武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2022年
05月25日

中原区と目黒通りを接続「等々力大橋(仮称)」の川崎側橋脚・橋台躯体が完成、近隣保育園の見学会も開催

川崎市と東京都では、多摩川に架ける「等々力大橋(仮称、以下省略)」の整備を進めています。

同橋梁は中原区宮内「宮内新横浜線」と世田谷区玉堤「目黒通り」をつなぐものです。
川崎市側では「宮内新横浜線」の橋梁接続部はまだまだ未整備であるものの、橋梁下部の橋脚・橋台の建設工事が先行して着工していました。

そしてこのたび、川崎市側の「P3橋脚」と「A2橋台」の躯体がほぼ完成しましたので、ご紹介します。

■「等々力大橋」の「P3橋脚」(右)と「A2橋台」
等々力大橋の橋脚と橋台

まずこちらが、等々力大橋の川崎側施工エリアです。

写真右手、河川敷に立ち上がった構造物が「P3橋脚」です。
左手、土手の上の構造物が「A2橋台」です。

■等々力大橋の橋梁断面イメージ図
橋梁断面イメージ図

橋脚と橋台設置工事

ここで、等々力大橋の橋脚断面イメージ図をおさらいしておきましょう。

橋脚は東京側河川敷、多摩川中央、川崎側河川敷に合計3基。
順番にP1、P2、P3です。

橋台は両岸の土手に設置され、東京側がA1、川崎側がA2です。

■川崎側河川敷の「P3橋脚」
川崎側の「P3橋台」

P3橋台

そしてこちらが、川崎川河川敷に完成した「P3橋台」です。

2022/2/9エントリで工事経過をお伝えした際には鉄骨が露出していましたが、綺麗に仕上がりました。
これは丸子橋下などで、馴染みのある構造物ですね。

■川崎側土手の「A2橋台」
川崎側土手の「A2橋台」

整備された土手

続いてこちらが、川崎側土手の「A2橋台」です。
地上に露出している部分は大人の身長よりも高い程度ですが、前掲の断面図の通り、躯体と梁は地中深くまで埋まっています。

■橋台下の整備された土手
整備された土手

橋台下の土手は、ご覧の通りコンクリートで固めて整備されていました。
これは丸子橋下や東急線の多摩川橋梁下なども、このように固められていますね。

■「等々力大橋(仮称)」見学会
「等々力大橋(仮称)見学会」

また現地には、「エクセレント西宮内保育園 りんご組」による、「等々力大橋(仮称)見学会」の絵が展示されていました。

工事中の様子を見学したものを、園児の皆さんが絵にかいてくれたものです。
この子どもたちが大きくなったころに、等々力大橋が完成しているでしょうか。

■川崎側の道路予定地
川崎側の道路予定地

最後に、川崎側の道路予定地です。
こちらは前回エントリ時点から進捗がありません。

ここに4車線道路「宮内新横浜線」が接続されるわけですが、まだ相当の時間がかかりそうです。

2022年2月4日に発表された川崎市「第2次道路整備プログラム(後期)」では、等々力大橋と接続される宮内新横浜線の整備は2029年度においても完成はしていない想定となっています。

同プログラムでは等々力大橋自体は2025年度までに完成予定とありますが、今後東京都側も含め全体の事業がどのように進捗していくか、確かな見通しはわかりません。

川崎側の橋脚・橋台の躯体はほぼ完成したものの、当面はこの状態で進捗を待つことになるでしょう。

■宮内新横浜線の4車線開通部分(西下橋交差点)
宮内新横浜線と府中街道の交差点

■宮内新横浜線と等々力大橋の整備マップ
宮内新横浜線と等々力大橋の整備マップ

【関連リンク】
川崎市 第2次川崎市道路整備プログラムについて【計画期間:平成28年度から令和11年度】
2008/12/8エントリ 宮内新横浜線と多摩川新橋
2010/8/31エントリ 二ヶ領用水・西下橋交差点から等々力緑地付近
2015/5/31エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(前編)
2015/6/1エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(後編)
2015/9/11エントリ 「デスノート」「ドS刑事」などロケの定番、宮内の「廃工場スタジオ」
2019/2/25エントリ  「(仮称)等々力大橋」建設の護岸設置工事が着工、目黒通りと宮内新横浜線を接続する橋梁イメージ写真が現地に掲示
2021/11/25エントリ 中原区宮内と目黒通りを接続「等々力大橋(仮称)」の橋脚・橋台が着工、11/19発表川崎市道路整備プログラム案で2029年度も事業継続見通し
2022/2/9エントリ 中原区と目黒通りを接続「等々力大橋(仮称)」の橋脚がお目見え、工事現場13m地下泥岩から貝の化石も発見

Comment(0)

2022年
05月24日

武蔵小杉の自主講座「川崎パパ塾」がオンライン居酒屋を5月27日(金)開催、アウトドアをテーマに経験豊富な地元パパも参加

中原区で活動するパパの自主講座「川崎パパ塾」が、「オンライン居酒屋」を2022年5月27日(金)に開催します。

Microsoft Teamsを使っておしゃべりを楽しむもので、今回は「アウトドア」をテーマにどなたでも参加いただけます。

■川崎パパ塾の「オンライン居酒屋」
 川崎パパ塾の「オンライン居酒屋」

■川崎パパ塾の「オンライン居酒屋」の開催概要
日時 2022年5月27日(金)22:00~23:00
※二次会予定あり
形式 「Microsoft Teams」によるビデオ会議
おしゃべりが弾む飲み物とおつまみを準備ください
対象 パパ・ママ、ジジ、ババ、その他、ご興味のある方
内容 コロナ禍の中、川崎パパ塾は、オンラインで講座を開催していたのですが・・・
ご参加いただいたパパさんからの感想で、こんなコメントが多かったんです。
==================
最近、地域のお友達と交流してないんですよね〜 町内会やPTA、各種地域活動など、自粛ばっかりで・・・ なので、もっと地域の人たちと、おしゃべりできる場が、もっとあれば良いんだけど〜
==================
そこで、川崎パパ塾の次なるステップでは、オンライン居酒屋を定期的に開催しています。

<どんなことするの?>
5月のテーマは、アウトドアについて、お話しませんか?

・バーベキューのやり方を聴きたい
・おすすめのキャンプ場は?
・アウトドアの家族エピソードは?

アウトドアに詳しいパパと色々なお話をしませんか?
料金 もちろん無料
申込方法 イベント告知ページ
公式LINEからお申込み
予約は公式LINEからお願いします。登録後、「予約したい」と送信ください。


「パパ塾」は、2010年から活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をメインテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

■従来の「川崎パパ塾」(写真はコロナ禍以前)
「川崎パパ塾」過去の開催風景

■「川崎パパ塾」のZoom開催風景(コロナ禍以降)
パパ塾

「川崎パパ塾」ではこれまで、毎回テーマごとに地域の方が講師として登壇し、その講演内容をもとにワークショップ
また講座終了後には、二次会として懇親会も時間を区切って開催してきました。

しかしながら、コロナ禍で懇談することが難しい状況が続いたことからZoomでの開催に移行するとともに、2022年1月より定期的に「オンライン居酒屋」を企画してきました。

今回のテーマは「アウトドア」です。

過去に「バーベキュー講座」で講師として登壇したパパ3名も参加予定ですので、聞いてみたいことがあれば講座よりも気軽に何でも聞けます。



<参加予定のアウトドアパパ>
※自己紹介文は2020年12月開催の講座「バーベキューはパパによるオモテナシ」の際のものです。今回はバーベキューに特化したテーマではなく、アウトドア全般です。

●野平パパ
野平パパ
アウトドア系パパの野平です。 中原区在住、二児(小五娘・小二息子)のパパです。 パパ塾ではダメパパを担当(笑)していますが、我が家でもアウトドアとなったらパパの出番です。 バーベキューはそれぞれのスタイルがあるものですが、皆さんイロイロ悩みもあるのでは無いかと思います。 そんな悩みを共有しながら、今後のバーベキューライフを楽しめるような講座になれば良いなと思っています。

●女屋パパ
女屋パパ
生まれ育ち、そして今も元住吉在住。 小1の長男、年少の長女のパパです。 空前のアウトドアブーム、キャンプはハードルが高いけど、バーベキューなら…という方も多いと思います。 今回の講座でお子さんや奥様に「パパ、すごーい」と言ってもらえたらうれしいです! そして私も受講者の皆さんのバーベキューライフを伺いたいです!




また、「オンライン居酒屋」はガチガチの運営ではありませんので、そんなにアウトドアに詳しくなくても、ちょっとした関心程度で気軽な参加を歓迎しています。

参加費無料、1時間きっかりで終わりますので(希望者は2次会も予定されているそうです)、この機会にちょっと地域での交流をしてみるのも良いと思います。

参加は公式LINE経由での事前申し込み制となっていますので、前掲のリンクよりアクセスください。

【関連リンク】
川崎パパ塾 ウェブサイト
202010/21エントリ 「川崎パパ塾」がZoomによるオンライン講座「バーベキューはパパによるオモテナシ」を10月22日(木)開催、中原区のパパ3人がノウハウ伝授
2022/1/26エントリ 川崎パパ塾が「オンライン居酒屋」を1月28日(金)初開催、コロナ禍に気軽なフリートークの場を提供

Comment(0)

2022年
05月23日

武蔵小杉駅北口の「リュウゼツラン」開花が最上部に到達、数十年を経て最後の姿

2022/4/23エントリにおいて、武蔵小杉駅北口に「数十年に一度咲く」といわれる「リュウゼツラン(アガベ)」が咲いていることをお伝えしました。

あれから1か月が経過しまして、少しずつ下から咲いてきた花がついに頂点まで達しました。

リュウゼツラン

■武蔵小杉駅北口の「リュウゼツラン(アガベ)」
武蔵小杉駅北口の「リュウゼツラン」

「リュウゼツラン」が咲いているのは、武蔵小杉駅北口の賃貸マンション「ホームズ武蔵小杉」1階の美容室「HAIR CALM(ヘアーカーム)」の植栽部分です。

リュウゼツランは、メキシコなど中南米が原産の植物です。
非常に生育が遅く、原産地では開花まで10~20年、日本では30~50年ほどかかるといわれています。
そのような特性から、「1世紀に一度咲く」という風説が広まり「Century Plant」という別名がついていました。

約1か月前にご紹介した際には、まだ下の方の花弁が花開いていたのですが、そこから徐々に上の花が咲いていきました。

■最上部が開花
最上部が開花

最上部が開花

そしてついに、最上部が開花です。
これをもって開花は終了で、基本的にはリュウゼツランは枯れていくのだそうです。

非常にレアな風景ですので、開花の最後の姿を本エントリに残しておきます。

■中ほどが咲いていた時期のリュウゼツラン
中ほどが咲いていたころのリュウゼツラン

■前回エントリで追加取材「HAIR CALM」の皆さん(左:YUSHIさん)
HAIRCALMの皆さん

前回エントリでは、このリュウゼツランが植えられている美容室「HAIR CALM」を取材させていただき、翌日に追記をさせていただいておりました。

本サイトで記事掲載後にかなりの反響があり、本サイト公式twitterでも相当の拡散がありました。「HAIR CALM」のYUSHIさんによると記事掲載翌日、1日に100人くらい撮影されていたということです。

そしておそらくは本サイトを起点にした情報拡散が目に留まったものと思いますが、新聞記事掲載に加えてめざましテレビでも取り上げられ、名物スポットのようになっていました。

■名物スポットになっていたリュウゼツラン
名物スポットになっていたリュウゼツラン

これもまた武蔵小杉の歴史の1ページということで、後世に残しておきたいと思います。

■リュウゼツランが開花した「ホームズ武蔵小杉(HAIR CALM)」のマップ


【関連リンク】
HAIR CALM ホットペッパー
Wikipedia リュウゼツラン属
2022/4/24エントリ 武蔵小杉駅北口に「数十年に一度だけ咲く」リュウゼツランが開花、「Century Plant(世紀の植物)」の別名も

Comment(0)

2022年
05月22日

「ツルハドラッグ川崎下小田中店」がオープン、小田中地区にクリエイト・スギ・ツルハ・フィットケアデポなど揃い踏み

中原区下小田中4丁目に「ツルハドラッグ」が出店予定であることを、2021/8/26エントリでお伝えしました。

約8か月が経過しまして、「ツルハドラッグ川崎下小田中店」として2022年5月19日にオープンしました。

■「ツルハドラッグ川崎下小田中店」
ツルハドラッグ川崎下小田中店

「ツルハドラッグ川崎下小田中店」は、下小田中4丁目の住宅街にあります。

最寄り駅は武蔵中原駅ですが、少々距離があります。
武蔵小杉駅からのルートなるべく単純にご説明すると、中原区役所と南武線の間の道路をひたすらまっすぐ、今井小学校の正門前・いなげや下小田中店を過ぎた先です。

この敷地は以前は広い敷地の戸建て住宅がありましたが、今回ツルハドラッグに転換されました。

■駐輪場
駐輪場

■駐車場
駐車場

「ツルハドラッグ川崎下小田中店」は、前述の通り駅からは距離があります。
そのため、徒歩圏だけでは集客に限界がありますので、アクセスは車や自転車の比重が高くなります。

店舗前には、駐輪場と、広めの駐車場が整備されていました。

■「ツルハドラッグ川崎下小田中店」の店舗
ツルハドラッグ川崎下小田中店の店舗

ツルハドラッグ川崎下小田中店の店舗

ツルハドラッグ川崎下小田中店の店舗

ツルハドラッグ川崎下小田中店の店舗

「ツルハドラッグ」は、北海道地盤のドラッグストアチェーンです。
神奈川県内には現在42店舗、川崎市内は「川崎下小田中店」を含め9店舗あります。

中原区内では「新城駅前店」に続く2店舗目となりました。

■食品コーナー
食品コーナー

食品コーナー

近年のドラッグストアは、ドラッグやコスメにとどまらず、日用品や食品を幅広く取り扱うようになりました。

気が付けば食品スーパーとの違いが、品ぞろえの比重くらいしかなくなるところまできています。

「ツルハドラッグ川崎下小田中店」でも、加工品を中心に食品コーナーが充実していました。

■ペット用品・園芸用品コーナー
ペット用品・園芸用品

ペット用品

ペット用品コーナー

下小田中はまだ農地が残る落ち着いた住宅街です。
周辺には戸建て住宅も多いことから、比較的ペット用品・園芸用品コーナーが広めに設定されているような気がしました。

■多目的トイレも設置
多目的トイレも設置

また同店には、多目的トイレも設置されています。
オストメイトやおむつ交換台も利用できます。

新しい店舗で通路も比較的余裕がありましたので、お近くであれば利用しやすいかと思いました。



下小田中周辺地区では、近年ドラッグストアの出店が相次いでいます。

■クリエイト川崎下小田中店
クリエイト川崎下小田中店

■クリエイト川崎武蔵中原店
クリエイト川崎武蔵中原店

■スギ薬局上小田中店
スギ薬局上小田中店

●2007年7月21日 クリエイト・エス・ディー川崎下小田中店(下小田中3丁目)
●2019年7月11日 スギ薬局上小田中店(上小田中6丁目)
●2021年3月17日 クリエイト・エス・ディー川崎武蔵中原店(下小田中2丁目)
●2022年5月19 ツルハドラッグ川崎下小田中店(下小田中4丁目)

もともと店舗が少ない住宅街ですので、一通りのものが揃うドラッグストアはニーズがあるのでしょう。

このほかにもフィットケア下小田中店やハックドラッグ武蔵中原店など、小田中地区はドラッグストア各店舗が揃っています。

ただスーパーマーケット・ドラッグストアの空白地帯がかなり埋まってきた感がありますので、近隣店舗同士で競合していくことになりそうです。

■「ツルハドラッグ川崎下小田中店」の店舗情報
●所在地:中原区下小田中4-13-20
●営業時間:9:00~22:00
●定休日:なし
●Web:https://www.tsuruha.co.jp/shop/?cm=v&id=11646

■マップ


【関連リンク】
ツルハドラッグ ウェブサイト
2007/7/21エントリ クリエイト川崎下小田中店オープン
2019/7/11エントリ スーパー生鮮館TAIGA跡地に「スギドラッグ」上小田中店が本日オープン、調剤薬局は8月1日スタート
2021/4/19エントリ 「クリエイト川崎武蔵中原店」が下小田中2丁目にオープン、お客様優先駐車場も完備
2021/8/26エントリ 「ツルハドラッグ下小田中店(仮称)」が2022年春出店決定、小田中地区にドラッグストア出店相次ぐ

Comment(1)

2022年
05月21日

「大阪王将 武蔵小杉東急スクエア店」が銀だこ跡地にオープン、「武蔵小杉ナポリタン」など限定メニューも提供

2022年5月20日に、武蔵小杉東急スクエアに「大阪王将」がオープンしました。
イートイン・テイクアウトに対応し、多くの方が餃子などのテイクアウトを利用されていました。

■大阪王将 武蔵小杉東急スクエア店」
大阪王将 武蔵小杉東急スクエア店

好きやねん武蔵小杉

本サイトでは2022/3/27エントリにおいて、武蔵小杉東急スクエアに「大阪王将」が出店することを第一報としてお伝えしました。

その段階では出店場所が不明でしたが、東急武蔵小杉駅南口高架下、「武蔵小杉東急スクエア・ステーションマーケット」の「築地銀だこ」跡地に出店するかたちになりました。

この区画は小規模ではありますが、店内にはイートインカウンターと5名ほどのカウンター席、2名テーブル席で15席がありました。

「大阪王将」は、大阪で1969年に創業した餃子・中華料理専門店です。
当初は「餃子の王将」からの暖簾分けによる創業でしたが現在資本関係などはなく、競合関係にあります。

■「餃子の元祖」
餃子の元祖

「大阪王将 武蔵小杉東急スクエア店」の壁面には、餃子の由来が掲示されていました。

「清の太祖は、若い時分のある大みそかに、凶悪な怪物を退治して村の厄を取り除いたのだそうです。その折り村人はたいそう喜び、その肉を刻み、小麦粉の皮に包み、食べたのだそうで、これが餃子の元祖ということです。」

これが由来だとしますと、もともと怪物の肉を食したものだということなのですね。

■看板の「元祖焼き餃子」(税込265円)
看板の焼き餃子

そして「大阪王将」の名物は、勿論焼き餃子です。
「元祖焼き餃子」が、6個税込265円とリーズナブルに食べられます。

■メニュー
メニュー

武蔵小杉ナポリタン

「餃子の王将」には、それ以外のメニューも多彩です。
中華料理だけでなく、「武蔵小杉ナポリタン」などもありました。

ナポリタンの「武蔵小杉」にはさしたる意味はなさそうですが、このほか餃子とチャーハンなどの盛り合わせなど、武蔵小杉東急スクエア店の限定メニューもあります。

■テイクアウトコーナー
テイクアウトコーナー

テイクアウトコーナー

テイクアウトコーナー

そしてこちらが、通路に面したテイクアウトコーナーです。
イートインも待機列ができていましたが、こちらも番号札をもって待機される方が多く見受けられました。

■メニュー
テイクアウトメニュー

■アプリオーダーが便利
アプリオーダーが便利

「大阪王将 武蔵小杉東急スクエア店」では、多くのメニューがテイクアウトに対応しています。
また専用アプリでのオーダーで、待ち時間なく持ち帰りが可能ということでした。

抽選による割引もあるそうですので、使ってみるのも良いでしょう。

■「餃子の王将 武蔵小杉店」
餃子の王将武蔵小杉店

武蔵小杉には、「大阪王将」のライバルである「餃子の王将」が南武線高架下と、グランツリー武蔵小杉に出店しています。

今回は「大阪王将」が東急武蔵小杉駅直結の利便性の高い場所に出店となり、競合関係ということになりそうです。

■「大阪王将 武蔵小杉東急スクエア店」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-472 武蔵小杉東急スクエア1F
●営業時間:11:00~22:00(L.O21:30)
●定休日:なし

【関連リンク】
大阪王将 店舗情報 武蔵小杉東急スクエア店
2022/3/27エントリ  武蔵小杉東急スクエアに餃子・中華料理専門店「大阪王将」が出店決定、心斎橋のベーカリー「ヴィクトワール」も期間限定出店へ

Comment(2)

2022年
05月21日

川崎市5/15~21新型コロナ統計:週間感染者数3,343人(前週比765人減)、陽性率改善(31.5%、前週比▲8.9pt)などが寄与

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は年始の2022年5月15日(日)~5月21日(土)の週間および累計データをお伝えします。

■2022年5月21日(土)累計&週間サマリー
週間サマリー

川崎市の今週7日間の新規感染者は3,343人(前週比▲765人)でした。
前々週がGW期間中の検査人数減少影響で減少、前週がそれが元に戻って増加となりましたが、今週は再び減少となりました。

今週、検査人数も約2千人減少となりましたが、川崎市集計期間における陽性率が8.9pt改善の31.5%となったことも感染者数の減少に寄与しました。

一方、同期間における入院患者病床使用率は13.9%(+1.6pt)、重症患者病床使用率4.3%(+1.4pt)と、若干悪化しています。

新型コロナウイルスワクチン接種状況については、直近発表では追加接種が累計約81.5万回、対象人口接種率59.60%となりました。

■1日・週間の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

以降、各グラフを順番にお伝えしていきます。

週間の感染者数は前週比765人減の3,343人
となりました。
「第6波」のピークアウトから、従来のようにはなかなか感染者数が下がり切らない状況が続いています。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 


週間の感染者数が減少したことで、1週間移動平均による指標も改善しました。
この1週間は、1日あたりの感染者数はおおよそ400名台で推移しました。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 

「直近1週間の感染経路」
では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

ほぼ感染経路は不明という状況が固定化しています。

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。
陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、直近発表は「5月9日(月)~5月15日(日)集計データ」です。

直近の陽性率は31.5%(▲8.9pt)と改善しました。

一方、病床使用率は入院患者病床使用率は13.9%(前週比+1.6pt)、重症患者病床使用率は4.3%(+1.4pt)となりました。

■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。
今週は麻生区以外の地域で前週比減少となりました。

■ワクチン追加接種率(対象人口比)
ワクチン追加接種率の推移

そしてこちらは、新型コロナウイルスワクチンの追加接種率の推移です。
直近では59.90%で、集計上前週の数値をわずかに下回っていますが、実際にそのようなことはありえませんので、データに何らか修正があったのではないでしょうか。

今回の集計は以上です。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(4月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2022/4/9エントリ 川崎市4/3~9新型コロナウイルス統計:週間感染者数が8週ぶり増加、ワクチン追加接種60万回突破し対象人口接種率44.5%に
2022/4/16エントリ 川崎市4/10~16新型コロナウイルス統計:週間感染者数6,417人(前週比815人減)、陽性率45.8%(同1pt上昇)、ワクチン追加接種率48.17%に
2022/4/23エントリ 川崎市4/17~23新型コロナウイルス統計:週間感染者数5,030人(前週比1,387人減)と2週連続減、ワクチン追加接種が対象人口の過半数を突破
2022/4/30エントリ 川崎市4/24~30新型コロナ統計:週間感染者数4,408人(前週比622人減)と3週連続減、病床使用率は入院患者19.1%(同3.3pt増)と改善足踏み
2022/5/8エントリ 川崎市5/1~7新型コロナ統計:週間感染者数2,561人(前週比1,847人減)と約42%減、GWによる検査人数約43%減と連動
2022/5/14エントリ 川崎市5/8~14新型コロナ統計:週間感染者数4,108人(前週比1,547人増)とGW前水準に戻る、陽性率40.4%(+3.2pt)に上昇

Comment(0)

2022年
05月20日

武蔵小杉初の居酒屋横丁「武蔵小杉一番街」7店舗が5月22日(日)オープン、各店舗を巡るレセプション先行レポート

武蔵小杉駅南口の東急線高架沿いに、横丁型の居酒屋モール「武蔵小杉一番街」が2022年5月22日(日)にオープンします。

本日は関係者向けのレセプションに招待いただきましたので、先行レポートさせていただきます。

■「武蔵小杉一番街」
武蔵小杉一番街

■「武蔵小杉一番街」の外観
武蔵小杉一番街の外観

武蔵小杉一番街と高架沿いの路地

「武蔵小杉一番街」は、東急武蔵小杉駅南口の高架沿い「第2竹山ビル」の1階にオープンしました。
この向かい側には、高架下商業施設に「和食と立ち喰い寿司ナチュラ」「ブラッスリーMUH」などが立ち並んでいます。

「武蔵小杉一番街」のオープンにより、高架沿いの路地の両側に飲食店が集まり、活気あるゾーンが形成されることになりました。

■「武蔵小杉一番街」の館内
武蔵小杉一番街の館内

■「武蔵小杉一番街」の館内マップ
館内マップ

「武蔵小杉一番街」に出店したのは、それぞれジャンルの異なる7店舗です。

●「韓兵衛」(韓国料理)
●「焼鳥パーラーごう」(焼鳥)
●「沖縄酒場じゅにまーる」(沖縄料理)
●「ビーフキッチンスタンド」(大衆ステーキ酒場)
●「もつ煮込み専門店沼田」(もつ煮込み専門店)
●「餃子ノ酒場やま藤」(餃子)
●「魚と酒はなたれ」(海鮮・和食)

以下、順番にご紹介していきましょう。



■「韓兵衛」(韓国料理)
韓兵衛
韓兵衛

 ■「韓兵衛」のメニュー
韓兵衛のメニュー

メニュー

メニュー

「韓兵衛」は、韓国料理です。

韓国屋台風居酒屋をコンセプトに、キムチやナムル、ビビンバなど本場の味を再現しています。

■「韓兵衛」スタッフの皆さん
スタッフの皆さん

「韓兵衛」スタッフの皆さんも、元気いっぱいです。
撮影にも快く応じていただきました。



■「焼鳥パーラー ごう」(焼鳥)
焼鳥パーラーごう
焼鳥パーラーごう

「焼鳥パーラーごう」は、焼き職人が一本ずつ手打ちした串焼きを提供しています。
「白レバー」が名物に、鶏を使った各種料理を提供しています。



■「沖縄酒場じゅにまーる」
沖縄酒場じゅにまーる
沖縄酒場じゅにまーる

「沖縄酒場じゅにまーる」は、本サイトで事前にご紹介しました。
野毛の人気沖縄酒場で、「じゅにまーる」とは沖縄言葉で「絆」を意味する「ゆいまーる」からきた造語だそうです。

■「じゅにまーる」のテラス席
じゅにまーるのテラス席

「じゅにまーる」には、路地に面したテラス席もありました。
ここは特に換気が良好でしょう。



■「ビーフキッチンスタンド」
ビーフキッチンスタンド
ビーフキッチンスタンド

ビーフキッチンスタンド

「ビーフキッチンスタンド」も、野毛のお店です。
全品小皿料理で、多彩な料理を少しずつ楽しめます。

■名物のビフテキ290円
名物のビフテキ

「ビーフキッチンスタンド」の名物は、ミニサイズのビフテキ(290円)です。

非常に安価ながら、一口サイズではなく3口分くらいの大きさはありました。
シズル感溢れる鉄板で出てきます。



■「もつ煮込み専門店沼田」
もつ煮込み専門店沼田
もつ煮込み専門店沼田

「もつ煮込み専門店沼田」も、本サイトで先行してご紹介しました。
新宿三丁目や横浜西口に出店する、「日本で唯一」というもつ煮込み専門店です。

味噌、醤油、塩など常時5〜6種類のもつ煮込みを揃え、味ごとに全て素材を変えているのだそうです。

■名物の「つくピー」
名物のつくピー

「沼田」のもつ煮込みは事前にご紹介しましたので、今回はもう一つの名物「つくピー」をご紹介しましょう。

ピーマンに生ピーマンが添えられていまして、つくねをひとつひとつピーマンに包んで食べるようになっています。
つまりピーマンの肉詰めのようなもので、新鮮なピーマンと良く合います。

■「ネギレバ」
ネギレバ

こちらも「沼田」のおすすめメニュー「ネギレバ」です。
名前と見た目の通りですね。レバーによく刻んだネギを載せ、ごま風味で仕上げてあります。



■「餃子ノ酒場 やま藤」
やま藤
やま藤

■名物の焼き餃子
名物の焼き餃子

「餃子ノ酒場 やま藤」は、店名にある通り焼き餃子が名物です。

■「やま藤」の様々な居酒屋メニュー
さまざまな居酒屋メニュー

さまざまな居酒屋メニュー

モダン焼き

「やま藤」では、餃子だけでなく、様々や居酒屋メニューも揃えています。

唐揚げやモダン焼きなど、居酒屋の茶色いメニューは定番で人気ですよね。



■「酒と魚はなたれ」
魚と酒はなたれ
魚と酒はなたれ

■カウンターの海産物
魚と酒はなたれ

「酒と魚はなたれ」も、野毛に本店を置くお店です。本サイトでは事前にご紹介しておりました。
毎日仕入れる鮮魚に加えて、産地直送の鎌倉野菜、日本各地の日本酒もおすすめです。

■「はなたれ」の金目鯛などお刺身
はなたれのお刺身

はなたれの金目鯛などお刺身

前回ご紹介した通り、お刺身は安定のおいしさです。
綺麗な小皿で、少しずついろんな魚を食べられます。

■「はなたれ」のポテトサラダ
ポテトサラダ

ポテトサラダ

ポテトサラダは、セルフサービスでした。
すり鉢で自分で細かく潰していくのも楽しいものです。

■「はなたれ」のホヤ
ホヤ

こちらはホヤです。
ぷりぷりの食感で、とても新鮮でした。

■「武蔵小杉一番街」で飲めるサッポロビール「SORACHI」
武蔵小杉一番街のサッポロビール「SORACHI」

「武蔵小杉一番街」のビールは、サッポロビールです。

「はなたれ」では、北海道空知郡上富良野町の伝説のホップ「ソラチエース」を一部使用し、「ソラチエース」だけでつくられたビール「SORACHI1984」も飲めます。




■トイレ
トイレ

■喫煙ルーム
喫煙所

また、「武蔵小杉一番街」の特徴は全席禁煙であるということです。
その代わりに館内に喫煙ルームが用意されています。

居酒屋というと煙草のイメージもありますが、「武蔵小杉一番街」は休日は12時から営業します。
煙草が苦手な方や、お昼にお子さん連れでも安心して利用できそうです。

■株式会社YOSHITUNEの飯塚社長(右)と高橋執行役員(左)
YOSHITUNEの飯塚社長と高橋執行役員

今回、武蔵小杉一番街を中心となって企画された、「韓兵衛」を運営する株式会社YOSHITUNEの飯塚社長と、高橋執行役員にお話を伺いました。

武蔵小杉は業界でも注目されるエリアですが、なかなか飲食店が出店できるテナントの出物がなく、「出店したくてもできない」状況があったそうです。

そこに今回の東急高架沿いの物件で飲食店が入れるご縁があり、武蔵小杉で初となる「横丁」を企画されたといいます。
「韓兵衛」も横浜を中心に展開されているお店であることから、今回はその縁から横浜・野毛周辺のお店が多く集まりました。

これまでも横浜駅西口の「横浜西口一番街」や「野毛五番街」などで横丁タイプの施設が出店してきましたが、武蔵小杉への出店にあたっては飯塚社長はまた異なるコンセプトを考えていました。

「一見の方が多く訪れる、観光地としての側面が強い横浜と違って、武蔵小杉では地域の皆さんに愛されることが必要です。是非地域の方が繰り返し、常連さんとなって来店されるような横丁にしていきたいと思います」

「武蔵小杉は利便性は勿論ですが、ファミリーも含めさまざまな層の方にアプローチできる街だと思います。その点も飲食を営むものとしては魅力ですね」


前掲の通り全席禁煙の横丁というのも、武蔵小杉にフィットした形態なのではないでしょうか。

また高橋執行役員も、「横丁」タイプの武蔵小杉一番街について語り、

「多くの店舗が軒を連ねる『横丁』というスタイルを、是非広めていきたいと思っています。今回は我々も含め横浜の、これまで武蔵小杉に出店がなかった店舗が多いです。ジャンルも7店舗がうまく分かれていますので、多彩な店舗を是非お楽しみいただきたいですね」

このように期待を寄せました。

■グランドオープンは5月22日(日)
グランドオープンは5月22日

本日はレセプションで、グランドオープンは5月22日(日)16:00です。
当日は武蔵小杉駅周辺にチンドン屋さんもPRで登場するということです。

当日は予約制などではありませんので、少々混雑もあるかもしれません。
満席になることも想定されますので、あらかじめご了承ください。

■夜の「武蔵小杉一番街」
武蔵小杉一番街

(たちばな)

■「武蔵小杉一番街」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-441 第2竹山ビル1F
●営業時間:
月〜金16:00〜23:30
土12:00〜23:30
日祝12:00〜22:30
※日曜日が祝日前の場合は12:00〜23:30(予定)
●Web:https://musashikosugi-ichibangai.com/

■マップ


【関連リンク】
株式会社YOSHITUNE ウェブサイト
もつ煮込み専門店沼田 Twitter
弥平(沖縄酒場じゅにまーる運営会社) ウェブサイト
ビーフキッチンスタンド歌舞伎町店 ウェブサイト
魚と酒はなたれ野毛本店 ウェブサイト 2022/4/7エントリ 横浜・野毛五番街から武蔵小杉に上陸、「沖縄酒場じゅにまーる」「魚と酒はなたれ」が5月に東急高架沿いビルに同時出店
2022/4/20エントリ 武蔵小杉駅高架沿いに居酒屋横丁「武蔵小杉一番街」が5/21オープン、既報「じゅにまーる」「はなたれ」に加え「もつ煮込み専門店 沼田」が出店決定

Comment(2)

2022年
05月19日

グランツリー武蔵小杉に「韓国ごはん ダイダイ」がオープン、純豆腐・ビビンバ・冷麺・ヤンニョムチキンを定食で提供

グランツリー武蔵小杉に、「韓国ごはん ダイダイ」が2022年4月26日にオープンしました。

純豆腐・ビビンバ・冷麺・ヤンニョムチキンなどの韓国料理を定食で食べることができ、全品テイクアウト・デリバリーに対応しています。

■グランツリー武蔵小杉1階の「韓国ごはん ダイダイ」
グランツリー武蔵小杉1階の「韓国ごはんダイダイ」

「韓国ごはん ダイダイ」は、グランツリー武蔵小杉の1階にオープンしました。
ここには従来ベトナム料理店「フォーナム」がありましたが閉店し、その後継店舗として「ダイダイ」が出店するかたちになりました。

「ダイダイ」は韓国の伝統的な思想「薬食同源」に基づき、“おいしく・楽しく食べながら健康に”をテーマにした店舗です。

グランツリー武蔵小杉のほか、渋谷ストリームやみなとみらいのランドマークプラザにも店舗があります。

■「韓国ごはん ダイダイ」のメニュー
メニュー

■テイクアウトメニュー
テイクアウトメニュー

「韓国ごはん ダイダイ」のメニューは、大きく分けて「純豆腐」「ビビンバ」「冷麺」「チキン」の4カテゴリで構成され、それぞれにバリエーションがあります。

定食が基本ですが単品メニューもあり、「ビビンバ」と組み合わせたハーフセットもあります。

前述の通り、全品がテイクアウトに対応しています。

■ヤンニョムチキン定食(税込1,045円)
ヤンニョムチキン定食

今回はチキンのうち「ヤンニョムチキン定食」をいただいてみました。
定食はごはん大盛り無料で、ごはんは白米・十五穀米から選ぶことができます。

■ヤンニョムチキン
ヤンニョムチキン

ヤンニョムチキンは、コチュジャンやニンニク、香辛料、お砂糖などから作られる甘辛ソースで味付けされた韓国のからあげです。

味付けは濃いめですので、とてもよくご飯が進みます。

■十五穀米のご飯
十五穀米のご飯

今回は白米ではなく、十五穀米にしました。
旨味は白米のほうがあるのでしょうが、ヤンニョムチキンが濃厚ですので十分かと思いました。

■ナムル2種
ナムル2種

■スープ
スープ

その他、定食にはナムル2種とスープもついています。

カウンターで気軽に食べられる定食としては、良いバランスではないでしょうか。

なお、テイクアウトは事前予約するとスムーズということです。
その場合は電話にてお問い合わせください。

(たちばな)

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 ショップガイド 韓国ごはん ダイダイ

Comment(0)

2022年
05月18日

リエトコート武蔵小杉イーストタワー前にキッチンカーが昼夜出店、テイクアウトアプリ「ClickDishes」で予約・支払も

リエトコート武蔵小杉イーストタワーのエントランス前で、キッチンカーが11:00~14:00、17:00~20:00に営業(※休みや昼のみの場合あり)しています。
多くはイーストタワー住民の方が利用していますが、基本的にどなたでも利用できます。

■リエトコート武蔵小杉イーストタワー
リエトコート武蔵小杉イーストタワー

「リエトコート武蔵小杉イーストタワー」は、2008年1月に中丸子地区に竣工した45階建てのタワーマンションです。

「リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWER」とのツインタワーで、「THE KOSUGI TOWER」とともに3棟が一体的な公開空地を形成しています。

■リエトコート武蔵小杉イーストタワーエントランス前のキッチンカー
リエトコート武蔵小杉エントランス前のキッチンカー

キッチンカーは、リエトコート武蔵小杉イーストタワーのエントランス前に出店しています。

スケジュールはスマートフォンアプリ「ClickDishes」やウェブサイトで告知されていまして、毎日ではありませんが週6日くらい、お店が入れ替わりつつ営業する形式です。

キッチンカーというとランチの印象が強いですが、冒頭にご案内の通り、日により17:00~20:00にも出店があるのが特徴です。

■この日は「ドライブレーベルズキッチン」のタコライス
ドライブレーベルズキッチンのタコライス

ドライブレーベルズキッチンのタコライス

この日は「ドライブレーベルズキッチン」というタコライスのお店が出店していました。
たまにこんなお弁当を食べてみても、目先がかわってよいと思います。

■5月21日(土)に出店予定「吉清」(ClickDishesアプリ画面)
吉清

■5月23日(月)に出店予定「ALCキッチン2号店」(ClickDishesアプリ画面)
ALCキッチン2号店

リエトコート武蔵小杉イーストタワーのキッチンカーは、何も準備せずふらりと行っても購入できますが、「ClickDishes」のアプリで事前予約が可能です。
またアプリで支払いもできますので、キッチンカーには取りに行くだけでOKです。

ポイント割引もありますので、ある程度継続的に利用する方は使うと便利ではないでしょうか。

詳細は関連リンクより、「clickdishes」のサイトをご参照ください。

■直近の出店スケジュール
●5/19(木)11:00~14:00燻製屋KEN(メキシカン)、17:00~20:00Glades Kitchen(香港風ワッフル)
●5/21(土)11:00~14:00吉清(点心・アジアン料理)
●5/22(日)11:00~14:00、17:00~20:00ヤマダイニング(オムレツ)
●5/23(月)11:00~14:00ALCキッチン2号店(カレー)、17:00~20:00ft-works(ビビンバ&ヤンニョムチキン)
●5/24(火)11:00~14:00豚まる(豚ステーキ丼)
●5/26(木)11:00~14:00、17:00~20:00ごっさむ(からあげ丼)
●5/27(金)11:00~14:00、17:00~20:00Torattoria OGGI(イタリアン)

■リエトコート武蔵小杉イーストタワーのマップ




■上丸子住宅公園のキッチンカー
上丸子住宅公園のキッチンカー

2022/2/3エントリでは、「上丸子住宅公園」のキッチンカーをご紹介しました。
コロナ禍において、こうしたキッチンカーのテイクアウト需要が高まっているのではないかと思います。

【関連リンク】
clickdishes リエトコート武蔵小杉イーストタワー キッチンカースケジュール
上丸子住宅公園キッチンカー Instagram
2022/2/3エントリ 上丸子山王町「上丸子住宅公園」に毎週火・土にキッチンカーが登場、住宅街に多彩なテイクアウトグルメ提供

Comment(1)

2022年
05月17日

新丸子の東急高架沿いにベイクショップ「mokki」がオープン、安心素材の焼き菓子とドリンクでくつろぎの時間を

2022年5月15日に、新丸子駅東側の高架沿いに、ベイクショップ「mökki(mokki、モッキ)」が オープンしました。
(※正しい表記は「mökki」となります。)

同店は安心な素材でつくったオーブンベイクの焼き菓子や、コーヒー、果物ジュースなどを提供しています。

小規模な個人営業のお店ということで、まずはテイクアウトのみからスタートして、今後少しずつ メニューや営業形態などを検討されていくということです。

新丸子のmokki

■新丸子「mökki(mokki、モッキ)」
新丸子「mokki」

「mökki」がオープンしたのは、新丸子駅東側の東急線高架沿いの建物1階です。 間口は小さいですが、雰囲気の良い素敵なお店ができていました。

経営されているのは穏やかな雰囲気のご夫婦で、お店は初めて立ち上げられたとのことでした。

店名は北欧で「小屋」「コテージ」を意味するもので、 ほっと一息入れられるくつろぎの時間を提供したいという思いが込められています。

■入口のショウケース
入口のショウケース

店頭の焼き菓子

お店の入口には、さっそく焼き菓子のショウケースがありました。
信州産の果物や相模の平飼い卵など、店主さんが選んだ「安心素材」で 手作りされたものです。

■ドリンクメニュー
ドリンクメニュー

■CREAM PAND BAKERsのコーヒー豆
コーヒー豆

また同店では、代官山の「CREAM PAND BAKERs」の豆を使ったコーヒーなど各種ドリンクも提供しています。

店内には少しイートイン席(8席)もあり、「カフェ営業」も予定されていますが、冒頭にご案内の通り 当面はテイクアウト限定となります。

また焼き菓子の種類や数なども様子を見ながら徐々に充実させていきたいということでした。

■テイクアウトのカフェラテ・焼き菓子
テイクアウトのカフェラテと焼き菓子

今回はテイクアウトでカフェラテと、「信州紅玉りんごのマフィン」 「コーングリッツのスコーン」「黒糖チョコレートブラウニー」を 頂きました。

いずれも優しい味わいで、とても美味しかったです。

重ねてご案内の通り、mökki」はちいさな個人店で、 できる範囲で少しずつお店づくりをされています。
そのため営業時間も5月は13:00〜17:30、水木土日の週4日営業となっています。
また当面はテイクアウト限定です。

商品が完売などしている場合もあるかもしれませんので、 こうした点を予めご了承ください。

■「mökki(mokki、モッキ)」のInstagram
この投稿をInstagramで見る

mokki(@mokki_shinmaruko)がシェアした投稿


■「mökki(mokki、モッキ)の店舗情報
●中原区新丸子町1-640-23 杉田ビル1F
●営業時間:13:00〜17:30
●営業日:水木土日
※上記営業時間、営業日は5月中のものです。 今後変更される場合があります。
※当面はテイクアウト限定です。
●Instagram:https://www.instagram.com/mokki_shinmaruko/

■マップ



【関連リンク】
2022/4/2エントリ 新丸子に4/5オープン、バウムクーヘン&コーヒー専門店「MYSTAR BASE」プレオープン完全レポート
2022/5/10エントリ 新丸子・綱島街道沿いにシュークリーム専門店「プティット・レノール」がオープン、ケーキ感覚のシュークリームに米粉のプチシューも

Comment(0)