武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2017年
09月29日

「タリーズコーヒー新丸子店」が東急新丸子駅マクドナルド跡地に本日オープン、改札内でも無料で入場可能

【Reporter:はつしも】

本日、東急新丸子駅のマクドナルド跡地に、「タリーズコーヒー新丸子店」がオープンしました。
改札前には臨時の出店もつくられ、朝からレジには行列ができました。

店舗は改札内にありますが、改札の有人窓口に一声かければ、入場券等なしでどなたでも利用することができます。

■「タリーズコーヒー新丸子店」
タリーズコーヒー新丸子店

「タリーズコーヒー新丸子店」がオープンしたのは、新丸子駅改札内正面のテナント区画です。
ここには2002年から「マクドナルド新丸子駅店」が営業を続けてきましたが、東急線の耐震補強工事のために2016年1月31日に立ち退きとなりました。

耐震補強工事終了後の後釜として、タリーズコーヒーが出店したかたちです。

■改札の有人窓口
改札の有人窓口

店舗は改札内にありますが、冒頭に申し上げた通り、改札の有人窓口に「タリーズを利用したい」と一声かければ入場することができます。

出場する際にも、同様にこちらで声をかけます。

■店内
店内

■レジカウンター上部のメニュー
レジカウンター上部のメニュー

■パンやサンドイッチ等
パンやサンドイッチ等 

「タリーズコーヒー新丸子店」では、ドリンク、パスタ、パン等の定番メニューが揃っています。
朝7:30オープンですので、こちらで朝食をとる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

■喫煙ルーム
喫煙ルーム

同店の客席は、完全禁煙です。
喫煙される方向けに、店内奥に喫煙ルームが設置されていました。

そう大きくはありませんが、3~4名程度は無理なく入れるかと思います。

■コンセントとUSB
コンセントとUSB

また客席のテーブルには、コンセントとUSBポートがありました。
こちらでPCやスマートフォンなどの電源を取ることができます。

最近、コンセントはカフェでは標準装備のようになってきましたが、USBポートはまだまだ少ないですね。

■オープン記念セット
オープン記念セット

また同店では、オープン記念セットも販売していました。

「スイーツセット」(1,000円)、「コーヒー&はちみつセット」(3,000円)、「ベアフルコレクションセット」(3,000円)、「コーヒープレスセット」(5,000円)の4種です。

こちらはキャンペーンのみの限定販売となります。

■アイスチャイティー(Shortサイズ420円)
アイスチャイティー

面積は狭いながらも、客席は比較的ゆったり作られています。

客席からコンコースが見えまして、待ち合わせなどにも使いやすいかもしれません。

■客席から見えるコンコース
客席から見えるコンコース

■競合する新丸子駅東口の「ドトールコーヒー」
競合する新丸子東口のドトールコーヒー

なお、新丸子駅前には競合店として「ドトールコーヒー新丸子東口店」があります。

両店舗はまずは「改札内・外」での住み分けということになるでしょうし、さらには価格帯・喫煙席の有無などコンセプトも異なりますね。

利用者からすれば、「タリーズ」という選択肢が新たに加わったことは、喜ばしいことではないでしょうか。



■2012年12月オープン「タリーズ武蔵小杉店」(武蔵小杉東急スクエア)
 先行店舗「タリーズ武蔵小杉店」

■2014年11月オープン「タリーズコーヒー キッズコミュ」(グランツリー武蔵小杉)
「タリーズコーヒー キッズコミュ」

■2012年3月16日オープン「タリーズ元住吉店」(東急元住吉駅商業施設)
元住吉駅の商業施設

前回エントリでもお伝えした通り、今回の「新丸子店」出店により、タリーズコーヒーが中原区内の東急線各駅商業施設に出揃ったことになります。

武蔵小杉ではグランツリー武蔵小杉に新業態「タリーズコーヒー キッズコミュ」もあり、集中的な出店を行っているところです。

【関連リンク】
(新丸子駅のマクドナルド関連)
2016/2/5エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」「ナチュラルローソン東急武蔵小杉駅前店」が1月31日閉店、「マクドナルド武蔵小杉店」が2月末閉店決定
2016/2/29エントリ マクドナルド武蔵小杉店が、31年の歴史に幕。本日20時フィナーレをレポート
2016/9/18エントリ 東急高架下「マクドナルド武蔵小杉駅前店」が10月10日(月)21時閉店、武蔵小杉からマクドナルドが消滅
2016/10/10エントリ 「マクドナルド武蔵小杉駅前店」本日21時に16年の歴史に幕、「武蔵小杉店」「新丸子駅店」に続く閉店によりマクドナルドが武蔵小杉完全撤退
2016/11/8エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」跡地で高架橋の補強工事を実施、2017年秋に新店舗オープンへ

(タリーズコーヒー関連)
タリーズコーヒー ウェブサイト
2012/3/16エントリ 東急元住吉駅の商業施設が本日完全オープン、タリーズ訪問レポート
2012/12/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアの先行6店舗が本日オープン、南側改札に新たなテナント区画が登場
2014/11/20エントリ プレオープン直前先行公開!「グランツリー武蔵小杉」プレス向け内覧会レポート
2017/9/19エントリ 新丸子駅改札内マクドナルド跡地に「タリーズコーヒー新丸子店」が9月29日(金)朝7時半オープン決定、武蔵小杉・新丸子・元住吉の東急3駅にタリーズ出揃う

Comment(0)

2017年
09月28日

木月4丁目「焼肉交差点」の焼肉北京跡地に認可保育園「(仮称)みらいく木月園」が2018年4月開園へ

【Reporter:はつしも】

2017/8/25エントリにおいて、木月4丁目「焼肉交差点」の「焼肉北京」「樹樹」の建物が解体され、同交差点から焼肉店の痕跡が消滅したことをお伝えしました。

そのうち「焼肉北京」の跡地については新たな建物の建設が着手され、株式会社みらいくによる「(仮称)みらいく木月園」が2018年4月に開園予定であることがわかりました。

■「焼肉北京」の跡地
更地になった「焼肉北京」

木月4丁目交差点は、綱島街道と尻手黒川道路が交差しています。
かつては交差点の四つ角(またはその近く)に焼肉店があったため、通称として「焼肉交差点」と呼ばれていました。

しかしながら、近年まで残っていた「焼肉北京」は2015年4月15日の火災により休業(その後ブレーメン通り商店街に移転)、最後まで残っていた「樹樹」も2016年1月14日に閉店したことで、焼肉店がすべて閉店・移転する結果となりました。

■「焼肉北京」跡地の建物建設工事のお知らせ
「焼肉北京」跡地の建物建設工事のお知らせ

そして「焼肉北京」の跡地では、新たな建物建設工事が始まっています。
事業主は有限会社光山となっていまして、保育所の運営会社とは異なります。

賃借で「(仮称)みらいく保育園」が入居するかたちになるようです。

この保育所の開園については、川崎市のウェブサイト、および株式会社みらいくのウェブサイトでも告知が出ていますので、詳細は関連リンクもご参照ください。

定員は60人が予定されています。

■売地になった「樹樹」
更地になった「樹樹」

前回のエントリでは、「樹樹」の土地が売りに出ていることをお伝えしておりました。

こちらはまだ売地の看板が出ていまして、現況の変化はないようです。



一方、市ノ坪の府中街道沿いでは、また新たな保育所の建設計画が公示されていました。
あわせてご紹介しておきましょう。

■市ノ坪・府中街道沿いの保育所建設予定地
府中街道の保育所建設予定地 

保育園建設予定地 

こちらは個人の所有する土地になっていまして、個人所有の4階建て賃貸施設が建設されます。
2017年9月着工・2018年2月完成予定ですから、それほど大掛かりな建設工事ではありません。

賃貸施設の用途は「保育所・倉庫」となっています。

なお、この保育所については今のところ、川崎市の認可保育所予定の中には情報が出ていないようです。


本サイトでご紹介している以外にも、武蔵小杉周辺では多数の保育所設置が進められています。

「焼肉交差点」ならぬ、「保育所交差点」が出現することも…、ないとも言い切れない勢いがありますね。

【関連リンク】
川崎市 【選定結果】平成30年4月に開所する民間事業者活用型保育所設置・運営法人の決定について(第2次募集結果)
みらいくほいくえん スタッフ募集
2015/10/8エントリ 焼肉交差点の「焼肉北京」がブレーメン通り商店街に10月下旬~11月上旬移転決定、火災後半年を経て営業再開へ
2016/2/4エントリ 「焼肉交差点」の最後の砦「樹樹」が閉店、交差点から焼肉店が消滅
2017/4/22エントリ 焼肉店が消滅した木月4丁目「焼肉交差点」のシンボル、「焼肉北京」のビルが解体へ
2017/5/13エントリ 綱島街道拡幅に合わせ、川崎市バス「木月四丁目」バス停が屋根・広報スペース付きの新仕様にリニューアル
2017/8/25エントリ 木月4丁目「焼肉交差点」の「焼肉北京」「樹樹」のビルが更地に、「樹樹」は売地となり焼肉店の痕跡が完全消滅

Comment(0)

2017年
09月27日

動物愛護週間の中原区役所で開催、「動物愛護フェアかわさき2017」レポート

【Reporter:たちばな】

本日9月20日(水)から26日(火)までは、動物愛護管理法に基づく動物愛護週間でした。

この一環として「動物愛護フェアかわさき2017」が9月24日(日)に中原区役所において開催されましたので、ご紹介します。

■「動物愛護フェアかわさき2017」が開催された中原区役所
「動物愛護フェアかわさき2017」が開催された中原区役所 

「動物愛護フェアかわさき」は、川崎市が公益社団法人川崎市獣医師会と協力して開催するもので、動物の適正な取扱いについて市民の皆さんの理解と関心を深めることを目的としています。

毎年会場は川崎市内で持ち回りのようになっていますが、今年は久々に中原区役所で開催されました。

中原区役所の正門前広場、ロビー、別館、川崎市医師会館を会場として、動物愛護に関連するさまざまな企画が展開されました。

■聴導犬・盲導犬のデモンストレーション
聴導犬・盲導犬のデモンストレーション

本イベントでは、聴導犬・盲導犬が来場し、デモンストレーションが行われました。

聴導犬は、アラームが鳴ったことを利用者に伝えることができたほか、落し物をした際にも、それを的確に伝えることができました。

聴覚障害者の方には届かない「音」をキャッチする、頼りになるパートナーであることがよくわかりました。

本来であればデモンストレーションの様子をよりわかりやすくお伝えしたいところですが、本エントリでは写真を控えておりますので、ご了承ください。

■ペットの避難所モデルルーム
ペットの避難所モデルルーム

ペットの避難所モデルルーム

犬・猫などのペットは、家族の一員です。

災害時などに避難を行う場合には、当然ペットも行動をともにすることになりますが、その際にはさまざまな配慮が必要となります。

本イベントでは、避難時のペットの対応について、解説パネルや避難所モデルルームの展示が行われていました。

■ペット避難所の掲示サンプル
ペット避難所の掲示サンプル

ペットには、それぞれの個性があります。

飼い主の基本情報はもちろんですが、性格などもわかるようにしておくのが良いということでした。

■ペットの迷子札づくり
ペットの迷子札づくり

ペットの迷子札づくり

ペットの迷子札づくり

災害時にはペットと離ればなれになってしまうこともありえます。
また平常時においても、ちょっとしたミスで迷子になってしまうこともあるでしょう。

そんな時のために、ペットの迷子札をつけておくのが良いということで、本イベントでは迷子札づくりのワークショップも開催されていました。

■獣医さん体験
獣医さん体験

こちらは、獣医さん体験のコーナーです。

白衣を着て、病院の写真パネルの前で記念撮影をすることができました。

■皆さんのペット写真集
皆さんのペット写真集

また今回は、中原区役所の別館も「動物愛護フェアかわさき」の会場になっていました。

こちらは皆さんのペット写真展です。
いずれもかわいらしい犬・猫の写真が並んでいました。

■譲渡会
譲渡会

譲渡会

また別館では、犬・猫の譲渡会も開催されていました。

普段は高津区蟹ヶ谷の動物愛護センターで実施されています。

さまざまな団体が集まり、多くの動物たちと参加者のご縁をつなぐ場となっていました。

■縁日コーナー
縁日コーナー

■起震車体験
起震車体験

動物愛護とは直接的な関連はありませんが、本イベントでは縁日コーナーと、起震車体験など用意されていました。

起震車体験には、多くのご家族による行列ができていました。

大きな地震が起こった際、ペットを飼っていらっしゃる方は、家族の一員としてペットの身を守ることも考えなくてはなりません。

そのような視点を持って起震車に乗ると、また違った感想があるかもしれませんね。

すべての企画はご紹介しきれませんが、「動物愛護フェアかわさき」は家族連れで楽しめる、なかなか充実したイベントでした。

■高津区蟹ヶ谷の川崎市動物愛護センター
高津区蟹ヶ谷の川崎市動物愛護センター

なお、高津区蟹ヶ谷の「川崎市動物愛護センター」は、2019年2月には中原区平間に移転を予定しています。

今後「動物愛護フェアかわさき」の会場としても活用される計画があるようですので、またその際にはお知らせ申し上げたいと思います。

【関連リンク】
川崎市獣医師会 ウェブサイト
2014/11/28エントリ 川崎市動物愛護センターが中原区上平間に2018年度移転へ
2016/9/7エントリ 臨海部の工業用水を支える「平間配水所」の調圧塔と、川崎市中部学校給食センター・動物愛護センター整備
2016/7/28エントリ 「第12回なかはらっぱ祭り」レポート:中原市民館に「In Unity」「かわさき犬・猫愛護ボランティア」「Coaクラブ」など市民活動団体が集結
2016/8/28エントリ 中原区の、知られざる猫スポット。「猫のミュージアム ラッキーフィールド」訪問レポート
2017/9/20エントリ 「動物愛護フェアかわさき2017」が9月24日(日)に中原区役所で開催、譲渡会・獣医さん体験・ミニシアター・聴導犬・盲導犬デモなど多彩な企画が集結

Comment(0)

2017年
09月26日

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に「ノジマ」が2017年11月出店決定、11年振りに武蔵小杉駅前に家電量販店が復活

【Reporter:はつしも】

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に、家電量販店の「ノジマ」が出店することがわかりました。

昨日コメントで情報提供いただいて通り、現在オープンに向けた求人が告知されています。
それによると、オープン日は2017年11月23日(木)とされています。

※求人情報のオープン日は前後することも多々ありますので、あらかじめご承知ください。

■ノジマ川崎中原店
ノジマ川崎中原店

武蔵小杉には、かつては駅前の「こすぎFROM」に「サトームセン」、法政通り商店街に「第一家電」が営業をしていた時期がありました。
これらが閉店したことで、現在では駅前から家電量販店が姿を消した状態が続いています。
 
「ノジマ」は、横浜市に本社を置く家電量販店で、神奈川県を中心に出店をしています。

2014年12月には、中原区宮内に「川崎中原店」がオープンしていまして、今回の「(仮称)イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」は、中原区内2店舗目です。

「サトームセン」が閉店したのが2006年ですから、武蔵小杉駅前においては家電量販店が11年振りに復活することになります。
 
■「ノジマ川崎中原店」の店内
「ノジマ川崎中原店」の店内

「ノジマ川崎中原店」の店内

「ノジマ」は、近隣では上記写真の「川崎中原店」のほか「マルイファミリー溝口店」などがありますが、いずれもそれほど大きな店舗ではありません。

「(仮称)イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」も、最大で1フロア、あるいはダイソーのようにフロアの一部区画ということでしょうから、規模感を求める店舗ではないように思います。

ただとにかく今まで長いこと駅前に家電量販店がありませんでしたので、一定のニーズが見込めるのではないでしょうか。

■売場のリニューアルが続くイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
売場のリニューアルが続くイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店

売場のリニューアルが続くイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店

そのような中、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店は、現在売場のリニューアルを推進しています。

グループ店舗の「ファミール」を「サイゼリヤ」に転換したり、また再開発によって旧店舗が立ち退きとなった「ダイソー」を移転させるなど、自社の売り場を集客力のあるテナントに転換させる動きが見られます。

今回の「ノジマ」も、かねてから武蔵小杉駅周辺で求める声の多かった家電量販店であり、同様の売り場戦略の一環という気がいたします。

■5階の家電売り場
5階の家電売り場

3週間ほど前、「ノジマ」出店の未確認情報が耳に入った際には、出店区画は5階ではないか、という話がありました。

現在、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の5階には、イトーヨーカドーによる家電売り場があります。
「ノジマ」の出店フロアは未確認ですが、いずれにせよこれは重複の売り場として整理されることになるでしょう。

■「ポッポ」閉店跡地
「ポッポ」閉店跡地

■「アンジェリークニューヨーク」閉店跡地
「アンジェリークニューヨーク」閉店跡地

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では、地下1階「ポッポ」、1階「アンジェリークニューヨーク」がそれぞれ閉店しています。
これらの跡地も、外部テナントや自社の売り場として活用することになろうかと思います。

特に「アンジェリークニューヨーク」跡地は、商店街に面して独立した出入口を有する利便性の高い場所ですので、何らかテナントが入りそうな気がします。

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店は小杉町3丁目の中心にあって、商業的に非常に重要な位置を占めています。
日常的に利用される方も大変多く、地域ニーズに応える売場づくりを期待したいですね。

■旧JTB跡地に拡張された「ヨークカルチャーセンター小杉」の教室
ヨークカルチャーセンター小杉の教室

ヨークカルチャーセンター小杉の教室

なお、2017/9/3エントリでお伝えした、旧JTB跡地の「ヨークカルチャーセンター小杉」の教室は、先日供用開始になっていました。

9月30日(土)には教室の講師による即売会&ワークショップを中心とした「秋祭り」も開催されるということです。

【関連リンク】
(ノジマ関連)
ノジマ ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:家電量販店 ノジマ川崎中原店
2014/9/30エントリ 11月9日閉店「ライフ宮内店」跡地に家電量販店「ノジマ」が今冬オープン決定
2014/11/2エントリ 「ライフ宮内2丁目店」11月18日(火)オープン、「ノジマ川崎中原店」12月オープンへ
2014/12/7エントリ 中原区に、家電量販店登場。「ノジマ川崎中原店」オープン

(イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店関連)
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット イトーヨーカドー武蔵小杉店
2014/11/15エントリ 「グランツリー武蔵小杉」11月21日(金)13時プレオープンを控え、イトーヨーカドー武蔵小杉店リニューアルオープン
2016/5/26エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アズーロ・ネロ」常設店5月25日オープン、リカザイ新本社の「セブンイレブン武蔵小杉駅新南口店」本日26日オープン
2016/9/25エントリ 「新星堂武蔵小杉店」が9月30日(金)閉店・「miwaコーナー」終了、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店開業以来33年の歴史に幕
2016/10/1エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「新星堂武蔵小杉店」閉店最終日に「miwa」さんがサプライズ来店、ダイソー新店舗は文具・おもちゃ売り場移転跡地に出店へ<
2016/10/28エントリ 「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日オープン、220坪で旧店舗の9割以上の売場面積を確保/新星堂に続き中原ブックランドイトーヨーカドー店閉店
2017/2/18エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店にフラワーショップ「ヨシモトフラワーデリバリー」が3月上旬オープン決定、1月末閉店「ハッピードア」跡地を活用
2017/3/6エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の駐輪場が本日リニューアルし利用料金値下げ、2階の「JTB首都圏武蔵小杉イトーヨーカドー店」が3月28日(火)閉店
2017/5/9エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に出店「ヨシモトフラワーデリバリー」、3月28日閉店「JTB」跡地で、川崎フロンターレを応援
2017/6/1エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店2階の「ファミール」が閉店、跡地に「サイゼリヤ」が2017年夏出店決定
2017/6/29エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の、昔のフロアガイドを発掘。「らーめんにほんばし」「高島屋クリーニング」など今はなき店舗が多数
2017/6/1エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店2階の「ファミール」が閉店、跡地に「サイゼリヤ」が2017年夏出店決定
2017/7/25エントリ 「武蔵小杉ライフ10周年記念写真展」をイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で8月31日(木)まで開催、「今は見られない風景」を中心に武蔵小杉の10年間を振り返る
2017/7/26エントリ 川崎フロンターレがイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店屋上看板にロゴ掲出・壁面に応援懸垂幕掲揚を発表、7月29日にサポーター参加のお披露目式を開催
2017/7/29エントリ イトーヨーカドー史上初、武蔵小杉駅前店の屋上看板に川崎フロンターレロゴ・ふろん太くんを本日掲出、壁面に応援懸垂幕を掲揚
2017/8/10エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店2階「武蔵小杉ライフ10周年記念写真展」向かいに「サイゼリヤ」が本日オープン
2017/9/3エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のJTB跡地に「ヨークカルチャーセンター小杉」の教室を増床、「武蔵小杉ライフ10周年記念写真展」終了後に工事をスタート
2017/9/7エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で続く売り場刷新。1階「アンジェリークニューヨーク」9月17日(日)閉店、地下1階「ポッポ」9月24日(日)閉店決定

Comment(1)

2017年
09月25日

イクメン育成「川崎パパ塾」が2017年度スケジュールを公開、第1回「夫婦のパートナーシップ」(10月25日開催)の参加者募集をスタート

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を考える「川崎パパ塾」が、このたび2017年度のスケジュールを発表しました。

本年度は2017年10月25日(水)から2018年3月8日(木)にかけて、7回シリーズの講座を開催するとともに、地域イベントにも2回参加します。


このうち第1回「夫婦のパートナーシップ」(10月25日開催)の講座参加募集がスタートしましたので、お知らせします。

■「川崎パパ塾」
川崎パパ塾

■「川崎パパ塾」の開催概要
開催日 2017年10月25日(水)~2018年3月8日(木)※詳細後記
会場 武蔵小杉駅周辺を予定
ウェブ ●ウェブサイト
●facebookページ
主催 川崎パパ塾
(平成29年度かわさき市民公益活動助成金事業)
協賛 ナイス株式会社/小杉ママのチャリティーリユース/はり・きゅう・マッサージ治療院alto
協力 武蔵小杉ライフ
後援 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント

■「川崎パパ塾」の2017年度スケジュール
開催日時

内容

状況
第1回
10/25(水)
19:30-21:00

●「夫婦のパートナーシップ」
講師:織田パパ

受付中
第2回
11/16(木)

19:30-21:00

●「紙飛行機作り」(地域イベント準備)
講師:大川パパ

イベント
11/25(土)
昼間
●「なかはら子ども未来フェスタ」に参加 -
イベント
1/8(土)
昼間
●「お正月deミュージアム」に参加 -
第3回
1/20(土)
15:00-17:00
●「胎内記憶から学ぶ、子育ての神秘」
講師:池川明先生
-
第4回
1/31(水)
19:30-21:00
●「パパカメラ・家族写真を撮ろう」
講師:市川パパ
-
第5回
2/8(木)
19:30-21:00
●「学校教育の現状を学ぶ」
講師:田中パパ
-
第6回
2/15(木)
19:30-21:00
●「家庭の薬学(知っておきたい薬のハナシ)」
講師:大川パパ
-
第7回
3/8(木)
19:30-21:00
●「パパの体験記(育休・単身赴任など)」
講師:小森パパ
-
※講座内容・開催日時などは変更される場合があります。詳細はウェブサイトでご確認ください。
※助成金活動は全7回の講座となります。イベント参加は助成金活動ではありません。

■第1回「夫婦のパートナーシップ」のプログラム
日時 2017年10月25日(水)19:30~21:00
会場 小杉町3丁目町会会館【アクセス
内容 ●パパのための「夫婦のパートナーシップ」講座

夫婦で子育てを楽しむために欠かせないのが、パートナーとの関係づくり。 そして子どもにとって一番の教育は、パパとママが仲良くしている姿を見せることだといわれています。
子どもが生まれると夫婦関係はどう変わるのか? パパとして夫として、どうすればベストなパートナーシップを築けるのか? 子育て中のパパ、これからパパになる方も、「子どもが憧れる笑顔の夫婦」になるための秘訣を学びませんか?
講師 ●織田パパ
織田パパ

<プロフィール>
パパの子育て講演家/心理カウンセラー 「パパが輝けば社会が変わる!」をミッションに、子育て中のパパ(プレパパ)、ママ向けに講演やセミナー講師として活動中。心理学をベースにした男性の子育て、夫婦のパートナーシップ、絵本の読み聞かせや弾き語りライブなど、講座やイベントを多数開催している。 2児の子育てを楽しむレインボーパパ。(二児のパパ⇒虹のパパ)
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方、関心のある方
定員 20名
料金 1,000円/1名
※ドリンク(ビール等あり)、お菓子を準備しております。
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

「パパ塾」は、2010年から継続的に活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。
「パパが変われば、家族と地域が変わる」をテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

今回ご案内する「第1回」の講師は、パパの子育てに関する講演で人気の「織田パパ」です。
川崎市内を中心に、各地で講演をされています。

「子育て」でたいへん重要なのが、パパ・ママが仲の良い姿を見せることと言われています。

「織田パパ」の経験から、夫婦のパートナーシップ作りのコツをレクチャーいただけるプログラムになっています。

■過去の「川崎パパ塾」の開催風景
完了分の開催風景 

開催風景
※写真提供:川崎パパ塾

本年度の「川崎パパ塾」の開催日時は、平日の夜が中心になっています。
休日は子育てに集中したいパパには、有難い日程ではないでしょうか。

また今回の会場は、中原区役所向かいあたりの南武線高架下にある「小杉町3丁目町会会館」となっています。

場所は前掲のリンクから、アクセスマップをご参照ください。

【関連リンク】
川崎パパ塾 Facebookページ
森ノオト eco locoインタビュー 川崎パパ塾
2013/11/18エントリ 中原市民館「喫茶室いおう中原」で、川崎パパ塾のミニ図書館「パパの本棚」運営中
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/7/30エントリ パパが変われば、家族と地域が変わる。「NEXTパパ塾2014」が参加申込受付スタート
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2016/10/16エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が5回シリーズ講座を開催、10/29(土)・11/5(土)の参加申込を「ママのみも歓迎」で受付中
2016/10/25エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が5回シリーズ講座の第3回「絵本の選び方」(11月19日開催)の参加申込受付開始
2016/12/14エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2016年シリーズ講座を終了、開催レポートを公開/地域デビューのパパを募集中

Comment(0)

2017年
09月24日

「中原ブックランドTSUTAYA小杉店」「ポッポ武蔵小杉店」が本日閉店、レンタルビデオ「TSUTAYA」は10月6日(金)移転オープンに向け準備進む

【Reporter:はつしも】

小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業により、既存構築物の取り壊しが進んでいます。

本日2017年9月24日(日)をもって、「中原ブックランドTSUTAYA小杉店」が閉店しました。

■「中原ブックランドTSUTAYA小杉店」
中原ブックランドTSUTAYA小杉店

「中原ブックランドTSUTAYA小杉店」は、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の向かいに1997年にオープンした、今年ちょうど20周年を迎えていた店舗です。

書店の「中原ブックランド」(1階)とレンタルビデオの「TSUTAYA」(2階)の複合店になっていまして、レンタルビデオについては9月19日に移転のため休業期間に入っていました。

本日の「中原ブックランド」の閉店をもって、建物全体が閉店したかたちになります。

■先行して休業期間に入ったレンタルビデオ「TSUTAYA小杉店」
先行して休業していたレンタルビデオ「TSUTAYA小杉店」

こちらは、2階のレンタルビデオ「TSUTAYA小杉店」への入口です。
前述の通り先行休業していましたので、1階書店の最終営業日となった本日は、すでに閉鎖された状態になっていました。

■中原ブックランドTSUTAYA小杉店の店内
中原ブックランドTSUTAYA小杉店の店内

中原ブックランドTSUTAYA小杉店とも本日でお別れとなりましたので、少し店内を記録に残しておきたいと思います。

■文庫売り場
文庫売り場

■「内容のタイプ別」のおすすめ
タイプ別の文庫おすすめ 

同店は書店としては面積が限られていましたが、文庫の売り場づくりなどは一部で定評があったようです。

こちらは「著者別」「出版社別」ではなく、「内容のタイプ別」での陳列になっていました。

■著者のサイン
著者のサイン 

■「この書店には『64』マスターがいます。」
「この書店には『64』マスターがいます。」

店内には著者のサインなども展示されていました。

その中には第10回「本屋大賞」などを受賞した傑作ミステリ「64」の横山秀夫氏のサインもありました。

「中原ブックランドTSUTAYA小杉店様 この書店には『64』マスターがいます。 横山秀夫」

ということで、最大級の賛辞が書かれています。

■絵本売り場
絵本売り場

また同店には、絵本売り場も独立したブロックにありました。

このコーナーにお世話になった方も、多いのではないでしょうか。

■「文房具全品20%OFF」
文房具全品20%OFF 

■「文房具全品40%OFF」
文房具全品40%OFF

■「文房具全品60%OFF」
文房具全品60%OFF

そして中原ブックランドTSUTAYA小杉店には、書籍とともに文具売り場もありました。

返本ができる書籍と違って、在庫を抱えている文具は在庫処分セールが行われていました。

閉店第一報をお伝えした20170/9/6エントリ時点では20%OFFでしたが、この割引率は順次引き上げられて最終的には60%OFFまで到達しました。

最終日には、画材などを買い集める女の子グループの姿が見受けられました。

■残り少なくなった文具の棚
残り少なくなった文具の棚

この割引率のかいあって、最終日の夜にはほとんど文具の在庫がなくなっていました。
売り切りができて、良かったのではないでしょうか。

■TSUTAYA小杉店、最後の看板照明
「TSUTAYA小杉店」、最後の看板照明

1階書店「中原ブックランドTSUTAYA小杉店」が本日閉店したことで、建物外側の「TSUTAYA」の看板照明が点灯するのはこれが最後になろうかと思います。

今後レンタルビデオの移転や書店の立ち退きが行われたのち、解体が着手されることになるでしょう。

■レンタルビデオ「TSUTAYA小杉店」の移転先
レンタルビデオ「TSUTAYA小杉店」の移転先

■準備が進むレンタルビデオの棚
準備が進むレンタルビデオの棚

レンタルビデオの「TSUTAYA小杉店」は、かねてからお伝えしてきた通り、隣接の仮設店舗に移転します。

10月6日(金)の移転オープンに向けて、すでにレンタルビデオの棚の準備が進められていました。

なお、レンタル中の商品は休業中も期限が繰り越されることはなく、旧店舗のポストで返却を行うことが必要です。

移転オープン後に持っていくと延滞料金がかさむ可能性がありますので、ご注意ください。



一方、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の地下1階でも、本日9月24日をもって「ポッポ」が閉店しました。

■9月24日閉店「ポッポ」
9月24日閉店「ポッポ」

9月24日閉店「ポッポ」

こちらも長年にわたり営業をしていた店舗で、前回第一報をお伝えした際、閉店を惜しむ声が多く寄せられました。

また何らか売り場として活用されるものと思いますので、引き続き見守ってまいります。

【関連リンク】
(小杉町3丁目東地区関連)
小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発組合 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2015/4/8エントリ 小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の組合設立認可と、商業・業務・公共公益施設の概要
2016/12/14エントリ 小杉町3丁目東地区再開発で相次ぐ、既存店舗等の立ち退き。2016年3月末で「小杉こども文化センター」が閉館、2月17日に児童向け説明会を開催へ
2016/2/25エントリ 川崎市が「小杉こども文化センター」建替えで方針転換、中原区役所に当面代替施設を用意・再開発地区内にプレハブ施設を整備へ
2016/3/10エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:旧中原図書館の暫定バイク駐車場が6月末閉鎖、再開発地区内の移転進む
2016/6/6エントリ 「小杉こども文化センター」代替施設が中原区役所敷地内に6月1日暫定開設、小杉町3丁目東地区再開発地区内に整備する仮施設に同施設や「メガネのオーサカ」が移転へ
2016/7/4エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:「川崎信金武蔵小杉支店」が2016年10月11日府中街道沿いに移転決定、旧中原図書館のバイク駐車場が6月末で閉鎖完了
2016/9/6エントリ 大野屋前の「旧第一勧業銀行」跡地を「みずほ銀行武蔵小杉支店」として再整備、小杉町3丁目東地区再開発により現店舗から移転へ
2016/9/22エントリ 小杉町3丁目東地区の「ダイソー マルエツ小杉店」が10月12日(水)閉店決定、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店4階にダイソー新店が10月28日(金)オープンへ
2016/9/23エントリ 小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の権利変換計画を川崎市が本日認可、商業・業務・公共施設4フロア・24区画の平面図が公示
2016/10/11エントリ 小杉町3丁目東地区:川崎信用金庫武蔵小杉支店が本日仮店舗に移転、みずほ銀行武蔵小杉支店が2017年2月6日「旧第一勧銀」仮店舗に移転決定
 ・2016/10/28エントリ 「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日オープン、220坪で旧店舗の9割以上の売場面積を確保/新星堂に続き中原ブックランドイトーヨーカドー店閉店
2016/11/7エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:建物解体により11月15日から2020年3月まで車両通行止め、メガネのオーサカ・中国料理一番が2019年秋頃まで現店舗で営業継続
2016/11/18エントリ 小杉町3丁目東地区の既存構築物解体工事着手、地区内の道路が2020年3月下旬まで通行止め開始
2017/2/6エントリ 「みずほ銀行武蔵小杉支店」が旧第一勧業銀行跡地に本日移転、支店前には駐輪場を整備
2017/6/24エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:こすぎコアパーク前の仮設店舗建設工事が着手、「TSUTAYA小杉店」が入居を予定。既存構築物の解体進む

Comment(1)

2017年
09月23日

小杉町2丁目にコインランドリー「洗っていいとも!武蔵小杉店」がオープン、旺盛な需要を背景に「中原店」に続き店舗拡大

【Reporter:はつしも】

小杉町2丁目の小杉御殿町交差点近くに、コインランドリー「洗っていいとも!武蔵小杉店」がオープンしました。

「中原店」に続く、中原区内2店舗目となります。

■「洗っていいとも!中原店」
「洗っていいとも!中原店」

「洗っていいとも!中原店」

「洗っていいとも!」は、中原街道にかねてから「中原店」があり、本サイトでも2009/2/1エントリでご紹介しておりました。
コインランドリーとしては何か特筆すべき機能があるわけではありませんが、2014年まで放送されていた人気テレビ番組をもとにしたと思われる店名が、地域で静かな話題を呼んでいました。

「洗っていいとも!」という名前を冠したコインランドリーは全国にいくつかあるのですが、その中でも「鵜の木店」「西蒲田店」については、看板等のデザインを見ると「中原店」と同じ系列のように思われます。

その他、単に「ネタかぶり」した同名店舗も全国に点在しています。

■新規オープン「洗っていいとも!武蔵小杉店」
新規オープン「洗っていいとも!武蔵小杉店」

新規オープン「洗っていいとも!武蔵小杉店」

そして人気テレビ番組が放送終了してから3年、満を持してこのたび小杉町2丁目に登場したのが、「洗っていいとも!武蔵小杉店」です。
南武沿線道路の「モスバーガー」前の交差点から、中原区役所側に少し入ったところ(不動産店舗・三富商事の裏手)にあります。

■看板
看板

看板

同店には、大きな水色の看板が設置されています。
「大型コインランドリー」というフレーズ、デザインなどから、「中原店」の系列であろうことが伺われます。

モスバーガー前の交差点から、この看板が目印になるでしょう。

■オープンのお知らせ
オープンのお知らせ

オープンのお知らせ

「ついに!!オープンしました!!」ということで、オープンのお知らせが入口に掲示されていました。
店主さんの似顔絵も描かれています。

■店内
店内

■店頭の自動販売機
店頭の自動販売機

「洗っていいとも!武蔵小杉店」には、大型の洗濯機・乾燥機が備え付けられています。
待機用のアメニティとして、雑誌等も用意されていました。

勿論監視カメラなどの防犯対策もとられています。

■営業時間
営業時間

営業時間は6時~24時までとなっています。
このあたりですと、どのあたりの時間帯がボリュームゾーンになるのでしょうか。


近年、洗濯機の普及や高機能化が進み、周辺では新しいマンションが増えています。
一見してコインランドリーのニーズは減少しているように思われますが、実はこの20年、コインランドリーは全国的に増加をし続けています。

共働き世代の増加など、時間を効率的に使いたいというニーズの高まり、単身者や高齢者の増加など、さまざまな分析が行われているところで、今後も当面需要増は続く見通しとなっています。

そのようなわけで、「洗っていいとも!」も、あるいは今後さらに店舗を拡大することがあるかもしれません。
社会構造の変化を受けて、街中のさまざまな面で提供されるサービスの姿が変わっていくのでしょうね。

【関連リンク】
2009/2/1エントリ 洗っていいとも!中原店

(街で見かけたものシリーズ)
2008/2/15エントリ 武蔵小杉の空に、謎の人影
2008/3/20エントリ 今井上町・サントリーのサントリー
2009/1/16エントリ 小杉駅南部地区A地区にも自転車マナー看板
2009/2/1エントリ 洗っていいとも!中原店
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/9/30エントリ 今井上町の二宮金次郎、地上に降り立つ
2009/10/11エントリ 「(武蔵)小杉」
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/6/12エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」
2010/6/19エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首
2010/7/26エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・その後
2011/1/4エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・さらにその後
2011/4/2エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」、その後
2011/5/17エントリ 小杉御殿町の「青いリボン」と「赤いリボン」
2012/8/23エントリ 武蔵小杉の不動産屋さん「帝観ホテル」と、「ビジネスホテル小杉」
2014/4/19エントリ 法政通り商店街に「シャチハタタワー武蔵小杉」が登場
2014/11/21エントリ 下平間のバス停「住宅前」と、「武道館前」

Comment(2)

2017年
09月22日

武蔵小杉の知られざる鉄道模型専門店。愛好家の隠れ家「共立工芸」で揃う、欧州の車両と建物模型

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉に「共立工芸」という欧州の鉄道模型の専門店が存在します。

鉄道模型ファンの間では知られる一方、武蔵小杉住民のほとんどが存在自体に気が付かない、隠れ家的なこのお店をご紹介したいと思います。

■「共立工芸」の建物
共立工芸

「共立工芸」は、東急線と二ヶ領用水の交点近くにあります。
2階建ての、古い町工場のような建物です。

ほとんどの方は、ここがまさか鉄道模型店だとはお思いにならないのではないでしょうか。

■AMEXの看板
AMEXの看板

見上げると、AMERICAN EXPRESSの看板が見え、「はて?」とお気づきになった方もいらっしゃるかもしれません。

■「共立工芸」の看板
「共立工芸」の看板

1階部分に扉と看板がありまして、「土日10時~3時」という営業時間が掲示されています。
ここでも特段、鉄道模型店としての案内はされていません。

扉に書かれている通り、ここは来店者用の入口ではありませんので、左手に回っていきましょう。

※2021/2/14追記
現時点において、営業時間が金土日13:00~16:00に変更されていました。

■2階への階段と来店者用入口
2階への階段と来店者用入口

来店者用の入口は、2階にあります。
階段がかなり急ですので、足元に気を付けてのぼってください。

2階の扉には何も書いてありませんので少々ためらうかもしれませんが、軽くノックして開けてみましょう。

■「共立工芸」の店舗2階
「共立工芸」の店舗2階

扉を開くと、鉄道模型がぎっしりと積み上げられた店内が広がり、圧倒されます。
店主さんが奥のスペースなどにいらっしゃるかと思いますので、一声かけて店内を見ていきましょう。

最初はびっくりされるかもしれませんが、フレンドリーな店主さんですので、ご安心ください。

■鉄道車両の模型
鉄道模型

鉄道車両の模型

HOゲージ

「共立工芸」では、HOゲージ(1/87スケール・軌間16.5mmの規格)の鉄道模型を取り扱っています。
「キブリ(kibri)」「ファーラー(FALLER)」「ヴォルマー(VOLLMER)」など、欧州・ドイツの模型に特化した専門店です。

■さまざまな車両の模型
さまざまな車両の模型

また同店では、鉄道車両だけでなく、工事車両などさまざまな種類の模型も取り扱っています。

壁際の床から天井まで、模型の箱でいっぱいです。

天井近くにも並ぶ商品

ふと見上げると、手が届かない天井近くにも商品が並んでいました。

これはハシゴを登って手に取るようです。

■1階売場への階段
1階ストラクチャー(建物等)売場への階段 

店舗の入口は2階なのですが、1階にも売場があります。
2階の奥に階段がありますので、足元に気を付けて降りていきましょう。

■1階のストラクチャー(建物等)売場
1階のストラクチャー(建物等)売場

1階は同じく欧州の「ストラクチャー(建物等)」の売り場です。

「共立工芸」はストラクチャーの品ぞろえがたいへん充実していまして、店主さん曰く「日本一ではないか」ということでした。

■鉄橋の模型
鉄橋の模型 

■住宅の模型
住宅の模型

■鉄道駅の模型
鉄道駅の模型  

ストラクチャーの模型は、鉄橋や駅、住宅など多岐にわたります。

上記写真の鉄道駅は、ドイツの「ボン中央駅」です。

■観覧車の模型
観覧車の模型

■ケーブルカーの模型
ケーブルカーの模型

■ベルリンテレビ塔の模型
ベルリンテレビ塔の模型

さらに、観覧車・ケーブルカー・ベルリンテレビ塔などもありました。

いろいろ揃えると、街が作れそうですね。

■レンガのテクスチャ素材
ファーラーの模型素材

こちらは、地面のレンガを表現するテクスチャ素材です。

建物の模型にこのテクスチャを組み合わせて、街をつくるわけです。

■街の完成模型
街の完成模型

模型を組み合わせて、ドイツの街のできあがりです。
これは完成見本として展示されていたものです。

■鉄道車両模型の見本
鉄道車両の模型

ここまでご覧いただいておわかりの通り、「共立工芸」はコアな鉄道模型ファン向けのお店です。
ドイツからの輸入品はいずれもなかなかのお値段になります。

これらの特性は、あらかじめご承知ください。

■お帰りの際も、足元にお気をつけて
お帰りの際も、足元にお気をつけて

お帰りの際も、同じように2階から階段を降りていくかたちになります。

この際も是非、足元にお気をつけて。

■「共立工芸」の店舗情報
●所在地:中原区今井南町23-3
●営業時間:13:00~16:00(金土日のみ)
●定休日:月曜日~木曜日

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ホビー・カルチャー 共立工芸
2007/9/28エントリ 南武線の車庫・中原電車区
2010/3/7エントリ 東急線の車庫:元住吉検車区
2012/4/28エントリ 元住吉検車区と、「ヒカリエ」「横浜DeNAベイスターズ」のヘッドマーク
2012/5/30エントリ 中原電車区の鶴見線車両と、クモヤ145形
2012/9/22エントリ 元住吉検車区の東京メトロ副都心線・東武 線・西武線車両
2014/3/24エントリ 元住吉検車区の「渋谷ヒカリエ号」

Comment(1)

2017年
09月21日

「コスギフェスタ2017」を一緒につくろう! ボランティアスタッフを10月13日(金)まで募集中

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉の秋の祭典「コスギフェスタ2017」が、10月20日(金)~22日(日)に開催されます。

初日は前夜祭、それに続く2日間が本祭という構成で、「武蔵小杉カレーフェスティバル」「トリックオアトリートスタンプラリー」「コスギんピック」など、たいへん充実したプログラムが予定されています。

これらのイベント運営は、毎年企画段階から開催に至るまで、武蔵小杉住民の皆さんによるボランティアで支えられています。
その中心となる「コスギフェスタ実行委員会」では、一緒にイベントを運営するボランティアを募集していますので、ご紹介します。

ボランティアは10月13日(金)まで募集を行い、14日(土)夕方に概要説明会を実施する予定です。

■「コスギフェスタ2017」ボランティアスタッフ募集要項
開催日時 ●前夜祭:10月20日(金)16:30~21:00
(ボランティア9:00~23:00)
●本祭1日目:10月21日(土)10:00~19:00
(ボランティア6:00~23:00)

●本祭2日目:10月22日(日)9:00~16:00
(ボランティア6:00~23:00)
※雨天決行、荒天中止となります。
※ボランティアは開催時間前後を含み、そのうち1日3時間程度をお手伝いいただくものです。
場所 武蔵小杉駅周辺
参加特典 商店街商品券をプレゼント
募集案内 PDFファイル
応募方法 ①インターネット応募
下記のフォームからお申込みください。
http://kosugifesta.com/?page_id=2

②FAXまたは持参
前掲の「募集案内」にある申込書をプリントアウトし、FAXまたは事務所までご持参ください。
申込期限 2017年10月13日(金)
概要説明会 2017年10月14日(土)夕方(リエトプラザ)
問い合わせ・申込先 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
電話 044-433-9180 FAX 044-431-3135
 メール info@musashikosugi.or.jp

■募集ボランティア
ボランティア種類 ボランティア活動時間 内容
会場設営・撤去 1日3時間程度 一気に会場をつくります!日頃運動不足なお父さんも!
会場装飾 コスギフェスタの開場を飾り付けよう!親子参加歓迎!
交通安全管理 子どもたちの安全をみんなで守りましょう!
会場衛生管理 街をキレイに保ちましょう!キレイ好きなあなたに!
子ども企画サポート 子どもと一緒に盛り上げよう!受付・ステージ補助、パレード同行など
ステージサポート ステージ運営をサポートしよう!

■会場設営
ステージ設営
 
■会場装飾
飾り付けの準備

■交通安全管理
交通安全スタッフ

■会場衛生管理
清掃スタッフ

■ステージ
 

■会場撤収
会場の撤収

「コスギフェスタ2017」は、武蔵小杉で恒例となった一大イベントです。

武蔵小杉駅南口の「こすぎコアパーク」をメイン会場として、西側の商店街や東側の再開発地区など広範囲を会場にさまざまな企画が実施されます。

イベントの前後にはテントなどの設営撤去、またハロウィンの雰囲気を演出する会場装飾が必要となります。

また広い会場の中には公道があり、子どもたちの安全管理もきわめて重要です。
さらにたくさんの飲食店が出店する中での衛生管理、次々と登場するステージイベントや子ども企画の進行にあたっても、たいへん多くの方が活躍をされています。

「コスギフェスタ」では、毎年「無事故」であること、また「イベント後にむしろ街がきれいになっている」状態を達成すべく、ボランティアの皆さんの協力で運営を行っています。

■賑わうメイン会場「こすぎコアパーク」
賑わうメイン会場「こすぎコアパーク」

ボランティアの稼働時間は、1日あたり3時間程度となっています。

ボランティアスタッフはひたすらボランティアというのではなく、「参加者側」としても楽しんでもらえることがイベント発足当初からのコンセプトになっていました。

ボランティア募集のフォームでは、3日間のうち、「稼働できない時間」にバツをつけて指定するようになっています。

「このステージは見たい」「コスギんピックは参加したい」「この日は別の用事があるので、コスギフェスタには行けない」など、それぞれの事情にあわせて協力をすることができます。


また特典として、ボランティア参加者には武蔵小杉の商店街商品券がプレゼントされます。
ボランティアをしたのち、こちらで飲食するのも良いかもしれませんね。

■「是非、一緒にコスギフェスタをつくりましょう!」

「コスギフェスタ」実行ワーキング・グループの皆さん



また、10月21日(日)開催の地域運動会「コスギんピック」についても、引き続き9月30日まで参加チームを募集しています。

こちらもふるってご参加ください。

■「武蔵小杉No.1決定戦 コスギんピック」
「コスギんピック」
※クリックで拡大します。

「コスギんピック」
※クリックで拡大します。

■「コスギんピック」の開催概要
日時 会場
会場 こすぎコアパーク周辺
主催 コスギフェスタ実行委員会
Web イベントサイト

■大会概要
競技種目 ●大綱引き
運動会の定番競技。一本勝負で決着をつけます。
●ダンシング玉入れ
曲に合わせてダンスと玉入れ。カゴに入れた玉の合計で勝敗を決定。
●大玉送り
参加者全員で大玉送りを行います。尚、大玉送りは順位を決定する種目ではありません。参加者全員で交流を深めるための種目です。
賞品 ●大人の部優勝:特選和牛5キロ!(「すきやき しゃぶしゃぶ くりりん」で特選和牛ボリュームコース20人前)
●子供の部優勝:東京ドームシティ「得10チケット」20枚(一般では販売されていないアトラクションやお食事にも使えるワンデイパスポートよりお得なチケット)
●2位、3位のチームにも賞品があります。また、予選敗退チームにもコスギフェスタで利用できる割引券をプレゼント!!
募集チーム数 大人の部:最大20チーム 子供の部:最大10チーム
※応募数が上限に達した場合、先着順でのご参加となります。
チーム募集要項 ●大人の部、こどもの部それぞれについて出場チームを募集します。
●大人の部は中学生以上、こどもの部は4才以上~小学生以下にてメンバーを構成してください。それぞれの部について優勝チームを決定します。
●競技は綱引き・玉入れともに1チーム10名で行います。1チーム原則10名以上で応募してください。
●参加条件:武蔵小杉駅周辺に在住、通勤、通学されている方
●競技に必要な軍手や運動靴は各自準備してください。必要な持ち物は別途ご案内します。
●免責事項に同意いただくことが参加の必須条件となります。また、中学生以下の方が出場する場合には、必ず保護者の方が同伴してください。
参加費 1チーム 10,000円 (スポーツ保険料、税も含む)
大会当日、受付にて徴収します。現金でのご用意をお願いします。
応募締切 2017年9月30日(土)必着
応募方法 応募フォーム
こちらの応募フォームに入力してください。
問い合わせ先 コスギフェスタ実行委員会
連絡先:044-433-9180

■大会当日スケジュール
8:00-8:40 受付 コスギんピック大会本部にて
8:45-9:00 待機場所集合 チーム点呼を行います
9:00-10:30 綱引き予選 大人の部と子供の部それぞれ予選を行います
10:40-11:30 玉入れ予選 大人の部と子供の部それぞれ予選を行います
11:30-12:30 お昼休憩 武蔵小杉駅周辺のお店をご利用ください
12:40-14:20 綱引き決勝 トーナメント形式で優勝を決定
14:30-15:10 玉入れ決勝 予選を勝ち抜いたチームで決勝リーグを実施
15:20-15:40 大玉送り 参加者全員で大玉送りを行います
15:45-16:00 閉会式 コアパークメインステージにて表彰、賞品の贈呈を行います


【関連リンク】
コスギフェスタ2017 イベントサイト
コスギんピック イベントサイト
慶應義塾大学 Joint
2017/9/11エントリ 「コスギフェスタ2017」の地域運動会「コスギんピック」10月22日(日)開催! 優勝賞品「くりりん特選和牛5kg」争い9月30日(土)まで参加チーム募集中

 (過去の「コスギフェスタ」開催レポート)
2011/10/30エントリ 「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/10/25エントリ 「コスギフェスタ2014」開催レポート
2015/11/23エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭「タワレコ秋のミュージックフェスタ」「武蔵小杉カレーEXPO」開催レポート/24日(土)本祭1日目の見所まとめ
2015/10/24エントリ 「コスギフェスタ2015」10月24日(土)本祭1日目開催レポート/25日(日)本祭2日目の見所まとめ
2015/10/25エントリ 「コスギフェスタ2015」10月25日(日)本祭2日目開催レポート:武蔵小杉駅前の公道を事務いすが疾走!「いす-1GP」首都圏初開催
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」「タワレコ秋祭りミュージックフェスタ」開催レポート/本祭1日目の見所まとめ
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭1日目開催レポート:武蔵小杉の街がハロウィン一色に!/本祭2日目の見所まとめ
2016/10/23エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭2日目開催レポート:初開催「コスギんピック」に川崎ブレイブサンダース参戦、初優勝は「チームエクラス」と「バンビーズ」

(過去の実行ワーキング・グループインタビュー)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2014/9/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9):「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん
2015/10/12エントリ 武蔵小杉の「ひと」(10):「コスギフェスタ2015実行ワーキング・グループ」安藤均さん、奥村佑子さん
2016/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(11):慶應義塾大学「Joint」代表、コスギフェスタ2016の地域運動会「コスギんピック」発起人・大和田樹さん

Comment(0)

2017年
09月20日

「動物愛護フェアかわさき2017」が9月24日(日)に中原区役所で開催、譲渡会・獣医さん体験・ミニシアター・聴導犬・盲導犬デモなど多彩な企画が集結

【Reporter:はつしも】

本日9月20日(水)から26日(火)までは、動物愛護管理法に基づく動物愛護週間です。

この期間中、川崎市では動物愛護に関する催しを展開していまして、9月24日(日)には、中原区役所において「動物愛護フェアかわさき2017」が開催されます。

本イベントは川崎市が公益社団法人川崎市獣医師会と協力して開催するもので、動物の適正な取扱いについて市民の皆さんの理解と関心を深めることを目的としています。

■「動物愛護フェアかわさき2017」
動物愛護フェアかわさき2017

動物愛護フェアかわさき2017
※クリックで拡大します。

■「動物愛護フェアかわさき2017」の開催概要
日時 2017年9月24日(日)10:00~15:00(雨天決行・荒天中止)
会場 中原区役所・川崎市医師会館
テーマ どうぶつは みんなともだち ちきゅうのなかま
主催 川崎市・公益社団法人川崎市獣医師会
実施主体 動物愛護フェアかわさき2017実行委員会
問い合わせ 実行委員会
電話044-200-2449
FAX044-744-3342
当日の問い合わせ 中原区役所保健福祉センター衛生課
電話044-744-3271
FAX044-744-3342
協賛 アニコム損害保険株式会社/一般財団法人化学及血清療法研究所/エランコジャパン株式会社/新日本カレンダー株式会社/ゾエティス・ジャパン株式会社/DSファーマアニマルヘルス株式会社/日本全薬工業株式会社/日本動物高度医療センター/平和会ペットメモリアルパーク/森久保薬品株式会社/夜間動物救急センター
Web 川崎市報道発表資料 動物愛護フェアかわさき2017を開催します


■イベント内容
(区役所)  
ウッドデッキステージ ●聴導犬デモンストレーション
(11:00-11:30/13:00-13:30)
●盲導犬デモンストレーション
(12:00-12:30/13:50-14:20)
ロビー ●獣医さん体験・迷子札作成コーナー
(10:00~15:00)
区役所前広場 ●オープニングセレモニー
(10:00-10:10)
●お菓子・雑貨販売、縁日(無料のヨーヨー釣り・駄菓子)、協賛企業・団体コーナー
(10:00-15:00)
(医師会館)  
3階ホール ●動物愛護賞、長寿犬・長寿猫表彰式
(10:30-11:40)
(区役所別館)
ロビー ●我が家のペット写真展・動物愛護パネル展
(10:00-15:00)
講堂 ●譲渡会
(11:00-14:00) 
小児室  ●ミニシアター「ペット」上映(ユニバーサルスタジオ)(定員70名)
(11:00-12:30)
※10:30より別館前広場にて整理券配布
幼児室 ●寄席「動物落語」(定員50名)
(13:30-14:30)
※13:30より別館前広場にて整理券配布
別館前広場 ●市内産野菜配布(150名)
(10:45-)
●動物グッズ配布(各回150名)
(11:45-動物柄ペットボトルカバー/12:45-動物柄ミニタオル)
●アニマルキッズ集合写真(※中学生以下)
(13:30-)
プチ仮装をして「ミミ・ケロ」と一緒に写真を撮ろう!動物パンや動物グッズがもらえるよ!簡単な仮装でも大丈夫!
●起震車体験
(13:30-15:00)

■会場となる中原区役所
なかはら子ども未来フェスタ 

■一部表彰式が行われる川崎市医師会館
新しい「川崎市医師会館」 

「動物愛護フェアかわさき」は、毎年動物愛護週間の期間中に開催されています。

昨年は麻生区、一昨年は宮前区と毎年会場は変更されていまして、今年は久々の中原区での開催となります。

今回「2017」の会場は、メインが中原区役所と別館です。

これに加えて動物愛護賞、長寿犬・長寿猫の表彰式については、新たに完成した川崎市医師会館の3階ホールが会場となります。

■中原区子育て支援キャラクター「ミミ・ケロ」も登場
ロビーに登場した「ミミ&ケロ」 

「動物愛護フェアかわさき2017」には、中原区の子育て支援キャラクター「ミミ・ケロ」が登場します。

今回は13:30より、プチ仮装をして一緒に記念撮影をすることで動物パンや動物グッズがもらえます。

他にも獣医さん体験や聴導犬・盲導犬のデモンストレーション、縁日コーナーなど、家族で楽しめる企画がたくさん用意されています。

■高津区蟹ヶ谷の川崎市動物愛護センター
高津区蟹ヶ谷の川崎市動物愛護センター

■川崎市動物愛護センターの譲渡動物掲示板
川崎市動物愛護センターの上と動物掲示板

また、今回の「動物愛護フェアかわさき」においては、保護された動物の譲渡会も中原区役所で実施されます。

譲渡会は、普段は高津区蟹ヶ谷の「川崎市動物愛護センター」で実施されていまして、以前本サイトでもご紹介したことがありました。

「川崎市動物愛護センター」は、2019年2月には中原区平間に移転を予定しており、今後「動物愛護フェア」もそちらで開催される計画もあるようです。

中原区役所での譲渡会はなかなかありませんので、ペットをご検討の方は、この機会に新しい縁を探してみるのも良いかもしれませんね。

【関連リンク】
川崎市獣医師会 ウェブサイト
2014/11/28エントリ 川崎市動物愛護センターが中原区上平間に2018年度移転へ
2016/9/7エントリ 臨海部の工業用水を支える「平間配水所」の調圧塔と、川崎市中部学校給食センター・動物愛護センター整備
2016/7/28エントリ 「第12回なかはらっぱ祭り」レポート:中原市民館に「In Unity」「かわさき犬・猫愛護ボランティア」「Coaクラブ」など市民活動団体が集結
2016/8/28エントリ 中原区の、知られざる猫スポット。「猫のミュージアム ラッキーフィールド」訪問レポート

Comment(1)