武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
07月05日

グランツリー武蔵小杉と中原警察署に七夕飾りが登場、コロナ禍解決を願う短冊が集まる

【Reporter:はつしも】

7月7日の七夕が近づいてきました。

武蔵小杉では、グランツリー武蔵小杉と中原警察署に七夕飾りが登場し、地域の皆さんの願い事が書かれた短冊が取り付けられていました。

現在の社会状況を反映して、コロナ禍の解決を願う短冊が多く見受けられました。
  
■グランツリー武蔵小杉の七夕飾り
グランツリー武蔵小杉の七夕飾り

■「グランツリータナバタリウム」
「グランツリータナバタリウム」

グランツリー武蔵小杉では、「グランツリータナバタリウム」と題したインスタレーションが実施されていました。

ここでは天の川の両岸に織姫・彦星をイメージした七夕飾りが設置され、それぞれ来場者が短冊を取り付けられるようになっていました。

■短冊を書くスペース
願い事を書くスペース

■願い事でいっぱいになった七夕飾り
短冊でいっぱいになった七夕飾り 

本日から先着600名で短冊の受付が始まり、夕方にはご覧の通り願い事でいっぱいになりました。

■「コロナがおさまりますように」
「コロナがおさまりますように」

短冊を見ると、やはり新型コロナウイルスの問題が解決することを願うものが多くありました。

確かに、自分の力だけではどうしようもない部分もありますので、願い事に託したくなる気持ちはよくわかります。

■中原警察署の七夕飾り
中原警察署の七夕飾り

一方、こちらは中原警察署の七夕飾りです。

中原警察署では、毎年地域の保育所などと協力して、お子さんたちや警察署職員の皆さんの願い事を飾り付けています。

■「ころながなくなりますように」
「ころながなくなりますように」

■「はやくそとにでかけられてたくさんでんしゃにのれますように」
「はやくそとにたくさんでかけられてでんしゃにいっぱいのれますように」

■「早く自由にお出かけできるようになりますように」
早く自由にお出かけできるようになりますように

中原警察署でもやはり、新型コロナウイルス問題の解決に関する願い事が多く見受けられました。

これはもう、多くの方の切実な願いではないでしょうか。

■「じてんしゃのほじょりんがとれますように」
じてんしゃのほじょりんがとれますように

もちろん、願い事はコロナ一辺倒ではありません。

家族の健康を願うものや、「自転車の補助輪が取れる」ことなど、身近な願い事がたくさんありました。

それぞれの願い事が、届きますように。

【関連リンク】
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2012/7/3エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが再登場
2013/7/7エントリ 梅雨明けの武蔵小杉の、七夕飾り
2015/7/4エントリ 「消五郎」が見守る中原消防署の七夕飾り短冊募集と、消防風鈴・消防車カード・ペーパークラフト配布中
2016/7/1エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが登場、同署オリジナルキャラクター「こすぎタワーくん」などに願いを託して
2017/7/6エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが久々の青空に登場、警察署員と平間幼稚園の子どもたちの願いをのせて
2017/11/10エントリ 武蔵小杉・法政通り商店街の1958年七夕祭りのチラシを公開!当時の全店舗がわかる絵図を掲載、映画館「有楽座」では「無法松の一生」などを上映
2018/7/3エントリ 梅雨明けの中原警察署・KDX武蔵小杉ビルに七夕飾りが登場。署員による地域安全への決意や、平間幼稚園の園児たちの願い事が集まる
2017/11/10エントリ 武蔵小杉・法政通り商店街の1958年七夕祭りのチラシを公開!当時の全店舗がわかる絵図を掲載、映画館「有楽座」では「無法松の一生」などを上映
2019/6/22エントリ 新丸子イダイモールに七夕飾りが設置、川崎フロンターレコラボ「カブレラ短冊」が7/7鳥栖戦「カブの日」に先駆け登場
2019/7/7エントリ 川崎フロンターレがサガン鳥栖と0-0ドロー、トーレス選手等々力ラストゲームに。7/7七夕イベント「カブの日」に「かぶきにゃんたろう」などが登場

Comment(0)

2020年
07月05日

川崎市7/4発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で31名増にペースアップ、4/23以来の1日2桁も記録

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、基本的に毎週土曜日にグラフ化して提供をしております。

今回お伝えする6月28日(日)~7月4日(土)の1週間は31名増加し、累計318人となりました。

前週の「2名増」に比べて大幅増加となり、「直近1週間の人口10万人あたり感染者数」は「2.01人」です。

これは、緊急事態宣言解除時の基準とされた「0.5人」を上回り、厚生労働省が今後社会への協力要請を行うあたっての「基準日」の設定基準である「2.5人」に近づいています。

これまで感染者の療養・退院が進んできましたが、今週の感染者増加により治療終了者が78.9%(前週比7.5pt減)、治療中が9.1%(前週比7.4pt増)となりました。

また、7月4日発表時点の入院者数は3人から「17人」に増加しました。
 
■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

この1週間、感染者が増加しなかった日はありませんでした。
なかでも7月3日は11名と、4月23日以来の2桁となりました。
 
■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

また、1週間移動平均による指標も急上昇しています。

「緊急事態宣言」の解除基準の一つは「直近1週間の人口10万人あたり感染者数」が「0.5人」とされていました。

また現在では、厚生労働省が都道府県に再度の協力要請を行う指針として、「2.5人」という目安があります。

この1週間の同数値は「2.01人」であり、楽観視はできない状況にあります。

■川崎市内の検査人数
 川崎市内の検査人数 

東京都の感染者数の増加については、「検査人数が大幅に増加した」要因があります。
川崎市については、検査人数が際立って増加したわけではなかったことがわかります。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
こちらが、前々回より集計している「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

上の2つが「療養終了者数」「退院者数」で、「治療終了」のグループです。

下のグループの一番上、23名で推移しているのが「死亡者数」です。

それ以降が「入院者数」「自宅療養者数」「宿泊施設療養者数」の「治療中」のグループ、そして「その他(市外での療養など)」ということになります。

この数字を合計すると、川崎市内の感染者数になります。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移【新規グラフ】
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

上昇を続けていた治療終了率が今週は7.5pt低下し、78.9%となりました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

今週最も多く感染者が増加したのは、川崎区の9名です。
この9名のうち6名は、医療従事者です。
    
■区別の感染者数の割合
区別の感染者数

■感染者数の男女比
 感染者数の男女比

■年代別の感染者数
   年代別の感染者数

この1週間の感染者数の増加の特徴は、20代が多かったということです。
この傾向は、東京都とも一致しています。

  ■職業別の感染者数
 職業別の感染者数

またこの1週間の感染者は、31名中8名が医療関係者でした。
区別の項でも申し上げた通り、そのうち6名が川崎区ということです。

街中の感染とは性質が異なることは、押さえておく必要があろうかと思います。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (新型コロナウイルス統計エントリ)
2020/4/5エントリ 川崎市内の新型コロナウイルス感染者が60名に到達:中原区12名が最多、性別・年代・職業別では「働き盛り男性会社員」が高比率に
2020/4/11エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数が本日過去最多18名増で累計114名に、中原区が最多・働き盛り会社員比率高まる
2020/4/18エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数は4/18発表で172名に:全市で若干増加鈍化も最多・中原区はカーブ上昇、会社員比率は減少 
2020/4/20エントリ 神奈川県が県内12地点の人口流動分析データを発表・更新、ブレーメン通り商店街では緊急事態宣言後に人出が増加
2020/4/25エントリ 川崎市4/25発表の新型コロナウイルス感染者数は224名・中原区上昇続く、男女比較では男性40~50代・女性20代が高比率に
2020/5/2エントリ 川崎市5/2発表の新型コロナウイルス感染者数は累計249名、1週間移動平均では4/16をピークに増加が鈍化
2020/5/9エントリ 川崎市5/9発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(内4名医療従事者)に留まる、退院者は50名に
2020/5/16エントリ 川崎市5/16発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(うち6名高齢者)、拡大抑制傾向続き新規感染上回る27名が退院
2020/5/23エントリ 川崎市5/23発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は0.26人に
2020/5/30エントリ 川崎市5/30発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、感染拡大抑制が鮮明に
2020/6/6エントリ 川崎市6/6発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で9名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は緊急事態宣言解除基準を上回る0.58人に
2020/6/13エントリ 川崎市6/13発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、累計284名のうち80.6%が退院・療養終了、死亡率は7.7%に
2020/6/20エントリ 川崎市6/20発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で1名増、累計285名中入院中5名・85.3%が治療終了に
2020/6/27エントリ 川崎市6/27発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、累計287名中86.4%が治療終了し入院中は3名に

Comment(0)

2020年
07月04日

J1リーグ再開緒戦で川崎フロンターレが鹿島に勝利、無観客試合「リモートマッチ」を盛り上げる取り組みが展開

【Reporter:はつしも】

本日、J1リーグが再開され、第2節「川崎フロンターレvs鹿島アントラーズ戦」が等々力陸上競技場で開催されました。
家長昭博選手のアシストにより谷口彰悟選手・長谷川竜也選手が得点し、川崎フロンターレが2-1で勝利しました。

また本日は無観客試合(リモートマッチ)での開催となり、「オンラインフロンパーク」を含め、これまでと異なるさまざまな取り組みが行われました。
 
■Jリーグtwitter ゴール動画(長谷川竜也選手)

■等々力陸上競技場の「ピコリーノ」
等々力陸上競技場の「ピコリーノ」 

等々力陸上競技場近くの車止め「ピコリーノ」では、毎回ホームゲーム開催時には小鳥が川崎フロンターレと対戦相手のチームカラーをまとうのが定番になっています。

本日はもちろん川崎フロンターレと、鹿島アントラーズのカラーです。

「さあ!始めよう!」
ということで、J1リーグ再開に向けてのフラッグを小鳥が持っていました。

■人影のない等々力陸上競技場周辺
人影のない等々力陸上競技場周辺

人影のない等々力陸上競技場周辺

通常であれば等々力陸上競技場周辺にイベント会場「フロンパーク」が設営され、さまざまな企画や物販、飲食などが並ぶのですが、この社会情勢では集客型のイベントは開催が困難です。

無観客試合(リモートマッチ)ということもあって、今回は等々力陸上競技場周辺での一切のイベントは開催されませんでした。

■マッチデープログラムが販売された「アズーロ・ネロ×フロカフェ」
アズーロネロ

■本日のマッチデープログラム
本日のマッチデープログラム 
 
フロンパークが開催されないとなると、ホームゲームごとに発行されている「マッチデープログラム」の販売ができません。

そこで本日は、武蔵小杉駅北口のオフィシャルグッズショップ&カフェ「AZZURRO NERO × FRO CAFE(アズーロ・ネロ×フロカフェ)」でマッチデープログラムが販売されていました。

またこのほか、電子版での販売も行われています。

これを購入するのがルーチンに組み込まれている方も多いですので、ショップの前には開店前から行列ができていました。

■フロンターレマスクの販売
フロンターレマスクの販売

また本日は、ショップでフロンターレマスクの販売が行われていました。
これはJ1リーグオンラインストアで販売されていましたが、数量限定で店舗販売が行われたものです。

■「Re/☆☆☆ト(リスタート)」のスケジュールポスター
「リスタート」のスケジュールポスター

これまでのエントリでご紹介した通り、J1リーグ再開にあたって、川崎フロンターレは「Re/☆☆☆ト(リスタート)」「Paint it Blue 2020」プロジェクトを発動し、制約の多い中で川崎を盛り上げる企画を実施しています。

その一環として、市内の各商店などに、上記の「Re/☆☆☆ト」のスケジュールポスターが配布され、掲示が広がっています。

また本サイトも、これに呼応して7月4日・5日限定でオフィシャルブログを青色に変更させていただきました。

■ユニフォームの着用
ユニフォームの着用

■店舗でのフロンターレフラッグ掲揚
店舗でのフラッグ掲揚

本日は無観客試合ですので、スタジアムでの応援はできません。
またスタジアム周辺などに大人数で集まることなども基本的にできないものとされています。

それでも「Paint it Blue 2020」を合言葉に、フロンターレブルーを街中に広げることが呼び掛けられていました。

そのため、ユニフォームを着用した姿や、フラッグを掲揚した店舗等が各所で見受けられました。

本日、武蔵小杉周辺の16店舗では、先日ご紹介した通りユニフォームやグッズ着用により、優待サービスが提供されていました。

■オンラインフロンパークでのトークショー(中村憲剛選手)
オンラインフロンパークでのトークショー

■同じく、小林悠選手
オンラインフロンパーク

等々力陸上競技場周辺でのフロンパークができない分、本日も「オンラインフロンパーク」が開催されました。

試合開催当日、出場する可能性のある選手たちがこちらに参加することはできませんので、現在負傷によりリハビリ中の中村憲剛選手、小林悠選手がトークショーに出演しました。

両選手とも川崎フロンターレの歴代キャプテン、かつJ1リーグMVPですので、豪華メンバーですね。

中村憲剛選手は、

「無観客試合で皆さんがいないのは寂しいが、何か言える状況ではない。こうしてJ1リーグが再開できるにあたってはたいへん多くの方のご協力があり、感謝を申し上げたいです」

と率直に語っていました。

トークショーはZoomで開催され、背景は「Coolish」になっています。
これは本日の試合がロッテがスポンサーの「Coolishエキサイトマッチ」であるためです。

クラブとしても無観客試合や、定員を大幅に抑制した試合開催などで経営への影響が大きく、たいへん厳しい状況です。
観客がゼロ・ないしは少ないということでは、試合のスポンサーも付きにくくなってしまうでしょう。

オンラインでのコンテンツ展開などにより、露出を確保することも経営上重要なテーマかと思います。

また本日の試合中にはスマートフォンアプリを使った「投げ銭」も導入されていました。

 ■「Paint it Blue」Tシャツの紹介
「Paint it Blue」Tシャツの紹介

トークショー内では、「Paint it Blue」Tシャツなどのグッズ紹介も行っていました。

こうしたグッズ販売も、現在貴重な収入源です。

■トークショー内で紹介された「桶(オーケ)ストラシート」
「桶(オーケ)ストラシート」

■同じく、コレオグラフィーの設置
コレオグラフィーの設置

コレオグラフィーの設置

また、トークショー内では、本日の等々力陸上競技場での演出も一部紹介されていました。

サポーターの写真を風呂桶とともにスタンドに掲示する「桶(オーケ)ストラシート」や、スタンドに文字や絵柄を表現する「コレオグラフィー」です。

無人のスタジアム内に、少しでも応援の雰囲気を伝えようという取り組みです。

■「LINE LIVE」の試合直前中継
LINE LIVE

ラインライブの中継

そして、通常のスタジアムでは、試合開始前の選手らのアップもひとつの見所になっています。
ただ、これらはテレビ放送やDAZN中継では十分に楽しむことはできません。

そのため、今回は「LINE LIVE」で中継が行われていました。

こちらは試合開始直前までで終了し、NHK BSと、DAZNなどでの放送にバトンタッチとなりました。
そして冒頭にご紹介した試合結果に終わったというわけです。


J1リーグは長期の中断となったため、今後は過密日程となります。
7月8日(水)アウェイのFC東京戦、7月11日(土)ホームの柏レイソル戦と続きます。

7月11日(土)は、5,000人を入場上限とした「限定開催」となる予定で、こちらも初めての取り組みでたいへん注目が集まるところです。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 「Paint it Blue 2020 ~今こそ川崎を青く染めろ~」実施のお知らせ
川崎フロンターレ 「Re/☆☆☆ト(リスタート)」プロジェクトのお知らせ

(Paint it Blue関連)
2018/1/14エントリ 東急バス×川崎フロンターレ「Paint it Blue Bus!!」が完成、溝の口~武蔵小杉~川崎駅間運行に先立ち市民ミュージアムで本日お披露目
 
(川崎フロンターレの新型コロナ取り組み関連)
2020/3/11エントリ 東日本大震災から9年の武蔵小杉:川崎フロンターレが「ReMind-1」募金を実施、新型コロナ対応で街頭活動に代えて銀行振込で受付
2020/4/1エントリ 川崎フロンターレオフィシャルグッズ&カフェ「AZZURRO NERO × FRO CAFE(フロカフェ)」本日オープン、「お風呂」コンセプトの店内を完全レポート
2020/4/15エントリ 川崎フロンターレが新型コロナウイルス対策でオリジナルマスク販売、需要急減の陸前高田市・キャンプ地等の物産紹介にビデオ会議背景画像を配布
2020/4/29エントリ 武蔵小杉駅北口「フロカフェ」前で等々力陸上競技場「ファンキーズ」がカレー弁当を5/6まで販売、ハズレなしくじで川崎フロンターレ選手サイン等プレゼント
2020/5/6エントリ 「みんな負けない。ここにまた帰ってくる。」フロンターレ・ブレイブサンダース・レッドロケッツ・レッドウェーブのメッセージが等々力緑地に展示
2020/5/23エントリ 武蔵小杉の川崎フロンターレ公式カフェ&ショップ「アズーロ・ネロ×フロカフェ」が営業再開、オリジナルコーヒー・クラフトビールに新スイーツも登場
2020/6/2エントリ 川崎フロンターレがオリジナルマスクの子供サイズを販売、新たにマスコットデザインを追加
2020/7/1エントリ 川崎フロンターレが7/4リーグ再開で街を青く染める「Paint it Blue 2020」実施、当日ユニ・グッズ着用により武蔵小杉周辺16店舗で優待サービス提供

(オンラインフロンパーク関連)
2020/5/23エントリ 川崎フロンターレが「新しい生活様式」に対応、「オンラインフロンパーク」を試験開催しビデオ会議でサポーター100名と選手らが交流
2020/6/6エントリ 川崎フロンターレの「新しい交流様式」オンラインフロンパーク6/6拡大開催レポート:選手トークショーは似顔絵大会、新加入橘田選手もデビュー
 ・2020/6/13エントリ 川崎フロンターレ「オンラインフロンパーク」6/13拡大開催、FC東京「多摩川クラシコ前哨戦」オンライントークショーに中村憲剛選手らが参加
2020/6/22エントリ 川崎フロンターレの「新しい交流様式」6/20オンラインフロンパークはOB祭り、元Mr.フロンターレ伊藤宏樹さんらが参加
2020/6/27エントリ 川崎フロンターレ「オンラインフロンパーク」第6回には大津高校トリオやユース出身選手らが登場、J1再開控えサポータと交流

Comment(1)

2020年
07月03日

緊急事態宣言解除後も継続する飲食店テイクアウト:汁物以外対応、新丸子「三ちゃん食堂」の焼肉丼

【Reporter:はつしも】

新型コロナウイルス感染症の拡大防止を目的とした「緊急事態宣言」の発令期間中、飲食店を中心とした各店舗が営業縮小を余儀なくされ、それに対応するかたちで「テイクアウト営業」が拡大しました。

緊急事態宣言解除後、各店舗は徐々に営業範囲を回復させてきましたが、飲食店のテイクアウト営業については継続するケースが多くあります。

今回はその中の1店舗、新丸子の「三ちゃん食堂」のテイクアウトをご紹介したいと思います。
 
■新丸子の「三ちゃん食堂」
新丸子の「三ちゃん食堂」 

三ちゃん食堂の店内

「三ちゃん食堂」は、新丸子で人気の中華料理店です。

その歴史は古く、1951年に先代が八百屋店を創業したのにはじまり、1968年に八百屋店から中華料理店に転換、現在の「三ちゃん食堂」となりました。

昔ながらの食堂のたたずまい、中華料理からお刺身まで幅広く揃えるメニュー、熟練の店員さんなどが評判を呼び、これまでに何度もテレビ等で紹介されています。

本サイトでも今から10年近く前、2010/11/23エントリでご紹介をしておりました。

■「三ちゃん食堂」のテイクアウトの案内
三ちゃん食堂のテイクアウト案内

さて、そんな「三ちゃん食堂」も、テイクアウト営業をスタートしていました。

店先や店内ではあまりテイクアウトの案内は見当たらないのですが、店舗から少し離れた場所に、掲示があります。

■「三ちゃん食堂」のメニュー
メニュー

同店のメニューは、前述の通り非常に幅広く、豊富です。
お伺いしたところ、汁物のラーメンなど以外は基本的にテイクアウトが可能ということでした。

■焼肉丼のテイクアウト
焼肉丼のテイクアウト

そのようなわけで、今回は約10年ぶりに人気の「焼肉丼」をテイクアウトでお願いしました。
丼と、漬け物と、生卵がセットになっています。

ラップにくるんでありますので、持ち運びの際は、生卵を割らないようにご注意ください。

■生卵をかけた焼肉丼
生卵をかけた焼肉丼

生卵をかけて、適度に混ぜつつ焼肉丼をいただきましょう。

これは店内でいただくのと基本的に同じもので、ごはんも焼肉もボリュームがあります。
焼肉に隠れて見えませんが、焼肉の下にはキャベツが盛られています。

おなか一杯食べたいときに、お勧めです。

■店内での「焼肉丼」
店内での焼肉丼

「三ちゃん食堂」は人気店で、いつも繁盛しています。
そして昼から皆さんビールを飲んでいらっしゃって、会話も弾んでにぎやかなのも特徴です。

そんな賑わいや親しみやすさも同店のたいへんな長所なのですが、現在の社会情勢においては、室内空間で飲食しつつ会話をすることは、リスクがあるのも事実です。

こうしたことも勘案して、同店ではテイクアウトを選択肢として確保しているものと思います。

「三ちゃん食堂で食べたいけれども、まだ今は…」という方は、テイクアウトをお試しになってみてはいかがでしょうか。

■「三ちゃん食堂」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町733
●営業時間:12:00~20:00
●定休日:水曜日

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】
2010/11/23エントリ 新丸子の大衆食堂「三ちゃん食堂」

(テイクアウト関連エントリ)
2020/4/15エントリ 「ナチュラマーケット」が食品スーパー「ナチュラストアー」を期間限定開店、生産者・取引業者連携で新型コロナウイルス影響による食品ロスを防止
2020/4/18エントリ 新型コロナウイルス対応で武蔵小杉周辺飲食店がテイクアウト拡大、センターロードで「くろちゃん」「くろべこ」が山形牛カルビ弁当や串焼き等販売
2020/4/23エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」の人気商品・みかぼ焼きのご自宅おすすめレシピ。オーブンレンジでバターと焼く「みかバター」
2020/4/24エントリ 新型コロナウイルス対応で広がる飲食店テイクアウト:新丸子「Powers」の、ワンコイングリーンカレー弁当
2020/4/26エントリ 武蔵小杉の人気ベーカリー「ブーランジェリー・メチエ」が新型コロナウイルス対応営業、ビニールシート保護・入店制限・行列距離維持にまとめ買いも推奨
2020/4/29エントリ 武蔵小杉駅北口「フロカフェ」前で等々力陸上競技場「ファンキーズ」がカレー弁当を5/6まで販売、ハズレなしくじで川崎フロンターレ選手サイン等プレゼント
2020/5/6エントリ 「こどもの日」で新丸子「菓心 桔梗屋」がGW限定「男のかしわ餅」を5/6まで販売、新型コロナウイルス拡大防止を願い「アマビエまーるん」が登場
2020/5/9エントリ イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」で食品スーパー「ナチュラストアー」2号店が開店、生産者・取引業者連携で新型コロナ影響下の食品ロス防止
2020/5/15エントリ 新型コロナウイルス対応で広がる飲食店テイクアウト:武蔵小杉の人気パンケーキ店「3 STARS PANCAKE」がふわふわオムレットを販売中
2020/5/18エントリ 新型コロナウイルス対応で広がる飲食店テイクアウト:木月大町の居酒屋ダイニング「せん。」の「とろ牛タン弁当」
2020/5/20エントリ 新型コロナウイルス対応で広がる飲食店テイクアウト:サライ通り商店街「伊鈴」のもだん焼と、焼きそば
2020/5/25エントリ 新型コロナ対応、武蔵小杉のお肉系お弁当3選:「くりりん」霜降和牛ロースのすき焼き丼・「くろべこ」ハラミ弁当・「えんがわ」黒毛和牛ザブトンステーキ弁当
2020/6/14エントリ 東急武蔵小杉駅高架下「Brasserie MUH」の良質テイクアウト。「スペイン産赤豚のハーブロースト 白金豚と岩手県産牛のハンバーグ弁当」

Comment(0)

2020年
07月02日

武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」竣工・プレオープン店舗発表、7/9より順次開業し26店舗グランドオープンは11月上旬に

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉の新しい再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」が竣工しました。

これに伴って、川崎市から報道発表が行われ、7月9日より「プレオープン」として順次店舗がオープンすること、「グランドオープン」は11月上旬を予定していることが告知されました。

「Kosugi 3rd Avenue」のウェブサイトもコンテンツが公開され、先行オープン店舗の情報が掲載されています。

また、周辺の広場も順次供用開始となるほか、周辺道路についても9月から11月にかけて段階的に供用開始となります。

■竣工した「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴエニュー)」
竣工した「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴエニュー)」

■「Kosugi 3rd Avenue」の店舗リスト(7月2日時点)※赤文字が新規情報店舗
階数 名称 業種 オープン日 Web
4階 川崎市総合自治会館 公共施設 8月1日
3階 小杉こども文化センター 公共施設 8月1日
3階 ベネッセ武蔵小杉第二保育園 認可保育園 2021年4月
3階 武蔵小杉矯正歯科 歯科医院 7月9日
3階 田井歯科クリニック 歯科医院 7月9日
3階 DoremiNote(ドレミノート) 音楽教室 7月27日
3階 TBC エステ 7月9日
3階 エイブル武蔵小杉西口店 賃貸不動産業 9月1日
3階 目利きの銀次 海鮮居酒屋 8月1日
3階 明治安田生命武蔵小杉研修所 研修所  
3階 ※他3区画
2階 みずほ銀行 都市銀行
2階 エニタイムフィットネス フィットネスクラブ 7月18日
2階 KOSUGI CAFE nappa69 カフェ 2020年11月
2階 MID POINT武蔵小杉 レンタルオフィス 7月27日
2階 ※他3区画
1階 川崎信用金庫 信用金庫 7月27日
1階 MID POINT武蔵小杉 レンタルオフィス 7月27日
1階 MID POINT併設 DANTE COFFEE & COCKTAIL(GALLAGEプロデュース) カフェバー 7月27日
1階 みずほ銀行(2階メイン、1階は小規模でATM程度) 都市銀行  
1階 メガネのオーサカ 眼鏡店 7月9日15時
1階 一番 喜龍 中華料理 7月27日
1階 ※他7区画

上記は、本サイトがかねてからお伝えしてきた情報に、今回の公式発表情報を付加したものです。

結果として、「プレオープン」の店舗については、大半本サイトですでにお伝えしておりました。

新しい情報として「田井歯科クリニック」「エイブル」「目利きの銀次」「明治安田生命武蔵小杉研修所」が加わることが発表されました。

7月9日から9月にかけて13店舗が順次先行オープンし、11月下旬のグランドオープンで残り13店舗、合計26店舗がオープンするということです。

なお、本サイトがお伝えしているうち、「Kosugi Cafe nappa69」「みずほ銀行」が2020年11月のグランドオープン店舗となるようです。

「ベネッセ武蔵小杉第二保育園」は認可保育所として2021年4月に開園することが別途川崎市から公表されていますので、グランドオープン時点でもまだ未オープンということになります。

■一部供用開始となった歩道状空地(イトーヨーカドー前)
一部供用開始となった歩道状空地(イトーヨーカドー前)

■一部供用開始となった歩道状空地(武蔵小杉東急スクエア前)
一部供用開始となった歩道状空地(武蔵小杉東急スクエア前)

さて、本日時点において、一部の歩道状空地が供用開始になっていました。
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店と、武蔵小杉東急スクエアに面した部分です。

従来よりも広くなり、通行しやすくなりそうです。

■地権者店舗「メガネのオーサカ」
地権者店舗「メガネのオーサカ」

■地権者店舗「一番 喜龍」
地権者店舗「一番 喜龍」

武蔵小杉東急スクエア側の歩道に面して、地権者店舗「メガネのオーサカ」「一番 喜龍」が配置されています。

これらはすでに引き渡しが完了し、7月9日、7月27日にそれぞれオープンする予定です。

■供用開始となった「North Plaza(ノースプラザ)」
供用開始となった「North Plaza(ノースプラザ)」

■順次供用開始となる「Center Square(センタースクエア)」
順次供用開始となる「Center Square(センタースクエア)」

■順次供用開始となる「South Park(サウスパーク)」
順次供用開始となる「South Park(サウスパーク)」

また、「Kosugi 3rd Avenue」では、3つの広場が整備されました。
南武線側の「North Plaza(ノースプラザ)」、建物中央の「Center Square(センタースクエア)」、南側の「South Park(サウスパーク)」です。

本日時点では、このうち「North Plaza」が供用開始になっていました。
他2か所も、順次供用開始となる予定です。

一番広い「South Park」については、イベント等への貸し出しもできるということです。

■建物の間を抜ける歩行者導線
建物の間を抜ける歩行者導線

建物の間を抜ける歩行者導線

「Kosugi 3rd Avenue」では、建物の間を抜ける歩行者導線が確保されています。

これにより、大きな再開発ビルにより歩行者導線を遮断することがなく、武蔵小杉駅西側を回遊することができるようになります。

本日時点では通行できませんが、近日通行できるようになるのではないでしょうか。

■南武線沿いの都市計画道路(11月上旬開通予定)
南武線沿いの都市計画道路(11月上旬開通予定)

■南武線をくぐる通路(9月全面供用予定)
南武線沿いの都市計画道路(11月上旬開通予定)

また、南武線沿いの都市計画道路については、グランドオープンにあわせて2020年11月上旬の開通予定です。

南武線をくぐる通路については、9月上旬の全面供用となります。

こちらは現在も工事が続いており、信号機の設置などもあるかもしれません。

完成まではまだもう少し、かかりそうですね。

■周辺道路の供用開始について

※川崎市報道発表資料より

■「Kosugi 3rd Avenue」のロゴ
「Kosugi 3rd Avenue」のロゴ

【関連リンク】
川崎市報道発表資料 令和2年6月30日、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業による施設建築物「Kosugi 3rd Avenue」が竣工致しました
小杉町3丁目東地区再開発組合 Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2016/9/23エントリ 小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の権利変換計画を川崎市が本日認可、商業・業務・公共施設4フロア・24区画の平面図が公示
2018/4/24エントリ 小杉町3丁目東地区再開発の三井不動産タワーマンション「Kosugi 3rd Avenue The Residence(コスギ サード アヴェニュー ザ・レジデンス)」が発表、2020年8月下旬入居を予定
2018/6/15エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアベニュー)」建設工事が本格化、地下部分の鉄骨が組みあがり
2018/9/10エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のワークショップスペース「Kosugi 3rd Avenue Labo」が平日カフェ営業をスタート、元住吉の「Cafe OrangeBule」などが出店
2018/10/20エントリ 「コスギフェスタ2018」開催レポート:謎解きラリー「怪盗ギスーコの挑戦状」に子どもたちが熱中、商店街が変貌「Kosugi 3rd Avenue LIVIVG」も同時開催
2018/12/4エントリ 「メガネのオーサカ」が2019年1月31日に現店舗の営業終了・2月7日仮店舗に移転決定、再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」に2020年6月オープンへ
2019/2/11エントリ 武蔵小杉の老舗「メガネのオーサカ」が再開発により仮店舗に移転、「Kosugi 3rd Avenue」での再オープンは2020年7月予定に変更
2019/3/18エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の建物躯体立ち上がり
2019/4/3エントリ 武蔵小杉のパンフェスタ「Kosugi 3rd Avenue BAKERY LIVING」開催レポート:東横線沿線の人気パン店が集結
2019/9/16エントリ 小杉町3丁目東地区再開発の仮設店舗「TSUTAYA小杉店」が10月13日(日)閉店、22年の歴史に幕
2019/9/21エントリ 武蔵小杉の「中国料理一番」2店舗が10月19日・21日に営業終了、再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」に2020年7月統合オープンへ
2019/10/23エントリ Kosugi 3rd Avenue」建設進捗により「TSUTAYA小杉店」が10/13、「中国料理一番」2店舗が10/19、21に相次ぎ閉店、既存ビル解体着手へ
2019/12/5エントリ 24h営業「エニタイムフィットネス」が2020年1月31日元住吉にオープン、武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」にも出店決定
2020/4/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」の外観とロゴがお目見え、2020年7月開業へ
2020/5/14エントリ 武蔵小杉の再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」が7月開業控え「TBC」など一部店舗看板設置、「KOSUGI CAFE nappa69」が11月出店へ
2020/5/27エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に東中野「コーヒーバーガレッジ」、音楽教室「ドレミノート」「武蔵小杉矯正歯科」「ベネッセ保育園」がオープン決定
2020/6/12エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に川崎信金隣接でシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」が7/27同時オープン決定

Comment(4)

2020年
07月01日

川崎フロンターレが7/4リーグ再開で街を青く染める「Paint it Blue 2020」実施、当日ユニ・グッズ着用により武蔵小杉周辺16店舗で優待サービス提供

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレでは「Re/☆☆☆ト(リスタート)プロジェクト」として、7月4日のJ1リーグ再開に向けた施策を展開しています。
これに加えて、同クラブでは「Paint it Blue 2020 ~今こそ川崎を青く染めろ~」を合言葉に、川崎を盛り上げる企画を発表しました。

本企画では、自宅やオフィスを気軽に青く染められるグッズ販売に加えて、「サポショでPaint it Blue」と題し、武蔵小杉周辺の飲食店を中心とした16店舗において、7/4当日フロンターレのユニフォームやグッズ着用により優待サービスが提供されます。
 
■「Paint it Blue 2020 ~今こそ川崎を青く染めろ~」のメッセージ動画


「Paint it Blue」とは、青色のフラッグやタオルなどにより川崎の街やスタジアムのスタンドをフロンターレカラーで染め、川崎フロンターレのホームタウン・ホームスタジアムに相応しい一体感のある雰囲気を作り上げることを目的とした活動です。

本サイトではこれまでにも、川崎フロンターレのラッピングバス「Paint it Blue Bus!!」など、街中の各所に広がる取り組みをご紹介してきました。

■川崎フロンターレのラッピングバス「Paint it Blue Bus!!」
川崎フロンターレのラッピングバス
 
7月4日のJ1リーグ再開初戦は、残念ながら無観客試合となります。
川崎フロンターレを応援するために等々力陸上競技場に駆け付けることはできませんが、川崎を盛り上げる思いを届けることはできないか。

そんなコンセプトで企画されたのが、「Paint it Blue 2020 ~今こそ川崎を青く染めろ~」です。


今回の企画は、前述の通り大きく分けて市内店舗におけるユニフォーム・グッズ着用による優待サービス実施「サポショでPaint it Blue」と、「自宅やオフィスを青く染めるグッズの販売」の2点です。

まずは「サポショでPaint it Blue」からご紹介しておきましょう。

■「サポショでPaint it Blue」参加店舗
店名 Web
パンと焼き菓子のPapapapa-n!(中原区)
やきとり家すみれ 武蔵小杉店(中原区)
マクドナルド ビーンズ武蔵中原店(中原区)
串ぎゅう(中原区)
卯月(中原区)
潮来(中原区)
鉄板焼き でんすや(中原区)
横浜ラーメン てっぺん家(中原区)
ブックオフ 武蔵中原店(中原区)
しゃぶしゃぶ くりりん(中原区)
中国料理 七面鳥(中原区)
わり館(中原区)
鳥義(中原区)
鳥きん(中原区)
からひげ(高津区)
お好み焼きもんじゃ焼き やむやむ(高津区)

本企画「サポショでPaint it Blue」では、7月4日のホームゲーム当日に、フロンターレのユニフォームまたはフロンターレグッズを着用して上記店舗をご利用された方に対し、お得なサービスが提供されます。

サービス内容は店舗ごとに異なりますので、各店舗までお問い合わせください。

また、上記の表中の「Web」は、川崎フロンターレのサポートショップのポータルサイト「フロンターレシティ」にリンクしています。

現在、新型コロナウイルス感染症の影響により営業時間・定休日・営業内容が変更されている可能性がありますので、こちらもあらかじめご承知ください。

■企画参加店舗「しゃぶしゃぶ すきやき くりりん」 
すきやきしゃぶしゃぶくりりん 

今回の企画に参加している16店舗は、武蔵小杉駅周辺の飲食店が中心になっています。
本サイトで過去にご紹介した店舗も、いくつか含まれていました。

そのうちの1店舗「しゃぶしゃぶ すきやき くりりん」では、本日個別に確認をしたところ、
「人数分のワンドリンクサービス」
を優待サービスとして提供されるとのことです。

■パンと焼き菓子のお店「ぱぱぱぱーん」
パンと焼き菓子のお店「ぱぱぱぱーん」 

看板のクロワッサンをはじめとした商品

■「やきとり家すみれ武蔵小杉店」
「やきとり家すみれ武蔵小杉店」

■横浜ラーメン てっぺん家
横浜ラーメン てっぺん家
 
てっぺん家のラーメン

 ■「ブックオフ武蔵中原店」
リニューアルオープンした「ブックオフ武蔵中原店」
  
リニューアルオープンした「ブックオフ武蔵中原店」
 
  その他、パンと焼き菓子の「Papapapa-n!(ぱぱぱぱーん)」や、家系ラーメンの「てっぺん家」なども過去にご紹介しておりました。

詳細は関連リンクから、過去エントリをご参照ください。

また今回の16店舗のうち、唯一飲食店ではない「ブックオフ武蔵中原店」が気になりますね。

同店では古本の買い取り・販売のほか、ゲームソフトや家電、DVD、パソコン、楽器、おもちゃなども取り扱っています。

本企画参加に当たり、ユニフォーム着用は少しハードルが高いかもしれませんが、グッズ着用でもOKとされていますので、何かお持ちの方はこの機会にどこかに来店してみてはいかがでしょうか。



続いて、もう一つの企画「グッズ販売」をご紹介しましょう。

■「2020 Paint it Blue Tシャツ」
2020 Paint it Blue Tシャツ
(c)川崎フロンターレ

■「応援旗」
応援旗
(c)川崎フロンターレ

応援旗
(c)川崎フロンターレ

応援旗
(c)川崎フロンターレ

今回販売されるのは、Tシャツ(税別1,900円)と応援旗(税別3,600円)です。

Tシャツは定番グッズですが、自宅でも気軽に着用することができます。
応援旗は、J1リーグの新型コロナウイルス感染症対応ガイドラインに基づき、再開後もスタジアムに掲出することはできませんが、自宅やオフィスをささやかながら青く染めることができるでしょう。

再開初戦は無観客、続いて5,000名限定での入場となり、当面の間等々力陸上競技場を青く染めることは難しい状況が続きますので、自宅でのDAZN観戦などの演出として、いかがかと思います。

なお、画像はイメージであり、デザインは今後変更になる場合がありますので、あらかじめご承知ください。
詳細はそれぞれ、川崎フロンターレのウェブサイトをエントリ末尾からご参照ください。



最後に、今回の「Paint it Blue 2020 ~今こそ川崎を青く染めろ~」に関する、川崎フロンターレ藁科社長と、谷口彰悟キャプテンのコメントをご紹介します。

■株式会社川崎フロンターレ 藁科義弘社長
藁科社長
(c)川崎フロンターレ

(藁科社長コメント)
『こんにちは。川崎フロンターレ藁科です。
いよいよ2020シーズンのリーグ戦が再開されます。
新型コロナウイルス感染が広まる中で、Jリーグも長い間中断を余儀なくされてきましたが、何とか再開に漕ぎつけることができました。ウイルス対策に関係する皆さまのご努力・ご尽力に心より感謝申しあげます。

選手たちもこの日を待ちわびてきました。チーム全員いっしょに練習できない日が長く続き、緊急事態宣言が解除されてやっと本格的に練習ができるようになりました。限られた時間の中で精一杯の準備をしてきました。再開に向けて、選手一人ひとりが最高のパフォーマンスで臨み、フロンターレらしい試合運びでスタジアムを魅了し勝利を目指します。

しかし、新型コロナウイルスは治まった訳ではありません。まだまだ予断を許さない状況は続きます。もちろんスタジアムでは感染防止対策をしっかり行いますが、残念ながら最初はスタジアムにお客様をお迎えすることができません。段階を経て少しずつお客様をお迎えすることになりました。

そこでファン・サポーターのみなさんにお願いがあります。
スタジアムには行けなくても、試合日には家の中でも家の外でもフロンタ―レのユニフォームやグッズのTシャツを着用してください。スーパーに買い物に出かける時や、ちょっとコンビニまで行く時など、どんな時でもかまいません。街を青色に染めてください。
みなさんの想いを「Paint it Blue」で表現してほしいのです。あの歓声がスタジアムに響き渡る日はもう少し先になりますが、その日が早く戻って来ることを祈りながら、再び「Paint it Blue」で街を染めましょう。

まずは7/4の鹿島戦からフロンターレカラーで川崎の街をいっぱいにしてください。そして試合はDAZNから声援をお願いします。

みなさんの熱い想いを胸に私たちは戦います』

■川崎フロンターレ 谷口彰悟キャプテン
谷口彰悟キャプテン
(c)川崎フロンターレ

(谷口彰悟キャプテンコメント)
『新型コロナウイルスの影響による約4ヶ月の中断が明け、いよいよJリーグの再開を迎えることができました。まずは、このように僕たちが公式戦を再開できるようにご尽力いただいた全ての皆様に心から感謝いたします。
ただ、Jリーグ再開にあたって、ファン・サポーターの皆さんは満足にスタジアムへお越しいただけない日々がまだまだ続く見込みです。そんなリモートマッチの中でも画面を通して、川崎フロンターレを応援してくれるすべての皆さんを笑顔に、元気にできるように僕たちは全力で戦います。
再開にあたって、『こういった時だからこそ、優勝を目指そう』と、改めてチーム全員で想いを一つにしています。少しでもパワーアップした姿を見せられるようチーム一丸となって準備してきました。ぜひ、皆さんも心を一つに戦ってください。そして、そのためにスタジアムだけでなく、この街をフロンターレカラーに染めて、一緒に戦いましょう!!』

※映像・画像提供 川崎フロンターレ

【関連リンク】
川崎フロンターレ 「Paint it Blue 2020 ~今こそ川崎を青く染めろ~」実施のお知らせ
川崎フロンターレ 「Re/☆☆☆ト(リスタート)」プロジェクトのお知らせ

(Paint it Blue関連)
2018/1/14エントリ 東急バス×川崎フロンターレ「Paint it Blue Bus!!」が完成、溝の口~武蔵小杉~川崎駅間運行に先立ち市民ミュージアムで本日お披露目
 
(川崎フロンターレの新型コロナ取り組み関連)
2020/3/11エントリ 東日本大震災から9年の武蔵小杉:川崎フロンターレが「ReMind-1」募金を実施、新型コロナ対応で街頭活動に代えて銀行振込で受付
2020/4/1エントリ 川崎フロンターレオフィシャルグッズ&カフェ「AZZURRO NERO × FRO CAFE(フロカフェ)」本日オープン、「お風呂」コンセプトの店内を完全レポート
2020/4/15エントリ 川崎フロンターレが新型コロナウイルス対策でオリジナルマスク販売、需要急減の陸前高田市・キャンプ地等の物産紹介にビデオ会議背景画像を配布
2020/4/29エントリ 武蔵小杉駅北口「フロカフェ」前で等々力陸上競技場「ファンキーズ」がカレー弁当を5/6まで販売、ハズレなしくじで川崎フロンターレ選手サイン等プレゼント
2020/5/6エントリ 「みんな負けない。ここにまた帰ってくる。」フロンターレ・ブレイブサンダース・レッドロケッツ・レッドウェーブのメッセージが等々力緑地に展示
2020/5/23エントリ 武蔵小杉の川崎フロンターレ公式カフェ&ショップ「アズーロ・ネロ×フロカフェ」が営業再開、オリジナルコーヒー・クラフトビールに新スイーツも登場
2020/6/2エントリ 川崎フロンターレがオリジナルマスクの子供サイズを販売、新たにマスコットデザインを追加

(オンラインフロンパーク関連)
2020/5/23エントリ 川崎フロンターレが「新しい生活様式」に対応、「オンラインフロンパーク」を試験開催しビデオ会議でサポーター100名と選手らが交流
2020/6/6エントリ 川崎フロンターレの「新しい交流様式」オンラインフロンパーク6/6拡大開催レポート:選手トークショーは似顔絵大会、新加入橘田選手もデビュー
 ・2020/6/13エントリ 川崎フロンターレ「オンラインフロンパーク」6/13拡大開催、FC東京「多摩川クラシコ前哨戦」オンライントークショーに中村憲剛選手らが参加
2020/6/22エントリ 川崎フロンターレの「新しい交流様式」6/20オンラインフロンパークはOB祭り、元Mr.フロンターレ伊藤宏樹さんらが参加
2020/6/27エントリ 川崎フロンターレ「オンラインフロンパーク」第6回には大津高校トリオやユース出身選手らが登場、J1再開控えサポータと交流

(企画参加店舗関連エントリ)
2010/1/25エントリ 元住吉の家系ラーメン「てっぺん家」
2014/4/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口に「やきとり家すみれ」「所英男のDr.ストレッチ」武蔵小杉店がオープン
2018/11/20エントリ 新丸子のパンと焼き菓子の新店「ぱぱぱぱーん(Papapapa-n!)」に連日長蛇の列、六本木の名店で修業したクロワッサンが大人気に
2019/3/20エントリ 「ブックオフ武蔵中原店」がTSUTAYA閉店跡地に拡張リニューアルオープン、家電・ホビー・楽器等の取り扱いを開始
2020/5/25エントリ 新型コロナ対応、武蔵小杉のお肉系お弁当3選:「くりりん」霜降和牛ロースのすき焼き丼・「くろべこ」ハラミ弁当・「えんがわ」黒毛和牛ザブトンステーキ弁当

Comment(0)

2020年
06月30日

イッツコムの「コムゾー」が10周年、記念ラッピングバスが武蔵小杉周辺でも運行

【Reporter:はつしも】

東急線沿線をカバーするケーブルテレビ局「イッツ・コミュニケーションズ(以下、イッツコム)」のマスコットキャラクター「コムゾー」が、2020年に10周年を迎えました。

これを記念して、コムゾー10周年のラッピングバスが運行されています。
 
■イッツコムのマスコットキャラクター「コムゾー」
イッツコムのマスコットキャラクター「コムゾー」

イッツコムは、1983年に「東急有線テレビ」として設立されました。

その後順次放送エリアを東急沿線で拡大し、2001年には現在の「イッツ・コミュニケーションズ」に商号変更されました。
一時期ソニーなどの出資を受けたこともありましたが、現在は東急の100%子会社として事業を営んでいます。

そのマスコットキャラクターとして2010年に登場したのが「コムゾー」です。

コムゾーの出身地は「感動できる未来」。
頭の3本のアンテナで新しいこと、楽しいこと、感動することをキャッチし、みんなに伝えることが特技ということです。

イッツコムが川崎フロンターレのオフィシャルスポンサーをつとめているため、川崎フロンターレのホームゲーム等にコムゾーがよく登場しています。

■コムゾー10周年のラッピングバス(東急バス)
コムゾー10周年記念バス 

さて、そんなコムゾーの10周年を記念するラッピングバスが、武蔵小杉駅東口駅前広場からも発着していました。

■バス側面の、バースデーケーキを持ったコムゾー
バースデーケーキを持ったコムゾー

■バス側面の「10th ANNIVERSARY」
「コムゾーは今年で10周年」 

■ラッピングバスの後部
バスの背面 

バスの側面および後部には、バースデーケーキを持ったコムゾーと、「コムゾーは今年で10周年 10th ANNIVERSARY」のメッセージがラッピングされています。

バスの後部も、同様のデザインになっていました。

■イッツコムのスタジオ・ホールがある「二子玉川ライズ」
中原区から見た二子玉川 
 
武蔵小杉駅東口駅前広場から発着していたのは、二子玉川駅行きのバスです。
二子玉川にはイッツコムの本社や、「二子玉川ライズ」内にスタジオ・ホールがあります。

イッツコムのお膝元ですので、ラッピングバスが走るのにふさわしい路線といえるでしょう。

■2009年に東急武蔵小杉駅に設置された「iTSCOMスポット」
2009年に東急武蔵小杉駅に設置された「iTSCOMスポット」

2009年に東急武蔵小杉駅に設置された「iTSCOMスポット」

■現在の武蔵小杉東急スクエア内の「iTSCOMスポット」
現在の武蔵小杉東急スクエア内の「iTSCOMスポット」

中原区での営業開始はまだ新しく、1998年のことです。
さらに2008年には「中原支局(現在の中原・港北支局)」が開設され、中原区でも順調に事業を拡大してきました。

2009年に東急武蔵小杉駅構内に「iTSCOMスポット」が期間限定的設置されたのち、2013年には武蔵小杉東急スクエア内の常設店舗として出店しました。

前述の通り、等々力陸上競技場の川崎フロンターレホームゲームでもよく登場しますし、だいぶ「イッツコム」やコムゾーは中原区でも馴染んできたのではないでしょうか。

■川崎フロンターレのマスコットとコムゾー
餅まきに登場したマスコットキャラクターたち

コムゾー、ふろん太、カブレラ 

■川崎フロンターレホームゲームイベントでのコムゾーチェーンソーアート
コムゾー

■「オズフェスタ」でのコムゾー
マスコットキャラクター登場 

■「コスギフェスタ」でのコムゾーダンス
コムゾー君 

【関連リンク】
イッツ・コミュニケーションズ マスコットキャラクター コムゾー

(イッツコム関連)
2009/4/16エントリ 「iTSCOMスポット武蔵小杉」駅構内にオープン
2012/4/18エントリ 東急武蔵小杉駅構内のユニクロが閉店、2012年4月30日にiTSCOMスポットが閉店へ

(コムゾー関連)
2012/9/17エントリ 府中街道を走る、フロンターレラッピングバス
2017/10/21エントリ 「コスギフェスタ2017」本祭開催レポート:ハロウィン企画を雨天決行、22日衆院選・市長選を控え「選挙に行こう!」キャンペーンも実施
2018/9/22エントリ 川崎フロンターレホームゲームイベント「川崎ものづくりフェアinとどろき」開催レポート:ふろん太・カブレラ・コムゾーのチェーンソーアートが登場
 
(二子玉川関連)
2011/4/27エントリ 東急線に乗って、二子玉川ライズへ
2015/7/15エントリ 二子玉川ライズ・第2期の目玉「蔦屋家電」と、「二子玉川公園」から見える武蔵小杉
2015/9/5エントリ 武蔵小杉・二子玉川を結ぶ「玉11系統 FUTAKOSU BUS」本日運行開始、武蔵小杉目線で巡る乗車レポート

Comment(0)

2020年
06月29日

元住吉・オズ通り商店街入口にもストーンアート登場、「オズの魔法使い」商店街ロゴなどがペイント

【Reporter:はつしも】

2020/6/23エントリにおいて、中原平和公園の児童公園エリアに「ストーンアート(小石アート)」があることをご紹介しました。

その際に、オズ通り商店街の入口にも同じようなストーンアートがあることを、複数の方から情報提供いただきましたので、ご紹介します。
 
■オズ通り商店街の入口(綱島街道沿い)
オズ通り商店街の入口(綱島街道沿い)
 
オズ通り商店街は、東急元住吉駅の東側に伸びる商店街です。
駅から綱島街道を超えて、木月住吉町まで続いています。

ストーンアートがあったのは、綱島街道から元住吉駅方面に向かう商店街の入口の角地です。

■ストーンアートがあった角地
角地のストーンアート 

角地のビルには、歩道に面して植栽スペースがあります。
ここに3つ、ストーンアートがありました。

ストーンアートは、ストーンペインティング・小石アートともいわれ、手軽なアートとして楽しまれています。

河原などにある石に、色落ちせず重ね塗りができるアクリル絵の具などで描いていくものです。

■笑顔のストーンアート
笑顔のストーンアート 

こちらは、キャラクターが描かれたストーンアートです。
なんとなく、中原平和公園にあったものと同じシリーズという気がいたします。

■オズ通り商店街のマーク
オズ通り商店街のマーク

続いてこちらは、オズ通り商店街のマークですね。
「オズの魔法使い」のキャラクターが描かれています。

■「元住吉 めでたい。」
元住吉 めでたい。

最後の一つは、「元住吉 めでたい。」の鯛が描かれていました。
それぞれに、楽しい絵柄になっています。

■中原平和公園のストーンペインティング
中原平和公園のストーンペインティング 

■「みなさん笑ってワハハハ!」
「皆さん笑ってワハハハ!」 

こちらは、前回ご紹介した中原平和公園のストーンアートです。
前述のとおり、オズ通り商店街のものと近いような気もしますね。
 
こうしたストーンアートは、武蔵小杉周辺でも他にありますので、少なくとももう1回、シリーズでご紹介する予定です。

【関連リンク】
オズ通り商店街 ウェブサイト
2020/6/23エントリ 中原平和公園の児童公園エリアに、キャラクターが描かれた「ストーンアート」が登場

Comment(1)

2020年
06月28日

川崎市の新型コロナ経済対策・30%プレミア付き「川崎じもと応援券」申込期限が7/3(金)に迫る、中原区は市内最多300店舗以上が登録

【Reporter:はつしも】

新型コロナウイルス感染症の影響により、日本国内の経済にも大きな影響が生じています。

国家レベルにおいては、国民全員に10万円を給付する「定額給付金」の支給などが始まっており、また各地方自治体においても、地域の情勢にあわせたさまざまな取り組みが進められているところです。

川崎市においては、市内で大きな影響が出ている飲食店・生活サービス業等、各種店舗における消費を促すため、「川崎じもと応援券」が発行されます。

「川崎じもと応援券」は30%のプレミアムが付与されており、1冊13,000円分の商品券が10,000円で販売されます。

本件の購入は事前申し込み制であり、締切が2020年7月3日(金)に迫りましたので、本エントリでお伝えいたします。

■「川崎じもと応援券」
川崎じもと応援券

■「川崎じもと応援券」の概要
内容 プレミアム率を30%として、1冊13,000円の商品券を10,000円で発売します。
発行総数 87万冊
購入対象者 市内在住・在勤・在学の方
販売方法 事前申込制(応募者多数の場合は市内在住者を優先して抽選)
7月中旬から8月下旬に当選者へ購入引換券を送付します。混雑緩和のため、購入引換券に指定された販売窓口、販売期間で購入していただきます。販売窓口、販売期間については、変更できませんので、ご了承ください。
なお、8月31日(月)までに購入引換券が届かない場合は落選となります。個別の当選確認等には応じられませんので、ご了承ください。
申込受付期間 2020年6月12日(金)から7月3日(金)
※購入上限は、1人5冊までです。
※インターネットにより申し込みはリンク先の特設ホームページから申し込みしてください。
川崎じもと応援券お申込みフォーム
※郵便はがきによる申し込みは、下記の応募はがき記入例を参考にきさいしてください。販売窓口については、下記の販売窓口一覧を確認してください。
応募はがき記入例
販売窓口一覧
販売時期 2020年7月20日から2020年9月6日までの3回の期間に分けて販売します。
●第1回:7月20日(月)から8月2日(日)まで
●第2回:8月3日(月)から8月16日(日)まで
●第3回:8月24日(月)から9月6日(日)まで
各販売窓口によって、販売時間、販売日が異なりますので、上記の販売窓口一覧を確認してください。
利用期間 2020年7月20日(月)から2021年1月31日(日)
利用店舗 市内中小の小売業、宿泊・飲食業、建設業、生活関連サービス・娯楽業、その他業種の店舗で利用が可能です。 (大手スーパーや、家電量販店、大手ドラックストアなどは対象外となります)
利用店舗の募集について ●申込期間:2020年6月12日(金)から7月10日(金) (一次締切。以降も随時募集)
●申込方法:特設ホームページまたは下記の利用店舗登録申請書兼誓約書をFAXで送信。 申請に際しては、下記の利用店舗登録申請書兼誓約書に記載の「利用店舗参加の条件」及び「誓約事項」をご確認ください。
●詳細は特設ホームページをご覧ください。
利用店舗登録申請書兼誓約書
Web 川崎じもと応援券特設ホームページ

■「川崎じもと応援券」の表紙
「川崎じもと応援券」の表紙
※川崎市リリースより

■「川崎じもと応援券」の券面
川崎じもと応援券の券面
※川崎市リリースより

今回の「川崎じもと応援券」の発券にあたっては、川崎市とゆかりの深い「藤子・F・不二雄プロダクション」の協力を得て、券面のデザイン等にドラえもんなどのキャラクターが採用されています。

券面のドラえもんは、上を向いています。
これはうつむかずに、元気になれるようにというメッセージが込められているようです。

「川崎じもと応援券」の利用店舗の募集は、まだ受付中です。
特設ホームページで利用店舗を検索することができますが、現段階で最終版ではなく今後も順次追加されていくということです。

利用店舗は本日現在で全市で1,409件で、内訳は下記の通りです。

●川崎区:287件
●幸区:176件
●中原区:335件
●高津区:194件
●宮前区:144件
●多摩区:177件
●麻生区:96件

ご覧の通り、商業規模の大きい川崎区を凌いで、中原区がトップに立っています。
大手スーパーや家電量販店、ドラッグストアなどは対象に含まれませんが、「大野屋」など地域のスーパーは参加店舗に登録されていました。

中原区は川崎市内でも「川崎じもと応援券」が使いやすい地域といえそうです。

あらかじめ利用したい店舗が決まっている場合は、特設ホームページで検索をしてみてください。

【関連リンク】
2020/4/15エントリ 「ナチュラマーケット」が食品スーパー「ナチュラストアー」を期間限定開店、生産者・取引業者連携で新型コロナウイルス影響による食品ロスを防止
2020/4/15エントリ 川崎フロンターレが新型コロナウイルス対策でオリジナルマスク販売、需要急減の陸前高田市・キャンプ地等の物産紹介にビデオ会議背景画像を配布
2020/5/6エントリ 「こどもの日」で新丸子「菓心 桔梗屋」がGW限定「男のかしわ餅」を5/6まで販売、新型コロナウイルス拡大防止を願い「アマビエまーるん」が登場
2020/5/6エントリ 「みんな負けない。ここにまた帰ってくる。」フロンターレ・ブレイブサンダース・レッドロケッツ・レッドウェーブのメッセージが等々力緑地に展示
2020/5/20エントリ 川崎フロンターレが新型コロナ最前線の医療従事者を支援、防護服代替の「観戦用ポンチョ」2,000着を医療施設に寄贈し感謝のメッセージを配信
2020/5/23エントリ 川崎フロンターレが「新しい生活様式」に対応、「オンラインフロンパーク」を試験開催しビデオ会議でサポーター100名と選手らが交流
2020/5/29エントリ 航空自衛隊「ブルーインパルス」が医療従事者などに敬意と感謝の飛行、東京都区部と武蔵小杉上空でスモーク噴射
2020/5/31エントリ NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントがエッセンシャルワーカーの皆さんへの感謝のメッセージを募集、こすぎコアパークとウェブサイトに順次掲示
2020/6/5エントリ 川崎マリエンが「LIGHT IT BLUE」、エッセンシャルワーカーに感謝を示し青色にライトアップ
2020/6/8エントリ 新丸子の和菓子店「菓心 桔梗屋」が新型コロナ収束を祈願、「アマビエ」「まーるんアマビエ」練り切りを製作
2020/6/15エントリ 元住吉・ブレーメン通り商店街「音楽隊像」の動物たちがマスクを着用、新型コロナウイルス感染防止を啓発
2020/6/21エントリ アフターコロナの音楽活動支援「音楽のまち・かわさき」コンサートが中原平和公園野外音楽堂で試験開催、運営ノウハウ公開し新たな一歩に

Comment(0)

2020年
06月27日

川崎フロンターレ「オンラインフロンパーク」第6回には大津高校トリオやユース出身選手らが登場、J1再開控えサポータと交流

【Reporter:はつしも】

 本日、ビデオ会議サービスを活用した川崎フロンターレのWebイベント「オンラインフロンパーク」(オフロ計画)の6回目が開催されました。

今回は熊本県立大津高校出身の谷口彰悟・車屋紳太郎・藤嶋英介の3選手と、川崎フロンターレユース出身の安藤駿介・脇坂泰斗・三笘薫・田中碧・宮代大聖の5選手が参加し、イベント参加者と交流しました。  

■「オンラインフロンパーク」(Remo)
オンラインフロンパーク 

川崎フロンターレでは、毎回等々力陸上競技場でのホームゲーム開催時に周辺でイベント「フロンパーク」を開催してきました。
しかしながら、7月4日から再開されるJ1リーグは当初は無観客試合からのスタートとなり、同様の集客型イベントは開催が困難な状況にあります。

そこでスタートしたのが「オンラインフロンパーク」で、5月23日からテスト開催と試行錯誤を重ねてきました。

本イベントは、ビデオ会議サービス「Remo」と「Zoom」を併用しています。

上記画面は「Remo」で、カフェテリアのように画面内にたくさんのテーブルがあって、そのテーブルごとにオンライン企画が用意されているほか、参加者同士で交流することも可能です。

■ユース出身選手によるトークショー(Zoom)の安藤駿介選手
Zoomでのトークショー

そして選手によるトークショーは、Zoomを活用して実施されています。
毎回100名限定で、事前申し込みによる抽選で当選すると参加できます。

なお、視聴のみであれば、Youtubeのライブ配信でどなたでも見ることができますが、トークショー内の「参加型企画」を楽しめるのは当選者のみとなります。

今回は、ユース出身選手のトークショーにZoomで参加させていただきました。
上記写真は、今回のユース出身選手では最年長、2009シーズンから在籍する安藤駿介選手です。

控えのゴールキーパーというポジションの特性上、これまでの出場試合数は多くありませんが、選手会長としてピッチ内外でクラブを支える欠かせない存在です。

■脇坂泰斗選手
脇坂泰斗選手

脇坂泰斗選手は、U-18から阪南大学を経て2018年に加入しました。
インサイドハーフを中心に、現在リハビリ中の中村憲剛選手の後継となることが期待されています。

 ■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の脇坂泰斗選手
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のバナナ隊長・脇坂泰斗選手 

■「あさお青玄まつり」サッカー教室での脇坂選手
「あさお青玄まつり」サッカー教室での脇坂選手

脇坂泰斗選手については、今年1月の「新年挨拶回り」とあわせて、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で「かわさき応援バナナ」の販促活動に参加していました。

また、2019年11月には「あさお青玄まつり」で子ども向けのサッカー教室に参加していた姿を、本サイトでは取材させていただきました。

■三笘薫選手
三笘薫選手 

そして三笘薫選手は、2019年に特別指定選手として1試合デビュー、2020シーズンに加入となりました。
脇坂泰斗選手同様にU-18からの直接昇格ではなく、筑波大学を経由しています。

アウトサイド(足の外側)を使った絶妙なパスやペナルティエリア内での仕掛けが持ち味で、今季の4-3-3フォーメーションではより攻撃的な役割が期待されています。

今回のトークショーでは「(一般にゆるいとされる)ユースでの上下関係」で盛り上がっていたのですが、優しそうなイメージの強い脇坂泰斗選手が「1年生の時怖くて近寄りがたかった」ことを告白されていました。

なお、脇坂選手の阪南大学、三笘選手の筑波大学はいずれも大学の中では比較的上限関係がゆるいカルチャーだったそうです。

■田中碧選手
田中碧選手

そして川崎フロンターレU-18から直接トップチーム昇格した中で、直近の成長株は田中碧選手でしょう。

2019シーズンにボランチで多くスタメン出場し、U-22日本代表としても活躍したことで東京五輪代表の有力候補となっています。

今回のトークショーでは、安藤駿介選手らから「最近英語とポルトガル語を混ぜて挨拶してくる」行動を突っ込まれていました。
1学年下で関係の近い宮代大聖選手によると、「最近ハマっている」とのことです。

田中選手はかねてから海外移籍希望を明確に発言しています。
東京五輪後の海外移籍も予想され、本人としても今後を見据えて語学の勉強をしているのではないでしょうか。

■宮代大聖選手
宮代大聖選手 

最後に今回の一番の若手は、U-18から2018シーズンに直接トップチーム昇格した宮代大聖選手です。

フォワードはかなりの激戦区でエース・小林悠選手や元ブラジル五輪代表のレアンドロ ダミアン選手など強力なプレイヤーがいることから、2019シーズンはJ2レノファ山口にレンタル移籍をしていました。

2020シーズンは「21歳以下の選手のスタメン出場」が義務付けられているルヴァンカップ対策もあり、レンタルバックで川崎フロンターレに復帰しました。
新型コロナウイルス影響によりルヴァンカップは大幅に規模が縮小され、21歳以下の規定もなくなってしまったのですが、今年は「川崎の大砲」としての結果が欲しいところでしょう。
 
 トークショーでも「不愛想」な印象をいじられていましたが、笑顔が少年のようです。 
 
 ■今回の参加型企画「じゃんけん大会」
じゃんけん 
 
今回は参加型企画として、じゃんけん大会がありました。
最後まで勝ち残ると、選手のサイン入りグッズがもらえるというものです。

せっかくの双方向オンラインツールですから、何かしらこういった参加型企画があると良いと思います。
 
■田中碧選手とのトークルーム
田中碧選手とのトークルーム

トークショーに出演した選手たちは、トークショー後に「Remo」のトークルームに登場します。

ここは選手と参加者4組限定で、5分間交流することが出来ます。
クラブスタッフの方が全体整理をして、タイムキーパーもしますので、今まで大体円滑に進行で来ているのではないかと思います。

田中碧選手と参加者のやりとりを、一部ご紹介しましょう。

Q:いままで戦った選手の中で一番嫌だった選手は誰ですか?
A:やっぱりイニエスタ選手ですかね。うまいんですけど、すごく早いんです。映像よりも全然早い。体も強くて、敵としてはやりたくないすごい選手です。

Q:昨シーズンのベストマッチはなんですか?
A:アウェイの多摩川クラシコ(FC東京戦)がすごくいいゲームだったんじゃないかと思います。僕個人としても、チームとしても強かったんじゃないかと思います。

Q:サッカー初心者でもできそうなボールタッチはありますか。
A:僕は結構ひとりでボールを触るのが好きだったので、公園でやったり、今でもグラウンドでひとりで触っていたりします。ひとりでも、いろんなイメージをもって、ボールを触っていてもうまくなるんじゃないでしょうか。

Q:好きなご飯はなんですか。
A:好きなご飯はお寿司です。(参加者も好きと聞いて)ありがとう!

Q:お寿司の何が好きですか。
A:お寿司のサーモンが好きです。(参加者も好きと聞いて)ありがとう!

Q:頑張ってください!オリンピック!
A:はーい!頑張ります!
 
■2019年の新年ご挨拶回りで武蔵小杉に登場した田中碧選手(左)、藤嶋栄介選手(右)
田中碧選手、藤嶋栄介選手 
 
今回は8人の選手がトークルーム3回転程度ですから、のべ大体100名くらい、選手と個別に交流ができたのではないかと思います。

これは従来はなかなか無い環境でしたし、オンラインによって新たに創出されたものといえるでしょう。

来週はいよいよ「J1再開」となりますが、オンラインフロンパークも継続開催するということです。

イベントの最後に選手らが語っていたのは、やはり1週間後に向けた意気込みでした。

 試合は無観客試合ですので、DAZNなどでの観戦とあわせて楽しんでみるのも良いと思います。

【関連リンク】 
川崎フロンターレ 「Re/☆☆☆ト(リスタート)」プロジェクトのお知らせ

(川崎フロンターレの取り組み)
2020/3/11エントリ 東日本大震災から9年の武蔵小杉:川崎フロンターレが「ReMind-1」募金を実施、新型コロナ対応で街頭活動に代えて銀行振込で受付
2020/4/1エントリ 川崎フロンターレオフィシャルグッズ&カフェ「AZZURRO NERO × FRO CAFE(フロカフェ)」本日オープン、「お風呂」コンセプトの店内を完全レポート
2020/4/15エントリ 川崎フロンターレが新型コロナウイルス対策でオリジナルマスク販売、需要急減の陸前高田市・キャンプ地等の物産紹介にビデオ会議背景画像を配布
2020/4/29エントリ 武蔵小杉駅北口「フロカフェ」前で等々力陸上競技場「ファンキーズ」がカレー弁当を5/6まで販売、ハズレなしくじで川崎フロンターレ選手サイン等プレゼント
2020/5/6エントリ 「みんな負けない。ここにまた帰ってくる。」フロンターレ・ブレイブサンダース・レッドロケッツ・レッドウェーブのメッセージが等々力緑地に展示
2020/5/23エントリ 武蔵小杉の川崎フロンターレ公式カフェ&ショップ「アズーロ・ネロ×フロカフェ」が営業再開、オリジナルコーヒー・クラフトビールに新スイーツも登場
2020/6/2エントリ 川崎フロンターレがオリジナルマスクの子供サイズを販売、新たにマスコットデザインを追加
 
(オンラインフロンパーク関連)
2020/5/23エントリ 川崎フロンターレが「新しい生活様式」に対応、「オンラインフロンパーク」を試験開催しビデオ会議でサポーター100名と選手らが交流
2020/6/6エントリ 川崎フロンターレの「新しい交流様式」オンラインフロンパーク6/6拡大開催レポート:選手トークショーは似顔絵大会、新加入橘田選手もデビュー
 ・2020/6/13エントリ 川崎フロンターレ「オンラインフロンパーク」6/13拡大開催、FC東京「多摩川クラシコ前哨戦」オンライントークショーに中村憲剛選手らが参加
2020/6/22エントリ 川崎フロンターレの「新しい交流様式」6/20オンラインフロンパークはOB祭り、元Mr.フロンターレ伊藤宏樹さんらが参加

(川崎フロンターレユース関連)
2016/12/17エントリ 川崎フロンターレの20周年事業。川崎市に寄贈された「等々力第1サッカー場」の人工芝と、夜間LED照明設備
2017/12/9エントリ 年内、まだ等々力でフロンターレを応援できる!「高円宮杯U-18プリンスリーグ」最終節前橋育英高校戦が12月10日(日)開催/田中碧選手が出場した昨年最終節を振り返る
2018/12/7エントリ 等々力陸上競技場の2018年最終戦。高円宮杯最終節「川崎フロンターレU-18対東京ヴェルディユース戦」が12月9日(日)13時キックオフ
2019/1/12エントリ 川崎フロンターレU-18の2018最終戦を振り返る:U-19日本代表・宮代大聖選手がプロでの活躍に向け挨拶
2019/10/6エントリ 川崎フロンターレが湘南ベルマーレとのU-18・J1「湘南2DAYS」で連勝、トップ昇格内定・宮城天選手が活躍
2019/11/10エントリ 「第10回あさお青玄まつり」が川崎フロンターレ麻生グラウンドで開催:脇坂・守田両選手がサッカー教室参加、田中碧選手が来年退寮を表明
2019/12/12エントリ 川崎フロンターレU-18が帝京高校戦制しプリンスリーグ残留、今季トップチーム登録・宮城天・有田恵人選手らが卒団の挨拶

Comment(0)