武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2023年
03月03日

元住吉屈指の人気洋食店。「鉄板焼 ゆうき亭」でいただく、ハンバーグランチ

モトスミ・ブレーメン通り商店街の路地に、ハンバーグ・ステーキなど鉄板焼きを中心とした洋食店「ゆうき亭」があります。

地元で長く愛される同店ですが、弊紙ではサイト本体「武蔵小杉ライフ」のタウンガイドには開設初期から掲載していたものの、意外とオフィシャルブログでは記事化していなかったことに最近思い当たりました。

そこで今回は、同店のハンバーグランチをご紹介したいと思います。

■元住吉の「ゆうき亭」
ゆうき亭

ゆうき亭

「ゆうき亭」は、ブレーメン通り商店街のメインストリートから、横浜銀行の角を曲がってすぐの場所にあります。

マンションの1階部分が店舗になっています。

■ランチでの行列
ランチでの行列

「ゆうき亭」のランチは、11:30にスタートし、14:30がラストオーダーとなります。

特に休日には11:30のスタートにあわせて行列ができますので、「一巡目」に入れるように早めに並んでおくのがお勧めです。

■客席
客席

客席

客席は、壁際のテーブル席と、キッチンカウンター席があります。

キッチンカウンターは目の前が鉄板ですので、ハンバーグやステーキのシズル感・ライブ感が味わえます。

■ランチメニュー
ランチメニュー

ランチメニュー

「ゆうき亭」のランチメニューは、ハンバーグとステーキが看板になっています。
ハンバーグはデミグラスソース、てりやき、和風、オムレツ仕立てなど各種あり、ポークジンジャーや照り焼きチキン、海老フライとのセットもあります。

またステーキもキングサーモン、もち豚ロース、角切り、サーロインがあります。

その他、スパゲッティやお子様ランチ、一品追加などもありますので、鉄板焼きだけでなく色々楽しめるかと思います。

■デミグラスハンバーグ(130g)
デミグラスハンバーグ

定番はやはり、ランチメニューの一番上にある「デミグラスハンバーグ」(130g)です。

「ゆうき亭」は最高級和牛を中心に良質な食材を使いつつ、「お箸と茶碗で気軽に食事が楽しめるお店」をコンセプトにしています。

デミグラスハンバーグも、肉汁たっぷりで美味しさの詰まった仕上がりに、デミグラスソースが惜しみなくかかって満足度が高いメニューでした。

■デミグラスハンバーグと照り焼きチキン
ハンバーグと照り焼きチキン

■ハンバーグオムレツ仕立て
ハンバーグオムレツ仕立て

デミグラスハンバーグとてりやきハンバーグは、ポークジンジャー、照り焼きチキン、海老フライと盛り合わせにすることもできます。

ハンバーグは130g→100gになりますが、その分2つの味が楽しめて一層ごはんが進みます。

また、オムレツ仕立てはトマトソースで、玉子の中にハンバーグが包まれています。
これまたオススメできる一品です。

■セットのごはん
ごはん

■セットのサラダ
サラダ

■セットのドリンク(ほうじ茶)
ドリンク

ランチセットは、ごはんとサラダ、そしてドリンク(ほうじ茶orウーロン茶)がついています。

これらのセットで、定番のデミグラスハンバーグで税込1,170円となっています。
昔に比べて価格改定もありましたが、それでも高すぎないように抑えられているように思いました。

■テイクアウトも対応
テイクアウトも受付中

同店では、テイクアウトも対応しています。

テイクアウトメニューは別途ありますので、エントリ末尾の店舗情報より公式ウェブサイトをご参照ください。
受取の1時間前までに注文をお願いしたいとのことで、電話番号もウェブサイト掲載されています。

なお、今回ご紹介した3種のメニューはいずれもテイクアウト可能で、価格が異なります。


また同店は勿論、ディナーメニューも充実しています。
こちらもそのうち頂いてみたいなと思います。

(はつしも)

■「ゆうき亭」の店舗情報
●所在地:中原区木月1-28-16
●営業時間:11:30~14:30(L.O.)、17:00~20:00(L.O.)
●定休日:火曜日
●Web:https://www.yukitei.com/

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン ゆうき亭

Comment(0)

2023年
02月16日

「まきまきキッチン」が川崎市国際交流センターで毎月第3土曜にフードパントリー開催、「遊べる子ども食堂」でコミュニティの場に

川崎市国際交流センターで、毎月第3土曜日にこども食堂「まきまきキッチン」フードパントリーが開催されています。

2月は今週末、18日(土)に開催予定ですので、1月度の開催の模様をご紹介したいと思います。



■川崎市国際交流センターの「まきまきキッチン」
まきまきキッチン

まきまきキッチン

まきまきキッチン

「まきまきキッチン」は、2019年に活動をスタートしたこども食堂グループです。

貧困などさまざまな家庭の事情がある子どもたちを支援し、どなたでも気軽に参加できるコミュニティの場をつくる取り組みを継続されています。

■受付
受付

■募金箱
募金箱

■袋詰めでの食品の配布
袋詰めでの食品の配布

袋詰めでの食品の配布

「まきまきキッチン」の活動の中心は、食品の提供です。
現在はコロナ禍もあり、フードドライブを活用して袋詰めでの食品の配布(フードパントリー)を行っています。

■寒い日に嬉しいお汁粉
お汁粉

寒い日に嬉しいお汁粉

お汁粉

1月開催の寒い日には、温かいお汁粉が振舞われました。
もなかの皮を砕いて入れると、お餅のようになって美味しくいただけます。

■ポカポンゲーム
ポカポンゲーム

ポカポンゲーム

「まきまきキッチン」は前述の通り、食品を配布するだけでなく、どなたでも気軽に参加できるコミュニティの場となることを目的としています。

子どもたちが遊べて、お菓子がもらえる「ポカポンゲーム」もありました。

■「はなうた図工室」
はなうた図工室

はなうた図工室

こちらは、「まきまきキッチン」とコラボ出展していた「はなうた図工室」です。
ご覧の通り自由にお絵かきが楽しめたほか、「スクラップ・アート」で遊べました。

■段ボールを再利用した「スクラップ・アート」
スクラップ・アート

スクラップ・アート

スクラップ・アート

こちらが、段ボールを再利用した「スクラップ・アート」です。
シンプルなようで、やりはじめると子どもたちは熱中して楽しみます。

■ハンドメイドの小物・巾着など
ハンドメイドの袋

ハンドメイド

ハンドメイドの小物・巾着など

ハンカチ

こちらは、ハンドメイド品を作っていらした方がお子さんと一緒に出店されていました。
いずれもかわいらしい色合い・柄ですね。

小物の袋は、ひとり1個自由にお持ち帰りできました。

■韓国のスパムやナッツ、頭かっさ(頭皮マッサージ)
韓国の食品 

韓国のスパムやナッツ

■頭かっさ(頭皮マッサージ)を受ける「まきまきキッチン」代表の安西まきこさん
頭かっさ

最後は、韓国のスパムやナッツ、そして頭かっさ(頭皮マッサージ)です。
かっさ(頭皮マッサージ)の代金は、全額子ども食堂に寄付されるということです。

写真でマッサージを受けているのが、「まきまきキッチン」代表の安西まきこさんです。
保育ボランティアグループ「にじの会」でも子育て支援をされています。

いつもふんわりと穏やかな笑顔が素敵な方ですので、声をかけてみてください。

子ども食堂は「貧困の子どもたちの支援」として一般に受け止められていますが、安西さんはかねてから「貧困は金銭的な問題だけではなく、共働きなどで家族の時間が取れないなどさまざまな事情がある」といいます。

そのため、「まきまきキッチン」は、様々な困りごとを抱えた方に来てもらって、パントリーだけでなく「遊べるこども食堂」として楽しんで帰ってもらいたいということです。


冒頭にお伝えした通り、次回は2月18日(土)、時間は10:00~14:00(※目安)です。

なお、現在「まきまきキッチン」を開催している川崎市国際交流センターは、公共の広場のため並んで待機したりするのは控えていただきたいということですので、あらかじめご承知ください。

食品の提供など、支援につきましては関連リンクより公式ウェブサイトをご参照ください。
Amazonのウィッシュリストで募集もされていますので、あわせてリンクを掲載しておきます。

■「まきまきキッチン」Instagram


■まきまきキッチンfacebookページ


【関連リンク】
まきまきキッチン ウェブサイト
まきまきキッチン Amazonウィッシュリスト
まきまきキッチン Instagram
まきまきキッチン facebookページ
はなうた図工室 ウェブサイト

Comment(0)

2023年
02月01日

元住吉の隠れ家カフェ「ペルル ドゥ ヴェール」が、季節のスペシャルスイーツ「三浦産とちおとめの苺パフェ」を提供

井田中ノ町に隠れ家的なカフェ「perle de verre(ペルル ドゥ ヴェール)」があります。

同店では季節ごとのスイーツを提供しており、直近では「三浦産とちおとめの苺パフェ」を提供しています。

■井田中ノ町「perle de verre cafe(ペルル ドゥ ヴェール カフェ)」
ペルルドゥヴェールカフェ

ペルルドゥヴェール

「perle de verre(ペルル ドゥ ヴェール)」は、もともと元住吉に洋菓子製造販売店「ラボ(.labo)」と「カフェ(.cafe)」をそれぞれ別に営業していました。

そのうち洋菓子販売店はクローズし、現在の「perle de verre .cafe(ペルル ドゥ ヴェール カフェ)」が残る形で洋菓子販売「.labo」も統合して営業しています。

この店舗は井田中ノ町商栄会の表通り沿いにはあるのですが、マンション1階の少し奥まった場所にあり、前に車が駐車されていることも多いため少し気付きにくいかもしれません。

それが「隠れ家的カフェ」とされる理由です。

店長さんによると「家庭ではあまり調理されないフルーツのおいしさ、そしてコンポートやジャム、ソースなど様々な形でフルーツ本来の味わいをお伝えしたい」ということです。

「perle de verre(ペルル ドゥ ヴェール)」はフランス語で「ガラス玉」という意味です。
光を通してキラキラ輝くガラス玉を、心華やぐフルーツに見立てたものということです。

■店内
ペルルドゥヴェール

店内はテーブル席3つに加えて、カウンター席もあります。
木材中心の、落ち着いたデザインです。

■デザートメニュー
デザートメニュー

デザートメニュー

■ランチメニュー
ランチメニュー

「ペルル ドゥ ヴェール カフェ」は、今回ご紹介するスイーツのほか、パスタやお肉・お魚料理などもあります。

スイーツは14:00~21:00まで、お好きなデザート+400円で「デザートセット」にできます。

■「三浦産とちおとめの苺パフェ」(1,250円)
苺パフェ

苺パフェ

今回メインでご紹介するのは、季節のスペシャルパフェとして提供されている「三浦産とちおとめの苺パフェ」です。

三浦産とちおとめに、苺アイス、苺ソース、苺ジュレのイチゴ尽くしに、カシスムース、塩ミルクアイス、フランボワーズソースも添えられています。

贅沢なイチゴ尽くしのなかにもほどよい「味変」があって、またボリュームも多すぎないので最後まで飽きずに美味しく食べられました。

また「ペルル ドゥ ヴェール カフェ」ではパフェだけでなく、前掲のメニューの通り、三浦産とちおとめのショートケーキ、フルーツタルト、苺シューも提供されていますので、お好みでそちらをいただいてみるのもよいでしょう。

■10月に提供されていたモンブランシュー
モンブランシュー

「ペルル ドゥ ヴェール カフェ」では、季節ごとのスイーツが提供されています。
上記は10月の「モンブランシュー」です。

直近の「苺パフェ」もまた次の季節メニューに代わっていくと思いますので、あらかじめご承知ください。
また次のメニューも、楽しみです。

(こだなか)

■「perle de verre .labo .cafe(ペルル ドゥ ヴェール ラボ カフェ)」の店舗情報
●所在地:川崎市中原区井田中ノ町25-3
●営業時間:12:00~21:00(ランチ12:00~14:30、ディナー18:00~21:00、カフェ14:00~21:00)L.O.20:00
※営業時間が変更されています

●定休日:毎週月曜日/火曜日不定休
●Instagram:https://www.instagram.com/d.f.perledeverre/


■マップ

Comment(0)

2022年
12月30日

元住吉のブレーメン通り商店街・オズ通り商店街でイルミネーション輝く、NEC玉川ルネッサンスシティのライトアップもバージョンアップ

武蔵小杉周辺では、年末にイルミネーションやライトアップを実施するところがあります。

今回はモトスミ・ブレーメン通り商店街・オズ通り商店街のイルミネーションと、NEC玉川ルネッサンスシティのライトアップをご紹介したいと思います。

■モトスミ・ブレーメン通り商店街のイルミネーション
モトスミ・ブレーメン通り商店街

最初は、モトスミ・ブレーメン通り商店街のイルミネーションです。
上記写真は東急元住吉駅前の、ブレーメンの音楽隊が登場するメインのアーチです。

ここはアーチの中でも一番綺麗ですので、必ず押さえておきたいところです。

ブレーメン通り商店街のイルミネーションは経産省の「がんばろう!商店街事業」に採択されたものの、コロナ禍により停止状態になっていました。

今回のイルミネーション点灯は、2年越しということです。

■ブレーメン通り商店街の連続的なアーチ
連続的なアーチ

こちらは、ブレーメン通り商店街に連続的に設置されたアーチです。

駅前のメインアーチにはブレーメンの音楽隊が全員登場しますが、こちらはそれぞれに登場する動物が違いますので、ひとつひとつ見てみてください。

■コニュニティーセンターのイルミネーション
コニュニティーセンターのイルミネーション

ブレーメン通り商店街の中ほど、コミュニティーセンターのイルミネーションです。
ここはイルミネーションの密度が高く、金色が鮮やかですね。

上記写真はクリスマス前で、コミュニティーセンター前のブレーメンの音楽隊像がクリスマスの衣装を着ています。

現在はクリスマスが終わって通常仕様に戻っていますが、ブレーメン通り商店街のイルミネーションは2023年1月25日まで実施される予定です。

まだまだ楽しめますので、夜に訪れてみてはいかがでしょうか。

■オズ通り商店街のイルミネーション
オズ通り商店街

ブレーメン通り商店街まで来たら、オズ通り商店街も立ち寄る方も多いと思います。
こちらもアーチにイルミネーションが点灯していました。



■NEC玉川ルネッサンスシティのライトアップ
NEC玉川ルネッサンスシティのライトアップ

さて、今回はNEC玉川ルネッサンスシティのライトアップもご紹介しておきましょう。

こちらは例年12月の平日に行われているもので、今年は終了となりましたので、写真でお楽しみください。

■エレベーターのライトアップ
エレベーター

■渡り廊下のライトアップ
渡り廊下のライトアップ

NEC玉川ルネッサンスシティでは、広場の街路樹やエレベーター、ノースタワー・サウスタワーをつなぐ渡り廊下などがライトアップされていました。

こちらは過去にも何度か、ご紹介しておりました。

もともと設置されているLED照明にカラーフィルムを貼り付けるだけで、見た目よりも簡便に演出されているのだそうです。

■NEC玉川ルネッサンスシティホールのライトアップ
NEC玉川ルネッサンスシティホールのライトアップ

NEC玉川ルネッサンスシティホールのライトアップ

NEC玉川ルネッサンスシティホールのライトアップ

NEC玉川ルネッサンスシティホールのライトアップ

NEC玉川ルネッサンスシティホールのライトアップ

NEC玉川ルネッサンスシティホールのライトアップ

そして今回新たにご紹介するのは、NEC玉川ルネッサンスシティホールのライトアップです。
ホール内にはクリスマスツリーがひとつ飾られており、こちらは以前もご紹介したことがあります。

今回はそれだけでなく、ご覧の通りホール内がレインボーのように、徐々に色を変えながらライトアップされていました。

上記写真は6枚(6色)ですが、実際にはグラデーションのように変わっていくのが綺麗でした。


武蔵小杉周辺では、グランツリー武蔵小杉などまだしばらくライトアップが楽しめる場所があります。

イルミネーションが街中に増えると、年末到来という気がしてきますね。

(はつしも)

【関連リンク】
2007/12/12エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの夜
2008/12/5エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2008
2009/11/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2009年
2010/12/19エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2010年
2011/12/6エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2011年
2010/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの玉川稲荷神社
2010/9/20エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「丸池」と噴水
2013/10/1エントリ NECが「玉川ルネッサンスシティ」の信託受益権を約575億円で取得
2013/12/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマスイルミネーション、2年ぶりに登場
2015/11/16エントリ 中原消防署がNEC玉川ルネッサンスシティ・ノースタワーで37階・829段の「階段駆け上がり訓練」を実施
2016/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「日電玉川稲荷神社」の改修が完了、NEC玉川事業場は2016年7月に操業80周年へ
2016/8/15エントリ 「NECワーキングマザーサロン」が2016年8月20日(土)エポックなかはらで開催、参加申し込み受付中
2017/5/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「水準点
2018/10/22エントリ 11月9日(金)「NECワーキングマザーサロン」、12月1日(土)「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」が相次いで開催、参加申込受付中
2019/11/22エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで地域イベント「しもぬまべこどもナイト」開催、ワークショップのLEDキャンドルやダンスは11/24レッドロケッツ試合会場でも披露へ
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2022/10/9エントリ 「なかはら秋のわんにゃんまつり」がNEC玉川事業場で初開催、ペット関連企画やIn Unityスペシャルライブに地域のワンちゃんが集結
2022/10/15エントリ 「玉川夏まつり2022」がNEC玉川ルネッサンスシティ・下沼部小学校で開催、ナイアガラ+打ち上げ花火が夜空に彩り

Comment(0)

2022年
12月20日

元住吉の南インド料理店「マリニ」でいただく、菜食中心ランチのカレーとチャパティ&チャイ

元住吉の住宅街に、南インド料理の専門店「マリニ 南インド&フュージョン(Malini South Indian & Fusion)」が2022年6月3日にオープンしました。

今回は同店のランチセットをご紹介したいと思います。

■「マリニ 南インド&フュージョン」の外観
「マリニ」の外観

マリニの外観

■店内
店内

「マリニ」が出店したのは、木月1丁目の住宅街です。

ブレーメン通り商店街からは、川崎信用金庫の交差点から武蔵小杉方面に北上したところにあります。

武蔵小杉方面からは、法政通り商店街からひたすらまっすぐ進み、渋川を渡って少し先というのが一番わかりやすいでしょう。

店内にはご覧の通り、テーブル席が配置されています。

■「マリニ」のメニュー
マリニのメニュー

メニュー

マリニのメニュー

メニュー

■ランチカレー弁当
ランチカレー弁当

「マリニ」のメニューは、店先に掲示してありますので、最初に落ち着いて検討できます。

南インド料理とは文字通り主にインドの南部で食べられている料理で、比較的菜食が中心になっています。

北インド料理とはまた違った個性があり、日本でもそれぞれにファンがついています。

「マリニ」のシェフは、南インド料理界の名シェフ・ヴェヌス・ベヌゴパール氏に師事したナガラジャンさんです。
南インドの東岸、チェンナイの出身で、インドで10年以上の経験を積んで来日されたということです。

「マリニ」では、同じく経験豊富なアービンドさんとともにシェフをつとめています。

詳細は公式ウェブサイトで紹介されていますので、エントリ末尾の店舗情報からご参照ください。

■ランチAセット(900円)
ランチAセット

■野菜カレー
野菜カレー

■大根のマサラ
大根のマサラ

この日いただいたのは、ランチAセットです。

Aセットは1種の日替わり野菜カレー、サンバル(スパイスを使ったスープ)、ラッサム(酸味と辛味が効いたスープ)、スイーツ、パスマデイライス、サラダにパン、アチャル(お漬物)がついています。

セット内容は日によって異なると思いますが、今回は野菜カレーのほかに大根のマサラもあり、南インド料理らしく菜食がメインになっていました。

野菜カレー以外も2種楽しめるランチBセット(1,050円)などもありますのでお好みでどうぞ。。

カレーはサラサラのスープ状で、これも南インド料理の特徴です。

■パンはチャパティを選択
パンはチャパティを選択

パンは「プーリー(全粒粉の生地を伸ばして揚げたもの)」「チャパティ(薄焼きパン)」「ナン」から選択します。

日本でポピュラーなのはナンでしょうが、「マリニ」は南インド料理専門店ですので、南インド料理の「プーリー」や「チャパティ」をお勧めされました。

写真は「チャパティ」です。
ふわっとした薄焼きパンで、不思議な食感でした。カレーをつけながら美味しくいただきました。

ナンが好き、という方も多いと思いますし、お好み次第ですが、せっかくですので南インド料理にトライしてみるのもよいでしょう。

■よく泡立ったチャイ
よく泡立ったチャイ

ランチセット外ですが、チャイもお勧めです。
お店の方が高い位置からカップに注ぐパフォーマンスで、しっかり泡立ててくれます。

今回のご紹介はランチセットですが、前掲の通りグランドメニューにもさまざまな南インド料理があります。

寒い冬に、ちょっと温まってみるのもよいでしょう。
お店の方もとてもフレンドリーですので、料理についてわからないことがありましたら、教えていただけると思います。

(たちばな)

■マリニ twitter


■マリニ Instagram


■マリニ 南インド料理&フュージョン(Malini South Indian & Fusion)の店舗情報
●所在地:中原区木月1-12-8
●営業時間:11:00~15:00(L.O.14:30) 17:00~22:00(L.O.21:30)
●定休日:年始4日間
●Web:http://malini.jp/
●twitter:https://twitter.com/mainisouthindia/
●Instagram:https://www.instagram.com/malinisouthindian/

■マップ

Comment(0)

2022年
12月12日

ブレーメン通り商店街「2023年正月恒例大学駅伝順位当てクイズ」が応募スタート、総合上位3位予想で商品券1万円をプレゼント

モトスミ・ブレーメン通り商店街で、「2023年正月恒例駅伝順位当てクイズ」が今年もスタートしました。

2023年1月2日・3日に行われる駅伝(第99回東京箱根間往復大学駅伝競走、箱根駅伝)の総合1位~3位までの順位を予想し、12月29日までに応募できます。

ひとり2口まで予想ができ、当選者10名にはブレーメン通り商店街共通商品券1万円分がプレゼントされます。

■モトスミ・ブレーメン通り商店街のコミュニティーセンター
ブレーメン通り商店街のコミュニティーセンター

応募用紙の配布と、応募箱の設置が行われているのは、ブレーメン通り商店街の中ほどにあるコミュニティーセンターです。

入口にある「ブレーメンの音楽隊」の像がクリスマス仕様になっているのが目印です。

■応募用紙と応募箱
応募用紙と応募箱

■応募用紙
応募用紙

こちらが、「2023年正月恒例駅伝順位当てクイズ」の応募用紙です。
最初におことわりしますと、この企画にはどこにも「箱根駅伝」とは記載されていません。

ただ、「2023年1月2日・3日行われる駅伝」で、下記の大学が出場する駅伝といえば、まあ箱根駅伝ですね。

本企画と箱根駅伝を結び付けて記述しているのは、商店街とは無関係な、あくまでも本サイトの勝手な解釈であり、大人の事情ということで、ご理解ください。

<出場校>
●青山学院大学
●順天堂大学
●駒澤大学
●東京国際大学
●中央大学
●創価大学
●國學院大学
●帝京大学
●法政大学
●大東文化大学
●明治大学
●城西大学
●早稲田大学
●日本体育大学
●立教大学
●山梨学院大学
●専修大学
●東海大学
●国士舘大学

応募はひとり2口予想できますので、まずは堅めの予想を立てつつ、もう1口で変化をつけてみるなど色々やりかたが考えられます。

これを応募しておくと、お正月の箱根駅伝がより楽しめるようになりそうですね。

景品はブレーメン通り商店街の共通商品券1万円分で、10名にプレゼントされます。

当選(=正解者のことと思われます)が多数の場合は抽選となりますが、3位まで正解するのはそれなりに難しいですから、正解できれば結構可能性があるのではないでしょうか。

■応募箱
応募箱

予想と当選時の連絡先を記入したら、コミュニティーセンターの応募箱に投函しましょう。
当選された方にははがきでお知らせがあります。

また、応募用紙には数に限りがありますので、なくなり次第終了となります。
希望される方は、まずはお早めに用紙を確保してください。応募はひとり1枚までですので、あらかじめご了承ください。

■川崎市川崎区・箱根駅伝のコースとなる第一京浜の沿道
第一京浜の沿道

■第一京浜で観戦できた箱根駅伝
シード権に届かなかった早稲田大学・中央大学

なお、箱根駅伝は東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの217.1kmを往路5区・復路5区の合計10区間に分け、関東学生陸上競技連盟加盟大学による駅伝競走を行うものです。

このうち1区および10区(大手町~鶴見中継所)が川崎市内を通過するため、武蔵小杉からも比較的手軽に観戦に行くことができました。

上記写真はコロナ禍前の2019年に感染したときのものです。

2023年の開催情報、観戦ルール等につきましては、現段階では自粛等はありませんが、「マスク着用」「声出し禁止」「大学名を示すものの掲出」等の禁止事項が告知されています。

公式ウェブサイトをご確認の上、主催者のお願いや自治体のガイドライン等に沿ってご対応ください。

■クリスマス仕様のブレーメンの音楽隊像
ブレーメンの音楽隊像

【関連リンク】
箱根駅伝 公式ウェブサイト
ブレーメン通り商店街公式ウェブサイト 2023駅伝順位当てクイズ
2019/1/3エントリ 武蔵小杉から川崎駅付近の箱根駅伝10区観戦ガイド:最終走者見送り後に武蔵小杉でゴールTV観戦も可能
2022/10/29エントリ 川崎フロンターレが神戸戦競り勝ち最終戦に望みつなぐ、「陸前高田ランド」に3年ぶり蒸し牡蠣復活し「陸上コラボイベント」初開催

Comment(0)

2022年
12月09日

冷凍食品専門店「FROZEN JOE'S」元住吉ブレーメン通り店がオープン、12/15まで全品10%OFF

モトスミ・ブレーメン通り商店街に、冷凍食品の専門店「FROZEN JOE'S(フローズンジョーズ)元住吉ブレーメン通り店」が本日12月9日にオープンしました。

本日から15日(木)まで、全品10%OFFのオープニングセールを実施しています。
また2,000円以上お買い上げで、先着1,000名にオリジナルトートバックをプレゼントしていました。

■「FROZEN JOE'S(フローズンジョーズ)元住吉ブレーメン通り店」
 フローズンジョーズ元住吉ブレーメン通り店

店内

店内

■全品10%OFF
全品10%OFF

「FROZEN JOE'S」は、冷凍食品・アイスクリームの卸売業・株式会社アイスコ(本社・横浜市泉区、東証スタンダード市場上場)による店舗です。

オープンしたのはブレーメン通り商店街の駅から徒歩2分ほどの場所で、旧ドコモショップ跡地です。
約83平米の店内に約350品目の冷凍食品・アイスクリーム・スナック菓子等が並んでいます。

■全国ご当地餃子
全国ご当地餃子

■カレー・焼飯
フローズンジョーズの商品

■ファミレスの味
フローズンジョーズの商品

■専門店の味
フローズンジョーズの商品

フローズンジョーズの商品

■イタリアン
フローズンジョーズの商品

フローズンジョーズの商品

■ご当地グルメ
フローズンジョーズの商品

フローズンジョーズの商品

■麺類
フローズンジョーズの商品

■焼肉・ハンバーグ
フローズンジョーズの商品

■野菜
フローズンジョーズの商品

■プレミアムスイーツ
フローズンジョーズの商品

■スナック菓子
フローズンジョーズの商品

「FROZEN JOE'S(フローズンジョーズ)」の冷凍食品は、定番のジャンルに加えて、「全国ご当地餃子」「ご当地グルメ」「ファミレスの味」「専門店の味」など、さまざまなコンセプトの商品が揃っています。

変わり種では、航空機のビジネスクラスで提供される「エアラインの味」もありました。

それほど大きな店内ではありませんが、入口からレジまでぐるりと回ると、見るだけでも楽しめるかと思います。

■10月11日に閉店した「ピカール武蔵小杉店」
ピカール武蔵小杉店

なお、冷凍食品専門店としては、フランス発の「ピカール武蔵小杉店」がパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1階に2019年6月26日に出店しましたが、残念ながら2022年10月11日に閉店してしまいました。

今回の「FROZEN JOE'S(フローズンジョーズ)」は、ちょうどピカールと入れ替わるようなタイミングになりました。

印象としては、ピカールほどお洒落系ではなく、お値段ももう少しリーズナブルな感じです。

ピカールは約3年での閉店となりましたが、「FROZEN JOE'S」が定着できるか、注目されるところです。

■「FROZEN JOE'S元住吉ブレーメン通り店」
●所在地:中原区木月1-32-24藤原ビル1F
●営業時間:10:00~21:00
●定休日:なし

■マップ


【関連リンク】
株式会社アイスコ ウェブサイト
2019/6/26エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1階にフランスの冷凍食品専門店「Picard」が本日オープン、6/30(日)までオープン記念キャンペーンを実施
2019/8/15エントリ ピカール武蔵小杉店で、気軽にフランスの食卓。「ミニクロワッサン」「4種のチーズピッツァ」「バジル風味の野菜スープ」

Comment(2)

2022年
11月17日

元住吉で気軽なイタリアン。「タヴェルナ フリコ」で頂く前菜4種盛り合わせ付きパスタ・リゾットランチ

元住吉駅にカジュアルなイタリアンレストラン「タヴェルナ フリコ(taverna FRICO)」があります。

今回は同店で木~日曜日および祝日に提供されているランチメニューをいただいてみました。

■元住吉の「タヴェルナ フリコ(taverna FRICO)」
元住吉の「タヴェルナフリコ」

タヴェルナフリコ

「タヴェルナ フリコ」は、元住吉の住吉神社のすぐそばに2012年3月1日にオープンしました。
「タヴェルナ」とはイタリア語とで大衆居酒屋のことで、「フリコ」は日本でいう「おやき」のような田舎料理です。

その名前の通り、気軽にイタリアンとワインが楽しめるのが特徴です。

店内は2フロアで、テーブル席とキッチンカウンター席があります。

■ランチメニューの前菜4種盛り合わせ
前菜4種盛り合わせ

■おかわり自由の自家製パン
おかわり自由の自家製パン

■セットのドリンク
セットのドリンク

ランチメニューは週替わりで、週によって金額が変わることがあるかもしれませんが取材時は1,450円でした。

上記の前菜4種盛り合わせに、おかわり自由の自家製パン、ドリンクがつき、パスタやリゾットを選ぶことができます。

■スパゲッティ キハダマグロとアンチョビ、小松菜のトマトソース
スパゲッティ

■イベリコベジョータのサルシッチャと蓮根のクリームリゾット
リゾット

この週のランチメニューは、スパゲッティとリゾットを選ぶことができました。

「スパゲッティ キハダマグロとアンチョビ、小松菜のトマトソース」と、「イベリコベジョータのサルシッチャと蓮根のクリームリゾット」です。

同店の料理は素材の味をしっかりと活かすのが特徴で、シャキシャキした蓮根もリゾットの主役としてしっかり効いていました。

またランチメニューではプラス500円で「本日のドルチェ」をつけることもできます。
この週は自家製生チョコレートと、ティラミスでした。


またゆったりとワンランク上のランチを味わいたい場合は「ランチコース(2,500円)」もあります。

こちらは同様に前菜4種盛り合わせにプリモピアットとしてパスタorリゾット、セコンドピアットとしてメイン料理、ドルチェ、ドリンクのセットになっています。

ランチコースにドルチェをつけて、さらにプラス500円ほどでセコンドピアットがついてくるかたちですね。

さらに同店ではワインもおすすめですので、ランチで気軽にハウスワインやスパークリングワイン(各600円)をオーダーするのも良いかもしれません。

■「タヴェルナ フリコ(taverna FRICO)」Instagram
この投稿をInstagramで見る

taverna frico(@frico0301)がシェアした投稿


なお、週替わりのランチメニューは、同店のInstagramでお知らせされています。
こちらも確認されるとよいでしょう。

冒頭にお伝えした通り、ランチメニューの提供は毎日ではなく、木~日曜日、祝日になりますので、ご注意ください。

またテイクアウトも対応しています。

■店内の柱のサイン
柱のサイン

店内の柱には、たくさんのサインがありました。
どなたかわかりませんが、漫画家の方のサインもあるようです。

入口のそばにありますので、来店時にご覧になってみてください。

■「タヴェルナフリコ(taverna FRICO)の店舗情報
●所在地:川崎市中原区木月1-21-11 矢作ビル1F
●営業時間:
ランチ 木、金、土、日、祝日 12:00〜13:30(L.O.)
ディナー 月〜日17:30〜22:00(L.O.)
●定休日:月曜、第三水曜、他不定期に月1日程度

●Web:https://frico0301.jp/
●Instagram:https://www.instagram.com/frico0301/

■マップ

Comment(0)

2022年
10月30日

アートで楽しくつながる「街ナカアート2022」がこども食堂フォーラム内で中原平和公園開催、参加型企画やダンス体験などが人気に

「かわさきこども食堂フォーラム秋」が、10月29日に中原平和公園にて開催されました。

本イベントはアートフェス「街ナカアート2022」をひとつのコンテンツとしつつ、参加型の体験企画が多数実施され、アートやパフォーマンスに触れる1日となりました。

■イベントが開催された中原平和公園
街ナカアート2022が開催された中原平和公園

「街ナカアート」は、「インクルーシブアート」をコンセプトに、文化芸術活動を触媒として多くの方の分け隔て内接点となること、コロナ禍で体験活動が不足した子どもたちに笑顔を届けることを目的として2021年にスタートしました。

2021年は中原平和公園の音楽堂と隣の広場が会場でしたが、今回は「かわさきこども食堂フォーラム秋」の一部として開催されるかたちとなり、各者の協力のもとより充実したイベントとなりました。

■野外音楽堂のステージ
野外音楽堂のステージ

■大人も子どもも楽しめる「スイートハンド」
スイートハンド

スイートハンド

スイートハンド

スイートハンド

野外音楽堂のステージでは、音楽バンドなど11組のグループが出演しました。
上記写真は「スイートハンド」です。

会場のお子さん参加型で、手遊び歌をみんなで歌って踊って楽しそうでした。

■折染めアート体験
折染めアート体験

折染めアート体験

野外音楽堂前の広場では、「折染めアート体験」が行われていました。
これは折りたたんだ紙を、好きな色の絵の具に染めて最後に開くと綺麗な模様になっているというものです。

これを会場中央にひとりずつ洗濯ばさみで吊るしていくことで、大きなアート作品が出来上がりました。

■本物のクジラ・イルカの骨や歯に触れる海洋学習教室
海洋環境学習教室

クジラ・イルカの骨や歯

こちらが、アイサーチ・ジャパンによる海洋環境学習教室です。
本物のクジラ・イルカの骨や歯に触れることができました。

骨はとても大きくて、実際に見ると驚きますね。
またこのほか、未使用・未開封の常温保存食品の寄贈受付や、リサイクルせっけん「きなりっこ」でのオバケせっけん作りのワークショップなども行われました。

■タップダンス体験ワークショップ
タップダンス体験ワークショップ

タップダンス体験ワークショップ

また今回は、野外音楽堂での音楽・ダンスの上演だけでなく、広場で体験ワークショップが開催されたのも新たな取り組みでした。

写真はM’S TAP FACTORY from Bloomove Dance Studioによるタップダンス体験です。
沢山の子どもたちが集まって、ちゃんと靴をはいて教えてもらっていました。

小気味よい音が鳴り、これまたなかなかできない体験が楽しかったようです。

■街ナカアート探偵団
街ナカアート探偵団

そして今回の目玉企画「街ナカアート探偵団」です。
中原平和公園の各所に謎解きがちりばめられ、それを回って中原平和公園の秘密に迫る企画でした。

「むずかしい」「やさしい」の2種ありまして、上記は「やさしい」の問題のひとつです。

小さいお子さんと「やさしい」に参加されていたご家族は、お子さんと「それでも難しいね!」と会話しながら中原平和公園を回られていました。

■ユニークなアート型のアンケート
ユニークなアート型のアンケート

ユニークなアート型のアンケート

よく、イベントなどで来場者アンケートがあります。

イベントを楽しめたかどうかなど意見を聴くものですが、本イベントでは、「楽しめた度」をテープの長さで表現して回答してもらう形式になっていました。

カラフルなテープで回答が集まっていくと、これもひとつのアート作品になるという趣向です。

このように、本イベントは、アートをひとつの触媒として、さまざまな体験や触れ合い、親子での交流ができるものになっていました。

ちょうど好天にも恵まれ、広い中原平和公園で半日、皆さん楽しまれたのではないでしょうか。

■かわさきこども食堂フォーラム秋・街ナカアート2022
かわさきこども食堂フォーラム秋

【関連リンク】
街ナカアート2022 ウェブサイト
コスギアート・ラ・ファブリカ facebookページ
2019/9/16エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」初開催レポート:中原市民館の体験型企画に賑わい
2020/9/20エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」初日レポート:西中原中合唱部特別出演、9/21まで中原市民館でワークショップ開催
2020/9/21エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」最終日レポート:D.M.C.ダンスカンパニー好演、おもしろマスク作りなどワークショップにも賑わい
2021/9/17エントリ 中原平和公園野外音楽堂で体験型アートフェス「街ナカアート2021」が10月2日初開催、コロナ禍に文化芸術活動で人をつなぐ 2021/10/2エントリ アートフェス「街ナカアート2021」が中原平和公園で初開催、多彩なパフォーマンスや体験型ワークショップに笑顔 
2021/10/8エントリ 野外アートフェス「街ナカアート2021」が翌日に「お片付けイベント」を開催、インスタレーションの竹材再利用し弓矢づくりワークショップに
2021/12/11エントリ 「コスギアート・ラ・ファブリカ」が女性の人権をテーマに一人芝居「橋」を川崎市国際交流センターで12月25日上演
2022/2/13エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2022」開催レポート:「紙芝居ゆうことぴっぴ」など好演、昭和テイストの参加型ステージにSDGsアートも 2022/10/25エントリ アートフェス「街ナカアート2022」が中原平和公園で10月29日(土)開催、謎解きイベント「街ナカアート探偵団」やダンス体験など新企画満載

Comment(0)

2022年
08月27日

住吉神社の夏祭りが8/27・28に3年ぶり開催で露店に賑わい、「タオズバインミー」2階で武蔵小杉発アパレルブランド「STEREO8」のポップアップ出店も

元住吉の「住吉神社祭礼(夏祭り)」は、今年は8月27日(土)・28日(日)に開催されることとなりました。
本日27日は初日の「宵宮祭」にあたり、住吉神社の境内や周辺のブレーメン通り商店街に露店が並びました。

お神輿・山車は引き続き中止となりましたが、3年ぶりに元住吉で夏祭り気分を味わうことができました。

■住吉神社例大祭のお知らせ
住吉神社のおまつり

■境内に並んだ露店
境内に並んだ露店

境内に並んだ露店

住吉神社例大祭は、コロナ禍により2020年、2021年が中止を余儀なくされました。
今年は前述の通りお神輿・山車が出ないため完全ではありませんが、3年ぶりに露店が住吉神社の境内やその周辺に並ぶこととなりました。

神社の参道の左右にお店が並ぶ、お馴染みの風景が帰ってきました。

■射的
射的

■かき氷
かき氷 

■木月囃子連の太鼓
木月囃子連の太鼓

露店は食べ物系のほか、射的やくじなどのアトラクション、そして暑い中かき氷も人気でした。
また「木月囃子連」の太鼓も、お祭りの雰囲気を盛り上げました。

■ブレーメン通り商店街に並んだ露店(広島焼き)
ブレーメン通り商店街の露店

人気の広島焼き

露店は、住吉神社周辺のブレーメン通り商店街の路地にも並んでいました。
こちらは踏切前に出店していた、広島焼き(広島風お好み焼き)の屋台です。

この屋台は毎年人気のようで、このときも行列ができていました。
確かに美味しそうです。

■周辺に並んだ露店
周辺の露店

周辺の露店

周辺の露店

周辺の露店

ブレーメン通り商店街には、従来よりは少なめなのかもしれませんが、食べ物系を中心に多くの露店が並んでいました。

お祭り気分で食べると、普段よりも少し美味しく感じます。

■ごみは分別
ごみは分別

開場各所には、分別対応のごみ袋が設置されていました。
お祭りで神社や商店街を汚さないことも、大切かと思います。

「住吉神社例大祭」は、明日8月28日(日)が大祭となります。
とはいえ今年は本日と大きな変化はなく、お店が並ぶということになることと思います。

武蔵小杉周辺では、ほとんどの神社の祭礼が中止になってしまいましたので、明日、元住吉でお祭り気分を少し味わってみるのも良いと思います。



ところで、この土日、元住吉のベトナムサンドイッチのお店「THAO'S BANH MI(タオズバインミー」の2階で、武蔵小杉発のアパレルブランド「STEREO8」のポップアップショップがオープンしています。

■元住吉の「THSAO’S BANH MI」
元住吉のタオズバインミー

■2階への入口
2階への入口

2階への入口

「THSAO’S BANH MI」は、元住吉駅のオズ通り商店街側の線路沿いにあります。
以前は1階がベトナムサンドイッチ販売、2階がイートイン営業をしていましたが、現在は2階は休業中となっています。

そのスペースを活用して、今回「STEREO8」のポップアップショップが2日限定でオープンしたというわけです。

■「STEREO8」のポップアップショップ
STEREO8のポップアップショップ

「STEREO8」は、武蔵小杉在住のウィリアム・ハニカットさんが立ち上げたアパレルブランドです。

かつての普及の名曲に敬意を表しながら、かつてのアーティストや楽曲をテーマにしたデザインのアパレルというかたちにして現在に届けるのがコンセプトとなっています。

■コンセプトのもととなった「8トラック」
8トラック

8トラック

8トラック

8トラック

こちらは、「STEREO8」のコンセプトのもととなった「8トラック(エイトトラック)」です。
1960~1980年代に音楽メディアとして普及していたもので、磁気テープの大きなカセットが特徴です。

当時、この「8トラック」で多くの名曲が届けられていました。

■シカゴのライブハウス「フローレンス」をもとにしたコンセプト
フローレンスのコンセプト

■「フローレンス」をオマージュしたデザイン
フローレンスのデザイン

また「STEREO8」では、シカゴで人気を博したライブハウス「フローレンス」をオマージュしたデザインも展開しています。

こうした音楽にまつわる物語を、アパレルに載せて届けたいというのがハニカットさんの願いということです。

■「8トラック」や「フローレンス」などのデザインを載せたアパレル
キャップ

アパレル

「STEREO8」はネットショップが中心で、不定期でこうしたポップアップショップを出店しています。

一般のショップ等では流通していない、こだわりのブランドですので、音楽がお好きな方、大量に流通するファッションとは一線を画したい方などに良いかもしれません。

なお、ブランドを立ち上げられたウィリアム・ハニカットさんは日本語がネイティブレベルに堪能ですので、音楽の話など色々聞けると思います。

ご関心ある方は、住吉神社例大祭のついでに覗いてみてはいかがでしょうか。
明日8月28日(日)は、11:00~17:30に営業しています。

■「STEREO8」Instagram
この投稿をInstagramで見る

stereo8(@stereo__eight)がシェアした投稿



■「THSAO’S BANH MI」のマップ


【関連リンク】
STEREO8 ネットショップ
THAO'S BANH MI ウェブサイト
THAO'S BANH MI Faceebookページ
THAO'S BANH MI Twitter
2012/8/30エントリ 住吉神社の例大祭

Comment(1)