武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2021年
10月10日

川崎フロンターレが「2021ファン感謝デー」を開催、選手・監督とのオンライン交流に加え武蔵小杉「アズーロ・ネロ」等でオフライン企画も実施

【Reporter:はつしも】

本日、川崎フロンターレの「2021ファン感謝デー~リベンジ~」がオンライン&オフライン併用で開催されました。

オンラインでは麻生グラウンドの練習中継や、選手によるトークショーや直接会話・記念撮影ができる「リミートライブ」が実施されました。
オフラインでは武蔵小杉のオフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」などでスポンサーの「エバラ焼肉のたれ」やサイン入りトレカの配布サービスが行われ、多くの後援会員が集まりました。



■プロデューサーの登里享平選手
登里享平プロデューサー
(c)川崎フロンターレ

川崎フロンターレのファン感謝デーは、通常は等々力陸上競技場でエンターテイメント満載のイベントとして開催されてきました。

しかしながら昨年以降は新型コロナウイルス感染症の影響により、オンラインを中心とした開催を余儀なくされています。

今年はオンラインで8月に一度日程が設定されましたが、感染状況の拡大により無期限延期となりました。
その後調整の結果、試合日程の間を縫って本日10月10日に「~リベンジ~」と題して開催にこぎつけたものです。

ファン感謝デーのプロデューサーは、前回に引き続き生え抜き13年目のベテラン・登里享平選手です。

登里選手はサービス精神旺盛なキャラクターで、中村憲剛さん引退後の試合直後のSNS発信なども受け継ぐなどファン向けの活動を支える存在です。

■川崎市の福田市長(後援会会長)によるメッセージ
川崎市の福田市長
(c)川崎フロンターレ

川崎フロンターレの「ファン感謝デー」は、オンライン化によりどなたでも楽しめるものになりましたが、本来的には後援会員向けのイベントでした。

川崎フロンターレの後援会長は、川崎市の福田市長ですので、冒頭は福田市長(後援会長)からの挨拶でスタートしました。

これまでクラブが長く地域貢献につとめてきたことで、行政とも協力関係ができてきています。

■選手によるトークショー
(レアンドロ ダミアン、ジョアン シミッチ、ジェジエウ、マルシーニョ)
選手によるトークショー
(c)川崎フロンターレ

(家長昭博、山根視来、小林悠、長谷川竜也)
選手によるトークショー
(c)川崎フロンターレ

(山村和也、旗手怜央、小塚和季、脇坂泰斗)
選手によるトークショー
(c)川崎フロンターレ

(安藤駿介、丹野研太、イ キョンテ、チョン ソンリョン)
選手によるトークショー
(c)川崎フロンターレ

(大島僚太、車屋紳太郎、登里享平、塚川孝輝)
選手によるトークショー
(c)川崎フロンターレ

(谷口彰悟、知念慶、神谷凱人、イサカ ゼイン)
選手によるトークショー
(c)川崎フロンターレ

(田邉秀斗、宮城天、遠野大弥、橘田健人)
選手によるトークショー
(c)川崎フロンターレ

オンラインファン感謝デーのメインコンテンツは、4選手×7組によるトークショーです。
来季から加入の早坂勇希選手、松井蓮之選手を除き、全選手が参加しています。

組み合わせごとに個性がありますが、個人的には一番最後の田邉秀斗・宮城天・遠野大弥・橘田健人の4選手の若手チームが、高校生っぽさが残るボーイズトークで面白かったです。

■第一子誕生を発表した大島僚太選手
第一子誕生を発表した大島僚太選手
(c)川崎フロンターレ

そしてもうひとつ注目されたのが、大島僚太選手の元気な姿と、第一子誕生の発表でした。

大島僚太選手は川崎フロンターレで日本人で初めてエースナンバーの「10番」をつけ、長く中盤ンの司令塔として君臨してきました。
Jリーグ所属の「国内組」からロシアワールドカップ代表にも選ばれ、「Jリーグで一番上手い」とも評されるなど絶対的な能力を持つ選手ですが、今季は相次ぐケガで大半の試合が欠場となっています。

最近練習にも復帰したとのことですが、今回のファン感謝デーで久しぶりの元気な姿を見ることができ、さらに「第一子誕生」というおめでたい発表もありました。

現在はお子さんが少しずつまとまった時間寝てくれるようになってきたということで、幸せそうな姿が印象に残りました。

また今季中、J1リーグや天皇杯での復帰も期待されるところです。

■中村憲剛さんのドキュメンタリー映画「One Four Kengo THE MOVIE」発表
中村憲剛さんのドキュメンタリー映画の発表 
(c)川崎フロンターレ

ドキュメンタリー映画の発表
(c)川崎フロンターレ

ドキュメンタリー映画の発表
(c)川崎フロンターレ

そしてもうひとつ、新しい発表は中村憲剛さんのドキュメンタリー映画の完成と上映日程のお知らせでした。

この映画製作については、中村憲剛さんの現役引退セレモニーにおいて予告されていました。

その後無事に完成し、10月31日に109シネマズ川崎で先行上映が行われ、11月12日~25日には109シネマズ川崎と新百合ヶ丘で期間限定上映が行われるということです。

詳細については10月25日に川崎フロンターレから発表される予定ですので、お待ちください。

■選手らと直接会話・記念撮影ができる「リミートライブ」
リミートライブ
(旗手怜央選手)

鬼木監督
(鬼木達監督)

そして選手らのトークショーと並行して開催されていたのが、選手らと直接会話・記念撮影ができるサービス「リミートライブ」です。

一人当たりの時間は20秒ほどですが、簡単な会話に続いて、記念撮影(自動スクリーンショット)ができます。

これは選手だけでなく鬼木達(おにきとおる)監督も参加していました。
上記写真の通り、皆さんとてもフレンドリーに接してくれていたと思います。

■新人選手による余興披露
新人選手による余興
(c)川崎フロンターレ

「ファン感謝デー」恒例、新人選手による余興は橘田健人選手と、田邉秀斗選手でした。

ミルクボーイのM-1優勝ネタ「コーンフレーク」で鬼木監督をいじるもので、なかなか完成度が高かったと思います。

これは言葉で説明するより、本エントリ末尾に掲載するアーカイブ動画をご参照いただくのよいでしょう。

■武蔵小杉「アズーロ・ネロ」でのオフラインイベント
フロカフェでのオフラインイベント

「2021ファン感謝デー~リベンジ~」はオンライン中心でしたが、オフラインイベントも一部ご紹介しておきましょう。

武蔵小杉駅北口のオフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」では、後援会員を対象にスポンサーの「エバラ焼肉のたれ」と、サイン入りトレカの配布サービスを実施していました。

■後援会員カードの読み取り
後援会員カードの読み取り

■エバラ焼肉のたれとサイン入りトレカの配布
荏原焼肉のたれとサイン入りトレカの配布

入口で後援会員カードを読み取ると、本イベントのスポンサーであるエバラ食品工業の「エバラ焼肉のたれ黄金の味 旨にんにく」と、サイン入りトレカがプレゼントされます。

冒頭に申し上げた通り、ファン感謝デーはもともと会場の等々力陸上競技場に入場できるのが後援会員特典でしたので、オンライン配信だけですと後援会員だけのメリットがないことになります。

それもあって、このようにオフライン会場での特典を設けたものと思います。

トレーディングカードは、上記はイサカ ゼイン選手のものです。
ファン感謝デー用に、選手の皆さんで分担してたくさんサインしたのでしょうね。

■「アズーロ・ネロ」でのセール
オータムセール

オフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」では、「日焼けカブレラTシャツ」など、夏物がお買い得になるセールを実施していました。

この日はたいへん多くの方が来店され、グッズを購入する姿が見受けられました。


川崎フロンターレの次の試合は10月24日のJ1リーグ第33節「清水エスパルス戦」と、少し日程に間があります。

今シーズンはJ1リーグ6試合と天皇杯を残すのみで、優勝を目指して負けられない試合が続きます。

それまでの束の間、選手の皆さんと応援される皆さんのコミュニケーションの場が設定できたことは、モチベーション維持のためにも良かったのではないでしょうか。

■本番スタート


■「One Four Kengo THE MOVIE」告知

■鬼木監督挨拶


■締めの挨拶(新人選手による余興)


最後に、アーカイブ動画を掲載しておきます。

上記動画は全体の時間がかなり長くなっていますので、登場選手ごとにチャプターが設定されています。

埋め込みではチャプターが選択できませんので4つほどスタート地点を指定して埋め込みをしておきましたが、視聴したいシーンが別にある場合、Youtubeで開いてチャプターを選択されるのが良いと思います。

■2019年のファン感謝デー
フィナーレ

大島僚太選手「とっとこ川崎ハムスターズ」

満員のファン感LIVEシート

こちらは、最後に等々力陸上競技場で開催された2019年のファン感謝デーです。

「アフターコロナ」あるいは「ウィズコロナ」の世界においてこうした姿が戻ってくるのか、どのような形が良いのかはなんとも言えませんが、安全面に配慮しつつ、また会場でのイベントが開催できる日を期待されている方は多いと思います。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2018/6/30エントリ 川崎フロンターレ「2018ファン感謝デー」に過去最多12,253人が来場、ジュビロ磐田に移籍の大久保嘉人選手も登場しサポーターに挨拶
2019/7/20エントリ 川崎フロンターレ「2019年ファン感謝デー」が本日開催、各選手がサポーターと交流しスキマスイッチ常田さんもゲスト出演
2020/10/24エントリ 川崎フロンターレ「2020年オンラインファン感謝デー」が本日開催、武蔵小杉駅北口「フロカフェ」等でもオフラインイベント開催
2020/12/20エントリ 等々力陸上競技場で18年の川崎フロンターレ人生に花道、「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」開催完全レポート

Comment(0)

2021年
10月09日

川崎市市民ミュージアムが等々力緑地で「夕やけ上映会」を10月30日(土)開催、実相寺昭雄監督作品 ウルトラマン」 「川崎市政ニュース映画」を上映へ

【Reporter:はつしも】

川崎市市民ミュージアムが、2021年10月30日(土)に、「川崎市市民ミュージアム出張 夕やけ上映会」を開催することを発表しました。

令和元年東日本台風の被災によりミュージアム施設が使えない中、等々力緑地の催し物広場において初めての野外上映会となります。

上映作品は、今年で生誕120周年となる円谷英二が監修し、川崎市にゆかりのある実相寺昭雄が監督した「実相寺昭雄監督作品 ウルトラマン」と、 「川崎市政ニュース映画」の一部です。

■川崎市市民ミュージアム出張 夕焼け上映会
川崎市市民ミュージアム出張夕やけ上映会

■上映会の開催概要
開催日時 2021年10月30日(土)※雨天中止
会場 等々力緑地 催し物広場
開場時間 17:30~19:30予定(16:30開場)
観覧料 一般 600円 / 高校生以下 400円
※未就学児、障害者手帳をお持ちの方および介護者無料
定員 200名
申込 要事前申込 川崎市市民ミュージアムHPの申込フォームまたは往復はがきの郵送
申込フォームはこちら
※はがき郵送先等は下記のイベントページをご参照ください。
申込期間 2021年10月9日(土)10:00~10月19日(火)16:00(ハガキは締切日必着)
主催 川崎市市民ミュージアム
協力 国立映画アーカイブ
技術協力 株式会社東真トリニティー、有限会社鈴木映画
問い合わせ先 川崎市市民ミュージアムTEL:044-754-4500  FAX:044-754-4533
備考 ※当日の天候や、新型コロナウイルス感染症の発生状況によっては上映を中止させていただく場合がございます。
※ご来場には公共交通機関をご利用ください。
※会場には水分補給用の飲み物のみ持込可能(アルコール不可)となります。
※ご鑑賞の際は必ずマスクをご着用いただき、体調に不安のある場合は無理をなさらずご来場をお控えください。
Web 川崎市市民ミュージアム イベントページ

川崎市市民ミュージアムは、令和元年東日本台風により深刻なダメージを受けました。
その被害は建物や多数の収蔵品に及び、被災後修復作業等が進められてきたところです。

現在も建物は使用できない状態ですが、今回はミュージアムを飛び出して、等々力緑地の催し物広場で上映会を開催することになりました。

■等々力球場から見た等々力緑地の催し物広場
等々力球場から見た等々力緑地の催し物広場

今回はこちらの「催し物広場」に会場を設置して、上映会が開催されます。
ここでは「なかはら“ゆめ”区民祭」などさまざまなイベントが開催されてきましたが、コロナ禍で多くが中止になりました。

今回は200人限定ですが、久々のイベントということになります。

■「実相寺昭雄監督作品 ウルトラマン」
ウルトラマン 
©円谷プロ

ウルトラマン
©円谷プロ

「実相寺昭雄監督作品 ウルトラマン」は、1966年から1967年にかけて放映されたテレビシリーズの中から、川崎市にゆかりのある同監督作品の5編の映像に、新しいカットやナレーションを加えて再編集が行われたオムニバス作品です。

ガヴァドン、ジャミラ、シーボーズなどの怪獣が多数登場しするだけでなく、実相寺監督の独自の視点による人間ドラマが高く評価されています。

■川崎市政ニュース映画
川崎市政ニュース映画
(「神奈川ニュース」オープニング)

「神奈川ニュース」は、神奈川県内の施策・事業PRのために制作され、県内の映画館で本編上映前に上映されました。

そのうち川崎市に関連した映像が「川崎市政ニュース映画」であり、今回はその一部が上映されます。

当時は最新情報だったものが、現在では貴重な歴史資料になっています。

今回の「川崎市市民ミュージアム出張 夕やけ上映会」は200名限定で、申込者が多数の場合は抽選となります。

涼しくなって良い頃合いの季節かと思いますので、秋の夕暮れに久々に野外で映画を鑑賞してみるのも良いと思います。

■かつての川崎市市民ミュージアム
川崎市市民ミュージアム

■館内の映像ホール内部
映像ホール内部
※川崎市市民ミュージアム提供

■映像ホールの客席
映像ホールの客席
※川崎市市民ミュージアム提供

川崎市市民ミュージアムには映像ホールが設置され、名画の上映などを行ってきました。
武蔵小杉に「実は存在する名画座」だったわけですが、被災により残念ながら上映はできなくなってしまいました。

なお、川崎市としては検証の結果、川崎市市民ミュージアムを現在の場所で再開することは困難であるとの方向性に至り、新たなミュージアムのありかたを検討しているところです。

ただ、実際に市内のどこかにミュージアムが移転開館するまでにはかなりの年数がかかることが想定されますので、それまで今回のような、文化を発信する取り組みを創意工夫していくの大切なことと思います。

【関連リンク】
川崎市市民ミュージアム オンラインショップ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ホビー・カルチャー 川崎市市民ミュージアム

(川崎市市民ミュージアム被災関連)
2019/11/18エントリ 令和元年台風19号で川崎市市民ミュージアムに72億円の被害、川崎市が収蔵品修復の寄附金を受付開始
2020/2/26エントリ 台風19号被災で長期休館中「川崎市市民ミュージアム」の仮囲いに、「INTERNATIONAL STREET FESTIVAL KAWASAKI」のライブペイント作品が展示
2020/7/20エントリ 令和元年東日本台風被災で長期休館中「川崎市市民ミュージアム」がオンラインショップをオープン、約170種の図録・史料や「のらくろ」オリジナルアイテムセットを販売

(川崎市市民ミュージアムの展示関連)
2016/4/23エントリ 武蔵小杉に、実は存在する名画座。「川崎市市民ミュージアム」映像ホールがリニューアルしデジタルシネマを上映中
2016/4/28エントリ 川崎市市民ミュージアムの「トーマス転炉」が語る、川崎の鉄鋼産業史
2016/6/23エントリ 川崎市市民ミュージアムの「ミュージアムライブラリー」に収蔵、充実の「マンガライブラリー」
2016/9/12エントリ 川崎市市民ミュージアムで「描く!マンガ展」が開催中、地元企画「ねこのしっぽ展示」「デリーター画材体験」や漫画ワークショップも展開
2016/12/18エントリ 川崎市市民ミュージアム「アートツール・キャラバンin川崎」開催レポート:「毛糸のお城」が逍遥展示空間に出現
2017/1/7エントリ 「2016川崎フロンターレ展」に天皇杯準優勝トロフィーが登場/同展を最後に市民ミュージアムが長期改修、4月より指定管理者制度によるリニューアルオープンへ
2017/4/4エントリ 「川崎市市民ミュージアム」が指定管理者制度によりリニューアルオープン、4月16日(日)まで「スプリングイベント」を開催中
2017/5/13エントリ 川崎市市民ミュージアムで5月中の休日に「古代の火おこし体験」を開催中、5月7日(日)にアイルランドの名作アニメーション「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」を小中学生無料で上映
2017/6/28エントリ タバ作戦最寄りの「武蔵小杉の映画館」、川崎市市民ミュージアム映像ホールに「シン・ゴジラ」再上陸!7月の毎週末に川崎市ゆかりのゴジラ作品を連続上映
2017/7/28エントリ 川崎市市民ミュージアムで開催中「からくりトリックの世界」でトリック3Dアート写真を撮ろう!/7月29日(土)「シン・ゴジラ」が最終2回上映
2017/68/5エントリ 川崎市市民ミュージアムで、バケツ稲を栽培中。「ミュージアムで田んぼ」で元気に育つ稲とメダカたち
2017/12/16エントリ 「2017川崎フロンターレ展」が本日スタート、後援会会員限定エリアにJ1優勝のシャーレ・小林悠選手MVP・得点王トロフィーなどが集結
2018/1/11エントリ 1月14日(日)終了「2017川崎フロンターレ展」での退団選手への寄せ書きと、スマホアプリによる選手とのバーチャル記念撮影
2018/1/14エントリ 東急バス×川崎フロンターレ「Paint it Blue Bus!!」が完成、溝の口~武蔵小杉~川崎駅間運行に先立ち市民ミュージアムで本日お披露目
2018/4/13エントリ 川崎市市民ミュージアムで「中井精也鉄道写真展 笑顔あふれる『ゆる鉄』ワールド」が開催、川崎市や武蔵小杉駅の鉄道ジオラマ展示・休日には子ども向けワークショップも
2018/7/7エントリ 川崎市市民ミュージアムで「かこさとしのひみつ展」が本日スタート、「からすのパンやさん」「だるまちゃん」関連イベントも順次開催
2018/7/10エントリ 川崎市市民ミュージアムで「SHISHAMO展」がスタート、川崎フロンターレや地域とも歩む活動を振り返る
2018/7/14エントリ 川崎市市民ミュージアムにて「かこさとしのひみつ展」「SHISHAMO展」と同時開催、「昔のくらしと家庭の道具」で日本の生活発展を追体験
2018/10/19エントリ 武蔵小杉に超A級スナイパー登場。川崎市市民ミュージアムが企画展コラボ「ゴルゴ13×武蔵小杉」特製クリアファイルをコスギフェスタで配布決定
2018/11/2エントリ 川崎市市民ミュージアム「ゴルゴ13」企画展レポート:名作「海に向かうエバ」の全原画を展示、11月3日(土)はさいとう・たかを先生サイン会を開催し入場無料に
2018/12/15エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2018川崎フロンターレ展」が本日開幕。スワロフスキー製の風呂桶が燦然と輝き、後援会員限定エリアにJ1連覇のシャーレを展示
2018/12/26エントリ 川崎市市民ミュージアム「2018川崎フロンターレ展」に家長昭博選手MVP・7選手のベストイレブン表彰トロフィーなどが追加展示、ブルーサンタ仕様のふろん太・カブレラも登場
2018/12/15エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2018川崎フロンターレ展」が本日開幕。スワロフスキー製の風呂桶が燦然と輝き、後援会員限定エリアにJ1連覇のシャーレを展示
2019/1/4エントリ 川崎市市民ミュージアムで「ビッグコミック50周年展」を開催中、1月13日「新春超ビッグ対談 さいとう・たかを × ちばてつや」の参加申込が1月5日(土)締切に
2019/3/9エントリ 「画業50周年記念展 竹宮惠子 カレイドスコープ」が川崎市市民ミュージアムで開催中、本日開催の竹宮先生トークショー取材レポート
2019/3/19エントリ 川崎市市民ミュージアムの鉄道ジオラマ模型で再現、川崎市臨海部から武蔵小杉など南武線の風景
2019/4/29エントリ 川崎市市民ミュージアムで企画展「岩合光昭写真展 ねこづくし」が開幕、「島の猫」シリーズが初の集約展示
2019/7/26エントリ 川崎市市民ミュージアムで企画展「こびとづかんの世界」が開催、なばたとしたかさんのサイン会やライブペイントワークショップも7月28日(日)実施

Comment(0)

2021年
10月09日

川崎市10/3~9新型コロナ統計:週間感染3週連続半減の89人、陽性率4%、病床使用率20%切りステージⅡ以下に改善、ワクチン2回接種は市人口の約55%に

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは2020年4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は2021年10月3日(日)~10月9日(土)の週間データ集計をお伝えします。        

■2021年10月9日(土)累計&週間サマリー
 川崎市の新型コロナウイルス感染症の状況 週間サマリー

今週7日間の新規感染者は89人(前週比▲98人)でした。

これで7週連続増加ののち7週連続の減少で、3週連続で前週比半減以下となりました。
居住地別でも川崎市7区のうち4区が1桁です。

また陽性率は4%(前週比▲6pt)になりました。
これにより陽性率は新型コロナウイルス感染症対策分科会が提言した「ステージⅢ」指標の5%を下回り、「ステージⅡ以下」※まで改善しました。

また病床使用率も入院患者病床が17.3%(前週比▲16.5pt)、重症患者病床が19.7%(前週比▲12.1pt)となりました。
こちら「ステージⅢ」指標の20%をそれぞれ下回り、「ステージⅡ以下」※まで改善しています。
(※なお、ステージⅡ以下は明確な数値基準がありません。)

一方、直近1週間の新型コロナウイルスワクチン接種状況については、今週は接種回数が約9.5万回、「2回目」の累計接種回数は、累計で約84.3万回となりました。
2回目の累計接種回数は川崎市人口の約55%に相当し、過半数が接種を終えた計算になります。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

以降、各グラフを順番にお伝えしていきます。

週間の感染者数は7週連続で減少し、前週比半減以下の89人
となりました。
7日間すべてにおいて20人を下回り、特に10月4日は感染者「4名」にまで抑えられました。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数減少により、1週間移動平均による指標もさらに改善しました。

これはもう1年近く前、2020年10月~11月頃の水準に相当します。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 

「直近1週間の感染経路」
では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

ここのところやや「不明」が上昇しています。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り4,278人で、前週比174人減です。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが約2日後に発表されています。
今回の最新データは「9月27日(月)~10月3日(日)集計データ」で、陽性率は4.0%と、前週比で6pt改善しました。

また病床使用率は入院患者病床が17.3%(前週比▲16.5pt)、重症患者病床が19.7%(前週比▲12.1pt)と改善しました。

冒頭にお伝えした通り、これらの陽性率、入院患者病床使用率、重症患者病床使用率はいずれも「ステージⅢ」基準を下回り、「ステージⅡ」以下まで改善しました。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

入院、自宅療養、宿泊施設療養ともに減少しました。
入院患者が半減以下の34人となり、病床使用率の改善にも表れています。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

入院者数・療養者数の減少を反映して、治療終了率が前週に引き続き0.2ptアップしました。
感染者の8割以上が治療を終えている形になります。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。
冒頭にお伝えした通り、川崎市7区ではいずれも20人未満となり、特に幸区、中原区、高津区、麻生区では1桁にとどまりました。

■川崎市のワクチン接種状況の推移
川崎市のワクチン接種状況の推移
最後に川崎市のワクチン接種状況の推移をお伝えします。

こちらは川崎市の集計期間に基づき、「9月27日(月)~10月3日(日)集計データ」が最新となっています。

週間接種回数は、今週は約9.5万回、2回目接種回数は累計84.3万回に達しました。
冒頭にお伝えした通り、2回目累計接種回数は川崎市人口の約55%に相当しています。


今回の集計は以上です。
現在のところ、感染状況は落ち着いてきています。

緊急事態宣言が全国で解除され、徐々に経済活動が再開していく中でのリバウンドが生じないか、まだまだ留意する必要があります。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況

(緊急事態宣言関連)
川崎市 緊急事態宣言に対する本市行政運営方針について
2021/7/30エントリ 神奈川県に緊急事態宣言が発出・川崎市が8/31までの市政運営方針を発表、7/31より対象全年齢の川崎市ワクチン接種予約がスタート
2021/8/21エントリ 川崎市がコロナ拡大受け市立学校の夏季休業延長等を発表、小中学校は8/31まで休業延長・9/10まで給食あり午後休校に

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート 2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(9月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/9/4エントリ 川崎市8/29~9/4新型コロナ統計:週間感染者が前週比約千人減、ワクチン2回接種が50万回突破し市人口の1/3に到達
2021/9/11エントリ 川崎市9/5~11新型コロナ統計:週間感染者1,616人(前週比▲1,349人)・陽性率29.4%(▲8.9pt)・重症患者病床使用率116.4%(▲6.8pt)・ワクチン2回接種累計57.5万回
2021/9/18エントリ 川崎市9/12~18新型コロナ統計:週間感染者4週連続減の907人、重症患者病床使用率100%超から72.7%まで改善、ワクチン2回接種が市人口の4割突破
2021/9/25エントリ 川崎市9/19~25新型コロナ統計:週間感染者前週比55%減の400人、病床使用率ステージ3に改善、ワクチン2回接種が累計70万回突破
2021/10/2エントリ 川崎市9/26~10/2新型コロナ統計:週間感染者2週連続半減の187人、10/2単日は半年ぶりの1桁「6人」に

Comment(0)

2021年
10月08日

野外アートフェス「街ナカアート2021」が翌日に「お片付けイベント」を開催、インスタレーションの竹材再利用し弓矢づくりワークショップに

【Reporter:はつしも】

初開催の野外アートフェス「街ナカアート2021」が、中原平和公園で10月2日に開催されました。

竹製のドームを使ったインスタレーション(空間全体を活用したアート)が目玉企画で、その開催レポートは同日のエントリでお伝えしておりました。

そしてその竹製ドームは、開催翌日の10月3日に解体されたのですが、その竹材を使って弓矢を作る「お片付けイベント」が開催されていましたので、追加レポートとしてご紹介したいと思います。

■「街ナカアート2021」お片付けイベントが開催された野外音楽堂
お片付けイベントが開催された野外音楽堂

「街ナカアート2021」は、中原平和公園の野外音楽堂とその周辺が会場になっていました。

竹のドームは最後に野外音楽堂に設営されましたので、お片付けイベントも翌日そのまま野外音楽堂で開催されました。

■竹のドームのインスタレーション
インスタレーション完成

こちらは、10月2日イベント当日の、竹のドームのインスタレーションです。

ドームにハンドペインティングした布を巡らし、ライトアップすることで音楽堂に美しいドームが浮かび上がっていました。

■竹製のドーム
竹製のドーム

■取り外されたハンドペインティング
取り外されたハンドペインティング

そして翌日のお片付けイベントでは、まずは布地を取り外してから、竹材を解体していきます。
その一部を使って、弓矢を作るというわけです。

■弓矢の作り方
弓矢の作り方

お片付けイベントでは、弓矢の作り方が音楽堂に掲示されていました。
これを見ながら、参加者の皆さんで作っていきます。

■竹材のカット
竹材のカット

竹材のカット

■水糸を取り付けてやすりがけ
水糸を取り付け

■弓矢が完成
弓矢が完成

弓矢が完成

弓矢が完成

弓矢が完成

作り方はシンプルなもので、竹材を1.5mにカットしてやすりがけをします。
竹材に切れ目を入れて水糸を取り付け、弓の部分は基本的に完成です。

矢はけがをしないよう、細い竹材の先端に布を巻きつけます。

皆さんそれぞれに弓矢を完成させて、さっそく遊んでいました。

■残った竹材はまとめてお片付け
残った竹材はお片付け

残った竹材は紐で括って、運搬車に積み込んで作業完了です。

「街ナカアート2021」は資材を再利用しつつ、翌日のお片付けまでを体験型イベントにしているところが非常にユニークだったと思います。

■イベントで使われたキャンドル
イベントで使われたキャンドル

■「絵描き屋みかん」さんの「みんなでパンプキン」(10/2イベント当日)
完成後のライトアップ 
※絵描き屋みかんさん提供

■中原平和公園の野外音楽堂周辺のワークショップ会場(10/2イベント当日)
ワークショップ会場

本イベントは、中原市民館でアートイベントを開催してきた「コスギアート ラ・ファブリカ実行委員会」と、武蔵小杉でパパの子育て・地域参加を推進する「川崎パパ塾」の共催により実施されました。

「インクルーシブアート」をコンセプトに、文化芸術活動を触媒として多くの方の分け隔てない接点となること、コロナ禍で体験活動が不足した子どもたちに笑顔を届けることを目的としたものでした。

イベント当日と翌日のお片付けイベントまで取材させていただきまして、実際に皆さんが楽しそうに参加されていたと思います。

本イベント共催した「コスギアート ラ・ファブリカ実行委員会」は、来年また「コスギアート ラ・ファブリカ2022」の開催を計画しています。

アートを軸に、また新しい体験型の企画が準備されることでしょう。

【関連リンク】
街ナカアート ウェブサイト

(音楽のまち・かわさきコンサート関連)
2020/6/21エントリ アフターコロナの音楽活動支援「音楽のまち・かわさき」コンサートが中原平和公園野外音楽堂で試験開催、運営ノウハウ公開し新たな一歩に

(コスギアート ラ・ファブリカ関連)
2019/9/11エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」が9月16日(月祝)に中原市民館で初開催、多彩なワークショップが無料で展開
2019/9/16エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」初開催レポート:中原市民館の体験型企画に賑わい
2020/9/6エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ」が9/20・21開催、コロナに負けず「おもしろマスク作り」など体験型企画満載
2020/9/20エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」初日レポート:西中原中合唱部特別出演、9/21まで中原市民館でワークショップ開催
2020/9/21エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」最終日レポート:D.M.C.ダンスカンパニー好演、おもしろマスク作りなどワークショップにも賑わい
2021/9/17エントリ 中原平和公園野外音楽堂で体験型アートフェス「街ナカアート2021」が10月2日初開催、コロナ禍に文化芸術活動で人をつなぐ 2021/10/2エントリ アートフェス「街ナカアート2021」が中原平和公園で初開催、多彩なパフォーマンスや体験型ワークショップに笑顔 

Comment(0)

2021年
10月07日

武蔵小杉の川崎フロンターレ公式カフェ「フロカフェ」で川崎市水道100周年「ウォータン&カブレラ和菓子セット」を販売、「菓心 桔梗屋」が協力

【Reporter:はつしも】

川崎市の水道は、給水を初めて100年を迎えます。

これを記念して川崎フロンターレは限定ユニフォームの製作や、9月29日のホームゲームイベント「かわさき水道まつり」の開催など、川崎市上下水道局とのさまざまなコラボレーションを展開してきました。

そして武蔵小杉駅北口の「フロカフェ」では、新丸子の和菓子店「菓心 桔梗屋」の協力による「かわさき水道100周年 ウォータン&カブレラ和菓子セット」を10月中の土日・各日15セット限定で販売していますので、ご紹介します。

■「川崎市水道100周年 ウォータン&カブレラ和菓子セット」
かわさき水道100年ウォータン&カブレラ和菓子セット

■武蔵小杉駅北口の「アズーロ・ネロ×フロカフェ」
武蔵小杉駅北口のアズーロ・ネロ×フロカフェ

川崎フロンターレのオフィシャルグッズショップ&カフェ「AZZURRO NERO×FRO CAFE(アズーロ・ネロ×フロカフェ)」は、2020年4月1日に武蔵小杉駅北口にオープンしました。

「お風呂」をモチーフにした遊び心たっぷりの店舗で、「アズーロ・ネロ」がグッズショップ、「フロカフェ」がカフェエリアになっています。

今回和菓子セットが販売されているのは、「フロカフェ」です。

■「かわさき水道100周年 ウォータン&カブレラ和菓子セット」
かわさき水道100年ウォータン&カブレラ和菓子セット 

「かわさき水道100周年 ウォータン&カブレラ和菓子セット」は、1,500円で和菓子2点とドリンク、オリジナルキーホルダーのセットになっています。

フロカフェでのイートインだけでなくテイクアウトも可能で、その場合は上記のような箱に入っています。
ただしテイクアウトの場合でも箱入りの和菓子だけでなくドリンク、キーホルダーも含めたセットになりますので、あらかじめご了承ください。

■ウォータンの練り切り
ウォータンの練り切り

■カブレラの饅頭
カブレラの饅頭

和菓子セットは、川崎市上下水道局のキャラクター「ウォータン」の練りきりと、川崎フロンターレのマスコット「カブレラ」の饅頭の2点です。

新丸子・iDAiモールの老舗和菓子店「菓心 桔梗屋」の協力により完成したオリジナル和菓子で、さすがに完成度が高いですね。

■お皿に載せて
お皿に載せて 

■立つこともできるウォータン
立つこともできるウォータン 

ウォータンの練り切りは、お皿に載せて立たせることもできます。
「フロカフェ」でのイートインも良いですが、ドリンクを頑張って持ち帰れば自宅で楽しむのも良いでしょう。

■ウォータン&ふろん太のオリジナルキーホルダー
ウォータン&ふろん太オリジナルキーホルダー 

ウォータン&ふろん太オリジナルキーホルダー

そしてセットについてくるのが、「ウォータン&ふろん太オリジナルキーホルダー」です。
和菓子がカブレラですので、こちらはふろん太が登場します。

水滴の形で、「川崎水道100周年」の文字も入っていました。

残りの販売日は、10月9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)・30日(土)・31日(日)です。

各日15セット限定ですので、食べたい方はお早めにどうぞ。

■等々力陸上競技場前のコラボマンホール
等々力陸上競技場前のコラボマンホール

川崎フロンターレは、9月29日のホームゲームイベント「かわさき水まつり」にあわせて、等々力陸上競技場前に川崎市上下水道局とのコラボマンホールも設置していました。

こちらも等々力緑地を訪れた際にでも、ご覧になってみてください。

■フロカフェtwitter かわさき水道100周年 ウォータン&カブレラ和菓子セット

■「AZZURRO NERO × FRO CAFE」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町1008-2
●営業時間:11:30~20:00※試合日は変更あり
●定休日:年中無休(年末年始除く)
※新型コロナウイルス対策のため営業時間が変更される可能性があります。直近の営業情報は公式SNS等でご確認ください。
●Web:https://fro-cafe.com/
●twitter:https://twitter.com/frontalecafe/
●Instagram:https://www.instagram.com/frontalecafe/

■マップ


【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト

(川崎市水道100周年関連)
川崎水道100周年特設サイト
川崎市上下水道局 キャラクター紹介
2021/7/15エントリ 「川崎市水道100周年記念」ラッピングバスが武蔵小杉に登場、上下水道局「ウォータン」と下水道60周年記念「カッピー」の両キャラクターが共演 
2021/9/29エントリ 川崎フロンターレが神戸降し3戦連続逆転勝利、水道局コラボマンホールお披露目や「サ道」三宅弘城さんらトークショー等「かわさき水まつり」も展開

(フロカフェ関連)
2020/4/1エントリ 川崎フロンターレオフィシャルグッズ&カフェ「AZZURRO NERO × FRO CAFE(フロカフェ)」本日オープン、「お風呂」コンセプトの店内を完全レポート
2020/5/23エントリ 武蔵小杉の川崎フロンターレ公式カフェ&ショップ「アズーロ・ネロ×フロカフェ」が営業再開、オリジナルコーヒー・クラフトビールに新スイーツも登場
2020/7/22エントリ 川崎フロンターレ受注生産マスク(子供サイズ)が完成しマスコットデザインが新登場、武蔵小杉の「フロカフェ×アズーロ・ネロ」でアマビエふろん太が疫病退散
2020/10/12エントリ 川崎フロンターレ×陸前高田市「ふろん田」発の日本酒「青椿」がフロカフェ等で好評、被災地支援から地域課題解決のパートナーに
2021/2/21エントリ 川崎フロンターレがゼロックス杯2年ぶり優勝、武蔵小杉駅北口「フロカフェ」に「日本全体で輪になる」和紙の優勝風呂桶・優勝賞金パネルが展示
2021/2/25エントリ 川崎フロンターレがJAセレサと川崎市産イチゴを応援、J1開幕2/26より武蔵小杉「フロカフェ」とホームゲームでコラボメニューを提供
2021/3/1エントリ 川崎フロンターレとJAセレサが武蔵小杉の「フロカフェ」で展開、川崎市産イチゴのコラボメニュー全種実食レポート 2021/4/23エントリ 武蔵小杉の川崎フロンターレグッズショップ「アズーロ・ネロ」でNECレッドロケッツグッズ取扱開始、川崎ブレイブサンダース天皇杯優勝コラボグッズも販売中
2021/7/25エントリ 「鷺沼から世界へ」。武蔵小杉「アズーロ・ネロ×フロカフェ」で川崎フロンターレから独移籍の田中碧選手への寄せ書きを実施

Comment(0)

2021年
10月06日

川崎ブレイブサンダースの2021-22シーズン開幕、東急武蔵小杉駅「こすぎアイ」や駅周辺の広報ビジュアルが新シーズン版に更新

【Reporter:はつしも】

川崎ブレイブサンダースの2021-22シーズンが、10月2日・3日に開幕しました。

これにあわせて、東急武蔵小杉構内や駅周辺の川崎ブレイブサンダース広報ビジュアルが、新シーズン版に更新されました。

■東急武蔵小杉駅の「こすぎアイ」
東急武蔵小杉駅の「こすぎアイ」

東急武蔵小杉駅のコンコースには、東急や地域の広報コーナー「こすぎアイ」が2017年に設置されました。

そのスペースを活用して、川崎ブレイブサンダースと川崎ブロンターレの広報ビジュアルを導入し、「スポーツの駅・武蔵小杉」としてお披露目が行われたのが2019年10月です。

その後両クラブの新シーズン(Bリーグは10月頃、Jリーグは1月頃)に合わせて、交互に更新されるようになっていました。

■「こすぎアイ」の新シーズン広報ビジュアル
新シーズンの広報ビジュアル

こすぎアイの広報ビジュアル

こすぎアイの広報ビジュアル

川崎ブレイブサンダースは、シーズンごとにユニフォームやチームスローガンが新調されます。
また選手の移籍などもありますので、こうしたビジュアルはシーズンごとに更新が必要となります。

「こすぎアイ」に登場したのは、下記の選手です。

●左側:パブロ・アギラール、ジョーダン・ヒース、前田悟の3選手
●右側:ニック・ファジーカス選手、鎌田裕也選手、長谷川技(たくみ)の3選手
●上部:熊谷尚也選手

■改札口の藤井祐眞選手
改札口の藤井祐眞選手 

■改札口の篠山竜青選手
篠山竜青選手

そして改札口の柱には、やはりクラブを代表する選手が配置されていました。
藤井祐眞選手と、キャプテン篠山竜青選手です。

■こすぎコアパークの川崎ブレイブサンダース広報ビジュアル
こすぎコアパークの広報ビジュアル

■武蔵小杉駅東口駅前広場の広報ビジュアル
武蔵小杉駅東口駅前広場の広報ビジュアル

武蔵小杉駅東口駅前広場の広報ビジュアル

武蔵小杉駅東口駅前広場の広報ビジュアル

そして武蔵小杉駅周辺では、川崎市の周辺案内板のスペースを活用した広報ビジュアルが同様に更新されていました。

このビジュアルにも使われている川崎ブレイブサンダースの2021-22シーズンスローガンは『MOVE』です。

これには「試合中、常に選手全員が激しく動くチームである」、「見てくれる人たちを感動させるプレーをする」、「未来に向かって全員で動き出す」という3つの想いが込められています。

武蔵小杉駅北口など他の場所にも設置されていますので、通りがかりにご覧ください。

【関連リンク】
川崎ブレイブサンダース ウェブサイト
川崎ブレイブサンダース Youtube公式チャンネル
2020/2/5エントリ 「川崎ブレイブサンダース」とどろきアリーナ観戦ガイド:京都ハンナリーズ戦で「ロウル」と横浜ベイスターズ「スターマン」が初コラボ

2019/10/4エントリ 東急武蔵小杉駅が川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース仕様に装飾、「スポーツの駅」お披露目にふろん太・カブレラ・ロウルが登場
2019/11/14エントリ 武蔵小杉駅周辺の川崎市案内板の裏面に、川崎ブレイブサンダース・川崎フロンターレの広報ビジュアルが掲示
2019/12/25エントリ 武蔵小杉東急スクエアの2019クリスマス:フロンターレ・ブレイブサンダース・レッドロケッツの3クラブツリーと館内装飾が登場
2020/2/7エントリ 武蔵小杉駅北口駅舎とこすぎコアパークの川崎フロンターレ広報ビジュアルが更新、川崎ブレイブサンダースのスケジュール表は試合結果を表示
2020/3/6エントリ 東急武蔵小杉駅のtoksがリニューアル、ふろん太&ロウルの「スポーツの駅」仕様で東急グッズ販売
2020/5/22エントリ 川崎ブレイブサンダースが武蔵小杉駅北口案内板でYoutube公式チャンネルを紹介、「神回」超ロングシュートチャレンジなど配信中
2020/10/30エントリ 武蔵小杉駅周辺の川崎ブレイブサンダース広報ビジュアルが新シーズン版に更新、チームスローガン「UN1TE」掲げ
2021/8/5エントリ 武蔵小杉駅近くの案内板に富士通レッドウェーブ・富士通フロンティアーズのビジュアルが登場、中原区がかわさきスポーツパートナーをPR

Comment(0)

2021年
10月05日

「コスギフェスタ2021」で唯一開催「武蔵小杉カレースタンプラリー」が参加20店舗で10月11日開幕、一部店舗でテイクアウト・デリバリーも対応

【Reporter:はつしも】

今年も「コスギフェスタ」の季節がやってきました。
しかしながら昨年に引き続き新型コロナウイルス感染症の影響により、「コスギフェスタ2021」においても、こすぎコアパークを中心にしたハロウィンイベントは開催中止となりました。

そんな中でも武蔵小杉周辺のカレー専門店等による「武蔵小杉カレーフェスティバル(コスギカレーフェス)」の「武蔵小杉カレースタンプラリー」は10月11日(月)~31日(日)まで開催が実現することになりました。

■「武蔵小杉カレーフェスティバル(コスギカレーフェス)2021」


 コスギカレーフェス2021

■「コスギカレーフェス2021」の開催概要
開催期間 2021年10月11日(月)~31日(日)
内容 ●参加20店舗での限定メニューの販売
●スタンプラリーによる賞品プレゼント
参加店舗 ●俺のBakery&Cafe グランツリー武蔵小杉
●Caliner
●KITACOS cafe&garden
●Kerala Kitchen
●KOSUGI CURRY
●インドカレーダイニング Cobara-Hetta
●タイレストラン コ!ピーピー(小杉店)
●pizza&wine KOBU
●サザンミールスカフェ
●CURRYHOUSE シナモンの木
●デリド武蔵小杉店
●ナマステ新丸子店
●New Namaste Himal 向河原店
●ニューパンジャビバーベキュー
●Powers
●パンジャビ・ダバ
●Funk Spice
●ブーランジェリー・ベルマティネ
●銀座洋食 三笠會館 武蔵小杉店
●小杉らぁめん夢番地
賞品 ●参加賞(スタンプ1):オリジナル・缶バッジ
●スタンプ3:カレーパートナースパイスミックス 2製品
●スタンプ7:こくまろカレーセット(2製品)
●スタンプ10:ジャワカレー・炒めたまねぎセット
●スアンプ15:バーモントカレーセット+HAT SPICEスパイスカレーキット(先着30名様)+オリジナル・ペンケース(先着100名様)
●コンプリート:豪華ルーカレー5つセット+オリジナル・サコッシュ(先着50名様)
●コンプリート特別賞:「ホテルメトロポリタン 川崎」”ペア宿泊招待券(朝食付)”をコンプリート達成者の中から抽選で2名
主催 コスギフェスタ実行委員会
協賛 ハウス食品株式会社
Web コスギカレーフェス ウェブサイト
コスギカレーフェス Facebookページ
コスギカレーフェスInstagram

武蔵小杉カレーフェスティバルは、例年こすぎコアパークにカレー店が集まるイベント「武蔵小杉カレーEXPO」と「武蔵小杉カレースタンプラリー」の2本立てで開催されていました。

しかしながら今年は会場集客型でたいへんな賑わいとなる「武蔵小杉カレーEXPO」の開催は困難であり、「武蔵小杉カレースタンプラリー」のみの開催となりました。

「武蔵小杉カレースタンプラリー」は、もともと営業している店舗が20日ほどスタンプラリーを実施するもので、一度に大量のお客さんを集めるものではありません。
各店舗ごとに感染防止対策を講じつつ、開催にこぎつけることができました。

■スタンプ台紙
 スタンプ台紙

■スタンプラリーの賞品
スタンプラリーの賞品

本日あたりから、スタンプラリー参加店や武蔵小杉周辺の商店街にオフィシャルガイドブックの配布がスタートしました。

このガイドブック中面にスタンプラリーの台紙があります。
今回はスマートフォンアプリは用いず、紙ベースの台紙のみとなります。

スタンプラリーの賞品は、1個でもらえるものから20個コンプリートまで用意されています。

スタンプ1個の賞品は全参加店舗で、3個の賞品はガイドブックで指定された一部店舗でスタンプラリー期間中に交換できます。

また7個以上の賞品は10月30日(土)~11月6日(土)に、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所で交換することができます。

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所での商品交換はできる限り非接触で行うため、事前連絡が必要となっていますので、ご注意ください。

■参加店舗マップ
 参加店舗マップ
※クリックで拡大します。

■参加店舗
 参加店舗

 参加店舗

 参加店舗

 参加店舗

 参加店舗

 参加店舗

 参加店舗

 参加店舗

 参加店舗

今回「武蔵小杉カレースタンプラリー」の平常時よりも参加店舗は減りましたが、それでも20店舗が集まりました。

「俺のBakery&Cafe」「KITACOS cafe&garden」「Kerala Kitchen」「インドカレーダイニングCobara-Hetta」「CURRY HOUSEシナモンの木」の6店舗が初出店となります。

店舗によりハーフ・ミニメニューを用意しており、1日で多店舗を回れるようになっていますし、テイクアウトやデリバリーでもスタンプがもらえる店舗があります。

デリバリーでのスタンプ希望の場合はオーダーの際にメモ等で「スタンプ希望」と記載すると、スタンプ欄に貼るシールを同封してくれます。

店舗のオペレーション不備によりスタンプが同封されていなかった場合は、領収書を保管いただき、商品交換の際にNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所で提示いただければ有効ということです。

■新規参加店舗「シナモンの木」のスパイシーチキンカレー
スパイシーチキンカレー

「武蔵小杉カレースタンプラリー」を機会に、新しいお店を巡ってみるのも楽しいと思います。
イベント開催期間は3週間ほどありますので、マイペースで参加してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
コスギフェスタ ウェブサイト
武蔵小杉カレーフェスティバル facebookページ

(参加店舗関連)
2017/5/8エントリ 武蔵小杉のカレー専門店「KOSUGI CURRY」が本日リニューアルオープン、スペース拡張により「@marucafe」の「まちの案内所機能」を統合
2018/2/22エントリ 法政通り商店街「パンジャビBBQ」のインドカレーランチ&ディナー
2019/10/22エントリ 「武蔵小杉カレースタンプラリー」参加店舗「ナマステ新丸子店」でいただく、ランチセット
2020/4/24エントリ 新型コロナウイルス対応で広がる飲食店テイクアウト:新丸子「Powers」の、ワンコイングリーンカレー弁当
2020/5/24エントリ 新型コロナウイルス対応で広がる飲食店テイクアウト:武蔵小杉駅前「小杉らぁめん夢番地」の台湾まぜそばと、チャーシュー丼
2021/4/1エントリ 南武沿線道路沿い・武蔵小杉~武蔵中原間に「CURRY HOUSE シナモンの木」がオープン、地元出身シェフが腕を振るう

(過去の「コスギフェスタ」開催レポート)
2011/10/30エントリ 「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/10/25エントリ 「コスギフェスタ2014」開催レポート
2015/11/23エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭「タワレコ秋のミュージックフェスタ」「武蔵小杉カレーEXPO」開催レポート/24日(土)本祭1日目の見所まとめ
2015/10/24エントリ 「コスギフェスタ2015」10月24日(土)本祭1日目開催レポート/25日(日)本祭2日目の見所まとめ
2015/10/25エントリ 「コスギフェスタ2015」10月25日(日)本祭2日目開催レポート:武蔵小杉駅前の公道を事務いすが疾走!「いす-1GP」首都圏初開催
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」「タワレコ秋祭りミュージックフェスタ」開催レポート/本祭1日目の見所まとめ
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭1日目開催レポート:武蔵小杉の街がハロウィン一色に!/本祭2日目の見所まとめ
2016/10/23エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭2日目開催レポート:初開催「コスギんピック」に川崎ブレイブサンダース参戦、初優勝は「チームエクラス」と「バンビーズ」
2017/10/21エントリ 「コスギフェスタ2017」本祭開催レポート:ハロウィン企画を雨天決行、22日衆院選・市長選を控え「選挙に行こう!」キャンペーンも実施
2017/10/20エントリ 「コスギフェスタ2017」前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」「タワレコ秋祭りミュージックフェスタ」開催レポート/21日本祭・ハロウィン企画は雨天決行
2018/6/3エントリ 第2回「コスギんピック」で法政大学オレンジ・東住吉コッペパンズが優勝。大玉送りにNECレッドロケッツが参加、パラスポーツ体験も実施
2018/10/20エントリ 「コスギフェスタ2018」開催レポート:謎解きラリー「怪盗ギスーコの挑戦状」に子どもたちが熱中、商店街が変貌「Kosugi 3rd Avenue LIVIVG」も同時開催
2018/10/21エントリ 「コスギフェスタ2018」2日目「武蔵小杉カレーEXPO」開催レポート:こすぎコアパーク大盛況、ステージには「Kバレエスクール」が初出演
2019/10/19エントリ 「コスギフェスタ2019」中止に伴う「トリックオアトリートスタンプラリー」お菓子引き換えを実施、武蔵小杉に仮装の子どもたちも集まる
2019/10/21エントリ 「武蔵小杉カレースタンプラリー」学生インターンが盛り上げ企画で2日間で28店舗完遂、「顔ハメパネル」で貰える幻の「29個目スタンプ」も登場
2020/10/17エントリ 「第10回コスギフェスタ×まんなかフェス2020オンライン」開催レポート:グルメ・音楽・ダンス・育児・プロレス「ノア」などコンテンツが集結
2020/10/20エントリ 「コスギカレーフェス2020」開幕:参加12店舗で特別メニュー提供し「カレー占い」でカレーアイテムプレゼント

(過去の実行ワーキング・グループインタビュー)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2014/9/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9):「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん
2015/10/12エントリ 武蔵小杉の「ひと」(10):「コスギフェスタ2015実行ワーキング・グループ」安藤均さん、奥村佑子さん
2016/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(11):慶應義塾大学「Joint」代表、コスギフェスタ2016の地域運動会「コスギんピック」発起人・大和田樹さん

Comment(0)

2021年
10月04日

川崎市中原消防団が日本医科大学武蔵小杉病院の解体予定旧棟で訓練を実施、首都直下地震に備え災害対応力強化

【Reporter:はつしも】

川崎市中原消防団が、中原消防署ともに旧日本医科大学武蔵小杉病院の解体予定建築物での消防訓練を10月3日に行いました。

この模様が報道機関向けに公開されましたので、ご紹介したいと思います。

■消防訓練が行われた旧日本医科大学武蔵小杉病院
中原消防団による消防訓練

旧日本医科大学武蔵小杉病院

日本医科大学武蔵小杉病院

日本医科大学武蔵小杉病院

「消防団」とは、消防組織法に基づいて各市町村に設置される消防機関です。

火災や大規模災害発生時に地域での経験を活かした消火活動・救助活動を行う、非常勤特別職の地方公務員として位置づけられています。

地域における消防・防災のリーダーとして平時から地域に密着し、コミュニティの維持をはかる組織として、消防団では各地域に「班」を設置し、班ごとの施設や器具を保有して日ごろから訓練を行っています。

訓練は等々力緑地や市立学校の校庭などさまざまな場所で行われていますが、実際に大規模な建物を借り切って訓練を行う機会はなかなかありません。

今回は日本医科大学武蔵小杉病院が9月1日より新病棟に移転したことにより、旧病棟が訓練に使用できることになりました。

■分団ごとに訓練を実施
分団ごとに訓練を実施

今回の訓練は、中原消防団員65名・中原消防署員14名により実施されました。

訓練は首都直下地震に備え、「川崎市内で震度6強の地震が発生し、区内では多数の火災・救助事案が発生してお り、消防力が劣勢の中、区内の耐火建物において火災発生している。」との想定です。

この想定に基づき、中原消防団指揮本部による、各分団への出場下命から消防団部隊が地震による現場到着までにおける道路啓開及び火災防ぎょ訓練が実施されました。

上記写真は、中原消防団の分団が現場に消防車で到着した想定での、訓練スタート時点です。

※訓練は各分団が同じプログラムを順番に実施しました。以下の写真は各分団の写真を組み合わせて訓練の手順を再現したものです。

■道路啓開のため下車
道路啓開のため下車

■障害物の鉄パイプを切断
障害物の除去作業

震度6の地震が起こった際、火災現場までに障害物が発生していることが想定されます。
今回の訓練でも障害物を取り除く「道路啓開作業」が実施されました。

まずは金属パイプを電動のこぎりで切断していきます。

■さらに障害物が発生
さらに障害物が発生

■障害物を除去
障害物を除去

障害物を除去

鉄パイプを切断してさらに先に進むと、今度は倒木等が道路を塞いでいました。
ふたたび消防車を下車して、今度は手作業で進路を確保していきます。

ひとりでは持ち上げられない障害物もありますので、「声を掛け合っていこう」といったアドバイスも受けながら、作業を進めていきました。

■進路が確保できて再進行
進路が確保でき再進行

■現地に到着
現場に到着

■放水準備
放水準備

放水準備

現場に到着したら、火災防ぎょ訓練です。
消防車からホースを取り出し、設置を進めていきます。

■建物上部に上る
建物上部に登る

■ホースをロープで持ち上げ
ホースを括り付けて持ち上げ

ロープでホースを持ち上げ

今回は参加人数の多い分団では、地上からの放水に加えて、建物上部に登っての放水訓練も実施されました。

そのためにまずは消防団員の方がはしごで登り、ロープにホースを括り付けて引き上げていきました。

こうした訓練は、日本医科大学武蔵小杉病院の解体前の構築物が使用できたからこそ実現したものです。

■2か所からの放水訓練
2か所からの放水訓練

放水訓練

そして地上と建物上部の2か所からの放水です。
建物3~4階の的の部分に、的確に放水ができていました。

■放水終了後の撤収
放水後の撤収

撤収

放水終了後は、ホース等をきちんと撤収するのも重要な訓練です。
ホース内の水を抜きながら、各分団とも手慣れたものでした。

■訓練後の整列
訓練後の整列

整列して、分団の訓練が終了です。
この手順を各分団ごとに繰り返して、中原消防団の訓練が終了となります。

実際の災害発生時には障害物の発生だけでなく様々な想定外のことがおこるでしょう。
それだけに日ごろからこうした訓練を繰り返していくことが、非常に重要なのだと思います。

皆さん非常に規律正しく、落ち着いて訓練に臨まれていました。
中原区の安全・安心を守る消防団の皆さんの努力のあとを、たしかに見ることができました。

■訓練会場から見えた新病棟
訓練会場から見えた新病棟

特に今回は日本医科大学武蔵小杉病院の旧病棟が解体前に利用でき、普段はできない訓練ができました。

今後旧病棟は解体されますが、それまでの間有効活用の機会があってよかったと思います。

■「中原消防団」の組織構成(2021年4月26日現在)
本部・分団 団員数 班ごとの所在地
本部 15 新丸子東3-1175-1 中原消防署内
中原分団 37 小杉班:小杉御殿町1-940-15
宮内班:宮内2-26-39
大戸分団 43 上小田中班:上小田中3-3-19
下小田中班:下小田中2-9-3
住吉分団 49 住吉西班:木月祇園町17-5
住吉東班:木月4-14-5
玉川分団 29 平間班:北谷町75-1
下沼部班:下沼部1745
丸子分団 25 新丸子東1-821

中原消防団では、条例で定められた定足数249名に対して、2021年4月26日現在で198名(女性17名)が活動されています。

消防団はメンバーを募集していますので、ご関心ある方は中原消防署やお近くの消防団までお問い合わせください。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 中原消防団
川崎市中原消防団大戸分団 Facebookページ

(中原消防団関連)
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR
2016/4/22エントリ 夜の東住吉小学校で、中原消防団が消防ホースの巻き取り訓練を実施
2017/6/5エントリ 「第46回中原消防団消防大会」が等々力緑地で開催、中原区の各分団が救助・出動・消火の技を競い合う
2019/1/6エントリ 「平成31年中原地区消防出初式」が等々力緑地で開催、消防航空隊ヘリ「そよかぜ2号」も登場
2020/7/6エントリ 中原消防団住吉分団の「住吉東器具置場」が公有地に拡張移転、女性団員受け入れにも配慮した施設に

(太助関連)
2013/11/11エントリ 川崎市消防局の「太助」が、武蔵小杉駅前を歩く
2016/11/26エントリ 「第11回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:ふろん太くん・太助・ロジーちゃんなどが中原区役所に集結

Comment(0)

2021年
10月03日

川崎フロンターレが多摩川クラシコ制しリーグ6連勝、「東京カブストーリー」でカブレラが「たかたのゆめちゃん」にマスコット界初のプロポーズ成功

【Reporter:はつしも】

2021年10月2日、J1リーグ第31節「川崎フロンターレvsFC東京戦」が等々力陸上競技場で開催されました。

両クラブのリーグでの対戦は「多摩川クラシコ」と呼ばれ、今回で38回目を迎えます。

多摩川を挟んで隣り合うライバル同士、クラシコは毎回激戦となります。
今回はFC東京が何度も決定機を迎えるものの川崎フロンターレがレアンドロ ダミアン選手が挙げた1得点を守り切り、1-0で勝利しました。

緊急事態宣言が解除されたことにより急遽観客上限が5,000人から1万人に緩和され、9,789人が来場しました。

■Jリーグtwitter 川崎FvsFC東京 ゴール動画 レアンドロダミアン

■ゴールを決めたレアンドロ ダミアン選手
ゴールを決めたレアンドロダミアン選手
(c)川崎フロンターレ

■9,789人が来場した等々力陸上競技場
上限9万人に緩和された等々力陸上競技場

また同日、ホームゲームイベントとして、クラブマスコットの「カブレラ」と、交際中の陸前高田市のマスコット「たかたのゆめちゃん」の恋愛をテーマにした「東京カブストーリー」が開催されました。

■ホームゲームイベント
人出が増えたホームゲームイベント

川崎フロンターレのホームゲームイベントは、多くの場合どなたでも参加できますが、来場者の中心はやはり試合観戦者になります。

試合の観客が5,000人に制限されていた間は、ホームゲームイベントも来場者が少なめの状態が続いていました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からは、むしろそれが望ましいという事情もあったでしょう。

■カブレラとたかたのゆめちゃんの「恋みくじ」
恋みくじ結び

■カブレラとたかたのゆめちゃんのこれまで展
カブレラとたかたのゆめちゃんのこれまで展

■東京カブストーリー俳優陣オフショット公開
東京カブストーリー俳優陣オフショット公開

川崎フロンターレは、東日本大震災以来、被災地である陸前高田市を継続的に支援してきました。

それが縁となって、マスコットキャラクターの「カブレラ」と「たかたのゆめちゃん」が8月1日にマスコット史上初の「交際宣言」をしていたところです。

その交際の様子は、「東京カブストーリー」と題し、本日のFC東京との「多摩川クラシコ」に先駆けてYoutube動画配信されていました。
この動画には、FC東京のマスコットキャラクター「東京ドロンパ」も友情出演しています。

また当日のホームゲームイベントでは恋愛をテーマとし、カブレラとたかたのゆめちゃんのこれまでの交際を振り返る展示なども行われていました。

■「ねこのしっぽ」による「東京カブストーリー同人誌」
東京カブストーリー同人誌

また当日は、新丸子の同人誌専門印刷会社「ねこのしっぽ」による「東京カブストーリー同人誌」も販売されました。

カブレラとたかたのゆめちゃんの交際をテーマにした二次創作作品などが収録されており、限定300部が完売していました。

表紙は丸子橋近くにたたずむカブレラとたかたのゆめちゃんで、丸子橋が川崎フロンターレとFC東京のクラブカラーになっています。

■「東京カブストーリー」の最終話は会場で
東京カブストーリーの最終話は会場で

そしてYoutubeで先行公開された「東京カブストーリー」は「カブレラがたかたのゆめちゃんに伝えたいことがある」と決意表明したところで終わっていたのですが、その完結編は今回のイベント会場で上演されることになっていました。

16:00から、カブレラからの重大発表があるということです。

■中村憲剛FRO登場
中村憲剛FRO登場

カブレラとたかたのゆめちゃんも登場

会場には昨シーズン引退した中村憲剛FRO(Frontale Relations Organizer)、カブレラ、たかたのゆめちゃんが揃って、何が始まるのでしょうか。

■カブレラの手紙
カブレラの手紙

カブレラの手紙

カブレラの頭の葉っぱの中から、手紙が出てきました。
これを中村憲剛FROに読んでほしいということです。

■始球式でゴールを決めたらプロポーズ
始球式でゴールを決めたらプロポーズ

プロポーズ

中村憲剛FROが手紙を読み上げると、カブレラが始球式でゴールを決めたら、たかたのゆめちゃんにプロポーズをするということでした。

展開自体はある程度予想されたものの、これまたマスコット界初のできごとです。

■始球式ゴール&プロポーズ成功
始球式ゴール&プロポーズ成功
(c)川崎フロンターレ

始球式ゴール&プロポーズ成功
(c)川崎フロンターレ

その後少し波乱はあったものの無事に始球式でゴールを決め、プロポーズ成功となりました。

今後いつ結婚するのか、陸前高田市のマスコットとしての役割があるたかたのゆめちゃんとの生活はどうなるかはわかりませんが、一旦「東京カブストーリー」は完結となります。

■試合観戦者に先着で配布された「カブレラの畑のカブ」
カブレラの畑のカブ

川崎フロンターレでは、スポンサーであるJAセレサ川崎から畑の提供を受けて、「カブレラがカブを育てる」企画を実施してきました。

今回はその畑のカブが収穫となり、試合観戦者に先着で配られることになりました。
土付きの状態で配布されましたので、あらかじめ袋を用意するのが推奨でした。

■特別メニュー「カブタンメン」
カブタンメン

また等々力陸上競技場内の飲食売店「かしわや」では、限定の「カブタンメン」も販売していまいた。

とにかく本日は「カブ尽くし」のホームゲームになっていました。

メインマスコットの「ふろん太」に比べると新参ですが、「カブレラ」もすっかりマスコットとして定着しています。

今後「妻帯マスコット」としての新しい展開も、期待できそうですね。

■8月1日 カブレラの交際宣言動画(川崎フロンターレ公式チャンネル)


【関連リンク】
川崎フロンターレ 第31節 ゲーム記録

(2021シーズン関連)
2021/2/26エントリ 川崎フロンターレがマリノス戦制しJ1ホーム開幕戦9年ぶり勝利、緊急事態宣言下で「ソーシャルディスタンス等々力キッズランド」開催
2021/3/4エントリ 等々力緑地で川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース公式戦が同時開催、とどろきアリーナイベントに中村憲剛氏がゲスト出演
2021/3/11エントリ 東日本大震災から10年の武蔵小杉:川崎フロンターレ選手らが募金活動実施、サポーターが「ニュータンタン」カップ麺にメッセージ添え仙台に差入れ 2021/4/8エントリ 川崎フロンターレが大分・鳥栖に連勝しJ1リーグ10クラブ目の300勝、久々週末ホームゲーム「ドールランド」に「たかたのゆめちゃん」も登場
2021/4/18エントリ 川崎フロンターレがGW前5連戦4勝1分で無敗キープ、休日ホーム広島戦のカブトムシ幼虫採集やけん玉チャレンジに笑顔
2021/5/4エントリ 川崎フロンターレが2位名古屋との天王山2連戦制し首位固め、川崎・横浜市内牧場協力「フロンターレ牧場」で牛の乳しぼり・羊の毛刈り体験も
2021/5/16エントリ 川崎フロンターレがリーグ22戦無敗新記録樹立。5/12仙台戦洗足学園音大ダンス時報実施、5/16札幌戦「川崎ものづくりフェア」で坂本九生誕80周年企画展開
2021/5/23エントリ 川崎フロンターレが横浜FC戦制しリーグ無敗記録を23に更新、「等々力スーパーキッズランド」・武岡優斗元選手引退イベントも開催
2021/5/30エントリ 川崎フロンターレが鹿島戦制し無敗記録更新、「CC等々力エコ暮らしこフェア」にデジモン、ハーフタイムに西城秀樹さんの思い継ぎコロッケさん登場
2021/6/10エントリ 川崎フロンターレが天皇杯初戦でAC長野パルセイロに辛勝、等々力陸上競技場にオレンジ色の旋風
2021/9/5エントリ 川崎フロンターレがルヴァン杯準々決勝敗退、3か月ぶり等々力ホームゲームイベント「ルヴァンキッズイレブン」を参加者限定し開催
2021/9/27エントリ 川崎フロンターレが湘南戦逆転勝利でリーグ4連勝、献血推進イベント「噂のケンケツSHOW」開催しお笑い芸人トークショーで血行促進
2021/9/29エントリ 川崎フロンターレが神戸降し3戦連続逆転勝利、水道局コラボマンホールお披露目や「サ道」三宅弘城さんらトークショー等「かわさき水まつり」も展開

Comment(0)

2021年
10月03日

川崎市9/26~10/2新型コロナ統計:週間感染者2週連続半減の187人、10/2単日は半年ぶりの1桁「6人」に

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは2020年4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は2021年9月26日(日)~10月2日(土)の週間データ集計をお伝えします。        

■2021年10月2日(土)累計&週間サマリー
 川崎市の新型コロナウイルス感染症の状況 週間サマリー

今週7日間の新規感染者は187人(前週比▲213人)でした。

これで7週連続増加ののち6週連続の減少で、2週連続で前週比半減以下となりました。
居住地別でも全地域で40人未満となりました。

また陽性率は10.0%(前週比▲2.9pt)になりました。
ぎりぎり「ステージ4」相当(10%以上)となりますが、ステージ3が見えてきたところです。

病床使用率は入院患者病床が33.8%(前週比▲12.1pt)、重症患者病床が31.8%(前週比▲10.6pt)とそれぞれ改善が進みました。
こちらはいずれも「ステージ3」相当で、20%を切りますと「ステージ2」となります。

一方、直近1週間の新型コロナウイルスワクチン接種状況については、今週は接種回数が約8万回、「2回目」の累計接種回数は、累計で約76.8万回となりました。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

以降、各グラフを順番にお伝えしていきます。

週間の感染者数は6週連続で減少し、前週比半減以下の187人
となりました。
7日間すべてにおいて2桁以下、特に10月2日は感染者「6名」と、久々に1桁に抑えられた結果です。

これは2021年3月29日の「7名」以来の約半年ぶりの1桁となります。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数減少により、1週間移動平均による指標も大幅に改善しました。
これも3月~4月頃の水準まで半年ぶりに戻ってきました。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 

「直近1週間の感染経路」
では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

今週は大きな変動はありません。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り4,452人で、前週比613人増です。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが約2日後に発表されています。
今回の最新データは「9月20日(月)~9月26日(日)集計データ」で、陽性率は10.0%と、前週比で2.9pt改善しました。

検査人数が増えたにもかかわらず感染者数が半減したということは、この陽性率が改善しているわけです。

また病床使用率は入院患者病床が33.8%(前週比▲12.1pt)、重症患者病床が31.8%(前週比▲10.6pt)と改善しました。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

入院、自宅療養、宿泊施設療養ともに減少しました。
「第5波」のピーク時と比べると、大きく改善が進んでいます。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今回は自宅療養者数の大幅減を反映して、治療終了率が前週に引き続き0.7ptアップしました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。
冒頭にお伝えした通り、全地域で40人未満となり、特に麻生区でゃ1桁の8名にとどまりました。

グラフではわかりませんが、今週は実は各地域ともに1~3日程度「感染者ゼロ」の日がありました。

■区別の感染者数の推移(月次データ)
月次データ 
9月の月次データが締まりましたので、月別・区別の感染者数のグラフも掲載いたします。
8月をピークに9月は感染者数が減少し、7月と同水準まで戻ってきました。

■川崎市のワクチン接種状況の推移
川崎市のワクチン接種状況の推移
最後に川崎市のワクチン接種状況の推移をお伝えします。

こちらは川崎市の集計期間に基づき、「9月20日(月)~9月26日(日)集計データ」が最新となっています。

週間接種回数は、今週は約8万回、2回目接種回数は累計76.8万回に達しました。

週間接種回数が2万回程度減少しましたが、内訳をみると1回目のみ減少し、2回目はほぼ前週と同回数でした。


今回の集計は以上です。
こうした感染者数の減少、医療状況の改善を受けて、緊急事態宣言が全地域で解除されました。

またすべてが元通りにできる状態ではなく、引き続き感染防止対策の実施が求められています。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況

(緊急事態宣言関連)
川崎市 緊急事態宣言に対する本市行政運営方針について
2021/7/30エントリ 神奈川県に緊急事態宣言が発出・川崎市が8/31までの市政運営方針を発表、7/31より対象全年齢の川崎市ワクチン接種予約がスタート
2021/8/21エントリ 川崎市がコロナ拡大受け市立学校の夏季休業延長等を発表、小中学校は8/31まで休業延長・9/10まで給食あり午後休校に

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート 2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(7月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/7/3エントリ 川崎市6/27~7/3発表新型コロナ関連統計:市外在住感染者が1/4占め感染者数増加、ワクチン接種は週間約7万1,000回で最多更新
2021/7/10エントリ 川崎市7/4~10発表新型コロナ関連統計:週間感染者数472人・前週比121人増と再拡大、ワクチン2回接種完了者が累計10万人を突破
2021/7/17エントリ 川崎市7/11~17発表新型コロナ関連統計:週間感染者数742人・前週比270人増とペース加速、ワクチン2回接種完了数が川崎市人口の1割に到達
2021/7/24エントリ 川崎市7/18~24発表新型コロナ統計:陽性率2割に達し週間感染者数が1,020人(重症0人)に拡大、ワクチン2回目接種完了は累計21万人に
2021/7/31エントリ 川崎市7/25~31新型コロナ統計:陽性率37.2%で週間感染者数が過去最多・倍増2,239人(重症1人)に、ワクチンは累計25.8万人が2回接種完了
2021/8/7エントリ 川崎市8/1~7新型コロナ統計:週間感染者3,249人・陽性率41.9%・重症患者病床使用率76.7%に、ワクチンは累計32.5万人が2回接種完了
2021/8/14エントリ 川崎市8/8~14新型コロナ統計:週間感染者3,744人・陽性率46.1%・重症患者病床使用率140%といずれも過去最高に
2021/8/21エントリ 川崎市8/15~21新型コロナ統計:週間感染者は過去最多4,245人、陽性率42.9%・重症患者病床使用率120%と高水準続く
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/9/4エントリ 川崎市8/29~9/4新型コロナ統計:週間感染者が前週比約千人減、ワクチン2回接種が50万回突破し市人口の1/3に到達
2021/9/11エントリ 川崎市9/5~11新型コロナ統計:週間感染者1,616人(前週比▲1,349人)・陽性率29.4%(▲8.9pt)・重症患者病床使用率116.4%(▲6.8pt)・ワクチン2回接種累計57.5万回

Comment(0)