武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2018年
01月26日

「なかはらミュージカル」第6回公演「新・多摩川伝」が2018年3月10日(土)・11日(日)開催、人気のチケット一般販売が1月27日(土)スタート

【Reporter:はつしも】

中原区の市民ミュージカル「なかはらミュージカル」の第6回公演「新・多摩川伝」が、2018年3月10日(土)、11日(日)に中原市民館において開催されます。

1月27日(土)より、同公演チケットの一般販売がスタートいたしますので、ご紹介いたします。

■「なかはらミュージカル」第6回公演「新・多摩川伝」
「なかはらミュージカル」第6回公演「新・多摩川伝」

■「新・多摩川伝」の開催概要
あらすじ 多摩川にペットを捨てに来た仲良し4人組。すると謎の集団「宇宙見守り隊」と遭遇。4人組は「多摩川の人と歴史を学ぶ事」を命じられ、過去に飛ばされてしまう。
江戸時代・昭和時代で起こった多摩川の環境変化や人々との関わりを体現する。そして4人組は未来に繋ぐ方法を知ることとなる。
公演日時 ●2018年3月10日(土)
・team宙13:00開演(開場12:30)
・team星17:30開演(開場17:00)
●2018年3月11日(日)
・team星13:00開演(開場12:30)
・team宙17:30開演(開場17:00)
会場 中原市民館2F 多目的ホール【アクセス
観劇料 大人1,500円(中学生以上)
子供700円(小学生以下)
チケット購入方法 ●販売開始:2018年1月27日(土)9:30~
※1人2枚まで(先着順)。売切れ次第販売終了
●販売場所:中原市民館
※開館(8:30)前にお並びいただくことはご遠慮ください。
※お問い合わせは下記の中原市民館(中原区生涯学習支援課)までお願いいたします。
問い合わせ先 中原市民館
TEL 044-433-7773
E-MAIL 88nakasi@city.kawasaki.jp
スタッフ ●原案・脚本:なかはらミュージカル文芸部
●演出・演技指導:にしわきまさと
●音楽:松本麻衣
●振付・ダンス指導:カワイヒロコ
●歌唱指導:南智子
●舞台監督:小川洋行
●総合プロデュース:森田シゲル(実行委員長)
●制作・運営:なかはらミュージカル実行委員会
●Special Thanks:なかミュー保護者会の皆様、ボランティアの皆様
主催 なかはらミュージカル実行委員会・川崎市(中原区役所)
後援 「音楽のまち・かわさき」推進協議会・社会福祉法人川崎市中原区社会福祉協議会・中原区文化協会・中原区PTA協議会・中原区子ども会連合会
協賛 一般社団法人 NewActSociety
Web ●なかはらミュージカル 公式サイト
http://nakamyu.jp/
●なかはらミュージカル facebookページ
https://www.facebook.com/nakamyu

「なかはらミュージカル(なかミュー)」は、中原市民館の開館記念事業「NAKAHARA ACT STREET」の企画として2013年に誕生した市民ミュージカルです。

出演者は毎年公募が行われ、たいへん幅広い年代の地域住民が参加をしています。

■第1回公演「水の郷のものがたり」
第1回公演「水の郷のものがたり」

2013年に第1回公演として上演されたのが「水の郷のものがたり」
二ヶ領用水の歴史をテーマにした作品でした。

翌年度からは「NAKAHARA ACT STREET」から中原区地域課題対応事業として独立し、「桃の里のものがたり」など、中原区を舞台にしたオリジナル作品の上演を行ってきたところです。

■昨年、第5回公演「多摩川伝」
昨年、第5回公演「多摩川伝」

昨年、第5回公演「多摩川伝」

昨年、第5回公演「多摩川伝」

そして昨年の第5回公演では、多摩川を舞台に、環境問題とそこに関わる人々の絆を描いた「多摩川伝」が上演されました。

今回はその後継作品ともいえる「新・多摩川伝」です。
また新たなストーリーで描かれる多摩川の物語を、地域住民の皆さんがキャストとなってステージで表現します。

■「なかはらミュージカル」稽古の風景
「なかはらミュージカル」稽古の風景

今回の「新・多摩川伝」は、100名近くのキャストにより稽古が重ねられています。
専門の指導者により、完成度の高い舞台へと仕上げられていくのが毎年たいへん好評です。

■会場となる中原市民館
かわさき市民活動センタ・中原市民館 

■過去の「満員御礼」
過去の「満員御礼」

チケットも人気が高く、過去開催時にも完売となっています。
観劇を希望される方は、1月27日(土)以降、お早めにご購入ください。

■東急武蔵小杉駅「こすぎアイ」でのスタッフ募集告知
「なかはらミュージカル」実行委員・ボランティアスタッフ募集告知

なお、「なかはらミュージカル」は、昨年供与開始された東急武蔵小杉駅のPRスペース「こすぎアイ」でスタッフ募集を行っていまして、本サイトでも2017/6/7エントリでご紹介しておりました。
その際、出演者の募集についてもあわせてご紹介をさせていただいております。

出演者についてはその後オーディションが行われ、配役などが決定しています。

皆さん3月の本番に向けて頑張っていらっしゃるところですので、本サイトとしても地域住民が主体となった意義ある取り組みとして、応援させていただきたいと思います。

※本エントリの写真の一部は、なかはらミュージカル実行委員からの提供を受けております。

【関連リンク】
なかはらミュージカル ウェブサイト
なかはらミュージカル facebookページ
2013/2/16エントリ 「なかはらアクトストリート2013」「中原空襲展」開催レポート
2017/6/7エントリ 東急武蔵小杉駅の情報発信スポット「こすぎアイ」で地域イベント告知を開始、「なかはらミュージカル」実行委員・ボランティアスタッフ・出演者を募集中

Comment(0)

2018年
01月25日

「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」1階商業施設の駅寄り角地に「ブーランジェリー・メチエ」が移転決定、オープン日は4月以降に

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅北口に建設中の「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」低層部の店舗について、本日テナント側からの情報発信が解禁になりました。

そのうちの1店舗が人気ベーカリー「ブーランジェリー・メチエ」であり、2018年4月以降にオープンすることとなりましたので、お知らせいたします。

「タワーズイースト」の1階には6店舗が入居し、そのうち「メチエ」は一番駅に近い角地に出店することになります。
商業施設自体は4月1日のオープンとなりますが、「メチエ」に関しては追加工事を行うためそこからもう少し時間がかかる見込みで、現段階で正確なオープン日は未定となっています。

■「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」の低層部商業施設
タワーズイースト・ウエスト間のデッキ

■「ブーランジェリー・メチエ」が出店する1階駅寄り角地
メチエが出店する1階角地

「ブーランジェリー・メチエ」は、武蔵小杉の中原区役所近くで2007年に創業した人気ベーカリーです。
その後再開発による移転などがあり、現在は南武沿線道路沿いの「本店」を工場とし、「新丸子駅前店」を販売店として営業をしています。

ところが、「新丸子駅前店」が入居する「(株)川粧ビル」の建て替えが昨年決定し、同店は移転を余儀なくされたことを、2017/8/6エントリでお伝えしておりました。

昨年のうちに「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」への入居が決定していたのですが、本日情報解禁ということになったものです。

本サイトではこれまでに「評判の良い店舗が入る」ことだけご紹介しておりましたが、一部の方がコメントで予想をお寄せいただいた通り、「メチエ」で正解でした。

■「ブーランジェリー・メチエ」新丸子駅前店(販売店)
「ブーランジェリー・メチエ」新丸子駅前店 

現在の「ブーランジェリー・メチエ」は工場(本店)と販売店(新丸子駅前店)が分離しているのですが、新店舗ではこれが一体となります。

現状は製造したパンを運搬しているわけですが、これが不要になるのは店舗としてはメリットが大きいかと思います。

また利用者としても、より「焼き立て」のパンを購入できるチャンスも上がりますので、魅力向上につながるのではないでしょうか。

■できたてがお勧めの「クリーム・ホーン」
人気の「クリーム・ホーン」 

■初代「ブーランジェリー・メチエ」
初代「ブーランジェリー・メチエ」 

■新丸子東2丁目に移転した二代目「ブーランジェリー・メチエ」
新丸子東2丁目に移転した二代目「メチエ」 

「ブーランジェリー・メチエ」は、冒頭にご紹介した通り武蔵小杉(中原区役所近く)で誕生した店舗です。
「新丸子駅前店」オープン時も、当初は武蔵小杉の「本店」との2店舗体制を想定していました。

キャパシティの事情等により販売を「新丸子駅前店」に集約する形になりましたが、今回の移転によりふたたび創業の地近くに戻ってくることになります。

「ブーランジュリー・メチエ」が創業したのが2007年で、ちょうど本サイト「武蔵小杉ライフ」と同じく11年目を迎えています。

再開発ビル内に大手資本の全国チェーンだけでなく、「地元発」の人気店が入るのは良いことと思いますし、これからの新作発表など発展にも期待をしたいと思います。

■「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」とペデストリアンデッキ
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン

【関連リンク】
(ブーランジュリー・メチエ関連)
<武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ
2007/10/17エントリ ブーランジェリー・メチエをレポート!
2007/11/3エントリ ブーランジュリー・メチエをレポート、再び
2008/2/7エントリ ブーランジュリー・メチエの「ショコララスク」
2008/5/5エントリ ブーランジュリー・メチエで休日ランチを。
2008/5/15エントリ しばしのお別れ、メチエのショコララスク
2008/7/23エントリ ブーランジュリー・メチエのガーリック・プレッツェル・ペシュ
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉でおいしかったもの×3
2009/2/4エントリ メチエの新作、試してみました
2009/3/10エントリ ブーランジュリー・メチエのラスク2種
2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、「あんてろーぷ」新規オープン
2013/5/8エントリ ブーランジュリー・メチエの新作「スイートポテト」
2013/7/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」と「KOSUGI CURRY」のコラボレーション「焼きカレーパン」期間限定販売中
2013/8/1エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」が新丸子駅前に新店舗をオープン決定
2013/9/10エントリ 「ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店」本日オープン、本店は臨時休業継続に
2015/11/23エントリ グランツリー武蔵小杉1周年。新店舗2店オープン・おもちゃ売り場3倍増・地元店舗「メチエのシュトーレン」「イクミママ」登場
2015/3/1エントリ ブーランジュリー・メチエの人気No.1商品「クリーム・ホーン」
2016/10/6エントリ 地元の名店「ブーランジェリー・メチエ」がグランツリー武蔵小杉に10月7日(金)~10日(月)臨時出店、新作2種を先行販売
2017/8/6エントリ 新丸子駅東口駅前「(株)川粧ビル」解体により「ブーランジェリー・メチエ」が2018年7月末までに退去決定、武蔵小杉・新丸子エリアで移転を模索へ

(パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区 JX日鉱日石エネルギー社宅跡地
パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン 物件サイト
 ・2017/8/29エントリ パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンに2018年4月開館「川崎市コンベンションホール」がウェブサイトを開設、市民に割引料金を適用し利用受付スタート
2017/10/10エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の低層部商業・業務施設がお目見え、10月23日(月)深夜に南武沿線道路を跨ぐデッキ接続工事を実施へ
2017/11/6エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」とエルシィ跡地をつなぐペデストリアンデッキが本日未明に設置完了、南武沿線道路を跨ぎ武蔵小杉駅北口の風景が一夜で変貌
2017/12/13エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」のクリスマスウインドウアート2017年版が「タワーズウエスト」に登場、今年は南北両面・2色にバージョンアップ
2017/12/25エントリ パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイーストの公開空地にイルミネーションが点灯、タワーズウエストのクリスマスウインドウアートがバージョンアップ
2017/12/27エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」で「鏡餅」のお正月ウインドウアートがスタート、クリスマスツリーから模様替え

Comment(4)

2018年
01月24日

川崎市が「Colors,Future! いろいろブックフェア」を展開、来春リニューアル準備中の「屋台のある本屋 新城劇場」が1月27日(土)まで「よりみちブックス」を開店中

【Reporter:たちばな】

2017年4月1日に、武蔵新城駅前に古本屋を軸にしたコミュニティスペース「屋台のある本屋 新城劇場」が実験的にオープンしました。

読書会・朝ごはん会などのイベント開催のほか、本を販売する「屋台」を小ブロックごとに貸し出す取り組みなどを展開していましたが、実験期間を終えて同年9月30日をもって一旦営業終了となっていました。

「新城劇場」は、来春に「Book&Cafe stand Shinjo Gekijo」としてリニューアルオープンを予定しています。

それに先立って、同店では川崎市シティプロモーション室の事業「Colors,Future! いろいろブックフェア」の一環として、1月27日(土)まで「よりみちブックス」の名称でブックフェアを開催していますので、ご紹介します。

■「屋台のある本屋 新城劇場」(よりみちブックス)
リニューアル中の「新城劇場」

「屋台のある本屋 新城劇場」 

新城劇場

「屋台のある本屋 新城劇場」は、JR武蔵新城駅の駅前一等地にあります。
ガラス張りの明るい店内の中に、いくつかの本棚が並んでいます。

川崎市の報道発表資料では「よりみちブックス」が名称になっていますが、お店の看板は従来通り「屋台のある本屋 新城劇場」です。

■ブックフェア企画①「Colors,Future!ブックセレクション」
ブックフェア企画①「Colors,Future!ブックセレクション」

今回のブックフェアの企画の一つが、「Colors,Future!ブックセレクション」(上記写真中央のタワー)です。

ここでは多様性・つながりを共通テーマとして、幅広い本をレコメンド(おすすめ)しています。

■ブックフェア企画②「つながり絵本の展示」
Colors,Future!ブックセレクション 

「つながり絵本の展示」

もうひとつの企画が、「つながり絵本の展示」です。

テーマに沿ってご近所さん、知り合いから募った「次世代に届けたい絵本」をメッセージ付きで展示しています。
この中には、かわさきFMの番組「まるラジ」メンバーが選んだ絵本の展示も行われていました。

なお、この企画はどなたでも「次世代に届けたい絵本」を持参して参加ができるということです。
詳細につきましては、店舗にてご確認ください。

■ブックフェア企画③「キットパスでお絵かき」
キットパスでお絵かき 

そしてもうひとつの企画は、「キットパスでお絵かき」です。

絵本を読んでイメージした絵を、「新城劇場」のウインドウに大きく描くワークショップが最終日、1月27日(土)13:30~15:00に開催されます。
このワークショップは無料で、予約等も不要で当日参加できます。

現在描かれているのは、人気の高い絵本「スイミー」の世界です。

■従来からの「新城劇場」の本
従来からの「新城劇場」の本

その他、従来より「新城劇場」で取り扱っていた古本も本棚に並んでいました。
こちらはコミュニティスペースらしく、まちづくりやソーシャルデザイン関係の書籍が多く並んでいます。

本の量は多くありませんが、言ってみればセレクトショップのようなものです。
まちづくりなどに関心のある方なら、楽しめるのではないでしょうか。

このセレクトは、新潟で「ツルハシブックス」などユニークな書店を立ち上げてきた西田卓司さんの手によるもので、「10代に読んでほしい本」をひとつのコンセプトにしているということです。

■「新城劇場」のリニューアル模型
「新城劇場」のリニューアル模型 

冒頭に申しあげた通り、「新城劇場」(よりみちブックス)は1月27日(土)をもって終了し、
 来春に「Book&Cafe stand Shinjo Gekijo」としてリニューアルオープンします。

その完成模型が、店内に展示してありました。


「Book&Cafe stand Shinjo Gekijo」では、従来の古本のセレクトショップは「よりみちブックス」コーナーとして残しつつ、作家のてづくり品を販売できる「物販レンタルボックス」、読書やラジオ収録など多目的な「ちいさいおうちスタジオ」、川崎さんの野菜や果物を使ったクレープ・ジェラートを販売する「Rivegee」が加わります。

ざっくり申し上げれば、コミュニティ機能を有した地産地消ブックカフェということになろうかと思います。

■武蔵新城駅前の店舗
武蔵新城駅前の店舗

ここまで読んでいただいて、「そんなコンセプトの書店をよく駅前で?」とお思いになった方も多いのではないかと思います。

この場所は駅前の利便性の高い場所ですから、ビルオーナーとしてはより収益性の高いテナントを誘致することも可能なはずです。
一方「新城劇場」は、あくまでも「人と本」「人と人」が出会うコミュニティスペースで、大きな売上が立つようなお店ではありません。

実はこれはビルオーナーの方ご自身が「こういうコンセプトでやってみたいと」前述の西田さんと協力して始められたもので、ビルの賃料相場や、利益等は完全に度外視されているそうです。

武蔵小杉でもさまざまな地域活動、イベントを展開するのに「場所がない」という声を聞きますが、このようにビルオーナーの方が協力されるのは、たいへんありがたいことですね。

昨年の「社会実験」を経て、「新城劇場」改め「Book&Cafe stand Shinjo Gekijo」がどのような発展をしていくか、楽しみにしております。


「新城劇場」または「Book&Cafe stand Shinjo Gekijo」の情報は、facebookページなどに掲載されています。

なお、遠方ですのでイメージギャップがないように念のためおことわりしておきますが、単に本屋に行きたいだけであれば、武蔵小杉からわざわざ出向かなくても良いと思います。
蔵書量は限られていますし、紀伊國屋書店武蔵小杉店でも、ソーシャル系の本棚は比較的充実しています。

新しいまちづくりの取り組みやコミュニティに触れてみたい方でしたら、訪問してみると面白いのではないでしょうか。

■元住吉の個性ある古書店「dekotto bokotto(凸っと凹っと)」
元住吉の個性ある古書店「dekotto bokotto(凸っと凹っと)」

そういえば、2017/1/31エントリでは、元住吉のサブカル系に強い古本・中古CDのお店「dekotto bokotto(凸っと凹っと)」をご紹介しました。

大型書店も良いですが、こういった個性のある古書店も楽しいと思います。

■「いろいろブックフェア」(新城劇場)の開催概要
開催日時 2018年1月21日(日)~27日(土)11:00~20:00
会場 「新城劇場」(よりみちブックス)中原区上新城2-9-1
内容 ●「Colors,Future!ブックセレクション」
よりみちブックスのテーマは多様性、つながり、メッセージ。  絵本からマンガまで、大人も楽しめる幅広い選書が特徴。

●「つながり絵本の展示」
テーマに沿ってご近所さん、知り合いから募った「次世代に届けたい絵本」をメッセージ付きで展示 かわさきFM「まるラジ」メンバーが選んだ絵本の展示もあります。

●「キットパスでお絵かき」
絵本を題材にして、店舗正面のショーウィンドウにキットパスでお絵かき。
Web ●川崎市ウェブサイト Colors,Future!いろいろブックフェア 本でつながる川崎の多様性~次世代へのメッセージ~
●新城劇場 facebookページ
●Book&Cafe stand Shinjo Gekijo facebookページ

■マップ


【関連リンク】
まるラジ ウェブサイト
ツルハシブックス ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店 屋台のある本屋 新城劇場
2017/1/31エントリ 元住吉の、遊び心のある古本と中古CD・自主制作CDのお店。「dekotto bokotto(凸っと凹っと)」

Comment(0)

2018年
01月23日

川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2018」が1月28日(日)開催、大西学園ダンス部・吹奏楽部など17組が出演

【Reporter:はつしも】

川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2018」が、1月28日(日)に開催されます。

中原区を中心に活躍する音楽グループ・ダンスチーム17組が、JR武蔵中原駅前のエポックなかはらで半日ライブを行います。

■「In Unity2018」
「In Unity2017
※PDFは【こちら】です。

■「In Unity2018」の開催概要
日時 2018年1月28日(日)12:30~18:30(12:00開場)
会場 JR武蔵中原駅前 エポックなかはら【アクセス
参加費 無料
事前申込 不要
主催 In Unity2018実行委員会/中原区役所
後援 「音楽のまち・かわさき」推進協議会/tvk(テレビ神奈川)/かわさきFM(79.1MHz)/神奈川新聞社/イッツ・コミュニケーションズ(株)/(株)タウンニュース社
協力 なかはらメディアネットワーク
ウェブサイト http://inunity.jp/

■タイムテーブル
12:40-12:55 I・B・A BIGBAND道場(ミュージシャン)【Web
I・B・A BIGBAND道場
13:05-13:20 Prhythm(ミュージシャン)【Blog
Prhythm
13:25-13:33 Hula Halau Pumehana(ダンスチーム)【Blog
 Hula Halau Pumehana
13:35-13:43 ママダンスサークル Happi Mamas!(ダンスチーム)【Web
ママダンスサークル Happi Mamas!
13:45-13:53 STUDIO SPACE N(ダンスチーム)【Web
STUDIO SPACE N
14:03-14:18 pala family(ミュージシャン)
pala family
14:28-14:43 LALAWAY!!(ミュージシャン)【Blog
LALAWAY!!
14:48-14:56 大西学園高等学校ダンス部(ダンスチーム)【Web
大西学園高等学校ダンス部
14:58-15:06 ジュニアチアリーディングチーム レグラス(ダンスチーム)【Web
ジュニアチアリーディングチーム レグラス
15:08-15:16 KOSUGI Jewels(ダンスチーム)【Blog
KOSUGI Jewels
15:19-15:29 上々軍団【Web
上々軍団
15:44-15:59 大西学園中高等学校吹奏楽部(ミュージシャン)【Web
 大西学園中高等学校吹奏楽部
16:09-16:24 TWO of US(ミュージシャン)
TWO of US
16:29-16:37 創作ダンスユニットD.M.C.(ダンスチーム)【Instagram
創作ダンスユニットD.M.C.
16:39-16:47 Alohilani Anela(中原元気クラブ)(ダンスチーム)【Web
Alohilani Anela(中原元気クラブ)
16:57-17:12 Soul-Jam! MassChoir(ミュージシャン)【Web
17:22-17:37 楽団エウロパDX(ミュージシャン)【Web
Soul-Jam! MassChoir
17:47-18:02 GABU(ミュージシャン)【Web
 GABU
18:07-18:30 フィナーレ(「なかはらの歌」合唱・写真撮影)

「In Unity2018」では、毎年恒例だった市民参加によるゴスペルコーラス「ゴッパチ!!コーラス隊」の企画がありません。
そのかわり、同コーラス隊の指導をつとめてきた方が「Soul-Jam! MassChoir」としてグループ出演されます。

■大西学園中高吹奏楽部
大西学園中学校・高等学校吹奏楽部

また今回は、「大西学園中高吹奏楽部」、「ダンス部」と、同学園から2団体が出演します。
吹奏楽部は「コスギフェスタ」「なかはら“ゆめ”区民祭」など地域イベントでお馴染みですが、「ダンス部」も注目されるところです。

■大西学園高校ダンス部(Youtube)


ダンス部は2014年の神奈川県の高校生ダンスコンテストで最優秀賞を受賞しているほか、2016年にも全国高等学校日本大通りストリートダンスバトル第5位、Shibuya Street Dance Week第2位
など、これまでに優秀な成績をおさめています。

上記の動画は2016年のShibuya Street Dance Weekのものでした。

■「Happi Mamas!」
「Happi Mamas!」  

■「創作ダンスユニットD.M.C.」
「創作ダンスユニットD.M.C」 

■ジュニアチアリーディングチーム「レグラス」
レグラス 

ニューフェイスに加えて、昨年からの連続出演となるグループも多数あります。

ママたちのカッコよさ抜群のダンスグループ「Happi Mamas!!」、毎回オリジナルストーリーが楽しい「創作ダンスユニットD.M.C」、息の合った元気いっぱいパフォーマンス「ジュニアチアリーディングチーム レグラス」など、安定したクオリティが期待できます。

「In Unity2018」は全体プログラムは6時間に及びますが、入場無料・出入り自由です。
勿論通しで鑑賞するのも良いですし、プログラムをご参照のうえ、お好きな時間帯に在席されても良いと思います。

■住吉高校出身「上々軍団」のライブ
「上々軍団」のライブ 

そして昨年新たに司会をつとめた住吉高校出身のお笑いコンビ「上々軍団」は、今年も引き続き司会として登場します。

15:19~15:29には、上々軍団による「音楽ネタ」ライブも行われますので、イベント中ほどでちょうど良いリフレッシュになるでしょう。

■手作りの会場看板
ホールの入口

■実行委員長の小川さん
実行委員・小川さんの開会宣言 

「In Unity」は、会場の看板づくりやウェブサイトの運営等、すべて実行委員の皆さんが支えています。
実行委員の皆さんについて、2016/9/24エントリでご紹介しておりますので、ご参照ください。

実行委員では、「In Unity」の運営をお手伝いいただけるボランティアスタッフも継続的に募集しています。

中原区と市民の協働により、長くまじめに取り組まれている、信頼性の高い事業ですので、ご関心ある方はお気軽に実行委員会までお問い合わせください。

■「ボランティアスタッフ募集」
ボランティアスタッフ募集

※写真提供:In Unity2017実行委員会

In Unity 公式ウェブサイト
音楽のまち・かわさき ウェブサイト
2016/9/24エントリ 武蔵小杉の「ひと」(12):川崎最強の音楽イベント「In Unity実行委員会」小川竜児さん、中山芙紗子さん、加味根亮子さん ※ボランティアスタッフ募集中!

(In Unity開催レポート)
2008/3/2エントリ 本日開催、「In Unity2008」
2009/3/8エントリ In Unity2009レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2012/3/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」開催レポート
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2014/3/2エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2014」開催レポート
2015/3/8エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2015」開催レポート
2016/1/10エントリ 中原区役所がライブハウスに、驚きの変貌。「In Unity2016」開催レポート
2017/1/29エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2017」開催レポート:住吉高出身「上々軍団」司会のもと、地元で活躍する音楽・ダンスグループ18組が熱演

(In Unity関連イベントレポート)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(インユニカフェ)」開催レポート
2012/1/19エントリ 川崎最強の音楽イベント「In unity2012」の巨大フラッグ製作現場
2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」開催レポート
2014/9/6エントリ 「In Unityスペシャルミニライブ」開催レポート+法政通り商店街ストリートライブ+ナイス起震車体験
2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート
2015/11/5エントリ 「In Unityこすぎコアパークライブ」10月開催レポート/11月7日(土)開催に「川崎市消防音楽隊」「川崎純情小町★」が出演
2016/12/3エントリ 「In Unityコアパークライブ」「チャレンジ!昔遊び!」がこすぎコアパークで本日同時開催、1/29「In Unity2017」出演アーティストが登場

(2015までの実行委員長・反町充宏さん関連)
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(前編)
2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(後編)

Comment(0)

2018年
01月22日

武蔵小杉に4年振りの大雪。JR武蔵小杉駅入場規制の行列が伸び、武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉が19時に早期閉館

【Reporter:はつしも】

本日は、関東地方が広範囲にわたって4年振りの大雪となりました。
首都圏の鉄道ダイヤは大幅に乱れ、武蔵小杉駅では入場規制が行われて混乱が生じました。

また、大雪の影響により武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉が営業時間を繰り上げ、19時をもって閉館となりました。

■大雪のグランツリー武蔵小杉
大雪のグランツリー武蔵小杉

■パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー
パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー

■こすぎコアパーク
こすぎコアパーク

■「こすぎコアパークイルミネーション」
こすぎコアパークイルミネーション 

本日の大雪の中でも、グランツリー武蔵小杉と、こすぎコアパークのイルミネーションは点灯していました。
ツリーに雪が積もると、また一層綺麗になります。

ただし足元は滑りますので、見上げて歩くのは注意が必要ですね。

■東急武蔵小杉駅ホームの降雪
東急武蔵小杉駅ホームの積雪

本日の武蔵小杉は、強い風が吹いていました。
東急武蔵小杉駅ホームにも雪が吹き込み、武蔵小杉東急スクエアの人工地盤がない先端部においてはホーム上にも雪が積もっていました。

上記は東急電鉄の駅員さんが、雪かきをしているところです。

■武蔵小杉駅前通り商店街の雪かき
武蔵小杉駅前通り商店街の雪かき

武蔵小杉駅ホームだけでなく、武蔵小杉駅前通り商店街においても、雪かきが行われていました。

積雪の上は滑って危険ですから、たいへん有難いことです。

■JR武蔵小杉駅の待機列
JR武蔵小杉駅の入場待機列

そして本日、前述の通り首都圏の鉄道はダイヤが大幅に乱れました。
東急線は比較的順調に動いていたのですが、JR武蔵小杉駅は入場規制が行われて長い行列ができていました。

この行列は南武線口の改札から東急線方面の階段に向かって伸び、

■行列は東急線改札前を通って…
JR武蔵小杉駅の行列 

行列は東急線改札前を通って、さらに武蔵小杉駅東口駅前広場まで突き抜けて、

■行列の最後尾
行列の最後尾

行列の最後尾は、ロータリーからぐるりと回って武蔵小杉東急スクエア北側まで伸びていました。

ここからJR武蔵小杉駅の改札に到達して電車に乗れるまでには、相当な時間がかかりそうです。

■武蔵小杉東急スクエア 19時閉館
武蔵小杉東急スクエア19時閉館

閉館した武蔵小杉東急スクエア

■ららテラス武蔵小杉 19時閉館
ららテラス武蔵小杉 19時閉館

この大雪の影響により、武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉はいずれも営業時間を繰り上げて19時閉館となりました。

駅直結の商業施設ではありますが、従業員の安全も勘案したものかと思います。


さて、雪は今夜中は降り続ける見込みであり、明日の朝にはまた一層の積雪が見込まれます。
足元も凍結している可能性が高いですので、皆様どうぞお気をつけて。

【関連リンク】
2008/1/23エントリ 武蔵小杉に降る雪
2008/2/3エントリ 武蔵小杉に降る雪(再)
2008/4/30エントリ 武蔵小杉にツツジが咲く頃
2010/2/5エントリ 武蔵小杉に降る雪(2010年2月)
2011/2/16エントリ 武蔵小杉に降る雪(2011年2月)
2012/1/24エントリ 武蔵小杉に降る雪(2012年1月)
2012/1/29エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地に残る雪
2012/2/29エントリ 武蔵小杉に降る雪(2012年2月)
2013/1/14エントリ 武蔵小杉に降る雪(2013年1月)と、東急バスのタイヤチェーン装着
2014/2/8エントリ 武蔵中原に降る雪
2014/2/9エントリ 大雪の翌日、武蔵小杉の雪だるまと雪かき作業
2014/2/15エントリ 東急元住吉駅で東横線衝突事故が発生:一部区間で運転再開、16日始発より全線復旧見込
2014/2/18エントリ 2月14日の大雪により、二ヶ領用水の八重桜が倒れる
2016/1/18エントリ 武蔵小杉のこすぎコアパーク・家族の絆モニュメント・新駅前・グランツリーなど新スポットに今冬初の積雪

Comment(0)

2018年
01月21日

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が本日開催、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店「宮崎県フェア」から「みやざき犬」「ばいぞーくん」も来場

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が開催されました。

会場にはイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で開催中の「宮崎県フェア」から「みやざき犬」と、川崎市の商業振興キャラクター「ばいぞーくん」も登場しました。

■武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会
武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会

■法政大学相撲部の皆さん
法政大学相撲部の皆さん

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会は、毎年、年2回開催されている恒例イベントです。
従来は6月、12月に開催されていたものが、今年は冬季分が1月に変更されました。

毎回法政大学相撲部の皆さんがついてくれたお餅を、磯部やあんこ、きなこなどに味付けして即売を行うものです。

■売れ行きの好調なつきたて餅
売れ行きの好調なつきたて餅

■きのこ汁
きのこ汁

このもちつき大会はいつもたいへん人気で、今回も午前の早い段階から長い行列ができていました。

午後にはお餅がだいぶ残り少なくなっていたように思います。

■お子さんのもちつき
お子さんのもちつき

もちつきは、お子さんなども参加することができます。
杵はなかなかに重いのですが、相撲部の方が優しくサポートしてくれますので安心です。

■プラスケア「1day暮らしの保健室」のガラガラ抽選会
「プラスケア」のガラガラ抽選会 

先日ご紹介した通り、本イベントにおいては一般社団法人プラスケアの「1day暮らしの保健室」がコラボレーション開催されています。

「1day暮らしの保健室」とは、医師・看護師など医療者に気軽に健康相談ができる場を提供する事業で、普段は井田中ノ町の「idacafe」や新丸子の「丸子テラス」などで開催されています。

もちつき大会でお餅を購入すると、こちらの「1day暮らしの保健室」でガラガラ抽選会ができました。

■景品「快便道場」のトイレットペーパー
「快便道場」のトイレットペーパー

このガラガラ抽選会の景品のひとつとして用意されていたのが、「快便道場」トイレットペーパーでした。

これはトイレットペーパーに快便の秘訣が描かれているもので、ヤクルトの提供でした。

■健康に関する絵本の読み聞かせ
健康に関する絵本の読み聞かせ

健康に関する絵本の読み聞かせ

また「1day暮らしの保健室」では、健康に関する絵本の読み聞かせも行っていました。

今回は手洗いなど、子どもの生活習慣に関する絵本が多くありました。

■「ばいぞーくん」と「宮崎犬」
「ばいぞーくん」と「宮崎犬」

そして今回、もちつき大会の会場には新たなキャラクターが登場しました。
川崎市の商業振興キャラクター「ばいぞーくん」と、宮崎県のシンボルキャラクター「みやざき犬」です。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「宮崎県フェア」
宮崎県フェアの「宮崎犬」

■「宮崎県フェア」のご案内
宮崎県フェアの案内

この「みやざき犬」「ばいぞーくん」は、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で開催中の「宮崎県フェア」から出張をしてきたものでした。

■「みやざき犬」ダンスショー
「みやざき犬」ダンスショーの案内

この「みやざき犬」は、「ひぃくん」「むうちゃん」「かぁくん」くんの3種がいるようです。

今回来てくれたのは、「ひぃくん」ですね。

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店でダンスショーが開催されるということで、ふろん太君も応援に駆け付ける予定となっています。

日程は来週末、1月27日(土)、28日(日)も残っていますので、お買い物のついでにどうぞ。

そのようなわけで、新キャラクターも登場しつつ、今回の「もちつき大会」も無事終了しました。

また次回は、今年の6月ということになろうかと思います。

【関連リンク】
(もちつき大会関連)
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/6/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:家族の絆モニュメントに「+Care Project」ヤクルト君・チームパーキンソン参加
2015/12/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:雨天の法大相撲部もちつきと、「+Care Project」の肌湿度測定など
2016/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が本日開催、同商店街・「+Care Project」のカメラによる開催レポート
2016/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」2016年12月開催が中止決定、ノロウイルス感染問題報道等によりイベント見直し
2017/6/18エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」、「小杉てづくり市」初開催レポート:武蔵小杉に21のハンドメイド作家が集まり大盛況に
2018/1/19エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の冬季「もちつき大会」が12月から時期変更、2018年1月21日(日)に開催

(プラスケア関連)
+Care Project ウェブサイト
2017/3/8エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」開設を計画、立ち上げ支援金をクラウドファンディングで3月31日まで募集中
2017/5/23エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」を「idacafe」などに開設、5月24日(水)は「化粧外来」もスタート
2018/1/12エントリ 地域密着建設会社・大山組本社のレンタルスペース「丸子テラス」で、プラスケアが「暮らしの保健室」と新春アコースティックライブを1月13日(土)開催

Comment(1)

2018年
01月20日

スポーツ・防災・安全安心イベント「110カップ」が等々力陸上競技場で本日開催、非常食アレンジメニューや機動隊車両、富士通レッドウェーブシュートチャレンジが人気に

【Reporter:はつしも】

本日、等々力陸上競技場とその周辺において「平成29年度第67回 110カップ」が開催されました。

等々力陸上競技場で開催された「第67回神奈川県中学校サッカー大会」を中心としつつ、それに並行して「中原警察署広報大使 川崎純情小町☆110番啓発イベント」「スポーツふれあいコーナー」「安全安心 大ふれあいコーナー」「災害フードフェス」が同時に競技場前で展開されました。

■「平成29年度第67回 110カップ」
110カップ 

「神奈川県全国中学校サッカー大会」は、これまで67回にわたって開催されてきた毎年恒例のスポーツ大会です。
その準決勝・決勝が本日の等々力陸上競技場(準決勝1試合は等々力第1サッカー場)で行われました。

ただ、今回は等々力陸上競技場前で防災・安全安心・スポーツをテーマにした企画が展開され、合同イベントの形式となりました。
「110カップ」とは、それらを包括する全体イベント名称です。

■「災害フードフェス」
「防災フードフェス」

まずは「災害フードフェス」からご紹介していきましょう。
「災害フードフェス」は昨年こすぎコアパークで初開催されたイベントで、防災に関連する食品や備品、生活ノウハウなどに触れることができます。

■アルファ米「レスキューライス」
アルファ米「レスキューライス」

こちらは、アルファ米「レスキューライス」です。

アルファ米とはお米を炊き上げたあとに急速乾燥させたもので、お湯をかけるとまた食べられるようになります。

ただ、非常食ですので、当然ながら味や食感の面では今どきの炊飯器の「炊き立てごはん」と比べることはできません。

■備蓄食品アレンジメニュー「アルファ米のトマトリゾット」
トマトリゾット

「災害フードフェス」は、そのような備蓄食品をおいしくいただく「アレンジメニュー」の販売が行われていました。

こちらはアルファ米を使った「トマトリゾット」です。

リゾットとして調理することで、アルファ米が魔法のように美味しく、食感も心地よく仕上がっていました。

■非常食クラッカーのアレンジフード(チーズ)
備蓄食品クラッカーのチーズサンド

続いてこちらは、非常食のクラッカーでチーズを挟んだアレンジフードです。
食べ方としてはポピュラーなものですね。

備蓄する非常食にも賞味期限がありますから、必要に応じてうまくアレンジして消費していくとよいと思います。

■通常のスペアリブ
スペアリブ

「災害フードフェス」では、非常食やアレンジフードだけでなく、通常のフード・ドリンクも販売されていました。

こちらでランチを済まされていた方も、いらっしゃったかと思います。

■「TAMAGAWA CAMP」の炊飯手法紹介
「TAMAGAWA CAMP」の炊飯手法紹介

続いて、多摩川河川敷などでのキャンプ体験を推進するグループ「TAMAGAWA CAMP」による出展です。

上記写真はアウトドアでのお米の炊飯手法を紹介したもので、お米と水を普通のジップロックに入れて、それをお鍋で加熱しています。

これの何が良いかと申しますと、きれいな水はジップロックの中だけの最小限だけでよく、お鍋の水は飲食に適していなくても炊飯ができるということです。

こうしたノウハウは、アウトドアだけでなく、水が貴重品となる災害時にも同様に役立つというわけです。

■水・火・電気が確保できるサバイバルパッケージ
水・火・電気が確保できるパッケージ

「TAMAGAWA CAMP」では、水・火・電気が確保できるサバイバルパッケージを推奨していました。

水を持ち歩くのは限界がありますので、パッケージに入っているのはコンパクトな浄水器。
火はマグネシウムを活用した発火器がありました。
電気は、太陽光で発光や携帯電話の充電ができます。

■湯沸かし器
湯沸かし器

こちらはそのパッケージ内に入っていたもので、湯沸かし器です。

下から燃料で加熱すると、その熱は湯沸かし器中央の空洞を通って上に抜けていきます。
それにより、少ない燃料を最大限活用して湯沸かしができるというものです。

■「TAMAGAWA CAMP」の火おこし体験
火おこし体験

「TAMAGAWA CAMP」では、火おこし体験も行っていました。
小さいお子さんでも頑張って、苦戦しながらも最後には見事に火をおこすことができました。

■「安全安心 大ふれあいコーナー」での働く車の展示「GTRパトカー」
「安全安心 大ふれあいコーナー」での働く車の展示

GTRパトカー

それでは続いて、「安全安心 大ふれあいコーナー」も見ていきましょう。
ここでは神奈川県警・川崎市消防局・川崎市清掃局による「働く車」の展示が行われていました。

上記写真は日本で1台しかいない、現役の「GTRパトカー」です。

■「DJポリス」車両
「DJポリス」車両

こちらは、下は通常の車両ですが、その上に警察官が登れるお立ち台が設置されています。

渋谷の交差点で有名になった「DJポリス」が混雑整理のために使っていたものと同タイプの車両で、大きなスピーカーがついていました。

神奈川県では、花火大会などで使われているということです。

■神奈川県警のブルトーザー
神奈川県警のブルトーザー

フロンターレブルーのような青がまぶしかったのは、ブルトーザーです。
これも神奈川県警の車両でした。

普段はなかなか見る機会がないタイプの警察車両ですね。

■機動隊車両
機動隊車両

さらにこちらも神奈川県警の、機動隊車両です。
扉が開いていまして、この中には何があるかと申しますと…、

■トイレ車両
トイレ車両

トイレ車両

■シャワー車両
シャワー車両

複数の機動隊車両の中には、トイレやシャワーなどがありました。

非常時など、さまざまな利用シーンを想定したものかと思います。
用途に応じて、出動する機動隊車両が決定されるのでしょう。

■神奈川県警第二機動隊のマーク
神奈川県警第二機動隊のマーク

これらの車両には、いずれも上記の「2」のマークがついていました。
これは、神奈川県警第二機動隊のマークです。

神奈川県警第二機動隊は、中原区木月の矢上川沿いに大きな施設がありまして、「地元部隊」ということになります。

■川崎市消防局の車両
川崎市消防局の車両

■ミニ制服を着ての記念撮影
ミニ制服を着ての記念撮影

■スケルトンごみ収集車
スケルトンごみ収集車

■スケルトンごみ収集車の内部
スケルトンごみ収集車

「働く車」は、神奈川県警以外にも、川崎消防局の車両や、清掃局の「スケルトンごみ収集車」が来ていました。

「スケルトンごみ収集車」はコスギフェスタにも毎年登場するなど、本サイトでこれまでにもご紹介をしておりました。

■「ピーガルくん」と「リリポちゃん」
「ピーガルくん」と「リリポちゃん」

会場には、神奈川県警のマスコットキャラクター「ピーガルくん」と「リリポちゃん」が来ていました。
「リリポちゃん」の着ぐるみは、初めて見たかもしれません。

二人はちゃんと身長差が設定されていたのですね。

■富士通レッドウェーブの「スポーツふれあいコーナー」
富士通レッドウェーブの「スポーツふれあいコーナー」

スポーツふれあいコーナー

そして今回の中心はスポーツということで、「スポーツふれあいコーナー」です。
ここでは「富士通レッドウェーブ」のバスケットゴールチャレンジが行われていました。

1球で見事ゴールできると、富士通レッドウェーブの観戦チケットがプレゼントされました。

■「川崎純情小町☆」もチャレンジ
川崎純情小町☆もチャレンジ

今回の「110カップ」には、中原警察署広報大使として川崎市のご当地アイドル「川崎純情小町☆」も参加しています。

「川崎純情小町☆」の皆さんも、啓発活動の合間にシュートチャレンジをしていました。

■神奈川県中学校サッカー大会決勝 希望ヶ丘vs千代戦
神奈川県中学校サッカー大会 決勝「希望ヶ丘vs千代戦」

神奈川県中学校サッカー大会

「川崎純情小町☆」が110番啓発イベントを行っていたのが、「平成29年度第67回 神奈川県中学校サッカー大会」です。

その準決勝・決勝が等々力陸上競技場で本日実施されました。
決勝戦は希望ヶ丘中学校と千代中学校の対戦となり、希望ヶ丘が優勝しました。

残念ながら武蔵小杉周辺の地元チームは上位進出なりませんでしたが、中学校のトップレベルの試合はやはり上手で、普通に観戦しても楽しめました。

等々力陸上競技場では今年、お正月に全国高校サッカーも開催されていました。
川崎フロンターレのトップチームだけでなく、ユース、高校サッカー、中学校と、さまざまな試合が行われています。

 今回の「110カップ」を通じて、また新しい発見がいくつもありました。

今後継続的に開催されるかどうかはわかりませんが、初開催の合同イベントとしてご紹介させていただきました。

■「110カップ」の開催概要
日時 2018年1月20日(土)9:00~16:00
会場 等々力陸上競技場およびその周辺(B階段側 旧日本庭園付近)
入場料 無料
内容
※詳細後記
<等々力陸上競技場内>
●第67回神奈川県中学校サッカー大会
●中原警察署広報大使 川崎純情小町☆ 110番啓発イベント
<等々力陸上競技場外>
●スポーツふれあいコーナー
●安全安心 大ふれあいコーナー
●災害フードフェス
主催 神奈川県中原警察署
協力 神奈川県中学校体育連盟 サッカー専門部、一般社団法人神奈川県サッカー協会3種中学校部会、株式会社川崎フロンターレ、株式会社ホワイトウルフ、川崎市役所、中原区役所、中原消防署、かわさきスポーツパートナー、トビラ株式会社、溝の口減災ガールズ、TAMAGAWA CAMP、株式会社ホクシン
協賛 南荘石井事務所 セシーズイシイ、ジェクト株式会社、株式会社エヌアセット
Web ●中原警察署 平成29年度 第67回 110カップ
●第67回神奈川県中学校サッカー大会


【関連リンク】
川崎純情小町☆ ウェブサイト
2017/11/26エントリ 中原警察署×コスギスイッチON!「交番の日制定記念日イベント」が11月27日(月)開催、「災害フードフェス」も同時開催
2018/1/18エントリ 等々力陸上競技場でスポーツ・防災・安全安心の合同イベント「110カップ」が1月20日(土)開催、「川崎純情小町☆」啓発ミニライブや「災害フードフェス」など同時開催

Comment(0)

2018年
01月19日

武蔵小杉駅前通り商店街の冬季「もちつき大会」が12月から時期変更、2018年1月21日(日)に開催

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅前通り商店街では、これまで毎年6月と12月に「もちつき大会」が開催されてきました。

ただ、12月開催については年の瀬の多忙な時期であることから時期を変更し、今回は2018年1月21日(日)に開催されることとなりましたので、ご紹介します。

■武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」
武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」 

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会 

■「もちつき大会」の開催概要
日時 2018年1月21日(日)10:00~完売次第終了
会場 イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店前(旧清水薬局前)
内容 ●法政大学相撲部によるもちつき(お子さんの自由参加可能)
●つきたてのお餅の即売(きなこ・あんこ・ごま・いそべ・おろし、1パック300円)
●きのこ汁の販売
●「+Cafe Project」(一般社団法人プラスケア)による「1day暮らしの保健室」
Web 武蔵小杉便利帳

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」は、2016年12月開催はノロウイルス感染問題が報道されたことなどにより、慎重を期して開催が中止されました。

このもちつき大会自体に特段問題はなかったのですが、これまでも取り組んできた衛生管理をあらためて強化・徹底し、2017年7月開催より再開されまして、本サイトでもご紹介していたところです。

ところが2017年12月は前述の通りスケジュール変更が行われましたので、2年連続で12月には開催されないこととなりました。
「おや、そういえばもちつき大会は?」と疑問に思われた方も多かったのではないでしょうか。

今回は1月21日(土)10:00より、一般社団法人プラスケアの「1day暮らしの保健室」も含め、ほぼ例年通りの仕様で開催されます。

■つきたてのお餅の即売
商店街の皆さんによるおもち販売 

つきたてのお餅は、商店街の方の調味により即売されます。
味付けはきなこ、あんこ、ごま、いそべ、おろしの5種です。

つきたてで柔らかく、温かいですので、特に冬に食べるのが美味しいです。

■磯部巻きのおもち
磯部巻き 

■きのこ汁
きのこたっぷりのお汁

また、お餅に加えて武蔵小杉駅前通り商店街の名物「きのこ汁」も販売されます。
冷えた体をここで温めていくのも良いでしょう。

■「+Care Project」のテント
「+Care Project」のテント 

■健康相談
健康相談 

■絵本の読み聞かせ
プラスケアプロジェクト 

■「+Care Project」抽選会
「+Care Project」抽選会

そしてまた今回も、もちつき大会では一般社団法人プラスケアとのコラボレーションが行われます。

同法人の事業である、医療者と地域をつなぐ「1day暮らしの保健室」では、気軽な健康相談ができますし、病気や健康、障害などをテーマにした絵本の読み聞かせも行う予定です。

また商品券や大野屋のおいしいジャム、ヤクルトのジュース、入浴剤などを景品とした「ガラガラ抽選会」も実施されます。

景品を提供してくれたヤクルトからは、マスコットキャラクター「ヤクルトくん」も来場する予定ですので、記念撮影などしてみてはいかがでしょうか。

例年では、14時くらいにはお餅は完売となっています。
昼時には長い行列ができることもありますので、少し早目に来場されると良いかもしれません。

※本エントリの写真の一部は、一般社団法人プラスケアおよび武蔵小杉駅前通り商店街より提供を受けております。

【関連リンク】
(もちつき大会関連)
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/6/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:家族の絆モニュメントに「+Care Project」ヤクルト君・チームパーキンソン参加
2015/12/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:雨天の法大相撲部もちつきと、「+Care Project」の肌湿度測定など
2016/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が本日開催、同商店街・「+Care Project」のカメラによる開催レポート
2016/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」2016年12月開催が中止決定、ノロウイルス感染問題報道等によりイベント見直し
2017/6/18エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」、「小杉てづくり市」初開催レポート:武蔵小杉に21のハンドメイド作家が集まり大盛況に

(プラスケア関連)
+Care Project ウェブサイト
2017/3/8エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」開設を計画、立ち上げ支援金をクラウドファンディングで3月31日まで募集中
2017/5/23エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」を「idacafe」などに開設、5月24日(水)は「化粧外来」もスタート
2018/1/12エントリ 地域密着建設会社・大山組本社のレンタルスペース「丸子テラス」で、プラスケアが「暮らしの保健室」と新春アコースティックライブを1月13日(土)開催

Comment(0)

2018年
01月18日

等々力陸上競技場でスポーツ・防災・安全安心の合同イベント「110カップ」が1月20日(土)開催、「川崎純情小町☆」啓発ミニライブや「災害フードフェス」など同時開催

【Reporter:はつしも】

2018年1月20日(土)に、等々力陸上競技場とその周辺においてスポーツと防災の合同イベント「110カップ」が開催されます。

「110カップ」とは、中原警察署が神奈川県中学校体育連盟や川崎フロンターレなどの協力により開催する合同イベントの総称です。
1月10日の「交番の日」にあわせて、「110番」を身近に感じていただきつつ、安全安心の地域社会の実現を目指すものとなっています。

本イベントでは、大きく分けて「第67回神奈川県中学校サッカー大会」「中原警察署広報大使 川崎純情小町☆110番啓発イベント」「スポーツふれあいコーナー」「安全安心 大ふれあいコーナー」「防災フードフェス」の5つのイベントが同時開催されます。

■「平成29年度第67回 110カップ」
平成29年度第67回 110カップ

■「110カップ」の開催概要
日時 2018年1月20日(土)9:00~16:00
会場 等々力陸上競技場およびその周辺(B階段側 旧日本庭園付近)
入場料 無料
内容
※詳細後記
<等々力陸上競技場内>
●第67回神奈川県中学校サッカー大会
●中原警察署広報大使 川崎純情小町☆ 110番啓発イベント
<等々力陸上競技場外>
●スポーツふれあいコーナー
●安全安心 大ふれあいコーナー
●災害フードフェス
主催 神奈川県中原警察署
協力 神奈川県中学校体育連盟 サッカー専門部、一般社団法人神奈川県サッカー協会3種中学校部会、株式会社川崎フロンターレ、株式会社ホワイトウルフ、川崎市役所、中原区役所、中原消防署、かわさきスポーツパートナー、トビラ株式会社、溝の口減災ガールズ、TAMAGAWA CAMP、株式会社ホクシン
協賛 南荘石井事務所 セシーズイシイ、ジェクト株式会社、株式会社エヌアセット
Web ●中原警察署 平成29年度 第67回 110カップ
●第67回神奈川県中学校サッカー大会

■「110カップ」のプログラム
第67回神奈川県中学校サッカー大会

中原警察署広報大使 川崎樹上小町☆ 110番啓発イベント
●10:00 準決勝① 桐蔭学園vs希望ヶ丘(等々力第1サッカー場)
●10:00 準決勝② 鵠沼vs千代(等々力陸上競技場)
●11:15 第3位表彰式(※延長繰下げあり)
●13:20 川崎純情小町☆啓発イベント(10分)
●14:00 決勝キックオフ
●14:30 川崎純情小町☆啓発イベント(10分
●15:15 優勝・準優勝表彰式(※延長繰下げあり)
スポーツふれあいコーナー ●9:00~14:00
かわさきスポーツパートナー・富士通レッドウェーブによるバスケットシュートチャレンジ。
高得点の方には試合観戦チケットをプレゼント!
安全安心 大ふれあいコーナー 普段じっくり見ることのないパトカー、ミニ白バイ、機動隊車両、消防車、ごみ収集車(スケルトン車)等、多数の働く車を展示!
記念撮影や乗車体験も。日本で最後の1台!現役GTRパトカーも登場!
災害フードフェス 防災や安全にまつわる備品や食品、ノウハウについて楽しく気軽に触れていただき、いざという時に活かしてもらう、普段の備えを見直してもらう機会をご提供。物販や備蓄食品のアレンジメニュー、ワークショップのほか、市内のキッチンカーも災害フードフェスに登場。備蓄食品アレンジメニューのほかにも、中原区の人気の飲食店のフードやドリンクを楽しんで!

<出店店舗>
●菓子工房ichie
●Fromage&Food mikoto
●新城テラス
●Cafe Hat
●la mia formace
●KITCHEN.3104
●三陸女川漁師処 藩次郎
●溝の口減災ガールズ
●ジェクト株式会社
●JTRコーポレーション
●TAMAGAWA CAMP
●スペアリブハウス HOWDY

■「川崎純情小町☆」
 「川崎純情小町」

「110カップ」では、「第67回神奈川県中学校サッカー大会」の開催を中心としつつ、その周辺でスポーツや防災、働く車の展示など、さまざまな企画が展開されています。

サッカー大会においては、準決勝と決勝の間、そして決勝のハーフタイムにご当地アイドル「川崎純情小町☆」が登場し、110番の啓発活動としてミニライブを実施します。

■各種イベントが開催される等々力陸上競技場前
等々力陸上競技場 

■富士通レッドウェーブ
持ち上げてもらってシュート
※写真は富士通フェスティバル。本イベントで車いすは登場しません。

そして等々力陸上競技場前では、さまざまなイベントが開催されます。
ひとつはスポーツつながりで、富士通の女子バスケットボール部「富士通レッドウェーブ」による「スポーツふれあいコーナー」です。

上記写真(富士通フェスティバルで車椅子バスケをテーマにしたもの)とはイベント内容が異なりまして、今回は会場に設置したバスケットゴールでシュートチャレンジを行います。

高得点の方にはレッドウェーブの観戦チケットがプレゼントされるということです。

■「安心安全 大ふれあいコーナー」ではパトカーなどを展示
ふれあいコーナー

パトカーなどの展示
※写真はこすぎコアパークでの「交番の日制定イベント」(提供写真)

また今回は「安心安全 大ふれあいコーナー」と題して、パトカー、ミニ白バイ、機動隊車両やごみ収集車など「働く車」が展示されます。
地域イベントでお馴染みの、車両との記念撮影もできます。

今回は日本で最後の1台と言われる、現役の「GTRパトカー」も登場予定です。

■「災害フードフェス」(※写真は第1回)
災害フードフェス

災害フードフェス

災害フードフェス
※写真はこすぎコアパークでの「交番の日制定イベント」(提供写真)

さらに等々力陸上競技場前では、「災害フードフェス」も開催されます。

「災害フードフェス」は、2017年11月27日にこすぎコアパークで開催された「交番の日制定イベント」で初めて実施されたものです。

川崎市内の団体による災害備蓄品のアレンジフードの紹介、ワークショップに加えて、今回はキッチンカーも登場して中原区内の人気店のフード・ドリンクも楽しめる構成になっています。


「110カップ」は、スポーツからご当地アイドル、防災・防犯、そしてグルメまで、幅広くカバーしたイベントに仕上がっています。

このような形の合同イベントとして開催されるのは初めてのことですので、等々力陸上競技場まで足を運んでみてはいかがでしょうか。

■等々力陸上競技場
6階から眺めるピッチ 

【関連リンク】
川崎純情小町☆ ウェブサイト
2017/11/26エントリ 中原警察署×コスギスイッチON!「交番の日制定記念日イベント」が11月27日(月)開催、「災害フードフェス」も同時開催

Comment(0)

2018年
01月17日

グランツリー武蔵小杉に「コメダ謹製やわらかシロコッペ」が2月初旬出店決定、2月1日「クレームエルージュ」「スポーツマリオ」、3月中旬「レゴスクール」も相次ぎ出店

【Reporter:はつしも】

グランツリー武蔵小杉のワッフル店「Bubu de mere(ブブデメレ)」が、2018年1月8日(月)をもって閉店となりました。

一方、グランツリーでは新規出店も予定されています。

2階では女性向けのセレクトコスメショップ「Crème et Rouge(クレームエルージュ)」、スポーツショップ「スポーツマリオ Run&Fitness」が2月1日(木)にオープンします。

また3月中旬には、レゴ社公認の「レゴスクール」が3月中旬に開校します。

加えて1階「ブブデメレ」跡地では、コメダ珈琲店の運営会社が展開する「コメダ謹製やわらかシロコッペ」が2月初旬にオープンすることがわかりました。

■「ブブデメレ」跡地
「ブブデメレ」跡地

■「ブブデメレ」で販売されていたワッフル
「ブブデメレ」で販売されていたワッフル

「ブブデメレ」は、グランツリー武蔵小杉の開業当時からの店舗でした。
猫のロゴマークがプリントされた包装のワッフルなどを販売していましたが、このたび閉店に至りました。

■跡地に出店予定「コメダ謹製やわらかシロコッペ」(名古屋・名鉄百貨店)
跡地に出店予定「コメダ謹製やわらかシロコッペ」(名駅)
※以下、同店写真提供:名古屋情報通

跡地に出店予定「コメダ謹製やわらかシロコッペ」(名駅)

この跡地に2月初旬にオープンするのが、「コメダ謹製やわらかシロコッペ」です。

同店は名古屋発「コメダ珈琲店」の運営会社・株式会社コメダホールディングスによる新ブランドで、「名古屋人の好みに合わせた」というコッペパンの専門店です。

■「コメダ謹製やわらかシロコッペ」のコッペパン
「コメダ謹製やわらかシロコッペ」のコッペパン

「コメダ謹製やわらかシロコッペ」では、まず大きく分けて「和コッペ」「洋コッペ」「おかずコッペ」の3ジャンルがあります。
「和コッペ」であれば「小倉ホイップ」「小倉マーガリン」、「洋コッペ」であれば「クッキー&バニラクリーム」「リッチカスタード」、「おかずコッペ」であれば「ツナたまご」「ポークポテサラ」などです。

■「和コッペ」の「小倉ホイップ」
「小倉ホイップ」

■「洋コッペ」の「クッキー&バニラクリーム」
「小倉ホイップ」

■「おかずコッペ」の「ツナたまご」
「小倉ホイップ」

なお、上記のようなバリエーションのほか、具の入っていない「コッペパンのみ」も購入できますので、オリジナルのコッペパンを作ってみてもいいでしょう。

同店は非常に限定的な店舗展開をしていまして、名古屋以外では大阪・天王寺ミオや東京ソラマチ、京都大丸などに期間限定出店をしてきました。

東京ソラマチの店舗は1月8日で営業期間が終了してしまいましたので、グランツリー武蔵小杉がオープン時点においては東日本唯一の店舗ということになります。
「初出店」にこだわるグランツリー武蔵小杉のコンセプトには合った店舗と言えるでしょう。

※1/18追記
ソラマチの営業期間は3月31日まで延長されました。
 
「コメダ謹製やわらかシロコッペ」の詳細ついては、今回写真を提供くださった名古屋地区のローカルメディア「名古屋情報通」の記事を、エントリ末尾の関連リンクよりご参照ください。



■2月1日「クレームエルージュ」が出店する2階「1st class」
「クレームエルージュ」が出店する2階「ファーストクラス」

■「クレームエルージュ」の出店告知
「クレームエルージュ」の出店告知

2月1日に出店する残りの2店舗、セレクトコスメショップ「クレームエルージュ」、スポーツショップ「スポーツマリオ Run&Fitness」のうち、「クレームエルージュ」については、すでにグランツリー武蔵小杉から公式にオープンが発表されています。

「クレームエルージュ」出店場所は、2階「1st class」の当初「ネスプレッソ ポップアップストア」が営業していた区画です。

「Crème et Rouge(クレームエルージュ)」とは、フランス語で「クリームと口紅」という意味です。
年齢や流行にとらわれないパリジェンヌが持ち歩くハンドクリームや口紅のように、毎日にちょっとした彩りと安らぎをプラスするアイテムを提案するのが同店のコンセプトとなっています。

こちらも出店店舗は限られていまして、現在は大阪の阪急三番街店のみです。
2月1日にグランツリー武蔵小杉、2月28日に小田急百貨店新宿店に連続出店を予定していまして、これが関東初出店となります。

■同じく2月1日オープン予定「スポーツマリオ Run&Fitness」(渋谷モディ店)
「スポーツマリオ Run&Fitness」(渋谷モディ店)

「スポーツマリオ Run&Fitness」(渋谷モディ店)

そしてもう1点、「スポーツマリオ Run&Fitness」については、まだ公式には発表されていません。
出店場所は2階というところまで確認をしておりまして、そうすると現在空き区画は「1st class」しかありませんから、そちらが有力ということになるでしょう。

同店ではランニングウェア、フィットネス用品などの販売を行っています。

■「1st class」の「第2期」オープン予定地(奥)と「3LDK」ショールーム(手前)
「1st class」の「第2期」オープン予定地

「1st class」では、まだ一番奥に「第2期」オープン予定区画が残されています。
ただこちらは来春オープンということでしたから、「スポーツマリオ Run&Fitness」が出店するのは上記写真手前の「3LDK」ショールームとして使われていた空き区画かもしれません。



■3月中旬「レゴスクール」オープン予定地
「レゴスクール」オープン予定地

「レゴスクール」オープン予定地

そして最後、「1st class」の「マッキントッシュフィロソフィー」の隣では、「レゴスクール」の3月中旬オープンが告知されていました。

ここに空き区画があるとは思っていなかったのですが、実は細長い空間があったようです。

「レゴスクール」はその名前の通り、レゴブロックを使った知育スクールですから、それほど広いスペースはいらないのでしょう。


以上、本エントリでは、「コメダ謹製やわらかシロコッペ」「クレームエルージュ」「スポーツマリオ Run&Fitness」の3店舗の出店をまとめてお伝えいたしました。
また近日、武蔵小杉の出店情報をご紹介する予定です。

【関連リンク】
名古屋情報通 コメダのコッペパン専門店に行列殺到!『やわらかシロコッペ』名駅にオープン。
株式会社コメダホールディングス ウェブサイト
クレームエルージュ ウェブサイト
スポーツマリオ ウェブサイト

(グランツリー武蔵小杉関連)
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉
武蔵小杉ブログ グランツリー武蔵小杉関連エントリ

(西武・そごう武蔵小杉SHOP関連等)
2017/5/16エントリ グランツリー武蔵小杉の「西武・そごう武蔵小杉SHOP」が2017年8月末頃撤退決定、川崎市内から百貨店が消滅へ
2017/6/9エントリ グランツリー武蔵小杉「西武・そごう武蔵小杉SHOP」の閉店日が2017年8月27日(日)に決定、本日6月9日より「ご愛顧感謝閉店売りつくしセール」がスタート
2017/8/27エントリ グランツリー武蔵小杉「西武・そごう武蔵小杉SHOP」が本日営業終了、専門ブランドエリアは存続へ。ラルフローレン・セオリー・マッキントッシュフィロソフィーは9月8日以降営業再開
2017/8/30エントリ グランツリー武蔵小杉の「西武・そごう武蔵小杉SHOP」「ハーネスドッグ」閉店跡地が閉鎖。オーダーメイド枕の「じぶんまくら」が2017年11月出店決定
2017/9/8エントリ グランツリー武蔵小杉・旧西武・そごうの「ポロ ラルフローレン」「セオリー」が本日営業再開、ヨーカドーPBブランドのギャローリア・Kent・ビジネスエキスパートが9月24日同時閉店
2017/10/22エントリ グランツリー武蔵小杉に「ポロ ラルフローレンチルドレン」「ORIHICA」が11月出店決定、「チルドレン」は西武・そごう武蔵小杉SHOP跡地のラルフローレンが増床
2017/11/8エントリ グランツリー武蔵小杉にハンカチーフギャラリー・コモドス・ネスプレッソが12月8日頃出店決定、既報のじぶんまくら・オリヒカ・ポロ ラルフローレンチルドレンが11月22日オープン発表
2017/11/10エントリ グランツリー武蔵小杉にNY発の「猫」アートブランド「マンハッタナーズ」が12月8日出店決定、11月22日・12月8日の2段階で新店舗一斉オープンへ
2017/11/23エントリ 川崎フロンターレオフィシャルスーツサプライヤー「ORIHICA」がグランツリー武蔵小杉にフロンターレ特別仕様でオープン、西武・そごう跡地12月8日改装オープンに「パリミキ」が加わる
2017/12/7エントリ グランツリー武蔵小杉の西武・そごう跡地が新ショッピングゾーン「1st class」として12月8日(金)第1期一斉オープン、百貨店路線にカジュアルをミックス
2017/12/10エントリ グランツリー武蔵小杉「西武・そごう跡地」の新ショッピングゾーン「1st class(ファーストクラス)」がオープン、ネスプレッソなど期間限定ストアを加え売り場リニューアル

Comment(2)