武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
02月21日

「ファミリーマート新丸子駅東店」2012年2月25日(土)7時オープン

hatsushimo.gif

ファミリーマート新丸子駅東店が、2012年2月25日(土)7:00に
オープン
することになりました。
本エントリは、コメントおよびメール等で、情報および写真を提供
いただいたものです。

■ファミリーマート新丸子駅東店
ファミリーマート新丸子駅東店

ファミリーマート新丸子駅東店

ファミリーマート新丸子駅東店は、東急武蔵小杉駅と新丸子駅の
間、京浜伏見稲荷神社の南側
でオープン準備が進められています。

ここは以前は駐車場として運用されてきた場所でしたが、駐車場
付きコンビニに転換されることになりました。
聞くところによると、駐車場の前は、「みなみ湯」という公衆浴場
だった
ようですが、時代の移り変わりを感じます。

■ファミリーマート新丸子駅東店のオープン告知
ファミリーマート新丸子駅東店のオープン告知

準備中の店舗の窓には、オープン告知が掲示されていました。
冒頭に申しあげたとおり、2月25日(土)7:00にオープンとなります。

新丸子でファミリーマートというと、新丸子駅の西側に「新丸子駅
西口店」、東側に「新丸子東一丁目店」
があります。
今回は「新丸子駅東店」ということで、ちょっと紛らわしいかもしれ
ません。

■ファミリーマート新丸子駅東店マップ
ファミリーマート新丸子駅東店マップ

最近はコンビニ出店が加速しているとの記事を見かけたことがあり
ますが、確かに中原区でも各地に新規出店があります。

コメントでもいただいたように、この新丸子駅東店のブロックには
コンビニがありませんでしたので、近隣の方には便利な存在に
なりそうです。
駐車場があるというのも、ひとつのポイントなのでしょうね。

【関連リンク】
2009/6/19エントリ 「まいばすけっと小杉一丁目店」本日オープン
2009/6/26エントリ シティハウス武蔵小杉のデイリーヤマザキ・
ホームドライ本日オープン

2009/9/19エントリ 「ローソンストア100新丸子西口店」本日オープン
2010/1/15エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソン中原
中丸子店本日オープン

2010/8/10エントリ 「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」本日オープン
2010/10/29エントリ 「セブンイレブン川崎今井仲町店」本日オープン
2011/6/2エントリ 「まいばすけっと」が2011年6月3日新丸子東口
店・6月10日井田中ノ町店をオープン

2011/7/7エントリ 新丸子に3店舗目、「まいばすけっと新丸子西口
店」が2011年7月22日オープン

2012/2/15エントリ 「ローソン府中街道中丸子店」オープンと
ポンタ君

Comment(0)

2012年
02月12日

医大モールの老舗「高島屋クリーニング」取り壊し

hatsushimo.gif

新丸子の医大モールにあった「高島屋クリーニング」の建物が
解体
されています。これはかなり古くからあったクリーニング店で、
またひとつ昔ながらの風景が変わっていくことになります。

■医大モールの「高島屋クリーニング」
医大モールの「高島屋クリーニング」

■「高島屋クリーニング」の看板
「高島屋クリーニング」の看板

これは、解体される前の高島屋クリーニングの建物と看板です。
「高島屋」という看板も(百貨店とは無関係ですが)何となく歴史を
感じさせます。

■店内の柱時計
店内の柱時計

白壁の店舗の中には、これまた古い柱時計がありました。
この時計にも、屋号の「高島屋」の名前が入っています。
実際の時間は右側にある時計の方が正しく、時計としては機能
していなかったようですが、なんともいえない味わいがあります。

■いき出版「川崎市の昭和」
http://www.ikishuppan.co.jp/index.php?id=54#type004_54_1

最近「川崎市の昭和」という本が出版されました。これは
川崎市内の古い写真を収集したもので、その中に中原図書館
所蔵の、昭和40年代の医大モールの写真がありました。

■昭和40年代の医大モールの写真(中原図書館所蔵)
http://www.ikishuppan.co.jp/public/_upload/type305
_56_1/image/image1_12985957978.jpg


上記で公開されている写真は医大モールを新丸子駅側から見た
もので、写真左手の車の前に高島屋クリーニングの建物が見え
ます。

すでにこのときには健在だったわけですから、少なくとも40年は
変わらぬ姿のままで営業を続けてきたことになります。

■高島屋クリーニングの別館
高島屋クリーニングの別館

高島屋クリーニングの別館の看板

なお、医大モールの裏手には、高島屋クリーニングの別館
現在も残っています。

こちらの看板はかなり抜け落ちてしまっていますが、「高島屋
クリーニング」と書かれていたであろう
ことはわかります。

■解体中の仮囲い
解体中の仮囲い

■建築計画のお知らせ
建築計画のお知らせ

現在、高島屋クリーニングの建物は仮囲いの中で解体が進められ
ています。
現地には建築計画のお知らせが掲示されていまして、これによると
1階が店舗の7階建てマンションが建てられるようです。

高島屋クリーニングが新店舗で継続されるものかどうかはわかりま
せんが、長く営業されていたお店ですし、お得意様も多いのでは
ないかと思います。
1階店舗の内容は、ちょっと気になるところです。

ここだけタイムカプセルに入ったような外観が私は好きだったの
ですが、やはり時の流れで少しずつ街も変わっていきますね。

【関連リンク】
IDAIモール 公式ウェブサイト
2007/5/28エントリ 新丸子の猫
2008/10/25エントリ 第35回iDAiモールまつりに、ゴーオンジャー登場
2009/5/11エントリ iDAiモールに「まいばすけっと」が6月オープン
2009/6/19エントリ 「まいばすけっと小杉一丁目店」本日オープン
2009/9/8エントリ 新丸子の医大モールに「ローソンストア100」
9/19オープン

2009/9/19エントリ 「ローソンストア100新丸子西口店」本日オープン
2009/10/24エントリ 第36回イダイモールまつりに侍戦隊シンケン
ジャー登場

2010/10/23エントリ 第37回iDAIモールまつりにアンパンマン登場
2010/11/23エントリ 新丸子の大衆食堂「三ちゃん食堂」
2011/6/2エントリ 「まいばすけっと」が2011年6月3日新丸子東口
店・6月10日井田中ノ町店をオープン

2011/7/7エントリ 新丸子に3店舗目、「まいばすけっと新丸子西口
店」が2011年7月22日オープン

2011/7/20エントリ 医大モールの禁止事項

Comment(1)

2011年
12月31日

丸子山王日枝神社の年始行事

hatsushimo.gif

2011年もいよいよ大晦日になりました。
そんな本日は、丸子山王日枝神社の年始行事をご紹介しておき
たいと思います。

■丸子山王日枝神社
丸子山王日枝神社

こちらは、丸子山王日枝神社の境内です。すでに年始の準備が
進められているところです。
御鎮座1200年を数える日枝神社にお詣りすることは丸子地区の
皆さんの年中行事であり、年始には境内がたいへんな賑わいと
なります。

撮影時においてはまだ人の姿は見えませんでしたが、境内の一角に
年始行事の告知が掲示されていました。

■元旦祭・びしゃ祭
元旦祭・びしゃ祭

■禊の会
禊の会

■丸子どんど焼き
丸子どんど焼き


それぞれ告知をご覧いただいた通りなのですが、時系列に並べると
以下の通りになります。

■1月1日(日) 0:00~ 元旦祭
■1月3日(火)11:00~ 禊の会(10:00集合)
■1月7日(土)11:00~ びしゃ祭
■1月8日(日)16:00~ 丸子どんど焼き


元旦祭の夜も寒そうですが、なかでも「禊の会」は見るだけで震えて
しまいますね。こういった行事があるとは知りませんでした。
「丸子どんど焼き」や初詣ついては、過去のエントリでもご紹介して
おりますので、関連リンクをご参照ください。

■日枝神社の初詣
日枝神社の初詣

■「丸子どんど焼き」
福餅のアルミホイル包み

さて、年の瀬になり、武蔵小杉周辺の街もすっかりお正月モード
なっています。正月飾りが商店街に並ぶようになると、本当に
いよいよという気持ちになります。
皆様もすっかりご準備は整われたことと思います。

中原区内には日枝神社以外にも多くの神社がありまして、それ
ぞれに祭事が行われます。
また今年も、寒い中から多くの方がお集まりになるのでしょうね。

■商店街で販売中の正月飾り
商店街で販売中の正月飾り

商店街の正月飾り

【関連リンク】
丸子山王日枝神社 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 丸子山王日枝神社
2009/12/31エントリ 武蔵小杉の2009年大晦日
2010/1/23エントリ 丸子山王日枝神社の「神猿」
2010/1/11エントリ まるこどんど焼き
2010/4/24エントリ 丸子山王日枝神社と住吉神社の「力石」
2011/1/3エントリ 丸子山王日枝神社と川崎大師の初詣
2011/1/9エントリ 武蔵小杉から見る東京スカイツリー
2011/1/10エントリ 丸子どんど焼き・2011

Comment(2)

2011年
08月13日

新丸子のとんかつ&蕎麦屋さん「ふく屋」

hatsushimo.gif

新丸子のとんかつ&蕎麦屋さん「ふく屋」が2011年3月26日に
リニューアルオープン
していました。
「ふく屋」はビル建て替えにより元住吉の仮店舗で営業を続けてい
ましたが、この度無事に元の場所で営業再開となったものです。

■新丸子に再オープンした「ふく屋」
新丸子に再オープンした「ふく屋」

「ふく屋」は、新丸子駅西側の「三ちゃん食堂」の隣にあります。
「三ちゃん食堂」をご紹介した2010/11/23エントリの写真を参照する
と、建設工事中の「ふく屋」のビルが少しだけ写っていました。

■「ふく屋」の店内
「ふく屋」の店内

店内は、カウンターとお座敷に分かれています。お昼時ということで、
多くの席が埋まっている状態でした。
写真には写っていませんが、背後の壁にはテレビがかかっています。

■ロースかつ定食
ロースかつ定食

ロースかつ定食

今回のオーダーは、ロースかつ定食。写真にあるご飯、お味噌汁の
他、漬物の小皿も付いています。
特徴的なのはお肉の厚みで、2cmくらいはあるように思いました。
脂がよく乗り、ジューシーでおいしいです。
ボリュームも多いですので、脂身がちょっと・・・という方にはヒレカツ
もお勧めですね。

■厚みのあるとんかつ
厚みのあるとんかつ

お客さんは昔からの常連さんが多いようで、カウンターの店主さん
から「○○ちゃん、ご飯おかわりいくかい?」という声がかかるなど、
店内は密着モードを感じました。
たまたま他におかわりをされる方がいなかったもので、「一見でも
おかわり頼んで大丈夫かしら?」と不安になりましたが、オーダー
取りをされている女性がきちんと目端を利かせて勧めてくれました
ので、有難くいただきました。取り越し苦労とはこのことですね。

とんかつは定食だけでなく、単品でのオーダーも可能です。
お酒を飲みにいらっしゃって、とんかつ単品で食べる方も結構いらっ
しゃるようです。
また、11:00~14:00にはサービスランチとして串かつ(800円)
ありまして、こちらはお得感がありそうです。

・・・ところで、冒頭に「とんかつ&蕎麦屋さん」と申し上げました通り、
「ふく屋」はお蕎麦もとんかつと並ぶ中核メニューとなっています。
カウンター内のうち、手前がとんかつ、奥が蕎麦の厨房になっていて、
お蕎麦をオーダーされる方も多くいらっしゃいました。

お蕎麦もなかなか好評のようですので、今度いただいてみたいと
思います。

■「ふく屋」の店舗情報
所在地:中原区新丸子町733
営業時間:11:00~23:00
定休日:月曜日


■「ふく屋」マップ
「ふく屋」マップ

【関連リンク】
2010/11/23エントリ 新丸子の大衆食堂「三ちゃん食堂」

Comment(0)

2011年
08月01日

クリエイト川崎小杉陣屋町店の求人募集と工事進捗

hatsushimo.gif

2011/1/30エントリ
において、クリエイト川崎小杉御殿町店の建設
計画について取り上げましたが、7月31日付の新聞折込で求人
募集
が行われていました。

■クリエイト川崎小杉陣屋町店の求人
クリエイト川崎小杉陣屋町の求人

求人広告には、「川崎小杉陣屋町店 オープニングスタッフ募集」
と大きな文字で書かれています。
「川崎小杉陣屋町店」は仮称でしたが、そのまま正式名称になった
ようですね。

■今秋オープンに向けた採用の流れ
今秋オープンに向けた採用の流れ

裏面には今秋オープンまでの流れが書いてあるのですが、ここ
には「今秋オープン」とありました。
8月18日まで受付をして、その後選考→入社→研修→実習となると、
オープンは9月頃になるでしょうか。

■建設中のクリエイト川崎小杉陣屋町店(右側は石橋醤油店)
建設中のクリエイト川崎小杉陣屋町店(右側は石橋醤油店)

建設中のクリエイト川崎小杉陣屋町店

現地の建物はというと、すでに外観上はかなり出来上がっている
ように見えます。
中原街道に面している部分は狭いのですが、敷地は写真左奥に
広がっていますので、見た目よりは面積があります。

余談ですが、このクリエイトの川崎小杉陣屋町の隣は、「川崎歴史
ガイド・中原街道ルート」で取り上げた「石橋醤油店」です(1枚目の
建物写真右手に写っています。2009/11/29エントリ参照)。
「石橋醤油店」は、ここで明治3年(1870年)から醤油の醸造を行っ
ていた
お店で、中原街道の歴史を示す古い蔵が残されています。

真新しいクリエイトの建物と隣り合った醤油の蔵を眺めると、あら
ためて中原街道の風景の移り変わりを感じます。

【関連リンク】
株式会社クリエイト・エス・ディー
2007/7/21エントリ クリエイト川崎下小田中店オープン
2009/11/29エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(4):「明治の
醤油作りと八百八橋」

2011/1/30エントリ 「(仮称)クリエイト川崎小杉陣屋町店」中原
街道にオープンへ

Comment(0)

2011年
07月25日

東急電鉄が8月1日より新丸子駅でサイクルシェアサービスを開始

hatsushimo.gif

東京急行電鉄が、2011年8月1日より新丸子駅にてサイクルシェア
サービスを開始
することになりました。

■東京急行電鉄 東横線・目黒線新丸子駅でサイクルシェアサー
ビス(自転車共同利用)を開始します

http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/110722-2.html

詳細は上記ニュースリリースに記載がありますが、東急新丸子駅
高架下の駐輪場に共用の自転車を配置し、それを有料で貸し出す

というものです。

■サイクルシェアサービスの概要
○サービス開始日 2011年8月1日(月)
○申込場所 新丸子駅駐輪場(東急東横線・目黒線 新丸子駅から
 徒歩1分)
○営業時間 平日・土曜 6:30~22:00
 ※日曜・祝日・年末年始は休業
○利用料金
 定期利用・・・1ヶ月 3,000円(東急線定期利用者は2,500円)
  ※新規入会時に保証金3,000円が必要
 1回利用・・・7:30~19:30 300円

1ヶ月の定期利用が3,000円、単発での利用が1回300円ということで、
これが高いかどうかは、個人の感覚や利用状況によって違いそう
です。

通勤・通学での定期利用ですと、帰りに借りて帰り、翌朝駅まで乗
ってきて返すパターン
になります。帰り道に自転車が出払っていな
い限りは1台占有するような形になりますが、昼間はずっと自転車
は新丸子駅の駐輪場に置いてある状態
になります。
その間は、別の方が単発で利用されたりしているわけですね。

リリースにもある通り、これは放置自転車対策や駐輪場不足などの
課題に対応するサービス
となっています。
これで全てが解決するものではありませんが、もし使えたら有難いと
いうシチュエーションは、確かにありそうです。

■武蔵小杉駅構内の広告
武蔵小杉駅構内の広告

東急武蔵小杉駅構内の広告

サービス開始を1週間後に控え、東急武蔵小杉駅構内では、この
サイクルシェアサービスの広告が掲示
されていました。
上記は改札口手前の柱ですが、ここに大きな広告が掲示されて
います。

この新丸子駅でのサイクルシェアサービスは、東急電鉄としては
試験的な部分もあろうかと思います。
実際に運用してみて好評であれば、今後各駅にサービス拡大
していくのではないでしょうか。

【関連リンク】
東京急行電鉄 公式サイト
2008/12/26エントリ 武蔵小杉駅周辺の放置自転車撤去
2010/5/18エントリ シティハウス武蔵小杉の違法駐輪対策
2010/6/16エントリ サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店の違法駐輪
対策

2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題

Comment(0)

2011年
07月20日

医大モールの禁止事項

hatsushimo.gif

先日、新丸子のIDAIモール(医大モール)から日本医科大学グラウ
ンド
まで歩いていく途中で、実にさまざまな「禁止事項」が目に留まり
ました。

■「ガム・たばこ・空き缶等ポイ捨てはやめましょう」
「ガム・たばこ・空き缶ポイ捨てはやめましょう」

これはIDAIモールの入口にある看板で、ガム・たばこ・空き缶等の
ゴミのポイ捨てをしないよう
呼びかけるものです。

■「歩道上には自転車等を停めないで下さい」
「歩道上には自転車を停めないで下さい」

こちらは、歩道上の駐輪を禁止するものですね。実際には、スー
パーの前などに自転車が並んで、道路を大半ふさいでしまっている
ようなこともありますが・・・。
掲示のすぐ隣には、違法駐輪を撤去したことを告知する貼り紙
ありました。

■「このベンチに座りたい人がいます」
「このベンチに座りたい人がいます」

駐輪禁止に関連しては、このような貼り紙もありました。
歩道上の駐輪は電柱や街灯などの柱沿いになされることが多い
ですが、IDAIモールでは、それによって柱沿いのベンチが座れない
状態になってしまうケース
が多く見られます。

この貼り紙は、ベンチをふさいでしまうような駐輪等をしないよう、
写真で事例を示しつつお願い
をしているものでした。

■「車両進入禁止」
「車両進入禁止」

14:00~18:00までは、IDAIモールは車両進入禁止となります。その
時間帯には、この障害物が道路を封鎖することになっています。
これを撮影したのは朝方でしたので、歩道沿いの邪魔にならない
場所にどかしてありました。

■「路上喫煙禁止」「ポイ捨て禁止」
「路上喫煙禁止」「ポイ捨て禁止」

続いてこちらは、路上喫煙と吸殻のポイ捨てを禁止する貼り紙です。
IDAIモールは、路上喫煙とポイ捨ての重点禁止区域でしたね。

■川崎市 ストップ!路上喫煙 武蔵小杉駅周辺重点区域(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/rojoukituenn/data/kosugi-kinsizu.pdf

上記は路上喫煙の重点禁止区域ですが、ゴミのポイ捨ての大半が
たばこの吸い殻で占められていることから、「川崎市飲料容器等の
散乱防止に関する条例」
で指定している散乱防止重点区域と同一
のエリアが指定されています。

■「物品の廃棄を禁止する」
「物品の廃棄を禁止する」

IDAIモールを抜けて日本医科大学グラウンドまで来ると、グラウンド
のフェンスにこのような掲示がありました。どうやら、この近辺で
物を棄ててしまう方がいらっしゃるようですね。

お店や個人の住宅前に比べて、大学のグラウンドとなると、物を
棄てるのに心理的な壁が低くなる
ということだと思いますが、勿論
そのようなことをしてはいけません。

■「信号無視をしている大人を子供が見ている。ルールを守れる
大人になろう」

「信号無視をしている大人を子供が見ている。ルールを守れる大人になろう」

日本医科大学グラウンドの角は、信号付きの十字路となっています。
これも掲示を見ての通りですが、信号はきちんと守りましょう、という
ことですね。
大学が掲示をしているものですので、主に新丸子校舎の学生に
向けたものなのでしょうが、誰にでも当てはまるものではないかと
思いました。

・・・ということで、IDAIモールから日本医科大学グラウンドの端まで、
ごく短いエリアに非常に多くの「禁止事項の掲示」がありました

ゴミ捨てや路上喫煙、違法駐輪、信号無視など、内容はごく当たり
前のものばかりですが、街中にこれだけベタベタと掲示をしなけれ
ばならないというのも、少々さびしい感じ
がいたしますね。
ただ、実際問題モラルを信じて待っていても状況が改善されること
はなさそうですし、視覚的な啓発なども(どこまで効果があるかは
別としても)取り組まざるを得ないのでしょう。

たまたまIDAIモールを歩いていて目に留まりましたが、日本の
街中は大体このような状況かと思います。
これ以上どんどん「禁止」の貼り紙が増え続けないように、法令や
最低限度のマナーを守っていければ
と思います。

【関連リンク】
IDAIモール 公式ウェブサイト
2008/12/26エントリ 武蔵小杉駅周辺の放置自転車撤去
2009/3/22エントリ 武蔵小杉のタバコのマナー
2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題
2010/8/8エントリ 新丸子東第2公園にゴミが散乱

Comment(0)

2011年
07月07日

新丸子に3店舗目、「まいばすけっと新丸子西口店」が2011年7月22日オープン

hatsushimo.gif

2011年7月22日、新丸子駅西口に「まいばすけっと新丸子西口店」が
オープン
することになりました。
2009年6月に同じく西口にオープンした「小杉町一丁目店」、2011年
6月にオープンしたばかりの「新丸子東口店」に続いて、新丸子駅周辺
では3つめの店舗
となります。

■新丸子駅周辺のまいばすけっと出店マップ
新丸子駅周辺のまいばすけっと出店マップ

■「まいばすけっと新丸子西口店」オープン予定地
「まいばすけっと新丸子西口店」オープン予定地

「まいばすけっと新丸子西口店」は、新丸子駅西口から少し北に
歩き、角を曲がったところにオープン予定です。この通りには新丸子
の有名店「三ちゃん食堂」がありまして、「まいばすけっと」とは斜向
かいの位置にあたります。

■7月22日オープンの告知
7月22日オープンの告知

工事中の窓には、7月22日オープンの告知が掲示され、求人募集
を行っていました。
ここからすぐ近くの小杉町一丁目店の店頭でも、同様に新店舗の
求人募集が掲示
されていました。

「まいばすけっと」は小型店舗であり、もともと徒歩圏の非常に狭い
範囲を商圏
としています。しかし、これまでの中原区内の出店では
「まいばすけっと」同士はそれなりの距離を置いていました。

今回の「新丸子西口店」は、「新丸子東口店」とは駅の反対側で
商圏が違うとしても、「小杉町一丁目店」とはある程度バッティング
するように思われます。

ただ、そのあたりは当然チェーン本部の方でマーケティングをして
いるのでしょうし、十分成立する、ということなのでしょうね。

新丸子駅周辺には小規模なスーパーがいつくかありますけれども、
完全に「まいばすけっと」が制圧にかかっているような様相になって
きました。
6月にオープンした「井田中ノ町店」も「ローソンストア100」にぶつ
けるような格好
ですし、新丸子でも「ローソンストア100」を挟撃する
ような配置になります。
また、個人経営のスーパーも至近距離に複数存在していますので、
このあたりのお客さんの流れも気になるところですね。

これから、さらに競争が激しくなってくるものと思います。

■中原区内の「まいばすけっと」出店マップ
中原区内の「まいばすけっと」出店マップ

【関連リンク】
2009/5/11エントリ iDAiモールに「まいばすけっと」が6月オープン
2009/6/19エントリ 「まいばすけっと小杉一丁目店」本日オープン
2009/9/8エントリ 新丸子の医大モールに「ローソンストア100」
9/19オープン

2009/9/19エントリ 「ローソンストア100新丸子西口店」本日オープン
2010/11/23エントリ 新丸子の大衆食堂「三ちゃん食堂」
2011/6/2エントリ 「まいばすけっと」が2011年6月3日新丸子東口
店・6月10日井田中ノ町店をオープン

Comment(0)

2011年
06月01日

丸子橋の大田区側の親柱

hatsushimo.gif

2009/5/30エントリにおいて、かつての丸子橋の「親柱」を取り上げ
ましたが、今回は東京都大田区側に保存されている親柱をご紹介
します。

■東京都大田区側の「親柱」
東京都大田区側の「親柱」

川崎市中原区側の親柱は、丸子橋のたもとにある丸子橋公園の
一角に保存されていまして、少々気付きにくい場所にありました。
東京都側の親柱は、丸子橋を渡りきったすぐ先の信号の正面
ありますので、比較的目に留まりやすい環境です。

■大田区側の2つの「親柱」
大田区側の2つの「親柱」

大田区側の2つの「親柱」

前回のエントリでも触れましたが、大田区側には2つの親柱が
保存
されています。親柱は橋の左右両サイドにあるのでしょうか
ら、大田区側、中原区側にそれぞれ2つずつあったのではない
かと思います。
(中原区側では、丸子橋公園にはひとつしか保存されていませ
んでした)

■「親柱」の文字
「親柱」の文字

親柱を見ると、「丸子橋」の文字が見えます。「親柱」というプレートと
説明文は、のちになって付けられたものですね。

丸子橋の親柱を見るとなかなか良いデザインをしていて、橋全体も
趣のある外見だったことを伺わせます。旧丸子橋の開通が1935年、
新しく架け替えられたのが2000年
ということですから、旧丸子橋を
ご記憶の方も多くいらっしゃることと思います。

■社団法人全日本建設技術協会 丸子橋架替事業(PDF)
http://www.zenken.com/hypusyou/zenkensyou/
h12/zk_12_douro02.pdf


丸子橋の親柱は、75年間橋のたもとにありつづけたわけですが、
大田区側から見る中原区の景色もずいぶん変わりました。
これからさらに変わっていく部分もあるでしょうし、さらに数十年経過
すれば3代目の丸子橋建設という話も持ち上がってきたり、さらなる
歴史が積みあがっていくのでしょうね。

■大田区側から見た武蔵小杉の高層ビル群
大田区側から見た武蔵小杉の高層ビル群

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 多摩川緑地
2007/6/26エントリ 多摩川景観形成ガイドライン
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/5/30エントリ 丸子橋公園の「初代丸子橋親柱」
2009/7/2エントリ 丸子橋で、都県境に立つ
2009/7/4エントリ 多摩川河川敷の、ある晴れた日
2009/9/23エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(1):「丸子の渡し」
2009/12/20エントリ 多摩川緑地
2010/1/11エントリ 丸子どんど焼き
2010/5/26エントリ 多摩川美化活動
2010/6/8エントリ 多摩川美化活動参加報告
2011/1/9エントリ 武蔵小杉から見る東京スカイツリー
2011/1/10エントリ 丸子どんど焼き・2011
2011/1/25エントリ 丸子橋から見えるもの
2011/5/18エントリ 丸子橋第一運動広場の整備進む

Comment(0)

2011年
05月18日

丸子橋第一運動広場の整備進む

karejishi.gif

2009/12/20エントリでも取り上げました、
丸子橋第一運動広場の整備が進んでいます。
 
前回の記事では整備された丸子橋第二運動広場の様子をご紹介
しましたが、その後どうなったかというと・・・
 
■丸子橋ピクニック広場(手前)と丸子橋第二運動広場(奥)
丸子橋ピクニック広場(手前)と丸子橋第二運動広場(奥)

手前が丸子橋ピクニック広場で、奥に水溜りが見えるのが丸子橋
第二運動広場
です。
 
■丸子橋第二運動広場
丸子橋第二運動広場(奥)

ご覧のとおり丸子橋第二運動広場の方は芝生がはげて、土がむき
だしになっており、手前のピクニック広場と比べるとその差は歴然

しています。
 
■丸子橋ピクニック広場
丸子橋ピクニック広場

丸子橋ピクニック広場の方は一部踏み荒らされたような跡もあります
が、全般的に芝生は残っており休日には多くの方が利用されている
姿を見かけます。
 
グラウンドに降りて見ると、

■丸子橋第二運動広場芝生
丸子橋第二運動広場芝生

ご覧のとおりもはや芝生は跡形もありませんでした。このような状態
だと夏場には雑草が点々と生えてきて、逆にでこぼこのグラウンドが
出来上がってしまいます。
なんちゃって芝生ならぬ雑草グラウンド
状態となり、これはこれで利用するのも一苦労のようです。
 
■草むしり
草むしり

2010/6/8エントリで取り上げた多摩川美化活動でグラウンドの
草むしりをする地元少年サッカークラブのみなさん。
 
またこの日は前日の雨でグラウンド中央には大きな水溜りが出来て
いました。

■グラウンドの水溜り
グラウンドの水溜り

グラウンドの水溜り
 
河川敷なのでどうしても水はけが悪いことはしょうがないことですが、
水を含んで泥のようになった状態では、すべるので部分的に利用
できなくなります。またこの土は非常に粒子が細かく、乾燥すると
土埃が巻き上がり、これまた利用環境としては良いとはいえない
状態
になります。
 
このようにスポーツ施設の芝生の維持管理は大変難しいようです。
武蔵小杉周辺で良い例としては、等々力公園の等々力第一サッカ
ー場
などがありますが、定期的な養生を行うなど管理が行き届いた
グラウンドとは異なり丸子橋第二運動広場では、
 ・散水設備がない
 ・スパイク使用を禁止したり管理人が監視したりしていない
 ・定期的な養生がされていない(一時期みかけましたが)

などの点において、数々の課題があります。
 
2009年8月に供用が開始されてから、実際1年程でかつての
丸子橋第一運動広場のような状態に戻ってしまった
のは、必然とも
いえるでしょう。

■丸子橋第一運動広場全景
丸子橋第一運動広場全景

さて一方こちらは、丸子橋を挟んで下流側に位置する丸子橋第一
運動広場
です。前回のエントリでここが整備される情報をお伝えし
ましたが、このような状況の中で地元のスポーツ団体が行政に働き
かけ、改善の要望
を申し入れしてきました。
 
画面の奥には前回ご紹介した図面にも記載されていた遊歩道が整備
されているのが見えます。

■丸子橋第一運動広場
丸子橋第一運動広場
 
2009年10月ごろの丸子橋第一と比べると、大きく整備されている
様子がわかります。

■2009年10月ごろの丸子橋第一運動広場
2009年10月ごろの丸子橋第一運動広場

グラウンドに降りて見ると、ご覧のとおり芝生ではなく砕石を敷き
詰めた状態
になっています。

■丸子橋第一運動広場のグラウンド
丸子橋第一運動広場のグラウンド
 
地面をアップで撮って見ると、非常に細かいながらも砕けた石の
つぶ
になっていることがわかります。

■敷き詰められた砕石
敷き詰められた砕石
 
実はこの砕石は小学校の校庭などでも使用されており、前述の芝生
の維持管理の難しさを考えると、運動施設としてはこれで十分とも
いえます。また多摩川河川敷の他の多くのスポーツ施設でも同様の
ところを見かけます。

■砕石が使用されている上丸子小学校の校庭
砕石が使用されている上丸子小学校の校庭

丸子橋第一運動広場は5月末まで歩道などの整備が進み、6月より
供用が開始
される模様です。
 
なお、6月5日(日)には2010/6/8エントリでもお伝えした多摩川美化
活動
が実施される予定です。
 
■第33回 多摩川美化活動
http://www.city.kawasaki.jp/event/info8598/index.html
 
この機会に新しくなった多摩川河川敷に一度足を運んでみては
いかがでしょうか?

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 多摩川緑地
2007/6/26エントリ 多摩川景観形成ガイドライン
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/5/30エントリ 丸子橋公園の「初代丸子橋親柱」
2009/7/2エントリ 丸子橋で、都県境に立つ
2009/7/4エントリ 多摩川河川敷の、ある晴れた日
2009/9/23エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(1):「丸子の渡し」
2009/12/20エントリ 多摩川緑地
2010/1/11エントリ まるこどんど焼き
2010/5/26エントリ 多摩川美化活動
2010/6/8エントリ 多摩川美化活動参加報告
2011/1/9エントリ 武蔵小杉から見る東京スカイツリー
2011/1/10エントリ 丸子どんど焼き・2011
2011/1/25エントリ 丸子橋から見えるもの

Comment(2)