武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2019年
09月27日

武蔵小杉の勤労者応援「ストレス解消!駅前スタンド」が開催、プロレスリング・ノア大原はじめ選手のストレス解消体操などユニーク企画で賑わう

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵小杉駅南口駅前の「こすぎコアパーク」において、武蔵小杉で働く人を応援する「ストレス解消!駅前スタンド」が初開催されました。

本イベントでは武蔵小杉駅周辺地域の企業・商業施設、市民活動団体と区役所が連携し、「働く人のストレス解消」に特化したプログラムが展開されました。

■「ストレス解消!駅前スタンド」が開催されたこすぎコアパーク
ストレス解消!駅前スタンドが開催されたこすぎコアパーク

武蔵小杉では、タワーマンションの建設などによる「居住人口増」のイメージが強いかと思います。
それも確かに事実ですが、一方でオフィスや大規模商業施設の立地などによる「武蔵小杉で働く人」も大幅に増加しているのだそうです。

「ストレス解消!駅前スタンド」は、そんな「武蔵小杉で働く人」をターゲットにしたイベントです。
ストレス解消をコンセプトにしたさまざまな出店に、多くの方が集まりました。

■NECの「笑顔パワーゲーム」
NECの「笑顔パワーゲーム」

笑顔パワーゲーム

武蔵小杉周辺のオフィスといえば、NECがありますね。
本イベントでは、NECの顔認証技術を活用した「笑顔パワーゲーム」が出展していました。

これは笑顔の度合いをスコア化して、100点を目指すというものです。

■アルビオンのリラックスハンドエステ
アロマハンドマッサージ

こちらはリラックスハンドエステです。
手先とともに、ストレスで凝り固まった心もほぐれていきそうです。

■グッチ裕三さんによる愚痴聞き
グッチ裕三さんによる愚痴聞き 
 
黄色一色の男性は、「グッチ菊三」さんです。

グッチ菊三さんは、高円寺の高架下で毎週無料で愚痴聞きをしていますが、今回は武蔵小杉に出張をしてくれました。

問題が解決しなくても、ただ聞いてもらうだけでも気持ちが楽になることがあります。
 
■ウクレレ体験
ウクレレ体験

ストレス解消には、音楽も効能があります。
ウクレレ体験で、正確でなくても気軽にかきならしてみるのも楽しそうでした。

■炭火焼鳥わいわい
炭火焼き鳥わいわい

炭火焼鳥わいわい

■KOSUGI CURRYの「豚バラ濃すぎカレー」
豚バラ濃すぎカレー

■ヴィノスやまざきのワイン飲み比べ
ヴィノスやまざきのワイン飲み比べ

■突き立てところてん
突き立てところてん

■クラフトビールを楽しむ皆さん
クラフトビールを楽しむ皆さん

そしてストレス解消には、やはりグルメ系も欠かせません。

「炭火焼鳥わいわい」「KOSUGI CURRY」などイベントでおなじみのお店に加えて、「ヴィノスやまざき」のワイン飲み比べなども人気を集めていました。

■こすぎコアパーク中央のプレイスペース
こすぎコアパーク中央のプレイスペース

こすぎコアパーク中央には、プレイスペースが設けられていました。
ここでは人工芝の上で、お子さんたちがバルーンではしゃいで遊んでいました。

■メインステージ「Bodies」のストレッチ
メインステージ:「Bodies」のストレッチ

プレイスペース前のメインステージでは、いくつかのプログラムが進行していました。
こちらはららテラス武蔵小杉の女性専用フィットネス「Bodies」によるストレッチです。

■サラリーマンの主張
サラリーマンの主張

続いてこちらは、「サラリーマンの主張」です。
メインステージのマイクで、思うことを叫ぶことができます。

常日頃のストレスや不満であったり、あるいは愛の告白など、様々な叫びが響き渡りました。

■プロレスリング・ノア 大原はじめ選手によるストレス解消体操
大原はじめ選手によるストレス解消体操 

そして本イベントのトリは、プロレスリング・ノアの大原はじめ選手でした。
大原選手は地元出身で、現在は川崎市立橘高等学校の定時制で勉強をされているということです。

■大原選手によるストレス解消体操「正しいスクワット」
正しいスクワット

今回、大原はじめ選手が「ストレス解消体操」として教えてくれたのは、「正しいスクワット」です。

スクワットというと、しゃがんで立つ運動の繰り返しという認識の方が多く、ほとんどの方が正しいスクワットを知らないのだそうです。

しゃがむのではなく、「腰を引く」のが正しく、膝は体から前に出さないように気を付ける。そうでないと、膝に負担がかかってしまいます。

また同選手によると上半身よりも下半身を鍛える方が圧倒的にパフォーマンスが良いということです。

なぜならば、腕の筋肉よりも足の筋肉の方が大きいからで、よりストレスも体から流れ出していき、「ムイビエン」(※)な気持ちになれるというわけです。

※スペイン語で「とても元気です」という挨拶。大原はじめ選手のニックネーム。

■みんなでヒンズースクワット
みんなでヒンズースクワット

最後は、みなさんでヒンズースクワット50連発です。

ヒンズースクワットは、スクワットに腕の振りを加えたもので、的確に腕を触れるとより多くのスクワットを効果的にこなすことができます。

会場が一体となって、ストレスを吹き飛ばすことができたのではないでしょうか。


今回の「ストレス解消!駅前スタンド」は、たいへんユニークなイベントでした。

地域の企業、店舗、団体と中原区役所の皆さんがずっと企画を練ってきたもので、今回が「史上初」の開催となりましたがたいへん盛会に終わりました。

武蔵小杉駅前の「こすぎコアパーク」は今後魅力向上のための改修も計画されていますし、また今後も新しいものが生まれてくることを期待したいと思います。

【関連リンク】
プロレスリング・ノア ウェブサイト
黄色い愚痴聞き師 グッチ菊三ウェブサイト
2018/11/25エントリ 「交番の日制定記念日イベント」がこすぎコアパークで本日開催。プロレスリング・ノア大原選手が一日警察署長に任命、武蔵小杉駅前リングで史上初プロレス開催
2019/9/17エントリ 武蔵小杉で働くする人を応援「ストレス解消!駅前スタンド」が9月27日(金)開催、プロレスリング・ノア大原はじめ選手もストレス解消体操で参戦

Comment(1)

2019年
09月26日

武蔵小杉・サライ通り商店街に生パスタ専門店「Pasta stand KINO」がオープン、唐揚げ弁当店「てんてこん」が10月オープンへ

【Reporter:たちばな】

サライ通商店街に、生パスタのお店「Pasta stand KINO」が2019年9月24日にオープンしました。

またその近隣では、唐揚げ弁当店「からあげ てんてこん」も10月にオープンを予定しています。

■「KINO」オープン前の「ミルフィオリ」跡地
「KINO」オープン前の「ミルフィオリ」跡地

■「KINO」オープンの予告
「KINO」のオープン予告

「Pasta stand KINO」がオープンしたのは、サライ通り商店街の渋川近くの「パレスイトウ」1階です。
ここにはかつてギャラリーカフェ「ミルフィオリ」がありましたが、2019年5月23日に閉店しています。

「KINO」は、その跡地にオープンしました。
同店は同じくサライ通り商店街のイタリアン「IL VENTO」プロデュースのお店です。

■9月24日オープン当日の「KINO」
KINO

■「KINO」の店内
「KINO」の店内

「KINO」の店内には、キッチンカウンターと、反対の壁際のカウンターが設けられています。
そのため、比較的少人数での利用が向いているかと思います。

■「ジェノベーゼ」+フレッシュトマト(1,000円)
ジェノベーゼ+フレッシュトマト

「KINO」では、下記のパスタメニューが用意されています。

●和風たらこ(1,000円)
●明太子クリーム(1,200円)
●ポモドーロ(880円)
●アラビアータ(880円)
●ボロネーゼ(1,100円)
●ジェノベーゼ(1,000円)
●ナポリタン(880円)
●トマトクリーム(950円)

ここに様々なトッピングができるようになっていまして、そのうち玉ねぎ、ほうれん草、きのこ、フレッシュトマト、アスパラ、揚げナスについては1点まで無料で追加できます。

上記写真は、ジェノベーゼにフレッシュトマトを彩りとしてトッピングしてみたものです。
太めの生パスタが、もちもちの食感でした。

カウンターでひとりでも気軽に食事ができますから、お近くの方は一度試してみてはいかがでしょうか。

■「KINO」Instagram


「KINO」では、Instagramを開設しています。
トッピングの組み合わせも紹介していますので、ご参照ください。

 ■「KINO」のメニュー
KINOのメニュー

KINOのメニュー

KINOのメニュー 

■「Pasta stand KINO」の店舗情報
●所在地:中原区今井南町5-33 パレスイトウ1F
●営業時間:17:00~24:00
●定休日:現時点ではなし
●Instagram: https://www.instagram.com/kino.kosugi/

■マップ




そして「KINO」から渋川を挟んで反対側では、同じくサライ通商店街の路面に唐揚げ弁当店「からあげ てんてこん」が10月にオープンします。

こちらもあわせてご紹介しておきましょう。

■唐揚げ弁当店「からあげ てんてこん」


■「からあげ てんてこん」のオープン予告
「てんてこん」のオープン告知 

「てんてこん」は、現在店頭に予告が掲示されています。

今のところ正確なオープン日は未定ですが、遠からずあらためて告知されるのではないでしょうか。
材料にこだわったお店のようですので、こちらも楽しみにしたいと思います。

■5月17日にオープンした「まいばすけっと」
5月17日にオープンした「まいばすけっと」 

「てんてこん」の向かい側には、「まいばすけっと」がオープンしていました。
サライ通り商店街の店舗も、この数年の間にかなり入れ替わりましたね。

【関連リンク】
2007/12/13エントリ サライ通り・ぱんぬはるのソフトクリーム
2008/5/30エントリ サライ通り商店街「粥菜坊」
2008/8/16エントリ Gallery & Cafe Millefiori(ミルフィオリ)オープン
2008/9/24エントリ サライ通りの用水路に・・・
2009/6/3エントリ サライ通り商店街に防犯カメラ設置
2009/6/7エントリ サライ通り商店街「おかふじ」の「サライの月」
2010/6/21エントリ イタリア食堂「il Vento」
2011/4/30エントリ サライ通り商店街「土倉文具」の閉店とフロンターレ招き猫
2012/3/18エントリ 下小田中の洋食レストラン「多羅葉樹」のオムライス
2008/7/15エントリ サライ通りに「Gallery&Cafe Millefiori」オープン予定
2008/7/17エントリ 「Gallery&Cafe Millefiori」内装工事中
2008/7/28エントリ 「Gallery &Cafe Millefiori」7月29日オープン
2008/8/16エントリ Gallery & Cafe Millefiori(ミルフィオリ)オープン
2019/5/11エントリ 「スーパー生鮮館TAIGA川崎中原店」跡地にドラッグストア「スギ薬局」がオープンへ、「まいばすけっと今井仲町店」5月17日(金)オープン
2019/5/25エントリ サライ通り商店街の、2019年店舗変遷。「ミルフィオリ」「酒乃東屋」閉店、「まいばすけっと」渋川沿いにオープン

Comment(0)

2019年
09月25日

「第8回 関東労災病院 病院祭」が10月26日(土)開催、人気の見学ツアーは9月30日(月)10時受付開始

【Reporter:はつしも】

2019年10月26日(土)に、「第8回 関東労災病院 病院祭」が開催されます。

本イベントでは、恒例の医療と健康に関連した様々な体験型企画、人気の「病院見学ツアー」に加え、新企画として「災害対策」をテーマにした出展が行われます。

病院見学ツアーは9月30日(月)10時からの申込制となっていますので、希望される方は早めにお手続きください。
 
■「第8回 関東労災病院 病院祭」
 第8回関東労災病院病院祭

 第8回関東労災病院病院祭

※クリックで拡大します。PDFは【こちら】。

■「第8回 関東労災病院 病院祭」の開催概要
日時 2019年10月26日(土)10:00~14:00
※地震体験車は13:30~15:00
場所 関東労災病院 外来棟ほか
内容 健康・医療・災害対策等に関する体験型イベント
問い合わせ先 お問合せ受付時間:平日8:15~17:00
お問合せ場所:関東労災病院 経営企画課
TEL044-411-3131(代表) FAX:044-433-3150
E-Mail: byouinsai@kantoh.johas.go.jp
Web 関東労災病院 イベントページ

■「病院見学ツアー」の開催情報
開催時間 第1回10:15~
第2回10:20~
第3回10:45~
第4回11:50~
第5回12:05~
第6回12:20~
※各回、定員になり次第申込受付終了とさせていただきます。
※第5回、第6回に参加される方は、地震体験車の整理券配布時間と重なります。あらかじめご了承ください。
見学コース 屋上ヘリポート⇒手術室⇒レントゲン撮影室(所要時間約70分)
※雨天時等、天候により屋上ヘリポートの見学を中止し、地下にある「免震構造の見学」とさせていただく場合がございます。
定員 各回20名程度
予約方法 下記メールフォームから事前予約をお願いいたします。
【申込開始日:9月30日(月)10:00~】
メールフォームはこちら
※お電話からの申し込みは行っておりません。

■「地震体験車」の開催概要
内容 川崎市消防局より、地震体験車がやってきます!「震度6強」の揺れを体験してみませんか?
※揺れは30秒ほどです。
※1回につき、4名様まで体験していただけます。
※主催者側の都合で、体験をお断りさせていただく場合がございます。
時間 13:30~15:00
定員 先着30組
参加方法 当日13:00から総合受付にて整理券配布

■各イベント内容
学ぼう!楽しもう!災害対策!
(災害対策チーム)
●ミニレクチャー:「避難所生活の実際と災害時の備え」
●非常食や備蓄の展示
●段ボールベッドの作成体験
●DVT(下肢静脈血栓症予防)体操
●ハザードマップの確認
こどもドクターになろう! ●白衣を着て「エコー体験」と「写真撮影」ができます。
プチナースになろう~看護体験をしてみよう~
(看護部)
●白衣を着て、聴診器や血圧計などを使って身体の反応を感じてみよう♪写真撮影もできます。
薬剤体験コーナー
(薬剤部)
●お菓子を使った「調剤体験」ができます。
●日本医師会治験促進センターのキャラクター「ちけん君」に会えます。
健康チェックをしましょう!
(中央検査部)
●血圧 ●血管年齢 ●血糖 ●骨密度 の4項目を検査します。
(※簡易検査のため、結果についてはかかりつけ医にご相談ください。)
簡単!脳の健康チェックと身体機能チェック
(中央リハビリテーション部)
●脳の健康チェック
●椅子立ち上がりテスト
●握力チェック
●ストレッチ&簡単筋力トレーニング
糖尿病について学ぼう!
(生活習慣対策委員会)
●糖尿病に関するポスターの掲示
●口腔ケア
●フットケア
●糖尿病に関する医療・看護相談
野菜ジュースって?
(栄養管理部)
●各社、野菜ジュースの栄養成分値の比較を展示します。
スタンプラリー ●スタンプラリーで3個以上あつめて、プレゼントをゲットしよう!

関東労災病院は、「地域のランドマーク病院」として、地域に根差した貢献活動を推進しています。

その一環として2012年にスタートしたのが「関東労災病院 病院祭」です。
病院祭は傷病の有無にかかわらず、どなたでも参加いただけます。

■関東労災病院
関東労災病院

■「病院見学ツアー」の恒例コース「屋上ヘリポート」
屋上ヘリポートの見学

■手術室の見学
手術室の見学

 「病院祭」の「病院見学ツアー」は、毎年すぐに定員満了になる人気イベントです。
 「手術室」「屋上ヘリポート」「レントゲン室」の見学が行われます。

今回は前掲の申込フォームからの受付が9月30日(月)10時からスタートしますので、希望される方はお早めにお申し込みください。

■新企画の「地震体験車」
起震車体験 
※写真は別イベントのものです。

今年は新企画として「災害対策」にフォーカスした出展が行われます。
そのうち「地震体験車」は先着30組限定で、13:00から整理券の配布が行われます。

なお、「病院見学ツアー」の第5回、第6回はこの整理券配布時間とバッティングしていますので、あらかじめご留意ください。

このほか防災関係では、段ボールベッドの製作体験や、非常食の展示、DVT(下肢静脈血栓予防)体操の体験などが行われる予定です。
 
■新棟1階での各種体験・健康企画
新棟1階での各種体験・健康企画

■薬剤体験
マーブルチョコの調合

「医師」「看護師」「薬剤師」の体験企画は、今年も健在です。

「薬剤体験」は、マーブルチョコなどのお菓子を薬剤に見立てて、実際の調合機材を使って体験をしていきます。

■健康チェック
健康チェック

■骨密度測定
骨密度測定

健康チェックでは、血圧、血管年齢、血糖、骨密度の測定ができます。

病院では医師や看護師だけでなく、薬剤師や血液検査などをされる臨床検査技師なども、たいへん重要な役割を担っています。

■脳の健康チェック
物忘れチェック

また今回は、中央リハビリテーション部が脳の健康チェックに加えて、「椅子の立ち上がりテスト」「握力チェック」に加えて、「ストレッチ&簡単筋力トレーニング」を実施します。

病気やけがでなくても、加齢とともに誰しも身体機能が落ちていくものです。
この機会に、チェックしてみてはいかがでしょうか。


「病院祭」は多くの企画が体験型で、楽しみながら健康や医療についての理解を深めることができる良質なイベントです。

今年もまた新企画がありますし、これまでに参加された方も初めての方も、来場してみてはいかがでしょうか。

過去エントリでは毎回開催レポートをお伝えしておりますので、関連リンクもどうぞご参照ください。



なお、関東労災病院では同時期、2019年9月19日に「第17回女性医療フォーラム~女性が高齢になっても働き続けられる社会を目指して~」を開催します。

■「第17回 女性医療フォーラム」
 女性医療フォーラム

■「第17回女性医療フォーラム」の開催概要
日時 2019年10月19日(土)13:00~16:40
※ヘルスチェックコーナーは11:00~13:00
場所 川崎市コンベンションホールB・C
内容 「女性が高齢になっても働き続けられる社会」をテーマにしたシンポジウム
申込方法 下記のフォームよりお申し込みください。
申込フォーム
問い合わせ先 第17回女性医療フォーラム事務局(治療就労両立支援センター内)
TEL:044-434-6337
Web 関東労災病院 イベントページ

こちらは武蔵小杉駅北口の「川崎市コンベンションホール」において、事前申し込み制で開催されます。

ヘルスチェックコーナーも設置されますので、ご関心ある方は関東労災病院のイベントページもご参照ください。

【関連リンク】
関東労災病院 公式ウェブサイト
2009/1/8エントリ 関東労災病院の新棟
2009/5/25エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(前編)
2009/5/26エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(後編)
2012/12/9エントリ 関東労災病院の病院見学会レポート:屋上パノラマと多彩な催しで初開催
2013/10/3エントリ 「第2回関東労災病院 病院祭」が2013年10月27日(日)開催
2014/11/8エントリ 「第3回関東労災病院 病院祭」レポート:手術室見学から医師・薬剤師体験まで多彩に開催
2015/1/29エントリ 関東労災病院のバラ園と、事務管理棟・職員宿舎建設計画
2015/11/28エントリ 「第4回関東労災病院 病院祭」開催レポート:武蔵小杉パノラマと、「ルーティン」を大切に支える地域医療
2016/9/13エントリ 「ドクターX」などで登場、関東労災病院で勝村政信さん・谷原章介さんのサインを展示、「もとすみフォトクラブ」写真展も開催中
2016/11/3エントリ 「第5回関東労災病院 病院祭」レポート:見学ツアー・ドクター体験・レントゲンクイズ・健康チェックなど企画充実
2016/11/15エントリ 「第5回関東労災病院 病院祭」レポート番外編:武蔵小杉の最新パノラマと、元住吉・新川崎・二子玉川など周辺の眺望

Comment(0)

2019年
09月24日

台風17号の強風により武蔵小杉の今井神社で大規模な枝折れが発生、早朝から撤去作業を実施

【Reporter:はつしも】

2019年9月23日(日)、武蔵小杉は台風17号の影響下にあって強い風が吹きました。

台風時代は日本海側を通過し、関東地方を直撃することはなかったために晴れ間が多い1日でしたが、終日街中の木々は強風に煽られていました。

9月9日に首都圏を通過した台風15号が残したダメージに今回の強風が加わり、今井神社においては樹木の大きな枝が根元から折れ、境内の入口を塞ぐ事態が発生しました。

■今井神社の入口
今井神社の入口

今井神社は、小杉御殿町交差点近くの二ヶ領用水沿いにあります。
鳥居は境内の南側にありますが、そこがご覧の通り倒木で一部通行不能になっていました。

■境内の枝折れ
境内の倒木 

枝が折れた部分 

■折れた枝
倒れた枝

境内では、鳥居のそばの樹木の一番太い枝が折れていました。
それが参道に横たわるかたちで、通行ができなくなっています。

■枝が折れた部分
枝が折れた部分

枝が折れた部分

こちらが、枝が折れた部分です。
幹の一番下から分岐した太い枝だったのですが、根元からざっくりと折れてしまいました。

■造園業者さんによる伐採
造園業者さんによる伐採

造園業者さんによる伐採

本日は早朝から造園業者さんが今井神社に到着して、折れた部分の伐採・撤去作業が行われていました。

そのままの状態だと運搬ができませんので、チェーンソーで小分けにして、トラックに積まれていきました。

■9月9日・台風15号での伐採作業
倒木の伐採作業 

2019/9/9エントリでお伝えした通り、台風15号の通過後にも南武沿線道路の倒木に対して、朝から迅速に伐採・撤去作業が行われていました。

そのままですと通行に支障が出たり、あるいは2次的な被害を生む可能性もありますので、たいへんありがたいことです。

今回の今井神社の枝折れは、直接的にはこの3連休に通過した台風17号の強風によるものですが、台風15号によるダメージの蓄積も大きかったのではないかと思います。

当然ながら、現在倒木や枝折れなどが発生していない樹木等についても、目に見えないダメージが限界点に近づいている可能性があります。

今後風の強い日など、ご注意ください。

【関連リンク】
(台風関連)
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/10/9エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が、台風18号で 飛ばされ消失
2010/1/14エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が修復完了
2011/9/21エントリ 台風15号が武蔵小杉を直撃、JR武蔵小杉駅の 看板が破損
2012/4/3エントリ 低気圧の発達による武蔵小杉の強風と、交通の 一部混乱
2014/10/12エントリ 台風近づく武蔵小杉の、「ニカッパ君」と 「マルエツの買い煽り」
2016/10/24エントリ 丸子橋近く、多摩川汽水域の境界「調布取水堰」探訪。アユが遡上する魚道と、歴代水位の記録
2018/9/4エントリ 台風21号の影響により首都圏の鉄道網が混乱、JR武蔵小杉駅では南武線ホームが入場制限に
2019/4/17エントリ 2018年台風24号による倒木で破断した等々力緑地の滑り台が修繕、大部分が供用開始に
2019/9/9エントリ 台風15号が武蔵小杉周辺に爪痕、倒木・看板落下・工事防護壁崩落・停電に加え鉄道運休で武蔵小杉駅に行列

(倒木・伐採関連)
2013/5/7エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の街路樹が倒れ、南武沿線道路が一時不通に
2013/5/10エントリ 武蔵小杉タワープレイスの街路樹倒木後、川崎市が南武沿線道路の街路樹を調査
2013/5/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、川崎市が街路樹剪定作業を実施
2013/5/24エントリ 武蔵小杉タワープレイス周辺風害対策の追加植樹が完了
2013/7/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、南武沿線道路の街路樹を一部伐採
2016/7/12エントリ 渋川沿い、法政二中・高前のソメイヨシノが伐採、植樹60年を数え各所で腐朽が進む
2016/9/3エントリ パークシティ武蔵小杉のシンボルツリー「ヒマラヤスギ」が倒木リスクのために本日伐採
2018/10/1エントリ 台風24号の強風でグランツリー武蔵小杉のシンボルツリーが倒れ即日伐採、武蔵小杉各所に爪痕が残る
2018/10/2エントリ 台風24号の強風により等々力緑地「ふるさとの森」で倒木が発生、複合遊具を直撃し滑り台が破断
2018/10/26エントリ グランツリー武蔵小杉と等々力緑地に残る、台風24号の傷跡
2019/2/8エントリ 日本医科大学新丸子キャンパスのグラウンド更地化工事が開始、外周部のソメイヨシノ等を伐採
2019/3/16エントリ 二ヶ領用水の桜模様。「河津桜」「寒緋桜」の花弁と、総合自治会館近くのソメイヨシノ「桜のトンネル」伐採
2019/3/30エントリ グランツリー武蔵小杉のシンボルツリー「センペルセコイア」が倒木伐採後も生存、春を迎えて新たな枝葉が生育

Comment(0)

2019年
09月23日

オズ通り商店街に出店の二郎インスパイア系、株式会社ギフトの「ラーメン豚山元住吉店」

【Reporter:たちばな】

元住吉のオズ通り商店街に、「二郎インスパイア系」ラーメン店「ラーメン豚山元住吉店」が2019年7月10日にオープンしました。

■「ラーメン豚山元住吉店」
ラーメン豚山元住吉店 

「二郎インスパイア系」とは、三田の本店を総本山とする「ラーメン二郎」から影響を受けたラーメンの総称で、各地に独立した店舗が開業しています。

武蔵小杉にはかつて「二郎武蔵小杉店」がありましたが、現在は本店からの破門により「こじろう」という名称に変更して営業しています。
これもまた、ひとつの「二郎インスパイア系」の形態といえるかもしれません。

「豚山」は、家系ラーメン店「町田商店」を運営するマザーズ上場企業、株式会社ギフトによる店舗です。

■「ラーメン豚山元住吉店」の代表的メニュー
ラーメン豚山元住吉店の代表的メニュー

「ラーメン豚山元住吉店」の店頭には、代表的なメニューが掲示されていました。
一番大きく掲載されているのが「小ラーメン780円」です。

「二郎」あるいは「二郎インスパイア系」の特徴として、「きわめて量が多い」ということがあります。

「小ラーメン」でも通常のラーメンの大盛り程度(麺250g)ありますので、自信のない方は最初は「ミニラーメン」(麺125g)から試してみるのも良いかもしれません。

「大ラーメン」(麺375g)は、経験を積んでからにすることをおすすめします。

■「小ラーメン」
小ラーメン

店内に入ると最初に食券を購入して、カウンター席でお店の方に渡します。

「にんにく」「油」「野菜」などのトッピングのしかたについてはカウンター前面に説明が掲示してありますので、そちらをご参照ください。

前述の通り量が多いことを前提に、最初は慎重にオーダーされるのがよいと思います。

■厚みのあるチャーシュー
厚みのあるチャーシュー

写真の通り、「小ラーメン」でもスープが見えなくなるほどの麺ともやしが盛られています。
また、チャーシューも厚みたっぷりです。

スープは「二郎インスパイア系」特有の濃いしょうゆ味です。
スープ単体で飲むとかなり濃く感じられる一方、もやしは特段の味付けがなくあっさりしていますので、適宜もやしを混ぜて中和しながら食べるのがオススメです。

慣れてきたら、トッピングを増やしたり、とにかくたくさん食べたい場合は大ラーメンにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


元住吉周辺には「豚星」という二郎インスパイア系のお店もありまして、かなりの人気があります。
本サイトでもすでに取材済みでそのうち記事を公開予定ですが、長時間の行列が必至で少々ハードルが高いところがあります。

それに比べると今回ご紹介する「ラーメン豚山」は、駅前で店内も新しく、女性向けのミニラーメンなど「二郎」初心者の方でも比較的入りやすいかもしれません。

24時までと遅くまで営業していますので、お腹のすいた帰り道などにいかがでしょうか。

■武蔵小杉に出店する家系ラーメン店「町田商店」
町田商店

なお、2019/9/10エントリでお伝えした通り、「豚山」を運営する株式会社ギフトは、武蔵小杉駅南口駅前の「KFBビルディング」に家系ラーメン店「町田商店」を10月16日ごろに出店させます。

株式会社ギフトとしては、まずは地域への橋頭堡(進出拠点)として「豚山」を出店させてマーケティングもしつつ、次の一手として「町田商店」を出してきたということになりますでしょうか。

■武蔵小杉駅南口の「KFBビルディング」


■「ラーメン豚山元住吉店」の店舗情報
●所在地:中原区木月2-5-2
●営業時間:11:00~24:00
●定休日:月曜日
※営業時間及び定休日は変更の可能性あり
●twitter:https://twitter.com/butayamabutako

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん
2011/2/2エントリ 「ラーメン二郎武蔵小杉店」が「こじろう」に
2019/9/10エントリ 武蔵小杉駅南口のKFBビルディングにマザーズ上場家系ラーメン店「町田商店」が10/16頃出店決定、「渡来武」に先立ち家系が武蔵小杉連続出店

Comment(0)

2019年
09月22日

「2019ジャパンパラ水泳競技大会」開催中、横浜国際プールの高台から見た武蔵小杉の高層ビル群

【Reporter:はつしも】

日本国内最高峰のパラスポーツ大会「2019ジャパンパラリンピック(ジャパンパラ)水泳競技大会」が、9月21日から23日までの3日間にわたって横浜市都筑区の横浜国際プールにおいて開催されています。

今回は、横浜国際プールから武蔵小杉の高層ビル群を眺めつつ、同大会を観戦してみました。

■北山田駅近くから見上げた横浜国際プール
北山田駅近くから横浜国際プールを見上げて

■高台の上の横浜国際プール
高台の上の横浜国際プール

横浜国際プールは、横浜市営地下鉄グリーンラインの「北山田駅」から徒歩5分程度の場所にあります。
武蔵小杉からは日吉乗り換えで、30分ほどで到着できるでしょう。

ご覧の通り、大きな高台の上にありまして、徒歩では長い階段を上っていくルートがあります。

■高台から北山田駅方面を見下ろす
高台から北山田駅方面を見下ろす

階段を登り切ってから後ろを振り返ると、北山田駅からセンター北方面を一望することができました。

…が、本サイトとしてはこちらの眺望に特筆すべき関心はございません。
川崎市中原区からも比較的近い場所でこれだけの高台に登った…ということは、

「武蔵小杉が見えるのではないか?」

という期待が膨らむわけです。

そのようなわけで、横浜国際プールの裏側まで回ってみました。

■高台から見える武蔵小杉の高層ビル群
武蔵小杉の高層ビル群

武蔵小杉の高層ビル群

裏側に回ると、期待通り武蔵小杉の高層ビル群を見ることができました。

途中にも高台があるためにビルの足元の方は見えませんが、建設中の再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」のタワークレーンの姿も確認することができました。

■横浜国際プールの観客席入口
横浜国際プールの観客席入口

ジャパンパラ水泳競技大会

ジャパンパラ水泳競技大会

さて、この3連休に横浜国際プールで開催されているのが、ジャパンパラ水泳競技大会です。

ジャパンパラ競技大会とは、日本国内最高峰のパラスポーツ競技大会です。
水泳競技など個人競技では参加標準記録が設定され、海外選手も参加する国際公認大会です。

■ジャパンパラ水泳競技大会開催中の横浜国際プール
ジャパンパラ水泳競技大会開催中の横浜国際プール

観客席からの応援

ジャパンパラ水泳競技大会は、国内最高峰というだけあってスポンサー企業などをはじめ、多くの応援の方が来場されていました。

受付で応援グッズやプログラムが配布されますし、実況などもしていますので初めてでも応援しやすいと思います。

■スタート台
スタート台

■レベルの高い戦い
レベルの高い戦い


日本新記録の誕生

ジャパンパラ水泳競技大会は、プール内の戦いもたいへん熱いものでした。

標準記録が設定されていますので、だれでも出場できる大会ではありません。
レベルの高い戦いの結果、いくつかの日本新記録も誕生しました。

■金メダリストの河合純一さん(左)と鈴木大地さん(右)
パラリンピック競泳金メダリストの河合純一さんと鈴木大地さん

来賓席には、バルセロナから北京パラリンピックにかけて、金メダル5個をはじめ多数のメダルを獲得した元競泳選手の河合純一さん、ソウルオリンピック金メダリストの鈴木大地さんが招待されていました。

両氏とも現役を引退していますが、河合純一さんは日本身体障がい者水泳連盟会長など、鈴木大地さんはスポーツ庁長官、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事などで活躍されています。

■横浜国際プールのジャンプ台
横浜国際プールのジャンプ台

横浜国際プールには、この日は使われていませんでしたがジャンプ台も設置されています。
こちらも国際規格に沿った、公認プールとなっています。

■応援の手形
応援の手形

応援の手形 

川崎市ではパラスポーツを応援するため、東京2020に向けてさまざまな取り組みを行っています。
本サイトでもご紹介した通り、武蔵小杉でも「コスギんピック」などの地域イベントでパラスポーツ体験が実施されてきました。

ジャパンパラ水泳競技大会は、横浜市ではありますがどなたでも無料で観戦ができます。

国内最高レベルの競技が、武蔵小杉からも近い場所で楽しめますから、ご関心あれば一度来場してみてはいかがでしょうか。

■2019ジャパンパラ水泳競技大会 プロモーション映像


■コスギんピックでのパラスポーツ体験「シッティングバレー」

パラスポーツ体験「シッティングバレー」 

■同じく、「ボッチャ」
パラスポーツ体験「ボッチャ」 

【関連リンク】
ジャパンパラ水泳競技大会 ウェブサイト
横浜国際プール ウェブサイト
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/4/2エントリ 「富士通フェスティバル 春まつり 川崎2018」レポート:川崎工場80周年記念展示で振り返る歴史と、パラスポーツ体験
2018/6/3エントリ 第2回「コスギんピック」で法政大学オレンジ・東住吉コッペパンズが優勝。大玉送りにNECレッドロケッツが参加、パラスポーツ体験も実施
2019/6/2エントリ 武蔵小杉の地域運動会「コスギんピック2019」で法政大学オレンジ・東住吉SCが連覇、こすぎコアパークではパラスポーツや高校生企画に賑わい

Comment(0)

2019年
09月21日

武蔵小杉の「中国料理一番」2店舗が10月19日・21日に営業終了、再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」に2020年7月統合オープンへ

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅南口駅前の「中国料理一番」2店舗が、それぞれ2019年10月19日(土)、21日(月)15時に現在の場所での営業を終了することとなりました。

両店舗は統合の上で、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業による商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に2020年7月に再オープンします。

■「Kosugi 3rd Avenue」による解体エリア
「Kosugi 3rd Avenue」建設による解体エリア

再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」は、北側のタワーマンション棟から先行して建設が進められています。
工事が順調に進捗してきまして、上記写真のエリアについても既存ビルの解体が行われることになりました。

ここで最後まで営業を続けてきた「中国料理一番」も、ついにいったん閉店となります。

■最後まで営業を続けてきた中国料理一番
閉店する中国料理一番

■店舗移転のお知らせ
店舗移転のお知らせ

「中国料理一番」の店頭には、店舗移転のお知らせが掲示されていました。

現店舗は2019年10月21日(月)15時をもって閉店し、2020年7月に「Kosugi 3rd Avenue」に移転することとなります。

■食器等の配布
食器等の配布

現店舗の閉店を控えて、「中国料理一番」では食器等を無料で配布していました。
新店舗に移転をする前に、断捨離をしておくということでしょう。

■吉田ユミ音楽教室移転のお知らせ
吉田ユミ音楽教室移転のお知らせ

このエリアでは、「メガネのオーサカ」など既存店舗はあらかた移転を完了しています。

上記写真は、すでに移転した「吉田ユミ音楽教室」移転のお知らせです。

■資源物・ごみ置き場閉鎖のお知らせ
資源物・ごみ置き場閉鎖

資源物・ごみ置き場閉鎖のお知らせ

「中国料理一番」の隣の、清水薬局ビルも解体となります。
それに伴って、ビル裏手の資源物・ごみ置き場も10月29日をもって閉鎖されることが告知されていました。

これによると、ビルの解体は11月からスタートするということです。

■武蔵小杉駅南口駅前の「中国料理一番」
武蔵小杉駅南口駅前の「中国料理一番」

中国料理一番

そして、「中国料理一番」のもうひとつの店舗は、東急武蔵小杉駅南口駅前にあります。
こちらは再開発地区ではありませんが、同時期に営業終了することになりました。

■現店舗の営業終了のお知らせ
現店舗の営業終了のお知らせ

駅前店舗は、10月19日(土)15時の営業終了となります。
そののち、前掲の「中国料理一番」と店舗を統合し、「Kosugi 3rd Avenue」へオープンすることとなります。

つまりこちらは、駅前の店舗区画に空きが生じるわけですね。
利便性の高い場所ですので、また何らか後釜店舗が入ることと思います。

■10月13日に閉店する「TSUTAYA小杉店」
小杉町3丁目東地区の「TSUTAYA小杉店」

■「TSUTAYA小杉店」の閉店告知
TSUTAYA小杉店の閉店告知 

なお、先般お伝えした通り、再開発地区の仮設店舗「TSUTAYA小杉店」も、10月13日をもって閉店します。

このような状況からも、やはり11月から最後の既存構築物の解体が始まることが伺われますね。

【関連リンク】
小杉町3丁目東地区再開発組合 Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2018/4/24エントリ 小杉町3丁目東地区再開発の三井不動産タワーマンション「Kosugi 3rd Avenue The Residence(コスギ サード アヴェニュー ザ・レジデンス)」が発表、2020年8月下旬入居を予定
2018/6/15エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアベニュー)」建設工事が本格化、地下部分の鉄骨が組みあがり
2018/9/10エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のワークショップスペース「Kosugi 3rd Avenue Labo」が平日カフェ営業をスタート、元住吉の「Cafe OrangeBule」などが出店
2018/10/20エントリ 「コスギフェスタ2018」開催レポート:謎解きラリー「怪盗ギスーコの挑戦状」に子どもたちが熱中、商店街が変貌「Kosugi 3rd Avenue LIVIVG」も同時開催
2018/12/4エントリ 「メガネのオーサカ」が2019年1月31日に現店舗の営業終了・2月7日仮店舗に移転決定、再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」に2020年6月オープンへ
2019/2/11エントリ 武蔵小杉の老舗「メガネのオーサカ」が再開発により仮店舗に移転、「Kosugi 3rd Avenue」での再オープンは2020年7月予定に変更
2019/3/18エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の建物躯体立ち上がり
2019/4/3エントリ 武蔵小杉のパンフェスタ「Kosugi 3rd Avenue BAKERY LIVING」開催レポート:東横線沿線の人気パン店が集結
2019/9/16エントリ 小杉町3丁目東地区再開発の仮設店舗「TSUTAYA小杉店」が10月13日(日)閉店、22年の歴史に幕

Comment(0)

2019年
09月20日

「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」に「博多くろがね」「アテニヨル」がオープン、くろがねの餃子ともつ鍋をご紹介

【Reporter:たちばな】

「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」に、「博多くろがね」「酒肴日和アテニヨル」が2019年8月29日にオープンしました。
同商業施設には先行して4店舗の飲食店がオープンしており、両店舗のオープンにより完全開業したことになります。

■「博多くろがね」「酒肴日和アテニヨル」
博多餃子くろがねと酒肴日和アテニヨル

博多餃子くろがねと酒肴日和アテニヨル

新たに開発された「新丸子駅~武蔵小杉駅グルメストリート」には、5つの区画がありました。
そのうち4区画には「good spoon」「ハライッパイ」「シュマッツ・ビア・ダイニング」「えんがわ」が6月6日にオープンしています。

残る1区画には、当初のリリースでは「酒肴日和アテニヨル」1店舗が出店する予定だったものが変更され、「博多くろがね」との複合店舗となりました。

■「博多くろがね武蔵小杉店」の店内
「博多くろがね」の店内

「博多くろがね」と「酒肴日和アテニヨル」は、入口は共通ですが内部でゾーンが分かれています。
今回は入口左手の「博多くろがね」をご紹介したいと思います。

「博多くろがね」は、その名前の通り博多に本店を置く居酒屋です。
グルメストリート出店にあたっては看板に「博多『餃子』くろがね」と表記され、餃子をフューチャーするかたちになりました。

店内はご覧の通りキッチンカウンターと、テーブル席の合計23席で構成されていました。

■生餃子・にんにく(税別350円)
生餃子ニンニク

■蒸し餃子・中華風変わり餃子(税別350円)
蒸し餃子中華風変わり餃子

まずは店名にも入っている「博多餃子」からいただいてみましょう。
焼き餃子と蒸し餃子がありまして、全て冷凍による仕込み等はなく当日手づくりということです。

焼き餃子は鉄板の上で、最後まで熱々で食べられます。
蒸し餃子はさっぱりと、ほどよい温かさで最初から食べやすかったです。

変わり餃子はタイミングによって内容が異なりますが、この日は甘辛の中華風でした。

また「餃子の食べ比べセット」もありますので、最初に試してみるのもよいでしょう。

■1人前からオーダーできるもつ鍋(税別1,280円)
もつ鍋

もつ鍋

そして「くろがね」のもうひとつの看板は、もつ鍋です。
こちらは1人前からオーダーできるのが特徴です。

醤油と味噌がありますが、醤油が定番ということです。

上に載っているお野菜がしんなりしてきたら、食べごろです。
もつの量はそれほど多くはありませんが、スープまでおいしくいただけました。

ご紹介した以外にも一品料理、もちろん各種お酒もありますので、メニュー詳細はエントリ末尾の公式ウェブサイトをご参照ください。

■「博多餃子くろがね」のランチ
くろがねのランチ

■「酒肴日和アテニヨル」のランチ
アテニヨルのランチ

なお、「くろがね」「アテニヨル」ともにランチ営業をしています。
「くろがね」では餃子定食のほか、スープ炊きの皿うどんやちゃんぽんがありました。

「アテニヨル」では、鯛茶漬け定食や豚丼、牛すじカレーなどが用意されています。

まずはランチで手軽に試してみるのもよいかもしれませんね。

■「博多くろがね武蔵小杉店」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町964-3
●営業時間:11:30~23:30 (L.O. 23:00)
●定休日:なし
●Web:
https://hakatakuroganeshinmaruko.owst.jp/

■マップ

※Googleに「博多くろがね」が登録されていないため、「アテニヨル」を表示しております。

【関連リンク】
 ・2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」
2015/9/18エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設5店舗が発表、「Public House」「アジアンビストロDai」「ベル・オーブ」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」が11月下旬オープンへ
2015/10/17エントリ 東急電鉄が武蔵小杉高架下商業施設・駐輪場の11月25日(水)オープンをリリース、駐輪場の定期利用を先着順で受付スタート
2015/11/25エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設・駐輪場本日オープン:「Public House」でいただくパスタと駐輪場レポート
2016/1/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート
2018/5/2エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅~新丸子駅間の高架下に新たな店舗開発を決定、2019年3月末完成へ
2018/11/4エントリ 「NATURA MARKET」11月7日(水)オープンの新ゾーン「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」プレオープンレポート
2019/4/11エントリ 東急電鉄の武蔵小杉~新丸子間高架下新商業施設に「BAKASOUL」系列店「えんがわ」が2019年5月末出店決定、九州食材の和食を提供
2019/5/19エントリ 東急電鉄が武蔵小杉~新丸子間高架下商業施設の概要を発表、フレッシュチーズ専門「good spoon」など飲食5店舗が出店し6月6日(木)オープン
2019/6/6エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」が本日オープン、6/16まで川崎フロンターレとブレイブサンダースのサインボール抽選や後援会特典を実施 
2019/6/10エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」のナチュラルチーズ専門レストラン「good spoon」でいただく、チーズ満載ランチメニュー
2019/8/17エントリ 新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリートの「シュマッツ・ビア・ダイニング」でいただく、ドイツの伝統的クラフトビールと料理

Comment(0)

2019年
09月19日

府中街道拡幅による新商業ビル「光ビル20」「三角堂薬局建て替えビル」が着工

【Reporter:はつしも】

府中街道では、長年にわたって道路拡幅工事が進められています。

そのうち東横化学前~東急線高架下までの「市ノ坪工区」については一部が供用開始となり、現在は東急高架下~小杉御殿町交差点付近までの「小杉工区」の用地取得が進められてきています。

この「小杉工区」の用地取得が進み、一部では拡幅を前提とした新たなビル「(仮称)光ビル20」などの建設が着手されていますので、ご紹介します。

■川崎信用金庫仮店舗前の拡幅用地
川崎信用金庫仮店舗前の拡幅用地

まずこちらは、川崎信用金庫仮店舗前の拡幅用地です。

ここでは用地取得と建物解体が行われたのち、遊休地の活用として時間貸し駐輪場「TOBU PARK武蔵小杉駅第2駐輪場」が2018年4月にオープンしていました。

駐輪場の用地は暫定利用で、将来的に道路になります。
新たなビルの建設が着工したのは、その奥(上記写真右奥)の拡幅後も民間所有で残る用地です。

■建築計画のお知らせ
建築計画のお知らせ

■テナント募集のお知らせ
テナント募集のお知らせ

工事現場の仮囲いには、「事業計画のお知らせ」とテナント募集のお知らせが掲示されていました。
ビル名称は「(仮称)光ビル20」です。

建築物の用途は「店舗、診療所、事務所」となっていまして、イメージパースにある通り、8階建ての商業ビルです。

8フロアのうち、この掲示の段階で1階の一部区画、5~7階がすでに予約が入っています。

■「(仮称)光ビル20」の建設工事
光ビル20の建設工事

「(仮称)光ビル20」は、現在基礎部分の工事が行われています。
完成予定は2020年7月31日ですので、今後8階建ての建物躯体が組上げられていくことと思います。

■「三角堂薬局」跡地
三角堂薬局跡地 

続いてこちらは、「(仮称)光ビル20」よりも少し武蔵小杉駅寄りの、旧「三角堂薬局」跡地です。
この場所も道路拡幅予定地を奥で、新たなビル建設が着工していました。

■新ビルのイメージパース
新ビルのイメージパース

こちらには、さきほどのような「事業計画のお知らせ」や「テナント募集のお知らせ」が掲示されていません。

ただ、工事現場内部にイメージパースが小さく掲示されているのをかろうじて捉えることができました。

イメージパースを参照すると、新ビルは3階建てで、1階に「三角堂薬局」、2階に美容室と思われる「Omi hair」、3階に「尾身デンタルクリニック」という店名が描かれています。

どうやら1階に「三角堂薬局」が戻ってくるということになるようです。

こういったイメージパースの店舗はあくまでもダミーということもよくありますが、このパースの場合は2階、3階も具体的かつ共通の名前が入っていますので、実際に予定されている店舗のようにも思われますね。

■移転前の「三角堂薬局」
府中街道の「三角堂薬局」

■「三角堂薬局」移転のお知らせ
「三角堂薬局」移転のお知らせ

■市ノ坪交差点近くに移転した現在の三角堂薬局
三角堂薬局が移転するビル

「三角堂薬局」は、1940年以来79年にわたってこの場所で営業をしていました。
それが府中街道拡幅により、2019年2月1日に市ノ坪交差点近くに移転しています。

移転時のお知らせには「当分の間」移転とありましたが、思ったより早く戻ってきそうです。

■「三角堂薬局」ビルの工事現場
【】三角堂薬局」ビルの工事現場

このビルの奥には、「ホテル精養軒」の新館も見えました。

「三角堂薬局」が従来営業していた角地とは完全に同じではありませんが、なるべく近い場所に戻ってきたいというご希望はあるのではないでしょうか。

■用地取得が進む府中街道
用地取得が進む府中街道 

府中街道拡幅の「小杉工区」における用地取得率は、すでに過半を超えています。
新ビル建設地の周辺でも、上記写真のように遊休地になっている場所が増えてきました。

一般に、道路拡幅事業は相当長期間にわたることが多いですね。
ただ、どちらにせよ実施するのであれば、長い年月にわたって塩漬けになるよりは交通安全のためにも早く事業が進むと良いと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道

(府中街道遊休地活用関連)
2017/3/30エントリ 川崎市の府中街道拡幅遊休地活用募集に東武プロパティーズなどが入札、東急武蔵小杉駅南口高架下に時間貸し駐輪場が4月5日(水)頃オープン
2017/4/6エントリ 東急電鉄がフィル・カンパニーとの駐車場複合ビルに「すこやか小杉保育園」2017年8月頃開園を発表/高架下の府中街道拡幅予定地に「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」がオープン
2017/5/31エントリ 府中街道拡幅遊休地活用「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」が利用料金を「16時間100円」に値下げ、等々力緑地近くに「三井のリパーク川崎宮内4丁目」がオープン
2017/11/28エントリ 川崎市が府中街道拡幅用地活用入札「第2回」を実施、「小杉町3丁目」用地を移動販売・露店による物販・飲食店舗等を用途に月額7万円台から募集
2018/4/11エントリ 川崎市が府中街道拡幅遊休地活用を推進、小杉町3丁目の川崎信金前に「TOBU PARK武蔵小杉駅第2駐輪場」がオープン
2018/8/1エントリ 川崎市が府中街道拡幅の遊休地活用を推進、等々力緑地入口に「タイムズ川崎宮内第2」がオープン

(その他府中街道拡幅関連)
2012/3/1エントリ さよなら、リンガーハット川崎武蔵小杉店
2012/8/11エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」閉店、府中街道拡幅用地の取得進む
2015/5/25エントリ 府中街道拡幅により安いステーキ「エル・アミーゴ」が閉店、50年の歴史に幕
2015/8/24エントリ 武蔵小杉「吉岡時計店」の、3万分の1の奇跡。オスの三毛猫「ジロー君」と、「ミケタン」
2016/12/7エントリ 府中街道拡幅区間に残る、「黒焼き」のうなぎ専門店。相撲部屋を移築した「むさし野」
2017/1/8エントリ 相撲部屋を移築した「黒焼き」のうなぎ専門店「むさし野」が、府中街道拡幅のため閉店
2017/10/5エントリ 「ニッポンレンタカー中原区役所前営業所」が府中街道拡幅のために一時閉鎖、用地提供の上11月10日(金)再オープンへ
2017/11/15エントリ 府中街道拡幅後の新築ビル「SOARS」「クレスト武蔵小杉Ⅱ」が竣工、「SOARS」2階に洋食ダイニング「さんぐり家」が11月下旬オープン
2017/11/30エントリ 府中街道拡幅:「ニッポンレンタカー中原区役所前営業所」が営業再開・「フラワーマルシェ」移転先募集・「むさし野」周辺ビル解体着手
2018/12/11エントリ 府中街道の蕎麦店「満留賀」が道路拡幅のため2018年12月31日をもって閉店、48年の歴史に幕。来年2月4日に横浜市旭区に移転オープン
2019/1/25エントリ 武蔵小杉の老舗「三角堂薬局」が府中街道拡幅により市ノ坪交差点付近に2月1日移転、1940年以来79年間営業した地から立ち退き

Comment(0)

2019年
09月18日

「小杉神社例大祭」の大神輿がこすぎコアパークに登場、パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンには小杉町二丁目町内会のお神酒所が設置

【Reporter:はつしも】

2019年9月14日(土)、15日(日)の2日間にわたって、「小杉神社例大祭」が行われました。
武蔵小杉駅周辺でお神輿が練り歩く姿を見ることができましたので、ご紹介します。

■「小杉神社例大祭」が行われた小杉神社
「小杉神社例大祭」が行われた小杉神社 

小杉神社は、等々力陸上競技場の南側(小杉御殿町1丁目)に鎮座しています。

江戸時代の「小杉村」に存在した3つの神社「神明社」「総社権現」「杉山社」が1951年に合祀されて誕生したのが「小杉神社」です。

ここには天照大御神、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が祭神としてまつられています。

■小杉神社例大祭の大神輿
小杉神社の大神輿 

小杉神社の大神輿

小杉神社例大祭の大神輿は、小杉神社を朝方に出発して、1日をかけて武蔵小杉の街を回ります。
これは地域でも有数の立派な神輿で、聞くところによると重さは1トンに及ぶということでした。

上記写真は武蔵小杉駅南口の商店街(吉野家、亀屋万年堂付近)を通過するところです。

■こすぎコアパークに向かう大神輿
こすぎコアパークに向かう大神輿

こすぎコアパークに向かう大神輿

大神輿は亀屋万年堂の角を回って、こすぎコアパークに向かっていきました。

山車やお囃子の車を引き連れて、たいへん大所帯で盛り上がっています。

■こすぎコアパークで休憩する大神輿
こすぎコアパークで休憩する大神輿

こすぎコアパークで休憩する大神輿

こすぎコアパークで休憩する大神輿

こすぎコアパークの大神輿

こすぎコアパークの山車

大神輿は、こすぎコアパークで一休みです。

ここでは武蔵小杉駅周辺のタワーマンション群を周囲に見渡すことができます。
日本の伝統行事と、新しい大型建築物が好対照でした。

この大神輿を長時間担いでいくためには、各所で休憩を取ることが必要になります。
本サイトでは2015年に小杉陣屋町公園(三角公園)で、2017年には中原区役所で休憩していたところをご紹介しておりました。

■こすぎコアパークからの出発
こすぎコアパークからの出発

一休みしたら、ふたたび小杉神社に向けて出発です。
夕方まで、まことにお疲れさまでした。

■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンのお神酒所(写真奥)
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンのお神酒所

なお、本サイトでは小杉神社例大祭と同日、9月14日、15日に開催された「COSUGI COMMONS FES」2019/9/14エントリでご紹介しておりましたが、この会場の隣には小杉町2丁目町内会による小杉神社例大祭のお神酒所や縁日屋台が設置されていました。

上記写真の手前が「COSUGI COMMONS FES」、奥が小杉町2丁目町内会のお神酒所・縁日屋台です。

■小杉町2丁目町内会のお神酒所
小杉町2丁目町内会のお神酒所

■お神輿とパークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン
お神輿とパークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン 

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンは、開発にあたって周辺地域との調整により小杉町2丁目町内会の集会所・備蓄品倉庫がビル内に設置されています。

今回、公開空地内にお神酒所を設置したのも、そうした地域協力の一環と思われます。

古くから実施されている小杉神社祭礼も、周辺環境の移り変わりとともに少しずつ変化してきていることを感じます。

■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの小杉町2丁目町内会施設
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの小杉町2丁目町内会施設

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの小杉町2丁目町内会施設

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 小杉神社
2013/8/14エントリ 小杉神社例大祭9月14日(土)、15日(日)開催、神輿の担ぎ手を募集中
2015/9/13エントリ 「小杉神社例大祭」本日開催、武蔵小杉の街を巡る大神輿レポート
2017/9/10エントリ 「小杉神社例大祭」が9月9日・10日の2日間にわたって開催、変わりゆく武蔵小杉の街を練り歩く大神輿
2019/9/14エントリ パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの街開き「COSUGI COMMONS FES」が9/14・15開催、サイエンスワークショップなどに賑わい

Comment(1)