武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2018年
10月18日

「なかはら“ゆめ”区民祭」が10月21日(日)開催、第40回開催記念クイズラリーに加え「リアル宝探し」ゲームがこすぎコアパーク集合で同時開催

【Reporter:はつしも】

「第40回なかはら“ゆめ”区民祭」が、2018年10月21日(日)に等々力緑地において開催されます。
当日は「こどもフェスタ」や音楽とダンスのステージや模擬店など、さまざまな催しが緑地内各所で行われます。

また本年は「第40回」を記念した特別企画として、等々力緑地内で「クイズラリー」が実施されるほか、武蔵小杉駅周辺から等々力緑地までの一帯を舞台にした宝探しイベント「リアル宝探し トレジャーマップ」が同時開催されます。

まずは、「なかはら“ゆめ”区民祭」からご紹介していきましょう。

■「第39回なかはら“ゆめ”区民祭」
第39回なかはら“ゆめ”区民祭
※川崎市報道発表資料より

■「第40回なかはら“ゆめ”区民祭」の開催概要
開催日時 2018年10月21日(日)10:00~15:00※雨天決行
会場 等々力緑地
Web 中原区 第40回なかはら“ゆめ”区民祭を開催します!
主催 中原区民祭実行委員会
問い合わせ TEL044-744-3124 FAX044-744-3340
当日の問い合わせ先 TEL044-711-5297

■ステージ
10:00 開会式
10:30 和太鼓(どんどこ)
10:45 キッズダンス(スクエア新城C&B)
11:00 民謡踊(中原区老人クラブ連合会)
11:50 パンジー体操(介護予防なかはらパンジー隊)
12:05 フラダンス(ケ アロハ 菊田フラ グループ)
12:20 舞踊・フラダンス・着付けショー(中原区文化協会)
12:50 少林寺拳法( 少林寺拳法川崎西拳友会)
13:05 キッズダンス(スポーツアカデミー新城)
13:20 フラダンス(Halau Shell Lei)
13:40 和太鼓(陽光太鼓クラブ)
14:00 キッズダンス(チョコチップス)
14:15 コーラス(宮内小学校PTAコーラス部)
14:30 フラダンス(フラ.ホアピリ)
14:50 閉会式
15:00 チアリーディング(RAINBOWS)

■メインステージ 中原老人クラブ連合会
 民謡舞(中原老人クラブ連合会)  

■お祭りひろば
10:30 みこし・はやしパレード(お祭りひろば→新城神社)
12:40 チアダンス(KOSUGI Jewels)
13:00 親子体操・リズム体操(中原運動普及推進員の会)
13:20 民謡踊り(中原区町内会婦人部連絡協議会)
14:00 阿波踊り(多摩川丸子連)
14:30 演奏・ドリル(川崎市消防音楽隊・カラーガード隊レッドウイングス)

■みこし
みこし 


■とどろきアリーナ前「川崎市消防音楽隊」とカラーガード隊「レッド・ウイングス」
とどろきアリーナ前のレッド・ウイングス 

■模擬店ひろば
○やきそば
○やきとり
○かき氷・わた菓子
○ソフトドリンク・ビール
○野菜の即売会
○赤飯・各種餅
○木工教室
○緑化活動
○バルーンアート
○不動産相談
○防犯相談
○住宅相談
○歯科相談
○認知症相談
○被災地(熊本)の物産販売
○福祉コーナー(手づくり製品の展示・販売)
○バザー
○税務広報
○選挙コーナー
○郵便コーナー
○ガスコーナー
○市民活動団体の紹介

■模擬店ひろば
運動広場・催し物広場の出店 

■こどもフェスタ(とどろきアリーナ・メインアリーナ1階)
○巨大オセロゲーム
○クラフト工作
○缶バッチづくり
○バルーンアート
○魚つり遊び
○輪投げ
○イケメンダンク(川崎フロンターレ)
○お茶席(サブアリーナ棟2階) など

■相談・啓発コーナー(とどろきアリーナ1階)
○行政相談コーナー(行政・相続・遺言等相談、人権啓発)
○富士通・植物工場の紹介(低カリウムレタス)
○認知症を正しく知ろう!物忘れチェックにトライ!
○健康相談コーナー
○英国オリンピック・パラリンピック代表チーム紹介コーナー

■体力測定(サブアリーナ3階)
握力、上体起こし、反復横とび、血圧測定などの市民向け体力テストが受けられます!

■体験ひろば(市民ミュージアム前)
○ちびっこ小動物園
○白バイ乗車体験
○火災予防啓発コーナー
○水道コーナー
○古着・小型家電の回収
○交通安全コーナー
○自衛隊コーナー
○煙体験・AED体験
○消防団コーナー
○ゴム鉄砲(射的)

■ちびっこ小動物園
こども動物園 

■自衛隊車両の展示
自衛隊車両の展示 

■コンサート(市民ミュージアム前)
10:45 ガールスカウト神奈川県第17団
11:00 上丸子小学校
11:15 中原中学校
11:35 平間中学校
11:55 宮内中学校
12:15 県立川崎工科高等学校
12:15 県立川崎工科高等学校
12:35 県立西中原中学校
12:55 大西学園中学校・高等学校

■市民ミュージアム前のステージ「上丸子小学校音楽クラブ」
市民ミュージアム前のステージ「上丸子小学校音楽クラブ」  

■ちびっこサッカーひろば「川崎フロンターレサッカー教室」(多目的広場・運動広場)
開催時間 10:30~12:00
受付 10:00 ~ 10:20 多目的広場側
対象 年長~小学校2年生 50名(先着順)
持参物 運動着、着替え、飲料水など持参ください。
運営 一般社団法人中原区商店街連合会青年部

■川崎フロンターレサッカー教室
川崎フロンターレサッカー教室 

■市民ミュージアム
連載50周年記念特別展「ゴルゴ13 用件を聞こうか…」
(2F 企画展示室1、アートギャラリー1・2・3)
(通常一般1,200 円→無料)
初公開の貴重な原画をはじめ、ゴルゴの愛用品やお宝シーンなども紹介。
*区民祭当日に限り、どなた様も観覧無料!
新藤兼人特集~開館30周年記念・所蔵作品名品集~(1F映像ホール) ●11:00~「讃歌」 ●14:00~「心」
*一般600円、65歳以上・大高生500円、小中学生400円(当日先着270名)
ちいさい秋みつけた ~ア・カペラ コンサート~(1F逍遥展示空間) ●13:30~14:15/無料

■第40回なかはら“ゆめ”区民祭特別企画クイズラリー
●会場内に3ヵ所のクイズポイントを設置し、先着順で景品をプレゼントします。
※クイズカードは催し物広場(ステージ付近)の本部で配布されます。
※景品の数には限りがあります。

■「なかはら“ゆめ”区民祭」の会場入口
「なかはら“ゆめ”区民祭」の会場入口 

「なかはら“ゆめ”区民祭」は、毎年秋ごろに等々力緑地で開催されている、中原区最大規模のイベントです。
例年イベント内容は大きく変わりませんが、今年は「第40回」記念として、クイズラリーが開催されます。

このクイズラリーでは、等々力緑地内の3か所にクイズポイントが設置されます。
クイズを解きながら会場を回っていただき、先着で景品がプレゼントされるというものです。

景品の数には限りがありますので、参加される方は早めの時間帯がお勧めです。

またとどろきアリーナ1階では、等々力陸上競技場などで事前キャンプを行う、英国オリンピック・パラリンピック代表チームの紹介コーナーも今回新たに設置される予定です。

■連載50周年特別展「ゴルゴ13 用件を聞こうか…」
連載50周年特別展「ゴルゴ13 用件を聞こうか…」
※川崎市市民ミュージアム提供

また、区民祭当日限定で、川崎市市民ミュージアムの企画展「ゴルゴ13 用件を聞こうか…」が、どなたでも無料でご鑑賞いただけます。

通常一般1,200円ですから、なかなかお得だと思います。



■「リアル宝探し トレジャーマップ 等々力に隠された幻の聖杯を探せ!」
「リアル宝探し トレジャーマップ 等々力に隠された幻の聖杯を探せ!」

■「リアル宝探し トレジャーマップ 等々力に隠された幻の聖杯を探せ!」の開催概要
開催日 2018年10月21日(日)
開催場所 武蔵小杉駅~等々力緑地エリア
参加受付場所 こすぎコアパーク
参加受付時間 9:00~14:00
参加費 無料
参加予定人数 3,000名
賞品 持ち帰って楽しめる「おみやげ謎」、スマートフォンなどでコレクションできる「宝物アイテム」のほか、エコバッグなどの「お楽しみ商品」を用意しています。
特設サイト http://www.takarush.jp/promo/treasure_map/kawasaki/
主催 川崎市
協力 公益財団法人 川崎市公園緑地協会
その他 本イベントは7月28日に予定していたイベントを延期開催する者です。「リアル宝探し」は株式会社タカラッシュが企画する参加型宝探しイベントです。

本イベントは等々力緑地の賑わい創出に向けた取組の一つとして川崎市が主催するもので、株式会社タカラッシュが企画する「リアル宝探し」を採用しています。

事前申し込みなどは不要で、上記受付時間内に武蔵小杉駅南口の「こすぎコアパーク」で「宝の地図」を受け取ることでゲームに参加できます。
宝の地図に記された「3つの謎」を解くことで、武蔵小杉駅から等々力緑地にかけてのエリアに隠された「聖杯」を探すのが目的です。

ゲームの詳細に関しては、上記の特設サイトをご参照ください。


この週末は10月21日(日)の「なかはら"ゆめ"区民祭」、20日(土)・21日(日)の「コスギフェスタ2018」と、中原区の2大イベントが重なります。
「コスギフェスタ2018」でも謎解きラリー「怪盗ギスーコからの挑戦状」が開催されますし、連続で参加される方もいらっしゃるかもしれませんね。

【関連リンク】
中原区 第39回なかはら“ゆめ”区民祭の開催について
川崎市市民ミュージアム ウェブサイト
2008/10/22エントリ なかはら“ゆめ”区民祭レポート
2011/10/16エントリ 「第33回なかはら“ゆめ”区民祭」参加レポート:「コスギフェスタ2011」広報活動実施
2012/10/21エントリ 「第34回なかはら“ゆめ”区民祭」レポート:「なかはらフォトコンテスト」審査と「NHKのど自慢」予選会
2015/10/18エントリ 「第37回なかはら“ゆめ”区民祭」開催レポート:川崎フロンターレ中原アシストクラブが多方面で協力
2016/10/16エントリ 「第38回なかはら“ゆめ”区民祭」開催レポート:川崎市消防救助隊発足50周年記念展示に双腕工作車「ASTACO」が登場

Comment(0)

2018年
10月17日

JR武蔵小杉駅構内の南武線口にグロッサリー店「紀ノ国屋アントレ武蔵小杉駅店」が本日オープン

【Reporter:はつしも】

本日、JR武蔵小杉駅の南武線口コンコースにグロッサリー(食品雑貨)店「紀ノ国屋アントレ(KINOKUNIYA entrée)武蔵小杉駅店」がオープンしました。

■「紀ノ国屋アントレ 武蔵小杉駅店」
「紀ノ国屋アントレ 武蔵小杉駅店」

■「紀ノ国屋アントレ」のロゴ
「紀ノ国屋アントレ」のロゴ

紀ノ国屋は、1910年に青果店として創業した高級スーパーマーケットです。
青山の「紀ノ国屋インターナショナル」をフラッグシップとしつつ、2010年4月1日をもってJR東日本の100%子会社となり、以降はJR東日本の駅ビルや駅ナカに店舗を拡大してきました。

武蔵小杉に出店したのは派生ブランドの食品雑貨店「アントレ(entrée)」であり、主に駅ナカに出店する小型店です。

同店の出店については、本サイトでは2018/8/8エントリで第一報をお伝えしておりました。

■「紀伊國屋アントレ 武蔵小杉駅店」の店内
「紀ノ国屋アントレ 武蔵小杉駅店」の店内

「紀ノ国屋アントレ」が出店したのは、びゅうぷらざの旅行カウンター跡地です。
ここにあった旅行カウンターは、JR東日本の駅運営業務合理化のために2017年4月28日をもって閉鎖となりました。

旅行カウンター跡地ですから、店舗面積としては非常にコンパクトなものです。
そのためオープニングの混雑下では、店内をぐるりと回るのは少々たいへんなところもありました。

■お弁当
お弁当

入って左側がお弁当とドリンク関係で、これは通常のエキナカコンビニ「ニューデイズ」のような日常使いを想定したものと思います。
お弁当を温める電子レンジも1台ありました。

■ワイン
ワイン

■パン
パン

■食品雑貨
食品雑貨

食品雑貨

食品雑貨

とはいえ「紀ノ国屋アントレ」ですから、ニューデイズとは違って小さいながらも食品雑貨類も揃えています。
大箱の商品は場所をとりますから、「Walkers」のショートブレッドは2個いりミニサイズを置くなど、全般的にサイズの小さいアイテムを数多く並べる構成になっていたように思います。

■オープン記念の「HAPPY BAG」(焼き菓子セット)
オープン記念のHAPPY BAG

■オープン記念プレゼントのスライドジッパーお試しセット
オープン記念プレゼントのスライドジッパーお試しセット

本日はオープン記念ということで、「HAPPY BAG」として焼き菓子セットなどが販売されていました。
また本日から20日(土)までに500円以上のお買い物をした方(先着500名)には、紀ノ国屋オリジナルの「スライドジッパーお試しセット」がプレゼントされます。

こちらは紀ノ国屋のロゴ入りスライドジッパー5種類がセットになっていました。

■南武線口コンコースの並び
南武線口コンコースの並び

■オープニングの賑わい
オープニングの賑わい

「紀ノ国屋アントレ 武蔵小杉駅店」は、南武線口改札正面、東急線乗換えや武蔵小杉東急スクエアへの導線上という非常に利便性の高い場所にあります。

店舗面積としてはかなり制約が大きいのは事実ですが、そんな一等地が1年半近く未利用の状態のままになっていましたから、有効活用されるのは喜ばしいことです。

日常的にこのコンコースを通行される方も多いでしょうし、お帰りの際のちょっとしたお買い物などに役立つと良いですね。

【関連リンク】
紀ノ国屋 ウェブサイト
2017/3/18エントリ JR武蔵小杉駅の「びゅうプラザ」旅行カウンターが2017年4月28日(金)に廃止決定、JR東日本が駅運営業務を合理化
2018/4/26エントリ JR武蔵小杉駅新南口の臨時改札口が本日供用開始、エスカレーター行列が緩和
2018/7/17エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅の混雑緩和対策でホーム増設2面2線化・北側改札口新設を発表、ホーム供用開始は2023年度を予定
2018/8/8エントリ JR武蔵小杉駅に高級スーパー「紀ノ国屋」の駅ナカ店舗「紀ノ国屋アントレ」が2018年10月頃出店決定
2018/9/7エントリ JR東日本が横須賀線・総武快速線に山手線導入の新型車両「E235系」を2020年度から投入、普通車オールロングシートにグリーン車では無料Wi-Fiも提供
2018/9/26エントリ JR武蔵小杉駅南武線口で雨漏りが発生、びゅうプラザ旅行カウンター跡地には既報「紀ノ国屋アントレ」のオープン告知が掲示

Comment(0)

2018年
10月16日

JR東日本向河原変電所から、NEC玉川事業場まで続く「送電鉄塔中原線」をめぐる

【Reporter:はつしも】

南武線沿いの玉川中学校近くに、「JR東日本向河原変電所」があります。
今回はこの変電所から延びる送電線と送電鉄塔を、南武線沿いに辿ってみました。

■南武線とJR東日本向河原変電所
南武線とJR東日本向河原変電所

向河原変電所は、玉川中学校と南武線を挟んで向かい側にあります。
ここには中丸子第二踏切がありまして、変電所から南武線沿いに延びる送電線を線路上から眺めることができます。

■向河原変電所から延びる送電線
向河原変電所から延びる送電線

■東京電力の送電鉄塔「中原線19号」
東京電力の送電鉄塔「中原線19号」

中原変電所から延びる送電線は、南武線上に建設された送電鉄塔に接続されていることがわかります。

この送電鉄塔は東京電力のもので、「中原線19号」です。

■南武線沿いに連なる送電線と送電鉄塔
南武線沿いに連なる送電線と送電鉄塔

この送電鉄塔は、向河原変電所前の「19号」を起点として、南武線の上部を武蔵小杉方面に向かって連なっています。
南武線に電力を供給する電線(下部)とは分離されており、電車とは基本的に無関係のようです。

鉄塔中原線の番号は「19号」からひとつずつ若返っていくようですが、この先には何があるのでしょうか?

■向河原駅
向河原駅

北上をしていくと、変電所の名前にもある「向河原駅」が見えてきました。
送電鉄塔はまだ武蔵小杉方面に向かって続いています。

■「中原線10号」
「中原線10号」

向河原駅前では、送電鉄塔は「中原線10号」でした。
番号からすると、ここからまだしばらく続くように思われますが…。

■鉄塔中原線の終わり
鉄塔中原線のおわり 

ところが、「中原線7号」の鉄塔で送電線が折り返しになり、ここで南武線上から外れました。

送電線が接続されていたのは、NEC玉川事業場内の送電設備です。

■送電線折り返しを上から見たところ
送電線折り返しを上から見たところ

送電線折り返しを上から見たところ

こちらは、送電線の折り返しを武蔵小杉のタワーマンションから見たところです。

南武線の上部をわたってきた送電線が、NEC玉川事業場内に接続されていることがよくわかります。

■NEC玉川事業場の「中原線6号」
NEC玉川事業場内の「中原線6号」

「中原線6号」

NEC玉川事業場内の送電設備には「中原線6号」の名称がついていました。

「向河原変電所」前の「中原線19号」からスタートして、ここで送電線はゴールということになります。
この送電線は、NEC玉川事業場に電力を供給するためのものだったわけです。

「中原線1~5号」の姿は見当たりませんでしたが、事業場内でさらにつながっているのかもしれませんね。


今回は、街中でふと感じた疑問をたどってみました。

【関連リンク】
2008/1/24エントリ 中原変電所の鉄塔と送電線
2008/1/26エントリ 中原変電所の鉄塔取り壊し
2008/2/2エントリ 中原変電所の鉄塔が一部消滅
2009/2/26エントリ 中原変電所から鉄塔が消滅
2009/1/20エントリ 鉄塔武蔵小杉線

Comment(1)

2018年
10月15日

「コスギフェスタ2018」事前申込企画締切が10月19日(金)に迫る、「武蔵小杉カレースタンプラリー」が本日開幕

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉の秋の祭典「コスギフェスタ2018」の開催が、今週末の10月20日(土)、21日(日)に迫りました。

定番のハロウィンイベント「トリックオアトリートスタンプラリー」、新企画「怪盗ギスーコからの挑戦状」、武蔵小杉カレーEXPOの「限定食べ比べセット」事前申込期限も19日(金)までとなりますので、改めてお知らせします。



■「トリックオアトリートスタンプラリー」
「トリックオアトリートスタンプラリー」 

■「トリックオアトリートスタンプラリー」の概要

開催日時 2018年10月20日(土)10:00~12:30
申込期間 2018年10月4日(木)~10月19日(金)
※定員になり次第終了となります。
ルート ●Wルート(武蔵小杉駅西側周辺)
エクラスタワー、グランドウイングタワー、グランツリー、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店、プラウドタワー、みずほ銀行

●Cルート(武蔵小杉駅東口周辺)
 ミッドスカタワー、ファミリーマート、ステーションフォレストタワー、フーディアム、三井住友銀行
  
●Sルート(武蔵小杉新駅周辺)
 レジデンス・ザ・武蔵小杉、デリド、リエトコート、コスギタワー、野村證券
申込場所 ●NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
http://musashikosugi.or.jp/?page_id=3162
※10時~17時。日曜日・月曜日・祝日はお休みです。
●イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店(※Wルートのみ)
http://blog.itoyokado.co.jp/shop/115/
※2Fサービスカウンターにて。受付時間は店舗の営業日・営業時間に準じます。
参加費 ひとり1ルート500円
※つり銭のないようご用意ください。
申込方法 申込場所にて申込用紙に記入の上、参加費をお支払いいただき受付を完了とさせていただきます。
お問い合わせ TEL044-433-9180
10時~17時(日・月・祝除く)



■「怪盗ギスーコからの挑戦状」
怪盗ギスコからの挑戦状
※クリックで拡大します。

■「怪盗ギスーコからの挑戦状」の概要
開催日時 2018年10月20日(土)10:00~14:00
※スタート時間は10分刻みでチケットごとに異なります。最終スタート11:50です。
※スタート地点:コスギフェスタメイン会場スタートテント(TSUTAYA付近)
申込期間 2018年10月4日(木)~10月19日(金)
※定員になり次第終了となります。
内容 ●「怪盗ギスーコ」から、「武蔵小杉の秘宝をもらう」との挑戦状が届いた!謎解きで目的地を解き明かしながら武蔵小杉の街を回り、秘宝を守ろう!
●ゴールした参加者には参加賞が用意されているほか、抽選で「Nintendo Switch」など豪華賞品が当たります!
推奨年齢 ●小学校高学年~高校生
※大人も参加できますが、謎の難易度は上記年齢を想定しています。
※付き添いは無料ですが、抽選には参加できません。
申込場所 ●Webフォーム
こちら】からお申込みください。参加費は当日精算となります。

●NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
http://musashikosugi.or.jp/?page_id=3162
※10時~17時。日曜日・月曜日・祝日はお休みです。
参加費 ひとり500円
※つり銭のないようご用意ください。
申込方法 WebフォームまたはNPO事務所にて必要事項を記入の上、エントリーください。Webフォームの場合は参加費は当日精算、NPO事務所でのお申込みの場合は参加費をお支払いいただき受付を完了とさせていただきます。
お問い合わせ TEL044-433-9180
10時~17時(日・月・祝除く)
Web イベント特設サイト
http://kosuginazo.com/



■武蔵小杉カレーEXPO「限定食べ比べセット」
「食べ比べセット」

■武蔵小杉カレーEXPO「食べ比べセット」の販売概要
開催日時 2018年10月21日(日)11:00~19:00(武蔵小杉カレーEXPO開催日)
前売り期間 2018年10月4日(木)~19日(金)
販売場所 ●NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
http://musashikosugi.or.jp/?page_id=3162
※10時~17時。日曜日・月曜日・祝日はお休みです。
金額 当日1,200円を1,000円で前売り
※つり銭のないようご用意ください。
お問い合わせ TEL044-433-9180
10時~17時(日・月・祝除く)
イベントサイト Facebookページ
https://www.facebook.com/kosugicurryfes/



■事前申込場所のNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所


NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所

各企画の事前申し込み・販売は、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所で受付しています。

また、「トリックオアトリートスタンプラリー」の「Wルート」のみ、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店でも受付しているほか、「怪盗ギスーコからの挑戦状」についてはWebからの受付も行っています。

■申込用紙記入テーブル
申込書記入テーブル

■記載例
記載例 

「トリックオアトリートスタンプラリー」については、事務所内に申込用紙が備置されていますので、記入をして奥の受付の方に渡してください。

「怪盗ギスーコからの挑戦状」「限定食べ比べセット」については申込用紙等はありませんので、購入の旨お伝えいただければOKです。

「トリックオアトリートスタンプラリー」の販売状況ですが、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で販売している「Wルート」についてはほぼ完売に近づいています。
また、武蔵小杉新駅周辺を回る「Sルート」につじても残数が少なくなってきていますので、早めにお申し込みください。

■おまけのお菓子がもらえる予定の「Cルート」のファミリーマート
ミッドスカイタワー1階の「ファミリーマート武蔵小杉駅前店」 

武蔵小杉駅東口周辺を回る「Sルート」はまだ余裕があります。
このルートは通常の5か所のラリーポイントに加えて、ファミリーマートでもおまけのお菓子が貰えるようですので、実はちょっとお得なコースです。

まだお申込みでない方は、「Sルート」を狙ってみるのも良いでしょう。

■「怪盗ギスーコからの挑戦状」の参加引換券
「怪盗ギスーコからの挑戦状」のチケット

■武蔵小杉カレーEXPO「限定食べ比べセット」の引換券
限定食べ比べセットの引換券 



さて一方、本日10月15日(月)からは、武蔵小杉周辺25店舗を回る「武蔵小杉カレースタンプラリー」がスタートしました。

■「武蔵小杉カレースタンプラリー」
武蔵小杉カレースタンプラリー
※クリックで拡大します。

■「武蔵小杉カレースタンプラリー」の開催概要
開催日時 2018年10月15日(月)~31日(水)
内容 参加店舗(25店舗)で該当メニューを食べて(購入して)スタンプを集めると、スタンプの数に応じて賞品がプレゼントされます。
参加店舗 武蔵小杉周辺の25店舗(詳細後記)
魚武酒場/喜良喰/KOSUGI CURRY/コ!ピーピー武蔵小杉店/COSUGI LODGEサパナマハル/JAGA(新丸子店・武蔵小杉店)/日本酒バルSui/ホテル精養軒/太陽のトマト麺/デリド武蔵小杉店/ナマステ新丸子店/ニューナマステヒマール/ニューパンジャビバーベキュー/パティスト/新丸子カレー工房パルコ/Powers/パンジャビダバ/100時間カレーB&R/ファンクスパイス/フーディアム武蔵小杉/ふらんす食堂M/ベルマティネ/銀座洋食三笠會館/小杉らぁめん夢番地
※赤文字は新規参加店舗
賞品 ●スタンプ1個:オリジナルステッカー(※全店で交換可能)
●スタンプ5個:お弁当向け話題の新製品
●スタンプ10個:あのジャワカレーとキーマカレーとラッシーのセット&カレーEXPO食べ比べセット引換券(10/21まで先着10名)
●スタンプ15個:自分で調理するこだわりのおいしさセット&カレーフェスオリジナルボールペン
●スタンプ20個:定番からこだわりまで色んなカレーを楽しむセット
●コンプリート25個:ジャワカレー50周年メモリアルセット&カレーフェスオリジナル食券
●達人27個:カレーフェスオリジナルモバイルバッテリー(※後日発送)
※途中で景品交換しても続きができます。

※賞品内容は都合により変更されることがあります。また、賞品の数には限りがあります。
賞品引換 ●期間2018年10月16日(火)~10月31日(水)※日月祝除く、10時~17時
●NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
イベントサイト Facebookページ
https://www.facebook.com/kosugicurryfes/

こちらのスタンプラリーのオフィシャルガイドブックは、参加各店舗や、グランツリー武蔵小杉2階通路に置いてあります。

■「武蔵小杉カレーフェスティバル」のパンフレット
武蔵小杉カレーフェスティバルのオフィシャルガイドブック

この冊子は「武蔵小杉カレーフェスティバル」の2大企画「武蔵小杉カレースタンプラリー」と「武蔵小杉カレーEXPO」を包括するもので、この中にスタンプラリーの台紙も印刷されています。

またこの冊子がなくても、スマートフォンアプリでスタンプを集めることも可能です。

■スマートフォンアプリ「WONDER!NIPPON」でのスタンプラリー参加
スマートフォンアプリ「WONDER!NIPPON」でのスタンプラリー参加

●App Store
●Google Play

スタンプラリーの期間は2週間ありますので、この機会に武蔵小杉周辺のカレー店を巡ってみてはいかがでしょうか。

■スタンプラリー初参加、ブレーメン通り商店街の「サパナマハル」
スタンプラリーに初参加、ブレーメン通り商店街の「サパナマハル」

【関連リンク】
(2018のイベント案内)
コスギフェスタ2018 イベントサイト 
2018/10/1エントリ 「コスギフェスタ2018」プログラム発表!10月20日(土)ハロウィンイベントと21日(日)武蔵小杉カレーEXPO開催、謎解きラリーやスポーツ体験など新企画も登場
2018/10/2エントリ コスギフェスタ2018のハロウィン企画「トリックオアトリートスタンプラリー」がNPO事務所とイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で10月4日(木)販売開始
2018/10/3エントリ コスギフェスタ2018新企画の謎解きラリー「怪盗ギスーコからの挑戦状」が10月4日(木)から参加申込開始、「Nintendo Switch」など豪華賞品を用意
2018/10/6エントリ コスギフェスタ2018「武蔵小杉カレーフェスティバル」のスタンプラリーが10月15日(月)スタート、21日(日)開催「カレーEXPO」の「食べ比べセット」引換券を前売中
2018/10/9エントリ 「コスギフェスタ2018」を一緒につくろう!前日設営から当日運営・撤収までボランティアスタッフを募集中
2018/10/10エントリ コスギフェスタ2018新企画の謎解きラリー「怪盗ギスーコからの挑戦状」がWeb受付を開始、プロモーション動画も公開

 (過去の「コスギフェスタ」開催レポート)
2011/10/30エントリ 「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/10/25エントリ 「コスギフェスタ2014」開催レポート
2015/11/23エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭「タワレコ秋のミュージックフェスタ」「武蔵小杉カレーEXPO」開催レポート/24日(土)本祭1日目の見所まとめ
2015/10/24エントリ 「コスギフェスタ2015」10月24日(土)本祭1日目開催レポート/25日(日)本祭2日目の見所まとめ
2015/10/25エントリ 「コスギフェスタ2015」10月25日(日)本祭2日目開催レポート:武蔵小杉駅前の公道を事務いすが疾走!「いす-1GP」首都圏初開催
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」「タワレコ秋祭りミュージックフェスタ」開催レポート/本祭1日目の見所まとめ
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭1日目開催レポート:武蔵小杉の街がハロウィン一色に!/本祭2日目の見所まとめ
2016/10/23エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭2日目開催レポート:初開催「コスギんピック」に川崎ブレイブサンダース参戦、初優勝は「チームエクラス」と「バンビーズ」
2017/10/20エントリ 「コスギフェスタ2017」前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」「タワレコ秋祭りミュージックフェスタ」開催レポート/21日本祭・ハロウィン企画は雨天決行
2017/10/21エントリ 「コスギフェスタ2017」本祭開催レポート:ハロウィン企画を雨天決行、22日衆院選・市長選を控え「選挙に行こう!」キャンペーンも実施
2018/6/3エントリ 第2回「コスギんピック」で法政大学オレンジ・東住吉コッペパンズが優勝。大玉送りにNECレッドロケッツが参加、パラスポーツ体験も実施

(過去の実行ワーキング・グループインタビュー)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2014/9/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9):「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん
2015/10/12エントリ 武蔵小杉の「ひと」(10):「コスギフェスタ2015実行ワーキング・グループ」安藤均さん、奥村佑子さん
2016/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(11):慶應義塾大学「Joint」代表、コスギフェスタ2016の地域運動会「コスギんピック」発起人・大和田樹さん

Comment(0)

2018年
10月14日

東急武蔵小杉駅南口の路地入口で、自転車の飛び出し注意。当初設置のカラーコーンが鉄製車止めにバージョンアップ

【Reporter:はつしも】

今から約4年前、2014/9/24エントリにおいて、東急武蔵小杉駅南口の吉野家と東急線高架の間の路地の出入口に、自転車の追突を防止するカラーコーンが設置されたことをお伝えしていました。

当初は応急的なカラーコーンだったのですが、その後恒久的な車止めや標識が設置されていますので、ここであらためてご紹介しておきます。

■車止めが設置された交差点
車止めが設置された交差点

■2014年に設置されたカラーコーン
2014年に設置時のカラーコーン

まずこちらは、2014年時点に設置されていたカラーコーンです。
設置されたきっかけは、この路地から飛び出した自転車と、車の接触事故が発生したことでした。

目撃者を求める看板が設置されるとともに、見通しの悪い路地からの飛び出しを防止するカラーコーンが応急的に設置されることになりました。

■現在の車止め
現在の車止め

その後しばらくはカラーコーンでの対応が続いていたのですが、コーンのバーの部分が破壊されるなど、運用上の課題もありました。

通行するうえでは邪魔な部分もあるのですが、安全第一ということで、現在の鉄製の車止めが取り付けられました。

■柱の隙間の車止め
柱の隙間の車止め

■柱の警告
柱の警告

ここには電信柱がありまして、吉野家との間に隙間があります。
この隙間からも自転車などが飛び出さないよう、当初は柱状の車止めが「2本」設置されていたのですが、こちらは年月が経過する中で1本破壊されてしまいました。

隙間をすり抜ける方が多かったのではないでしょうか。

電信柱には、「とび出し注意!!」の警告がたいへん目立つ形で掲示されていました。

■交差点を、別角度から
交差点を、別角度から

路地からの出入口を反対側から見ると、このような形になります。
確かに視界が悪いですので、飛び出すと危ないですね。

車止めなどの設置により通行の際に多少の不便さはありますが、痛ましい事故になってしまっては取り返しがつきません。
やむを得ない手当であったかと思います。

【関連リンク】
2014/9/24エントリ 東急武蔵小杉駅南口路地の、カラーコーン設置

Comment(0)

2018年
10月13日

セブン&アイが2019年2月期第2四半期決算を発表、構造改革店舗「イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」は売場再編奏功し増収増益

【Reporter:はつしも】

2018年10月11日に、セブン&アイ・ホールディングスが2019年2月期第2四半期の決算発表を行いました。

その中でイトーヨーカドーの構造改革店舗の業績動向についても説明が行われ、「イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」は、前年比で自営売場売上100.3%、坪当たり売上115.2%、坪当たり粗利117.1%、SC計売上105.2%、営業総利益106.4%と好調な状況であることがわかりました。

■イトーヨーカドー構造改革店舗の業績動向
イトーヨーカドーの構造改革店舗の業績動向

※セブン&アイ・ホールディングス 決算説明会資料より

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店

イトーヨーカドーの構造改革では「武蔵小杉駅前店」を含む36店舗を対象として、既存のGMS(総合スーパー)のアリオ化、既存アリオの活性化に加えて、売り場のテナントミックスや売り場再編などが進められています。

それにより36店舗の業績向上はイトーヨーカドーの全店舗平均を上回っており、施策としては成功しているといえるようです。

「武蔵小杉駅前店」でも前述のとおり売上・利益ともに上向いていることが公表されました。

■「ノジマ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」
5階の「ノジマ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」

■「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」
ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店

■サイゼリヤ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「サイゼリヤ」

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では、近年「ダイソー」「ノジマ」「サイゼリヤ」「いきなり!ステーキ」など、外部の人気テナントの導入を進めています。

結果として、面積が減少した自営売場の売り上げは100.3%とほぼ前年同額であるのに対して、SC合計では105.2%と、外部テナントが売上をけん引した形になっています。

その一方で自営売り場についても、坪当たり売上は115.2%、坪当たり粗利117.1%と、外部テナントの波及効果もあってか収益力が向上する結果となりました。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のオフィシャルグッズショップと、西川前店長
本プロジェクトを推進された前店長の西川晃石さん

■川崎フロンターレのロゴやふろん太くん
川崎フロンターレのロゴやふろん太くん 
 
■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で開催した「武蔵小杉ライフ10周年記念写真展」
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で開催した「武蔵小杉ライフ10周年記念写真展」

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では、西川前店長の時代に同氏の強力なリーダーシップで「地域密着」の取り組みを進めました。

その一環として、川崎フロンターレオフィシャルグッズショップの設置や、屋上看板へのフロンターレロゴ掲出が行われたほか、本サイトの「武蔵小杉ライフ10周年記念写真展」なども開催されました。

■グランツリー武蔵小杉1階の「グランツリーマルシェ」
グランツリーマルシェ 

武蔵小杉の周辺環境を見回しますと、近年大型商業施設の出店が相次ぎました。
さらに至近距離に同系列の「グランツリー武蔵小杉」(イトーヨーカドーを含む)が出店したことで、武蔵小杉ではイトーヨーカドーが2店舗併存する形になっています。

そこで業績が低迷しますと統合のような話も出てくるでしょうし、前掲のフロンターレグッズショップや地域密着の取り組みも「売り場が勿体ないからやめてしまおう」「手間がかかる割に収益につながらない」といったことにもなってしまうかもしれません。

イトーヨーカドーは民間企業ですから、地域向けの施策を続けるためには今回開示されたように業績が順調であることが必要ですね。

武蔵小杉駅の西側既存市街地にあって、日常的に愛用されている方も多いかと思いますので、今後の売り場づくりについても見守ってまいりたいと思います。

【関連リンク】
セブン&アイ・ホールディングス 決算説明会資料
 ・スタジアムまで自転車漕いで イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 西川店長インタビュー(その1)
スタジアムまで自転車漕いで イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 西川店長インタビュー(その2)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
2017/6/29エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の、昔のフロアガイドを発掘。「らーめんにほんばし」「高島屋クリーニング」など今はなき店舗が多数
2017/7/25エントリ 「武蔵小杉ライフ10周年記念写真展」をイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で8月31日(木)まで開催、「今は見られない風景」を中心に武蔵小杉の10年間を振り返る
2017/7/26エントリ 川崎フロンターレがイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店屋上看板にロゴ掲出・壁面に応援懸垂幕掲揚を発表、7月29日にサポーター参加のお披露目式を開催
2016/10/28エントリ 「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日オープン、220坪で旧店舗の9割以上の売場面積を確保/新星堂に続き中原ブックランドイトーヨーカドー店閉店
2017/8/10エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店2階「武蔵小杉ライフ10周年記念写真展」向かいに「サイゼリヤ」が本日オープン
2017/9/7エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で続く売り場刷新。1階「アンジェリークニューヨーク」9月17日(日)閉店、地下1階「ポッポ」9月24日(日)閉店決定
2017/11/22エントリ 「ノジマ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日プレオープン、地下1階「ポッポ」跡地に「セブンカフェ」イートインコーナーも開設
2017/11/24エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店1階・アンジェリークニューヨーク跡地に「いきなり!ステーキ」が12月8日(金)頃出店決定、ブレーメン通り商店街に続き店舗拡大

Comment(0)

2018年
10月12日

「第7回関東労災病院 病院祭」が11月3日(土)開催、好評の見学ツアーと講演会が事前申込開始

【Reporter:はつしも】

2018年11月3日(木・祝)に、「第7回 関東労災病院 病院祭」が開催されます。

 本イベントにおいては、医療と健康に関連した様々な体験型企画に加えて、人気の「病院見学ツアー」、糖尿病に関する講演会が行われる予定です。

病院見学ツアー及び講演会は事前申込制となっていますので、希望される方は早めにお手続きください。

※見学ツアーは定員満了となりました。
 
■「第7回 関東労災病院 病院祭」
 第7回 関東労災病院病院祭
※クリックで拡大します。PDFは【こちら】。

■「第7回 関東労災病院 病院祭」の開催概要
日時 2018年11月3日(土)10:00~14:00
場所 関東労災病院 外来棟ほか
企画 ・あなたの筋肉、足りてますか?
・糖尿病について学ぼう!
・飲み物にカロリーはあるの?&豆つかみゲーム
・医師体験(心肺蘇生、AEDほか)
・健康チェックをしましょう!
・リハビリ体験&脳の健康チェック
・プチナースになろう♪(看護の体験)
・薬剤体験(お菓子の分包)&お薬相談
・病院見学ツアー(※詳細後記)
・講演会「知っていますか?糖尿病の新常識」(※詳細後記)
問い合わせ先 お問合せ受付時間:平日8:30~16:30
お問合せ場所:関東労災病院 経営企画課
TEL044-411-3131(代表) FAX:044-433-3150
E-Mail:keieikikaku@kantoh.rofuku.go.jp
Web 関東労災病院 イベントページ

■病院見学ツアーの開催情報
開催時間 第1回10:10~
第2回10:40~
第3回11:30~
第4回12:00~
第5回12:30~
第6回13:00~
見学コース 屋上ヘリポート⇒手術室⇒レントゲン撮影室
※見学時間は3か所合計で50分程度
※レントゲン室でクイズに挑戦!
参加費 無料
申込方法 ※定員満了となりました。
注意事項 ①ツアーの参加は、お1人様1回のみとさせていただきます。
②当日は広範囲を歩くため、動きやすい服装・靴でご参加ください。
③参加希望者が多数の場合は、ご希望に添えない場合がございます。
④当日の天候によっては、屋上ヘリポート見学は中止させていただく場合がございます。
⑤見学をキャンセルされる方はお早めにご連絡ください。
⑥見学ツアー中の事故・事件等について、当院に責任を帰するもの以外は一切責任を負いません。
⑦駐車スペースに限りがございますので、病院祭にお越しの際は公共交通機関(バス等)をご利用いただきますようお願いいたします。

■講演会「知っていますか?糖尿病の新常識」の開催情報
講師 関東労災病院 糖尿病・内分泌内科部長 浜野久美子先生
関東労災病院 スタッフ紹介
場所 関東労災病院 外来棟1階ホール
時間 11:00~11:45
参加費 無料
申込方法 電話またはイベントページ内の応募フォームにてお申込ください。
●電話:044-411-3131
 ●イベントページ
申込締切 2018年11月2日(金)まで

「関東労災病院 病院祭」は、2012年以来、今年で7回目を迎える同病院の地域向けイベントです。

これは地域の医療を支える「地域のランドマーク病院」としての活動の一環であり、傷病の有無にかかわらずどなたでも参加いただけます。

■関東労災病院
関東労災病院

■「病院見学ツアー」の恒例コース「屋上ヘリポート」
見学ツアー:ヘリポート見学


■手術台体験
手術台体験

 「病院祭」の「病院見学ツアー」は、毎年定員いっぱいになる人気イベントです。
 「手術室」「屋上ヘリポート」に加えて、今年は「レントゲン室」の見学が行われます。

「病院見学ツアー」は、電話での参加申し込みが必要です。

毎回すぐに定員満了になってしまいますので、希望される方はすぐにお申込みされるのが良いと思います。

■講演会
精神科部長による「認知症講演会」

もうひとつ事前申し込みが必要となるのが、講演会です。

今回は関東労災病院の糖尿病・内分泌内科部長の浜野先生がが登壇し、「知っていますか?糖尿病の新常識」と題した講演をされます。

今回、病院見学ツアーは問い合わせ多数のため電話申し込みのみとなりましたが、講演会はWebフォームでの申し込みも可能です。
 
■新棟1階での各種体験・健康企画
新棟1階での各種体験・健康企画

■糖尿病について学ぼう!
糖尿病を学ぼう!

今回の講演テーマとなった糖尿病は、どなたにとっても他人事ではない生活習慣病です。
病院祭では講演会だけでなく、病棟内の展示でも知識を深めることができます。

放置しておくと重篤な症状を生じることがありますので、現在はご健康でも、この機会に知っておくとよいと思います

■医師体験(心肺蘇生、AED等)
医師体験の「心臓マッサージ」

■医師体験「腹腔鏡手術」
腹腔鏡手術

医師体験「皮膚の縫合」
皮膚の縫合

こちらも毎年好評の医師体験です。
昨年は心肺蘇生や腹腔鏡手術、皮膚の縫合体験などがありました。

腹腔鏡手術や皮膚の縫合体験は手先の器用さが求められ、ついつい熱中します。
 
■健康チェック(写真は骨密度測定)
骨密度測定

■脳の健康チェック
物忘れチェック

病院祭では、いくつかの健康チェックを気軽に受けることができます。

血圧は健康診断などでおなじみですが、血管年齢や骨密度などは測定する機会がそれほど多くありません。

簡単にできますので、大人の方はぜひやってみましょう。

■薬剤体験
マーブルチョコの調合

「薬剤体験」は、マーブルチョコなどのお菓子を薬剤に見立てて、実際の調合機材を使って体験をしていきます。

医療分野では医師や看護師の印象が強いと思いますが、血液検査などをされる臨床検査技師や、薬剤師なども非常に重要な役割を担っています。

■車椅子・松葉杖・ギプス体験
車椅子・松葉杖・ギプス体験

車椅子・松葉杖・ギプス体験

■豆つかみゲーム
豆つかみゲーム

またこのほか、ゲーム感覚で楽しめる豆つかみや、リハビリ体験、看護師(プチナース)の体験などもプログラムに用意されています。

「病院祭」は多くの企画が体験型で、楽しみながら健康や医療についての理解を深めることができます。

病院職員の皆さんが手作りで取り組まれている、たいへん良質なイベントですので、一度参加してみてはいかがでしょうか。
過去エントリでは毎回開催レポートをお伝えしておりますので、関連リンクもどうぞご参照ください。

【関連リンク】
関東労災病院 公式ウェブサイト
2009/1/8エントリ 関東労災病院の新棟
2009/5/25エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(前編)
2009/5/26エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(後編)
2012/12/9エントリ 関東労災病院の病院見学会レポート:屋上パノラマと多彩な催しで初開催
2013/10/3エントリ 「第2回関東労災病院 病院祭」が2013年10月27日(日)開催
2014/11/8エントリ 「第3回関東労災病院 病院祭」レポート:手術室見学から医師・薬剤師体験まで多彩に開催
2015/1/29エントリ 関東労災病院のバラ園と、事務管理棟・職員宿舎建設計画
2015/11/28エントリ 「第4回関東労災病院 病院祭」開催レポート:武蔵小杉パノラマと、「ルーティン」を大切に支える地域医療
2016/9/13エントリ 「ドクターX」などで登場、関東労災病院で勝村政信さん・谷原章介さんのサインを展示、「もとすみフォトクラブ」写真展も開催中
2016/11/3エントリ 「第5回関東労災病院 病院祭」レポート:見学ツアー・ドクター体験・レントゲンクイズ・健康チェックなど企画充実
2016/11/15エントリ 「第5回関東労災病院 病院祭」レポート番外編:武蔵小杉の最新パノラマと、元住吉・新川崎・二子玉川など周辺の眺望

Comment(0)

2018年
10月11日

武蔵小杉の新設校「川崎市立小杉小学校」の校舎がお目見え、2019年4月開校に向けた準備が進む

【Reporter:はつしも】
2019年4月に開校を予定している「川崎市立小杉小学校」の建設現場の仮囲いが取り外され、建設中の校舎がお目見えしました。
校舎北側には3,000㎡の街区公園も整備中であり、周辺の歩道拡張なども行われます。

■建設中の川崎市立小杉小学校
建設中の川崎市立小杉小学校

「小杉小学校」は、武蔵小杉駅周辺の再開発による人口増に対応して新設される公立小学校です。
日本医科大学から「旧新丸子キャンパス」跡地を借り受けるかたちで用地を確保しており、この用地には33年間の定期借地権が設定されています。

児童数の急増は一過性のものであること、また将来の少子化等も勘案し、33年経過後にはまた土地利用が転換される可能性があります。

■木の質感を活かした校舎
木の質感を活かした校舎

木の質感を活かした校舎

校舎壁面には木材が使用され、従来型の無機質な校舎とは一線を画したものになっています。
4階建てで、校庭から直接2階にも上がれる階段が設置されていました。

この校舎の屋上には、プールも設置されます。

■体育館
体育館

体育館

こちらは校舎ともシームレスに接続された体育館です。
コンクリート打ちっぱなしの壁面に、装飾が施されていました。

小杉小学校はグラウンドの面積が非常に限られているため、この体育館の屋上も、3mのフェンスを設置した上でグラウンド的なスペースとして活用されることになっています。

■校舎北側の街区公園
建物北側の街区公園

建物北側の街区公園

校舎の北側は、小杉小学校とは別に3,000㎡の街区公園が整備されています。
この公園を北側に配置することで、住宅街への日照影響を回避する役割もあるものと思います。

この公園には、滑り台やブランコなどの遊具がすでに設置されていました。

登下校中の寄り道はできませんが、帰宅後や休日などには多くの子どもたちがここで遊ぶのではないでしょうか。

■公園の多目的トイレ
公園の多目的トイレ

またこの公園には、多目的トイレも設置されていました。
車椅子での利用や、おむつ交換台などのピクトがドアの部分に掲示されています。

また、トイレの建屋の上部にはパトランプが2か所取り付けられていまして、これは内部で警報ボタンを押したりすると作動するようになっているのではないでしょうか。

公園のトイレは防犯上のリスクが指摘されている場所でもありますから、今後はこのような設備も標準になっていくのでしょうかね。

■歩道の拡張
歩道の拡張

また、小杉小学校や新たな街区公園の外周部では、既存の歩道拡張も行われています。
児童が毎日通学する導線として、安全性を高めることは非常に重要でしょう。

■川崎市立小杉小学校の全景
川崎市立小杉小学校の全景

川崎市立小杉小学校の全景

川崎市立小杉小学校では校章も決定し、対象となる学区の父母に対しての説明会等も開催されています。
2019年4月の開校まであと約半年の期間で、各方面での準備が進められていくところです。

■決定した校章
決定した校章

【関連リンク】
川崎市教育委員会 小杉駅周辺地区における小学校の新設について
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に向けた協定内容
2012/2/24エントリ 日本医大再開発:武蔵小杉病院・新丸子校舎を移転、跡地開発および3,000㎡の公園を整備へ
2012/8/10エントリ 小杉町3丁目東地区に44階・160mタワー、エルシィ跡地に48階・170mタワー建設へ
2013/1/25エントリ 日本医科大学武蔵小杉病院の移転跡地に都市型住宅・福祉・商業の高層ビル2棟を誘導へ
2014/2/15エントリ 日本医科大学武蔵小杉病院跡地に三菱地所レジデンスが180mツインタワー・商業施設を建設へ
2014/9/7エントリ 川崎市が「日本医科大学武蔵小杉再開発計画」に関するアンケート結果を発表
2015/3/30エントリ 日本医科大学武蔵小杉キャンパス再開発の環境アセスメントが開始、三菱地所レジデンスによる180m・50階建てツインタワー計画が具体化
2015/7/22エントリ 川崎市が日本医科大学武蔵小杉病院再開発への「地域包括ケアシステム」導入方針を発表、同病院が権利床を川崎市に寄附へ
2015/12/3エントリ 日本医科大学武蔵小杉キャンパス再開発計画のイメージパースが公表、武蔵小杉再開発の最終景観がフォトモンタージュに
2016/3/23エントリ 川崎市が日本医科大学跡地の新設小学校の建築計画を発表、体育館屋上にグラウンドを整備し5階建て校舎とバルコニーで接続
2016/11/21エントリ 日本医科大学跡地「武蔵小杉駅周辺地区新設小学校」の学校名募集が本日スタート:川崎市教育委員会が12月27日まで受付、2017年度中に正式決定へ
2016/12/1エントリ 2019年度開校「武蔵小杉駅周辺地区新設小学校」の新学区4案が発表、西丸子小・中原小・上丸子小・今井小が学区変更対象候補に。2017年度中に学区決定へ
2017/2/26エントリ 日本医科大学新丸子キャンパスの解体がほぼ完了、仮囲いが撤去され新設小学校・公園建設予定の約13,000平米の更地がお目見え
2017/3/3エントリ 「(仮称)小杉駅周辺地区新設小学校」の名称公募結果が発表:「小杉小学校」が最多応募、「こすぎ小学校」「杉の子小学校」が続く/教室は壁を作らずオープンスペースと一体化
2017/3/7エントリ 「(仮称)小杉駅周辺地区新設小学校」の通学区案が新たに4案提示、いずれも既存住宅街の対象範囲縮小・小杉町3丁目はタワーマンションのみが対象に
2017/5/7エントリ 武蔵小杉駅周辺地区新設小学校の学区が2案に絞り込み、既存住宅街への影響を抑制/名称は「小杉小学校」「こすぎ小学校」が最終候補に
2017/9/9エントリ 武蔵小杉新設小の校名は「川崎市立小杉小学校」、学区は「小杉町2・3丁目」が最終案に決定、2019年4月開校時の新5・6年生とその兄弟には転校免除の特例適用へ
2018/3/6エントリ 2019年4月開校「川崎市立小杉小学校」の仮囲いに上丸子小・西丸子小・今井小・中原中の皆さんによる「コスギをつなぐ」メッセージが登場

Comment(0)

2018年
10月10日

コスギフェスタ2018新企画の謎解きラリー「怪盗ギスーコからの挑戦状」がWeb受付を開始、プロモーション動画も公開

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉の秋の一大イベント「コスギフェスタ2018」が、10月20日(土)、21日(日)の2日間にわたって開催されます。

このうち20日(土)に開催される新企画「第1回コスギフェスタ謎解きラリー 怪盗ギスーコからの挑戦状」については、2018/10/3エントリで詳細をお伝えいたしました。

本企画は事前申込制であり、受付は当初NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所のみで行っておりましたが、このたび「Webエントリー」(当日支払)も受付開始となりましたので、お知らせします。

■「第1回コスギフェスタ謎解きラリー 怪盗ギスーコからの挑戦状」
怪盗ギスコからの挑戦状
※クリックで拡大します。

■「怪盗ギスーコからの挑戦状」の開催概要
開催日時 2018年10月20日(土)10:00~14:00
※スタート時間は10分刻みでチケットごとに異なります。最終スタート11:50です。
※スタート地点:コスギフェスタメイン会場スタートテント(TSUTAYA付近)
申込期間 2018年10月4日(木)~10月19日(金)
※定員になり次第終了となります。
内容 ●「怪盗ギスーコ」から、「武蔵小杉の秘宝をもらう」との挑戦状が届いた!謎解きで目的地を解き明かしながら武蔵小杉の街を回り、秘宝を守ろう!
●ゴールした参加者には参加賞が用意されているほか、抽選で「Nintendo Switch」など豪華賞品が当たります!
推奨年齢 ●小学校高学年~高校生
※大人も参加できますが、謎の難易度は上記年齢を想定しています。
※付き添いは無料ですが、抽選には参加できません。
申込場所 ●Webフォーム
こちら】からお申込みください。参加費は当日精算となります。

●NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
http://musashikosugi.or.jp/?page_id=3162
※10時~17時。日曜日・月曜日・祝日はお休みです。
※トリックオアトリートスタンプラリーと異なり、イトーヨーカドーでの販売はありません。
参加費 ひとり500円
※つり銭のないようご用意ください。
申込方法 WebフォームまたはNPO事務所にて必要事項を記入の上、エントリーください。Webフォームの場合は参加費は当日精算、NPO事務所でのお申込みの場合は参加費をお支払いいただき受付を完了とさせていただきます。
お問い合わせ TEL044-433-9180
10時~17時(日・月・祝除く)
Web イベント特設サイト
http://kosuginazo.com/

「怪盗ギスーコからの挑戦状」は、武蔵小杉の街を舞台にした謎解きラリーです。

メイン会場のこすぎコアパークをスタート地点として、提示された「謎解き」をすることによって次の目的地を解き明かしつつ、ゴールを目指していきます。

ゴールに到達した人から、抽選に参加することができます。
抽選には任天堂の人気ゲーム機「Nintendo Switch」など、豪華賞品が用意されているほか、全員に参加賞もプレゼントされます。

■「怪盗ギスーコからの挑戦状」のゲームの流れ
1.街の探索や謎解き
  ↓
2.次の目的地が判明
  ↓
3.新たな謎を解く
  ↓
(以降繰り返し)
  ↓
4.ゴール
  ↓
5.ゴールした順番に抽選

所要時間は当然個人差もありますが、おおよそ1時間~2時間程度を想定しているということです。

■「怪盗ギスーコからの挑戦状」プロモーション動画


「怪盗ギスーコからの挑戦状」は、先日テストプレイが行われまして、その際にプロモーション動画も撮影されました。

こちらをご参照いただいて、ゲームのイメージをつかんでいただければと思います。

■「怪盗ギスーコからの挑戦状」の例題(再掲)
「怪盗ギスコからの挑戦状」例題
※クリックで拡大します。

また、前回エントリで掲載した例題も、ここで再掲しておきます。
解けない場合はヒントも提示されますので、難しいと感じても心配はありません。
(※上記例題のヒントは、本エントリ1枚目の画像の一番下にあります。)

テストプレイの結果、想定した範囲内でプレイヤーたちはきちんとゴールできたということです。

■ご参加にあたってのQ&A(再掲)
質問 主催者からのこたえ
知識は必要ですか? 対象年齢は小学校高学年からとなっており、難しい知識は必要ありません。観察力、行動力、そしてひらめきが大切です!逆に言うと大人には物足りないと感じる可能性があります。
難しいですか? 謎解きに慣れていないと難しく感じることがあるかもしれませんが、希望の方にはスタッフがヒントをお渡しする予定ですのでご安心ください。
所要時間は? 個人差がありますが、1時間~2時間程度です。
必要な持ち物は? 謎解きに必要なものはこちらですべて用意していますが、クリップボードや使い慣れたペンがあると便利です。
何時からでも参加できますか?スタート地点はどこですか? 申込時にお渡しした引換券の左上に書かれている時間がスタート時間です。この時間に遅れてしまうと参加できなくなる可能性がありますので、5分前にはスタートテントに集合するようにしてください。
人数の都合上、スタート地点はAとBの隣り合ったふたつのスタートテント(TSUTAYA付近)に分かれますが、その後のルートは同じです。
1人でもできますか? もちろん可能です。みんなで相談しながらやるも良し、1人でじっくり考えながらやるも良し。
キットを1つ買ってみんなでやっていいですか? 謎解きに必要な場所への入場や抽選の参加は、キットをお持ちの方のみが対象です。謎解きラリーに参加される方は全員購入していただくようお願いいたします。
雨の日はどうなりますか? 雨天決行、荒天中止です。中止の場合は10月19日(金)18時に公式ホームページにて詳細お知らせします。

■「怪盗ギスーコからの挑戦状」公式twitter


なお、本企画では、公式twitterも開設しています。
ゲーム内容につきましては、こちらもご参照ください。

事務局担当者が質問にも対応しているほか、twitterのアカウントがなくても、匿名で質問できる「質問箱」も紹介されています。

■「怪盗ギスーコからの挑戦状」のチケット
「怪盗ギスーコからの挑戦状」のチケット

■受付を行うNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント

なお、「怪盗ギスーコからの挑戦状」の申し込みをWebと並行して受付するNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所では、「トリックオアトリートスタンプラリー」「武蔵小杉カレーEXPO食べ比べセット前売り券」の販売も行っています。

Webエントリーも便利ですが、事務所でこれらも一緒に購入しておくのも良いと思います。

【関連リンク】
(2018のイベント案内)
コスギフェスタ2018 イベントサイト 
2018/10/1エントリ 「コスギフェスタ2018」プログラム発表!10月20日(土)ハロウィンイベントと21日(日)武蔵小杉カレーEXPO開催、謎解きラリーやスポーツ体験など新企画も登場
2018/10/2エントリ コスギフェスタ2018のハロウィン企画「トリックオアトリートスタンプラリー」がNPO事務所とイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で10月4日(木)販売開始
2018/10/3エントリ コスギフェスタ2018新企画の謎解きラリー「怪盗ギスーコからの挑戦状」が10月4日(木)から参加申込開始、「Nintendo Switch」など豪華賞品を用意
2018/10/6エントリ コスギフェスタ2018「武蔵小杉カレーフェスティバル」のスタンプラリーが10月15日(月)スタート、21日(日)開催「カレーEXPO」の「食べ比べセット」引換券を前売中
2018/10/9エントリ 「コスギフェスタ2018」を一緒につくろう!前日設営から当日運営・撤収までボランティアスタッフを募集中

 (過去の「コスギフェスタ」開催レポート)
2011/10/30エントリ 「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/10/25エントリ 「コスギフェスタ2014」開催レポート
2015/11/23エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭「タワレコ秋のミュージックフェスタ」「武蔵小杉カレーEXPO」開催レポート/24日(土)本祭1日目の見所まとめ
2015/10/24エントリ 「コスギフェスタ2015」10月24日(土)本祭1日目開催レポート/25日(日)本祭2日目の見所まとめ
2015/10/25エントリ 「コスギフェスタ2015」10月25日(日)本祭2日目開催レポート:武蔵小杉駅前の公道を事務いすが疾走!「いす-1GP」首都圏初開催
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」「タワレコ秋祭りミュージックフェスタ」開催レポート/本祭1日目の見所まとめ
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭1日目開催レポート:武蔵小杉の街がハロウィン一色に!/本祭2日目の見所まとめ
2016/10/23エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭2日目開催レポート:初開催「コスギんピック」に川崎ブレイブサンダース参戦、初優勝は「チームエクラス」と「バンビーズ」
2017/10/20エントリ 「コスギフェスタ2017」前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」「タワレコ秋祭りミュージックフェスタ」開催レポート/21日本祭・ハロウィン企画は雨天決行
2017/10/21エントリ 「コスギフェスタ2017」本祭開催レポート:ハロウィン企画を雨天決行、22日衆院選・市長選を控え「選挙に行こう!」キャンペーンも実施
2018/6/3エントリ 第2回「コスギんピック」で法政大学オレンジ・東住吉コッペパンズが優勝。大玉送りにNECレッドロケッツが参加、パラスポーツ体験も実施

(過去の実行ワーキング・グループインタビュー)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2014/9/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9):「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん
2015/10/12エントリ 武蔵小杉の「ひと」(10):「コスギフェスタ2015実行ワーキング・グループ」安藤均さん、奥村佑子さん
2016/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(11):慶應義塾大学「Joint」代表、コスギフェスタ2016の地域運動会「コスギんピック」発起人・大和田樹さん

Comment(0)

2018年
10月09日

法政通り商店街に続き「iDAiモールまつり」のペットボトルキャップ回収が終了、キックターゲットにはふろん太君が登場

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街によるペットボトルキャップ回収「エコキャップ運動」が、2018年9月末日をもって終了しました。

またこれと時を同じくして、新丸子の「iDAiモールまつり」でのキャップ回収も終了となり、10月7日に最後のトイレットペーパー交換が行われました。

一定の年月続いてきた地域のエコ活動が、ひとつの曲がり角を迎えたように思われます。

■法政通り商店街での「エコキャップ運動」(9月下旬撮影)
法政通り商店街での「エコキャップ運動」

■「エコキャップ運動」終了のお知らせ(現在)
「エコキャップ運動」終了のお知らせ

「エコキャップ運動」終了のお知らせ

「エコキャップ運動」とは、ペットボトルのキャップを回収し、リサイクルで得た利益を発展途上国のワクチン代として寄付する活動です。

法政通り商店街ではかねてから「エコ」啓発活動の一環として一般社団法人グループMATEの「エコキャップ運動」に10年間にわたって参加してきましたが、2018/9/23エントリでお伝えした通り、9月末で活動終了に至りました。
事前の終了予告にあたっては、プラスチック材料の値下げにより、ワクチンの寄付をするためのリサイクル益が出せなくなってきたことが理由として告知されていました。

現在、ペットボトルキャップの回収が行われてきた今市橋には、活動終了のお知らせとこれまでのお礼が掲示されています。

■「iDAiモールまつり」でのキャップ回収終了のお知らせ
「iDAiモールまつり」でのキャップ回収終了のお知らせ

一方こちらは、2018年10月6日、7日に開催された「iDAiモールまつり」でのペットボトル回収のお知らせです。
ペットボトルキャップ10個とトイレットペーパー1個を交換してもらえるのが恒例イベントになっていましたが、今回をもって終了する旨、イベント告知に記載されていました。

■本サイトで溜めたペットボトルキャップ
集めたペットボトルキャップ

■「iDAiモール」でのペットボトルキャップの回収
「iDAiモール」でのペットボトルキャップ回収

「iDAiモール」でのペットボトルキャップ回収

そのようなわけで、今回は溜めていたペットボトルキャップを持参して、トイレットペーパーとの交換を行ってみました。
iDAiモールの一角に交換所が設けられて、商店街の方が受付をされていました。

キャップの個数を毎回数えていたのでは大変ですから、大まかな自己申告でトイレットペーパーと交換です。

■交換したトイレットペーパー
交換したトイレットペーパー

この交換キャンペーンは、音楽ステージや大道芸など他の「iDAiモールまつり」の企画に比べると地味な催しではありましたが、毎回ペットボトルキャップを持参される地域の方が多くいらっしゃいました。

しかしながら、法政通り商店街でお知らせされていた、プラスチック材料の価格下落は国内全体にわたることでしょうから、iDAiモールでの取り組みにも一定の影響はあったものと思われます。
理由の詳細までは告知されていませんが、今回をもって終了するかたちになりました。

この「エコキャップ運動」に関しては、前回エントリでもお伝えした通り、キャップのリサイクルによる利益よりも輸送費の方が高く、直接寄付したほうがワクチンが届けられるなどの指摘もありました。
分別回収を呼び掛けることによる啓発効果まで100%否定されるものではないでしょうが、近年活動への協力を見直す団体も出てきていたところです。

さまざまな環境変化の中、武蔵小杉周辺の商店街2か所で相次いで回収が終了したことは、偶然ではないように思います。

■川崎フロンターレのキックターゲット
川崎フロンターレのキックターゲット

■賞品のサイン入りグッズ
賞品のサイン入りグッズ

なお、「iDAiモール」のペットボトルキャップ回収場所では、前日に「iDAiモールまつり」の催しとして川崎フロンターレによるキックターゲットが行われていました。
4か所のターゲットに見事命中させると、大島僚太選手、中村憲剛選手、家長昭博選手のサイン入りグッズがもらえるという企画です。

■川崎フロンターレ 公式Twitter


4か所命中はなかなかに難しいのですが、川崎フロンターレの公式twitterにおいて、サイン入りグッズを獲得されたお子さんがいらっしゃったことが報告されていました。

■商店街で一息のふろん太君
商店街で一息のふろん太君

本イベントには、マスコットキャラクターのふろん太君も登場していました。
iDAiモールのお店のカウンターで、ちょっと一息です。

■「iDAiモールまつり」の大道芸
医大モールまつりの大道芸

「iDAiモールまつり」は、重なる日程で開催されていた元住吉の「フライマルクト」や「オズフェスタ」や、今後開催される「コスギフェスタ」「なかはら“ゆめ”区民祭」のような大規模イベントではありませんが、それほど極端な混雑もなく、落ち着いて楽しめる地域密着の催しです。
イベントが続く10月の中にあって、毎年安定した存在感を維持しています。

【関連リンク】
(エコキャップ関連)
2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお正月仕様に
2012/7/27エントリ 中原区役所の牛乳パック・インクカートリッジ回収箱と「よみがえる」
2012/11/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の七五三仕様バージョンアップと、ペットボトル回収カッパ
2012/12/28エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉店にペットボトル自動回収機が設置
2018/9/23エントリ 法政通り商店街の「エコキャップ運動」が2018年9月末日で回収終了、プラスチック材料値下げ等によりワクチン寄付が困難に

(iDAiモールまつり関連)
iDAiモール ウェブサイト
2008/10/25エントリ 第35回iDAiモールまつりに、ゴーオンジャー登場
2009/10/24エントリ 第36回イダイモールまつりに侍戦隊シンケンジャー登場
2010/10/23エントリ 第37回iDAIモールまつりにアンパンマン登場
2012/10/16エントリ 「第39回iDAiモールまつり」を2012年19日(金)~21日(日)に開催、住吉高校チアリーディング部LANCERS登場
2012/10/20エントリ 「第39回iDAiモールまつり」2012年10月21日まで開催中
2013/10/18エントリ 「第40回iDAiモールまつり」を10月18日(金)~20日(日)開催、「川崎純情小町」登場2015/10/6エントリ 新丸子「永松堂」「小野理容室」が車椅子の無料貸出を実施、10月9日(金)~11日(日)開催「iDAiモールまつり」最終日に「車いすdeスタンプラリー」を開催

Comment(0)