武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
01月30日

「(仮称)クリエイト川崎小杉陣屋町店」中原街道にオープンへ

hatsushimo.gif

中原街道沿いのカギ道の近くに、ドラッグストアチェーンの
「(仮称)クリエイト川崎小杉陣屋町店」ができることがわかりました。

■「(仮称)クリエイト川崎小杉陣屋町店」オープン予定地
「(仮称)クリエイト川崎小杉陣屋町店」オープン予定地

■「(仮称)クリエイト川崎小杉陣屋町店」マップ
「(仮称)クリエイト川崎小杉陣屋町店」マップ

クリエイトの新店舗ができるのは、中原街道のカギ道よりも丸子橋
寄り
で、セブンイレブンと旧石橋醤油店2009/11/29エントリ参照)の
間の土地です。
写真の通り、現在は駐車場として運用されています。

■事業計画のお知らせ
事業計画のお知らせ

現地の中原街道沿いには、クリエイト・エス・ディーの事業計画の
お知らせが掲示
されています。
敷地約1,200㎡に対して建築面積が約657㎡(1階建て)ですから、
敷地の半分近くを駐車場に割くことになるのでしょう。

オープン予定日はまだわかりませんが、着工予定が2011年3月
10日
となっています。おそらく簡易な建物かと思いますので、そこ
数ヶ月程度でははいかと思います。


ところで、クリエイトの店舗というと、武蔵小杉周辺では、2007年7月
21日に「クリエイト川崎下小田中店」がオープン
しています。

■「クリエイト川崎下小田中店」
「クリエイト川崎下小田中店」

こちらは、家電量販店のデンコードーが閉店した後釜として出店した
ものでした。

駅周辺のドラッグストアというと店舗の通路が狭いところが多く、2階
へもバリアフリーではなかったり、駐車場・駐輪場はもちろん無い

いう状態です。
それに比べるとこちらは通路が広く、子どもを乗せられるショッピング
カートもありますし、車椅子対応・オムツ替えシート付きのバリアフリー
トイレも完備
しています。
特に家族連れですと、使いやすい面があるのではないでしょうか。

「(仮称)クリエイト川崎小杉陣屋町店」がどのような設備になるのか
はわかりませんが、やはり郊外型の店舗として、駅前ドラッグストア
とは上記のようなところで差別化してくるものと思います。

【関連リンク】
株式会社クリエイト・エス・ディー
2007/7/21エントリ クリエイト川崎下小田中店オープン
2009/11/29エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(4):「明治の
醤油作りと八百八橋」

Comment(0)

2011年
01月25日

丸子橋から見えるもの

hatsushimo.gif

川崎市中原区と東京都大田区をつなぐ丸子橋については、2009/7/2エントリなどで何度か取り上げてまいりましたが、今回は丸子橋から見える風景をいくつかピックアップしてみたいと思います。

■丸子橋
丸子橋

現在の丸子橋は2000年6月に架け替え・供用開始されたもので、まだ築10年あまりの比較的新しい橋です。
架け替えに伴って車道の4車線化が行われ、また歩道も片側のみ2.7mだったものが、両側4mずつに拡張されました。
車の往来に比べてそれほど人通りの多い橋ではないのですが、サイクリングやジョギングの方などがここをよく通行されているようです。

今回は主にこの歩道の上から、いろいろなものを見てみました。

■丸子橋公園
丸子橋公園

まずこちらは橋のたもとの丸子橋公園です。この公園については2009/5/30エントリでご紹介しておりますとおり、旧丸子橋の「親柱」が保存されています。

■丸子橋公園の「親柱」
丸子橋公園の「親柱」

写真を拡大すると、公園の奥に「親柱」の姿を確認することができます。
この親柱はこの中原区側だけでなく、大田区側にも保存されていますが、それはまた後日ご紹介したいと思います。

■多摩川河川敷のアメリカンフットボール
多摩川河川敷のアメリカンフットボール

丸子橋の付近は中原区側に広い河川敷が広がっており、この一帯ではさまざまなスポーツ団体が活動しています。写真はアメリカンフットボールの練習が行われているところを、丸子橋から見下ろしたものです。
その他、少年サッカーやラクロスなどをやっている姿も見かけます。

■多摩川を泳ぐ水鳥
多摩川を泳ぐ水鳥

多摩川を泳ぐ水鳥

もう少し先に進んだところで多摩川を見下ろすと、水面には水鳥の姿が見受けられます。最初の写真はですが、2枚目は何の鳥でしょうか。
遠目のフォルムはコサギかしら、と思いましたが、写真で拡大してみるとグレーがかっているようです。

■横須賀線・新幹線の鉄道橋
横須賀線・新幹線の鉄道橋

■東急東横線・目黒線の鉄道橋
東急東横線・目黒線の鉄道橋

河川敷や水面から少し視点を上げると、東側にはJRの、西側には東急の鉄道橋が見えます。上記では丁度東急東横線が通過しているところで、東横線の奥には二子玉川の高層マンション「二子玉川ライズ」も視認することができます。

■丸子橋から見た武蔵小杉
丸子橋から見た武蔵小杉

最後はもちろん、丸子橋から見た武蔵小杉です。河川敷の向こうに高層ビル群が立ち並んでいます。
少し離れた場所からでも、武蔵小杉のビル群はかなり存在感がありますね。

ところで、丸子橋からではありませんが、武蔵小杉ライフトップページでは丁度、武蔵小杉在住の「にしゃ」様( @nisha_ksg )の撮影された「大田区から見た武蔵小杉」を掲載させていただいております。

■武蔵小杉ライフ トップページ
http://www.musashikosugilife.com/
※画像は一定期間で差し替えられます。

■にしゃ様撮影の写真(東京都大田区側から)
にしゃ様撮影の写真(東京都大田区側から)

当たり前ですが、武蔵小杉の高層ビル群も撮影する角度によって重なり方が違いますので、普段見慣れない構図が新鮮に感じられます。


・・・さて、丸子橋から見える風景をご紹介してまいりましたが、これら以外にも、また季節によってもさまざまな風景があろうかと思います。
例えばこれからが降ることもあるかもしれせんが、そんな日には河川敷が真っ白に染まりますね。年間を通してわずかなタイミングしかないですけれども、私は銀世界を毎回楽しみにしています。

【関連リンク】
twitter @nisha_absolute
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 多摩川緑地
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/5/30エントリ 丸子橋公園の「初代丸子橋親柱」
2009/7/2エントリ 丸子橋で、都県境に立つ
2009/7/4エントリ 多摩川河川敷の、ある晴れた日
2009/9/23エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(1):「丸子の渡し」
2010/5/26エントリ 多摩川美化活動
2010/6/8エントリ 多摩川美化活動参加報告
2011/1/10エントリ 丸子どんど焼き・2011

Comment(2)

2011年
01月10日

丸子どんど焼き・2011

karejishi.gif

2011/1/3エントリでもお伝えしましたが、日枝神社の正月行事の
一つである「丸子どんど焼き」が1月9日(日)に開催されました。

どんど焼きは昨年2010/1/11エントリでもお伝えしたとおり、
お正月明けに行われる年中行事の一つで、古くなったお正月の
お飾りや注連縄、書初めなどを持ち寄り燃やす行事
です。
また燃やした火で餅を焼いて食べ健康を祈願したりします。

場所は例年通り丸子橋の河川敷ですが、今年は現地への到着が
少し遅れたため、4時半ごろに着いた時には既に点火された後でした。

■丸子どんど焼きの遠景
丸子どんど焼きの遠景

うず高く積まれた山は瞬く間に燃え上がり炎に包まれます。
後ろには、昨日の2011/1/9エントリでお伝えした国土交通省
河川事務所の設備塔
が見えます。

■燃え上がる炎
燃え上がる炎

会場ではこれもおなじみの福餅の販売や甘酒の無料サービスがあり
ました。

■福餅の販売
福餅の販売

■甘酒サービス
甘酒のサービス

ちなみにこの福餅は購入した時はハダカ(生のもち)ですが
このまま直火にかざすと表面が焼け焦げてしまう場合があります。
そこでアルミホイルを持参して包み焼きにしている方も数多く
見かけます。

■福餅のアルミホイル包み
福餅のアルミホイル包み

福餅のアルミホイル包み

こうすることで直火にくべても多少であれば大丈夫になりました。
昨年のエントリでも書きましたが、焚き火の熱は近寄るとかなりの
熱さ
です。とはいうもののお餅を空中で吊るしていても一向に熱が
通らず固いままなので、もちをやわらかくするためにはかなり炎の
近くまで近づける必要
があります。

ホイル包みであれば直接焚き火に乗せて焼くことも出来るので
楽になります。

ついでに補足しておきますと、現地で販売されているのは生のもち
なので当然ながら味は付いていません。
お好みに併せて醤油やのりや
きな粉などを持参
するのが、何度か通っていて経験で得たコツです。


さて焚き火の勢いが納まってくると、消防団のみなさんが火かき棒を
使って焚き火を広げてくれます。

■消防団のみなさん
消防団のみなさん

消防団のみなさん

もちろん例年通り万が一の場合に備えて、会場には消防車が待機
しています。

■消防車と貯水
消防車と貯水

これでいよいよみなさんお待ちかねの餅焼きができるわけですが、
今年は時折風向きが変わり、舞い上がる火の粉と煙がすごく、
回りを囲んでいるみなさんもこれを避けながらの餅焼きでした。

■餅焼き
餅焼き

ちなみに点火からここまでは30分程度はかかります。焚き火が
熱いとはいえ日が暮れると一気に気温は下がります。
防寒対策はしっかりしておいたほうが良いと思われます。

■どんど焼きの残り火
どんど焼きの残り火

【関連リンク】
丸子山王日枝神社 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 丸子山王日枝神社
2009/12/31エントリ 武蔵小杉の2009年大晦日
2010/1/23エントリ 丸子山王日枝神社の「神猿」
2010/1/11エントリ まるこどんど焼き
2010/4/24エントリ 丸子山王日枝神社と住吉神社の「力石」
2011/1/3エントリ 丸子山王日枝神社と川崎大師の初詣
2011/1/9エントリ 武蔵小杉から見る東京スカイツリー

Comment(0)

2010年
12月15日

上丸子小学校のキラキラバザー

karejishi.gif

前日の豪雨と強風から一転して晴れ渡った週末の土曜日、
今回はこちら上丸子小学校のキラキラバザーに来てみました。

このイベントは上丸子小学校の学校運営協議会、PTA、施設開放
委員会そして地域教育会議の共催
で開催されたものです。

さてここで学校運営協議会という少し耳慣れない言葉が出てきたかも
知れませんが、別名ではコミュニティスクールという名称で呼ばれて
います。

この制度を推進する文部科学省のページによると、

■文部科学省 コミュニティ・スクールって何?
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/001.htm

~コミュニティ・スクールは、保護者や地域の皆さんの声を学校
運営に直接反映させ、保護者・地域・学校・教育委員会が一体
となってより良い学校を作り上げていくことを目指すものです。~


とあります。

学級崩壊や教師の力量不足、モンスターペアレンツそしてイジメ
など学校教育をとりまく様々な問題が取りざたされる中で、学校が
地域のコミュニティと一緒になって教育を良くしていこう
という
取り組みは非常に興味深いところです。

ちなみにこの指定を受けているのは同省のページによると、
平成22年4月1日現在、全国で629校。川崎市では8校あり
中原区ではここ上丸子小学校が唯一の指定校となっています。

本日はこの制度を詳しく取り上げる内容ではありませんが、
興味のある方は上記のページに制度の詳細などが掲載されている
のでご覧になってください。

さてバザーのほうに戻りまして、上丸子小学校の校庭では子供向けの
様々な催しが行われていました。

■上丸子小学校の校庭
上丸子小学校の校庭

こちらは入り口で行われていた、ポインセチアなどの植栽の販売です。

■花の販売
花の販売

こちらはサッカーのPKゲームですね。

■サッカーのPK戦
サッカーのPK戦

となりではフットサルチームの皆さんの指導によるミニゲーム
行われていました。

こちらはバスケットボールを使用したフリースローです。

■バスケットボールのフリースロー
バスケットボールのフリースロー

おとなりはストラックアウトですね。

■ストラックアウト
ストラックアウト

そのおとなりは、バドミントンの道具をつかった「まとあて」でした。
シャトルを打って下から的を狙うのですが、ちょっと難しそう。

■バドミントンの「まとあて」
バドミントンの「まとあて」

こちらは「君も消防団」という地元の消防団のみなさんによる記念
撮影
の催しです。服を着せてもらって、ホースがちょっと重そうかも?

■消防団のみなさんによる記念撮影
消防団のみなさんによる記念撮影

またイベントは建物の中でも行われていまして、こちら校舎の2階
では「ミニ南武線にのろう」という催しをやっていました。

■「ミニ南武線にのろう」
「ミニ南武線にのろう」

「ミニ南武線にのろう」

このミニ南武線は今年の3月に武蔵小杉駅の新駅前広場で開業
イベントが催されていた際にも来ていましたが、神奈川県立川崎
工業高校の生徒のみさんによる手作りの作品
です。

この他にも案内によるとヨーヨーつりがあったようなのですが、
もう終わってしまっていたようでした。

さて校庭のテントでは、うどんやカレーなどの販売も行われていたの
ですが残念ながら当日販売分は早々に売切れてしまったとのこと
でした。残念でしたがコーヒーだけ頂きました。

■屋台
屋台

■大人気のポップコーン
大人気のポップコーン

体育館の中では肝心のバザーをやっていました。
ちょうど行ったころにタイムセール?のアナウンスが。

■バザー
バザー

イベントそのものは子供向けの普通のお祭りで手作り感が一杯
ほのぼのとしたものでした。

関係者の方に伺った話ではこの催しの収益は、次回の子供達向けの
イベントの運営資金に充てられる
とのことでした。

【関連リンク】
2009/3/7エントリ 上丸子の猫
2009/4/29エントリ 上丸子小・下沼部小の仮設校舎、間に合わず
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催

Comment(1)

2010年
12月13日

新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(インユニカフェ)」開催レポート

hatsushimo.gif

もちつき大会と同日、新丸子駅前広場において「Inuni Cafe(イン
ユニカフェ)」が開催
されました。

■完成した新丸子駅前広場の「インユニカフェ」
完成した新丸子駅前広場の「インユニカフェ」

これは、新丸子駅西口の三角形の広場の整備が完了したことを
記念して開催
されたもので、当然ながら会場はその駅前広場と
なっています。

■挨拶をされる反町充宏さん(In Unity2011実行委員長)
挨拶をされる反町充宏さん(In Unity2011実行委員長)

「インユニカフェ」は、その名前の通り2011年3月に開催予定の「In
Unity2010」のプレイベント
という側面もありまして、実際の運営は
In Unity2011実行委員会の皆さんがボランティアで行われていま
した。
冒頭で挨拶をされていたのは、先日の「なかはら子ども未来フェスタ」
2010/11/27エントリ参照)でもステージ周りをサポートされていた
反町充宏実行委員長です。

■ルナハープサロン 新丸子教室の演奏
ルナハープサロン 新丸子教室の演奏

ルナハープサロン 新丸子教室の演奏

私が会場にいたイベント冒頭で演奏をしていたのは、「ルナハープ
サロン 新丸子教室」
のお二人です。

■ルナハープ 公式ウェブサイト
http://www.luna-harp.com/

ルナハープサロンは首都圏を中心にいくつかハープ教室を展開され
ていまして、新丸子では駅前広場のすぐ近く(1枚目の写真奥のビル
の2階)に教室があります。
このあと出演した「ぺーたー」「TWO of US」は「In Unity2010」に
出演していた「インユニ組」
ですが、イベントを地域に定着させていく
ためには、こういった地域の方が活躍されることも大切かと思います。

「コンドルは飛んでいく」など、なじみのある曲も織り交ぜて素敵な
演奏を聞かせてくれました。

■ドリンクとクッキー
ドリンクとクッキー

「インユニカフェ」ですので当然カフェとして営業をしていたわけです
が、ここで販売されていたクッキーは「おかし工房しいの実」の提供
によるものです。

「おかし工房しいの実」は、木月伊勢町にある洋菓子のお店で、
クッキーやシフォンケーキなどを販売
しています。障碍をお持ちの
方が作っていらっしゃるお店で、ローカルニュースなどで取り上げ
られたことをご記憶の方もいらっしゃるかもしれません。

会場ではいろいろな形のクッキーが販売されていたのですが、写真
クリスマスケーキのクッキー、かわいいですよね。
当日は日差しが結構暖かく、ドリンクやクッキーをいただきつつ、
ハープの澄んだ音色を楽しむことができました。

なお、今回のイベントは「新丸子駅前広場の完成記念」ではあります
が、新設されたベンチはまだ使用できません。丸子地区商店街連合
会の会長さんのお話によると「現在検査手続き中」とのことで、12月
中には使用できるようになる
ということです。

■「インユニカフェ」のパラソル
「インユニカフェ」のパラソル

【関連リンク】
In Unity2011 公式ウェブサイト
2008/9/27エントリ なかはらオープンカフェ、リエトコートで開催
2008/9/28エントリ なかはらオープンカフェ2日目
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージック
キャスト・反町充宏さん(前編)

2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージック
キャスト・反町充宏さん(後編)

2010/11/27エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2010/12/9エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe
(インユニカフェ)」を2010年12月12日(日)開催

2010/12/10エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を
2010年12月12日(日)開催

Comment(0)

2010年
12月09日

新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(インユニカフェ)」を2010年12月12日(日)開催

hatsushimo.gif

2010/11/3エントリにおいて、新丸子駅西口の駅前広場整備
取り上げましたが、その後工事はほぼ完了しています。広場の
完成を記念して、12月12日(日)に「新丸子インユニカフェ」が
再び開催
されることとなりました。

■In Unity公式サイト イベント『Inuni Cafe(インユニカフェ)』
(新丸子)開催

http://inunity.jp/2010/12/inunity2011_cafe_1212.php

■「新丸子インユニカフェ」のイベント概要
○日時:2010年12月12日(日) 11:30~15:00
○会場:新丸子駅前広場(新丸子駅西口)
※雨天中止。イベント用の駐車場・駐輪場はありません

○出演アーティスト
12:00 ルナハープサロン 新丸子教室
13:00 ぺーたー http://x95.peps.jp/petamo/
14:00 TWO of US http://nagai-music.com/

■ぺーたー
ぺーたー

■「TWO of US」
「TWO of US」

本イベントでライブ出演される「ぺーたー」「TWO of US」について
は、2010/3/14エントリ「In Unity2010」に出演されている模様を
ご紹介していました。

■イベント会場となる新丸子駅前広場
イベント会場となる新丸子駅前広場

こちらがイベント会場となる駅前広場ですが、すでに工事は完了
しているもののまだ供用開始はしておらず、周囲にカラーコーン
が設置されています。

■違法駐輪防止のためのフェンス設置場所
違法駐輪防止のためのフェンス設置場所

このスペースは従来違法駐輪のたまり場のようになっていて十分
な活用ができていませんでした。
今回の整備にあたって、駐輪防止のためのフェンスが設置できる
ようになっています。

ただし、1枚目の写真を見ていただくとわかるように、フェンスを
設置すると非常に狭いスペースとなってしまい、「インユニCafe」の
ようなイベントで活用ができません。
そのため、フェンスは取り外しが可能な形式となっています。

現在はフェンスが取り外された状態で、設置する穴だけが確認
できます。この状態ですと、スペースを広く使うことができるわけ
です。

■ベンチ
ベンチ

また、前回ご紹介した通り、広場にはベンチも設置されています。
ベンチもまだシートに覆われている状態ですが、シートの凹凸を
見ると、おそらくは中央に仕切りがあるタイプのものではないかと
思います。

ベンチに寝そべってしまうことができないようになっているもので、
最近の公園ではよく見かけますね。

■北側の広場
北側の広場

駅前の広場スペースは三角地帯になっていますが、中央は駅の
西口からの通行スペース
であり、広場としてはそこで分断されて
います。
分断された北側にもささやかな広場がありまして、フェンスが設置
されています。こちらはスペースが限られているためか、ベンチは
ありません。

■新丸子インユニカフェの告知
新丸子インユニカフェの告知

広場や周辺の商店街では、エントリ冒頭でご紹介した「新丸子
インユニカフェ」の告知
が掲示されていました。
「新丸子駅前広場 憩いの場完成記念」と書かれています。

主催は丸子地区商店街連合会(In Unity実行委員会が後援、
実質的には運営)となっており、地元商店街としても広場の整備
を歓迎していることが伺われます。

なお、現地の告知ですと写真の通り12:00スタートと書かれてい
ますが、これはライブの開始時間を記載
しているもので、カフェと
しては11:30からオープンする予定
となっています。

野外ですので少々寒いかもしれませんけれども、思えば前回の
開催は真冬の2010年2月20日
でした。まだ2月ほどの寒さはない
でしょうし、温かいコーヒーなど飲みつつ、ライブを楽しんでみる
休日も良いと思います。

■2010年2月20日に開催された「新丸子インユニカフェ」
「In Unity2010」出演予定の高校生バンド「POM」

【関連リンク】
In Unity 公式ウェブサイト
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2010/11/3エントリ 新丸子駅西口の広場にベンチを設置

Comment(1)

2010年
11月23日

新丸子の大衆食堂「三ちゃん食堂」

hatsushimo.gif

今回は、新丸子の人気店「三ちゃん食堂」をご紹介したいと思い
ます。たびたびテレビや雑誌などで取り上げられている地元の
有名店ですので、行ったことがなくても名前は知っている、という
方も多いのではないでしょうか。

■三ちゃん食堂
三ちゃん食堂

三ちゃん食堂は、新丸子駅の西口から、住吉書房・カルディの並び
を北に進み、最初の角を左折したところにあります。
今から50年以上前、当初はラーメン店として創業したため、暖簾には
「中華料理」という文字が見えます。

■三ちゃん食堂のカウンターとメニュー
三ちゃん食堂のカウンターとメニュー

現在の三ちゃん食堂は「大衆食堂」として発展しており、メニューは
中華料理に限らず、カレーライスやとんかつ、刺身などバリエーシ
ョン豊かです。

写真は店舗奥のカウンターですが、この手前に大きな長テーブルが
3列並んでいて結構広々とした感じ
です。正確に数えていませんが、
60人くらいは収容できそうでした。
長テーブルの両側に丸椅子が並べられ、まさしく大衆食堂という
雰囲気の店内です。

■名物「焼肉丼」
名物「焼肉丼」

名物「焼肉丼」

こちらが三ちゃん食堂名物の「焼肉丼」(スープ・漬物付き)です。
大きなどんぶりによそわれたご飯の上に、これまたたっぷりのキャ
ベツと焼肉
が載せられています。最後のの仕上げは半熟卵と海苔、
紅しょうが
で、ボリューム満点の丼となっています。

甘めのタレが丼全体にいきわたっていて、甘い辛いで好みはあると
思いますが確かにこれはおいしい。並盛りでちょっとお腹が苦しく
なるくらいで、600円で満足の一杯でした。

■チャーハン
チャーハン

■焼きそば
焼きそば

その他、チャーハン、焼きそばなど比較的定番なメニューを食べた
ことがありますが、いずれも500円程度からのお値段で提供されて
います。
なつかしい食堂の味そのもので、お財布にもやさしく、全般的に
コストパフォーマンスが良いですね。

三ちゃん食堂は、夜には(一部昼間でも)居酒屋的な面がありまして、
お酒を飲む方も多くなります。店内はいつも賑やかな感じで活気が
あります。
ただ、営業時間は20:00までですので、本格的に飲むには閉店が
早めですね。また店内は全席喫煙ですので、そのあたりはお好み
次第で。

新丸子で50年以上というと、街の発展の歴史とともに育ってきた
お店だと思いますが、ここは今後も変わらず昭和の香りのする
大衆食堂として支持されていく
のではないか、と思いました。

■「三ちゃん食堂」の店舗情報
所在地:中原区新丸子町733
営業時間:12:00~20:00
定休日:水曜日

■「三ちゃん食堂」のマップ
「三ちゃん食堂」のマップ

【関連リンク】
新丸子西口通り新栄会 三ちゃん食堂
食べログ 三ちゃん食堂

Comment(2)

2010年
11月03日

新丸子駅西口前の広場にベンチを設置

hatsushimo.gif

新丸子駅西口の三角形の広場で、ベンチや車止めの設置工事
進められています。2010年10月29日のタウンニュース中原区版
でも取り上げられていまして、駅前の憩いのスペースとして整備が
行われるものです。

■タウンニュース中原区版 新丸子駅前広場 憩いの場として
ベンチを設置
http://www.townnews.co.jp/0204/2010/10/29/75899.html

■新丸子駅西口の広場
新丸子駅西口の広場

■工事の看板
工事の看板

現地では、「ベンチや車止めを設置しています」との看板が立てられ
ていまして、工事期間は11月30日までとなっています。ただ、前掲の
タウンニュースの記事によれば供用開始は2011年1月上旬からと
されており、工事完了後しばらくは使えないようです。

■ベンチの基礎
ベンチの基礎

工事現場の中を見てみると、車止めが多数置かれているのと、
ベンチの基礎と思われる部分が見えました。ベンチは2人掛けの
ものが5つ設置される計画
となっています。

この三角地帯は駅前にありながら微妙なスペースで、違法駐輪の
溜まり場のようになっていた
面がありましたが、今回車止めが設置
されることで、駐輪ができなくなります。
そのスペースにベンチが設置されることで、ちょっとした憩いのスペ
ースになるのではないでしょうか。

そういえば、過去にはこのスペースで、音楽イベント「In Unity」の
一環として「新丸子インユニCafe」が開催されたこともありました。
2010/2/20エントリ参照)

■「新丸子インユニCafe」(2010年2月20日開催)
新丸子インユニCafe(2010年2月20日開催)

この「新丸子インユニCafe」のように、駅前のスペースを有効活用
しようという機運も高まっていたところに川崎市の予算が付き、
今回整備が行われることになったわけですね。

新丸子は駅前にオープンスペースが少ないですので、せっかくの
スペースが使いやすくなれば良いと思います。

なお、聞くところによると、2010年12月12日(日)には、ふたたび
駅前で「新丸子インユニCafe」が開催予定
となっているそうです。
公式にリリースなどはされていませんので正確なところは確認して
いませんが、またこのスペースで開催になるのではないでしょうか?

車止めを設置すると、写真で見る限りかなり狭くなってしまう感じが
しますので、イベントの際は取り外すことになりそうですね。
12月12日ですと工事は終了していますが、供用開始はされていな
いタイミングになりますので、イベントのために開放するになるので
しょうね。

【関連リンク】
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート

Comment(1)

2010年
10月23日

第37回iDAiモールまつりにアンパンマン登場

hatsushimo.gif

本日、新丸子で第37回iDAiモールまつりが開催されました。iDAi
モール(イダイモール)と日本医大グラウンドを会場として、各種
イベントが行われました。

■日本医大グラウンドのフリーマーケット
日本医大グラウンドのフリーマーケット

まず、一番大きな会場である日本医大グラウンドでは、フリーマー
ケット
が開催されていました。たくさん出店がありまして、一見して
業者さんとわかるお店もありましたが、個人の方の出店も多かった
と思います。

また、フリーマーケットのそばで子どもたちの人気を集めていたの
は、おなじみ移動動物園です。

■移動動物園の羊
移動動物園の羊

■アヒル
アヒル

■黒豚
黒豚

■ヤギ
ヤギ

■白ウサギ
白うさぎ

移動動物園は意外とバリエーションがありまして、羊、アヒル、黒豚、
ヤギ
の他に、ウサギ・ハムスター・ひよこなどは手元で触れるように
なっていました。
白ウサギの赤くてつぶらな瞳がかわいいですね。

■栄松堂の猫
栄松堂の猫

動物・・・といえば、iDAiモールの人気者なのが、仏具展「栄松堂」の
です。閉店後もお店の中から外を見ていたりするのですが、
今日は店先で毛布をかけてお休み中でした。
イベントで人出が多かったもので、ちょっと足を止めて猫を眺めて
いく方が多かったようです。

■ふろん太くん
ふろん太くん

日本医大グラウンドからiDAiモール商店街に入ると、ふろん太くん
お出迎え。子どもたちがふろん太くんの前に並んで、握手会のよう
になっていました。

■川崎フロンターレ キックターゲット
川崎フロンターレ キックターゲット

ふろん太くんがいるということは、当然キックターゲットのイベントが
あります。新聞折込についていたチケットを渡してチャレンジします。
スペースの制約もあって距離は非常に短いのですが、短い距離から
ボールを上に持ち上げるのが、ちょっと難しいんですよね。

フロンターレグッズが得点に応じてもらえますが、全く当たらなくても、
選手カードをもらうことができます。

■桔梗屋の煎餅とお団子
桔梗屋の煎餅とお団子

過去エントリでもご紹介している桔梗屋も、恒例の煎餅とお団子
割引で出していました。ただ、シーズンインした名物「みかぼ焼き」は
このiDAiモールまつりの期間中はお休み
ということです。
買って帰ろうかしら・・・と思っていたもので、残念。

■浅羽由紀さんのライブ
浅羽由紀さんのライブ

iDAiモール内のイベント会場で行われていたのは、武蔵小杉周辺を
中心に音楽活動をされている浅羽由紀さんのライブ
でした。
このときはアンパンマンショーが始まる直前で、歌い終わったところ
でしたね。

■浅羽由紀 Four-leaf Clover♪
http://blog.livedoor.jp/asabayuki/

■アンパンマンショー
アンパンマンショー

そしてその後に行われたのが本日の目玉、アンパンマンショーです。
戦隊物のショーですと、悪役のオリジナルキャラがMCになって
リアクションをしたりアドリブを利かせて喋るのが定番
ですが、アンパン
マンの場合はそうもいきませんね。
全て本物の声優の方の声を収録したシナリオに合わせて、キャラク
ターが動く
ようになっています。

子どもたちで会場は大変なにぎわいになっていまして、ショーを皆さん
楽しんでいたようです。

■アンパンマンとの握手会の行列
アンパンマンとの握手会の行列

ショーのあとはアンパンマンとの握手会になりますが、これは凄い
行列ですね。アンパンマンの人気は非常に根強いものがあります。
握手会にはアンパンマン以外にもバイキンマンが並んでいました。

大体このショーが終わる16:00を境にイダイモールまつりが徐々に
引けていく感じになります。決して大規模イベントではないのですが、
地元の商店街のおまつりという感じで、特にお子さんが楽しめるの
ではないでしょうか。

■第53回 日本医科大学丸子祭 公式ウェブサイト
http://2010maruko.okoshi-yasu.com/

明日も日本医大グラウンドでのフリーマーケットは開催されますし、
同時開催の日本医科大学新丸子校舎でも学園祭が開催されて
いますので、ご興味のある方はどうぞ。

【関連リンク】
iDAiモール 公式ウェブサイト
菓心 桔梗屋 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
2007/5/28エントリ 新丸子の猫
2008/10/25エントリ 第35回iDAiモールまつりに、ゴーオンジャー登場
2009/10/24エントリ 第36回イダイモールまつりに侍戦隊シンケン
ジャー登場

Comment(1)

2010年
10月09日

新丸子の新鋭カフェ「HanaCafe nappa69」

hatsushimo.gif

2010年8月、新丸子駅近くに新しいカフェ「HanaCafe nappa69」
オープンしました。

■「HanaCafe nappa69」公式ウェブサイト
http://www.nappa69.com/
■「HanaCafe nappa69」公式ブログ
http://ameblo.jp/nappa69/
■「Hanacafe nappa69」twitter公式アカウント
http://twitter.com/#!/HanaCAFEnappa69

■「HanaCafe nappa69」の入口
「HanaCafe nappa69」の入口

「HanaCafe nappa69」は、少々わかりづらい場所にあります。
京浜伏見稲荷神社の北側の道路からこのような細い小道が伸び
ているのですが、この角に看板が出ています。
このまま奥に進むと、「HanaCafe nappa69」の店舗があります。

■「HanaCafe nappa69」の外観
「HanaCafe nappa69」の外観

お店の建物は、一軒家を改造して作ったような感じで、木の質感が
暖かく感じます。この外側も客席になっていまして、外側が喫煙席、
室内は禁煙席となっています。

■「HanaCafe nappa69」の店内
「HanaCafe nappa69」の店内

店内にはカウンター席が2箇所、テーブル席が3箇所ありまして、
スペースがゆったりとしているのが特徴です。天井も高く、落ち着け
る空間です。

■グリーンカレー
グリーンカレー

■ハンバーグと野菜ポタージュスープ ワンプレートランチ
ハンバーグと野菜ポタージュスープ ワンプレートランチ

メニューはドリンクだけでなく、フードメニューも充実しています。
上記はランチメニューの「グリーンカレー」(ミニサラダ付き)と、
「ハンバーグと野菜ポタージュスープワンプレートランチ」です。

カレーは日によってメニューが異なるのですが、グリーンカレーは
なかなか本格的な辛さがあっておいしかったですし、ハンバーグも
手作りの味わいが良かったと思います。
いずれもライスは玄米(丸パンも選べます)で、健康志向ですね。

■ローズガーデン
ローズガーデン

カフェですのでドリンクもご紹介しますと、こちらが紅茶「ローズガー
デン」
です。京成バラ園のローズの花びらが浮いていまして、ほん
のりとローズの香りが感じられました。
心地よい香りで、食後にリラックスできましたね。

■抹茶ゼリーのクリームあんみつ
抹茶ゼリーのクリームあんみつ

続いてこちらは、デザート代表ということで「抹茶ゼリーのクリーム
あんみつ」
です。形状としては、パフェのような感じですね。下の
方に抹茶ゼリーが入っていまして、その上にアイスクリームが載っ
ているかたちです。

■ハイネケン
ハイネケン

「HanaCafe nappa69」では、アルコールも多数そろっています。
このとき頂いたのはハイネケンですが、コロナ、ギネス、ベルギー
ビール、ウィスキー、ワイン、カクテル、沖縄の黒糖梅酒
など、
メニューを参照するといろいろあります。

月~木は22時まで、金・土は23時まで営業していますので、夜に
フード類をつまみながらお酒を飲むのも良さそうです。

・・・とりあえず一言でまとめますと、「また素敵なカフェが武蔵小杉
周辺に登場」
、ということですね。最寄は新丸子なのですが、武蔵
小杉からも歩いてすぐのところです。

オーナーの方にお話を伺うと、当初は武蔵小杉で物件を探された
そうなのですが、先に埋まってしまったりで見つからず、新丸子に
なったとか。
うーん、こういうお店は、武蔵小杉駅前あたりにもどんどん増えて
ほしいですね。

「HanaCafe nappa69」の最新情報はエントリ冒頭の公式サイト、
ブログやTwitterアカウントでも取得できますので、ご参照ください。

■「HanaCafe nappa69」の店舗情報
所在地:中原区新丸子東1-983-1(下記マップ参照)
営業時間:
月~木11:00~22:00 金土11:00~23:00 日10:00~18:00
定休日:不定休(公式サイト、ブログ等を参照ください


■「HanaCafe nappa69」マップ
「HanaCafe nappa69」マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ

Comment(2)