武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
03月28日

等々力緑地北側で「リニア中央新幹線等々力非常口」を建設中、直径36m・深さ90m規模で換気口・階段・エレベータを整備

【Reporter:はつしも】

等々力緑地の北側において、リニア中央新幹線の地上施設「中央新幹線等々力非常口」の建設が進められています。
現地では重機が稼働し、2027年の品川~名古屋間開業に向けて工事が本格化していました。

■等々力緑地北側のリニア中央新幹線地上施設「等々力非常口」
等々力緑地北側のリニア中央新幹線地上施設

中央新幹線等々力非常口

リニア中央新幹線は、JR東海が民間事業として推進する巨大プロジェクトです。
品川駅から名古屋駅を経由して新大阪駅までを結ぶことを構想し、そのうち品川~名古屋間が先行して事業化・着工されています。

首都圏の大部分は地下方式になりますが、防災上の観点などから地上への非常口を設ける必要があり、そのうちのひとつが中原区の等々力緑地北側にあります。

非常口と申しましても、単に地上に小さな出入口ができるというような規模感ではありません。
直径約36m、深さ約90mというスケールで、そのための工事施工ヤードは約9,800平米にものぼります。

■非常口の概要
非常口の概要

非常口の概要 
※JR東海公表資料より

こちらが「等々力非常口」の概要です。
大きく分けて換気設備、階段、エレベータの3つの要素で構成されています。

換気設備は、火災が発生した場合にきわめて重要となります。
充満した煙をファンで強力に排気するためには、直径約36mという規模が必要になるのでしょう。

また図面にある開閉設備は、猛スピードで通過するリニアの風圧対策です。

■等々力非常口と、武蔵小杉の高層ビル群
等々力非常口と、武蔵小杉の高層ビル群

多摩川土手から等々力非常口を見ると、奥に武蔵小杉の高層ビル群が立ち並んでいました。
大規模な工事現場ですから、高層ビルからもこの工事ヤードが視認できるかと思います。

■等々力緑地側の出入口
等々力緑地側の出入口

等々力緑地側の出入口

等々力緑地内から工事ヤードに近づくと、釣り池の北側に出入口がありました。
ここに中央新幹線の非常口を作る工事であることが、看板で告知されています。

工事期間は2023年6月9日までということで、まだ3年以上かかります。

■工事の施工体制の掲示
工事の施工体制の掲示

入口のそばには、現在の騒音表示と、工事の施工体制についての掲示がありました。
地域向けに、連絡先等が明確になっています。

リニア中央新幹線は、神奈川県内では相模原市内に地下駅が設置される予定です。
川崎市内は地下トンネルで通過するのみですが、想像以上に大規模な工事が行われていることがわかりました。

非常口や換気機能は必ず必要なものですので、安全な施設ができることを願っております。

【関連リンク】
JR東海 中央新幹線等々力非常口設置における環境保全について(PDF)
2011/9/27エントリ JR東海がリニア中央新幹線の環境アセスメント手続を開始:中原区内の事業区域縦覧と説明会開催
2011/10/20エントリ リニア中央新幹線の環境アセスメント説明会(中原区)開催
2013/9/18エントリ JR東海が中央リニアのルートを公表、環境影響評価準備書説明会を中原区で3回開催へ

Comment(1)

2020年
03月27日

武蔵小杉駅北口に4/1オープン、川崎フロンターレ公式グッズショップ&カフェ「AZZURRO NERO × FRO CAFE」先行レポート!

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレのオフィシャルグッズショップ&カフェ「AZZURRO NERO × FRO CAFE(アズーロ・ネロ×フロカフェ)」が、武蔵小杉駅北口に2020年4月1日にオープンします。

本エントリでは、同店の一部を先行してご紹介したいと思います。

■武蔵小杉駅北口の「AZZURRO NERO × FRO CAFE」
武蔵小杉駅北口の「AZZURRO NERO × FRO CAFE」

■フロアマップ
フロア図

「AZZURRO NERO × FRO CAFE」がオープンするのは、武蔵小杉駅の高架下、旧コナカ跡地です。

そのうち約6割の407.03平米が「AZZURRO NERO × FRO CAFE」で、残り4割の292.56平米には「東急ゴルフスクール」が入居するかたちになります。

同店は「FRONTALE FRONT(川崎フロンターレの玄関口)」をコンセプトとし、川崎フロンターレを知るきっかけとなり、クラブを通じたコミュニケーションを促進し、川崎という街に誇りが持てるようになる「玄関口」となることを目指してオープンします。

■「風呂(フロ)」をモチーフにした「FRO CAFE」店内
店内 
(C)KAWASAKI FRONTALE

店内は「風呂(フロ)」をモチーフにしたインテリアデザインになっています。
エントランスから入ると最初に目に入るのが、407平米のうち163平米を占めるカフェエリア「FRO CAFE」です。

川崎フロンターレは、Jリーグクラブで唯一クラブ名に「フロ」という文字が入ることから、川崎市内の銭湯とのコラボレーション「いっしょにおフロんた~れ」や、「風呂」にまつわるグッズ展開などを行っています。

今回の店舗も、隅々まで風呂にこだわっています。

■クラブのヒストリー展示
クラブのヒストリー展示 
(C)KAWASAKI FRONTALE

試合映像のモニターや客席
試合映像のモニターとカウンター席 
(C)KAWASAKI FRONTALE

■カウンター席と、壁面には歴代ユニフォームの展示も
壁面には歴代ユニフォームの展示も 
(C)KAWASAKI FRONTALE

店内の床面には、クラブのヒストリー展示があります。
また壁面には歴代ユニフォームの展示や、モニターによる試合映像の放送なども行っています。

クラブに馴染みのなかった方も、クラブの成り立ちや直近の試合映像などに触れることができます。

■サイン入り風呂桶の展示
風呂桶の展示 
(C)KAWASAKI FRONTALE

風呂桶の展示 
(C)KAWASAKI FRONTALE

こちらは、様々なバージョンの「風呂桶」の展示です。

川崎フロンターレは、2017シーズンにJ1リーグ初制覇しました。
その際は終盤2位につけ、最終節での逆転優勝だったために「優勝シャーレ」(優勝トロフィーの役割を果たす銀皿)が等々力陸上競技場に来ていませんでした。

そこでシャーレのかわりに代用したのが「風呂桶」で、それ以来、タイトル獲得時には風呂桶が登場するのが定番になっています。

ここではタイトル獲得時の各種風呂桶とともに、所属選手のサイン入り風呂桶も展示されていました。

■「FRO CAFE」の特別メニュー「FROパフェ」(公式twitter)

■「ふろん太&ワルンタドーナッツ」(公式twitter)

「FRO CAFE」では、ガパオライスやスペアリブなどの通常フードメニューに加えて、フロンターレ仕様の特別メニューも用意しています。

こちらは等々力競技場をイメージした一品「FROパフェ」と、「ふろん太&ワルンタドーナッツ」です。
ふろん太君もかわいらしいですね。

もちろん、普通のカフェメニューも揃っています。
本エントリでは特徴的なものとして特別メニューをご紹介していますが、まったくフロンターレ要素のない利用も多いと思います。

■グッズショップエリア「AZZURRO NERO」
グッズショップエリア

グッズショップエリア

そして残りの189.12平米がグッズショップ「AZZURRO NERO(アズーロ・ネロ)」です。

定番のユニフォームやタオルマフラーなどはもちろん、おフロにまつわる商品としてさきほどの「フロ桶」などのグッズも販売しています。

また今回オープンした「FRO CAFE」関連のアイテムも新発売されています。

川崎フロンターレのグッズはいかにもなサッカー関連デザインやクラブカラー推しだけでなく、さりげなく普段使いできるアイテムも多種ありますので、ファッションとして取り入れることも可能かと思います。

■昨年期間限定営業していた「川崎モアーズの湯」
川崎フロンターレ公式カフェ「モアーズの湯」

川崎フロンターレは昨年、「川崎フロンターレ公式カフェ 川崎モアーズの湯」を期間限定でオープンさせていました。
こちらはあくまでもテストマーケティング的なものだったと思います。

今回オープンする「AZZURRO NERO × FRO CAFE」は飲食業に本格参入となるものです。
武蔵小杉駅徒歩1分の好立地ですから、サポーターだけでなく、より幅広い方が利用される見込みです。

冒頭にご紹介したコンセプト「FRONTALE FRONT」(フロンターレの玄関口)の通り、同店を通してクラブに関心を持つこともあるでしょう。

また現在は新型コロナウイルスの影響により開催が難しいですが、同店では今後川崎フロンターレの試合のパブリックビューイングなどイベントも計画されています。

普段からクラブを応援している方も、存分に楽しめる店舗になるのではないでしょうか。

■「AZZURRO NERO × FRO CAFE」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町1008-2
●営業時間:11:30~21:00
●定休日:年中無休(年末年始除く)
※新型コロナウイルスの対策のため、WEB予約制の営業となっています。

■マップ


【関連リンク】
川崎フロンターレ 川崎フロンターレオフィシャルグッズショップ&カフェ「AZZURRO NERO×FRO CAFE」オープンのお知らせ
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2020/1/9エントリ 川崎フロンターレが川崎大師必勝祈願から2020シーズン始動、武蔵小杉では挨拶回りに大島僚太選手・バナナ隊長脇坂泰斗選手が登場
2020/1/11エントリ 武蔵小杉駅北口高架下に川崎フロンターレグッズショップ「アズーロ・ネロ」と「FROCAFE」が2020年3月中旬オープン決定、川崎ブレイブサンダースグッズも販売へ
2020/3/3エントリ とどろきアリーナの川崎フロンターレ展示コーナーに「2019FUJI XEROX SUPER CUP」の芝生風呂桶が登場

Comment(0)

2020年
03月27日

新型コロナウイルス拡大防止の外出自粛要請を受け、「武蔵小杉東急スクエア」「ららテラス武蔵小杉」が3月28日(土)、29日(日)臨時休業に

【Reporter:はつしも】

現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が日本国内において拡大しており、とりわけ東京都において感染者数が増加しています。

東京都が今週末の不要不急の外出を自粛するよう要請を行ったことを受けて、神奈川県や川崎市なども同種の要請を行っています。

武蔵小杉周辺においては、大型商業施設「武蔵小杉東急スクエア」「ららテラス武蔵小杉」が、一部テナントを除いて3月28日(土)、29日(日)を臨時休業とすることとなりました。

また「グランツリー武蔵小杉」においても多くの店舗が営業時間を短縮しているほか、一部店舗については武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉同様に臨時休業を行います。

■武蔵小杉東急スクエアの臨時休館のお知らせ
武蔵小杉東急スクエア臨時休館のお知らせ

武蔵小う杉東急スクエア臨時休業のお知らせ

■ららテラス武蔵小杉の臨時休館のお知らせ
ららテラス武蔵小杉の臨時休館のお知らせ

営業する一部店舗については、上記のように掲示されているものがありました。
基本的に、東急ストアや九州屋、魚力、肉処かつヰなど、食品スーパー部門は営業をするようです。

ただし、状況が変動する可能性もありますので、詳細は公式ウェブサイトをご参照ください。

なお、「武蔵小杉西街区ビル」に入居している「マルエツ武蔵小杉駅前店」は同ビルの地権者店舗であり、「武蔵小杉東急スクエア」のテナントではありません。

そのため休館の対象外となっておりますので、ご承知ください。

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト
ららテラス武蔵小杉 ウェブサイト
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
2020/2/22エントリ 川崎フロンターレのJ1開幕「鳥栖戦」はドロー、始球式には古賀稔彦さんが登場。新型コロナウイルス対策で一部イベント中止や感染防止対策を実施
2020/3/5エントリ 新型コロナウイルス対策で東急スクエア・ららテラスなど武蔵小杉の商業施設が営業短縮、公共施設は機能縮小し各種イベントが中止に
2020/3/11エントリ 東日本大震災から9年の武蔵小杉:川崎フロンターレが「ReMind-1」募金を実施、新型コロナ対応で街頭活動に代えて銀行振込で受付
2020/3/19エントリ 武蔵小杉のソメイヨシノが開花、「第43回こすぎ名物花見市」「富士通フェスティバル春まつり川崎2020」「第35回中原桃まつり」は中止に

Comment(0)

2020年
03月26日

JR東日本が横須賀線武蔵小杉駅のホーム新設工事を4月着手、2023年3月頃供用開始へ

【Reporter:はつしも】

JR東日本が、横須賀線武蔵小杉駅における下りホーム新設工事を着手することを本日付でリリースしました。

この下りホーム新設により、現状のホームは上り専用となり、改札口も新設されます。
下りホームの新設工事は2020年4月に着手され、2022年度末(2023年3月)頃に供用開始となる計画です。

昨年7月のリリースでは「2023年度」とされていましたので、約1年前倒しとなりました。
 
■横須賀線武蔵小杉駅下りホーム新設の概要
計画概要 ●新下りホーム長 311m(15両編成対応)
●ホーム幅員 基本幅員約5m
●エレベーター1基 エスカレーター2基 階段2箇所
※コンコースは、新下りホームへのエレベーター、エスカレーター、階段への通路となる部分の拡張 を行います。
※既設ホームについては上り専用ホームとし、現在の下り線側には柵を設置します。
工事スケジュール ●工事着工予定:2020年4月(ヤード整備は2019年12月より実施中)
●新下りホーム利用開始予定:2022年度末頃

■横須賀線武蔵小杉駅へのホーム新設(横浜側からのイメージ)
JR東日本武蔵小杉駅ホーム新設

■新下りホームのイメージ
新下りホーム

※JR東日本ニュースリリースより


まずこちらは、本日のニュースリリースで新たに公表された、下りホーム新設後の横須賀線武蔵小杉駅のイメージです。

駅の南側(横浜側)からのアングルとされていますが、より具体的には野村不動産武蔵小杉ビルあたりから見たところ、といったところでしょう。

新下りホームは、既存のホームよりもかなり横浜側にずらして設置されることがわかります。

これは、横須賀線武蔵小杉駅の北側はかなりカーブがきつく、カーブの内側にホームを新設するのが厳しいのが理由かと思います。

■ホーム及び改札口新設の平面図
平面図
※JR東日本ニュースリリースより

そしてこちらが、ホーム及び改札口新設の平面図です。

昨年公表されたものと基本的には同様ですが、エスカレーターや階段の位置が明示され、より詳細な図面になっていました。

横須賀線武蔵小杉駅の北側、南武線寄りのエリアに改札口が新設される計画です。

■12月から着手されている工事ヤード整備
工事ヤードの整備工事

工事ヤードの整備工事

ホームの新設については、このたびの国の認可を受けて4月からの工事着工になります。

ただし、そのための工事ヤードの整備については、2019年12月から作業が進められてきました。
この工事が何のためのものか、気になっていた方もいらっしゃったかと思います。

これから2023年3月頃まで、約3年間にわたって大規模な工事が続いていくことになります。

■現在の横須賀線武蔵小杉駅ホーム
転落防止注意喚起センサーが設置された階段脇の部分

【関連リンク】
JR東日本ニュースリリース 横須賀線武蔵小杉駅の混雑緩和に向けて下りホーム新設工事に着手します
2018/7/17エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅の混雑緩和対策でホーム増設2面2線化・北側改札口新設を発表、ホーム供用開始は2023年度を予定
2018/9/7エントリ JR東日本が横須賀線・総武快速線に山手線導入の新型車両「E235系」を2020年度から投入、普通車オールロングシートにグリーン車では無料Wi-Fiも提供
2019/11/6エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路に11月30日開業「相鉄・JR直通線」のPRポスターが登場、「よんれつ」など武蔵小杉駅歴代キャラクターが紹介
2019/11/30エントリ 本日開業「相鉄・JR直通線」で武蔵小杉から相鉄線方面が直通に、武蔵小杉東急スクエア「崎陽軒」で記念弁当も発売
2019/12/3エントリ JR武蔵小杉駅横須賀線ホームに「転落防止注意喚起センサー」「スレッドライン」が運用開始、相鉄・JR直通線開業に合わせ計画を前倒し

Comment(4)

2020年
03月25日

タルトとケーキのお店「おやつ研究所」の「あまおうとプリマヴェーラワインジュレのパンナコッタ」「焼き苺とクランブルのタルト」

【Reporter:たちばな、はつしも】

今井西町のタルトとケーキのお店「おやつ研究所」では、季節のメニューとして「あまおうとプリマヴェーラワインジュレのパンナコッタ」を提供しています。

またタルト系でも新メニュー等が出ていますので、ご紹介してみたいと思います。

■今井西町の「おやつ研究所」
今井西町の「おやつ研究所」

店内

 「おやつ研究所」は、今井西町の住宅街にあります。

サライ通り商店街を武蔵中原方面にまっすぐ進んだ先の、「今井西町けやき公園」の向かい側にあたります。

木の質感を生かした明るい店内に客席が設置され、奥のカウンターに手作りのタルトやケーキ、焼き菓子などが並んでいます。

■「あまおうとプリマヴェーラワインジュレのパンナコッタ」
あまおうとプリマヴェーラワインジュレのパンナコッタ

今回メインでご紹介するのは「あまおうとプリマヴェーラワインジュレのパンナコッタ」(560円)です。

これはイートイン専用で、ワンドリンクオーダーが必要です。
今回は紅茶(580円)とセットでいただきました。

■たっぷりのあまおう
あまおうとプリマヴェーラワインジュレのパンナコッタ

たっぷりのあまおう 

この一品は下からパンナコッタ、プリマヴェーラワインジュレ、あまおうのいちごの順番で層になっています。

たっぷりのあまおうは、最上部の粒だけは彩りで緑のへたの部分が残してあります。

ビーカー容器は直径がそれほどなく、あまおうはまるごとの粒ですから、最初に全体を混ぜることは困難でおおよそ上から順番に食べていくことになります。

最初のあまおうは程よい酸味が利き、続いてのワインジュレとパンナコッタの品の良い甘さが引き立ってバランスの取れた構成だったと思います。

■香りのよい紅茶と一緒に
香りのよい紅茶と一緒に

一緒にいただく紅茶は、この時はルイボスがオレンジフレーバーの2種がありました。
ルイボスを選びましたが、いずれも茶葉の香りがよかったです。

他に抹茶などもありますので、お好みで選択ください。

■「焼き苺とクランブルのタルト」
焼き苺とクランブルのタルト

焼き苺とクランブルのタルト

パンナコッタとあわせて、タルトもご紹介しておきましょう。
こちらは「焼き苺とクランブルのタルト」です。

クランブルとは英国発祥のお菓子で、「ぽろぽろと崩れる」という意味があります。
小麦粉や砂糖、バターなどを混ぜて細かく崩れる塊にしたもので、デザートの素材として使われることが多いです。

こちらはタルト記事に焼き苺、クランブルを加えたもので、さっくりした食感を楽しみながらいただくことができます。

■「干しイチジクとキャラメルのバターケーキ」
干しイチジクとキャラメルのバターケーキ

続いてこちらは、「干しイチジクとキャラメルのバターケーキ」です。
イチジクのつぶつぶ食感が特徴的で、甘さ控えめながらバターの味わいが豊かでした。

■過去にご紹介した「ベイクドレアチーズケーキ」
過去にご紹介した「ベイクドレアチーズケーキ」

■過去にご紹介した「ブルーベリーのタルト」
過去にご紹介した「ブルーベリーのタルト」

他にも、過去にご紹介した人気商品「ベイクドレアチーズケーキ」など、タルトやケーキ全般、お勧めできます。
小さめサイズですので、2つくらい試すこともできると思います。

季節ごと、日ごとに用意されているメニューは変わります。
本エントリでご紹介しているものがあるとは限りませんので、あらかじめご了承ください。
 
同店のInstagramが基本的に午前中に更新されていますので、そちらをご確認いただくと良いと思います。

■おやつ研究所Instagram


■「おやつ研究所 タルトとケーキのお店」の店舗情報
●所在地:中原区今井西町15-23 グランドール2
●営業時間:平日10:30~18:00 土10:30~18:00 日祝10:30~17:30
●定休日:月、火、金を中心に不定休(Instagram参照)
●Instagram: https://www.instagram.com/tarte_gateau/
※当日のメニュー・焼き上がり情報はInstagramでのチェックが推奨です。


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 おやつ研究所 タルトとケーキのお店
2009/2/27エントリ 武蔵小杉・今井西町のうつわ屋さん「小菊堂」
2017/3/16エントリ 今井西町の住宅街に、手作りタルトとケーキの専門店が登場。手のひらサイズがうれしい「おやつ研究所」
2017/4/20エントリ 口の中でとろける、完売必至の人気商品。タルトとケーキのお店「おやつ研究所」の「ベイクドレアチーズケーキ」
2017/9/12エントリ 武蔵小杉周辺でいただく、ふたつの上質パフェ。「おやつ研究所」の「木苺とサクサクショコラのパフェ」と、「Mui」の「いちじくのパフェ」
2018/5/18エントリ サクサク食感が上質、完売必至の人気商品第2弾。タルトとケーキのお店「おやつ研究所」の「石臼挽き全粒粉と発酵バターきび糖のスコーン」
2018/7/13エントリ 「おやつ研究所」に新作「オレンジとローズマリーのスコーン」「すもものコンポートとバニラアイスのクーペ」登場、昨夏好評「木苺とサクサクショコラのパフェ」も再登場
2019/2/13エントリ 「おやつ研究所」の「自家製木苺のコンフィチュール入りクラシックショコラ アイス添え」と「サクサクショコラ」
2019/8/28エントリ 「おやつ研究所」の夏のパフェメニューと、新たな定番商品「うぐいす豆の発酵バタースコーン」

Comment(0)

2020年
03月24日

多摩川土手・等々力緑地北側で河津桜に続いて「神代曙」「大島桜」「淡墨桜」が開花

【Reporter:はつしも】

本サイトではこれまでに、多摩川土手の「河津桜」を中心にご紹介してまいりました。
今回はそれ以外の「神代曙(ジンダイアケボノ)」「大島桜(オオシマザクラ)」「淡墨桜(ウスズミザクラ)」をご紹介したいと思います。  
 
■多摩川土手・等々力緑地北側の桜ゾーン
多摩川土手・等々力緑地北側の桜ゾーン

多摩川の土手には、「かわさき多摩川ふれあいロード」が整備されています。
正式名称は多摩川サイクリングコースですが、歩行者優先の遊歩道であるにもかかわらず自転車優先のイメージが先行し、安全面での懸念が指摘されたことから2020年2月4日にこのような愛称が制定されました。

ふれあいロードのうち等々力緑地北側のゾーンには、500mほどの間にさまざまな種類の桜が植えられています。

これまでにご紹介してきた「河津桜」、おなじみの「八重桜」に加えて植えられているのが「神代曙」「大島桜」「薄墨桜」です。

■「神代曙」
神代曙

神代曙

比較的ソメイヨシノに近い色合いだったのが、「神代曙」です。
ただし花弁の中央から外側に向かってグラデーションがあるのが、また違う魅力になっています。

「神代曙」の発祥は、今から50年以上前に遡ります。
1912年にワシントンD.C.にソメイヨシノが贈られたのち、現地での交配により「Akebono(曙)」と呼ばれる品種が誕生しました。
これを1965年に東京都の神代植物園で接ぎ木して育てたところ、そのうち1本がもともとの「Akebono」とは異なる品種であることが発見されました。

これを原木とし、新たに登録された品種が「神代植物園のAkebono」=「神代曙」となったわけです。
開花時期はソメイヨシノよりも微妙に早く、前倒しのお花見に好適です。

■「大島桜」
大島桜

大島桜

大島桜

そして白い花弁が特徴的なのが、「大島桜」です。
大島桜は伊豆大島などに多く自生する品種で、それが名前のもとになっています。

現地の説明札にも書いてありましたが、大島桜の香りの良い葉は桜餅によく使われているのだそうです。
またソメイヨシノなどの、多くの園芸品種を生み出しました。

■「淡墨桜」(エドヒガンザクラ)
薄墨桜

薄墨桜

そして最後は「淡墨桜」です。
こちらも白色ですが、花弁の中央が緑がかった大島桜に対して、こちらは中央が赤みを帯びています。

「淡墨桜」は基本的には岐阜県本巣市の淡墨公園にある一本桜を指す固有名詞で、樹齢1,500年をこえるエドヒガンザクラの古木とされています。
散り際には淡墨色に変わることから、それが名前の由来になっています。

ここに植えられているのはその淡墨桜に由来する桜、ということで、品種名としてはエドヒガンザクラと思われます。

■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの「エドヒガンザクラ」
パークシティ武蔵小杉ザガーデンのエドヒガンザクラ

2020/3/20エントリでは、パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの公開空地に植えられているものをご紹介いたしました。

花弁を見ると、おおよそ同じ品種と思われます。


多摩川土手に植えられた木々はまだ若く、2000年頃から地域の有志の方が植えていったものなのだそうです。

これからソメイヨシノが満開になり、そのあとに八重桜も咲いてきますから、2月頃の河津桜から始まって長期間お花見が楽しめます。

時期ごとに見ごろの桜が変わりますので、お好きな時期に訪れてみてください。

■花が散って葉桜になった河津桜
花が散って葉桜になった河津桜

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 多摩川緑地
2016/2/27エントリ 江川せせらぎ遊歩道の河津桜が見頃に:鳥の蜜の吸い方2種と、大きなお雛様登場
2017/2/24エントリ ひと足先に、武蔵小杉で春気分。多摩川土手・等々力緑地北側の河津桜が見ごろに
2018/3/1エントリ 二ヶ領用水・南武沿線道路南側の「河津桜」ライトアップ
2018/4/15エントリ 等々力緑地の彩り豊かな花壇と、多摩川土手の八重桜
2019/3/16エントリ 二ヶ領用水の桜模様。「河津桜」「寒緋桜」の花弁と、総合自治会館近くのソメイヨシノ「桜のトンネル」伐採2020/2/23エントリ 歩行者優先「多摩川サイクリングコース」の誤解を払拭する愛称が「かわさき多摩川ふれあいロード」に決定、等々力緑地北側では河津桜が見頃に
2020/3/19エントリ 武蔵小杉のソメイヨシノが開花、「第43回こすぎ名物花見市」「富士通フェスティバル春まつり川崎2020」「第35回中原桃まつり」は中止に
2020/3/21エントリ 等々力緑地・フロンパークのしだれ桜が見頃に、薄紅・白の2色が鮮やか

Comment(0)

2020年
03月23日

武蔵小杉・武蔵中原・多摩川土手から見る富士山の雪景色と、夕暮れのシルエット

【Reporter:はつしも】

冬の気温が低い日、空気が澄んで遠くまできれいに見渡せるときがあります。

今年はもうだいぶ気温が上がってきましたが、本エントリでは、武蔵小杉周辺から見える富士山の雪景色を、いくつかのアングルからご紹介してみたいと思います。

■法政二中高の時計塔と富士山
法政二中高の時計塔と富士山

最初は武蔵小杉の高層マンションからで、最初は以前もご紹介した法政二中高の時計塔と、富士山です。

法政二中高は、2016年度の男女共学化にあわせて校舎が建て替えられまして、その際に時計塔も生まれ変わりました。

白い時計塔の向こうに、黒々とした丹沢山系、そして真っ白になった富士山が見えます。

■関東労災病院と富士山
関東労災病院と富士山

角度を変えると、関東労災病院の新棟と富士山をとらえることができました。

この新棟は2004年に竣工したもので、地域医療を支えています。新棟と呼びつつも、もう16年が経過していたのですね。

■関東労災病院からの富士山
関東労災病院屋上ヘリポートからの富士山

新棟屋上のヘリポートは毎年の「病院祭」でも見学ツアーで公開されており、コンディションが良ければ同様に富士山を眺めることができます。

2019年の病院祭はなかなか視界良好だったため、その際に見えた富士山を以前のエントリでご紹介しておりました。

時季が10月26日でしたから、この時はまだ富士山の下のほうはまだ雪が積もっていません。

■中原街道と富士山
中原街道と富士山

JR武蔵中原駅からは、以前もご紹介した通り中原街道の向こうに富士山を望むことができます。

よく見ると、丹沢山系の手前を送電線が横切っています。
これは、中原街道の千年交差点の手前で街道を横切っている送電線かと思います。

■南武線と富士山
南武線と富士山

もう少し引きで撮影すると、南武線と富士山を収めることができます。
この構図は以前、本サイトが審査員をつとめる「なかはらフォトコンテスト」の入賞作品でご紹介したものです。

■南武線の車窓からの富士山
南武線の車窓からの富士山

武蔵中原駅のホームから見えるということは、当然南武線の車窓からも見ることができます。

建物に遮られる部分もありますので、南武線にご乗車の際は富士山方面で見えるチャンスを伺ってみてください。

■中原街道からの富士山
中原街道からの富士山

なお、以前のエントリでもご紹介した通り、武蔵中原駅付近の中原街道はまっすぐに富士山に向かって通っているため、遮蔽物がなく地上からでも富士山が見えます。

どうしても電線などがかぶってしまいますが、空気の澄んだ日にはこちらも注目してみるとよいと思います。

■多摩川土手からの富士山
多摩川土手からの富士山

一方こちらは、多摩川土手から見た富士山です。
左側は等々力緑地の「とどろきアリーナ」です。

この写真のみ、春が近づいた3月撮影ですが、まだコンディションによっては綺麗に見えます。

■夕暮れの富士山
夕暮れの富士山

最後は、夕暮れの富士山でお別れしましょう。
シルエットでも、一見してわかる姿ですね。

【関連リンク】
2011/11/25エントリ 大田区側から見る武蔵小杉再開発ビルと、富士山
2015/3/22エントリ 多摩川浅間神社の見晴らし台から望む、武蔵小杉周辺パノラマ
2015/8/21エントリ 多摩川浅間神社・河川敷から見る武蔵小杉の 高層ビルと、富士山の夏景色
2016/8/6エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/10エントリ 府中街道・市ノ坪跨線橋から見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2017/1/19エントリ JR武蔵中原駅ホームから望む、中原街道行く先の富士山
2018/1/3エントリ 丸子橋そばの、初詣・安産祈願・厄除けスポット。「多摩川浅間神社」の「大祓詞」のくるまを回して、境内から富士山と武蔵小杉をのぞむ
2018/5/24エントリ 横浜ランドマークタワーから見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2019/2/26エントリ 深田恭子さん主演「初めて恋をした日に読む話」で登場、田園調布の高台から武蔵小杉の高層ビルを望む
2019/10/27エントリ 「第8回関東労災病院 病院祭」開催レポート:健康・医療の体験に災害対策企画も実施、屋上ヘリポートからは富士山の冠雪も一望

Comment(0)

2020年
03月22日

「ユーコープ井田三舞店」が全面リニューアル、無料Wi-Fi付きイートインスペースなど設備を一新

【Reporter:はつしも】

井田三舞町の「ユーコープ井田三舞店」が、2020年3月12日にリニューアルオープンしました。
店内の内装が一新され、無料Wi-fiを提供するイートインスペースが整備されています。

■リニューアルオープンした「ユーコープ井田三舞店」
ユーコープ井田三舞店

ユーコープは、コープかながわ・しずおか、市民生協やまなしが統合されてできた生活協同組合です。

同組合のスーパーマーケットを利用するためには組合員になる必要があり、サービスカウンターで手続きしてすぐにお買い物ができます。

同組合は中原区においては「ユーコープ井田三舞店」を出店させていましたが、リニューアルのために一時休業となっていました。

このリニューアルは小手先だけのものではなく、店内をいったんスケルトンの状態に戻して内装を作り直す大掛かりな工事でした。

■リニューアル後の店内
リニューアル後の店内

リニューアル後の店内

リニューアル後の店内

リニューアル後の店内は、フローリングも張りなおされて綺麗に仕上がっていました。
通路が全体的に広めで、利用しやすいと思います。

■ワイン売り場
ワイン売り場

こちらは、ワイン売り場です。
両側の棚に各国の輸入ワインから料理酒までそろっています。

■地場野菜・県内産野菜コーナー
地場野菜・県内産野菜

続いてこちらは、地場野菜・県内産野菜コーナーです。
近年はこうした地産地消コーナーが、各スーパーに設けられるようになりましたね。

川崎市産の野菜も「のらぼう菜」など実は美味しいものがありますし、神奈川県内までスコープを広げるとさらにいろいろあるものです。

■イートインコーナー
イートインコーナー

■無料Wi-Fi
無料Wi-Fi 

そしてこちらが、店内に設けられたイートインコーナーです。

各座席には無料Wi-FiのID・パスワードが掲示されています。
それほどの意味はありませんが、一応上記写真では画像を加工してID・パスワードを抹消してあります。

■コーヒー自販機
コーヒー自販機

■電子レンジ・給湯器・ごみ箱・手洗い
電子レンジ・給湯器・手洗い・ごみ箱 

イートインコーナーには、コーヒー自販機のほか、電子レンジ・給湯器・手洗い・ごみ箱などが設置されていました。

ここでカップ麺にお湯を注いで食べたりもできるわけですね。

■キッズスペース
キッズスペース

■銀行ATM
銀行ATM

■複合機
複合機

■車椅子対応トイレ
トイレ

その他にも、キッズスペース、コピー・FAX・スキャナの複合機、銀行ATM、車いす対応トイレなど、各種設備が一新されていました。

武蔵小杉駅からは距離がありますから、東側再開発地区などからわざわざ足を延ばす機会は少ないかと思いますが、西側住宅街からは自転車で利用する方もいらっしゃるのではないでしょうか。

■「ユーコープ井田三舞店」の店舗情報
●所在地:中原区井田三舞町10-1
●営業時間:10:00~22:00
●定休日:1月1日、2日
●Web:https://kanagawa.ucoop.or.jp/service/omise/kawasaki/1112.html

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット ユーコープ井田三舞店

Comment(0)

2020年
03月21日

等々力緑地・フロンパークのしだれ桜が見頃に、薄紅・白の2色が鮮やか

【Reporter:はつしも】

等々力緑地のしだれ桜(枝垂桜)が開花し、見頃を迎えつつあります。

■等々力緑地のしだれ桜
等々力緑地のしだれ桜 

■左側・薄い紅色のしだれ桜
左側・薄い紅色のしだれ桜

■右側・白色に近いしだれ桜
右側・白色に近いしだれ桜 

等々力緑地のしだれ桜は、等々力緑地の児童公園にあります。
写真奥は現在建設中の硬式野球場です。

この児童公園は川崎フロンターレのホームゲームイベントで「フロンパーク」として活用されていますが、今年は新型コロナウイルスの影響によりJリーグが延期されるなどして、週末の人影も少な目でした。

しだれ桜は2本ありまして、左側が薄い紅色、右側が白色に近い花弁になっています。

■2色を楽しめるしだれ桜
2色を楽しめるしだれ桜

2色を楽しめるしだれ桜

ここでは、2色のしだれ桜を楽しめるのが良いところです。
まだつぼみの部分もありましたが、気温も上がってきましたので、ほどなく開花することでしょう。

■二ヶ領用水のしだれ桜
二ヶ領用水のしだれ桜

武蔵小杉周辺では、ほかにもいくつかしだれ桜や、しだれ桃のスポットがあります。
お花見といえばソメイヨシノがポピュラーですが、ほかの品種も注目してみると良いと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・航海空地 等々力緑地
2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」
2020/3/19エントリ 武蔵小杉のソメイヨシノが開花、「第43回こすぎ名物花見市」「富士通フェスティバル春まつり川崎2020」「第35回中原桃まつり」は中止に

Comment(0)

2020年
03月20日

武蔵小杉出店の醤油ラーメン人気店「らぁ麺はやし田」のオープン予定日が4月8日(水)に、場所はセンターロード「串駒慎ちゃん」跡地

【Reporter:はつしも】

2020/2/25エントリにおいて、醤油ラーメンの人気店「らぁ麺はやし田」が4月に武蔵小杉に出店することをお伝えしました。

このたび、オープン場所がセンターロードの入口「串駒慎ちゃん」跡地(伊藤ビル)であること、オープン日が4月8日(水)となることがわかりました。



■「らぁ麺はやし田」がオープンするセンターロード入口
センターロード入口の「らぁ麺はやし田」オープン予定地

らぁ麺はやし田がオープンするセンターロード入口

「らぁ麺はやし田」がオープンするのは、センターロードの北側の入口です。

この商業ビルには、先日「孤独のグルメ」で登場した「ジンギスカンどぅー」や、「文福」などが入居しています。

「らぁ麺はやし田」は、1階で営業していた「串駒慎ちゃん」の跡地で内装工事が着手されていました。

■「らぁ麺はやし田」のオープン告知
らぁ麺はやし田のオープン告知

らぁ麺はやし田のオープン告知

そして現地のガラス面には「らぁ麺はやし田」のオープン告知が掲示されました。
オープン日は当初4月上旬となっていましたが、4月8日(水)予定となっています。

もうあと3週間弱ですね。

■「らぁ麺はやし田」(横浜店)
らぁ麺はやし田

■「特製醤油らぁ麺」
特製醤油らぁ麺

「らぁ麺はやし田」は、新宿に本店を置く人気ラーメン店です。

株式会社INGSが「煮干中華そば鈴蘭」のセカンドブランドして展開するもので、新宿本店のほか池袋、横浜(写真)に店舗があります。

上記写真は基本の「特製醤油らぁ麺」です。

スープは鴨と大山どりの丸鶏を贅沢に使い、麺は数種類の小麦を配合、全粒粉を使用するなどバランスにこだわっています。
チャーシューは豚肩ロースと鶏むね肉お低温調理し、しっとりした仕上がりですし、メンマは希少性の高い穂先メンマを使用することで柔らかい独特の食感を実現しています。

全体としてクオリティの高い醤油ラーメンに仕上がっています。

武蔵小杉店もオープンしましたら、人気を集めるのではないでしょうか。

■「らぁ麺はやし田」武蔵小杉店のマップ


【関連リンク】
株式会社INGS ウェブサイト
2019/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口駅前のKFBビルディングにマザーズ上場家系ラーメン店「町田商店」がオープン、店頭に行列
2020/2/6エントリ 自由が丘の人気家系ラーメン「渡来武」総本店が武蔵小杉駅南口駅前「中国料理一番」跡地に本日オープン

Comment(1)