武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
11月07日

武蔵小杉駅南口地区東街区の仮設駐輪場

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場(東急武蔵小杉駅自転車等
第1駐車場)が2011年8月より再移転
しています。
その経過については2011/8/2エントリなどでお伝えしてきましたが、
今回、移転した駐輪場内を確認してみました。

■東急武蔵小杉駅自転車等第1駐車場
東急武蔵小杉駅自転車等第1駐車場

東急武蔵小杉駅自転車等第1駐輪場は、現在、中小企業婦人
会館跡地北側付近に設置
されています。写真の左手奥に見える
のが、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーと中原市民館です。

この駐輪場は定期利用/一時利用併用となっており、それぞれ
区画が分けられています。

■自動二輪駐車場
自動二輪駐車場

まず、駐輪場の一番手前は、自動二輪の駐車場となっています。
駅前駐輪場というとどうしても自転車が念頭に浮かぶのですが、
自動二輪を利用される方にとっては、自動二輪の置き場所も
生活課題となっています。
(特に大型の自動二輪の駐車場は大変限られていて、なかなか
見つからないようです)

■二段式駐輪場と平地式駐輪場
二段式駐輪場と平地式駐輪場

■子供座席専用自転車置場
子供座席専用自転車置場

自転車駐輪場は二段式と平地式があり、平地式の一部は「子供
座席専用自転車置き場」
が割り当てられています。
後ろに子ども用の座席があると二段式駐輪場は支障があります
ので、このような割当があると良いと思います。

■未納自転車移動置場
未納自転車移動置場

また、駐輪場の一角には「未納自転車移動置場」もありました。
定期の更新忘れや、一時利用の自転車が長期にわたって放置
されているものがここに移動されるものと思います。

駐輪場のスタッフの方にお伺いしたのですが、この駐輪場の一時
利用は朝9時くらいには埋まってしまう
とのことでした。武蔵小杉駅
周辺の駐輪場は、どこも早い者勝ちの状態になっています。

■駐輪場奥で建設されている建物
駐輪場奥で建設されている建物

なお、駐輪場の奥(東急武蔵小杉駅側)では、プレハブの建物が
建設
されていました。
これは見た所、パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの
モデルルーム
ではないか?と思いました。
ザ・グランドウイングタワーの販売は2012年春からでしたので、
確かにそんな頃合ですね。

2012年10月に東街区の地下駐輪場が完成すれば、仮設駐輪場は
そちらに移転
して、再開発ビルの工事が進められることになり
ます。
建設中のモデルルーム(と思われる建物)も、販売が終了すれば
同様に取り壊されることになるでしょう。

今回ご紹介した写真はいずれも「今だけ」の限定的な風景であり、
3年後には全く違う姿に変貌することになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と
本工事

2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が
2011年8月19日に再移転

2011/7/28エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の
工事説明会

2011/8/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が再移転、
地下駐輪場着工

Comment(0)

2011年
11月06日

リエトコート武蔵小杉円形広場の芝生養生完了

hatsushimo.gif

2011年5月より、リエトコート武蔵小杉公開空地の円形広場の
芝生の養生
が行われていましたが、このたび養生が完了し、11月
より解放
されています。

■リエトコート武蔵小杉の円形広場
リエトコート武蔵小杉の円形広場

リエトコート武蔵小杉公開空地の中央には、この円形広場があり
ます。ここは当初から芝生の広場になっていたのですが、徐々に
踏み固められて土が露出してきていました。

■養生された芝生
養生された芝生

これを再度復旧するため、半年以上にわたって養生が続けられて
いたのですが、現在ではご覧の通り、しっかりと芝生が根付いている
ようです。

■円形広場内の花壇
円形広場内の花壇


芝生の養生と併せて、円形広場内には花壇も設置されていました。
色とりどりの花が咲いていて、綺麗でした。

■広場利用上の制限事項
広場利用上の制限事項


円形広場の一角には、利用上の制限事項が新たに掲示されて
いました。これによると、
○自転車等乗り入れ・放置禁止
○遊具等禁止
○リード無しペット放置禁止
○ゴミ等ポイ捨て禁止
○集会等禁止
○喫煙・花火等火気厳禁

ということになっています。芝生を保護しつつもどなたでも利用できる
憩いの場とする
ため、ごく常識的な内容になっていますね。

制限事項は英語・中国語併記となっています。この近辺では外国人の
方も多く見かけますし、多言語対応は必要かと思います。

ところで、この掲示によると、この広場は「リエトコート ヴェルデ
ガーデン」
という名前のようです。
現在分譲中のリエトコート武蔵小杉イーストタワーの物件サイトに
おいても、ここは単に「円形広場」と記載
されていましたもので、
名前があるとは知りませんでした。

これから冬の時期に入っていきますけれども、新しく生まれ変わった
ヴェルデガーデンで、今後は季節の花々なども楽しめたら良いと
思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 リエトコート武蔵小杉公開空地
2008/6/6エントリ リエトコート武蔵小杉の公開空地
2008/9/27エントリ なかはらオープンカフェ、リエトコートで開催
2008/9/28エントリ なかはらオープンカフェ2日目
2011/5/5エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節2011
2011/5/10エントリ  リエトコート武蔵小杉円形広場の芝生張り替え
2011/7/22エントリ リエトコート武蔵小杉の芝生養生中

Comment(3)

2011年
11月04日

武蔵小杉駅発着の羽田空港リムジンバスに「久が原駅入口」「武蔵新田駅」の2停留所を新設

hatsushimo.gif

2011年11月1日より、武蔵小杉発着の羽田空港リムジンバスの
停留所が新設され、「久が原駅入口」および「武蔵新田駅」にも
停車
することとなりました。

■東急バスニュースリリース 11/1(火) 武蔵小杉駅~羽田空港間
直行バスに停留所を新設いたします。

http://www.tokyubus.co.jp/top/important/000366.html

当初、武蔵小杉駅と羽田空港の中間停留所は「田園調布本町」
のみでしたが、ここに2つの停留所が加わることになります。

■羽田空港リムジンバスのルート
羽田空港リムジンバスのルート

武蔵小杉駅発のリムジンバスは、丸子橋を渡ったのち、中原街道
から環状八号線を経由して羽田空港に向かいます。
新設される停留所は「田園調布本町」と羽田空港の間に位置して
おり、元々羽田空港には比較的近い場所にあります。

■武蔵小杉発着リムジンバスの片道料金
羽田空港―武蔵小杉駅 900円(小児450円)
羽田空港―田園調布本町 800円(小児400円)
羽田空港―久が原駅入口 700円(小児350円)
羽田空港―武蔵新田駅 600円(小児300円)


各停留所からの料金は上記の通りで、停留所ごとに100円刻みに
なっています。武蔵新田あたりですとタクシーを利用される方も
いらっしゃるのではないかと思いますが、より安価なリムジンに
切り替える方もいらっしゃるかもしれませんね。

なお、停留所の新設に伴うダイヤ改正は発生しません。武蔵小杉
および羽田空港の発着時刻は従来通りとなります。
武蔵小杉からリムジンを利用する上で、ダイヤの見た目上の影響
はないわけですが、ただ、今後はダイヤ以上の速達性が以前よりも
期待しにくくなる可能性
があります。

これまで、リムジンバスはダイヤよりも実際にはかなり早く到着する
ケースが多かった
ようです。多少の渋滞を見込んで余裕をもった
ダイヤが設定されているもので、それもあって今回もダイヤを改正
する必要がなかったのでしょう。

しかしながら、停留所が途中に設置されてダイヤが設定されると、
「ダイヤよりも早く通過してしまう」ことはさすがにできなくなります。
定刻に停留所に来た方が、乗り過ごしてしまうようなことがあっては
いけません。
そうすると、想定ダイヤよりも早く到着した場合、停留所で時間調整
をせざるを得なくなるものと思います。

■武蔵小杉駅での停留所表示
武蔵小杉駅での停留所表示

武蔵小杉駅での停留所表示

11月1日からの停留所新設を受けて、横須賀線武蔵小杉駅の
ロータリーでは、バス路線図が書き換えられています。
ご覧の通り、「久が原駅入口」と「武蔵新田駅」の表示が見えますね。

武蔵小杉で乗車して、これらの中間停留所で降車できるわけでは
ないのですが(路線図にも「乗車のみ」と書かれています)、一応
きちんと路線図には追加されています。

       ※       ※       ※

さて、リムジンバスの乗客数は当初よりは増加したものの、路線と
しての収益を考えたとき、まだまだ空席が多い状態です。運行会社
としても、満足のいく営業状況とはいえないのではないでしょうか。

今回の停留所新設はそのテコ入れ施策と思われますが、これで
どの程度収益が改善されるでしょうか。
今後のリムジンバス路線存続にもかかわってきますので、少々
気になるところです。

■ロータリーから発車するリムジンバス
ロータリーから発車するリムジンバス

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから羽田空港行き
リムジンバスが2011年3月中旬運行開始

2010/8/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅発着の川崎市営バスが
利用低迷

2011/2/4エントリ 川崎市バス60周年記念号
2011/3/9エントリ 武蔵小杉発の羽田空港行きリムジンバスを
3月16日運行開始、最終バスは南武線口にも停車

2011/3/16エントリ 武蔵小杉駅からの羽田空港行きリムジンバスが
運行開始

2011/8/6エントリ 「藤子・F・不二雄ミュージアム」の広報ラッピング
バスが武蔵小杉に登場

2011/8/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅から市民ミュージアム
行き東急バスが2011年9月1日新設

2011/9/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅からの市民ミュージアム
行き東急バス

2011/10/14エントリ 東急バス創立20周年記念塗装車輌
「MILKY WAY」

Comment(1)

2011年
11月03日

武蔵小杉駅南口地区西街区商業施設の南側鉄骨組み上がり

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口区西街区(エクラスタワー武蔵小杉)の低層部
商業施設の建設工事
が進み、商業施設の南側の鉄骨が組み上
がってきました。

■武蔵小杉駅南口地区西街区の商業施設(写真手前が南側)
武蔵小杉駅南口地区西街区の商業施設

武蔵小杉駅南口地区西街区の商業施設は、大きく分けて北側の
高層タワー直下部分と、下駄の先端となる南側部分(写真手前)で
構成
されています。
北側と南側は、各フロアが通路でつながってはいますが、商業施設
としてはセパレートされた構造
になっています。

建設工事に当たっては、高層タワー直下の部分から作業が進めら
れていたのですが、先般より南側部分が着手され、上記写真の
ように鉄骨がかなり組み上がってきました。

この南側部分は「アミューズメント棟」のような位置づけで、1階には
パチンコ店が入居(現在のKOSUGI PLAZAが移転)する予定

なっています。

■商業施設南側の階段
商業施設南側の階段

商業施設を西側から見ると、階段が設置されているのが見えました。
西街区の商業施設は1階にパチンコ店、5、6階の図書館が同居する
こととなっており、風営法の趣旨から導線を分ける
こととなっています。

北側、南側それぞれにエレベーター、階段を設置することにより、
パチンコ店の前を通らなくても図書館まで到達できる導線を確保
する計画(川崎市の説明によれば)です。

■建物内部の別の階段
建物内部の別の階段

こちらは他よりも撮影時期が早い写真です。まだ鉄骨が組み上がる
前のもので、建物内部にも別の階段が設置されていることがわかり
ます。

■建物内にクレーンで運ばれる資材
建物内にクレーンで運ばれる資材

建物の内部に、クレーンで資材が運び込まれています。建物上部
に見えるタワークレーン2基をはじめ、数多くの重機が稼働して
高層ビルの建設が進められています。

■東急武蔵小杉駅ビル建設工事の階段
東急武蔵小杉駅ビル建設工事の階段

一方、西街区と並行して工事が進められている東急武蔵小杉駅ビル
ですが、駅上部人工地盤の上に登る階段が設置
されました。
こちらは、東急線ホームから撮影したものです。

■東急武蔵小杉駅上の人影
東急武蔵小杉駅上部の人影

駅の外から見てみると、駅上部人工地盤の上に、工事の人影
見えました。
現在は準備工事といったところであまり大きな動きは見えないの
ですが、いずれこちらも鉄骨が組まれたり、本格的な工事が着手
されることでしょう。

西街区(エクラスタワー武蔵小杉)と東急武蔵小杉駅ビルの完成は
2013年3月を予定していますので、もう残り1年半を切りました。
そう考えると、もうそれほど遠い将来の話ではなくなってきましたね。

2014年度にはアリオ武蔵小杉が控えていますが、この西街区+
東急武蔵小杉駅ビルの商業施設が、これまでの武蔵小杉再開発の
商業施設では最大規模
となります。

今後は西街区の高層タワー部分の鉄骨がニョキニョキと伸びていく
ことになりますが、工事進捗を眺めつつ、商業施設のテナント
そろそろ気になるところですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/6/5エントリ 新中原図書館のパブリックコメント募集結果
2010/9/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区・エクラスタワー武蔵
小杉の商業施設1階にスーパーマーケットが入居

2010/12/8エントリ 新中原図書館整備:川崎市が西街区の保留床を
約33億円で取得へ

2010/12/27エントリ 川崎市議会より:西街区のパチンコ店と新中原
図書館に関する代表質問

2010/12/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの鉄骨
2011/1/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区にパンジーで描く
「EXLUS」

2011/1/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の権利床とテナント
2011/3/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区のタワークレーン
2011/3/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の鉄骨
2011/4/26エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の進捗と、イメージ
パース掲示

2011/9/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事進捗と、
東急武蔵小杉駅ビル新設改札との接続

2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/9/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区1階のスーパーマーケットが
マルエツに決定

2011/10/25エントリ 中原図書館整備工事を西松・ジェクトJVが
9億6,600万円で落札、再開発ビル3、4階にも自動書庫を設置

Comment(0)

2011年
10月30日

「コスギフェスタ2011」開催レポート

hatsushimo.gif

本日、武蔵小杉再開発地区において「コスギフェスタ2011」が開催
されました。

「子どもたちの、笑顔と思い出のために武蔵小杉を、彼らのふるさと
にする。~伝統と都市文化が交錯する武蔵小杉~」


このようなテーマを掲げた本イベントを、これまでも本サイトで短期
集中的に情報をお伝えしてきました。
本ブログをお読みの方には、イベント内容についてある程度ご理解
いただいていたのではないかと思います。

さて、ついに開催日となった本日は、武蔵小杉ライフはイベントの
いち参加者兼公式カメラマン
として会場を回っておりました。

■メイン会場
メイン会場

コスギフェスタ2011のメイン会場は、東急武蔵小杉駅の東側、
パークシティ武蔵小杉の間の「都市計画道路 武蔵小杉駅南口線」
です。
この道路の片側を通行止めとして、イベントステージや食事用座席、
模擬店などが配置
されています。

写真はピークとなるお昼時で、たいへんな賑わいとなっていました。

■ミッドスカイタワー「ふれあいの丘」
ミッドスカイタワー「ふれあいの丘」

まずは10:00~12:00に時間が指定されているハロウィンスタンプ
ラリー
を回ることにしまして、こちらはミッドスカイタワーの「ふれ
あいの丘」
です。

この場所は、周囲に蜘蛛の巣が張ったような演出も施されていま
して、かなり凝っていました。

■ミッドスカイタワーの怪物
ミッドスカイタワーの怪物

「ふれあいの丘」のお菓子配布場所には、こんな怪物も…。
本気で怖がっているお子さんもいらっしゃいました。

■リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワーのお菓子配布場所
リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワーのお菓子配布場所

今回のスタンプラリーでは、ほとんどがマンションの建物外でお菓子
を配布していたのですが、このリエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィ
タワーはマンション内ロビーを使用
していました。

■デジタルコスプレ体験
デジタルコスプレ体験

ザ・クラッシィタワーはスタンプだけでなく、マンション内のスペースを
活用して「デジタルコスプレ体験」ができるようになっていました。
あらかじめ選んだ絵柄を映写して擬似的に衣装替えをするのですが、
これが写真を撮ってみると結構リアルな仕上がりになっていました。

女の子には、やはり写真のようなお姫様の衣装が人気だったようです。

■デジタルコスプレの案内人(リアルドラえもん)
デジタルコスプレの案内人(リアルドラえもん)

なお、ザ・クラッシィタワーの前では、リアルドラえもんがデジタル
コスプレの案内をしてくれていました。

■THE KOSUGI TOWERの模擬店
THE KOSUGI TOWERの模擬店

ザ・クラッシィタワーの隣のTHE KOSUGI TOWER南側では、
メイン会場のように複数の模擬店などが出店
していまして、こちらも
賑わっていました。

■フロンターレキックターゲット
フロンターレキックターゲット

模擬店の近くでは、おなじみのフロンターレキックターゲットも来て
いました。ふろん太くんもいましたよ。

■防災ワークショップ
防災ワークショップ

こちらは、同じくTHE KOSUGI TOWER南側で開催されていた
防災ワークショップです。写真は消火器の体験をしているところ
ですね。

■THE KOSUGI TOWERのお菓子配布場所
THE KOSUGI TOWERのお菓子配布場所

もちろん、THE KOSUGI TOWERでも、お菓子は配布されてい
ます。仮装した子どもたちがたくさん並んでいました。

■THE KOSUGI TOWERのカエルさん
THE KOSUGI TOWERのカエルさん

おや、こんなところにカエルさんが。
皆さん仮装を楽しんでいらっしゃいますね。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉の恐竜さん
レジデンス・ザ・武蔵小杉の恐竜さん

レジデンス・ザ・武蔵小杉で、かわいい恐竜さんを見つけました。
ここでは、お菓子配布に加えて、記念写真によるオリジナル缶バッヂ
を作ってもらうことができました。

レジデンス・ザ・武蔵小杉のエントランス前で記念撮影をしたものを
30分ほどで缶バッヂに印刷してくれますので、ほかを回っている
間に出来上がります。

■トナカイさんとキリンさんの語らい
トナカイさんとキリンさんの語らい

レジデンスから綱島街道を渡ってステーションフォレストタワーに
向かう途中、見かけた光景です。
トナカイさんとキリンさんが、何やら語らっていました。

■楽しそうな子どもたち
楽しそうな子どもたち

スタンプラリーを回る子どもたちは、お友達のグループで行動して
いる姿が多く見受けられました。
皆さんで誘い合わせて参加されているのでしょうね。

■ステーションフォレストタワーの「こどもでみせ」
ステーションフォレストタワーの「こどもでみせ」

■「こどもでみせ」のヨーヨー釣り
「こどもでみせ」のヨーヨー釣り

ステーションフォレストタワーでは、「こどもでみせ」がオープンして
いました。
これは、ステーションフォレストタワーの子どもたちが自分たちで
運営している模擬店
で、射的や輪投げ、ヨーヨー釣りなど多彩な
ジャンルが軒を連ねていました。

■「こどもでみせ」の呼び込み
「こどもでみせ」の呼び込み

ステーションフォレストタワーの入口で、ずっと呼び込みをしていた
女の子
が、印象に残りました。
道行く人々に「こどもでみせ」の魅力を訴えていたのですが、本当に
一生懸命呼び込みを続けていた
ので、頭が下がりました。

今回のハロウィンスタンプラリーは、このように各所でさまざまな
催しがありましたので、単にお菓子を回収する作業ではなく、道々
楽しみながら回ることができました。

これはイベントの仕掛けとして「なるほど」と思いましたね。

■ハロウィンスタンプラリーのお菓子
ハロウィンスタンプラリーのお菓子

昨年のハロウィンのお菓子は「とにかくかさが張ってお得感がある
もの」だったのですが、今回は相対的に「量より質」のセレクションに
なっていました。

今回はハロウィンだけではなく一日を通した催しがありますし、
確かにあまりかさばらないのが有難かった
です。

■道路安全確保のスタッフ
道路安全確保のスタッフ

さて、スタンプラリーも終わって、そろそろお昼時です。
メイン会場はかなりの混雑になってきました。片側の道路には
車が通行しますので、安全確保のスタッフが多数配置されていて、
誘導を行っていました。

■武蔵小杉商店街の焼きそば
武蔵小杉商店街の焼きそば

武蔵小杉商店街の焼きそば

お昼には、武蔵小杉商店街の皆さんによる焼きそばをいただき
ました。今回、1,000食分を用意されたそうです。

■仮装コンテスト(子どもの部)
仮装コンテスト(子どもの部)

スタンプラリー終了後、ステージでは仮装コンテストが開催され
ました。写真は子供の部で、かわいい衣装の子どもたちが並んで
います。
審査員による審査で、各組の優勝者にはメダルが授与されるほか、
参加賞ももらえます。

■仮装コンテスト「大人の部」
仮装コンテスト(大人の部)

仮装コンテスト(大人の部)では、参加者がパフォーマンスを披露
することができます。
こちらは、コスギフェスタ実行ワーキンググループ座長・山中佳彦
さんによる「ジャック・スパロウ対ピーターパン」です。

■大人の部に出場されていた死神さん
大人の部に出場されていた死神さん

こちらは、大人の部に出場されていた死神さんです。
これまたなかなか怖いですね。

■川崎キッズチアリーディングクラブBAMBIES
川崎キッズチアリーディングクラブBAMBIES

仮装コンテストが終わったのち、車道のステージに川崎キッズチア
リーディングクラブBAMBIES
が登場しました。
全国優勝4回という強豪チームで、素晴らしい演技を見せてくれ
ました。

■住吉高校チアリーディング部LANCERS
住吉高校チアリーディング部LANCERS

BAMBIESに続いて、住吉高校チアリーディング部LANCERSも、
全国トップクラスの実力を見せてくれました。
地元のイベントによく登場してくれる両チームですが、まさに日頃の
練習の賜物ですね。

■子どもたちを乗せて
子どもたちを乗せて

演技の途中で、LANCERSの皆さんが観客の子どもたちを乗せて
くれました。これは、子どもたちも大変喜んでいたようです。

■かわさき舞祭
かわさき舞祭

ダンスの最後を飾るのは、座長インタビューでも一押しだった
「かわさき舞祭」です。なつかしい曲を現代風のアレンジで、激しく
舞踊るエネルギッシュなパフォーマンスでした。

チーム数・人数も多く、その迫力に圧倒されました。
皆さんよく練習されていると思います。

■Fiesteria de KOSUGI
Fiesteria de KOSUGI

かわさき舞祭から一転して、こちらはFiesteria de KOSUGIです。
ラテンバンドで、落ち着いたメロディーが心地よかったです。

■踊りだす人々
踊りだす人々

ラテンバンドのリズムに乗って、踊りだす人々も…。

■Tokyo GALAXY
Tokyo Galaxy

ラテンバンドに続いて、音楽ステージのトリとつとめてくれたのは、
ジャズオーケストラのTokyo GALAXYです。
このオーケストラには再開発地区の住民の方が2人参加されている
そうで、今回のコスギフェスタへ出演することになりました。

■ジャズのリズムに乗るお馬さんたち
ジャズのリズムに乗るお馬さんたち

ジャズのリズムに乗って、お馬さんたちも思わず体が動きます。
このお馬さんたちは、川崎市職員の皆さんだったようです。

■上丸子小学校の皆さんによる「舞祭り」
上丸子小学校の皆さんによる「舞祭」

そして、座長の推薦による大トリは、上丸子小学校の皆さんによる
「舞祭」
です。これはプログラムには記載されていませんでしたが、
あらかじめシークレットで用意されたいたものです。

上丸子小学校の皆さんは普段から「舞祭」を踊っているそうで、
地元での広がりを期待して今回出演となりました。

■コスギフェスタ終了後のメイン会場
コスギフェスタ委終了後のメイン会場

駆け足で恐縮ですあ、レポートは大体このようなところです。

「コスギフェスタ2011」は今回が初開催となりますが、非常に多くの
人が来場され、ハロウィンの参加者も最終的に約800人
にまで
至りました。イベント内容も各所で工夫が凝らされ、個人的にも
楽しむことができました。
…これは、「大成功」と言ってよいのではないかと思います。

初めての試みで、実行ワーキング・グループの皆さんが知恵を
絞って、さまざまな制約の中で工夫をこらし、各所の協力を
集めてこれだけのものを作り上げた
というのは、本当に素晴らしい
ことと感じます。

細かい部分はこれから実行ワーキング・グループで検討されて
いくと思いますが、今後の広がり、継続的発展にも期待がつながる
一日でした。

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2009/10/31エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列
2010/11/1エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列2010
2011/9/11エントリ 「コスギフェスタ2011」パークシティ武蔵小杉
前で2011年10月30日(日)開催

2011/10/7エントリ 「コスギフェスタ2011」イベント詳細決定、
11日よりハロウィンスタンプラリー申込開始

2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)

2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)

2011/10/13エントリ 「コスギフェスタ2011」ハロウィンスタンプ
ラリーの申込ガイド

2011/10/16エントリ 「第33回なかはら“ゆめ”区民祭」参加レポート:
「コスギフェスタ2011」広報活動実施

2011/10/17エントリ 武蔵小杉を練り歩く子供仮装行列2011予告編:
「コスギフェスタ2011」ハロウィンスタンプラリー当日ガイド

2011/10/23エントリ 「コスギフェスタ2011」ハロウィンスタンプ
ラリー大盛況につき、一部仕様変更

2011/10/23エントリ 「コスギフェスタ2011」で、写真を撮ろう。
「コスギフェスタ写真コンテスト」開催

Comment(3)

2011年
10月29日

川崎市と日本医科大学の、小学校新設に向けた協定内容

hatsushimo.gif

一部メディア等でも報道されていたように、2011年10月3日に、川崎
市と日本医科大学が、同大学用地における小学校設置に向けた
協定を締結
しています。
これは、5月にリリースされた「基本合意」に続くもので、より具体的な
情報があきらかになっています。

■川崎市報道発表資料 小杉駅周辺地区における小学校の新設
に向けた協定の締結について(PDF)

http://www.city.kawasaki.jp/88/88kikaku/home/
tekiseikibo2/siryou/kosugi2.pdf


■協定の主な内容
○学校予定地:中原区小杉町二丁目295 番1 他
 ※現・日本医科大学新丸子校舎所在地の一部
○面積:約10,010 ㎡(歩道状空地を整備)
○契約形態:事業用定期借地権
       (2015年4月1日~2048年3月31日の33 年間)
○地代:2014年度に両者が実施する鑑定評価に基づき協議
○開校予定:2017 年度


■今後の予定
2012年度 基本構想
2013~2014年度 設計等
2015~2016年度 建設工事
2017年4月 小学校開校


■小学校の新設予定地マップ
小学校の新設予定地マップ

学校予定地については、これまで一部媒体で新丸子校舎の
グラウンド用地であるかのような記事もあったのですが、現在の
「新丸子校舎」所在地の一部
であることが確認されました。

川崎市の報道発表資料にはありませんが、別途確認したところに
よると、小学校新設用地として提供されるのは、敷地の南側
されています。

地図ソフトで算出しますと、新丸子校舎の用地全体が概算13,800㎡
であるのに対して、小学校新設に割り当てられるのは約10,010㎡

なっています。
上記のマップで示したように、小学校新設に用地を提供したのちも、
約3,790㎡ほどのスペースが残されます。
これはまた、別途用地活用されることになるのでしょう。

また、周辺は歩道状空地が整備されるとのことですので、より安全な
通学路になれば良いと思います。

報道発表資料本文にはこれまでの検討経過も簡単に記載されて
いますが、それによると2008年9月に「教育環境整備推進会議」
が発足したのがスタート
とされています。

小学校が開校するのが2017年4月ですから、検討開始から開校
まで8年半を要する
ことになります。学区の再編なども含め、やはり
小学校新設というのはかなり重たい話になりますね。

武蔵小杉再開発に当たっては、川崎市は「従来のキャパシティで
問題ない」という立場に立って開発を推進
してきました(市議会で
質問を受けて教育長がその旨答弁をした記録があります)。
しかしながら、いざ小学校がパンクする事態に至っても、すぐに
小学校を新設することは不可能
なわけです。

完全に推計通りにいかないのは当然としても、やはり見通しが
甘かったと言わざるを得ない
ところでしょう。

■33年間の定期借地権が設定される日本医科大学新丸子校舎
33年間の定期借地権が設定される日本医科大学新丸子校舎

さて、今回の基本協定では、小学校の新設用地は売買ではなく、
33年間の定期借地権による賃借となっています。

これは、現在の急激な人口増が永続的に続くものではなく、いずれ
川崎市も人口減の時代を迎える
であろうことを踏まえた結果です。
とりあえず33年間は小学校として用地活用し、その後については、
2048年時点での社会情勢を踏まえてあらためて日本医科大学と
協議
を行うこととなっています。

2005年度国勢調査をベースにした2007年の川崎市発表によれば、
中原区の将来推計人口は2035年の24万2,600人がピーク
とされて
いました。その推計が正しければ、それ以降は中原区の人口が
減少に転じることになります。
ただ、2007/6/8エントリでも取り上げたように、この4年前、2003年の
川崎市発表では、中原区の人口ピークは2015年
とされていました。
わずか4年間で20年もピークが延びたことになります。

現在、すでに中原区の人口は23万人を突破しており、2010年度
国勢調査
をベースにした将来推計人口では、また多少ピークが
延びるかもしれませんね。
30年以上先の状況を正確に推測するのはなかなか難しいです
から、とりあえず定期借地権を設定して将来において判断する、
というのは合理的な考え方ではないでしょうか。

■近接地で開発が行われる(仮称)小杉町2丁目開発計画
近接地で開発が行われる(仮称)小杉町2丁目開発計画

なお、2011/10/22エントリで詳細情報を取り上げた、JX日鉱日石エネ
ルギー社宅跡地の「(仮称)小杉町2丁目開発計画」によるツイン
タワーは、未定ではありますが、位置関係からするとこの新設小学
校の学区になりそう
です。

54階建て・180mのツインタワーマンションは2016年度の完成を予定
しており、その翌年に小学校が開校
することになります。

ツインタワーの開発計画は、
○川崎市にコンベンションセンターの整備意向があったこと
(スペースを提供する事業者側に高さ制限・容積率の緩和などの
メリットを提供する必要が発生)
○学区内に小学校新設の目途がついたこと

この2点が直接的・間接的に関連しているのではないでしょうか。

小学校に限りませんけれども、やはり開発に並行した都市基盤の
整備が必須
となりますね。

【関連リンク】
2007/6/8エントリ 武蔵小杉の将来推計人口
2008/12/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の小学校がキャパオーバーに
2009/4/29エントリ 上丸子小・下沼部小の仮設校舎、間に合わず
2010/6/2エントリ 日本医科大学用地に川崎市立小学校を新設
2010/9/15エントリ 今井小学校の新校舎建設工事着工
2010/11/5エントリ 西中原中学校の大規模改修工事
2011/5/4エントリ 西中原中学校の新校舎完成
2011/5/23エントリ 今井小学校の新校舎建設中
2011/9/1エントリ 今井小学校の新校舎供用開始
2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップと
イメージ図

Comment(0)

2011年
10月28日

小杉町3丁目東地区再開発に三井不動産レジデンシャル・東急不動産が参画

hatsushimo.gif

小杉町3丁目東地区の再開発事業に、三井不動産レジデンシャルと
東急不動産が参画
することとなりました。

小杉町3丁目東地区は再開発準備組合が設置され、組合施行に
よる第一種市街地再開発事業が検討されています。その組合員と
して両社が加わり、今後事業を進めていくことになります。

■小杉町3丁目東地区再開発の基本計画図
小杉町3丁目東地区再開発の基本計画図

こちらは、2011/7/26エントリでご紹介した再開発の基本計画図です。
エクラスタワー(変電所等跡地)と小杉町3丁目中央地区(中原市民
館等跡地)の間、イトーヨーカドーの北側に商業施設・公共公益施設と
タワーマンションを建設する計画
となっています。

建物のデザインについてはいくつか案がありまして、前回エントリで
ご紹介したものよりも、ある程度詳細が描きこまれたイメージパース
作られています。

■イメージパースA-1 全景
イメージパースA-1 全景

■イメージパースA-2 商業・公共公益施設部分
イメージパースA-2 商業・公共公益施設部分

■イメージパースB 全景
イメージパースB 全景

■イメージパースC 商業・公共公益施設部分
イメージパースC 商業・公共公益施設

イメージパースA・B・Cは別案になっていまして、建物の基本的な
構成は変わりませんが、細部のデザインが異なっています。

イメージパースを見る限り、下記のような共通点があります。

○商業施設部分4フロア
○商業施設部分は緑化を行い、南側は階段状の構造


敷地の最南端には広場もありますので、このような形で仕上がる
と、見た目の印象も良さそうですね。

これらはあくまでも案ですので、これまでのエクラスタワーなどが
そうであったように、この段階のイメージパースと完全に同一の
ものが実際に出来上がるというわけではありません。

詳細なデザインについては、三井不動産レジデンシャル・東急
不動産も参画して検討、設計が進められていくものと思います。

なお、小杉町3丁目東地区再開発はかねてから地権者として
UR都市機構が参画し、基本計画は日本設計が担当
しています。
ここにデベロッパー2社が加わり、いよいよプレイヤーが揃って
きたところです。

■再開発事業の目標スケジュール
2012年度 地区計画・市街地再開発事業等 都市計画決定
2013年度 事業計画認可・権利変換計画認可
2014年度 再開発施設建築物工事着工
2017年度 施設建築物工事完了


小杉町3丁目東地区の目標スケジュールは、上記の通りです。
現在は来年度の都市計画決定に向けて、各所での協議が進め
られているところです。
着工までには権利変換計画の認可等、まだ難所が残されていま
すが、現状のところは順調に前に進んできているように思います。

■小杉町3丁目東地区
小杉町3丁目東地区

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/11/19エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のコンサルを
日本設計に委託

2010/10/30エントリ 小杉町3丁目東地区再開発事業の試験掘り実施
2011/7/26エントリ 小杉町3丁目東地区再開発で商業・公共公益
施設とタワーマンションを建設へ

Comment(0)

2011年
10月28日

「コスギフェスタ2011」ハロウィンスタンプラリー申込が本日28日(金)17時締切

hatsushimo.gif

2011年10月30日(日)開催の「コスギフェスタ2011」まで、残す
ところ2日となりました。
メインイベントのひとつであるハロウィンスタンプラリーの申込が、
本日28日(金)17:00をもって終了
となりますので、まだ手続きを
済ませていない方は、是非NPO法人事務所までお越しください。

■ハロウィンスタンプラリー 申込ガイド
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/1671/

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
http://musashikosugi.or.jp/

■受付場所:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
受付場所:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所(リエトプラザ)

■受付場所のマップ

受付場所のマップ

27日までの申込数は、何と721名に達し、再開発地区以外からの
申込も100名を超えている状態
です。
イベント当日は、ハロウィンの仮装をした沢山の子どもたちの姿を
見ることができそうですね。

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2009/10/31エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列
2010/11/1エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列2010
2011/9/11エントリ 「コスギフェスタ2011」パークシティ武蔵小杉
前で2011年10月30日(日)開催

2011/10/7エントリ 「コスギフェスタ2011」イベント詳細決定、
11日よりハロウィンスタンプラリー申込開始

2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)

2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)

2011/10/13エントリ 「コスギフェスタ2011」ハロウィンスタンプ
ラリーの申込ガイド

2011/10/16エントリ 「第33回なかはら“ゆめ”区民祭」参加レポート:
「コスギフェスタ2011」広報活動実施

2011/10/17エントリ 武蔵小杉を練り歩く子供仮装行列2011予告編:
「コスギフェスタ2011」ハロウィンスタンプラリー当日ガイド

2011/10/23エントリ 「コスギフェスタ2011」ハロウィンスタンプ
ラリー大盛況につき、一部仕様変更

2011/10/23エントリ 「コスギフェスタ2011」で、写真を撮ろう。
「コスギフェスタ写真コンテスト」開催

Comment(0)

2011年
10月27日

ブリリア武蔵小杉入居開始、1階店舗はコンビニから東京建物不動産販売の仲介店舗に変更

hatsushimo.gif

10月に入ってから、新丸子東3丁目地区B地区のブリリア武蔵小杉の
入居
が順次進められています。
また、1階店舗スペースのコンビニエンスストアの出店が中止となり、
代わりに東京建物不動産販売の仲介センターがオープン
することと
なりました。

■入居の進むブリリア武蔵小杉
入居の進むブリリア武蔵小杉

入居の進んだブリリア武蔵小杉では、ご覧のようにすでに灯りが
かなりの割合でついています。

白と水色の建物は無人でも綺麗でしたけれども、こうして灯りが
つくとまた雰囲気が変わりますね。

■1階の店舗スペース
1階の店舗スペース

1階の店舗スペースも最近になって内装工事が進められていたの
ですが、本日、ついに看板が設置されました。

■「東京建物不動産販売」
「東京建物不動産販売」

店舗の外側には、外壁や自動ドアの部分など各所に「東京建物
不動産販売」
の名前がありました。
これは、中古物件の仲介を行う店舗ですね。

■東京建物不動産販売 支店・営業店案内
http://www.ttfuhan.co.jp/shop.html

東京建物不動産販売の公式サイトを参照すると、東急東横線沿線
では渋谷・自由が丘・横浜に店舗があります。南武線沿線では
武蔵小杉が初となるようです。

分譲マンションの1階が系列の不動産仲介というと、やはり武蔵小杉
駅西側のナイス分譲「セントスクエア武蔵小杉」が思い出されます。
セントスクエアも、1階~2階の店舗がナイスの仲介センターとなって
いました。

2010/6/9エントリで取り上げたように、このブリリア武蔵小杉の
店舗はコンビニエンスストア(セブンイレブン)が予定
されていました。
これは契約者の方には通知もされていましたので、確定事項に近い
ような状態だったのですが、出店が中止となりました。

元々再開発地区のテナントにはコンビニエンスストアが多く、この
近隣にもファミリーマートがパークシティ武蔵小杉にオープンして
います。
また、フーディアムも、都市型スーパーとしてほぼコンビニとは競合
するような店舗
と言えるでしょう。

駅からの人の流れからも少し外れた場所にありますので、隣接する
東京機械製作所社宅跡地のオフィスビルができるまでは、集客を
するにはやや難しい面があったかもしれません。

さて、いずれにしましても、これでブリリア武蔵小杉は入居が進み、
1階店舗も近々オープンすることになりますので、開発事業としては
ひとまず完結ですね。
今後は引き続き、隣接する東京機械製作所社宅跡地における
オフィスビルの開発が着手
されることになります。

■オフィスビル建設が予定される東京機械製作所社宅
オフィスビル建設が予定される東京機械製作所社宅

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2009/10/2エントリ 新丸子東3丁目地区B地区に「ブリリア武蔵小杉」
正式発表

2009/11/19エントリ ブリリア武蔵小杉のモデルルーム
2010/6/9エントリ ブリリア武蔵小杉の外壁
2010/8/16エントリ ブリリア武蔵小杉の工事状況(2010年8月)
2011/2/3エントリ ブリリア武蔵小杉建設工事が最上階まで到達
2011/7/17エントリ ブリリア武蔵小杉の外装完成、竣工は2011年
10月に延期

2011/8/21エントリ ブリリア武蔵小杉公開空地の街路樹

(東京機械製作所オフィスビル関連)
2011/5/14エントリ 東京機械製作所が新丸子東3丁目地区の社宅
跡地にオフィスビルを計画

2011/5/27エントリ 東京機械製作所が社宅跡地のオフィスビル開発
をリリース、店舗併設で2013年6月完成へ

2011/6/16エントリ 東京機械製作所のオフィスビルは高さ56m、
東急設計コンサルタントが設計を受託

Comment(1)

2011年
10月25日

中原図書館整備工事を西松・ジェクトJVが9億6,600万円で落札、再開発ビル3、4階にも自動書庫を設置

hatsushimo.gif

2011年10月20日に、川崎市財政局が新中原図書館整備工事の
一般競争入札結果を発表
しました。同工事は西松・ジェクト共同
企業体が9億6,600万円で落札
しており、市議会への付議の上で
西街区の再開発ビル躯体と一体で工事が進められていくことに
なりました。
 
■建設が進む西街区再開発ビル(エクラスタワー武蔵小杉)
建設が進む西街区の再開発ビル(エクラスタワー武蔵小杉) 

現在西街区では、再開発組合施行による再開発ビル(エクラスタワー
武蔵小杉)の建設工事
が着々と進められています。
ただ、すでに着工しているのはあくまでも再開発ビルという「箱」で
あり、その内部の中原図書館の整備は川崎市による別事業となっ
ています。

今回落札されたのは、内部の自動書庫などを含む中原図書館の
整備工事
です。
(もっとも、今回中原図書館整備工事を落札した西松・ジェクト共同
企業体は再開発ビルの施工も行っていますから、結局のところ一体
的に工事が行われることになりますが)

       ※       ※       ※
 
■平成22年度川崎市議会第5回定例会 議案第181号 中原図書
館の再整備にかかる保留床の取得について(PDFファイル)

http://www.city.kawasaki.jp/council/kaigikekka/
gian_2205/pdf/gian_181.pdf


2010/12/8エントリにおいて、川崎市の再開発ビル保留床取得
ついて取り上げました。このとき、川崎市が中原図書館用に取得
する保留床は5階、6階だけでなく、各フロアにまたがっている
こと
が確認されていました。
 
今回の落札内容を参照したところ、各フロアで計画されている
機能
が以下の通り確認できました。
 
■各フロアの工事概要(カッコ内は保留床の取得面積)
B1階 駐車場、巡回資料保管庫、巡回資料荷解庫(153㎡)
1階 返却ポスト、エレベーターホール(32㎡)
3階 自動書庫(147㎡)
4階 自動書庫(147㎡)
5階 エントランス、市民情報コーナー、開架書架、自動書庫、トイレ(2,177㎡)
6階 多目的室、事務室、開架書架、自動書庫、トイレ(1,840㎡)

 
保留床の取得フロアが判明した際、地下1階は駐車場や荷捌き
スペース、1階は返却ポスト
であろうことは想像がつきましたが、
3階、4階の各147㎡がどのように活用されるのか、わかりません
でした。
 
しかしなるほど、3階、4階は自動書庫だったのですね。
図書館の来館スペースはあくまで5階、6階のみとなりますが、
自動書庫は3階、4階までつながっていて、受付からの呼び出しで
機械的に蔵書が運ばれてくる仕組み
になっているのでしょう。
 
再開発ビルの3階、4階は基本的には店舗スペースですが、自動
書庫の部分は壁で囲われた立ち入り不可のエリアになるものと
思います。

■現在の中原図書館

現在の中原図書館

落札された中原図書館の整備工事は、2012年12月20日が完了
期限
となっており、これまでの予定通りのスケジュールです。
2012年内に再開発ビルと図書館のハード自体は完成し、その後
2013年3月までに移転作業が進められる
ことになります。
 
建物自体の完成はあと1年強と考えると、結構あっという間にできて
しまうような気もいたします。
 
なお、保留床の取得金額は33億1,042万5,000円でしたから、
川崎市としての事業費は合計42億7,642万5,000円(移転費用や
旧図書館の解体費用、広告宣伝費用等含まず)になります。

これはやはり、川崎市としても大きな事業ということになるのでしょ
うね。

■西街区再開発ビル(エクラスタワー武蔵小杉)のイメージパース
西街区のイメージパース掲示
 
【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/6/5エントリ 新中原図書館のパブリックコメント募集結果
2010/9/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区・エクラスタワー武蔵
小杉の商業施設1階にスーパーマーケットが入居

2010/12/8エントリ 新中原図書館整備:川崎市が西街区の保留床を
約33億円で取得へ

2010/12/27エントリ 川崎市議会より:西街区のパチンコ店と新中原
図書館に関する代表質問

2010/12/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの鉄骨
2011/1/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区にパンジーで描く
「EXLUS」

2011/1/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の権利床とテナント
2011/3/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区のタワークレーン
2011/3/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の鉄骨
2011/4/26エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の進捗と、イメージ
パース掲示

2011/9/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事進捗と、
東急武蔵小杉駅ビル新設改札との接続

2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/9/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区1階のスーパーマーケットが
マルエツに決定

Comment(2)