武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2019年
06月23日

「神奈川県立武蔵小杉高校」と武蔵小杉周辺が舞台の小説「高校事変」が発売中、住吉書房新丸子店には特設コーナーが設置

【Reporter:はつしも】

松岡圭祐氏による小説「高校事変」(角川文庫)が、2019年5月24日に発売されました。

同作品は武蔵小杉を舞台にしており、架空の高校「神奈川県立武蔵小杉高校」を主な舞台としつつ、作中においてタワーマンション、NEC玉川ルネッサンスシティ、グランツリー武蔵小杉、喫茶まりも、住吉高校、小杉町3丁目、JR武蔵小杉駅でかつて発生していた改札口行列など、ローカルスポットが多数登場します。

■「高校事変」(松岡圭祐作・角川文庫)
高校事変

松岡圭祐氏は、100万部を突破したデビュー作「催眠」、テレビドラマ化された「探偵の探偵」、ミステリー作品「万能鑑定士Q」などで知られる作家です。

人が死なない「万能鑑定士Q」などライトな作品の一方、バイオレンスやハードボイルド寄りの作品もありますが、全体としてエンターテイメントが中心といえます。

本作品「高校事変」はバイオレンス系の作品で、角川書店の公式サイトでは下記のように紹介されています。


孤独な女子高生VS.武装集団! 校舎は日本の縮図と化した! 優莉結衣(ゆうり・ゆい)は、平成最大のテロ事件を起こし死刑になった男の次女。事件当時、彼女は9歳で犯罪集団と関わりがあった証拠はない。今は武蔵小杉高校の2年生。この学校を総理大臣が訪問することになった。総理がSPとともに校舎を訪れ生徒や教員らとの懇親が始まるが、突如武装勢力が侵入。総理が人質にとられそうになる。別の教室で自習を申し渡されていた結衣は、逃げ惑う総理ら一行と遭遇。次々と襲ってくる武装勢力を化学や銃器のたぐいまれなる知識や機転で次々と撃退していく。一方、高校を占拠した武装勢力は具体的な要求を伝えてこない。真の要求は? そして事件の裏に潜む驚愕の真実とは? 人質になった生徒たちと共に、あなたは日本のすべてを知る!


武蔵小杉高校が武装勢力に占拠され、女子高生が立ち向かうー。
いわゆるライトノベルにありそうな設定は、好みが分かれるところかもしれません。

本エントリでご紹介しているのは、純粋に「舞台が武蔵小杉で、ローカルスポットが多数登場する」という1点のみによるものですので、あらかじめご了解ください。

また前述の通り、一定のバイオレンス描写がありますので、苦手な方はご留意ください。

■横須賀線の「高校事変」中吊り広告
横須賀線の中吊り広告

本作では、メインの舞台が「神奈川県立武蔵小杉高校」となっています。
偏差値52で、神奈川県立住吉高校よりも少し新丸子寄りの高校という設定です。

■神奈川県立住吉高等学校
住吉高等学校

近年、メディア報道など露出増加によって世間的に「武蔵小杉」の知名度が急上昇していますが、「武蔵小杉」というのは便宜上の駅名なのであって、それがそのまま学校名に使われるのは考えにくいところです。

「川崎市立小杉小学校」が2019年4月に新規開校したように、地名からであれば「小杉高校」となるでしょうか。

そのようなこともあって、「地域のことをあまり理解されていないのでは」と思いつつ、「とはいえ武蔵小杉ネタは押さえておくのが義務」ということで期待値は低めで読んでみたところ、思ったよりも武蔵小杉の地理関係はリサーチされていたように思います。

■現在は解消されたJR武蔵小杉駅新南口のエスカレーター待機列
朝のラッシュ時の行列

「武蔵小杉駅は毎朝のように入場制限」「JR武蔵小杉駅の改札行列」(実際にはエスカレーターの部分的なボトルネック行列。現在は解消済み)や、「高慢なタワーマンション住民」など、メディアを読んで盛り込んだと思われる事実誤認や表面的な理解は一部目につきましたが、小説の舞台設定というだけでそこまで指摘するのも厳しいかもしれません。

武蔵小杉周辺にお住いの方であれば、各所で出てくる地元の名前をシンプルに楽しめるのではないかと思います。

■住吉書房新丸子店の特設コーナー
住吉書房新丸子店の特設コーナー

住吉書房新丸子店の特設コーナー

地元を舞台にした作品ということで、新丸子駅西口の「住吉書房新丸子店」では、「高校事変」の特設コーナーが設置されていました。

こういった露出のアップで、手に取られる方もいらっしゃることでしょう。

なお、この「高校事変」はシリーズ化が決定しており、「高校事変2」も出版されるそうです。
次回はまた舞台を変えて、どこかの架空の高校が登場するのではないでしょうか。

【関連リンク】
KADOKAWAウェブサイト 高校事変
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店 住吉書房新丸子店
2009/3/19エントリ CDジャケットに、武蔵小杉の高層ビル群登場
2015/9/11エントリ 「デスノート」「ドS刑事」などロケの定番、宮内の「廃工場スタジオ」
2016/5/31エントリ ゴジラシリーズ最新作「シン・ゴジラ」で武蔵小杉が戦場に。川崎市市民ミュージアムの公開連動企画で過去の川崎市ロケ作品を6月19日(土)より連続上映
2016/6/19エントリ 7/29公開「シン・ゴジラ」が武蔵小杉を席巻!本日よりスタンプラリー・市民ミュージアムでの過去作品上映がスタート、グランツリーには1/60サイズシン・ゴジラ像が登場
2016/6/25エントリ 川崎フロンターレがJ1リーグ1stステージ初優勝を惜しくも逃す、フロンパークでは「シン・ゴジラ」スタンプラリーを開催
2016/6/29エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの公式ウェブサイトが武蔵小杉に襲来する「シン・ゴジラ」仕様に
2018/5/6エントリ 「新しい地図」香取慎吾・草彅剛の新ユニット「SingTuyo」の新曲「KISS is my life.」のMVが公開、武蔵小杉のタワーマンションと丸子橋が登場
2018/5/9エントリ 元住吉が舞台の漫画・アニメ作品「恋は雨上がりのように」の完結巻が発売、実写映画版パネル展がブレーメン通り商店街で5月14日からスタート
2019/2/26エントリ 深田恭子さん主演「初めて恋をした日に読む話」で登場、田園調布の高台から武蔵小杉の高層ビルを望む

Comment(0)

2019年
06月22日

新丸子イダイモールに七夕飾りが設置、川崎フロンターレコラボ「カブレラ短冊」が7/7鳥栖戦「カブの日」に先駆け登場

【Reporter:はつしも】

新丸子の「iDAiモール(イダイモール)」に、七夕飾りが設置されました。
今回は恒例の「まーるん短冊」に加えて、川崎フロンターレとiDAiモールのコラボレーションによる「カブレラ短冊」が作成され、自由に願い事を書けるようになっています。

この「カブレラ短冊」は、2019年7月7日の七夕に開催される、J1リーグ第18節「川崎フロンターレvsサガン鳥栖戦」のホームゲームイベント「カブの日」でも登場する予定です。

■新丸子駅西口の「iDAiモール」
イダイモール

■商店街の七夕飾り
商店街の七夕飾り
 
「iDAiモール」は、新丸子駅西口から日本医科大学武蔵小杉病院までまっすぐ伸びる商店街です。
本サイトでもご紹介している「菓心 桔梗屋」や、「バルクフーズ」、仏具店「永松堂」などが営業しているほか、恒例の「iDAiモールまつり」では川崎フロンターレのキックターゲットなども開催されています。

■商店街ゲートの「カブレラ短冊」
商店街ゲートのカブレラ短冊

カブレラ短冊

きらびやかな七夕飾りが道路中央に設置されるのはいつものことなのですが、今年は商店街ゲートの上部に「カブレラ短冊」が並んでいるのが目に留まりました。

カブレラは、ふろん太と並ぶ川崎フロンターレのマスコットキャラクターです。

■バナナ再利用「Banana & Planet」
バナナ再利用「Banana & Planet」

この短冊は、バナナの皮の再利用でつくられているのだそうです。

カブレラ短冊にロゴマークが掲載されている「Banana & Planet」は、アフリカと日本のコラボにより、バナナペーパーを通じて貧困と環境問題の改善につなげるプロジェクトです。

同プロジェクトでは、ザンビアのオーガニックバナナ畑で、通常は廃棄されるバナナ繊維を使用し、紙づくりを行ないます。
現地の村ではこの仕事によって子ども達を学校へ行かせたり、マラリア予防の蚊帳を購入しているほか、森林伐採や野生動物の密猟を防ぐことにも繋がっているということです。

■「まーるん短冊」のお知らせ
まーるん短冊のお知らせ

■七夕飾りと短冊
七夕飾りと短冊

七夕飾りと短冊

■願い事の記入スペース
願い事の記入スペース

短冊記入スペース

このカブレラ短冊は、新丸子商店街のマスコットキャラクター「まーるん」が描かれた「まーるん短冊」とともに、願い事を書いて飾れるようになっていました。
記入スペースは「小野理容店」「菓心 桔梗屋」「永松堂」の3か所にあります。

■「フロンターレに星がみっつつきますように」
フロンターレに星がみっつつきますように

■「こっくになりたい」
にっくになりたい
 
カブレラ短冊だけに、川崎フロンターレの3連覇の願い事も書かれていました。
それ以外にも、ご自身の夢のこと、家族のこと、恋愛のことなど、願い事はさまざまです。

「こっくになりたい」というのは、川崎ブレイブサンダースの「にっく(ニック・ファジーカス選手)」に一瞬見えましたが、「コック」ですかね。
 
■「小野理容店」
「小野理容店」

小野理容店

■「小野理容店」のカブレラ短冊
「小野理容店」のカブレラ短冊

短冊記入スポットのうち、なかでも「小野理容店」では、見事なカブレラ短冊が連なっていました。
皆さんの願い事が、かなうと良いと思います。

■7月7日「サガン鳥栖戦」ホームゲームイベント「カブの日」告知
カブの日告知

■過去の「カブの日」イベント
「大カブト・クワガタ展」 

このカブレラ短冊は、冒頭にご紹介した通り、7月7日の「サガン鳥栖戦」ホームゲームイベント「カブの日」にも登場します。
「カブの日」はマスコットキャラクター「カブレラ」が主役となる1日で、等々力陸上競技場周辺の「フロンパーク」では、「カブ」にちなんだ各種企画が展開されます。

上記写真は「カブ」トムシの展示です。

フロンパークでもiDAiモール同様に願い事を書いて飾ることができますので、飾りたいかたはお好きな方をお選びください。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2016/6/25エントリ 川崎フロンターレがJ1リーグ1stステージ初優勝を惜しくも逃す、フロンパークでは「シン・ゴジラ」スタンプラリーを開催

(七夕関連)
2012/7/3エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが再登場
2013/7/7エントリ 梅雨明けの武蔵小杉の、七夕飾り
2015/7/4エントリ 「消五郎」が見守る中原消防署の七夕飾り短冊募集と、消防風鈴・消防車カード・ペーパークラフト配布中
2016/7/1エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが登場、同署オリジナルキャラクター「こすぎタワーくん」などに願いを託して
2017/7/6エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが久々の青空に登場、警察署員と平間幼稚園の子どもたちの願いをのせて
2017/11/10エントリ 武蔵小杉・法政通り商店街の1958年七夕祭りのチラシを公開!当時の全店舗がわかる絵図を掲載、映画館「有楽座」では「無法松の一生」などを上映

2018/7/3エントリ 梅雨明けの中原警察署・KDX武蔵小杉ビルに七夕飾りが登場。署員による地域安全への決意や、平間幼稚園の園児たちの願い事が集まる

Comment(0)

2019年
06月21日

東急武蔵小杉駅南口にからあげ店「からやま武蔵小杉店」が本日オープン、6月23日(日)までオープン特別価格を適用

【Reporter:はつしも】

本日、東急武蔵小杉駅南口の武蔵小杉東急スクエア・ステーションマーケットに「からやま武蔵小杉店」がオープンしました。

本日6月21日(金)から23日(日)までオープン特別価格を適用中であり、からあげのイートインとテイクアウトに長い行列ができました。

■東急武蔵小杉駅南口の「からやま武蔵小杉店」
からやま武蔵小杉店

■夜の行列
からやま武蔵小杉店 

東急武蔵小杉駅付近では、高架線の耐震補強工事を行っています。
これに伴って「武蔵小杉東急スクエア」の一角を成す「東急ストア武蔵小杉店」や「天丼てんや」、「ミスタードーナツ」などが2018年2月~3月にかけて順次閉店になりました。

その後耐震補強工事が進捗し、「東急ストア武蔵小杉店」については2019年4月26日に再オープンしています。

東急ストアとは異なり、「天丼てんや」については少なくとも同じ区画には再オープンすることはありませんでした。
本日てんやに代わって、新たに「からやま」がオープンしたというわけです。

■カウンター中心の店内
カウンター中心の店内

カウンター中心の店内

「からやま武蔵小杉店」は、かつての「てんや」同様にカウンター中心です。

店舗の奥に一部、テーブル席もありましたが、「おひとりさま」需要が旺盛のようでした。

■3日間限定オープン特別価格
3日間限定オープン特別価格

「からやま武蔵小杉店」では、6月23日(日)までの3日間、オープン特別価格を適用しています。

本日はこのうち、定番の「からやま定食(梅)」(税込637円⇒税込500円)をいただいてみました。

■「からやま定食(梅)」
からやま定食(梅)

からやま定食(梅)

からやま定食

「からやま定食(梅)」は、大きなからあげが4つと、キャベツ、みそ汁、ごはんのセットでした。
ごはんの大盛りは無料となっています。

からあげはどこで食べてもそうそう外さないメニューですし、通常価格が税込637円のところ500円で、お買い得感はありました。

■からあげのテイクアウト
からあげのテイクアウト

「からやま武蔵小杉店」は、からあげのテイクアウトも可能です。
こちらは一部24日以降の販売となるメニューがありますので、ご留意ください。

■行列が続いたからやま
行列が続いたからやま

本日のからやまは、大変多くの方が来店されていました。
駅前で気軽に食事ができますし、当面ピークタイムは行列が続くかもしれませんね。

【関連リンク】
からやまウェブサイト からやま武蔵小杉店6/21オープン!
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 武蔵小杉東急スクエア
2016/9/18エントリ 東急高架下「マクドナルド武蔵小杉駅前店」が10月10日(月)21時閉店、武蔵小杉からマクドナルドが消滅
2016/10/10エントリ 「マクドナルド武蔵小杉駅前店」本日21時に16年の歴史に幕、「武蔵小杉店」「新丸子駅店」に続く閉店によりマクドナルドが武蔵小杉完全撤退
2016/11/8エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」跡地で高架橋の補強工事を実施、2017年秋に新店舗オープンへ
2018/2/1エントリ 東急線耐震補強工事により武蔵小杉東急ストア2月28日・コナカ武蔵小杉店3月4日閉店決定、工事後は未定に。東急ストア創業1号店の地から店舗が消滅
2018/2/26エントリ 東急線耐震補強工事のため「天丼てんや武蔵小杉店」が2月28日(水)閉店、「武蔵小杉東急ストア」(同日閉店)「コナカ武蔵小杉店」(3月4日閉店)では閉店セールが賑わう
2018/2/28エントリ 「武蔵小杉東急ストア」「天丼てんや武蔵小杉店」が本日閉店、東急ストア創業の地での60年におよぶ歴史に一旦の幕
2018/3/3エントリ 武蔵小杉東急スクエア5周年に向けたテナント入れ替え。「浅草梅園」「ブールミッシュ」「てもみん」など6店舗が出店、耐震補強工事により「ボンマルシェ」が3月25日閉店へ
2018/3/14エントリ 東急線耐震補強工事によりケンタッキー・ミスタードーナツ・銀だこ・ボンマルシェが3月25日、TETSU・たかくらが3月28日閉店。ヴィノスやまざき・フレッシュネスバーガーは難を逃れる
2018/12/2エントリ 東急線耐震補強工事で閉店の「武蔵小杉東急ストア」が2019年春再オープン決定、OPENスタッフを募集開始
2019/2/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口・耐震補強工事中の通路壁面に川崎フロンターレ応援ディスプレイが登場
2019/3/24エントリ 「武蔵小杉東急ストア」が東急武蔵小杉駅南口に4月26日(金)再オープン決定、「てんや」跡地はからあげ店「からやま」が5月中旬オープンへ
2019/4/26エントリ 「東急ストア武蔵小杉店」が本日リニューアルオープン、創業1号店復活を記念しマルちゃんコラボ即席めん「武蔵小杉ラーメン」を販売

Comment(0)

2019年
06月20日

新丸子の「菓心 桔梗屋」がお客様投票による桔梗屋総選挙No.1作品「ゆべし饅頭」を期間限定で商品化

【Reporter:はつしも】

新丸子の老舗和菓子店「菓心 桔梗屋」による企画「三代目からの挑戦状!親子三代まんじゅう味比べ総選挙(桔梗屋総選挙)」について、過去エントリでご紹介をいたしました。
これは同店の親子三代それぞれが腕によりをかけて作ったオリジナルまんじゅう3種をセット販売し、購入者の投票によって勝敗を決するというものでした。

先日、総選挙で1位を獲得した「一代目・信義さん」の「ゆべし饅頭」が期間限定で商品化されていましたので、ご紹介します。

※期間限定ですので、来店時に販売が終了している可能性もあります。あらかじめご了承ください。

■新丸子の「菓心 桔梗屋」
新丸子の「菓心桔梗屋」

「菓心 桔梗屋」は、1958年(昭和33年)に創業し、60年以上の歴史を有する老舗店です。
自家製あんこや、「新丸子まんじゅう」「等々力ソフトサブレ」などのご当地和菓子、定番の和菓子などが人気を博しています。

同店では新たに三代目がデビューしまして、いまだ健在の一代目、二代目に挑戦状を突き付けるという企画として実施されたのが「桔梗屋総選挙」です。

■「桔梗屋総選挙」の「ゆべし饅頭」販売開始
「桔梗屋総選挙」の「ゆべし饅頭」販売開始

■「菓心桔梗屋」facebookページ


「桔梗屋総選挙」は2019年のGW特別企画として実施されまして、連休での販売終了後、5月15日に開票が行われました。
開票の結果、総投票数173票のうち78票(45%)を獲得した「一代目・信義さん」の「ゆべし饅頭」が1位を獲得しまして、本サイトでもお伝えをしていたところです。

総選挙の3作品は、順次商品化が予定されています。
今回はその第1弾として、「ゆべし饅頭」がお店に登場しました。

■「ゆべし饅頭」
「ゆべし饅頭」

「ゆべし饅頭」は、評判の高い自家製のこしあんの周囲を、ゆべしで包んでいます。
もちもちのゆべしの食感が特徴で、3作品の中では最もオーソドックスな和菓子であったかと思います。

まさに「桔梗屋」を長年支えてきた、一代目の力を証明した一品といえるでしょう。

■桔梗屋から感謝のメッセージ
桔梗屋から感謝のメッセージ

■投票表紙のメッセージ
投票用紙のメッセージ
※画像の一部を加工し、個人名を消去しております。

今回の総選挙の投票用紙は、気に入った作品にチェックを入れるだけで、特段感想等の記入欄はありませんでした。

しかしながら、投票された方の中には、作品の感想や桔梗屋へのメッセージを書きこんだ方が少なからずいらっしゃいました。
お店としても予想以上の反応だったのではないでしょうか。

「ゆべし饅頭」の売り場には、今回のお礼と共に、メッセージ付きの投票用紙の一部が掲示されていました。

■順次商品化予定の3作品
順次商品化予定の3作品

「菓心 桔梗屋」では、二代目の「コーヒー饅頭」、三代目の「ふわっとパン饅頭」についても順次商品化を予定しています。
残る2作品もそれぞれ45票、50票を獲得して、熱いコメントも寄せられていました。

こちらもまた、楽しみです。

■「桔梗屋総選挙」の開票結果
桔梗屋総選挙の開票結果

■「菓心 桔梗屋」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町754
●営業時間:10:00~19:00
●定休日:日曜日(節句、お彼岸は営業)
●Web:http://kikyoya.net/

■マップ


【関連リンク】
菓心 桔梗屋ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
2008/2/24エントリ くせになる味
2008/6/20エントリ 新丸子で京都の涼菓を
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉周辺でおいしかったもの×3
2008/11/26エントリ 「太郎の夢」菓心桔梗屋バージョン
2009/12/30エントリ 「菓心 桔梗屋」の年末
2014/4/15エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」の郷土銘菓「小杉陣屋太鼓」と「等々力ソフトサブレ」
2016/2/28エントリ 「中原区の木・モモ」をテーマにしたオリジナル和菓子「桃の彩」が、「泉心庵」「桔梗屋」など区内7店舗競作により販売開始
2019/4/30エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」がGW緊急企画「三代目からの挑戦状!親子三代饅頭味比べ総選挙」を開催、投票用紙入り饅頭3種セットを限定販売
2019/5/20エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」の親子三代饅頭味比べ総選挙で一代目「ゆべし饅頭」が快勝、3作品を順次商品化へ

Comment(0)

2019年
06月19日

市民ミュージカル「なかはらミュージカル」第8回公演が2020年3月上演、出演者募集の事前説明会を7月15日(月祝)上丸子小学校で開催

【Reporter:はつしも】

中原区の市民ミュージカル「なかはらミュージカル」の第8回公演が、2020年3月21日(土)、22日(日)に中原市民館において上演されます。
このたび、出演者の募集が行われることになりましたので、お知らせします。

7月15日(月・祝)に上丸子小学校において事前説明会が行われ、そこで配布されるエントリーシートを7月20日(土)までに提出することになります。

■「なかはらミュージカル」ロゴマーク
なかはらミュージカル

■「なかはらミュージカル」第7回公演「グライフェン」より
なかはらミュージカル 第7回公演
※写真提供:なかはらミュージカル実行委員会

■「なかはらミュージカル」第8回公演の舞台作品概要
タイトル 未定
公演日程 2020年3月21日(土)~22日(日)/2日間全4公演
劇場 中原市民館多目的ホールアクセス
上演時間 1幕45分/休憩10分/2幕45分/合計1時間40分(予定)
音楽形態 全編バンド生演奏(予定)
チケット価格 未定
チケット販売開始 2020年1月頃~
チケット取扱い なかはらミュージカル実行委員会
イントロダクション 『なかはらミュージカル』は、中原区地域課題対策事業から卒業し、市民の手による自主事業として継続することとなりました。市民による舞台芸術の積極的な参加機会や地域コミュニティの火を消さないため、自主事業としての『なかはらミュージカル』。区民の皆様のご協力やご支援を頂きながら、「舞台芸術っておもしろい」と感じられる団体にして、エンターテイメント性を高め、区外からも注目されるミュージカルを目指します。
ストーリー 大正3 年、御幸村。急激な経済発展をとげる一方、多摩川による水害被害が深刻なこの村は、常に陳情で溢れていた。村役場陳情係である白井は、ひょんな事から河原に住む家族のために堤防を建てる約束をしてしまう。しかし、上司からの圧迫や政治問題、更に持ち前の弱気な性格のため中々前に踏み出せずにいた。
しかし時間は待ってくれず、子供が水害に巻き込まれたことをきっかけに地元民の怒りは頂点に、集団で県庁へ押し掛ける計画を建てる。徒党を組んで押し掛けることが罪になる時代、必死に引き止める白井を置いて一行は出発してしまう。自分に出来ることを考える白井、悩み抜いた末に一緒に県庁へ行くことを決意する。
役人の立場でありながら騒動を止めず、むしろ先導することを選んだ、一人の気弱な男が起こした奇跡の物語。
演出・脚本・芝居指導 ●和泉さな●
20歳より劇団ひまわりで演技や殺陣、ダンス、日舞、アクションを学び、1990 年代に役者として香港に渡る。アクション系俳優として中国や香港のTVドラマや映画に出演。神奈川芸術劇場(KAAT)の柿落とし公演では100人以上の中からオーディションで主役に抜擢、4 日間で2000人以上の集客、成功を納める。翌年は太極拳の日本チャンピオンとも共演し、活動の幅を広げる。現在は養成所の講師や舞台演出、脚本を中心に活動する。日本演出者協会会員。
音楽 ●松本麻衣●
川崎市中原区出身。3 歳から音楽教室に通い、ピアノとエレクトーンを習う。高校でピアノ、大学では音楽教育を専攻。高校大学の 7 年間、学校のミュージカル製作に携わり、キャスト・大道具・照明の他にオリジナルミュージカルの作編曲、楽団での演奏(ピアノ・エレクトーン)を経験。現在は音楽教室のピアノ講師、音楽大学のミュージカルコース、バレエコースにて伴奏助手をつとめる他、自身のライブをはじめ、様々なアーティストのピアノサポートや、ミュージカル、短編映画の音楽を担当するなど演奏家、作曲家として多方面で活動中。
歌唱指導 ●南 智子●
洗足学園音楽大学、洗足学園ミュージカル科、声楽講師。洗足学園大学音楽学部声楽科、同専攻科を修了の後、二期会オペラスタジオにて研鑽を積む。その後、オペラ、オペレッタ、ミュージカル等多数出演。 代表作として、佐渡裕プロデュース「ヘンゼルとグレーテル」、「魔笛」。日本初演音楽劇「ハーメルンの笛吹き男」、日本初演「アイナダマール」(日生劇場)等その他多数のオペラ・オペレッタ。ミュージカルでは、宮本亜門演出「キャンディード」、「三文オペラ」、サンデーインザパークウイズジョージ(ミセス役)、白井晃演出「No9~不滅の旋律」、松本祐子演出[ウーマンインホワイト]等。二期会合唱団として、国内主要オーケストラと共演。文化庁主催事業として全国の小、中学校での公演に参加。ボランティア活動にも積極的に参加している。近年は、指導者として、後進の指導にも力を入れている。
振付・ダンス指導 ●富岡ひかり●
川崎市出身、日本女子体育大学舞踊学専攻卒業。BloomoveDanceStudio 講師、(社)日本ジャズダンス芸術協会会員
同協会企画作品にてアシスタントを務める。
JDA コンクール 第1 位受賞
fripSide、秦基博、水曜日のカンパネラ、NGT48、その他多数のアーティストのライブツアー、MV に出演、振付助手も手掛ける。「ヤマハパス25 周年 ハッピーアシスト自転車 PAS with」、「ピーアーク2018 年CM」のCM に出演。また、ジャズダンス、コンテンポラリーの舞台活動も盛んに行なっている。
後援 ●川崎市中原区
●公益財団法人かわさき市民活動センター
その他 なかはらミュージカルは
『独立行政法人日本芸術文化振興会 2019 年度芸術文化振興基金助成事業』です
『公益財団法人かわさき市民しきん【あとおし2018】対象事業』です
なかはらミュージカル小道具制作ワークショップは
『2019 年度かわさき市民公益活動助成金事業』です

■出演者募集概要
募集対象 本公演及びリハーサル・稽古(中原区内にて週2~4日)に参加可能な小学校1年生~大人
※経験は不問
※小学生(4年生以下)の方は保護者の送迎が可能な方
募集人数 80名程度
※応募者多数の場合は書類にて選考(合否)させていただきます。
※18歳以下の方は保護者の同意が必要となります。
応募方法 事前説明会にご参加下さい。
7月15日(月祝)/①10 時~12 時/②14 時~16 時/③18 時~20 時
上丸子小学校・特別活動室/川崎市中原区上丸子八幡町815
『なかはらミュージカル』の詳細などを説明後、会場にてエントリーシート配布・応募方法をお知らせいたします。
応募締切 2019年7月20日(土)※当日消印有効
参加費用 ①指導料・衣装代・道具代・舞台費用・台本/楽譜代・連絡通信費等/38,000円
②共通Tシャツ・保険料など実費/2,000円程度
③ダンスシューズ・練習着などは、個別でご準備頂きます。
公演までのスケジュール ①応募申込書類提出/7月20日(土)締切(当日消印有効)
※事前説明会で配布するエントリーシートで、郵送にてご応募下さい。
②参加確定のご連絡/7月下旬
※申込時の連絡先メールに送付します。
③配役オーディション/7月下旬
※詳細は配役オーディション時にご案内します。
④8月練習開始(中原区内にて週2~4日・週末中心)
※詳細は配役オーディション時にご案内します。
お問い合わせ先 なかはらミュージカル実行委員会
https://www.naka-myu.com/
TEL:080-3469-4330
Email: nakaharamusical2020@gmail.com
*受付時間/平日10:00~18:00
*個人連絡先の為、上記時間内でも、お電話でのご対応が難しい場合がございます。折り返しご連絡致しますので、予めご了承下さい。
Web ●なかはらミュージカル ウェブサイト
●一般社団法人New Act Society ウェブサイト
●なかはらミュージカル Twitter

「なかはらミュージカル(なかミュー)」は、2012年から継続的に上演されている市民ミュージカルです。
当初は行政管轄の事業としてスタートしましたが、本年3月の「第7回公演」より市民の手による取り組みとして独立しました。

世代を超えた豊かな「交流の場」作りや、人や街への理解を深めることによるシビックプライドの醸成、また次代を担う子どもたちに実りある体験を提供することで、未来の「まちづくり」「ひとづくり」に貢献することを活動の目的としています。

■第7回公演「グライフェン」より
グライフェンより

グライフェンより

「なかはらミュージカル」の特徴は、中原区を舞台として地域への理解が深められることと、その上演クオリティが非常に高いことです。
前掲の通り、演技や歌唱等に関するしっかりした指導者がつき、期間中は毎週2~4回の稽古を経て本番を迎えます。

「市民の素人ミュージカル」といったイメージではなく、出演する側も、観劇する側も高い達成感・満足感が得られるものです。
そのようなこともあって、毎回多くの出演希望があり、また公演チケットは短期間で完売する状態が続いています。

公演チケットの販売は2020年1月頃ですが、今回はそれに先立って、まずは約80名の出演者の募集を行うものです。

■稽古風景
けいこ風景
※写真提供:なかはらミュージカル実行委員会

「第8回公演」のタイトルは未定ですが、第7回公演「グライフェン」に引き続き、「アミガサ事件」をテーマとした作品となります。

「アミガサ事件」とは、1914年(大正3年)9月16日、大雨が降るたびに洪水に悩まされてきた橘樹郡御幸村の住民、約200名が「多摩川の築堤」を神奈川県知事に求めるべく決起した事件です。

この集団は目印として編み笠をかぶっていたことから、「アミガサ事件」と呼ばれています。

道中、より広範囲の住民も加わって500人ほどが神奈川県庁に押し寄せたといわれ、代表者が当時の有吉知事と面談して地域の窮状と築堤の必要性を訴えました。

これをきっかけとして各地で築堤運動が活発となり、御幸村の一帯には道路をかさ上げした「有吉堤」が1916年に完成するなど、現在の多摩川の治水の礎ともなりました。
 
第7回公演「グライフェン」においては、御幸村会議員の一人娘である「小百合」と、屋敷で働く女中の「環」を物語の中心として、窮状に立ち上がる村民たちの姿を描いていました。

■第7回公演「グライフェン」の中心人物「小百合」
第7回公演「グライフェン」の主演「小百合」
 
■同じく「グライフェン」の「環」
立ち上がる女中「環」

 そして来年の「第8回公演」では、設定を変えて御幸村役場陳情係の「白井」が主役となります。

気弱な性格の白井は、ひょんな事から河原に住む家族のために堤防を建てる約束をしてしまいますが、上司のプレッシャーや政治的なハードルなどによりなかなか前に踏み出せません。

そうこうしているうちにまた水害が発生し、子どもが巻き込まれたことをきっかけに村民たちの怒りが頂点に達します。
集団で県庁へ押し掛ける計画をたてますが、当時は徒党を組んで押し掛けることが罪になる時代でした。
 
白井は村民たちを必死に引き止めますが、到底止めることはできません。
悩み抜いた末、白井は一緒に県庁へ行くことを決意しますが…。

役人の立場でありながら最後には村民の側に立った、気弱な男が起こした奇跡の物語ということです。

■「アミガサ事件」後に築堤された「有吉堤」の遺構と、竣工百年の記念碑(中丸子児童公園)
中丸子児童公園に残る「有吉堤」の遺構と、竣工百年の記念碑

「アミガサ事件」の詳細は2016/12/22エントリでご紹介していますので、ご参照ください。

前述の通り、「なかはらミュージカル」は毎年地域の歴史に触れる内容をテーマとし、公演を通じて演じる側も、観る側も地域への理解を深めることができます。

一方、出演者として参加するには一定のスケジュール調整も必要ですし、クオリティの高いミュージカルを上演するためには、本気で取り組むことも必要かと思います。
 
このあたりの疑問点を解消するため、「なかはらミュージカル」の出演は事前説明会の参加が必須となっています。
ご関心ある方は、まずは7月15日の事前説明会に参加して、ご相談してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
なかはらミュージカル ウェブサイト
一般社団法人New Act Society
なかはらミュージカル facebookページ
2013/2/16エントリ 「なかはらアクトストリート2013」「中原空襲展」開催レポート
2016/12/22エントリ 多摩川の築堤を直訴「アミガサ事件」による「有吉堤」完成から100年。八幡大神・中丸子児童公園の記念碑と遺構をめぐる
2017/6/7エントリ 東急武蔵小杉駅の情報発信スポット「こすぎアイ」で地域イベント告知を開始、「なかはらミュージカル」実行委員・ボランティアスタッフ・出演者を募集中
2018/1/26エントリ 「なかはらミュージカル」第6回公演「新・多摩川伝」が2018年3月10日(土)・11日(日)開催、人気のチケット一般販売が1月27日(土)スタート
2018/5/26エントリ 市民ミュージカル「なかはらミュージカル」がアミガサ事件をテーマに「第7回公演」を2019年3月上演、出演者募集の事前説明会を6月17日(日)に開催
2019/1/22エントリ 「なかはらミュージカル」がアミガサ事件を描く公演「GREIFEN」を3月9日(土)10日(日)上演、1月26日(土)に完売必至のチケット販売
2019/4/13エントリ 「なかはらミュージカル」の第7回公演「GREIFEN」が市民の手でアミガサ事件を描き切り喝采、4月21日まで回顧写真展を開催

Comment(0)

2019年
06月18日

「スーパー生鮮館TAIGA」跡地の「スギドラッグ上小田中店」オープン日が7月11日(木)に決定

【Reporter:はつしも】

「スーパー生鮮館TAIGA川崎中原店」跡地に、「スギ薬局」のグループ店舗が出店する予定であることを、2019/5/11エントリでお伝えしました。

このたび、現地店舗において正式にオープン告知が行われまして、「スギドラッグ上小田中店」が2019年7月11日にオープンすることがわかりました。

■「スギドラッグ上小田中店」のオープン予定地
スギドラッグ上小田中店のオープン予定地

「スーパー生鮮館TAIGA川崎中原店」は、今井小学校のやや西側、上小田中で2007年4月から営業をしてきた食品スーパーマーケットでした。
安さが一定の支持を集めていたように思われましたが、同店は2019年2月18日に閉店となり、空き店舗の活用が周辺地域では注目されていたところです。

その跡地にオープンするのが、「スギドラッグ上小田中店」です。

■「スギ薬局グループ」共通のオープン告知
スギドラッグ上小田中店のオープン告知

スギドラッグ上小田中店のオープン告知

現在、現地には7月11日のオープン告知が掲示されています。
上記は「スギ薬局グループ」共通の看板で、オープン日付は都度入れ替えて新店舗をつくるごとに再利用できるようになっています。

■「スギドラッグ上小田中店」のオープン告知
スギドラッグ上小田中店のオープン告知

一方こちらは、店舗ガラス面の「スギドラッグ上小田中店」独自のオープン告知です。
処方箋を扱う調剤薬局があるのが「スギ薬局」、ないのが「スギドラッグ」という店舗ブランドの違いがあります。

ただ、スギ薬局グループのほとんどの店舗には調剤部門として「スギ薬局調剤」が設置されているようですので、「スギドラッグ上小田中店」も同様に調剤部門を設置することが考えられます。

■「スギ薬局下新城店」
スギ薬局下新城店

■「スギ薬局向河原駅前店」
スギ薬局向河原駅前店

スギ薬局のグループ店舗は、中原区内では「下新城店」と「向河原駅前店」があります。
これらはいずれも処方箋の取り扱いを行っています。

なお、「向河原駅前店」は「スギドラッグ」と「スギ薬局調剤」の併設店舗です。
売り場面積からすると、「向河原駅前店」が今回の「上小田中店」にイメージが近いかもしれません。

■「スギ薬局」の食品売り場
食品売り場 

前回エントリでもご紹介した通り、「スギ薬局」の店舗では食品や日用品など、ドラッグや化粧品以外にも幅広い商品を取り扱っています。
「スーパー生鮮館TAIGA」が閉店した穴を、多少なりとも埋める存在にはなるのではないでしょうか。

■開店準備中の店舗にあった「人生ゲーム」
人生ゲーム

■同じく「オーブントースター」
同じく「オーブントースター」

開店準備中の店舗には、「人生ゲーム」や「オーブントースター」などの箱が積まれていました。
商品在庫なのか、あるいはオープニングの景品類なのかわかりませんけれども、ドラッグに限定した店舗イメージでないのは確かですね。

■「スーパー生鮮館TAIGA」の名残
スーパー生鮮館TAIGAの名残

「スギ薬局」らしく白く塗られた建物の壁面を見ると、「スーパー生鮮館TAIGA」の店名の名残がかろうじて読み取れました。
上記写真では「スーパー」の文字があるのがわかるでしょうか。

この段階ではまだ設置されていなかった、「スギドラッグ」の看板なども今後設置工事が行われるものと思います。

■オープン準備中の「スギドラッグ上小田中店」
スギドラッグ上小田中店

■「スギドラッグ上小田中店」オープン予定地マップ


【関連リンク】
スギ薬局 ウェブサイト

(TAIGA周辺関連)
2011/3/31エントリ 「いなげや川崎下小田中店」オープン
2018/6/27エントリ 武蔵小杉の地下を走る貨物線「武蔵野南線」に給電、上小田中の「梶ヶ谷変電所」で見る「金矢」の字
2019/1/19エントリ 「スーパー生鮮館TAIGA 川崎中原店」が2019年2月18日(月)17時閉店決定、約12年の歴史に幕
2019/2/18エントリ 「スーパー生鮮館TAIGA川崎中原店」が本日閉店、5日間の閉店セールを最後に約12年の歴史に幕
2019/5/11エントリ 「スーパー生鮮館TAIGA川崎中原店」跡地にドラッグストア「スギ薬局」がオープンへ、「まいばすけっと今井仲町店」5月17日(金)オープン

(スギ薬局関連)
スギ薬局グループ ウェブサイト
2018/4/5エントリ 向河原駅前市場(旧スーパー五光)跡地にドラッグストア「スギ薬局」が2018年4月下旬オープンへ
2018/5/22エントリ 「向河原駅前市場(旧スーパー五光)」跡地に「スギ薬局」がオープン、食品関係も取り扱い

Comment(0)

2019年
06月17日

向河原駅前の「開かずの踏切」迂回路を整備、歩行者・自転車専用で2019年6月30日(日)17時に供用開始決定

【Reporter:はつしも】

2018/11/17エントリにおいて、向河原駅前の踏切における下沼部小学校PTAによる安全向上の取り組みについてご紹介しました。
この踏切は多くの児童らが通学することから、これまでにも踏切の拡張などが行われてきましたが、朝ラッシュ時の遮断時間が長く、「開かずの踏切」とも呼ばれてきました。

この踏切を迂回し、南武線のアンダーパスをくぐるためのアクセスルートの整備が進められ、2019年6月30日(日)17時をもって供用開始になることが発表されましたので、お伝えします。

■向河原駅前踏切の迂回ルート図
向河原駅前踏切の迂回ルート図
川崎市報道発表資料より

まずこちらが、迂回ルート図です。

南武線のNEC玉川事業場側に迂回路を整備することで、「中丸子老人いこいの家」の前で南武線のアンダーパスをくぐることができるようになります。

これにより、武蔵小杉再開発地区から向河原方面に、踏切を渡らずに行き来できるというわけです。

なお、この迂回路は歩行者・自転車専用であり、車・バイクは通行することができません。
 
 ■迂回路の入口
迂回路の入口

迂回路の入口

■迂回路整備工事の看板
迂回路整備工事の看板

一方、こちらが新たな迂回路の入口です。
JR向河原駅とNEC玉川事業場の間に、歩道が設けられる計画です。

現地の看板では、7月31日までが工事期間となっています。
歩道は6月30日に供用開始となりますが、残工事が7月まで続くということです。

■南武線沿いに続く迂回路
向河原駅から見た迂回路

■中丸子老人いこいの家の前で既存の道路と合流
中丸子老人いこいの家の前で既存の道路と合流

■中丸子老人いこいの家の前から
中丸子老人いこいの家から

迂回路は、南武線の線路沿いにまっすぐ、中丸子老人いこいの家の前まで続いています。
ここで既存の道路と合流です。

この場所にはかつての貨物線の遺構「市ノ坪短絡線」がありまして、2016/4/25エントリでご紹介しておりました。

■南武線のアンダーパスへのアクセス部分
南武線のアンダーパス

南武線のアンダーパス

そしてこちらが、老人いこいの家の目の前の南武線のアンダーパスです。
あまり高さはないのですが、大人でもよほど長身でなければ普通に通行できます。

NEC玉川事業場側からここが通行できるようになれば、便利になる方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。

■踏切の交通整理員
踏切の整理ボランティア

■向河原駅前の商店街「向河原商栄会」
向河原駅前の商店街

今回のような、鉄道施設に間接的にでもかかわる工事は様々なハードルが生じやすく、なかなか事業が進まないことが多いです。

この迂回路もかねてから要望がありましたが、完成が見えるところまでこぎつけるのは簡単ではなかったように思います。
 
 将来的には南武線の連続立体交差事業がすすめられますが、相当先の話になりますから、まずは一歩前進というところですね。
 
【関連リンク】
川崎市報道発表資料 【JR南武線】向河原駅前踏切の迂回路利用に関するお知らせ。
2010/10/11エントリ 向河原駅のNEC専用改札口
2011/2/23エントリ 南武線快速電車運行開始ポスターと、踏切横断注意
2011/8/3エントリ 御幸踏切の馬頭観音
2011/8/9エントリ 向河原駅前踏切を2倍近く拡幅へ
2010/10/12エントリ 開かずの御幸踏切と、隣接の歩道橋
2012/3/8エントリ 開かずの「御幸踏切」の歩道橋改修
2014/7/20エントリ JR南武線向河原駅前の踏切拡幅工事が完了し供用開始
2015/12/2エントリ 戦火に消えた、南武線の駅。玉川中学校・橘高校前の「武蔵中丸子駅」跡地探訪
2016/4/25エントリ  JR向河原駅から延びる、歴史の遺構。「市ノ坪短絡線」廃線跡の緑道を巡る
2018/11/17エントリ 武蔵小杉再開発地区から下沼部小への通学路で安全向上取組中。踏切拡張に続き歩道にグリーンベルト設置、同小PTAが見守り活動を継続

Comment(1)

2019年
06月16日

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が再開発による休止前最後の開催、12時15分にスピード完売

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が開催されました。
今回は一般社団法人プラスケアによる健康促進プロジェクト「1day暮らしの保健室」はお休みで、久々に「もちつき大会」の単独開催となりました。

また、先般お伝えした通り、隣接する再開発ビル「Kosug 3rd Avenue」の建設工事進捗により、本イベントは今回をもって当面中止となります。

■武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」
武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」 

■「もちつき大会」当面中止のご案内
もちつき大会当面中止のご案内

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」は、今回で通算32回目を数える地域恒例のイベントです。

法政大学相撲部の皆さんがつき、商店街の皆さんが調味して販売するお餅が人気を博し、毎回14時ごろまでには完売をしていました。

■同商店街の店舗「メガネのオーサカ」twitter

■もちつきの終了
もちつきの終了

■早々に完売したお餅の「最後のひとつ」
完売したお持ちの「最後のひとつ」  

本日は梅雨時ながら大変さわやかな好天であったこと、またもちつき大会自体が当面中止になることもあってか、今回はたいへん早いタイミングで完売しました。

上記写真は「最後のひとつ」が販売されて完売となる瞬間で、このとき12時15分です。

来場された方も「もうないの?」「(完売が)早いな!」と驚かれる姿が見受けられました。

■しばらくお別れの「もちつき大会」会場
しばらくお別れの「もちつき大会会場」

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の前で開催されてきた、現在のかたちでの「もちつき大会」は、今回でお別れとなります。

今後は小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業による再開発ビル「Kosug 3rd Avenue」の建設工事が本格化し、上記写真の右側「旧清水薬局ビル」までが工事エリアとなります。

その影響により、次回想定されていた2020年1月のもちつき大会は開催ができなくなりました。
以降の再開予定については、現段階で未定となっています。

■「Kosug 3rd Avenue」の建設エリア
「Kosug 3rd Avenue」の建設エリア

■敷地の北側で建設が進む商業施設とタワーマンション部分
敷地北側で建設が進むタワーマンション部分

現在、「Kosug 3rd Avenue」は敷地の北側から順次工事が進められています。
タワーマンション部分の建物躯体が徐々に組み上げられ、10階くらいまで到達しているようです。

「もちつき大会」会場に面した敷地南端は、広場スペースになる予定です。

どのような形になるかわかりませんが、「もちつき大会」はいずれ再開されることになるのではないかと思います。

武蔵小杉の人気イベントとして定着していますので、またつきたてのお餅が食べられる日が楽しみです。

【関連リンク】
メガネのオーサカ ウェブサイト 商店街主催もちつき大会開催
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/6/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:家族の絆モニュメントに「+Care Project」ヤクルト君・チームパーキンソン参加
2015/12/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:雨天の法大相撲部もちつきと、「+Care Project」の肌湿度測定など
2016/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が本日開催、同商店街・「+Care Project」のカメラによる開催レポート
2016/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」2016年12月開催が中止決定、ノロウイルス感染問題報道等によりイベント見直し
2017/6/18エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」、「小杉てづくり市」初開催レポート:武蔵小杉に21のハンドメイド作家が集まり大盛況に
2018/1/19エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の冬季「もちつき大会」が12月から時期変更、2018年1月21日(日)に開催
2018/1/21エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が本日開催、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店「宮崎県フェア」から「みやざき犬」「ばいぞーくん」も来場
2018/6/18エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が開催、健康プロジェクト・プラスケアがリレーショナルアート「まちへの手紙」を実施しヤクルトマン登場
2019/1/27エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が本日開催、健康推進「プラスケア」のリレーショナルアート「花言葉」で約200人の「大切な言葉」が集まる
2019/6/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街「第32回もちつき大会」が6月16日(日)開催、再開発進捗により今回をもって当面中止に

Comment(0)

2019年
06月15日

川崎フロンターレが札幌戦ドローでリーグ11戦無敗を継続、首位FC東京が神戸イニエスタ選手のゴールに敗れ勝ち点差は「5」に

【Reporter:あさお、はつしも】

昨日、「FRIDAY NIGHT J-LEAGUE」として、J1リーグ第15節「川崎フロンターレvsコンサドーレ札幌戦」が等々力陸上競技場で開催されました。

前半はPKにより1点をリードされる展開となりましたが、後半はキャプテン・小林悠選手を投入するなどして前線の連携を強化し、同選手のゴールにより69分に同点に追いつきました。
ホームで勝ち切りたかったところ、残念ながら試合は1-1ドローに終わりました。
川崎フロンターレはこれで11戦無敗を継続しています。

一方、本日開催された第15節の残り試合においては、現在首位のFC東京がヴィッセル神戸と戦い、イニエスタ選手のゴールにより0-1で敗れました。
これにより、2位の川崎フロンターレとの勝ち点差は「5」に縮まりました。

勝利はできませんでしたが、引き分けによる「勝ち点1」獲得が利いたことになります。

■Jリーグtwitter ハイライト動画 川崎Fvs札幌
■J1リーグ 5位までの順位表(15節終了時点)
順位 クラブ 勝点 得失点差
1 FC東京 33 10 3 2 13
2 川崎F 28 7 7 1 12
3 鹿島 27 8 3 4 11
4 横浜FM 27 8 3 4 6
5 名古屋 25 7 4 4 10

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のスコアボード
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のスコアボード 

■1得点を挙げた小林悠選手
1得点を挙げた小林悠選手

この試合、フォワードのスターティングメンバーは、ブラジルから新規加入したレアンドロ ダミアン選手と、昨シーズンからブレイクした知念慶選手のツートップでした。

しかしながら前半、中盤から前線にかけての連携がうまくいかなかったことから、鬼木透監督が早めに手を打ちます。

選手交代は後半の半ばあたりということが多いのですが、今回は後半の頭から、ダミアン選手に代えて小林選手を投入しました。

「徐々に日を重ねるごとに良くなってきているのですが、今日のゲームのところでいうと、2トップのところの絡みですとか、サイドで持った時に顔を出すとか、連続性とかそういうものが足りなかったかなと思っています。」(鬼木監督)

ダミアン選手は清水エスパルス戦で見せたバイシクルシュートのように、「個」で局面を打開する力を持っています。
その一方で、川崎フロンターレの持ち味である、相手陣地深くでのショートパス連携にはまだフィットできていない部分が今回も見られたということです。

「ユウ(小林悠)が色々なところに顔を出しながら、最終的にゴール前に顔を出すというプレーをしてくれました。今週の最後のほうの練習で良い状態でしたので、そのまま結果を出してくれて良かったと思っています。」(鬼木監督)

また、サイドバックの登里享平選手、車屋紳太郎選手の左右のポジションを切り替えるなどしてサイドからの攻撃を活性化させたことも功を奏し、結果として小林選手のゴールにより敗北を免れました。

■引き分けに終わり無念の選手たち
引き分けに終わり無念の選手たち 

逆転には至らず試合終了後は選手たちも無念の表情が多かったのですが、金曜日の試合の翌日、本日の第15節の残り試合では、首位のFC東京、3位だった横浜F・マリノスが敗北するなど勝ち点を積み上げられませんでした。

「負けなかったこと」による勝ち点の積み上げも、意味を持ってくることがあるでしょう。

■ピーターパン仕様のふろん太君
ピーターパン仕様のふろん太君

なお、このホームゲームは、ブロードウェイミュージカル「ピーターパン」が川崎市内で上演されることを記念して、「等々力ネバーランド」と題したコラボイベントが開催されていました。

そのようなわけで、ふろん太君もピーターパン仕様になっていました。

■小杉御殿町交差点「ヒラソル」でのドリンク1杯無料キャンペーン
ヒラソルのドリンク1杯無料キャンペーン

店内での試合上映

武蔵小杉駅と等々力陸上競技場の間、小杉御殿町交差点近くには、肉バル「ヒラソル(GIRASOL)」があります。

同店には大型のスクリーンがありまして、これまでも川崎フロンターレ戦の上映などを行っていましたが、この日は試合上映とともに「試合チケット持参でドリンク1杯無料」キャンペーンを実施していました。

試合がドローでしたので、終了後に祝杯…という感じには残念ながらなりませんでしたけれども、武蔵小杉や武蔵中原などの駅周辺のお店にはユニフォーム姿の人が毎回多く見受けられます。

毎試合実施されるかどうかはわかりませんが、また今度は祝杯が挙げられるとよいと思います。
 
■試合終了後の等々力陸上競技場
試合終了後の等々力陸上競技場

 【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 第15節札幌戦
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

Comment(0)

2019年
06月14日

武蔵小杉駅前通り商店街「第32回もちつき大会」が6月16日(日)開催、再開発進捗により今回をもって当面中止に

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅前通り商店街の「第32回もちつき大会」が、2019年6月16日(日)10:00~に開催されます。
本イベントでは、法政大学相撲部の皆さんを中心としたもちつきと即売会が行われます。

なお、「小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業」の進捗により、この「もちつき大会」は、今回を最後に当面中止されることになりました。

また、ここ数年コラボ出店していた一般社団法人プラスケアによる「1day暮らしの保健室」は今回お休みで、「もちつき大会」の単独開催となります。

■武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」
武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」

■「第32回もちつき大会」の開催概要
日時 2019年6月16日(日)10:00~完売次第終了
※雨天決行
会場 イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店前(旧清水薬局前)
内容 ●法政大学相撲部によるもちつき(お子さんの自由参加可能)
●つきたてのお餅の即売(きなこ・あんこ・ごま・いそべ・おろし、1パック300円)
Web 武蔵小杉便利帳

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」は、これまで毎年6月・1月に開催されてきました。
今回で通算32回目を数え、地域恒例のイベントとして定着しています。

同商店街では、旧中原図書館などの跡地において「小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業」を進めており、再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の工事が本格化してきます。
「もちつき大会」の会場がちょうど再開発ビル建設の南端隣接地にあたり、工事進捗により当面中止を余儀なくされることとなりました。

現在のところ、再開時期は未定ということです。

従来のもちつき大会会場の目の前は、再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の広場スペースになりますから、完成後はそこで開催ができるかもしれません。
ただ現段階ではなんともいえないところで、少なくとも従来の形で開催できるのは今回が最後となります。

■法政大学相撲部によるもちつき
法政大学相撲部によるもちつき

法政大学相撲部によるもちつき

■つきたてのお餅の即売
お餅の即売

6月開催は気温が高いですので、相撲部の皆さんはまわし着用での参加となります。
もちつきには、フリーでお子さんなども参加できます。

しばらくの間お別れとなりますので、この機会についてみてはいかがでしょうか。

つきたてのお餅は、商店街の方の調味によりきなこ、あんこ、ごま、いそべ、おろしの5種で即売されます。

もちつき大会のお餅は、天候にもよりますが例年では、14時くらいには完売となっています。
昼時には長い行列ができることもありますので、少し早目に来場されると良いでしょう。

■もちつき大会の開催告知
もちつき大会の開催告知

■「きのこ汁」はお休み
きのこ汁はお休み

なお、もちつき大会の開催告知を見ると、恒例の「きのこ汁」の上にテープが貼られて抹消されていました。

今回はこちらも、お休みとなるようです。

【関連リンク】
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/6/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:家族の絆モニュメントに「+Care Project」ヤクルト君・チームパーキンソン参加
2015/12/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:雨天の法大相撲部もちつきと、「+Care Project」の肌湿度測定など
2016/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が本日開催、同商店街・「+Care Project」のカメラによる開催レポート
2016/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」2016年12月開催が中止決定、ノロウイルス感染問題報道等によりイベント見直し
2017/6/18エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」、「小杉てづくり市」初開催レポート:武蔵小杉に21のハンドメイド作家が集まり大盛況に
2018/1/19エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の冬季「もちつき大会」が12月から時期変更、2018年1月21日(日)に開催
2018/1/21エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が本日開催、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店「宮崎県フェア」から「みやざき犬」「ばいぞーくん」も来場
2018/6/18エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が開催、健康プロジェクト・プラスケアがリレーショナルアート「まちへの手紙」を実施しヤクルトマン登場
2019/1/27エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が本日開催、健康推進「プラスケア」のリレーショナルアート「花言葉」で約200人の「大切な言葉」が集まる

Comment(1)