武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
07月13日

謎解き街歩きゲーム「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」が7/15(水)スタート、新丸子・武蔵小杉が舞台に

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレ×SCRAPが、新丸子商店街連合会によるナゾトキ街歩きゲーム「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」を2020年7月15日(水)より開催します。

本ゲームは、全世界で740万人以上を動員する「リアル脱出ゲーム」を企画制作する「株式会社SCRAP」と川崎フロンターレの初コラボイベントです。

ホームタウンである武蔵小杉・新丸子周辺の街を実際に歩き、専用の謎解きキットを使って街に隠された謎を解きながらゲームクリアを目指します。

本ゲームが本日、関係者・プレス向けに先行開催されましたので、ご紹介したいと思います。

なお、本ゲームの特性上「ネタバレ厳禁」ですので、限定的なご紹介となりますことをご了承ください。

■ナゾトキ街歩きゲーム「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」
川崎フロンターレ×SCRAPナゾトキ街歩きゲーム「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」
(c)川崎フロンターレ

■ゲームの開催概要
あらすじ 熱気と歓声に包まれた等々力陸上競技場。
川崎フロンターレの優勝をかけた試合が始まろうとしていた。
いよいよスターティングメンバーの発表。
と、その時。
ロッカールームに駆け込んできたスタッフが叫んだ。
「大変です! 鬼木監督が何者かに誘拐されました! 今、全力で行方を探していますが試合には恐らく間に合わない。コーチであるあなたがチームの指揮をとってください!」

突如、監督に任命されたあなたはスターティングメンバーを決め、試合に勝利しなくてはならない。
鬼木監督が残した作戦ノートを開いたあなたは思わず声をあげた。
「なんだこれは……?」
なんとそこには無数の謎や暗号が。
そして、強い筆跡でこう書かれていた。
「スターティングメンバーを選ぶ秘訣。それは選手をよく知ることである」

キックオフまで、残された時間はあとわずか。
ホームタウンで選手たちの情報を集めて謎を解き、君だけのスターティングメンバーで川崎フロンターレを優勝へ導け!
主催 株式会社川崎フロンターレ
株式会社SCRAP
後援 川崎市
協力 新丸子商店街連合会
販売期間/開催期間 2020年7月15日(水)~2020年12月27日(日)
※状況に応じて開催日程を変更させていただく場合がございます。
キット購入場所 川崎フロンターレグッズショップ「」アズーロ・ネロ」(武蔵小杉駅北口徒歩約1分)
中原区新丸子町1008-2
プレイ可能時間 「アズーロ・ネロ」に準ずる
プレイ可能時間11:30~21:00
キット販売時間11:30~21:00
※想定所要時間:2~3時間想定
会場 武蔵小杉駅北口~新丸子駅周辺
謎解きキット購入価格 ●後援会会員2,000円
●SCRAPファンクラブ2,000円
●一般2,300円
●中学~大学生)1,800円
●小学生以下1,000円
※金額は税込み。身分証や会員ログイン画面等の提示が必要となりますので、特設サイトをご参照ください。
※小学生以下は20歳以上の保護者同伴が必要
※推奨年齢:中学生以上
※人数:1人~何人でも参加可能
参加手順 ①アズーロ・ネロでキットを購入 レジカウンターでキットを購入しよう!キット購入後、すぐはじめられる!
②謎を解いて街を歩く
プレイ可能時間内であれば、予定に合わせて、いつでも自由に参加できます。
まだ見たことのないフロンターレにきっと出会えるはず!
キットにしたがって武蔵小杉駅北口~新丸子駅周辺を探索し、謎解きしながら次の目的地を見つけだしその場所へ行ってみよう!そこで新たに手にする暗号やヒントにしたがって次々に謎を解き進めよう!
③最後の答えを導く
最後の答えをWEBに入力し、正解できればゲームクリア!
●本イベントには、スマートフォンまたはタブレットを使用します。フィーチャーフォン(ガラケー)には対応しておりません。 1キットにつき1台必要となります。
●スマートフォンのバッテリーは十分余裕を持ってお越しください。インターネットに接続する通信費はお客様のご負担となりますので、ご了承ください。
●動画や音声をご視聴いただくため、イヤホンをお持ちいただくと便利です。
特設サイト https://realdgame.jp/frontale-nazo/

この「川崎フロンターレ  絶体絶命からの脱出」の特徴は、選手らの撮りおろし映像・ボイスが多数盛り込まれていることです。

またクリアまでの所要時間は2~3時間とされていますが、開催期間も5か月以上あることから、それぞれのペースでプレイすることができます。

推奨年齢は中学生以上ですが、小学生以下も20歳以上の付き添いで参加できます。
謎解きには「ヒント」も段階的に用意されていますので、小学生でもそんなに心配はないと思います。

■武蔵小杉駅北口の「アズーロ・ネロ」
武蔵小杉駅北口の「アズーロ・ネロ」

■キットを販売するカウンター
キットを販売するカウンター

本日の体験会も7月15日からの開催も、スタートは武蔵小杉駅の川崎フロンターレオフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ(AZZURRO NERO)」です。
この店舗はこれまでにもご紹介した通り、オフィシャルカフェ「フロカフェ(FRO CAFE)」との複合店舗になっています。

入口の目の前が「フロカフェ」で、「アズーロ・ネロ」は左奥にあります。
そのレジカウンターで、「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」のキットを購入しましょう。

■配布されたキット
配布されたキット

さて、体験会でのプレイを可能な範囲でご紹介したいと思います。

ストーリーの導入部は、キットの中にあるQRコードをスマートフォン・タブレットで読み取ることで映像を見ることができます。

フロンターレの優勝をかけた試合直前、なんと鬼木監督が誘拐
鬼木監督に代わって、急遽自分が監督代行を務めることになります。

■フロンターレの優勝をかけた試合前、鬼木監督が誘拐!
鬼木監督が誘拐 
(c)川崎フロンターレ

■一大事に驚く中村憲剛選手
驚く中村憲剛選手 
(c)川崎フロンターレ

■スタメンのうち3人が不明
スタメン3名が不明 
(c)川崎フロンターレ

■残り3人のスタメンを決め、優勝をかけた試合に勝利せよ!
3名のスタメンを決め、優勝をかけた試合に勝利せよ 
(c)川崎フロンターレ

鬼木監督が選んだスタメンのうち、3名が不明の状態でした

いったい誰をスタメンにすればよいのか? スタメンを決めて優勝をかけた試合に勝利するというのが、今回のミッションです。

スターティングメンバーを選ぶにあたって、「大切なのは選手をよく知ること」。

鬼木監督が残した「マル秘作戦ノート」をもとにホームタウンをめぐり、謎解きをしていくことで選手たちの情報が集まっていく…という流れです。

■鬼木監督のマル秘作戦ノート
鬼木監督のマル秘作戦ノート 

謎を解くカギが記された「鬼木監督のマル秘作戦ノート」は、配布されたキットに入っています。

謎を解くことでさらなる謎が提示され、謎を解いていくというのが基本的な流れです。

■ゲーム全体を通しての舞台となる武蔵小杉・新丸子周辺の街
ゲーム全体を通しての舞台となる武蔵小杉・新丸子周辺の街

行先についての紹介はネタバレになりますのでご紹介できませんが、ゲーム全体を通して、武蔵小杉・新丸子周辺の街が舞台になっています。
新丸子商店街連合会の協力のもと、地元のお店などもめぐりながら、謎解きを楽しむようになっています。

なお、謎解きのためにお店で何かを購入しないといけないような条件はありませんので、ご安心ください。

■店舗に設置された謎解きパネル
謎解きパネル

謎解きパネル

■謎解きに参加する皆さん
謎解きに参加する皆さん

企画参加店舗の店頭には、謎解きパネルが設置されています。

ここで提示された謎を解くと、選手の撮りおろし映像を見ることができます。
謎解きや映像を通して、川崎フロンターレの選手の素顔に触れ、クラブや選手を知ることができる仕掛けになっています。

謎解きは川崎フロンターレや選手個人に関する内容がキーですが、「知らないと解けない」マニアックな知識を競うものではありません。
また、サッカーには深入りせず、選手の趣味の話など、サッカーファンでなくても楽しめる内容になっています。

配布された資料や、ゲーム中に使用する専用のウェブページを読めばわかるようになっていますので、あくまでも「これを機会に知っていただくこと」がコンセプトです。

頭の体操をしつつの街巡りは、なかなか楽しいものでした。

本日はプレスで、テレビ神奈川の川崎フロンターレ応援番組「ファイト!フロンターレ」の高階亜理沙さんも収録をされていました。
次回の番組で、放送されるのではないでしょうか。

■「F級ライセンス証」
F級ライセンス証
(c)川崎フロンターレ

ゲームをクリアすると、「F級ライセンス証」を受け取ることができます。
この裏面には、選手サインと、「座右の銘」または「メッセージ」が入っています。

対象選手はチョン ソンリョン・登里 享平・谷口 彰悟・守田 英正・車屋 紳太郎・脇坂 泰斗・レアンドロ ダミアン・大島 僚太・小林 悠・山根 視来・中村 憲剛・齋藤 学・田中 碧・山村 和也・家長 昭博の14選手で、ランダムに贈呈されます。


今回、ゲームの担当をされた、川崎フロンターレ集客プロモーション部の井川さんにお話を伺いました。

「川崎フロンターレのホームの試合があるのは、年間20日程度。残りの345日、街をにぎやかにしたいと思っていました。『謎解き』ゲームは、『3密』にならずに、商店街にも活気をもたらすことができるのが良いところです。『こんなお店あったんだ』と、新しい発見があると思います」

「今回の企画は、以前から取り組んでいる『川崎フロンターレ算数ドリル』に近いかもしれません。ドリルを通じてフロンターレを知っていただけるように、『謎解き』が好きな方がゲームを通じてフロンターレに親しみを感じてくださったり、またその逆もあったりと、広がりが出てくると嬉しいです」

確かに、等々力陸上競技場での観戦はまだまだ一定の制約下にありますし、試合開催日も限られていますね。

今回の「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」は多くの方が5か月にわたって分散して、密集せずに楽しめます。

現在、新型コロナウイルス影響によりホームタウンの商店街も大きな影響を受けていますし、少しでも活性化にもつながると良いと思います。



川崎フロンターレでは、「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」開催に合わせて、コラボグッズを販売します。

■コラボグッズ「作戦ボード風クリップボード」
 作戦ボード風クリップボード

作戦ボード風クリップボード

こちらは、謎解きをしながら街を回るのに便利な、作戦ボード風クリップボード(2,000円)です。

このほかにもコラボタオルマフラーやクリアファイル、缶バッジがありますので、詳細は川崎フロンターレのウェブサイトをご参照ください。

 【関連リンク】
川崎フロンターレ 川崎フロンターレ×SCRAP ナゾトキ街歩きゲーム「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」開催のお知らせ
 ・川崎フロンターレ 川崎フロンターレ×SCRAP ナゾトキ街歩きゲーム「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」コラボグッズ販売のお知らせ

(アズーロ・ネロ×フロカフェ関連)
フロカフェ ウェブサイト
2020/4/1エントリ 川崎フロンターレオフィシャルグッズ&カフェ「AZZURRO NERO × FRO CAFE(フロカフェ)」本日オープン、「お風呂」コンセプトの店内を完全レポート
2020/5/23エントリ 武蔵小杉の川崎フロンターレ公式カフェ&ショップ「アズーロ・ネロ×フロカフェ」が営業再開、オリジナルコーヒー・クラフトビールに新スイーツも登場

(川崎フロンターレの新型コロナ取り組み関連)
2020/3/11エントリ 東日本大震災から9年の武蔵小杉:川崎フロンターレが「ReMind-1」募金を実施、新型コロナ対応で街頭活動に代えて銀行振込で受付
2020/4/15エントリ 川崎フロンターレが新型コロナウイルス対策でオリジナルマスク販売、需要急減の陸前高田市・キャンプ地等の物産紹介にビデオ会議背景画像を配布
2020/4/29エントリ 武蔵小杉駅北口「フロカフェ」前で等々力陸上競技場「ファンキーズ」がカレー弁当を5/6まで販売、ハズレなしくじで川崎フロンターレ選手サイン等プレゼント
2020/5/6エントリ 「みんな負けない。ここにまた帰ってくる。」フロンターレ・ブレイブサンダース・レッドロケッツ・レッドウェーブのメッセージが等々力緑地に展示
2020/6/2エントリ 川崎フロンターレがオリジナルマスクの子供サイズを販売、新たにマスコットデザインを追加
2020/7/1エントリ 川崎フロンターレが7/4リーグ再開で街を青く染める「Paint it Blue 2020」実施、当日ユニ・グッズ着用により武蔵小杉周辺16店舗で優待サービス提供
2020/7/4エントリ J1リーグ再開緒戦で川崎フロンターレが鹿島に勝利、無観客試合「リモートマッチ」を盛り上げる取り組みが展開
2020/7/11エントリ 等々力陸上競技場で140日ぶり有観客試合:川崎フロンターレが柏撃破し暫定首位に、フロンパークも縮小開催

(オンラインフロンパーク関連)
2020/5/23エントリ 川崎フロンターレが「新しい生活様式」に対応、「オンラインフロンパーク」を試験開催しビデオ会議でサポーター100名と選手らが交流
2020/6/6エントリ 川崎フロンターレの「新しい交流様式」オンラインフロンパーク6/6拡大開催レポート:選手トークショーは似顔絵大会、新加入橘田選手もデビュー
2020/6/13エントリ 川崎フロンターレ「オンラインフロンパーク」6/13拡大開催、FC東京「多摩川クラシコ前哨戦」オンライントークショーに中村憲剛選手らが参加
2020/6/22エントリ 川崎フロンターレの「新しい交流様式」6/20オンラインフロンパークはOB祭り、元Mr.フロンターレ伊藤宏樹さんらが参加
2020/6/27エントリ 川崎フロンターレ「オンラインフロンパーク」第6回には大津高校トリオやユース出身選手らが登場、J1再開控えサポータと交流

Comment(0)

2020年
07月12日

渋川・二ヶ領用水の分岐水門で見かけた、大きく育った子ガモたち

【Reporter:はつしも】

春から初夏にかけて、カルガモの子育てシーズンが続いていました。

6月上旬、渋川と二ヶ領用水の分岐点で、比較的大きく育ったカルガモの姿を見かけていましたので、ここでご紹介しておきたいと思います。

■二ヶ領用水と渋川の分岐点
二ヶ領用水と渋川の分岐点

ここは、渋川(左側)と二ヶ領用水(右側)の分岐点です。

二ヶ領用水と渋川の間には、水門があります。
二ヶ領用水のほうが一段高くなっていまして、この水門を通じて渋川に水が流れるようになっています。

■水門のカルガモ
水門のカルガモ

水門のカルガモ 

この水門の流れの中に、子ガモたちがいました。

成鳥ほどの大きさはありませんが、だいぶ大きくなっていました。

■立派になった子ガモ
大きく育った子ガモ

子ガモはここから1か月が経過していますので、もうほぼ成鳥に近い姿になっているのではないでしょうか。

どうしても子ガモの時を中心にご紹介されることが多いですので、そんな姿も、ちょっと追いかけてみようかと思います。

■今回の撮影場所


【関連リンク】
(江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子関連)
2013/5/26エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子
2013/6/8エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子、1週間後の姿
2013/6/20エントリ 江川せせらぎ遊歩道の子ガモたちの、成長した姿
2014/5/11エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子と、鮮やかな花々
2015/4/30エントリ 江川せせらぎ遊歩道にこいのぼりが登場、5月3日(日)にたらい舟の川下りイベントを開催
2015/5/21エントリ 江川せせらぎ遊歩道の岩の上で、身を寄せ合うカルガモ親子
2015/6/7エントリ 江川せせらぎ遊歩道の、13羽の大家族カルガモ一列縦隊
2017/5/4エントリ 江川せせらぎ遊歩道に散策シーズン到来。カルガモ大家族の子育てと、鮮やかな花々
2018/5/3エントリ 江川せせらぎ遊歩道にカルガモの子育てシーズン到来、岩場で子ガモたちがひと休み
2019/5/8エントリ 江川せせらぎ遊歩道に11羽の子ガモが誕生、家族で水辺をお散歩
2020/4/30エントリ 江川せせらぎ遊歩道で14羽の子ガモが誕生、岩場でくつろぐ姿も

(矢上川のカルガモ親子関連)
2014/7/18エントリ 矢上川のカルガモ親子2組など、川に住まう生き物たち

(渋川のカルガモ親子関連)
2016/5/1エントリ 2016年5月、武蔵小杉の渋川にカルガモの子育てシーズン到来

(二ヶ領用水のカルガモ親子関連)
2008/5/21エントリ 二ヶ領用水のカルガモ親子
2013/5/14エントリ 二ヶ領用水のカルガモ親子2013
2014/6/6エントリ 二ヶ領用水のカルガモ親子2014
2019/5/30エントリ 二ヶ領用水・南武沿線道路沿いにカルガモ親子が出現、岸辺で4羽の一休み

Comment(0)

2020年
07月12日

川崎市7/11発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で54名増、20代中心に加速し人口10万人あたり感染者数は「3.51」に

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、基本的に毎週土曜日にグラフ化して提供をしております。

今回お伝えする7月5日(日)~7月11日(土)の1週間は54名増加し、累計372人となりました。
前々週2名⇒前週31名から、さらに増加ペースが上昇したかたちです。

 「直近1週間の人口10万人あたり感染者数」は「3.51人」です。

これは、厚生労働省が今後社会への協力要請を行うあたっての「基準日」の設定基準である「2.5人」を超過しています。

また、この2週間の感染者増加により、治療終了者が68.5%(前週比10.4pt減)、治療中が20.7%(前週比11.6pt増)となりました。

また、今週1名の方が亡くなられ、累計の死亡者数は24名となりました。  
  
■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

この1週間は、前週に引き続き毎日感染者が発生しました。
7日間のうち、2桁をこえる日が3日ありました。
 
■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

また、1週間移動平均による指標も上昇しています。

現在では、厚生労働省が都道府県に再度の協力要請を行う指針として、「直近1週間の人口10万人あたり感染者数が2.5人」という目安があります。

この1週間の同数値は「3.51人」であり、この目安を上回りました。

徐々に感染拡大ピーク時の数値に近づいてきています。

■川崎市内の検査人数
 川崎市内の検査人数 

一方、検査人数の推移です。
7月8日に155名、9日に108名、11日に149名の検査が行われています。

8日の155名は、これまでの集計中最多の数値を大きく更新しました。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

上の2つが「療養終了者数」「退院者数」で、「治療終了」のグループです。

下のグループの一番上、23名で推移しているのが「死亡者数」です。

それ以降が「入院者数」「自宅療養者数」「宿泊施設療養者数」の「治療中」のグループ、そして「その他(市外での療養など)」ということになります。

この数字を合計すると、川崎市内の感染者数になります。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

上昇を続けていた治療終了率が前週に続いて10.4pt低下し、68.5%となりました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

今週最も多く感染者が増加したのは、川崎区の13名です。
一方、各区の中では宮前区が2名の増加にとどまりました。
    
■区別の感染者数の割合
区別の感染者数

■感染者数の男女比
 感染者数の男女比

■年代別の感染者数
   年代別の感染者数

この1週間の感染者数の増加の特徴は、20代が多かったということです。
372名のデータ蓄積がされてきたうえで、20代が1週間で3.1pt増は大きな変動といえます。

この傾向は、東京都とも一致しています。

  ■職業別の感染者数
 職業別の感染者数 
最後は、職業別の感染者数です。
今週は20代の感染者がかなり多かったこともあり、相対的に会社員の比率が下がっています。

そのかわり学生、飲食店勤務などの比率が増加しました。

しばらくは今週のような傾向が続くかもしれません。

 【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (新型コロナウイルス統計エントリ)
2020/4/5エントリ 川崎市内の新型コロナウイルス感染者が60名に到達:中原区12名が最多、性別・年代・職業別では「働き盛り男性会社員」が高比率に
2020/4/11エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数が本日過去最多18名増で累計114名に、中原区が最多・働き盛り会社員比率高まる
2020/4/18エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数は4/18発表で172名に:全市で若干増加鈍化も最多・中原区はカーブ上昇、会社員比率は減少 
2020/4/20エントリ 神奈川県が県内12地点の人口流動分析データを発表・更新、ブレーメン通り商店街では緊急事態宣言後に人出が増加
2020/4/25エントリ 川崎市4/25発表の新型コロナウイルス感染者数は224名・中原区上昇続く、男女比較では男性40~50代・女性20代が高比率に
2020/5/2エントリ 川崎市5/2発表の新型コロナウイルス感染者数は累計249名、1週間移動平均では4/16をピークに増加が鈍化
2020/5/9エントリ 川崎市5/9発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(内4名医療従事者)に留まる、退院者は50名に
2020/5/16エントリ 川崎市5/16発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(うち6名高齢者)、拡大抑制傾向続き新規感染上回る27名が退院
2020/5/23エントリ 川崎市5/23発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は0.26人に
2020/5/30エントリ 川崎市5/30発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、感染拡大抑制が鮮明に
2020/6/6エントリ 川崎市6/6発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で9名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は緊急事態宣言解除基準を上回る0.58人に
2020/6/13エントリ 川崎市6/13発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、累計284名のうち80.6%が退院・療養終了、死亡率は7.7%に
2020/6/20エントリ 川崎市6/20発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で1名増、累計285名中入院中5名・85.3%が治療終了に
2020/6/27エントリ 川崎市6/27発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、累計287名中86.4%が治療終了し入院中は3名に
2020/7/5エントリ 川崎市7/4発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で31名増にペースアップ、4/23以来の1日2桁も記録

Comment(0)

2020年
07月11日

等々力陸上競技場で140日ぶり有観客試合:川崎フロンターレが柏撃破し暫定首位に、フロンパークも縮小開催

【Reporter:はつしも】

本日、J1リーグ第4節「川崎フロンターレvs柏レイソル戦」が等々力陸上競技場で開催されました。

第2節、第3節はリモートマッチ(無観客試合)として開催されましたが、第4節からは規制が緩和され、5,000人を上限として観客を入れての開催となり、4,724人が来場しました。

客席の間をあけるなどソーシャルディスタンスの確保をしたうえで、「声援・手拍子・ハイタッチ・肩組み・太鼓など鳴り物・タオルを回す行為」などが禁止されていました。

そのようなかつてない試合運営の中、川崎フロンターレは家長昭博選手の2得点、レアンドロ ダミアン選手の1得点により、3-1で勝利しました。

また本日は、通常よりもかなり縮小はされていたものの、ホームゲームイベント「フロンパーク」も開催され、お子さん向けのアトラクションや飲食店舗が展開されました。
 
■観客を入れてのホームゲーム開催となった等々力陸上競技場
久々に観客の入った等々力陸上競技場

■縮小開催された「フロンパーク」
縮小開催された「フロンパーク」

縮小開催された「フロンパーク」

■フロンパークのキックターゲット
縮小開催された「フロンパーク」

■フロンパークの「ホールインワンサッカー」
縮小開催された「フロンパーク」

■フロンパークの「ドリブルチャレンジ」
ドリブルチャレンジ 

まずこちらは、縮小開催された「フロンパーク」です。

通常はたいへんな盛況になるのですが、今回はキックターゲットなどの定番アトラクションと、一部飲食店に絞っての開催となりました。

そもそもの観客数を5,000人以下に絞ったこともあって、通常のフロンパークでは想像できないほどキャパシティに余裕がありました。

■待機列のソーシャルディスタンス確保
待機列のソーシャルディスタンス確保

待機列のソーシャルディスタンス確保

キャパシティに余裕があったためにそれほど活用の場はなかったのですが、アトラクションの待機列には、選手の原寸大の足形の目印が設置されていました。

この目印で、一定のソーシャルディスタンスを確保する仕組みになっています。

 
■マッチデープログラムの販売
マッチデープログラムの販売

リモートマッチ(無観客試合)ではスタジアムで販売できなかった、当日のガイドブック「マッチデープログラム」も販売されていました。

販売カウンターは、勿論飛沫感染防止仕様になっています。

■選手バス入場出迎えは、距離を取って拍手のみ
選手バス入場出迎えは、距離を取って拍手のみ

選手バス入場は、通常であれば黒山の人だかりになり、川崎フロンターレの応援歌(チャント)が歌われます。

今回はそれぞれに距離を取って、拍手のみでの出迎えとなりました。

■ソーシャルディスタンス確保の呼びかけ
ソーシャルディスタンス確保の呼びかけ

会場の各所では、ソーシャルディスタンス確保の呼びかけが行われています。
来場人数をしぼったこともあり、それほど密集する状況はありませんでした。
 
■「おかえりなさい」
おかえりなさい

入場ゲート近くには、「おかえりなさい」のメッセージが掲示されていました。

2020年2月22日の「観客あり」開催から、本日7月11日で実に140日が経過していたのですね。

■入場ゲートでの検温
入場ゲート

入場ゲート

検温の機械

まず、入場時のチケットは、接触を減らすために「QRコード発券」のみとなりました。
スマートフォンなどに表示したQRコードを非接触式のリーダーで読み取って、入場となります。

そして入場時にあたっては、ひとりずつ非接触式の検温が実施されていました。

■再入場は禁止
再入場禁止

今回、いったん入場すると、再入場はできないルールになっていました。

普段は手にスタンプを押してから出場、再入場ができるのですが、接触を最小限にとどめるための措置かと思います。

■ソーシャルディスタンスを確保した客席
ソーシャルディスタンスを確保した客席

等々力陸上競技場の収容人数は、試合運営方法にもよりますが約26,000人とされています。
今回はガイドラインに基づき、5,000人を上限としてのチケット販売となりました。

新型コロナウイルス感染症の影響下、多くのクラブがチケット販売に苦慮する中で、この第4節のチケットは完売となっています。

今回は全席指定でのチケット販売となっていまして、左右は2席ずつ、前後は1席ずつ空けての配置となりました。

■横断幕は「FORZA KAWASAKI」などに限定
ソーシャルディスタンスを確保した客席

またスタンドでは、クラブや選手を応援する横断幕も限定されていました。
上記写真は、今回限定して許容されていた「FORZA KAWASAKI」の横断幕です。

■普段は入らないアウェイ席からの眺望
アウェイ席からの眺望

アウェイ席からの眺望

また都市間の移動を抑制するため、アウェイのチケットは販売されていません。
スタジアム全体が「ホーム」の客席となっていました。

そのようなわけで今回はあえて、普段は入らないアウェイ席から撮影してみました。

■柏レイソルサポーターの皆さんへのメッセージ
柏レイソルサポーターの皆さんへのメッセージ
 

試合開始前、残念ながら来場のできない柏レイソルサポーターの皆さんへのメッセージが表示されました。

同じ首都圏のクラブですし、また気軽に来場できる日がくればと思います。

■ユニフォーム等を持参しての空席演出
ユニフォーム等を持参しての空間演出

ユニフォーム等を持参しての空間演出

通常、ほぼ満員となる等々力陸上競技場は、観客が着用するユニフォームやTシャツ等で青く染まります。

今回は観客よりも空席が多くなることから、あらかじめ川崎フロンターレから「余りのユニフォーム等を持参して、周囲の空席を青く染める」ことが呼びかけられていました。

これもクラブがテーマとして掲げる「Paint it Blue」の一環でしょう。

■唯一認められた応援「タオルマフラーを掲げる」
タオルマフラーを掲げる

タオルマフラーを掲げる

そして今回、試合中に「応援歌」はもちろん、「手拍子」「鳴り物」も使えません。
 
さらに肩を組む、フラッグやタオルマフラーを振るなどといったアクションも禁止されていますから、「おとなしく座って観戦する」のがベースとなります。

そんな中、ほぼ唯一認められていたのが、「タオルマフラーを掲げる」応援でした。

試合開始時、終了時、得点など試合中の節目の時に、皆さんでタオルマフラーを掲げました。

またテンションをあげていくような手拍子は禁止行為でしたが、良いプレーに対する拍手は許容されているようでした。

攻守両面で自然に拍手がおこり、選手たちもよく聞こえ励みになったといいます。

家長昭博選手は
「選手としてありがたい。声援や皆さんの声で頑張れたり、励まされたりする。お客さんの前でプレーできるのは幸せなこと」
と試合後に語りました。
 
■ふろん太・カブレラ・コムゾーも来場
マスコットも来場 


リモートマッチ(無観客試合)では来場ができなかったマスコット「ふろん太」「カブレラ」「コムゾー」も、今回は登場しました。

マスクをして、新型コロナウイルス感染防止の啓発も兼ねています。

■試合開始前、距離を取って挨拶
試合開始前、距離を取って挨拶

試合開始前、選手たちは観客席から距離を取っての挨拶となりました。

選手と観客の距離が近いのが川崎フロンターレの特徴ですが、これも致し方ないところでしょう。

■先発フル出場の下田北斗選手
下田北斗選手 

J1リーグは長期間にわたる中断があったため、再開後は中3日、中2日などが続く過密日程になっています。
通常は1週間に1試合程度ですが、この連戦はかなりハードと言えます。

そのため、ある程度選手の入れ替えをしながら戦うことになります。

本日はここまでスタメンで出場していなかったボランチ・インサイドハーフの下田北斗選手や守田英正選手がスタメンでフル出場となりました。

非常に選手層が厚く、スタメン以外の選手も遜色がないのが川崎フロンターレの特徴です。

この試合も中盤の連携が損なわれることはなく、全体を通してゲームをコントロールできていたと思います。

■好調・2得点の家長昭博選手
家長昭博選手 

■Jリーグtwitter ゴール動画 川崎vs柏 家長昭博選手


また2018シーズンMVPの家長昭博選手も、好調を維持しています。
本日は同選手としては珍しいヘディングを含む2得点の活躍で、右サイドからのチャンスメイクにも大きく貢献しています。
 
2019シーズンはコンディションに苦しんだようですが、ここまで出色の出来といえるでしょう。

■ゴール後の肘タッチ
ゴール後の肘タッチ

ゴール後の喜びを共有するのも、手のひらを接触をさけて肘タッチで代用です。 

抱擁なども基本的に控えての試合となりました。

 ■試合終了後の挨拶(谷口彰悟キャプテン)
試合終了後の挨拶

■好調のレアンドロ ダミアン選手
好調のレアンドロダミアン選手

■勝利を喜ぶ選手たち
試合終了後の挨拶

そして試合終了後も、サポーターに接近して挨拶をすることはできません。
ただそのかわり、選手の皆さんがスタジアムを一周し、一定の距離をとって選手たちが感謝を示してくれました。
 
川崎フロンターレは本日の勝利により、4試合を終えて3勝1引き分けです。
まだまだ序盤で紹介試合が1試合多い暫定ではありますが、本日時点で首位に浮上しました。
 
選手たちの表情も明るく、ここからさらにスタートダッシュを続けていきたいところです。


現在、東京都を中心に新型コロナウイルスの感染者数が増加傾向にあり、政府などから新たな協力要請が行われることも否定はできません。

Jリーグでは、段階的に観客数の上限緩和をしていく予定ですが、今後については状況に応じた計画変更があるかもしれませんね。

さまざまな取り組み、関係者の協力により本日の試合が開催できたことに感謝しつつ、社会の状況を注視していく必要もありそうです。
 
【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 第4節柏レイソル戦
川崎フロンターレ 「Paint it Blue 2020 ~今こそ川崎を青く染めろ~」実施のお知らせ
川崎フロンターレ 「Re/☆☆☆ト(リスタート)」プロジェクトのお知らせ

(Paint it Blue関連)
2018/1/14エントリ 東急バス×川崎フロンターレ「Paint it Blue Bus!!」が完成、溝の口~武蔵小杉~川崎駅間運行に先立ち市民ミュージアムで本日お披露目
 
(川崎フロンターレの新型コロナ取り組み関連)
2020/3/11エントリ 東日本大震災から9年の武蔵小杉:川崎フロンターレが「ReMind-1」募金を実施、新型コロナ対応で街頭活動に代えて銀行振込で受付
2020/4/1エントリ 川崎フロンターレオフィシャルグッズ&カフェ「AZZURRO NERO × FRO CAFE(フロカフェ)」本日オープン、「お風呂」コンセプトの店内を完全レポート
2020/4/15エントリ 川崎フロンターレが新型コロナウイルス対策でオリジナルマスク販売、需要急減の陸前高田市・キャンプ地等の物産紹介にビデオ会議背景画像を配布
2020/4/29エントリ 武蔵小杉駅北口「フロカフェ」前で等々力陸上競技場「ファンキーズ」がカレー弁当を5/6まで販売、ハズレなしくじで川崎フロンターレ選手サイン等プレゼント
2020/5/6エントリ 「みんな負けない。ここにまた帰ってくる。」フロンターレ・ブレイブサンダース・レッドロケッツ・レッドウェーブのメッセージが等々力緑地に展示
2020/5/23エントリ 武蔵小杉の川崎フロンターレ公式カフェ&ショップ「アズーロ・ネロ×フロカフェ」が営業再開、オリジナルコーヒー・クラフトビールに新スイーツも登場
2020/6/2エントリ 川崎フロンターレがオリジナルマスクの子供サイズを販売、新たにマスコットデザインを追加
2020/7/1エントリ 川崎フロンターレが7/4リーグ再開で街を青く染める「Paint it Blue 2020」実施、当日ユニ・グッズ着用により武蔵小杉周辺16店舗で優待サービス提供
2020/7/4エントリ J1リーグ再開緒戦で川崎フロンターレが鹿島に勝利、無観客試合「リモートマッチ」を盛り上げる取り組みが展開

 (オンラインフロンパーク関連)
2020/5/23エントリ 川崎フロンターレが「新しい生活様式」に対応、「オンラインフロンパーク」を試験開催しビデオ会議でサポーター100名と選手らが交流
2020/6/6エントリ 川崎フロンターレの「新しい交流様式」オンラインフロンパーク6/6拡大開催レポート:選手トークショーは似顔絵大会、新加入橘田選手もデビュー
 ・2020/6/13エントリ 川崎フロンターレ「オンラインフロンパーク」6/13拡大開催、FC東京「多摩川クラシコ前哨戦」オンライントークショーに中村憲剛選手らが参加
2020/6/22エントリ 川崎フロンターレの「新しい交流様式」6/20オンラインフロンパークはOB祭り、元Mr.フロンターレ伊藤宏樹さんらが参加
2020/6/27エントリ 川崎フロンターレ「オンラインフロンパーク」第6回には大津高校トリオやユース出身選手らが登場、J1再開控えサポータと交流

Comment(0)

2020年
07月10日

新丸子駅東口駅前に完成「川粧本社ビル」に「麺屋こころ」がオープン、7/12(日)まで台湾まぜそばなど500円で提供

【Reporter:たちばな】

新丸子駅東口駅前で建て替えが行われていた「川粧本社ビル」が完成し、すでにいくつかのテナントが入居しています。

昨日、同ビルに台湾まぜそばのお店「麺屋こころ」がオープンしました。

7月12日(日)まではオープン記念キャンペーンで、台湾まぜそば・塩ラーメン・醤油ラーメンを500円で提供しています。
 
■新丸子駅東口駅前の「川粧本社ビル」
新丸子駅東口駅前の「川粧本社ビル」

■7月9日にオープンした「麺屋こころ」
7月9日にオープンした「麺屋こころ」

新丸子駅東口駅前の「川粧本社ビル」は、商業・住宅の複合ビルです。
かつて「ブーランジェリー・メチエ」などが入居していましたが、老朽化が進み、2018年から建て替えが行われていました。

建て替え後の新ビルも同様に商業・住宅複合になっていまして、その1階に「麺屋こころ」が出店した形です。

■「台湾まぜそば」
台湾まぜそば

今回いただいたのは、基本の「台湾まぜそば」です。

海苔、にら、ミンチ肉、魚粉、九条ねぎの上に生卵が載っています。
またこれに加えて、にんにくの有無を選ぶことができます。

ミンチ肉には辛味が加えてありますが、苦戦するほどの激辛ではないと思います。

■追い飯を加えて
追い飯を加えて

麺を食べ終わると、最後に具が残ると思います。
そこに無料の「追い飯」を加えて、れんげで完食するのが定番です。

「麺屋こころ」は台湾まぜそばのお店としてはポピュラーで、東京・大阪・名古屋の三大都市圏に多数、九州では熊本に出店しています。

安定した味でしたので、お好きな方は一度試してみてはいかがでしょうか。

■隣の「クスリのナカヤマ」(左)の調剤薬局が入居した「川粧本社ビル」(右)
調剤薬局が入居した「川粧本社ビル」

■「麺やこころ新丸子店」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子東1-986 川粧本社ビル1F
●営業時間:Web未掲載
●定休日:Web未掲載
●Web:https://www.menya-cocoro.com/

■マップ


【関連リンク】
2017/8/6エントリ 新丸子駅東口駅前「(株)川粧ビル」解体により「ブーランジェリー・メチエ」が2018年7月末までに退去決定、武蔵小杉・新丸子エリアで移転を模索へ
2018/11/18エントリ ブーランジェリー・メチエ旧入居ビル、新丸子駅東口駅前の「川粧ビル」が建て替え開始。5階建ての商業・業務・住宅複合ビルに

Comment(1)

2020年
07月09日

武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」本日開業・4店舗先行オープンし館内が通行可に、時間貸し駐輪場も供用開始

【Reporter:あさお】

本日、武蔵小杉の新たな再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」がプレオープンしました。

まずは「メガネのオーサカ」「TBC武蔵小杉店」「武蔵小杉矯正歯科」「田井歯科クリニック」がオープンし、今後9月にかけて14店舗が順次オープンとなります。

施設全体では26店舗が予定されており、グランドオープンは2020年11月上旬予定です。
 
■プレオープンした「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」
プレオープンした「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」

Kosugi 3rd Avenue

Kosugi 3rd Avenue

プレオープンした「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」

「Kosugi 3rd Avenue」は、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業により建設された複合ビルです。

低層部4階までは商業・業務・公共公益施設で、かつてこの場所にあった「小杉こども文化センター」や地権者店舗、新規店舗等が入居します。

高層部は38階建てのタワーマンション「Kosugi 3rd Avenue the Residence(コスギサードアヴェニュー ザ・レジデンス)」となっています。

プレオープンとなった本日は、施設内で関係者による竣工セレモニーが実施されました。
それをもって15時より、4店舗がオープンしています。

■「メガネのオーサカ」
メガネのオーサカ

■「武蔵小杉矯正歯科」「田井歯科クリニック」「TBC武蔵小杉店」
武蔵小杉矯正歯科・田井歯科クリニックTBC武蔵小杉店

「メガネのオーサカ」については、昨日のエントリで先行してご紹介させていただきました。
詳細は関連リンクよりご参照ください。

武蔵小杉で約40年にわたって営業をしている老舗ですので、本日はさっそく地域のお客さんが訪れていました。

一方、「TBC武蔵小杉店」は武蔵小杉駅北口の小杉ビルディングからの移転となります。
小杉ビルディングは今後再開発が予定されており、入居テナントは順次退去が進んでいる状況です。

同ビルが実際に解体されるのはまだ先ですが、移転先が確保できたことで先行移転したものでしょう。

また「武蔵小杉矯正歯科」も近隣のKFBビルディングからの移転ということで、まずは武蔵小杉にもともとあった店舗が中心となりました。

■「Kosugi 3rd Avenue」の通路
「Kosugi 3rd Avenue」の通路

「Kosugi 3rd Avenue」の通路

「Kosugi 3rd Avenue」の通路

コスギサードアヴェニューの通路

「メガネのオーサカ」のメインエントランスは武蔵小杉東急スクエア側の歩道に面しています。
そのため、昨日「Kosugi 3rd Avenue」の施設がクローズしていても独自に出入りが可能でした。

本日は3階の「武蔵小杉矯正歯科」「田井歯科クリニック」「TBC武蔵小杉店」がオープンしたことで、商業施設内の通路が通行できるようになりました。

■シェアオフィス「MID POINT」併設カフェ「DANTE」(東中野GALLAGE)
MID POINT併設カフェ「DANTE」

■小杉こども文化センター
小杉こども文化センター

■みずほ銀行のスペース
みずほ銀行のスペース

館内の通路をめぐると、今後オープンが予定されている店舗等の姿も見えました。

もうかなり準備が進んでいるところ、まだまったくのスケルトンの状態のところまで、進捗にはかなり差があります。

■上階からの眺望
上階からの眺望

上階からの眺望

上階からの眺望

Kosugi 3rd Avenueからの眺望

同施設は、各フロアの歩行者導線が建物の外側に設置されています。
この点は、基本的に施設内からは外が見えない武蔵小杉の既存の商業施設とは構造が大きく異なります。

3階からは、周辺の武蔵小杉の街並みや、新たに整備された公開空地を眺めることができました。

■武蔵小杉のヒストリーを示す掲示
武蔵小杉のヒストリーを示す展示

武蔵小杉のヒストリーを示す展示

武蔵小杉のヒストリーを示す展示
 
武蔵小杉のヒストリーを示す展示

 また敷地内の公開空地には、武蔵小杉周辺の歴史と、再開発の経緯を示す展示も設置されました。

これは工事中の仮囲いにも同様の掲示が行われていましたので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。

■供用開始になった駐輪場
供用開始になった駐輪場

時間貸しの駐輪場

そして本日、時間貸しの駐輪場も供用開始になりました。
入口は建物の西側にあります。

最初の2時間無料、以降12時間ごとに150円です。

■ICカード式のゲート
ICカード式のゲート

ICカード式のゲート

この駐輪場は、ICカード式のゲートになっています。

Suica、PASMO、nanacoなどの対応するICカードがないと利用できませんので、ご注意ください。

■駐輪スペース
駐輪スペース

駐輪スペースは、2フロア構造になっています。
本日はまだ利用者もかなり少ない状況でしたが、徐々に利用率も上がってくるのではないでしょうか。

■「Kosugi 3rd Avenue」の店舗リスト(7月8日時点)
階数 名称 業種 オープン日 Web
4階 川崎市総合自治会館 公共施設 8月1日
3階 小杉こども文化センター 公共施設 8月1日
3階 ベネッセ武蔵小杉第二保育園 認可保育園 2021年4月
3階 武蔵小杉矯正歯科 歯科医院 7月9日
3階 田井歯科クリニック 歯科医院 7月9日
3階 DoremiNote(ドレミノート) 音楽教室 7月27日
3階 TBC エステ 7月9日
3階 エイブル武蔵小杉西口店 賃貸不動産業 9月1日
3階 目利きの銀次 海鮮居酒屋 8月1日
3階 明治安田生命武蔵小杉研修所 研修所  
3階 ※他3区画
2階 みずほ銀行 都市銀行
2階 エニタイムフィットネス フィットネスクラブ 7月18日
2階 KOSUGI CAFE nappa69 カフェ 2020年11月
2階 MID POINT武蔵小杉 レンタルオフィス 7月27日
2階 ※他3区画
1階 川崎信用金庫 信用金庫 7月27日
1階 MID POINT武蔵小杉 レンタルオフィス 7月27日
1階 MID POINT併設 DANTE COFFEE & COCKTAIL(GALLAGEプロデュース) カフェバー 7月27日
1階 みずほ銀行(2階メイン、1階は小規模でATM程度) 都市銀行  
1階 メガネのオーサカ 眼鏡店 7月9日15時
1階 一番 喜龍 中華料理 7月27日
1階 ※他7区画

本日のオープンはまだ先発隊といったところで、次は7月18日に「エニタイムフィットネス」がオープンしたのち、7月27日(月)に次の「山」が到来します。

7月27日オープン店舗は「一番 喜龍」「川崎信用金庫」「MID POINT」「MID POINT併設DANTE COFFEE & COCKTAIL」「DoremiNote」です。

一番最後は認可保育所の「ベネッセ武蔵小杉第二保育園」で、2021年4月開園です。
完全体となるまでには、まだ時間がかかりますね。

【関連リンク】
メガネのオーサカ ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 メガネのオーサカ
2008/5/2エントリ 武蔵小杉で30年。「メガネのオーサカ」
2008/9/30エントリ 武蔵小杉・「メガネのオーサカ」の2008年タイボランティア
2008/12/1エントリ 「メガネのオーサカ」2008年タイボランティア手記
2009/8/12エントリ 武蔵小杉で「目にやさしいチーズケーキ」を買う
2009/10/16エントリ 武蔵小杉のメガネ屋さんで「目にやさしいスイーツ」第2弾を買う
2009/11/24エントリ 「メガネのオーサカ」2009年タイボランティア手記
2010/10/24エントリ タイからの絵葉書:「メガネのオーサカ」2010年タイボランティア
2014/9/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9):「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん

 ・川崎市報道発表資料 令和2年6月30日、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業による施設建築物「Kosugi 3rd Avenue」が竣工致しました
小杉町3丁目東地区再開発組合 Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2018/12/4エントリ 「メガネのオーサカ」が2019年1月31日に現店舗の営業終了・2月7日仮店舗に移転決定、再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」に2020年6月オープンへ
2019/2/11エントリ 武蔵小杉の老舗「メガネのオーサカ」が再開発により仮店舗に移転、「Kosugi 3rd Avenue」での再オープンは2020年7月予定に変更
2019/3/18エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の建物躯体立ち上がり
2019/4/3エントリ 武蔵小杉のパンフェスタ「Kosugi 3rd Avenue BAKERY LIVING」開催レポート:東横線沿線の人気パン店が集結
2019/9/16エントリ 小杉町3丁目東地区再開発の仮設店舗「TSUTAYA小杉店」が10月13日(日)閉店、22年の歴史に幕
2019/9/21エントリ 武蔵小杉の「中国料理一番」2店舗が10月19日・21日に営業終了、再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」に2020年7月統合オープンへ
2019/10/23エントリ Kosugi 3rd Avenue」建設進捗により「TSUTAYA小杉店」が10/13、「中国料理一番」2店舗が10/19、21に相次ぎ閉店、既存ビル解体着手へ
2019/12/5エントリ 24h営業「エニタイムフィットネス」が2020年1月31日元住吉にオープン、武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」にも出店決定
2020/4/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」の外観とロゴがお目見え、2020年7月開業へ
2020/5/14エントリ 武蔵小杉の再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」が7月開業控え「TBC」など一部店舗看板設置、「KOSUGI CAFE nappa69」が11月出店へ
2020/5/27エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に東中野「コーヒーバーガレッジ」、音楽教室「ドレミノート」「武蔵小杉矯正歯科」「ベネッセ保育園」がオープン決定
2020/6/12エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に川崎信金隣接でシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」が7/27同時オープン決定
2020/7/2エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」竣工・プレオープン店舗発表、7/9より順次開業し26店舗グランドオープンは11月上旬に

Comment(0)

2020年
07月08日

武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の「メガネのオーサカ」新店舗7/9オープン直前レポート、国内初導入設備も

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」が、2020年7月9日(木)より順次プレオープンとなります。

7月9日にその先陣を切るのは地権者店舗の「メガネのオーサカ」と、小杉ビルディングから移転となるエステティック「TBC」、「武蔵小杉矯正歯科」、「田井歯科クリニック」です。

本日は「メガネのオーサカ」を事前取材させてただきましたので、ご紹介いたします。
 
■「Kosugi 3rd Avenue」の武蔵小杉東急スクエア側
Kosugi 3rd Avenueの武蔵小杉東急スクエア側

■「メガネのオーサカ」の新店舗と大坂亮志さん
「メガネのオーサカ」新店舗と大坂亮志さん

「メガネのオーサカ」は、武蔵小杉で約40年にわたって営業をしている老舗店舗です。

日本国内で不要になったメガネをタイに持ち込み、現地で老眼鏡として活用する「タイメガネボランティア」も継続され、本サイトでも過去にご紹介しておりました。

同店はもともと「Kosugi 3rd Avenue」の建設地にあったことから、仮設店舗での営業を経て地権者店舗として再開発ビルにオープンすることとなりました。

今回は同店の大坂亮志さんに、店内をご案内していただきました。

■拡張された店内
拡張された店内

拡張された店内 

拡張された店内 

「メガネのオーサカ」の新店舗内は、従来に比べて大きく拡張されています。
ウェイティングのスペースも余裕があり、くつろげそうでした。

また天井が高くガラス張りになっているため、開放感があります。

■メガネの品揃え
メガネの品揃え 

拡張された店内

メガネの品ぞろえ

拡張された店内 

スペースが拡張されたことに伴って、もちろんメガネの品ぞろえも強化されました。

武蔵小杉では特にお子さんも多いため、子ども用のフレームも従来より充実させたということです。

■説明用の映像コンテンツ活用
説明用の映像コンテンツ活用

説明用の映像コンテンツ活用

新店舗では、新たにお客様説明用の映像コンテンツも導入されました。

メガネは医療器具ですので、丁寧な説明が必要ですが、非常に専門的で口頭だけでは理解しづらい部分もあります。

上記写真のような映像コンテンツをモニター画面や、タブレットに表示して、よりわかりやすい説明を受けることができるようになりました。

■メガネを着用してのキッチンでの手元の視界体験
メガネを着用してのキッチンの手元視界体験

同じく、パソコン画面の視界体験

また新店舗では、実際にメガネを着用して、キッチンでの手元や、パソコン使用時の視界を確認できるようになっていました。

思ったより手元がぼやけたりということもありますから、実際に確認してみることも大切でしょう。

■国内初導入というメガネ最適化の測定器
国内初導入というメガネ最適化の測定器
 
国内初導入というメガネ最適化の測定器
 
そしてこちらが、眼鏡を最適化してオーダーメードするための測定器です。

目・鼻・耳の位置は人それぞれに異なりますし、それによって最適なフレームの形状、そり角度なども変わってきます。

さらには左右の視力によるバランスも、非常にデリケートな調整が必要です。

今回「メガネのオーサカ」に導入されたのがこうした個人差の測定器で、大坂さんによるとこのタイプのものは「国内初導入」とのことでした。

これに対応した商品であれば、特段測定費などは必要なく、標準サービスとして提供されます。

■フィッティングスペース
フィッティングスペース
 
そして完成したメガネは「正しく装着する」フィッティングも大切です。

こちらは美容室で使われるシートを用意したフィッティングスペースで、今回新たに設置されました。

以前からお使いになっているメガネの調整も同店では歓迎されていますので、しばらく使い続けている方は相談してみてはいかがでしょうか。
 
■オープン記念顔ハメパネルを装着した大坂亮志さん
「顔ハメパネル」を装着した大坂亮志さん  
 
「メガネのオーサカ」の大坂亮志さんは、 

「新店舗で敷居が高くなったとか、そういうことはありません。今回ご紹介したような新しい機能も加えつつ、変わらず地域のお客様をサポートしていきます」

と新店舗オープンにあたっての意気込みをお話されていました。

本サイトでもご紹介した顔ハメパネル作家、「decoさん」こと佐藤由紀さんの作による「コスギサードアヴェニューオープン記念顔ハメパネル」もありますので、気軽に記念撮影もしてみてはいかがでしょうか。

■「メガネのオーサカ」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-600 コスギサードアヴェニュー1階
●営業時間:月~土10:00~20:00 日祝10:00~19:00
●定休日:なし
●Web:https://megane-osaka.jp/
 
■マップ


■オープン直前の「Kosugi 3rd Avenue」

オープン直前の「Kosugi 3rd Avenue」 

「メガネのオーサカ」  

オープン直前のKosugi 3rd Avenue 

■「Kosugi 3rd Avenue」の店舗リスト(7月8日時点)
階数 名称 業種 オープン日 Web
4階 川崎市総合自治会館 公共施設 8月1日
3階 小杉こども文化センター 公共施設 8月1日
3階 ベネッセ武蔵小杉第二保育園 認可保育園 2021年4月
3階 武蔵小杉矯正歯科 歯科医院 7月9日
3階 田井歯科クリニック 歯科医院 7月9日
3階 DoremiNote(ドレミノート) 音楽教室 7月27日
3階 TBC エステ 7月9日
3階 エイブル武蔵小杉西口店 賃貸不動産業 9月1日
3階 目利きの銀次 海鮮居酒屋 8月1日
3階 明治安田生命武蔵小杉研修所 研修所  
3階 ※他3区画
2階 みずほ銀行 都市銀行
2階 エニタイムフィットネス フィットネスクラブ 7月18日
2階 KOSUGI CAFE nappa69 カフェ 2020年11月
2階 MID POINT武蔵小杉 レンタルオフィス 7月27日
2階 ※他3区画
1階 川崎信用金庫 信用金庫 7月27日
1階 MID POINT武蔵小杉 レンタルオフィス 7月27日
1階 MID POINT併設 DANTE COFFEE & COCKTAIL(GALLAGEプロデュース) カフェバー 7月27日
1階 みずほ銀行(2階メイン、1階は小規模でATM程度) 都市銀行  
1階 メガネのオーサカ 眼鏡店 7月9日15時
1階 一番 喜龍 中華料理 7月27日
1階 ※他7区画

【関連リンク】
メガネのオーサカ ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 メガネのオーサカ
2008/5/2エントリ 武蔵小杉で30年。「メガネのオーサカ」
2008/9/30エントリ 武蔵小杉・「メガネのオーサカ」の2008年タイボランティア
2008/12/1エントリ 「メガネのオーサカ」2008年タイボランティア手記
2009/8/12エントリ 武蔵小杉で「目にやさしいチーズケーキ」を買う
2009/10/16エントリ 武蔵小杉のメガネ屋さんで「目にやさしいスイーツ」第2弾を買う
2009/11/24エントリ 「メガネのオーサカ」2009年タイボランティア手記
2010/10/24エントリ タイからの絵葉書:「メガネのオーサカ」2010年タイボランティア
2014/9/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9):「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん

 ・川崎市報道発表資料 令和2年6月30日、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業による施設建築物「Kosugi 3rd Avenue」が竣工致しました
小杉町3丁目東地区再開発組合 Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2018/12/4エントリ 「メガネのオーサカ」が2019年1月31日に現店舗の営業終了・2月7日仮店舗に移転決定、再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」に2020年6月オープンへ
2019/2/11エントリ 武蔵小杉の老舗「メガネのオーサカ」が再開発により仮店舗に移転、「Kosugi 3rd Avenue」での再オープンは2020年7月予定に変更
2019/3/18エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の建物躯体立ち上がり
2019/4/3エントリ 武蔵小杉のパンフェスタ「Kosugi 3rd Avenue BAKERY LIVING」開催レポート:東横線沿線の人気パン店が集結
2019/9/16エントリ 小杉町3丁目東地区再開発の仮設店舗「TSUTAYA小杉店」が10月13日(日)閉店、22年の歴史に幕
2019/9/21エントリ 武蔵小杉の「中国料理一番」2店舗が10月19日・21日に営業終了、再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」に2020年7月統合オープンへ
2019/10/23エントリ Kosugi 3rd Avenue」建設進捗により「TSUTAYA小杉店」が10/13、「中国料理一番」2店舗が10/19、21に相次ぎ閉店、既存ビル解体着手へ
2019/12/5エントリ 24h営業「エニタイムフィットネス」が2020年1月31日元住吉にオープン、武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」にも出店決定
2020/4/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」の外観とロゴがお目見え、2020年7月開業へ
2020/5/14エントリ 武蔵小杉の再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」が7月開業控え「TBC」など一部店舗看板設置、「KOSUGI CAFE nappa69」が11月出店へ
2020/5/27エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に東中野「コーヒーバーガレッジ」、音楽教室「ドレミノート」「武蔵小杉矯正歯科」「ベネッセ保育園」がオープン決定
2020/6/12エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に川崎信金隣接でシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」が7/27同時オープン決定
2020/7/2エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」竣工・プレオープン店舗発表、7/9より順次開業し26店舗グランドオープンは11月上旬に

Comment(0)

2020年
07月07日

川崎市内8警察署の啓発ポスターが武蔵小杉周辺に展開、特殊詐欺・テロ対策・交通事故をブレイブサンダース・SHISHAMO・フロンターレが担当

【Reporter:はつしも】

神奈川県警では、地域にゆかりのあるスポーツ選手や著名人を起用した啓発ポスターを制作しています。

先般より、神奈川県警川崎市内8警察署※・神奈川県警川崎市警察部による「川崎ブレイブサンダース」「川崎フロンターレ」「SHISHAMO」の啓発ポスターが市内に展開されていますので、ご紹介します。
 
※川崎市内8警察署:川崎・川崎臨港・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生の8つの警察署

■神奈川県警川崎市内8警察署・神奈川県警川崎市警察部による啓発ポスター
中原警察署の啓発ポスター  

こちらは、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店(川崎フロンターレオフィシャルグッズショップ前)に掲示されていたポスターです。

今回の3種のポスターは、川崎ブレイブサンダースの「赤」、SHISHAMOの「緑」、川崎フロンターレの「青」です。
ブレイブサンダースとフロンターレに関しては、それぞれのチームカラーが割り当てられているわけですね。

そしてこの3色は、川崎市のロゴマークを再現するようになっています。

川崎市の3色のロゴマークは「川」の字を模したもので、左から赤・緑・青です。
ですから、この3種のポスターを並べて掲示する場合は、その順番で並べるのが正解と考えられます。

この場所はさすがに、そのコンセプトを理解されていたようです。

■川崎ブレイブサンダースのキャッシュカード詐欺撲滅ポスター
川崎ブレイブサンダースのキャッシュカード詐欺撲滅ポスター 

それでは、左から順番にご紹介していきましょう。

1枚目はB1リーグのプロバスケットボールチーム「川崎ブレイブサンダース」に6月まで在籍していた鎌田裕也選手です。

鎌田選手は2013年に加入したフォワードです。
残念ながら6月に仙台69ERSに移籍となりましたが、身長197cm・体重112kgの体格を生かし、ゴール下などで体を張ったチームを支えるプレイが特徴です。

今回のポスターでは、キャッシュカードを狙う特殊詐欺を撲滅する内容になっていました。

■SHISHAMOのテロ対策ポスター
川崎フロンターレの交通事故防止ポスター

2枚目は「SHISHAMO」の松岡彩さん(左)・宮崎朝子さん(中央)・  吉川美冴貴さん(右)です。
 
川崎市幸区の「川崎総合科学高等学校」の軽音楽部からのデビューで、3ピースバンド「SHISHAMO」として活動をしています。

根っからの川崎フロンターレサポーターで、ヒット曲「明日も」は、等々力陸上競技場での観戦をテーマにしたものです。
「ファン感謝デー」など川崎フロンターレの企画に仕事で出演することもありますが、むしろ日頃の、いちサポーターとしてスタジアムで応援する姿が「素」といえるでしょう。

2020年8月9日には等々力陸上競技場で初のスタジアムライブ「SHISHAMO NO 夏MATSURI!!~お待たせ川崎2020~」を開催予定でしたが、こちらはたいへん残念ながら新型コロナウイルス影響により中止となりました。

今回は「テロ対策強化」のポスターに登場となりました。

2020年に予定されていた東京オリンピック・パラリンピックは2021年に延期となりましたが、東京都に隣接し英国チームのキャンプ地ともなる川崎市としても、テロ対策強化をはかっていく必要があるのでしょうね。

■川崎フロンターレの交通事故ゼロ啓発ポスター
川崎フロンターレの交通事故ゼロ啓発ポスター

最後の3枚目は、J1リーグのサッカークラブ・川崎フロンターレの小林悠選手です。

小林悠選手は、2010年に加入したフォワードで、2017シーズンには得点王・MVPに輝きJ1初制覇の原動力となりました。

ゴール前でマークを外す「一瞬の動き出し」が得意技で、2019シーズンまででJ1リーグ通算106得点をマークしています。

今回のポスターでは、交通事故防止を訴える内容になっていました。
中央の写真は、白バイ警官のユニフォームですね。

非常に似合っているような気がいたします。

■JR武蔵小杉駅に掲示されていた啓発ポスター
中原警察署

なお、こちらはすでに掲示が変更されていますが、JR武蔵小杉で掲示されていた啓発ポスターです。

これは前述の川崎市のマークの「赤・緑・青」の順番からは外れています。
スタッフの方は、川崎フロンターレがなんとなく中央…、という気がしたのかもしれませんね。

【関連リンク】
川崎ブレイブサンダース ウェブサイト
川崎フロンターレ ウェブサイト
SHISHAMO ウェブサイト
中原警察署 ウェブサイト
2020/1/24エントリ 漫画家・迫稔雄さんが描く中原消防署火災予防ポスターが掲示、フロンターレ田中碧・ブレイブサンダース篠山竜青など地元チーム選手が似顔絵に

Comment(4)

2020年
07月06日

武蔵小杉のフルーツサンド新店「もぐもぐもぐらのぱくぱくぱーく」が7月8日(水)12時より営業再開、人気に応え生産体制を強化

【Reporter:はつしも】

2020年6月26日に、フルーツサンド専門店「もぐもぐもぐらのぱくぱくぱーく」が武蔵小杉にオープンし、本サイトでもご紹介しておりました。

同店は初日からたいへんな人気となり、生産が需要に追い付かないことから、体制を整えるために6月27日途中から臨時休業となっていました。

そして本日、7月8日(水)から営業を再開することが告知されました。
営業時間は12~20時、売り切れ次第終了となります。
 
■「もぐもぐもぐらのぱくぱくぱーく」営業再開のお知らせ
「もぐもぐもぐらのぱくぱくぱーく」営業再開のお知らせ

店頭には本日、ご覧のように営業再開のお知らせが掲示されました。
営業時間は20時までですが、当面はそれよりも早く完売を想定した方がよいように思います。

■チョコイチゴサンド
チョコイチゴサンド

■パイナップルサンド
パイナップルサンド

■標準添付の「追いクリーム」
標準添付の「追いクリーム」

同店の紹介につきましては、2020/6/26エントリもご参照ください。

サンドイッチには、大粒なフルーツが贅沢に入っています。
生クリームは比較的控えめで、新鮮なフルーツの酸味を活かしています。

そのかわりに味が選べる「追いクリーム」が標準添付され、味を変えながら楽しむことができました。

■「もぐもぐもぐらのぱくぱくぱーく(もぐぱく)」
もぐもぐもぐらのぱくぱくぱーく

■「もぐもぐもぐらのぱくぱくぱーく(もぐぱく)」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-260-23
●営業時間:12:00~20:00(なくなり次第終了)
●定休日:火曜日
●twitter:https://twitter.com/mogupaku_fs
●Instagramhttps://instagram.com/mogupaku_fs/

■マップ

■「もぐもぐもぐらのぱくぱくぱーく」Instagram


【関連リンク】
2015/9/30エントリ 500円均一の海鮮丼店「丼丸」武蔵小杉店オープンと、「野上畳店」の10月1日子母口移転

Comment(0)

2020年
07月06日

中原消防団住吉分団の「住吉東器具置場」が公有地に拡張移転、女性団員受け入れにも配慮した施設に

【Reporter:はつしも】

中原消防団住吉分団の「住吉東器具置場」が木月4丁目に新たに整備されました。
シャッターには川崎市消防局のキャラクター「太助(たすけ)」が、大きく描かれています。

この器具置場は市ノ坪の東海旅客鉄道所有地から公有地の移転であり、公有地への移転により安定的な運営体制を確立するものです。

また従来よりも施設を拡張して防災力を高めるともに、女性トイレを設置することで女性の消防団員の受け入れにも配慮した施設となっています。
 
■中原消防団の「住吉東器具置場」
中原消防団の「住吉東器具置場」

中原消防団の「住吉東器具置場」 

「消防団」とは、消防組織法に基づいて各市町村に設置される消防機関です。

火災や大規模災害発生時に地域での経験を活かした消火活動・救助活動を行う、非常勤特別職の地方公務員として位置づけられています。

地域における消防・防災のリーダーとして平時から地域に密着し、コミュニティの維持をはかる組織でもあることから、消防団では各地域に「班」を設置し、班ごとの施設や器具を保有しています。

■「中原消防団」の組織構成(2020年4月1日現在)
本部・分団 団員数 班ごとの所在地
本部 15 新丸子東3-1175-1 中原消防署内
中原分団 39 小杉班:小杉御殿町1-940-15
宮内班:宮内2-26-39
大戸分団 42 上小田中班:上小田中3-3-19
下小田中班:下小田中2-9-3
住吉分団 52 住吉西班:木月祇園町17-5
住吉東班:木月4-14-5
玉川分団 30 平間班:北谷町75-1
下沼部班:下沼部1745
丸子分団 32 新丸子東1-821

中原消防団では、条例で定められた定足数249名に対して、2020年4月1日現在で210名が活動されています。
そのうち「住吉分団」が最多の52名で、「住吉東班」「住吉西班」に分かれています。

今回器具置場が完成したのは「住吉東班」です。

■住吉東班の用具置場(正面から)
住吉東班の用具置場(正面から)

消防団の器具置場には、単に物置きとしての機能だけでなく、災害発生時には消防団員が集結する拠点として使われるほか、平時には消防団の会議や器材等の手入れなどでも活用されています。

器具置場は川崎市内に50か所以上あり、そのうち3割程度が借地に建てられている状態です。

土地が借地ですと、地権者の急な意向により移転を余儀なくされたり、消防団の活用に支障が生じる可能性があります。
そのため川崎市消防局では、安定的な運営が可能な公有地等への移転を推進してきました。

しかしながら従来、住吉分団の器具置場のひとつは、東海旅客鉄道株式会社が所有する市ノ坪の土地に建てられていました。

この建物は手狭であったことから、中原消防団から川崎市に対して、2015年5月に移転改築の要望がありました。
その後関係局との調整を経て、今回の木月4丁目の公有地への移転が実現したわけです。

冒頭にご紹介した通り、今回の移転により従来よりも建築面積が拡張され、大規模災害時には人員や器材等の一括管理が可能となりました。
また女性用トイレが設置され、女性の消防団員の受け入れに配慮した施設にもなっています。

■シャッターに描かれた「太助」
シャッターに描かれた「太助」 

住吉東器具置場のシャッターには、川崎市消防局のマスコットキャラクター「太助」が大きく描かれています。

親しみのあるデザインですし、このようにわかりやすいビジュアルによって、「この建物が消防施設である」ことが認知しやすくなる効果もありそうです。


現在、首都圏においては、将来的に大規模な震災などの災害発生が想定されており、各地域での防災力を高めることが求められています。

そんな中で各地の消防団は常設の「消防署」ではカバーしきれない領域を担っています。
今後一層重要性が高まってくるでしょうし、非常時に十分な活動ができるための体制整備も必要と思われます。

■地域イベント「なかはら子ども未来フェスタ」での「太助」
中原消防署の「太助」 

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 中原消防団
川崎市中原消防団大戸分団 Facebookページ

(中原消防団関連)
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR
2016/4/22エントリ 夜の東住吉小学校で、中原消防団が消防ホースの巻き取り訓練を実施
2017/6/5エントリ 「第46回中原消防団消防大会」が等々力緑地で開催、中原区の各分団が救助・出動・消火の技を競い合う
2019/1/6エントリ 「平成31年中原地区消防出初式」が等々力緑地で開催、消防航空隊ヘリ「そよかぜ2号」も登場

(太助関連)
2013/11/11エントリ 川崎市消防局の「太助」が、武蔵小杉駅前を歩く
2016/11/26エントリ 「第11回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:ふろん太くん・太助・ロジーちゃんなどが中原区役所に集結

Comment(0)