというものです。

丼が完成する頃には渋川沿いあたりまでおのずと到着しているでしょうから、そのあとは花見やライブなどを楽しみながら、召し上がってみてはいかがでしょうか。

今回はこの「勝手丼」を撮影するフォトスポットも設置される予定です。


続いて、「第41回こすぎ名物花見市」です。

■「こすぎ名物花見市」
「こすぎ名物花見市」
 
■第41回こすぎ名物花見市の開催概要

日時 2018年4月1日(日)10:00~17:00 ※雨天決行
会場 総合自治会館・広場及び二ヶ領用水・渋川
内容 ●ステージイベント(詳細後記)
●大ビンゴ大会(詳細後記)
●法政通り商店街プレミアム商品券販売(詳細後記)
●各種出店(詳細後記)
●フリーマーケット

■ステージイベントのタイムテーブル
時間 広場 ホール
10:00   オープニングセレモニー
10:20 川崎フロンターレシュートチャレンジ  
11:00 川崎ブレイブサンダースチアリーダー
11:30 地元ウクレレ漫談 今井中学校吹奏楽部演奏
11:50 ストリートライブimim(いむいむ)(1回目)  
12:30 タヒチアンダンスHeremiti うたのおねえさんとうさぎちゃんのワクワクコンサート(1回目)
13:10 フラメンコ  
13:30   マリンバ演奏
13:50 イッツコム コムゾーダンス  
14:10 祇園太鼓  
14:50 ストリートライブimim(いむいむ)(2回目)   
15:00   うたのおねえさんとうさぎちゃんのワクワクコンサート(2回目)
15:20 佐々木壮明 津軽三味線  
16:10 大ビンゴ大会(※下記参照)
※3/28 ホールのタイムテーブルが変更になりました。

■各種企画
大ビンゴ大会 ●開催時間:13:00ゲーム券配布、16:10ゲーム開始
●開催会場:総合自治会館前(本部にてゲーム券配布)
●参加定員:先着250名(小学1年生以上対象)
●参加費:無料
●景品:自転車・お米・ゲームソフト・川崎フロンターレ観戦チケット・地元商店の金券など
法政通り商店街プレミアム商品券販売 ●内容:1口あたり5,500円分のプレミアム商品券を販売
●販売時間:11:00~

●販売場所:総合自治会館入口
●販売口数:1口5,000円、300口限定。ひとり4口まで

■模擬店
インド料理屋 JAGA インドカレー・タンドリーチキン・飲料
炭火焼鳥わいわい やきとり
pizza&wine KOBU たこ焼き・焼きそば・生ビール
靴の武田商店 シューズ・サンダル・雑貨
お好焼・鉄板焼 伊鈴 お好み焼き・焼きそば・かき氷
おかふじ 団子・赤飯
おかし工房しいの実 焼菓子
酒乃東屋 日本酒・ワイン・ビール
ぱんぬはる パン
イタリアン IL VENTO
酒楽酒酒酒 焼き物・ビール
OSTERIA Osio Sotto 揚げパン
FUNK SPICE 牛すじ煮込み
渋谷酒店 生ビール・飲み物
駅前通り商店街 やきそば、フランクフルト
法政通り商店街 五平餅、フライドポテト、綿菓子、金魚すくい、焼とうもろこし
ブラジルキッチン ブラジル料理
ほっこりはうす ワッフル
ユーコープ  
読売新聞
NTT
自転車対策室
※内容は変更される場合があります。

■「こすぎ名物花見市」のマップ
「こすぎ名物花見市」のマップ

「こすぎ名物花見市」は、今回で41回目を迎える定番イベントです。
二ヶ領用水と渋川の一部エリアにたくさんの出店が並び、メイン会場の総合自治会館では屋内・屋外でステージイベントが行われます。

毎年4月の第1日曜日に開催され、年によってはソメイヨシノの盛りとずれてしまうこともありますが、今年は比較的見ごろのタイミングで開催となりそうです。

■「こすぎ名物花見市」メインステージ「和太鼓祗園」
メインステージ「和太鼓衹園」 
 
■総合自治会館内ホール
総合自治会館内ステージ 

■総合自治会館ホール「うたのおねえさんとうさぎちゃんのワクワクコンサート」
 

本イベントのメイン会場は、総合自治会館です。

上記写真は毎年お馴染みの出演者ですが、それ以外にも「imim(いむいむ)」のストリートライブや、イッツコムの「コムゾーダンス」などニューフェイスも登場します。

またプロリーグになってから注目度が急上昇しているバスケットボールチーム「川崎ブレイブサンダース」のチアリーダーも注目を集めそうですね。

ステージプログラムの最後、16:10からはメインステージで大ビンゴ大会が開催されます。

一昨年までは200円だったものが、昨年より無料配布になりました。
自転車、お米、ゲームソフト、川崎フロンターレのチケットなどが当たりますので、とりあえず参加してみてはいかがでしょうか。

■「法政通り商店街プレミアム商品券」の販売
「法政通り商店街プレミアム商品券」販売 

また「法政通り商店街プレミアム商品券」の販売についても、一昨年までひとり3口までだったものが、昨年に引き続きひとり4口までに購入ができます。

1口5,000円で5,500円分の商品券が買えますので、4口では2万円で2万2,000円分の商品券として使えるわけです。

一部店舗では商品券利用でプラスアルファの優待サービスが受けられる場合もありますから、あらかじめ用途が決まっている方などは、この機会に購入しておくとよいでしょう。

■二ヶ領用水沿いに並ぶ模擬店
盛況な出店 

■「炭火やきとりわいわい」
「炭火焼鳥わいわい」 

■フリーマーケット
フリーマーケット 

加えて、「こすぎ名物花見市」では、毎年多数のお店がが二ヶ領用水・渋川沿いに並びます。
前掲の出店リストは変動する可能性がありますので、あらかじめご了解ください。

■「こすぎ名物花見市」の看板
「こすぎ名物花見市」の看板  




なお、毎年のことではありますが、「こすぎ名物花見市」が開催される4月1日(日)は、「富士通フェスティバル 春まつり川崎2018」も開催されます。

■「富士通フェスティバル 春まつり 川崎2018」
富士通フェスティバル春まつり川崎2017 

こちらは15時までで、17時まで開催されている「小杉名物花見市」よりも2時間早く終了します。

一方で「小杉名物花見市」の出店などは終盤になってくると完売などでかなり引けてきてしまう傾向がありますから、ハシゴをされる場合は富士通を少し早目に切り上げるのが個人的にはお勧めですが、ご関心のあるプログラムは人それぞれ違うでしょう。

「富士通フェスティバル 春まつり川崎2018」の詳細については、関連リンクをご参照ください。

【関連リンク】
武蔵小杉便利帳 4月2日(日)小杉名物花見市
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 二ヶ領用水
2008/4/10エントリ 丸子・小杉桜まつり2008レポート
2009/4/5エントリ 丸子・小杉桜まつり2009レポート
2010/4/5エントリ 「2010丸子・小杉桜まつり」レポート
2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2013/4/7エントリ 「第36回こすぎ名物花見市」レポート
2014/4/7エントリ 「第37回こすぎ名物花見市」レポート
2015/4/6エントリ 「第38回こすぎ名物花見市」雨天のレポート、ダンスグループ「KSG48」始動
2016/4/3エントリ 「第39回こすぎ名物花見市」開催レポートと、中原平和公園に至る二ヶ領用水のソメイヨシノ
2017/4/2エントリ 「第40回こすぎ名物花見市」レポート:中原警察署・KSG48・ふろん太くん・所英男さん・イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店が自転車安全啓発活動を実施
2017/12/14エントリ 渋川の綱島街道東側一部区間の親水遊歩道が完成し供用開始、機械式のバイク駐車場も本日12月14日より運用
2018/3/20エントリ 「富士通フェスティバル 春まつり 川崎2018」が4月1日(日)開催、バスケ・こどもチア・ランニング・フラッグフットボールの富士通スポーツ教室を3月22日(木)まで参加受付中

Comment(0)