武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2021年
06月15日

高津区の丘陵地帯「緑ヶ丘霊園」の展望休憩所から見た、武蔵小杉の高層ビル群とマルイファミリー溝の口店

【Reporter:はつしも】

高津区の下作延から上作延にかけて小高い丘陵地帯があります。

この地域は川崎市が緑地として保全するとともに、公園としての性質も兼ねる「緑ヶ丘霊園」として1940年から整備を進めてきました。

今回はこの「緑ヶ丘霊園」から、遠く武蔵小杉の高層ビル群を眺めてみました。

■緑ヶ丘霊園の坂道
緑ヶ丘霊園の坂道

■展望休憩所のマップ


緑ヶ丘霊園の丘陵は、標高45mほどあります。
最寄りは南武線の津田山駅・久地駅ですが、丘陵を登りきるには少々体力を消費します。

上記Googleマップの場所に「展望休憩所」があり、ここから緑ヶ丘霊園の一部を望むことができました。

■展望休憩所から見る緑ヶ丘霊園
展望休憩所から見る緑ヶ丘霊園

緑ヶ丘霊園は1940年に都市計画が定められ、1942年から段階的に供用が進められてきました。
園内には児童公園や噴水広場などの憩いのスペースが設けられるなど、レクリエーション機能を有する「墓地公園」として整備されてきました。

また園内には数百本の桜が植えられ、春には桜並木を楽しむことができます。

上記が展望休憩所から見る緑ヶ丘霊園です。
丘陵地帯は全体的にアップダウンがあることがわかります。

■展望休憩所から見た武蔵小杉の高層ビル群
武蔵小杉の高層ビル群

標高45mほどあれば武蔵小杉の高層ビル群が見えるのではないか…と考えてここまで来たわけですが、何とかタワーマンションの一部を確認することができました。

手前の黒い建物が「シティタワー武蔵小杉」、その右が「リエトコート武蔵小杉イーストタワー」です。

シティタワー武蔵小杉の奥に大部分が隠れて、「リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワー」「THE KOSUGI TOWER」もかろうじて見えます。

■溝の口の「ノクティプラザ」(マルイファミリー溝の口店)
ノクティプラザ(マルイファミリー溝の口店)

武蔵小杉から視点を左に動かしていくと、溝の口の市街地も見えました。
大きな建物は駅前のノクティプラザ(マルイファミリー溝の口店)ですね。

武蔵小杉同様、手前に送電鉄塔の送電線が横切っています。

■「川崎市子ども夢パーク」
「川崎市子ども夢パーク」

「川崎市子ども夢パーク」

なお、「緑ヶ丘霊園」の丘陵のふもと(津田山駅側)には、2017/7/21エントリでご紹介した「川崎市子ども夢パーク」があります。

「子ども夢パーク」は、「子どもが安心してありのままの自分でいられる場所」として、やりたいと思ったことがチャレンジできるように、なるべく禁止事項をつくらないことをコンセプトにしています。
子どもたちが自分で決めたり、自由な発想でものづくりをしたりして遊べることを大切にしています。

「緑ヶ丘霊園」にお子さんと来園される機会がありましたら、こちらに立ち寄ってみるのも良いと思います。

【関連リンク】
川崎市営霊園 緑ヶ丘霊園・緑ヶ丘霊堂
川崎市子ども夢パーク ウェブサイト
2017/7/21エントリ 子どもたちがありのままの自分でいられるように。禁止事項をなるべく作らない「川崎市子ども夢パーク」

(「〇〇から見た武蔵小杉」関連エントリ)
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2011/5/9エントリ リムジンバスに乗って、羽田空港へ(羽田空港編)
2011/11/25エントリ 大田区側から見る武蔵小杉再開発ビルと、富士山
2013/11/27エントリ 「川崎マリエン」から見る武蔵小杉の高層ビル群と、スバルの自動車
2015/3/22エントリ 多摩川浅間神社の見晴らし台から望む、武蔵小杉周辺パノラマ
2015/8/21エントリ 多摩川浅間神社・河川敷から見る武蔵小杉の高層ビルと、富士山の夏景色
2016/2/5エントリ 大田区側の多摩川河川敷から見る、武蔵小杉の 鏡面世界パノラマ
2016/4/8エントリ (番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群
2016/7/29エントリ 慶應義塾大学日吉キャンパスから見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2016/8/6エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/10エントリ 府中街道・市ノ坪跨線橋から見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2016/11/27エントリ 武蔵小杉視点で巡る、三菱ふそう川崎工場の「2016ダイムラー・グループ ファミリーデー」開催レポート
2016/12/10エントリ 井田山(5):東京都心と、武蔵小杉・新川崎の高層ビル群を一望する。隠れたパノラマスポット「井田伊勢台公園」
2016/12/27エントリ 多摩川の大田区側河川敷・多摩川浅間神社から見る、マジックアワー武蔵小杉
2017/5/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉のはしご車から見た、武蔵小杉の高層ビル・アルファシステムズ・ガーデンティアラ武蔵小杉など
2017/10/30エントリ 慶應義塾大学理工学部「矢上キャンパス」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と東海道新幹線のトンネル
2018/1/16エントリ ガス橋を起点に、多摩川河川敷を移動しつつ見た武蔵小杉
2018/2/23エントリ 新鶴見操車場跡地をまたぐ「小倉跨線橋」から見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/3/7エントリ 武蔵小杉からリムジンバスで50分。羽田空港国際線ターミナルから見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/5/24エントリ 横浜ランドマークタワーから見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2018/6/21エントリ 横須賀線・湘南新宿ラインをまたぐ「御幸跨線橋」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と市ノ坪住宅の屋根付きフェンス
2019/8/8エントリ 「フロンターレポスト」が川崎市7区に設置完了、新川崎駅前「2018シーズンユニフォーム仕様」ポストから武蔵小杉の高層ビルを望む
2018/8/14エントリ 横浜市営地下鉄グリーンライン「高田駅(たかたえき)」周辺の高台から見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2019/9/22エントリ 「2019ジャパンパラ水泳競技大会」開催中、横浜国際プールの高台から見た武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/2エントリ 新超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」の展望スペース「渋谷スカイ」から一望する首都圏と、武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/10エントリ 武蔵小杉から相鉄・JR直通線で1駅。「羽沢横浜国大駅」と、駅周辺から見るみなとみらい・新横浜・武蔵小杉の高層ビル群
2020/12/18エントリ センター北「モザイクモール港北」の屋上観覧車から見える、武蔵小杉・新川崎・横浜みなとみらいの高層ビル群
2021/1/15エントリ 2011年と2020年を比較、多摩川大田区側から見た武蔵小杉の高層ビル群と、「海から12キロ」の標識タワー
2021/2/19エントリ 高尾山から見た、過去最長距離37キロ先の武蔵小杉の高層ビル群と、みなとみらい・東京都心の眺望レポート
2021/4/17エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):子母口富士見台古墳から見た武蔵小杉の高層ビル群と、富士見台からの富士山

Comment(0)

2021年
06月14日

中原区「コロナ禍を乗り越える!セルフケアセミナー」が会場&Zoomで6/27初開催、プロレスラー・調理師の大原はじめさんがコロナ太り防止食事法&運動法伝授

【Reporter:はつしも】

中原区役所が、「コロナ禍を乗り越える!中原区セルフケアセミナー」を2021年6月27日(日)に会場&Zoomのハイブリッドで開催します。

コロナ禍で心身ともに不調をきたすリスクが高まる中、プロレスラー・調理師の大原はじめさんら中原区にゆかりのある健康の専門家3名が登壇し、「自宅でできるセルフケア」のノウハウを伝授します。

6月21日(月)まで、事前申し込み受付中です。

■「コロナ禍を乗り越える!中原区セルフケアセミナー」
コロナ禍を乗り越える!セルフケアセミナー 

コロナ禍を乗り越える!セルフケアセミナー
※中原区役所提供

■「コロナ禍を乗り越える!セルフケアセミナー」の開催概要
開催日時 2021年6月27日(日)10:00~12:00
開催場所 ●会場:川崎市総合自治会館ホール
(中原区小杉町3-600 Kosugi 3rd Avenue4階)

●オンライン:Zoom(下記参照)
内容 ●身体を整える食事の摂り方
プロレスラーであり調理師でもある大原はじめさんにコロナ太りを解消させるおすすめ食事法と身体を整える運動法を教えてもらいます。
●自分の勇気づけ方
保健師・産業カウンセラーの今田玲奈さんからアドラー心理学を生かして、孤独に陥りがちな状況や挫けそうな状況の時に自分を勇気づけられる方法を教えてもらいます。
●薬との付き合い方
薬剤師の小木曽慧さんから不調になりやすい時期だからこそ知っておりたいセルフメディケーションや、意外と教わる機会が少ない薬とのより良い付き合い方を教えてもらいます。
講師のプロフィール ●大原はじめさん
生まれも育ちも中原区。プロレスリング・ノア所属の現役レスラーにして調理師免許を持ち、地域活動にも取り組む。
●今田玲奈さん
中原区在住の保健師・産業カウンセラー。アドラー心理学を活用して悩みに寄り添う。
●小木曽慧さん
小杉に店舗を構える薬樹薬局の薬剤師。薬とのより良い付き合い方を地域に伝える伝道師。
参加方法 ●会場で参加(定員20名)
●オンラインで参加(定員30名)
※ビデオ会議サービス「Zoom」を使用します。
※申込後、参加URLをメールにてお知らせします。
参加申込 ●会場、オンラインともに下記の参加申し込みフォームから必要事項を入力の上、お申込みください。
●申込締切6/21(月)
参加申込フォーム
参加費 無料
注意 ●新型コロナウイルス感染症対策を行った上で実施します。
●状況により、オンラインのみの開催もしくは中止となる場合もございますのでご了承ください。
●後日アーカイブ配信を予定しています。詳細は本ページに掲載します。
お問い合わせ先 川崎市 中原区役所まちづくり推進部地域振興課 地域コミュニティ強化担当
〒211-8570 川崎市中原区小杉町3丁目245番地
電話:044-744-3282
ファクス:044-744-3346
メールアドレス:
65tisin@city.kawasaki.jp
Web ●中原区 コロナ禍を乗り越える!セルフケアセミナーを開催します

本セミナーは、自分自身をケアする「セルフケア」をテーマに、中原区役所が初開催するセミナーです。

心身ともにストレスを受けやすいコロナ禍を乗り越えることを目的に、中原区で活躍する講師陣が、「身体」「心」「薬」をテーマにそれぞれの角度から健康維持に役立つヒントを提供します。

■1日警察署長もつとめた大原はじめさん(2018年)
一日警察署長に任命された大原はじめ選手

■大原はじめさんによる「ストレス解消体操」(2019年)
大原はじめ選手によるストレス解消体操

講師陣のひとり、大原はじめさんはプロレスリング・ノア所属のプロレスラーであり、調理師免許保有者という一面ももっています。
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント理事として、これまでにも積極的に地域貢献活動をしてきました。

2018年にはこすぎコアパークにリングが設置され、大原はじめさんが一日警察署長に就任するとともに、武蔵小杉駅前初のプロレスエキシビジョンマッチが開催されました。

また2019年、中原区役所と地元企業らが連携して開催された「ストレス解消!駅前スタンド」では、「ストレス解消体操」も披露してくれました。

こうした同氏の地域貢献活動を、これまでに本サイトでもご紹介しておりました。

今回は「コロナ太り」を防止する食事法と共に、体を整える運動法をレクチャーしてくれるということです。

そのほか、カウンセラーの今田玲奈さんはアドラー心理学を活用したメンタルケアを、薬剤師の小木曽慧さんはお薬とのよりよい付き合い方についてお話をされる予定です。

それぞれご関心のあるテーマについて、会場参加・Zoom参加で都合の良い方法で無料で聴くことができますので、この機会に新しい生活のヒントを求めてみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
大原はじめ オフィシャルブログ
2018/11/25エントリ 交番の日制定記念日イベント」がこすぎコアパークで本日開催。プロレスリング・ノア大原選手が一日警察署長に任命、武蔵小杉駅前リングで史上初プロレス開催
2019/9/27エントリ 武蔵小杉の勤労者応援「ストレス解消!駅前スタンド」が開催、プロレスリング・ノア大原はじめ選手のストレス解消体操などユニーク企画で賑わう
2020/9/29エントリ プロレスリング・ノア潮崎豪・大原はじめ両選手が「コスギフェスタオンライン」参戦決定、武蔵小杉「T8 Steak House」で食レポ収録を敢行

Comment(0)

2021年
06月13日

等々力緑地近く「ビッグボーイ」跡地に「はま寿司川崎等々力店」が2021年8月オープン決定

【Reporter:はつしも】

府中街道沿いの「ビッグボーイ川崎等々力店」跡地に、回転ずしの「はま寿司川崎等々力店」が2021年8月にオープンすることがわかりました。

■府中街道沿いの「田所商店」「ビッグボーイ」跡地
 府中街道沿いの田所商店・ビッグボーイ跡地

府中街道を武蔵小杉から北上していくと、等々力緑地に至ります。
等々力緑地を過ぎてすぐ左手に、以前はラーメン店「田所商店中原店」(上記写真手前)と、ファミリーレストラン「ビッグボーイ川崎等々力店」(上記写真奥)が並んで営業していました。

この「田所商店」「ビッグボーイ」は、いずれも2021年1月11日に閉店となりました。
当時の「田所商店」の告知では「定期借家契約の更新ができなかったため」ということで、地権者の意向によるもののようでした。

■「はま寿司川崎等々力店」がオープンする「ビッグボーイ」跡地
「はま寿司川崎等々力店」がオープンするビッグボーイ跡地

今回、「はま寿司川崎等々力店」がオープンすることになったのは、「ビッグボーイ」跡地です。
現地ではすでに基礎部分の工事が行われており、オープン予定は2021年8月ということです。

余談ですが2021年2月に、この土地が更地になったころに撮影をしていましたら、サッカー少年のグループが自転車が通りかかり「ここはま寿司になるんだってさ!」と話していたのを聞きました。

さすがにそのレベルの噂を流布するわけにはいかなかったのですが、結果的にはサッカー少年たちが正解でした。
かなり早い段階で出店の話が地域には伝わっていたようですね。

■「はま寿司もとまちユニオン日吉店」
はま寿司もとまちユニオン日吉店

「はま寿司」は、ゼンショーホールディングスが運営する回転ずし店です。
一皿100円(税込110円)を基本メニューとしたお手軽さでこれまで店舗数を伸ばしてきました。

中原区内においては、「もとまちユニオン日吉店」に2013年4月に出店していました。
「川崎等々力店」は、これに続く2店舗ということになります。

■「田所商店」跡地の建設工事
田所商店跡地 

■建築基準法による確認済
建築基準法による確認済み

さて、一方の「田所商店」跡地はというと、こちらもそれほど大きなものではありませんが、何らかの基礎工事が行われていました。

府中街道沿いには、建築基準法に基づく掲示が出ていまして、ここには建築主として「宗教法人高願寺」が記載されていました。

何を建築するのかは、わかりません。

【関連リンク】
はま寿司 ウェブサイト
2013/4/5エントリ ヤマハ音楽院跡地の「もとまちUnion」「はま寿司」「マツモトキヨシ」日吉店がオープン

Comment(5)

2021年
06月12日

グランツリー武蔵小杉「紀伊國屋書店武蔵小杉店」が本日増床リニューアル、6/20までオリジナルマスクケースプレゼントキャンペーン実施

【Reporter:はつしも】

本日、グランツリー武蔵小杉の「紀伊國屋書店武蔵小杉店」が、本日リニューアルオープンしました。
旧「白ヤギ珈琲店」閉店跡地を書籍売り場とし、306坪の「中原区最大の書店」として増床となりました。

■紀伊國屋書店武蔵小杉店
紀伊國屋書店武蔵小杉店

■増床オープンしたエリア
増床オープンしたエリア

「紀伊國屋書店武蔵小杉店」は、グランツリー武蔵小杉開業時の目玉店舗のひとつとして2014年11月22日にオープンました。

当初は306坪のうち40坪が「白ヤギ珈琲店」でしたので、書店スペースは266坪でした。

中原区内では「住吉書房元住吉店」が290坪でしたから、今回すべてが書店になることで「紀伊國屋書店武蔵小杉店」が名実ともに「中原区最大の書店」になったわけです。

■児童書の拡充
児童書の拡充

■実用書・専門書の拡充
専門書の拡充

実用書・専門書の拡充

今回増床されたのは、児童書、学習参考書、実用書、専門書などです。

増床区画には児童書、実用書、専門書を移設し、その分空いた売場に別のジャンルを移設することで全体として売場が拡充されていました。

■雑貨
雑貨

また増床エリアには、雑貨売り場も配置されていました。
同種の売場は、以前も「白ヤギ珈琲店」に面して若干設置されていました。

■学習参考書売場
従来の絵本売場は学習参考書に

絵本・児童書の一部が増床エリアに移設されたことで、従来の絵本・児童書売場が学習参考書売場になっていました。

武蔵小杉は子育て世代が多く、マンションラッシュの世帯がそろそろ受験年齢になってきていますので、このあたりの需要は旺盛ではないでしょうか。

■リニューアルオープンキャンペーン
リニューアルオープンキャンペーン

■プレゼントのオリジナルマスクケース
オリジナルマスクケース

紀伊國屋書店武蔵小杉店では、6月20日(日)までリニューアルオープンキャンペーンを実施しています。

期間中2,000円以上お買い物をされた方、先着300名に紀伊國屋書店のオリジナルマスクケースがプレゼントされます。

クリアファイルのような形状で、コンパクトに使いやすいと思います。

グランツリー武蔵小杉では、大規模なリニューアルを実施中です。
本サイトでも随時お伝えしておりますように、今後も多くの店舗が出店、リニューアルオープンを予定しています。

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉
2014/11/20エントリ プレオープン直前先行公開!「グランツリー武蔵小杉」プレス向け内覧会レポート
2017/7/17エントリ グランツリー武蔵小杉のフードコートで店舗入れ替え。「パスタヒロ」跡地に北海道国産牛のグルメバーガー店「BURGER#1」がオープン
2021/4/7エントリ グランツリー武蔵小杉がリニューアル第1期を発表、4月28日までにデパ地下グルメ・ギフト特化「西武ショップ」など22店舗がオープン決定
2021/4/16エントリ デンマーク雑貨「フライングタイガーコペンハーゲン グランツリー武蔵小杉ストア」がコンパクトサイズで本日オープン
2021/4/28エントリ グランツリー武蔵小杉リニューアル第1期が本日開業、デパ地下特化「西武武蔵小杉ショップ」「メゾンカイザー」「TOMIZ」など22店舗が出揃う
2021/5/10エントリ グランツリーの「紀伊國屋書店武蔵小杉店」が白ヤギ珈琲店閉店跡地にコミック・児童書・参考書等増床し6月中旬オープン、名実ともに中原区最大の書店に
2021/5/25エントリ グランツリー武蔵小杉に鶏料理専門店「ひな鶏伊勢ゐ」が2021年6月末頃オープン決定、ららぽーと沼津に次ぐフードコート出店
2021/5/30エントリ グランツリー武蔵小杉に「サブウェイ」が2021年6月下旬出店決定、ビーンズ武蔵中原店閉店以来約6年ぶりに中原区に登場
2021/6/1エントリ グランツリー武蔵小杉に代々木のグルメバーガー店「BURGER’S BASE」が新ブランドで2021年7月下旬出店決定
2021/6/11エントリ グランツリー武蔵小杉に「ABC-MART GRAND STAGE」が2021年夏出店決定、上位ブランドで再登場

Comment(0)

2021年
06月12日

川崎市6/6~12発表新型コロナ関連統計:感染者4週ぶり増加・重症患者病床使用率76.7%、ワクチン接種本格化し累計約1.3万人が「2回目」接種完了

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは2020年4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は2021年6月5日(日)~6月12日(土)の週間データを集計しました。
まず、累計および週間のサマリーからです。  

■2021年6月12日(土)累計&週間サマリー
 川崎市の新型コロナウイルス感染症の状況 週間サマリー

今週7日間の新規感染者は356人(前週比17人増、重症者0人)でした。
直近では3週連続減少でしたが、4週ぶりに増加となりました。

居住地別では「市外」が最多73人となっており、市外からの流入が増加しています。

治療状況については、入院者数は91人(前週比8人減)、自宅療養者数は266人(同135人減)、宿泊施設療養者数は101人(同22人減)といずれも改善が続いているものの、直近の重症患者病床使用率は76.7%と引き続き高水準にあります。

一方、直近1週間の新型コロナウイルスワクチン接種状況については、前週の約2万回接種が、今週は約3万6,000回まで増加しました。
また今週から「2回目接種」が本格化し、12,949回の接種が行われています。
     
■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

ここからは、各グラフを順番にお伝えしていきます。

週間の感染者数は、前週比17人増の356人
となりました。
3週連続で減少がストップし、若干ながら増加に転じた形です。

新規感染者の症状の内訳は無症状39人、軽症313人、中等症4人、重症は0人です。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数が前週比で増加したことで、1週間移動平均による指標も若干悪化しています。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 
「直近1週間の感染経路」では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

引き続き、「不明」が過半数を超えています。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り5,256人で、前週比867人増です。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが約2日後に発表されています。
今回の最新データは6月8日発表分の「5月31日(月)~6月6日(日)集計データ」で、陽性率は10.0%でした。

また重症患者病床使用率は前週の80.0%に続いて77.7%で、引き続きキャパ上限近い高止まりの状況にあります。

■「N501Y変異ウイルス検出率」の推移【直近1週間】
N501Y変異ウイルス検出率の推移 
そしてこちらは川崎市健康安全研究所のスクリーニング検査による、N501Y変異ウイルス検出率の推移をグラフ化したものです。

6月8日発表分の「5月31日(月)~6月6日(日)集計データ」では87.9%となっています。

週により若干のばらつきはあるものの、現在の新規感染は、ほとんどが変異ウイルスになっていることが伺われます。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

冒頭にお伝えした通り、入院者数は91人(前週比8人減)、自宅療養者数は266人(同135人減)、宿泊施設療養者数は101人(同22人減)とだいぶ改善してきました。

ただ前掲の通り重症患者の病床使用率は高止まりしており、今週は6人の方が亡くなっています。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週は感染者の減少を反映して、治療中者の比率が1.4ポイント減少しました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。

今週は「市外等」が最多73名で先週に引き続き最多、市内では川崎区60名、高津区55名の増加が目立ちます。

■川崎市のワクチン接種状況の推移
川崎市のワクチン接種状況の推移
最後に、前週から集計を開始した、川崎市のワクチン接種状況の推移をお伝えします。

こちらは川崎市の集計期間に基づき、6月12日発表分の「5月31日(月)~6月6日(日)集計データ」が最新となっています。

今週の特徴は「1回目」接種の伸びに加えて、今週から「2回目」接種が本格化してきたということです。
1回目が23,840回、2回目が12,098回で、合計35,938回の接種が行われました。

ここまで、「2回目」の累計接種数は12,949回となっています。
川崎市の人口約154万人のうち、12,949人が新型コロナウイルスワクチンの接種を終えたということになるわけですね。

今回の集計は以上です。

ワクチンの接種は65歳以下についても順次接種券が発送されることが川崎市より発表されていますので、今後順調にドライブがかかってくるとよいと思います。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (4月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/4/3エントリ 川崎市3/28~4/3発表新型コロナウイルス感染は4週ぶり前週比減(22人減)の153人、自宅等療養者数は増加傾向続く
2021/4/10エントリ 川崎市4/4~10発表新型コロナウイルス感染は前週比81人増の234人、検査数増のなか陽性率が6.47%に上昇
2021/4/17エントリ 川崎市4/11~17発表新型コロナウイルス感染は365人(前週比131人増)に急加速、「まん延防止重点措置」適用が決定
2021/4/24エントリ 川崎市4/18~24発表新型コロナウイルス感染は376人(前週比11人増)の高止まりで累計1万人突破、陽性率が3か月ぶり10%越え
2021/5/1エントリ 川崎市4/25~5/1発表新型コロナウイルス感染は424人(前週比48人増)の4週連続増加、4月月次は宮前区・高津区感染者数が川崎区上回る
2021/5/8エントリ 川崎市5/2~8発表新型コロナウイルス感染者数はGW中検査数減も5週連続増加、高津区が累計で中原区上回り川崎区に次ぐ2位に
2021/5/15エントリ 川崎市5/9~15発表新型コロナ感染者数は4か月ぶり単日100人越え含む516人で6週連続増加、陽性率15.3%に上昇し「ステージ4」継続
2021/5/22エントリ 川崎市5/16~22発表新型コロナ感染者数は7週ぶり減少489人、陽性率4.6pt改善の10.7%、入院・療養者は増加続く
2021/5/29エントリ 川崎市5/23~29発表新型コロナ感染者数は2週連続減少406人、N501Y変異ウイルス検出率が直近1週間で91.5%に急上昇
2021/6/5エントリ 川崎市5/30~6/5発表新型コロナ関連統計:感染者3週連続減も重症患者病床使用率が8割に上昇、直近1週間でワクチン2万回以上を接種

Comment(0)

2021年
06月11日

グランツリー武蔵小杉に「ABC-MART GRAND STAGE」が2021年夏出店決定、上位ブランドで再登場

【Reporter:はつしも】

グランツリー武蔵小杉に、「ABC-MART」の上位ブランド「ABC-MART GRAND STAGE(エービーシーマートグランドステージ)」が2021年夏に出店することがわかりました。

■「ABC-MART GRAND STAGE」(銀座)
ABC-MART GRAND STAGE

ABC-MART GRAND STAGE

「ABC-MART GRAND STAGE」は、その多くが大型店舗です。
上記の銀座店では、3フロア構成になっています。

ナイキやアディダスなどのスニーカーだけでなく、スポーツ系のアパレルアイテムなども総合的に取り扱うのが特徴です。

■「ABC-MART GRAND STAGE」の売場
ABC-MART GRAND STAGEの売場

ABC-MART GRAND STAGEの売場

ABC-MART GRAND STAGEの売場

ABC-MART GRAND STAGEの売場

ABC-MART GRAND STAGEの売場

ABC-MART GRAND STAGEの売場

「ABC-MART GRAND STAGE」の中でも、銀座店はフラッグシップショップ(旗艦店)の位置づけでしょう。

内装コストもかけて、各フロアごとにカテゴリーの異なるアイテムを展開していました。

■グランツリー武蔵小杉の旧「ABC-MART」跡地
ABC-MARTの旧店舗跡地

ABC-MARTの旧店舗跡地

グランツリー武蔵小杉4階の「ABC-MART」旧店舗は、改装のため一時閉店となっています。
ここにそのまま「GRAND STAGE」がオープンするとなると、大型店とはいえませんね。

一応、グランツリー武蔵小杉に出店予定の「GRAND STAGE」も「大型店」と銘打たれていますが、単にこの場所に改装オープンとなるのか、別区画に規模感も一新してオープンするのかは現段階でわかりません。

ただ、武蔵小杉では「武蔵小杉東急スクエア」にも「ABC-MART」はありますし、いずれにせよ複数店舗でも需要が見込めるということなのでしょうね。

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉
2014/11/20エントリ プレオープン直前先行公開!「グランツリー武蔵小杉」プレス向け内覧会レポート
2017/7/17エントリ グランツリー武蔵小杉のフードコートで店舗入れ替え。「パスタヒロ」跡地に北海道国産牛のグルメバーガー店「BURGER#1」がオープン
2021/4/7エントリ グランツリー武蔵小杉がリニューアル第1期を発表、4月28日までにデパ地下グルメ・ギフト特化「西武ショップ」など22店舗がオープン決定
2021/4/16エントリ デンマーク雑貨「フライングタイガーコペンハーゲン グランツリー武蔵小杉ストア」がコンパクトサイズで本日オープン
2021/4/28エントリ グランツリー武蔵小杉リニューアル第1期が本日開業、デパ地下特化「西武武蔵小杉ショップ」「メゾンカイザー」「TOMIZ」など22店舗が出揃う
2021/5/10エントリ グランツリーの「紀伊國屋書店武蔵小杉店」が白ヤギ珈琲店閉店跡地にコミック・児童書・参考書等増床し6月中旬オープン、名実ともに中原区最大の書店に
2021/5/25エントリ グランツリー武蔵小杉に鶏料理専門店「ひな鶏伊勢ゐ」が2021年6月末頃オープン決定、ららぽーと沼津に次ぐフードコート出店
2021/5/30エントリ グランツリー武蔵小杉に「サブウェイ」が2021年6月下旬出店決定、ビーンズ武蔵中原店閉店以来約6年ぶりに中原区に登場
2021/6/1エントリ グランツリー武蔵小杉に代々木のグルメバーガー店「BURGER’S BASE」が新ブランドで2021年7月下旬出店決定

Comment(0)

2021年
06月10日

川崎フロンターレが天皇杯初戦でAC長野パルセイロに辛勝、等々力陸上競技場にオレンジ色の旋風

【Reporter:あさお】

「天皇杯 JFA第101回全日本サッカー選手権大会」の2回戦が6月9日に開催されました。
同大会においては、J1リーグのクラブはシードで2回戦から出場するレギュレーションになっています。

川崎フロンターレは2回戦でJ3の「AC長野パルセイロ」と等々力陸上競技場で対戦しました。

前回天皇杯の優勝クラブ、かつ今シーズン無敗の川崎フロンターレが優位に試合を進めることが予想されましたが、「AC長野パルセイロ」は高いモチベーションで果敢にプレッシャーをかけ、川崎フロンターレの中盤の連携を寸断しました。

前半42分にルーズボールから失点してからも攻め手を欠き、後半アディショナルタイムに入って敗北が近づく中、大卒ルーキーの橘田健人選手が値千金の同店ゴールを挙げました。
延長戦も1-1のまま終了し、PK戦にもつれた試合は元韓国代表のGKチョン・ソンリョン選手がさすがのセービングを見せ、川崎フロンターレが何とか勝利をものにしました。

■PK戦の結果
PK戦

これにより川崎フロンターレは3回戦に進出し、7月7日にJ2のジェフユナイテッド千葉と対戦します。

敗れはしたものの最後まで勇敢にボール奪取に動いたAC長野パルセイロの選手らを称えて、川崎フロンターレサポーターからも惜しみない拍手が贈られました。

■天皇杯twitter

天皇杯は、今シーズン101回目を迎えた歴史ある大会です。

自動的に出場権が得られるJ1リーグ・J2リーグのプロクラブに加えて、都道府県代表としてJ3、社会人や大学のアマチュアクラブも参加し、トーナメント一発勝負で勝者を決めるカップ戦です。

川崎フロンターレは、前身の富士通サッカー部時代を含めると1977年から、累計38回天皇杯に出場しています。

AC長野パルセイロはJ3のクラブですから、長野県の予選を勝ち抜いて県代表として天皇杯に出場してきたというわけです。

J1リーグのクラブはシードで2回戦からの出場ですから、川崎フロンターレはこれが天皇杯初戦でした。

■天皇杯「川崎フロンターレvsAC長野パルセイロ戦」が開催された等々力陸上競技場
ピコリーノ

そのようなわけで、J2との入れ替えはありつつも大部分はお馴染みのクラブとの対戦となるJ1リーグと異なり、天皇杯の特に序盤は非常に新鮮味のある対戦カードを楽しめるのが醍醐味です。

等々力陸上競技場近くの小鳥オブジェ付き車止め「ピコリーノ」も、見慣れない「AC長野パルセイロ」カラーのコスチュームをまとっていました。

■ホームゲームイベントのない天皇杯
ホームゲームイベントのない等々力陸上競技場

そして天皇杯は主催が「Jリーグ」ではなく、「JFA(公益財団法人日本サッカー協会)」であり、管轄が異なります。

Jリーグのようにホーム&アウェー方式ではなく、ホームゲームイベントや、ホーム側クラブを特別に盛り上げるような演出もありません。

賑やかなJリーグの試合と比べると、粛々とフォーマルに試合が開催されるイメージです。

■AC長野パルセイロの選手バス
AC長野パルセイロの選手バス

AC長野パルセイロの選手バス

AC長野パルセイロの選手バス

「AC長野パルセイロ」の選手バスや、荷物搬入のトラックなども、等々力陸上競技場で初めて見ました。

さきほどのピコリーノの衣装にあったように、オレンジと紺がクラブカラーですね。

■AC長野パルセイロのサポーター
AC長野パルセイロのサポーター

実際のユニフォームも、とても鮮やかですね。
配色でいうと、現在J2で、J1で川崎フロンターレと対戦したこともある大宮アルディージャが近いでしょうか。

■AC長野パルセイロのグッズショップ
AC長野パルセイロのグッズ・物産ショップ

グッズショップ

■川崎フロンターレtwitter

この日のメインスタンドには、AC長野パルセイロのグッズや、長野県の無農薬野菜のショップも出店していました。

こうした機会に全国各地域のクラブや物産に触れることができるのも、天皇杯の魅力かもしれません。

トーナメントは一発勝負、前回優勝している「格上」の川崎フロンターレは負けが許されず、挑戦者を退けるのはいつも簡単ではありません。
また、100%勝ち続けるクラブはどこにも存在しません。

無敗が続く川崎フロンターレが不覚をとることもあるでしょうし、実際昨日のAC長野パルセイロ戦はちょっとした確率の揺らぎで敗北してもおかしくありませんでした。

勿論勝利をめざすのは当然ですが、勝敗だけでなく視界を広げて楽しんでみるのもよいと思います。

■天皇杯優勝カップ
天皇杯優勝カップ
 
【関連リンク】
第101回天皇杯 JFA全日本サッカー選手権大会 ウェブサイト
2020/12/27エントリ 川崎フロンターレがブラウブリッツ秋田戦制し元日天皇杯決勝進出、中村憲剛ホーム最後の試合に感謝のコレオ・横断幕等が登場
2021/1/1エントリ 川崎フロンターレが天皇杯初優勝・中村憲剛2冠で有終の美。東急武蔵小杉駅・新丸子駅発車案内に祝賀&感謝メッセージが表示
2021/1/10エントリ 「2020川崎フロンターレ展」「中村憲剛展」がノクティプラザで開幕、J1優勝シャーレ・天皇杯展示や「黄金のおフロ」フォトスポットも登場

Comment(0)

2021年
06月09日

新丸子駅東口・TSUTAYA跡地に「ダイソー新丸子店」がオープン

【Reporter:はつしも】

新丸子駅東口の商店街に、「ダイソー新丸子店」が2021年4月29日にオープンしました。
「TSUTAYA新丸子店」が閉店した跡地の後継店舗となります。

■新丸子駅東口の「ダイソー新丸子店」
ダイソー新丸子店

「ダイソー新丸子店」がオープンしたのは、新丸子駅東口の商店街「新丸子東栄会」の一角です。

ここにはかつて「TSUTAYA新丸子店」が26年間にわたって営業をしていましたが閉店となり、すぐに後継店舗としてダイソーが出店することとなりました。

■店先の商品
店先の商品

■店内
店内

店内

この店舗区画は、それほど大きなものではありません。
ダイソーの店舗も「小型店」として位置づけられるもので、限られた面積の中に商品がぎっしりと詰まっています。

もともとダイソー自体が広々とした売り場をつくる業態ではありませんので、特に違和感はなさそうです。

店先のスペースも活用して、100円ショップとして十分使える品揃えになっていたと思います。

■ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」

周辺では、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店や、ビーンズ武蔵中原にダイソーがあります。

TSUTAYAが姿を消していく一方で、100円ショップはまだ店舗網を広げてきていますね。

【関連リンク】
ダイソー 店舗情報 新丸子店
2016/10/28エントリ 「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日オープン、220坪で旧店舗の9割以上の売場面積を確保/新星堂に続き中原ブックランドイトーヨーカドー店閉店
2019/1/20エントリ 「TSUTAYA武蔵中原店」が2月17日(日)最終貸出・2月25日(月)最終返却で閉店決定、「ブックオフ武蔵中原店」がリニューアルオープンへ
2019/3/20エントリ 「ブックオフ武蔵中原店」がTSUTAYA閉店跡地に拡張リニューアルオープン、家電・ホビー・楽器等の取り扱いを開始
2019/10/23エントリ Kosugi 3rd Avenue」建設進捗により「TSUTAYA小杉店」が10/13、「中国料理一番」2店舗が10/19、21に相次ぎ閉店、既存ビル解体着手へ
2021/4/4エントリ 「TSUTAYA新丸子店」閉店跡地に「ダイソー新丸子店」が2021年4月29日(木)オープン決定、中原区内TSUTAYAは元住吉店のみに

Comment(0)

2021年
06月08日

ららテラス武蔵小杉「家族だいすき!にがおえ展」、武蔵小杉東急スクエア「ミスターワッフル」7/5オープン予定地に地域の保育園・幼稚園の子どもたちの絵が展示

【Reporter:はつしも】

ららテラス武蔵小杉で、6月1日より30日まで「家族だいすき!にがおえ展」が開催されています。

館内に武蔵小杉周辺の7つの保育園・幼稚園の子どもたちが描いた、ご家族の絵が多数展示されました。

■ららテラス武蔵小杉の「家族だいすき!にがおえ展」
家族だいすき!にがおえ展

にがおえ展

今回展示されたのは、「アスク武蔵小杉保育園」「大西学園幼稚園」「サクラノ幼稚園」「ポピンズナーサリースクール武蔵小杉」「ポポラー川崎武蔵小杉園」「まなびの森保育園小杉」「わらべうた武蔵小杉保育園」のこどもたちの絵です。

それぞれ、ららテラス武蔵小杉2~4階のエスカレーター横に展示されました。

■アスク武蔵小杉保育園
アスク武蔵小杉保育園

■大西学園幼稚園
大西学園幼稚園

■サクラノ幼稚園
サクラノ幼稚園
 
■ポピンズナーサリースクール武蔵小杉
ポピンズナーサリースクール武蔵小杉

■ポポラー川崎武蔵小杉園
ポポラー川崎武蔵小杉園

■まなびの森保育園小杉
まなびの森保育園小杉

■わらべうた武蔵小杉保育園
わらべうた武蔵小杉保育園

今回の「家族だいすき!にがおえ展」は、ららテラス武蔵小杉のフロア間を移動すると自然と目に留まるかと思います。

「家族」が共通のテーマですが、保育園・幼稚園によって趣向が異なる部分もありますので、通り掛けに眺めてみてください。

それにしても、武蔵小杉周辺では近年保育園の数が大きく増加しましたね。
今回参加しているのは一部の園ですが、それでも地域にたくさんの子どもたちがいることを改めて感じました。



■武蔵小杉東急スクエア「ミスターワッフル」出店予定地
武蔵小杉東急スクエア「ミスターワッフル」出店予定地

一方、ららテラス武蔵小杉と連絡通路で直結している武蔵小杉東急スクエアでは、1階の「ミスターワッフル」出店予定地にポピンズナーサリースクール武蔵小杉の子どもたちの絵が飾られていました。

こちらはワッフルの絵を描いてくれたものだそうです。

こちらは7月5日に「ミスターワッフル」がオープンする前までが期限となります。

ららテラス武蔵小杉、武蔵小杉東急スクエアともに大手企業の商業施設ですが、地域との連携に取り組むのは良いことと思います。

【関連リンク】
ららテラス武蔵小杉 家族だいすき!にがおえ展
武蔵小杉東急スクエア ミスターワッフルオープン

Comment(0)

2021年
06月07日

NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表

【Reporter:はつしも】

本日より、川崎市の大規模接種会場「NEC玉川ルネッサンスシティホール」における新型コロナウイルスワクチン接種がスタートしました。

また本日、川崎市において64歳以下へのワクチン接種券を6月14日より順次送付することが発表されました。

■NEC玉川ルネッサンスシティホールの大規模接種会場
NEC玉川ルネッサンスシティホールの大規模接種会場

NEC玉川ルネッサンスシティは、NEC玉川事業場内に建設された大規模オフィスです。

高層ビル「サウスタワー」「ノースタワー」の低層部にホールが整備されていまして、今回はそこが新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場として提供されました。

■大規模接種会場の入口
大規模接種会場の入口

大規模接種会場の入口

川崎市では、ワクチン接種を希望する65歳以上の高齢者に対して、7月末までに接種を完了することを目標にしています。

市内の65歳以上の高齢者が約31万人、そのうち接種を希望する方が80%として約25万人に接種が必要と試算し、ひとり2回・合計約50万回の接種が必要としています。

これを推進するための施設がNEC玉川ルネッサンスシティの大規模接種会場で、ここでは1日2,000回以上の接種が行われる予定です。

■川崎市の65歳以上高齢者の接種計画
5月 6月 7月 合計
大規模接種会場 - 約5万回 約5万回 約10万回
集団接種 約1.4万回 約3.8万回 約3.8万回 約9万回
個別接種 約3.5万回 約12万回 約13万回 約28.5万回
巡回接種 約0.2万回 約2万回 約1.8万回 約4万回
合計 約5.1万回 約22.8万回 約23.6万回 約51.5万回
2回目接種 - 約8万回 約17万回 約25万回

川崎市では、この大規模接種会場により1か月5万回、2か月で約10万回の接種を想定しています。
これに加えて集団接種で約9万回、個別接種で約28.5万回、巡回接種で約4万回、合計51.5万回の接種を行うことで、約25万人の2回分の接種約50万回をカバーする計画です。

現段階で、NEC玉川ルネッサンスシティホールの大規模接種会場では、後半の日程ではまだ空きがあるということです。



さて、上記は65歳以上の接種に関しての計画ですが、川崎市は64歳以下にも順次ワクチン接種券を送付していくことを本日付で発表しました。

■川崎市の新型コロナウイルスワクチン接種券の発送スケジュール(6月7日時点)
年齢区分 対象生年月日 発送日 予約開始日
75歳以上 1947年4月1日以前 4月20日(火)
発送済
開始済
65~74歳 1947年4月2日~
1957年4月1日
5月24日(月)
発送済
開始済
60~64歳 1957年4月2日~
1962年4月1日
6月14日(月) 6月19日(土)8:30
40~59歳 1962年4月2日~
1982年4月1日
6月21日(月) -
12~39歳 1982年4月2日~
2009年7月1日
6月28日(月) -

なお、大量に接種券を発送するため、接種券が手元に届くまでには上記の発送日から数日~1週間程度かかる見込みです。

また本年度中に12歳になる方については、年齢に達していない方への誤接種を防ぐため、対象年齢に達した翌月に発送するということです。

また各対象年齢ごとに、予約も順次スタートします。
60~64歳については、6月19日(土)より予約受付を開始する旨川崎市のウェブサイトに案内があります。

詳細はエントリ末尾の関連リンクより、川崎市のウェブサイトをご参照ください。

■かわさきコロナ情報 Youtube動画


【関連リンク】
川崎市 新型コロナワクチン接種券に関する情報
川崎市 新型コロナワクチン接種の予約に関する情報
川崎市 新型コロナウイルスの大規模接種会場について
2021/5/14エントリ 川崎市が新型コロナワクチン大規模接種会場をNEC玉川ルネッサンスシティに6~7月設置へ、65歳以上にモデルナ社製約10万回接種を計画

Comment(2)