武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2016年
10月02日

元住吉の一番長い日。ブレーメントリオン登場「フライマルクト」、おずっちょ登場「オズフェスタ」2016開催レポート

【Reporter:はつしも】

本日、モトスミ・ブレーメン通り商店街において「第12回フライマルクト2016」、オズ通り商店街において「第14回オズフェスタ2016」が開催されました。

■「第12回フライマルクト2016」
「第12回フライマルクト2016」

「フライマルクト」と「オズフェスタ」は、例年元住吉駅の東西商店街において同時開催される秋の祭典です。
商店街各所で実にさまざまな催しが行われまして、毎年多くの人出で街全体が賑わいます。

まずはモトスミ・ブレーメン通り商店街の「フライマルクト」から見ていきましょう。

■復興くまもと&ふくしま応援フェア
復興くまもと&ふくしま応援フェア

■熊本県の物産販売
熊本県の物産販売

■「くまモン」募金箱
「くまモン募金箱」 

東日本大震災の発生以来、ブレーメン通り商店街では福島県を中心とした被災地の物産販売等を行っています。

今回は「復興くまもと&ふくしま応援フェア」ということで、熊本県の物産販売や、「くまモン募金箱」の設置などが行われました。

■住吉神社のちびっこ遊園地
住吉神社のちびっこ遊園地

「フライマルクト」は、毎年住吉神社が主な会場のひとつになっています。
ことしの「ちびっこ遊園地」では、クジラのふあふあが登場しました。

■神楽殿での「ひとみ座」公演
神楽殿での「ひとみ座」公演

神楽殿での「ひとみ座」公演

そして、住吉神社の神楽殿では、井田を拠点に活動する人形劇団「ひとみ座」の公演が行われていました。

■「ひとみ座」による乙女文楽
「ひとみ座」の乙女文楽

ひとみ座の乙女文楽

このとき上演されていたのは、乙女文楽「二人三番叟」です。

乙女文楽は女性が人形を操るのが特徴で、ひとみ座が伝承して各地で公演を行っています。

■街角コンサート
街角コンサート

■街角コンサートの「ブレーメントリオン・ゴルト」
ブレーメントリオン・ゴルト 

そしてこちらは、商業施設付きマンションのオープンスペースを活用した、街角コンサートです。
コンサートには、ブレーメン通り商店街の平和を守る「ブレーメントリオン」が降臨していました。

ブレーメントリオンは、リーダーのロート(赤)、シュバルツ(黒)、ゴルト(黄)の3人によるチームです。

「フライマルクト」のためにドイツから来日!という設定ですが、なんでもこの中のひとりはブレーメン通り商店街の人気ベーカリーのシェフだとかそうでないとか…(笑)

■さまざまな出店
さまざまな出店

迂回のお願い

また商店街の各地には、さまざまな出店がでていました。
テントの並ぶエリアには特にたくさんのお客さんが集まるため、自転車での通行はたいへん難しくなります。

この日はご覧の通り、迂回のお願いが出ていました。

■東急元住吉駅の出店
東急元住吉駅の出店

のるるん

■東急線カレンダーの付録
東急元住吉駅の出店

東急元住吉駅の出店では、東急電鉄の2017カレンダーの販売を行っていました。
10月に入りまして、もうそんな時期なんですね。

■ボーイスカウトの結び方講座
ボーイスカウトの結び方講座

そしてこちらは、ボーイスカウトのひもの結び方講座です。

普段は使わないような結び方が多数展示されていました。
覚えておくと、便利なこともあるかもしれません。

■関東労災病院の血管年齢測定
関東労災病院の血管年齢測定

こちらは関東労災病院の、血管年齢測定です。

全身にはりめぐらされた血管の健康はたいへん重要です。
近年は気を遣う方も増えまして、測定を希望される方の列ができていました。

■大人気「カリーブルスト」
大人気「カリーブルスト」

■高座豚のソーセージ
高座豚のソーセージ

そして今回、大人気だったのが「カリーブルスト」でした。

「カリーブルスト」はドイツのB級グルメで、ソーセージの上にケチャップとカレー粉をまぶしたものです。

コミュニティセンター前での販売にたいへんな行列ができまして、イベント終了を待たずして完売となっていました。

■ドイツビール「レーベンブロイ」
ドイツビール「レーベンブロイ」

そしてドイツフードには、ドイツビール「レーベンブロイ」がよく合います。

■ブレーメンの音楽隊
ブレーメンの音楽隊 

ブレーメン通り商店街を練り歩いていたのは、「ブレーメンの音楽隊」です。

今日は好天に恵まれて気温も上がりましたので、音楽隊も暑かったかもしれませんね。 



■「第14回オズフェスタ」
「第14回オズフェスタ2016」

それでは東急線の踏切を渡って、オズ通り商店街の「第14回オズフェスタ2016」に向かってみましょう。

■福島県・熊本県の物産販売
熊本県の物産販売

東急元住吉駅前では、オズ通り商店街側でも福島県・熊本県の物産販売が行われていました。

■御神輿パレード
御神輿パレード

オズフェスタでは、例年「御神輿」「ハイヤ踊り」「エイサー隊」「サンバパレード」の4つのパレードが登場します。

今回は今までご紹介したことのなかった、「御神輿」を見てみました。
中原区では子供神輿も各地で多いですが、大人神輿も勇壮で、良いですね。

■「おずっちょ広場」
おずっちょ広場

「オズフェスタ」のイベント会場「おずっちょ広場」は、コインパーキングを利用して設置されています。

■うどん
うどん 

■だるま落とし
だるま落とし

「おずっちょ広場」では、うどんなどのフード類はもちろん、お子さん向けのアトラクションも用意されていました。

写真は巨大な「だるま落とし」です。

■慶大生によるハロウィン工作コーナー
慶大生によるハロウィン工作

慶大生によるハロウィン工作コーナー

「おずっちょ広場」には、慶應義塾大学の学生による「ハロウィン工作」コーナーもありました。

慶應義塾大学日吉キャンパスは、オズ通り商店街からは徒歩圏内にあります。
手書きの看板には「地域との対話」との文字があり、活動のテーマになっていました。

■「とどろき学習室・よこはま学習室」のくまモンお絵かきコーナー
「とどろき学習室・よこはま学習室」のくまモンお絵かきコーナー 

「おずっちょ広場」には、「とどろき学習室・よこはま学習室」も参加していました。

同学習室は、川崎市・横浜市に避難をしてきた、東日本大震災の被災者の子供たちへの学習支援活動を行っています。

こちらは慶應義塾大学に加えて、首都圏の複数の大学が加わり、活動が広がっているところです。

今回の「オズフェスタ」では、同学習室は熊本地震への募金活動や、「くまモン」のお絵かきコーナーを展開していました。

■「おずっちょ」
「おずっちょ」

オズ通り商店街といえば、マスコットキャラクター「おずっちょ」がいます。

「おずっちょ広場」ではその姿を見ることはできなかったのですが、商店街の中ほどで、ついに出会うことができました。

商店街ではよく知られていますが、本サイトでは初登場となります。

「おずっちょ」はtwitterアカウントもありますので、関連リンクからご参照くださいね。


「第12回フライマルクト2016」「第14回オズフェスタ2016」のレポートは、以上です。
今年は天候に恵まれ、ピーク時には通行がしにくいほどの盛況ぶりとなりました。

モトスミ・ブレーメン通り商店街、オズ通り商店街の活力を感じた、半日でした。

【関連リンク】
ブレーメン通り商店街 公式ウェブサイト
モトスミ・オズ通り商店街 公式サイト
 ・おずっちょ Twitterアカウント
とどろき学習室・よこはま学習室
2010/10/5エントリ 「第6回ブレーメン・フライマルクト'10」「第8回オズ・フェスタ'10」開催レポート
2011/10/2エントリ 「ブレーメン・フライマルクト」「オズフェスタ」2011開催
2012/10/6エントリ 元住吉の秋の祭典「フライマルクト2012」10月6日、7日開催、「オズフェスタ2012」7日開催
2013/10/19エントリ 元住吉の秋の祭典「フライマルクト」「オズフェスタ」2013開催レポート
2014/10/5エントリ 本日開催予定「フライマルクト2014」「オズフェスタ2014」が雨天中止決定
2015/10/2エントリ 元住吉の秋の祭典「フライマルクト」「オズフェスタ」2015年10月4日(日)開催、なかはらメディアネットワーク「秋のイベントラリー」スタート
2015/10/4エントリ 元住吉の秋の祭典、2年ぶりに開催。企画満載「フライマルクト」、サンバ弾ける「オズフェスタ」2015開催レポート
2016/9/30エントリ 元住吉の秋の祭典「第12回フライマルクト2016」「第14回オズフェスタ2016」10月2日(日)開催、くまモン募金箱も登場

Comment(1)

2016年
10月01日

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「新星堂武蔵小杉店」閉店最終日に「miwa」さんがサプライズ来店、ダイソー新店舗は文具・おもちゃ売り場移転跡地に出店へ

【Reporter:はつしも】

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「新星堂武蔵小杉店」が、2016年9月30日(金)をもって閉店
となりました。
これにより同店が日吉店から引き継いでいた、シンガーソングライターのmiwaさんを応援する「miwaコーナー」も終了となりました。

最終日の9月30日には、miwaさん本人が同店の閉店に駆けつけるサプライズがありました。

■miwaオフィシャルブログ 新星堂武蔵小杉店さん、今までありがとうございました!
http://lineblog.me/miwa/archives/7658350.html

■閉店した「新星堂武蔵小杉店」
閉店した「新星堂武蔵小杉店」

■最終日の「miwaコーナー」
最終日の「miwaコーナー」

人気シンガーソングライターのmiwaさんは、神奈川県の葉山町生まれ、慶應義塾大学の出身です。
すでにデビューを果たしていた大学生時代、新星堂日吉店に通っていたことから、同店に「miwaコーナー」が設置されました。

その後日吉店が閉店となり、同コーナーは武蔵小杉店に引き継がれていましたが、このたびの武蔵小杉店も閉店にいたり、とうとうコーナーが終了することになりました。

■サプライズ来店、miwaさんからのメッセージ
サプライズ来店、miwaさんのメッセージ

サプライズ来店、miwaさんからのメッセージ

最終日、miwaさんがサプライズ来店された際、「miwaコーナー」に新星堂武蔵小杉店へのメッセージを残していきました。

このメッセージを書く様子が、冒頭でご紹介したオフィシャルブログにも掲載されています。

最終日に書かれたこのメッセージは、そこから閉店時間までの展示ということになりますので、数時間のみの時間限定でした。

1983年のイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店(当時は武蔵小杉店)開業以来、33年の歴史に幕を下ろした新星堂武蔵小杉店の歴史のフィナーレとして、本エントリに記録を残しておきたいと思います。



一方、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の4階では、「ダイソー」の10月28日(金)オープン準備が進められています。

■「ダイソー」のオープン告知
「ダイソー」のオープン告知

■「文具・おもちゃ売り場」跡地へのダイソー出店
おもちゃ売り場跡地へのダイソー出店

この「ダイソー」出店は、小杉町3丁目東地区にある「ダイソーマルエツ小杉店」が10月12日(水)に閉店することに伴うものです。

それなりの規模があった「ダイソーマルエツ小杉店」の実質的な移転という位置づけになり、イトーヨーカドーの新店舗がどの程度の面積か、注目が集まっていました。

■文房具・おもちゃ売り場の移設
文房具・おもちゃ売り場の移転 

現在、ご覧の通り「時計売り場」が取り扱い終了するとともに「文具・おもちゃ売り場」が3階に移設され、仮囲いで覆われています。

「ダイソー」新店舗は、この跡地に出店するようです。

「文具・おもちゃ売り場」の区画は、前掲の写真の左側のほうまでゲームコーナーが広がっていますので、現在のダイソーよりは小型になるものの一定の品ぞろえはできるのではないでしょうか。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 

【関連リンク】
新星堂 武蔵小杉店閉店のお知らせ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
2016/9/22エントリ 小杉町3丁目東地区の「ダイソー マルエツ小杉店」が10月12日(水)閉店決定、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店4階にダイソー新店が10月28日(金)オープンへ
2016/9/25エントリ 「新星堂武蔵小杉店」が9月30日(金)閉店・「miwaコーナー」終了、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店開業以来33年の歴史に幕

Comment(1)

2016年
09月30日

元住吉の秋の祭典「第12回フライマルクト2016」「第14回オズフェスタ2016」10月2日(日)開催、くまモン募金箱も登場

【Reporter:はつしも】

10月2日(日)に、ブレーメン通り商店街の「第12回フライマルクト2016」、オズ通り商店街の「第14回オズフェスタ2016」が開催されます。

■「第12回フライマルクト2016」
第11回フライマルクト2015

■第12回フライマルクト2016の開催概要

▼開催日:2016年10月2日(日)※雨天中止
▼会場:ブレーメン通り商店街
▼URL:
http://www.bremen-st.com/event/freimarkt/freimarkt2016/index2016.html

<復興くまもと&ふくしま応援フェア>
▼東京三菱UFJポケットパーク(~16:00)
●くまもと応援フェア
くまモン募金箱設置/熊本の被災状況展示/特産品の販売

●ふくしま応援フェア
全農福島より、旬の果実や野菜、新米など農産物の販売

■福島県の物産販売
福島県の物産販売

<元住吉駅構内コンサート>
▼元住吉駅改札前10:30~
●住吉小学校(10:30~)
●住吉中学校吹奏楽部(11:45~) 

●住吉高校吹奏楽部(12:00~)
●ブレーメンバンド(13:15~、15:30~)
●大友ジュンwith Hajime&Jiro(14:00~) 
●バンザイライフ(14:45~) 

▼コミュニティセンター前 ストリート演奏
●大友ジュンwith Hajime&Jiro
●バンザイライフ

■ストリート演奏
街角コンサート

<大道芸>
▼リーフ整骨院前(13:00~15:00)
●大道芸“ピエロラッキー”
バルーン体験/皿回し体験/ジャグリング体験

<人形劇>
▼住吉神社
●ひとみ座公演
12:30「二人三番叟」(乙女文楽)
13:30「ピヨピヨさんぽ」
14:45「ぶたぶたこぶた」
16:00「二人三番叟」(乙女文楽)

<ちびっ子遊園地>
▼住吉神社12:00~16:00
●ちびっこ遊園地
●ひとみ座公演
●ガールスカウト
●千賀革工芸
●風船製作所
●ヨーヨーつり

●公文式元住吉西口教室
●積水ハウス


■住吉神社のちびっこ遊園地
住吉神社のちびっこ遊園地

<ビール祭り>
▼コミュニティセンター前(12:00~)
●モトスミ・ブレーメンビアー
●品川懸麦酒
●サントリーモルツ
●猪苗代地ビール

<地域ふれあいテント村>
いろいろな団体の仮設店舗やイベントのテントがブレーメン通りに出展します(12:00~17:00頃まで)

▼ふれあいコーナー(横浜銀行周辺)
●ボーイスカウト
●関東労災病院
●東急元住吉駅
●木月こども会 野球部
●イートインコーナー

■関東労災病院の血管年齢無料測定
関東労災病院の血管年齢無料測定 

▼子供コーナー(住吉書房正面)
●子供ファンド

■東急車輌 電車市場
東急車輌 電車市場

<飲食コーナー>
▼コミュニティーセンター前
●高座豚ソーセージ・アイス場院
●ブレドッグ ・カリーブルスト
●イートインコーナー

<福祉コーナー>
▼城南信用金庫前
●夢屋
●おかし工房しいの実
●ドナルド・マクドナルド世田谷ハウス
●オアシス井田

■ブレーメンの音楽隊
ブレーメンの音楽隊 



■オズ通り商店街「オズフェスタ」
オズ通り商店街「オズフェスタ」

■「第14回オズフェスタ2016」の開催概要
▼開催日:2016年10月2日(日)※雨天中止
▼会場:オズ通り商店街
▼URL:
http://www.oz-doori.com/news/detail.php?id=3

<駅内コンサート>
●ブレーメン・フライマルクトと共通です。

<パレード>
●御神輿(12:00~)
●ハイヤ踊り(13:30~)
●エイサー隊(14:00~)
●サンバパレード(15:00~)
 
■「オズフェスタ」のサンバパレード
「オズフェスタ」のサンバパレード 

<おずっちょこども広場/いこい広場>(タイムズ元住吉駅前第4)
●金魚すくい、等
●讃岐うどん
●おずっちょの芋煮
●たこ焼き
●ビール 等


■「おずっちょ広場」
「おずっちょ広場」 

<駅前広場>(東口エスカレータ下スペース)
●被災地熊本県及び東北物産展
●中原保健所薬剤師による健康相談
●ネッツトヨタ3周年

■「オズフェスタ」での福島県の物産販売
福島県物産の販売 

「フライマルクト」と「オズフェスタ」は、毎年10月はじめの日曜日に「ブレーメン通り商店街」「オズ通り商店街」で開催されています。

東急元住吉を挟んだ東西の街が一体となってさまざまな催しが行われ、大変多くの人が集まります。

例年福島県を中心とした東日本大震災の被災地の物産販売を行ってきましたが、今年は熊本県の物産販売、被災状況の展示、「くまモン」募金箱の設置も行われる予定です。

両イベントとも「雨天中止」ですので、天気予報にはご注意くださいませ。



10月には、武蔵小杉周辺で毎年数多くのイベントが開催されます。

10月2日(日) 「ブレーメン・フライマルクト」「オズフェスタ」
10月7(金)~9日(日) iDAiモールまつり
10月14日(金)~15日(土) 「武蔵小杉ボンマルシェフェスタ」
10月16日(日) 「なかはら“ゆめ”区民祭」
10月21日(金)~23日(日) 「コスギフェスタ2016」

本サイトでも、上記うち多くのイベント情報をお伝えしてまいります。
ほぼ毎週末に何らかイベントがありますので、場所や内容にあわせて、お楽しみいただけると思います。

【関連リンク】
ブレーメン通り商店街 公式ウェブサイト
モトスミ・オズ通り商店街 公式サイト
2010/10/5エントリ 「第6回ブレーメン・フライマルクト'10」「第8回オズ・フェスタ'10」開催レポート
2011/10/2エントリ 「ブレーメン・フライマルクト」「オズフェスタ」2011開催
2012/10/6エントリ 元住吉の秋の祭典「フライマルクト2012」10月6日、7日開催、「オズフェスタ2012」7日開催
2013/10/19エントリ 元住吉の秋の祭典「フライマルクト」「オズフェスタ」2013開催レポート
2014/10/5エントリ 本日開催予定「フライマルクト2014」「オズフェスタ2014」が雨天中止決定
2015/10/2エントリ 元住吉の秋の祭典「フライマルクト」「オズフェスタ」2015年10月4日(日)開催、なかはらメディアネットワーク「秋のイベントラリー」スタート
2015/10/4エントリ 元住吉の秋の祭典、2年ぶりに開催。企画満載「フライマルクト」、サンバ弾ける「オズフェスタ」2015開催レポート

Comment(0)

2016年
09月29日

ドン・キホーテグループの日本アセットマーケティングが武蔵小杉駅北口「小杉ビルディング」売却を決定、売却先は非公開

【Reporter:はつしも】

ドン・キホーテグループの不動産賃貸・不動産管理会社「日本アセットマーケティング」が、武蔵小杉駅北口の「小杉ビルディング」を売却しました。

売却先は非公開(国内の一般事業会社)であり、2016年9月23日付で契約を締結、2017年3月31日付で引き渡しが行われる予定です。

■日本アセットマーケティング 固定資産(信託受益権)の譲渡及び特別利益の計上並びに
業績予想の修正に関するお知らせ(PDFファイル)
http://www.jasset.co.jp/pdf/ir/2016/ir20160923_391.pdf

■武蔵小杉駅北口の「小杉ビルディング」
計画には加わらない「小杉ビルディング」

小杉ビルディングは、ドン・キホーテグループの「日本商業施設」が「有限会社レナ・ホールディングス」から2012年8月に取得した物件です。
その後証券化され、信託受益権の形で同グループの「日本アセットマーケティング」が保有をしていました。

同グループは、小杉ビルディングを改修し、新たなテナントを誘致するなどして、駅前の商業ビルとしてのバリューアップを行ってきたところです。


売却先に対する守秘義務により譲渡額は不明ですが、同社は当期決算において73.9億円の固定資産売却益を特別利益として計上するものとしています。
譲渡額はこれを上回る金額ということになるでしょう。

リリースでは同社純資産の「30%以上」であることが明記されていますが、これは上場企業としての開示基準(重要事実に該当)に基づくもので、実際の譲渡額がその近似値であるということを意味するものではありません。

■120億円で譲渡されたTKS武蔵小杉ビル
 

なお、同じく武蔵小杉駅前の「TKS武蔵小杉ビル」は、ケネディクスが2014年3月にケネディクス・オフィス投資法人に120億円で売却を行っていました。

ケネディクスが2013年7月に同ビルを取得した際の金額は約90億円であり、同社は当時約27億円の特別利益を計上することになりました。

築年数の浅さや面積の違いはありますが、多少、「小杉ビルディング」の譲渡額の参考になるかもしれません。

その他近年の武蔵小杉駅周辺の取引では、東京機械製作所玉川製造所第二工場の土地を住友不動産が取得した金額が、160億円でした。

■再整備が構想される武蔵小杉駅北口ロータリー
再整備が構想される武蔵小杉駅北口ロータリー

■小杉ビルディング、ホテル・ザ・エルシィ跡地と南武沿線道路
小杉ビルディング、ホテル・ザ・エルシィ跡地と南武沿線道路

さて、「小杉ビルディング」は、武蔵小杉駅前にあってペデストリアンデッキを含むロータリー再整備や、隣接する「ホテル・ザ・エルシィ」「NEC小杉ビル」跡地の「(仮称)小杉駅北口地区開発計画」との兼ね合いがかねてから注目されていました。

「小杉ビルディング」のオーナーが変わることでどのような影響があるか、また気になるところですね。


「(仮称)小杉駅北口地区開発計画」
については、2016/8/9エントリでお伝えした通り、三井不動産レジデンシャルが別個の事業として計画をすでに近隣住民向けに発表をしています。

■「小杉駅北口地区計画」の施設配置図
「小杉駅北口地区計画」の計画図

■「(仮称)小杉駅北口地区開発計画」の立面図
「(仮称)小杉駅北口地区開発計画」の立面図 

この計画は現段階で環境アセスメントや都市計画決定をしているわけではありませんから、もちろん根底から見直しになる可能性がゼロと断言できるものではありません。

ただ現状のステータスとしては、三井不動産レジデンシャルが上記の通り計画を提示しているということです。


いずれにしても「小杉ビルディング」は私有の固定資産ですので、権利者のご意向次第、というのは従来と変わりません。
現状は不明である取得者がどこか、に大きく左右されるでしょう。

本件につきましては、また今後の動きをお伝えしてまいりたいと思います。

【関連リンク】
日本アセットマーケティング ウェブサイト
日本商業施設株式会社 実績紹介
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2013/1/29エントリ 小杉ビルディングをドン・キホーテグループの日本商業施設が取得
2013/11/16エントリ 「塚田農場武蔵小杉北口店」が2013年11月28日(木)オープン、予約受付開始
2014/1/20エントリ 小杉ビルディングにカラオケ店「コート・ダジュール」2店舗目、武蔵小杉北口店が2014年3月上旬オープンへ
2014/10/9エントリ 小杉ビルディングのデイリーヤマザキ跡地に「ファミリーマート武蔵小杉北口店」が2014年10月31日(金)オープン予定
2014/12/19エントリ 小杉ビルディングのスパニッシュバル「BALSA BALSA」のパスタランチと、「ガスト」12月26日オープン準備中
2014/12/30エントリ 小杉ビルディングの「ガスト」が本日グランドオープン、旧ドコモショップ跡地は2分割に
2015/2/27エントリ 本日「東急ストア新丸子店」リニューアルオープン、「auショップ武蔵小杉北口」移転オープン
2015/5/2エントリ 小杉ビルディングに「マツモトキヨシ武蔵小杉駅北口店」がオープン、処方箋受付を4月1日開始
2015/6/29エントリ 武蔵小杉のソムリエ対決開幕。府中街道「クレフ」に続き、小杉ビルディング「ビストロランタン」本日オープン
2016/8/9エントリ 三井不動産レジデンシャルがエルシィ跡地「(仮称)小杉駅北口地区開発計画」の概要を発表:170mタワー・3層程度の商業施設に文化交流施設等誘致、再開発ビル東西に広場を整備

Comment(3)

2016年
09月28日

「コスギフェスタ2016」定番企画「トリックオアトリートスタンプラリー」事前申込が9月30日(金)開始、新ラリーポイント「ニカッパ君」を含む3コースを用意

【Reporter:はつしも】

10月21日(金)~23日(日)の3日間にわたって、「コスギフェスタ2016」が開催されます。

そのうち10月22日(土)は、本イベント恒例企画「トリックオアトリートスタンプラリー」「ハロウィン仮装コンテスト」「ハロウィン仮装パレード」が実施されます。

武蔵小杉駅周辺を回っておかしをもらう「トリックオアトリートスタンプラリー」の参加申し込みが9月30日(金)よりスタートいたしますので、本エントリでは詳細をお伝えいたしたいと思います。

※公式パンフレットに9月30日(土)受付スタートの記載がありますが、9月30日(金)の誤りです。

■トリックオアトリートスタンプラリー
トリックオアトリートスタンプラリー

まず今年の大きな特徴は、コースが3種類になったということです。

「トリックオアトリートスタンプラリー」は、例年参加者数が増加し、混雑緩和を目的として昨年「2015」においてコースを2種類に増やす措置をとりました。
今回「2016」ではさらにもうひとつコースが増えたことで、多くの参加希望者を受け入れつつ、より快適にラリーポイントを回れることが期待されます。

■「トリックオアトリートスタンプラリー」の開催概要
開催日時 2016年10月22日(土)10:00~12:30
申込期間 2016年9月30日(金)~10月20日(木)
10時~17時(日・月・祝除く)
※定員になり次第終了となります。
申込場所 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
http://musashikosugi.or.jp/?page_id=3162
参加費 ひとり500円
申込方法 事務所にて申込用紙に記入の上、参加費をお支払いいただき受付を完了とさせていただきます。
お問い合わせ TEL044-433-9180
10時~17時(日・月・祝除く)

■武蔵小杉新駅を中心とした「コースA」
武蔵小杉新駅を中心とした「コースA」

武蔵小杉新駅を中心とした「コースA」

「コースA」は、武蔵小杉新駅を中心としたコースです。

新駅前のレジデンス・ザ・武蔵小杉、デリド武蔵小杉、リエトコート武蔵小杉、THE KOSUGI TOWERに加えて、綱島街道を渡ったパークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーにもラリーポイントがあります。
これらは全て従来からのラリーポイントですね。

■東急武蔵小杉駅西側を中心とした「コースB」
東急武蔵小杉駅西側を中心とした「コースB」

東急武蔵小杉駅西側を中心とした「コースB」

「コースB」は、東急武蔵小杉駅西側を中心としたコースです。

ダイソー前(※コスギフェスタ開催時点では閉店しています)、イトーヨーカドー、武蔵小杉駅前通り商店街、プラウドタワーに加えて、少し離れた法政通り商店街「ニカッパ君」前にもラリーポイントが新設されました。

■法政通り商店街「ニカッパ君」
法政通り商店街「ニカッパ君」

法政通り商店街の「ニカッパ君」は、同商店街と二ヶ領用水が交わる「今市橋」に鎮座しています。
ラリーポイントの中で少し離れていますから、木月方面からここをスタート地点にして参加される方に向いているかもしれません。

このコースは、プラウドタワー以外は全て新設されたラリーポイントですので、回るのが新鮮です。

■東急武蔵小杉駅東側を中心とした「コースC」
東急武蔵小杉駅東側を中心とした「コースC」

東急武蔵小杉駅東側を中心とした「コースC」

最後の「コースC」は、東急武蔵小杉駅東側を中心としたコースです。
エクラスタワー武蔵小杉、フーディアム武蔵小杉、パークシティ武蔵小杉ザ グランドウイングタワー、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー、ファミリーマートの5か所です。

■ラリーポイントが新設される「フーディアム武蔵小杉」
ラリーポイントが新設される「フーディアム武蔵小杉」

「コースC」では、フーディアム武蔵小杉にラリーポイントが新設されています。
今までここになかったのは意外でした。

上記のコースは、いずれかが完売しない限りは申込時に選択することが可能です。
お友達とのお誘いあわせなど、ご都合に合わせて検討ください。

■申込場:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
申込場所:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所

「トリックオアトリートスタンプラリー」の申込は、こちらのNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所で受け付けています。
アクセスマップは前掲の開催概要にリンクがありますので、そちらをご参照ください。

電話やメールでの受付は行なっていませんので、こちらに参加料ひとり500円をお持ちのうえ、申込用紙にご記入ください。



また、10月22日(土)には、「トリックオアトリートスタンプラリー」とあわせて、「ハロウィン仮装コンテスト」および「仮装パレード」が開催されます。

仮装コンテストの参加者全員には参加賞が、入賞者には賞品が贈呈されますので、お気軽にご参加ください。

■「ハロウィン仮装コンテスト」
ハロウィン仮装コンテスト

■「ハロウィン仮装コンテスト」の開催概要
開催日時 10月22日(土) 12:05~
※事前申し込みをされた方は、12:00にメインステージ横に集合してください。
参加費 無料
参加申込 本年度より事前申込制になりました。申込方法は後日ウェブサイトにてお知らせいたします。
http://kosugifesta.com/?page_id=3005
※9/28本日時点ではまだスタートしていません。

■「ハロウィン仮装パレード」
「ハロウィン仮装パレード」

■「ハロウィン仮装パレード」の開催概要
開催日時 10月22日(土) 12:45~
※仮装コンテストに続けて開催します。
開催場所 コスギフェスタメイン会場 こすぎコアパーク

「ハロウィン仮装コンテスト」は、参加希望者がたいへん多くなったこともあり、今年から事前登録が必要になりました。
事前登録はまだスタートしておりませんので、後日ご案内させていただきたいと思います。

■昨年の「ハロウィン仮装コンテスト」
昨年の「ハロウィン仮装コンテスト」

■昨年の「ハロウィン仮装パレード」
昨年の「ハロウィン仮装パレード」

「コスギフェスタ」は、もともと再開発地区のハロウィンイベントが源流にあり、そこから周辺地域、商店街、商業施設とも一体となったイベントとして発展してきました。

10月22日(土)、本祭1日目はそのハロウィンイベントが目玉となっています。
大人も子どもも、是非仮装をして楽しんでみてはいかがでしょうか。

「コスギフェスタ2016」全体プログラムについては、2016/9/27エントリをご参照ください。

■「コスギフェスタ2016」
「コスギフェスタ2016」

【関連リンク】
コスギフェスタ2016 公式サイト
慶應義塾大学 Joint
2016/9/20エントリ 10月21日(金)~23日(日)開催「コスギフェスタ2016」の新企画!オープン参加の地域運動会「コスギんピック」が参加申込受付スタート
2016/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(11):慶應義塾大学「Joint」代表、コスギフェスタ2016の地域運動会「コスギんピック」発起人・大和田樹さん
2016/9/27エントリ 「コスギフェスタ2016」プログラム発表、10月21日(金)前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」22日(土)「ハロウィンイベント」23日(日)「コスギんピック」開催

(過去の「コスギフェスタ」開催レポート)
2011/10/30エントリ 「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/10/25エントリ 「コスギフェスタ2014」開催レポート
2015/11/23エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭「タワレコ秋のミュージックフェスタ」「武蔵小杉カレーEXPO」開催レポート/24日(土)本祭1日目の見所まとめ
2015/10/24エントリ 「コスギフェスタ2015」10月24日(土)本祭1日目開催レポート/25日(日)本祭2日目の見所まとめ
2015/10/25エントリ 「コスギフェスタ2015」10月25日(日)本祭2日目開催レポート:武蔵小杉駅前の公道を事務いすが疾走!「いす-1GP」首都圏初開催

(過去の実行ワーキング・グループインタビュー)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2014/9/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9):「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん
2015/10/12エントリ 武蔵小杉の「ひと」(10):「コスギフェスタ2015実行ワーキング・グループ」安藤均さん、奥村佑子さん

Comment(0)

2016年
09月27日

「コスギフェスタ2016」プログラム発表、10月21日(金)前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」22日(土)「ハロウィンイベント」23日(日)「コスギんピック」開催

【Reporter:はつしも】

10月21日(金)~23日(日)に「コスギフェスタ2016」が開催されます。

またこの3日間以外にも、10月17日(月)~30日(日)の2週間にわたって「武蔵小杉カレーフェスティバル」の企画として「武蔵小杉カレースタンプラリー」が開催されるほか、商店街の共同企画として「お得なクーポン 武蔵小杉商店街共通商品券ガイドマップ」の配布によるキャンペーンが10月22日(土)~11月30日(水)に実施されます。

このたび全体のプログラムが発表されましたので、本エントリではその概要についてご紹介をしたいと思います。

■「コスギフェスタ2016」
「コスギフェスタ2016」

■「コスギフェスタ2016」開催概要
開催日時 ●前夜祭:10月21日(金)16:30~21:00
●本祭1日目:10月22日(土)9:45~21:00
●本祭2日目:10月23日(日)9:45~16:00
●武蔵小杉カレースタンプラリー:10月17日(月)~10月30日(日)

●商店街クーポン・商品券期間:10月22日(土)~11月30日(水)
※雨天決行、荒天中止
メイン会場 武蔵小杉駅南口「こすぎコアパーク」
共催 ●NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
●武蔵小杉駅前通り商店街振興組合
後援 川崎市中原区

今年も、前夜祭+本祭2日という基本構成はかわりません。
ただし、本祭1日目は21時までに開催時間が延びている点が昨年までと異なります。

■「コスギフェスタ2016」の全体構成
17-20日 21日 22日 23日 24-30日 31-11/30日
商店街商品券販売
商店街商品券・クーポン期間
カレースタンプラリー
カレーEXPO
タワーレコード前夜祭
トリックオアトリートスタンプラリー(9/30申込開始)
ハロウィン仮装コンテスト
ハロウィン仮装パレード
コスギんピック 10/9締切
KDXステージ
ベビー&キッズプログラム
コスギ教育No.1プロジェクト
おりがみでハロウィン
マンション企画
缶バッジ製作
マンション企画
SFTキッザニア
マンション企画
MSTフェイスペインティング
マンション企画
GWTパターゴルフ
マンション企画
コスタランド!
三井住友銀行 こども銀行探検隊
ナイスキッズパーク

まずこちらが、プログラムの全体概要です。
「武蔵小杉カレースタンプラリー」が10月17日(月)に始まり、10月21日(金)は「武蔵小杉カレーEXPO」と「タワレコ秋まつりミュージックフェスタinコアパーク」による前夜祭となります。

本祭1日目の10月22日(土)は、恒例の「トリックオアトリートスタンプラリー」「ハロウィン仮装コンテスト」「ハロウィン仮装パレード」、各マンションの催しなどが行われ、武蔵小杉再開発地区全体が盛り上がる日です。

本祭2日目の10月23日(日)は、「こすぎコアパーク」周辺にイベントが集中します。その中でも新企画「コスギんピック」が、大きな目玉となっています。
武蔵小杉東急スクエア前の道路を「コスギんピック」が終日使用するかたちになり、昨年開催された「カードクエスト」および「いす-1GP」は今年は開催されません。

■前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」
新企画「武蔵小杉カレーEXPO」
※クリックで拡大します。

今回で第2回目となる「武蔵小杉カレーフェスティバル」は、昨年よりもパワーアップして登場します。

10月17日(月)~10月30日(日)に参加各店舗で実施される「武蔵小杉カレースタンプラリー」には、カレー専門店に加えてカレー関連のメニュー・商品を提供する16店舗が参加しました。
また前夜祭の「武蔵小杉カレーEXPO」では、こすぎコアパークに8店舗が集まり、カレーの販売を行います。

■「タワレコ秋まつりミュージックフェスタinコアパーク」
「タワレコ秋まつりミュージックフェスタinコアパーク」
※クリックで拡大します。

そして、前夜祭の盛り上がりを音楽で演出するのが「タワレコ秋まつりミュージックフェスタinコアパーク」です。
こちらは昨年も出演したアーティストにニューフェイスを加えて、8組が出演予定です。

前夜祭の「武蔵小杉カレーEXPO」「タワレコ秋まつりミュージックフェスタinコアパーク」については、別途詳細をご紹介する予定です。

■本祭1日目のイベントスケジュール
本祭1日目のイベントスケジュール
※クリックで拡大します。

■本祭2日目のイベントスケジュール
本祭2日目のイベントスケジュール
※クリックで拡大します。

■出演者・出演団体一覧
出演者・出演団体一覧
※クリックで拡大します。

■イベントマップ
イベントマップ

■個別イベント一覧
個別イベント一覧
※クリックで拡大します。

そして本祭の2日間は、さまざまなステージプログラムが組まれています。
また本祭1日目を中心に、武蔵小杉駅周辺でさまざまな個別企画が用意されています。

■ハロウィン関連イベント
ハロウィン関連イベント
 
定番のハロウィン関連イベント「トリックオアトリートスタンプラリー」「ハロウィン仮装コンテスト」「ハロウィン仮装パレード」は、今年も健在です。
なお、「ハロウィン仮装コンテスト」は事前登録が必要になりました。

スタンプラリーのコースや事前申し込みなど詳細につきましては、別途エントリでご紹介します。

■本祭2日目の目玉「コスギんピック」
本祭2日目の目玉「コスギんピック」

そして、本祭2日目には目玉となる新企画「コスギんピック」が開催されます。
「コスギんピック」はどなたでも参加できる地域運動会で、「一綱入魂 大綱引き」「ダンシング玉入れ」の2種目を競い合います。

「コスギんピック」の詳細は2016/9/20エントリでお伝えしているほか、2016/9/21エントリでは発起人である慶應義塾大学「Joint」代表の大和田樹さんのインタビューをお伝えしておりますので、ご参照ください。

■「コスギ教育No.1プロジェクト」
コスギ教育No.1プロジェクト
※クリックで拡大します。

■「ベビー&キッズプログラム」
ベビー&キッズプログラム
※クリックで拡大します。

昨年からの新企画「コスギ教育No.1プロジェクト」、また「ベビー&キッズプログラム」は、今年も開催されます。
こちらもそれぞれお申込みが必要なものがあります。

■「お得なクーポン 武蔵小杉商店街共通商品券ガイドマップ」
「お得なクーポン 武蔵小杉商店街共通商品券ガイドマップ」

また今回は本祭2日間で、武蔵小杉駅前通り商店街・法政通り商店街共通のプレミアム付き商品券が発売され、クーポン付きのパンフレットも配布されます。

有効期限は本祭1日目から11月30日までで、その期間にパンフレット持参でお得なクーポンも活用できます。

 ■「コスギフェスタ2016」協賛・協力
「コスギフェスタ2016」協賛・協力

「コスギフェスタ」は、多くの団体・企業・ボランティア等の協力によって運営されています。
本サイトも「子どもたちの笑顔と思い出のために 武蔵小杉を彼らのふるさとにする」開催趣旨に賛同し、初回「2011」より継続的に協力をしてきました。

今回ご紹介した以外にも、「こすぎコアパーク」には多数の出店が並びますし、周辺の商業施設等でも同時にイベントが開催されるところがあります。

武蔵小杉全体が盛り上がる3日間の詳細情報につきましては、本エントリひとつではあまりにも情報過多となりますので、今後順次ご紹介してまいります。

【関連リンク】
コスギフェスタ2016 公式サイト
慶應義塾大学 Joint
2016/9/20エントリ 10月21日(金)~23日(日)開催「コスギフェスタ2016」の新企画!オープン参加の地域運動会「コスギんピック」が参加申込受付スタート
2016/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(11):慶應義塾大学「Joint」代表、コスギフェスタ2016の地域運動会「コスギんピック」発起人・大和田樹さん
(過去の「コスギフェスタ」開催レポート)
2011/10/30エントリ 「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/10/25エントリ 「コスギフェスタ2014」開催レポート
2015/11/23エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭「タワレコ秋のミュージックフェスタ」「武蔵小杉カレーEXPO」開催レポート/24日(土)本祭1日目の見所まとめ
2015/10/24エントリ 「コスギフェスタ2015」10月24日(土)本祭1日目開催レポート/25日(日)本祭2日目の見所まとめ
2015/10/25エントリ 「コスギフェスタ2015」10月25日(日)本祭2日目開催レポート:武蔵小杉駅前の公道を事務いすが疾走!「いす-1GP」首都圏初開催

(過去の実行ワーキング・グループインタビュー)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2014/9/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9):「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん
2015/10/12エントリ 武蔵小杉の「ひと」(10):「コスギフェスタ2015実行ワーキング・グループ」安藤均さん、奥村佑子さん

Comment(2)

2016年
09月26日

武蔵小杉が「あなたの街にアニメイトを出店させよう!」最終投票結果で2位を獲得、アニメイトが1位・倉敷に次いで出店検討を開始

【Reporter:はつしも】

アニメ・漫画・ゲーム関連商品の専門店「アニメイト」による30周年記念企画「あなたの街にアニメイトを出店させよう!」において、「武蔵小杉」が暫定4位にランクインしたことを2016/7/26エントリでお伝えしました。
これはWebおよび店頭の応募用紙により出店希望地を募集し、上位の希望地から実際に出店検討を行っていくというもので、7月1日~8月31日の2か月間で投票期間が終了いたしました。

このたび投票結果が店頭およびウェブサイトで発表されまして、最終的に「武蔵小杉」がトップ「倉敷」に次ぐ第2位を獲得しました。

これにより「アニメイト」は、武蔵小杉においても2番目に出店検討を行っていくことになります。

■アニメイト30周年プロジェクト あなたの街にアニメイトを出店させよう!
https://www.animate.co.jp/special/29384/

■「アニメイト」店頭での結果発表
「アニメイト」店頭での結果発表

■投票結果一覧
1位 倉敷(岡山県)
2位 武蔵小杉(神奈川県)
3位 帯広(北海道)
4位 海老名(神奈川県)
5位 北千住(東京都)
6位 西宮北口(兵庫県)
7位 上大岡(神奈川県)
8位 溝の口(神奈川県)
9位 橋本(神奈川県)
10位 春日部(埼玉県)
会津若松(福島県)

ベスト10(同率10位により11か所がランクイン)の結果は、上記の通りです。
11か所のうち5か所(武蔵小杉、海老名、上大岡、溝の口、橋本)が神奈川県という結果になりました。

川崎市においては、「アニメイト」は川崎駅、新百合ヶ丘駅に出店しています。
両店舗は細長い市域の南北両端にあたり、川崎市中央部は店舗がないことが、「武蔵小杉」「溝の口」のランクインを後押ししたのではないでしょうか。

■全国に店舗を展開する「アニメイト」
全国に店舗を展開する「アニメイト」

前述の通り、これは単なる投票ではありません。
「アニメイト」はこのランキングをもとに上位から順番に実際に出店検討を行っていくことになります。

ただもちろん、適切な物件が出てこなければ出店はできませんので、確約等をするものではありません。
まずは武蔵小杉においても、同社による物件調査等が行われることになるでしょう。

なお、第4位の海老名は、9月15日にすでに新店舗がオープンしていますが、これはタイミングからみて投票開始前から予定されたものと思います。

■武蔵小杉での「アニメイト」グループ店舗「カードラボ」
武蔵小杉での「アニメイト」グループ店舗「カードラボ」

前回エントリでお伝えした通り、武蔵小杉においては、「アニメイト」のグループ店舗であるトレーディングカード専門店「カードラボ」が2015年10月に府中街道にオープンしています。

同店の出店の際にも、当然ながら周辺の物件やマーケットの調査はされているでしょう。

■多くの店舗で「アニメイト」と同居する「カードラボ」
多くの店舗で「アニメイト」と同居する「カードラボ」 

「カードラボ」は、既存店では「アニメイト」とセットで同じビルに出店するケースが多く、兄弟店舗のような形になっています。

一方、武蔵小杉は賃料がかなり高くなっていますし、出店を検討する立場の方からは「なかなか物件が出ない」という話をよく聞くことがあります。

今後出店検討を進める「アニメイト」は、果たしてどうなるでしょうか。

【関連リンク】
アニメイト ウェブサイト
2015/9/14エントリ 武蔵小杉にアニメショップ登場。「仕立館」跡地にトレーディングカード専門店「カードラボ」が2015年10月出店
2016/6/30エントリ 「妖怪ウォッチオフィシャルショップ ヨロズマートミニ グランツリー武蔵小杉店」が7月20日(水)出店を正式リリース、出店場所は3階「Grand PARK」跡地
2016/7/26エントリ 「アニメイト」が30周年企画で出店希望地を募集し上位の街から出店検討、「武蔵小杉」が暫定4位にランクイン

Comment(1)

2016年
09月25日

「新星堂武蔵小杉店」が9月30日(金)閉店・「miwaコーナー」終了、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店開業以来33年の歴史に幕

【Reporter:はつしも】

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「新星堂武蔵小杉店」が、2016年9月30日(金)をもって閉店することになりました。
同店はこれで33年の歴史に幕を下ろすことになります。

■「新星堂武蔵小杉店」
新星堂武蔵小杉店

新星堂武蔵小杉店は、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の3階カルチャーゾーンで長年営業を続けてきました。

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店が当初「武蔵小杉店」として開業したのが1983年3月ですから、今から33年前、新星堂はスターティングメンバーとして開業を迎えたことになります。

■「33年間ご愛顧ありがとうございました」
「33年間ンご愛顧ありがとうございました」」

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

新星堂武蔵小杉店の店頭には、閉店のお知らせが大きく掲示されています。

現在、一部商品が50%~70%OFFとなる閉店セールが実施されています。

■新星堂武蔵小杉店の「miwaコーナー」
新星堂武蔵小杉店の「miwaコーナー」 

「miwaコーナー」
 
■「miwaコーナー」終了のお知らせ
「MIWAコーナー」終了のお知らせ

新星堂武蔵小杉店には、人気シンガーソングライターの「miwa」さんを推すコーナーがかねてから設置されていました。

これは、もともとは慶應義塾大学在学中の「miwa」さんが「新星堂日吉店」を訪問されていたことで同店にコーナーが設置されていたものです。
日吉店の閉店に伴って、コーナーが「武蔵小杉店」に引き継がれる形で存続していました。

このたびの武蔵小杉店閉店により、引き継がれた「miwaコーナー」も終了することになります。

■「miwa」さんへのメッセージボックス
「miwa」さんへのメッセージボックス

この「miwaコーナー」には、「miwa」さんへのメッセージボックスが設置されています。
メッセージを入れると同店が「miwa」さんに「責任をもって届けさせていただきます」ということでした。

同コーナーの残り日数も少ないですので、ファンの方は最後に訪問してみてはいかがでしょうか。



「新星堂武蔵小杉店」は33年にわたって、カルチャー関連の店舗が少ない武蔵小杉の音楽を支えてきました。

一方、近年の再開発によって、同分野に関連する店舗も新規に出店してきていました。

■「タワーレコードグランツリー武蔵小杉店」
武蔵小杉の音楽カルチャーを支える「タワーレコード武蔵小杉店」 

タワーレコードグランツリー武蔵小杉店

■「山野楽器武蔵小杉店」
山野楽器武蔵小杉店

■「ヤマノミュージックサロン武蔵小杉」
「ヤマノミュージックサロン武蔵小杉」

上記はいずれもグランツリー武蔵小杉に出店した「タワーレコード」「山野楽器」「ヤマノミュージックサロン」です。

「タワーレコードグランツリー武蔵小杉店」はまさしく「新星堂武蔵小杉店」と真っ向競合となる店舗で、タワーレコードとしては小型の部類ながらも売り場面積で新星堂を凌駕し、またインストアライブなどのイベント力でも優位に立っています。

同店の出店が新星堂に与えたインパクトがどの程度のものかはわかりませんが、売上面で全く影響がなかったとはいえないでしょう。
全般的に音楽CDの売上が低迷する中、武蔵小杉に2店舗が併存するほどの市場は難しかったかもしれません。

いずれにせよ武蔵小杉の音楽カルチャーを33年間支えてきた「新星堂」から、「タワーレコード」にバトンが託されるような恰好になりました。

長年営業してきた店舗がなくなるのは寂しいことですが、グランツリーの開業によりCDショップが武蔵小杉に残り、「紀伊国屋書店」なども含め、全体としてカルチャー関連の店舗が強化されていたのは良かったと思います。



■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店

■10月28日にダイソーが出店する4階
10月28日にダイソーが出店する4階

ダイソーが10月28日に出店する4階

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店は、10月1日から2階~5階の営業終了時間を22時→21時に短縮します。

またそのほか、2016/10/22エントリでお伝えした通り、4階に「ダイソー」がオープンする予定です。
これに伴って、4階では時計売り場が9月27日で取り扱い終了となることが告知されていました。

新星堂武蔵小杉店の跡地も空く形になりますので、また売り場の再編もありそうですね。

【関連リンク】
新星堂 武蔵小杉店閉店のお知らせ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
2016/9/22エントリ 小杉町3丁目東地区の「ダイソー マルエツ小杉店」が10月12日(水)閉店決定、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店4階にダイソー新店が10月28日(金)オープンへ

Comment(1)

2016年
09月24日

武蔵小杉の「ひと」(12):川崎最強の音楽イベント「In Unity実行委員会」小川竜児さん、中山芙紗子さん、加味根亮子さん ※ボランティアスタッフ募集中!

【Reporter:はつしも】

2017年1月29日(日)に、川崎最強の音楽イベント「In Unity2016」が開催されます。
「In Unity」は中原区と区民の協働によるイベントであり、毎年オーディションで選ばれた多くのミュージシャン・ダンスチームが出演をしています。

■「In Unity2016」
「In Unity2016」

その企画・準備・運営をしているのは、ボランティアグループ「In Unity実行委員会」です。
本サイトでは、地域を盛り上げる「In Unity実行委員会」の主旨に賛同し、「2008」からその活動をお伝えしてきました。
来年開催される「2017」をもって、10年間継続的にご紹介してきたことになります。

この10年間、「In Unity実行委員会」の中心はNPO法人カワサキミュージックキャストの理事長もつとめる反町充宏さんでした。
ひたすら地道に、誠実に、川崎で活動するミュージシャンや、地域のイベント等を裏方で支えてきた反町さんに関しては、本サイトでも過去に2回インタビューをさせていただいております。

そして「2017」からは実行委員長が交代し、新たな体制で「In Unity」の準備が進められています。 また、「In Unity実行委員会」にご協力をいただける、新たなボランティアメンバーも引き続き募集を行っています。

「In Unity実行委員会」とはどんな活動をされているのか?

今回は実行委員長の小川竜児さん、副委員長の中山芙紗子さん、実行委員の加味根亮子さんにインタビューをさせていただきました。



■左から中山さん、小川さん、加味根さん
左から中山さん、小川さん、加味根さん 

 --よろしくお願いいたします。最初に、皆さんの自己紹介もかねて、お名前と、実行委員会に加わったきっかけと、実行委員会の中でされている役割について聞かせてください。

●小川さん
実行委員長の小川と申します。私は2011年に川崎に引っ越してまいりまして、そのときに市政だよりの「ゴッパチ!!コーラス隊」ワークショップの募集が目に留まり、「In Unity」(インユニティー、以下インユニ)の存在を知りました。

それに私の妻が参加することになったのですが一緒にインユニのボランティア募集もありました。 妻がそういうイベントに参加するのに、自分も退屈してしまいそうでしたので(笑)、インユニ当日のボランティアに参加しました。

そこから実行委員メンバーになりまして、今に至っております。 普段はサラリーマンをしていまして、普段は平日夜や休日などに皆さんとミーティングをしたり、メールのやり取りなどで皆さんと企画を詰めていくということをやっています。

--ボランティア参加から始まって、気がついたら実行委員長になっていたわけですね。

●小川さん
そうなんです。本年度初めは別の方が委員長だったのですが、事情があってできなくなりました。そこで体制を組みなおして、私が実行委員長をやらせていただくことになりました。

■実行委員長の小川さん
実行委員長の小川さん 

--最初のころはどのような役割をつとめていらっしゃいましたか。

●小川さん
最初はインユニ本番の掲示物作成やチラシ配り、会場の誘導などからスタートしました。

インユニの実行委員になるには、まずは一年間ボランティアをやるというルールがあります。インユニカフェのお手伝いなどを続けまして、1年たったところで実行委員をやらせてほしいという話をしまして、メンバーに加わりました。

ですので、今回もいきなりインユニの実行委員ということではなく、ボランティアの募集からさせていただくということになります。

■当日の掲示物
当日の掲示物 

--なるほど、お互いに理解を深めていくステップがあるわけですね。それでは加味根さんはいかがでしょうか。

●加味根さん
加味根と申します。私も最初は、「ゴッパチ!!コーラス隊」のワークショップに2007年に参加したのがきっかけでした。

もともとイベントスタッフに興味がありまして、その次の年はインユニ当日の受付や誘導などをお手伝いさせていただきました。その次の2009年から、実行委員をつとめております。

--そうでしたか。「ゴッパチ!!コーラス隊」は、仲間を集めるのに有効なんですね。

■実行委員の加味根さん
実行委員の加味根さん 

●加味根さん
インユニの通常の出演者募集には、当然ながらダンスや音楽の活動をされている方が集まります。一方、「ゴッパチ!!コーラス隊」は楽器も使いませんし、何も音楽経験がなくても、どなたでも参加できる企画です。最初に興味を持っていただくきっかけとしては、一番多いのではないでしょうか。

私の前に「ゴッパチ!!コーラス隊」を担当されていた実行委員の方が辞められるということで、「ゴッパチ!!コーラス隊」も一度お休みして、別の企画を考えようという話がありました。ただ、ゴッパチは参加希望者も多く、広く参加していただける企画ですから、これは続けたいと思いました。

そこで私が手を挙げさせていただいて、「ゴッパチ担当」になったんです。それも実行委員になったひとつのきっかけでした。

--「ゴッパチ!!コーラス隊」は、未経験の方が多く集まっているにもかかわらず、当日かなりしっかりゴスペルが仕上がっていますよね。

●加味根さん
そうなんですよ。4回の練習に加えて皆さん家で練習をされたり、指導者の方が良いということもあると思います。

●小川さん
加味根さんが「ゴッパチ担当」、に加えて、ウェブなどの「デジタル担当」ということになります。

■どなたでも参加できる「ゴッパチ!!」コーラス隊
どなたでも参加できる「ゴッパチ!!コーラス隊」

--ウェブサイトもリニューアルされましたよね。

●加味根さん
昨年、リニューアルしました。現在はウェブサイト、facebook、ツイッターを運営しています。

イベント開催時のfacebookは小川さんが協力してくださったり、手分けしてやっています。

--なるほど、ありがとうございます。中山さんはいかがでしょうか。

●中山さん
私は、インユニの舞台監督が学生時代の後輩で、その方に紹介していただきました。

2011年3月のインユニから、ステージの袖でボランティアスタッフとして参加したのがとても楽しくて、次の年から実行委員として参加させていただきました。

■実行副委員長の中山さん
実行副委員長の中山さん

●小川さん
中山さんには、書類関係全般、会議のアジェンダや、議事録、全体の進捗管理などを一手にやってもらっています。

また、今日は来ていないメンバーに、私達と同じ実行委員の中田さん、アドバイザーの反町さん(前実行委員長)、白川さんがいます。

中田さんはご自身もnakasanという名前で活動されているミュージシャンで、ミュージシャンとの人脈も広く、ブッキングを中心に担当しています。反町さんは舞台全体のこと、ブッキングなどの相談を受けていただき、白川さんはクリエイティブ系のサポートをしていただいています。


--加味根さんも、実行委員としての顔以外に、ミュージシャンとしても活動されていますよね。

●加味根さん
はい、「かみねりょうこ」として、活動をさせていただいております。「In Unityコアパークライブ」などにも出演させていただきました。

■「コアパークライブ」での「かみねりょうこ」としての出演
「かみねりょうこ」

--「In Unity」での、音響や舞台の設営はどうしていますか。

●小川さん
機材に関しては、NPO法人カワサキミュージックキャストからレンタルしています。舞台の設置などは、われわれでできる部分は自力でやっていますが、音響の機械などは必ずプロの方に来ていただいて、アーティストの皆さんにクオリティの高いパフォーマンスをしていただけるような設営を行っています。

■プロのスタッフによる音響機材
プロのスタッフによる音響機材

--ボランティアや実行委員会になるのに、こういう知識やスキルがないとだめ、というのはないのでしょうか。

●加味根さん
それはまったくないですね。舞台のことを勉強したいということであれば、反町さんのそばで学ぶ機会を作ることはいくらでもできると思いますが、前提として必要なスキルは特にありません。

--だれでも安心して参加できるということですね!

●中山さん
ええ、そうです!音響系、ステージ系について私はド素人ですが、お手伝いをしたいという思いだけで実行委員になりました。それでまったく問題ありません(笑)。

●加味根さん
この三人、正直素人です(笑)

●委員長
私も毎回丸腰で参加しています(笑)

--中原区との協働はどのような形になりますか。

●小川さん
インユニは、基本的に中原区の事業を、わたしたち実行委員会が委託を受けてやっているという立て付けになります。
中原区は事業の全体の進捗管理を行う立場で、行政内部での予算の調整や、イベント・打ち合わせの活動スペースの提供、行政の広報ツールでの広報支援、記録・成果物の保存をやっていただいています。

一方、実行委員会の役割としては、全体の企画立案、実際のイベント推進、予算の実行(物品の購入)、出演者のブッキングや日程調整、募集活動、区の広報媒体以外の部分でのウェブサイト、SNSの運用、舞台スタッフの技術的な調整、ミニライブなど本番に向けての調整、関係各部との調整をしています。

--イベントにかかる費用は中原区が予算をもってくれているということですね。ですから一般のライブでよくある、チケットノルマなどもないわけですね。

●小川さん
そうですね。われわれのイベントはすべて観覧無料です。完全にわれわれもボランティアスタッフです。

--実行委員としてのやりがいは、どういった部分にありますか。

●中山さん
私は一からものをつくる楽しさや、たくさんの方に出会えること、純粋に音楽やダンスが好きだということで参加しています。

●加味根さん
私が一番深く関わっている、ゴッパチ!!コーラス隊の参加者の皆さんが楽しんでくださっているのが一番やっていて良かったなと思います。また、ステージに立っている人が楽しそうに演奏したり、歌ったり、踊ったり、お客さんが楽しんでいるのを見るのがうれしいです。

●小川さん
私もまったく同感です。 私自身は音楽が全然出来ないのですが、インユニの活動に参加していく中で、多少なりとも自分も力になっているのかなと思えるところがあります。かつ、皆さんがすごく笑顔になって、皆さんが「参加してよかった」といってくれるときが、やっていて良かったと思える瞬間です。

--実際に参加される方からすると、インユニのような活動の機会は少ないのでしょうか。

●小川さん
プロの音響スタッフなどが入って、エポックなかはらでかなりしっかりした舞台を作りますから、そういうチャンスはアマチュアミュージシャンにはなかなかないですよね。 私はインユニの舞台を5年前に見て、こんなすごいイベントをさりげなくやっているということに感動しました。

そんなイベントに、自分自身が中に入ってやっていみたいと思いました。

●中山さん
インユニの舞台を見て、私もすごいなと思いました。無料ライブなのにスモークをたいて、ステージにぱっと光があたるのはとてもきれいです。

■「In Unity」本番のステージ
本番のステージ

--委員長を10年以上反町さんがつとめていたのですが、委員長がかわって、何か変わられたことはありますか。

●小川さん
一口にいうと、今年とっても忙しくなりました(笑) というのも、反町さんはご自身が委員長をやっていて、大きな方向性を決める立場にいて、かつ、過去のインユニの流れもすべてご存知の方ですから、答えを全部持っている方だと思うのです。

私たちはそういう経験は絶対値がないですから、今悩みながら正解を毎日探り、連絡を取り合ってやっています。そのあたりが、今年は大きく違います。

ただ、別にインユニの実行委員長が誰であろうと、インユニのイベントのコンセプトは変わりません。今年も同じインユニを楽しんでいただけることは、皆様にお約束します。

--本サイトでは2009年に、インユニ実行委員長としての反町さんのインタビューをお伝えしていました。あらためて読み返すとそこですでに反町さん自身が、「自分がずっと実行委員長をやりつづけていてはいけないので、引き継いでいける体制をつくっていくことが自分の仕事だと思っています」という話をされていました。そこから結構年月が経ちましたね(笑)

●加味根さん
そのことはずっと反町さん自身もおっしゃっていましたが、イベントのノウハウをお持ちの反町さんに変わる人材がなかなか見つからず、難しかったんですね。一方で反町さんはカワサキミュージックキャストでのお仕事もあり、だいぶ忙しくなってきました。

そんな中、今年度実行委員長をやっても良いと手を挙げてくださった方がいて、委員長が代わることになりました。

--その方はご事情でまた交代されて、現在は小川さんが実行委員長になられたということでしたね。だいぶ忙しくなられたということですが、新しい仲間が欲しいとお感じになりませんか。

●小川さん
そうですね!インユニのコンセプトに共感をいただいて、一緒に協力が出来る方でしたら、先ほどお話したようにスキルの有無、年齢、性別問わずどんな方でも歓迎しています。
また、時間もご協力いただける範囲で、短時間参加していただくというのでもかまいません。

--皆さんお勤めをされているわけですから、そういう意味では仕事やご家庭をお持ちでもまったく問題ないということですよね。

●中山さん
みんなフルタイムで勤めています。どなたでも、学生さんでも構いません。

--皆さんが集まるのは、どんなタイミングですか。

●小川さん
月に1回、中原区役所に集まってミーティングをしています。それだけでは追いつかない部分がありますので、普段はメーリングリストやLINEなどを使っています。

また、月1回の「コアパークライブ」の時にはメンバーが集まりますので、終わった後に少しだけ時間をとって打ち合わせをしています。 皆さん社会人ですので全員が集まるチャンスはなかなかつくれないですから、そこは工夫しながらやっています。

世の中も高齢化していますが、インユニも平均年齢が上がってきました(笑)。年配の方ももちろん歓迎していますが、若い方はわれわれが持っていない発想、技術がありますから、是非参加していただきたいと思います。

--2017の準備状況はいかがですか。

●中山さん
前回は中原区役所での開催でしたが、今回は1月29日(日)、エポックなかはらに戻ってきます。まだ確定ではないのですが、ちょっとだけ、バージョンアップしてお届けできるようなことを考えています。

●小川さん
また、インユニ本番までには毎月第1土曜日にコアパークライブを予定しています。10月、11月、12月が開催予定です。

■「In Unityコアパークライブ」のステージ
「In Unity」による音楽ステージ 


--出演者の募集などは、どのような状況でしょうか。

●小川さん
インユニの出演者募集は9月20日で締切となりました。コアパークライブも年内はほぼ埋まっていますが、こちらは随時出演者を募集しています。

ゴッパチ!!コーラス隊は9月30日まで、出演者を募集しています。 ボランティアにつきましても、随時募集中です。メールでご連絡をいただいてもかまいませんし、また毎月の「コアパークライブ」に動きやすい格好で当日きていただく「飛び入りボランティア」も歓迎しています。


--是非、多くの方にご参加いただきたいですね。最後にメッセージをいただけますでしょうか。

●小川さん
インユニはいろんな楽しみ方があります。普段音楽、ダンスをやっている方が出演者として応募をしていただくことができます。普段音楽をやっていない方でも、「ゴッパチ!!コーラス隊」というユニットで舞台に立つチャンスがあります。
また舞台に立たなくても、ボランティアという形で参加することができますし、またぜんぜんそうでなくて、ただ観に来て、聴きにきて参加するということもできます。

1月29日(日)はインユニがあるということを覚えていただいて、わずかな時間でも結構ですので、ぜひ本当にお越しいただけるとうれしいです。
お越しいただいた方には本当に、皆さん笑顔になって帰っていただけるイベントですので、それは今年もお約束できると思っています。

またコアパークライブは毎月第1土曜日にありまして、武蔵小杉地区のイベントとして今後より定着させていきたいと思います。

まだお越しになったことがない方も、ぜひ一度足をお運びいただいて、インユニの一端に触れていただきたいなと思います。 インユニではボランティアの方を、絶賛募集しています。必ず参加をした充実感が得られると思いますので、ぜひ私たちと一緒にインユニをつくりあげていきましょう。
よろしくお願いいたします!


--ありがとうございました。

■「一緒にインユニをつくりあげていきましょう!」
小川さん




インタビューは、以上です。

川崎最強の音楽イベント「In Unity実行委員会」の皆さんが本当に真摯に、裏方での活動を継続されてきたことは、本サイトとしては十分承知していたつもりでした。
ただ、今回はあらためてメンバーの皆さんのお話を伺って、イベントを一緒に作っていく楽しさや、モチベーションの部分を感じることができました。

市民一般公募のゴスペルコーラス隊「ゴッパチ!!コーラス隊」に出演者として参加するのもおすすめですし、「In Unity実行委員会」をボランティアメンバーとして支えるのも達成感がありそうです。
またはもちろん、観客として1月29日の「In Unity2016」を楽しむのも良いと思います。

ボランティアスタッフ募集については、下記のページをご参照ください。

■「ボランティアスタッフ募集」
ボランティアスタッフ募集

また、「In Unity」の「ゴッパチ!!コーラス隊」募集につきましては、下記をご参照ください。

■「ゴッパチ!!コーラス隊」募集
「ゴッパチ!!コーラス隊」募集

■「ゴッパチ!!コーラス隊」募集概要(※上記バナーのページと同内容です)
1.参加条件 ●小学生以上(小・中・高校生の参加希望に関しては保護者の承諾が必要です)
●練習・リハーサル・本番の全日程に参加できること。
2.スケジュール 2016年11月20日(日) 13:00~15:00 参加説明会及び第1回練習
2016年12月4日(日) 13:00~15:00 第2回練習
2016年12月18日(日) 13:00~15:00 第3回練習
2017年1月16日(日) 13:00~15:00 第4回練習
2017年1月29日(日) リハーサル・本番(エポックなかはら)
※練習会場は中原区役所になります。
3.費用 ●参加費4,000円(教材、衣装として使用するオリジナルTシャツ、傷害保険)
●練習会場までの交通費は自己負担です
※参加費は11月20日(日)の第1回練習時に受付でお支払いください。つり銭の無いようご用意ください。
4.募集人数 100名 ※応募多数の場合は抽選とさせて頂きます
5.応募方法 ●応募用紙による応募
募集内容をご理解頂き、下記の応募用紙に必要事項を明記の上、実行委員会事務局へ郵送・FAX・またはご持参下さい。
応募用紙

●ウェブフォームによる応募
下記のウェブフォーム(川崎市ウェブサイト)からお申込みください。
申込用ウェブフォーム
6.締切 2016年9月30日(金)【必着】
※応募条件等は主催者側で変更される可能性があります。エントリの記載内容はリアルタイムで更新されませんので、あらかじめご了承ください。

また、インタビュー中にもある通り、「In Unity」では、毎月第1土曜日に「コアパークライブ」を開催しています。
ボランティアにご関心のある方は、まずはこちらからお手伝いされてみると、雰囲気がつかめるのではないでしょうか。

■「In Unityコアパークライブ」の開催スケジュール(予定)
●2016年10月1日(土)
●2016年11月5日(土)
●2016年12月3日(土)
※基本的に、毎月第1土曜日開催ですが、開催の無い月もあります。


本サイトでは、引き続き「In Unity」の情報をお伝えしてまいります。

■「In Unity」のフラッグ(※このフラッグも実行委員の皆さんの手作りです)
「In Unity」のフラッグ

【関連リンク】
In Unity 公式ウェブサイト
音楽のまち・かわさき ウェブサイト

(In Unity開催レポート)
2008/3/2エントリ 本日開催、「In Unity2008」
2009/3/8エントリ In Unity2009レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2012/3/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」開催レポート
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2014/3/2エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2014」開催レポート
2015/3/8エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2015」開催レポート
2016/1/10エントリ 中原区役所がライブハウスに、驚きの変貌。「In Unity2016」開催レポート

(In Unity関連イベントレポート)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(インユニカフェ)」開催レポート
2012/1/19エントリ 川崎最強の音楽イベント「In unity2012」の巨大フラッグ製作現場
2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」開催レポート
2014/9/6エントリ 「In Unityスペシャルミニライブ」開催レポート+法政通り商店街ストリートライブ+ナイス起震車体験
2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート
2015/11/5エントリ 「In Unityこすぎコアパークライブ」10月開催レポート/11月7日(土)開催に「川崎市消防音楽隊」「川崎純情小町★」が出演

(2015までの実行委員長・反町充宏さん関連)
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(前編)
2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(後編)

Comment(0)

2016年
09月23日

小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の権利変換計画を川崎市が本日認可、商業・業務・公共施設4フロア・24区画の平面図が公示

【Reporter:はつしも】

小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の権利変換計画が、本日2016年9月23日付で川崎市の認可を受けました。
これにより、10月1日付で現在の地権者の権利が再開発ビルに変換されることになります。

■小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業のイメージパース
小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業のイメージパース

小杉町3丁目東地区は、旧中原図書館、川崎信用金庫、みずほ銀行、UR小杉アパート、小杉こども文化センター、TSUTAYAの入居するビル等により構成される駅前商業地域です。

これらの既存構築物を解体したうえで、上記イメージパースのような再開発ビルを建設するのが、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業です。
再開発ビルは4階までの商業・業務施設、5階~44階までのタワーマンションで構成されています。

この再開発ビルを建設するにあたっては、地区内に多数存在する地権者の権利を再開発ビルの「権利床」の所有権に変換を行います。

これが「権利変換」で、地権者の方はこの「権利床」を使って再開発ビル内に既存の店舗を移転させたり、または権利床を売却することも可能です。

この権利変換は川崎市による認可が必要であり、さまざまな地権者の権利、要望を調整したうえで、本日その認可が下りたものです。

■再開発ビル平面図(1階)
認可を受けた再開発ビルの平面図(1階) 

権利変換計画が認可を受けたということは、再開発ビル内の区画の分け方が決定したということです。
そのため、認可を受けた再開発ビルの平面図が公示されていました。

本エントリではそのうちの一部、1階~5階までをご紹介しましょう。
(地下1~2階はさまざまなバックヤードで、5階以上はタワーマンションのほとんど同じ平面図になります)

まずこちらは1階で、商業区画が7区画、業務区画が2区画あります。
以降、低層部は左側のタワーマンション棟が業務施設、右側の商業棟が商業施設という住み分けになっています。

多くの区画のファサード(店舗正面)が外側の路面を向いており、商店街の連続性を保つことになっています。

■再開発ビル平面図(2階)
再開発ビルの平面図(2階)

続いて2階は、商業区画が3区画、業務区画が2区画あります。
オレンジ色の部分が外廊下になっています。

業務区画は、川崎信用金庫など現在の地権者である金融機関などが入居するのではないでしょうか。

■商業施設3階の平面図(3階)
商業施設3階の平面図(3階)

続いて3階は、商業区画が6区画、業務区画が3区画に加えて、公共施設が1区画あります。
50㎡以下の、かなり小規模な区画もありますね。

公共施設は、3階に1区画約500㎡、4階に1区画約1,500㎡の合計約2,000㎡あります。
ここには小杉こども文化センターと総合自治会館が配置される計画であることを、本サイトでもすでにお伝えしておりました。

■再開発ビルの平面図(4階)
再開発ビルの平面図(4階) 

4階からは、左側のタワーマンション棟の「業務区画ゾーン」が終了し、マンション住戸が並びます。

右側の商業棟は1区画で全フロアを使い、約1,500㎡の公共施設となっています。
3階の公共施設1区画とあわせて、前述の通り公共施設(小杉こども文化センター・総合自治会館)が約2,000㎡となります。

ここまでが低層部の商業・業務施設で、合計すると以下のようになるでしょう。

●商業区画:16区画(約3,820㎡)
●業務区画:6区画(約3,850㎡)
●公共施設:2区画(約2,000㎡、小杉こども文化センター・総合自治会館に分割)

大きな区画は最終的なテナント入居で分割されることもあるかもしれませんが、再開発ビルの基本的な構造としては、まずはこのような形になります。

■再開発ビルの平面図(5階)
再開発ビルの平面図(5階)

5階以上は、タワーマンションの各フロアほぼ同じ平面図となります。
右側の商業棟は、屋上が見えています。

タワーマンションは三角形をしていまして、住戸をどのように配置するものか疑問に思っておりましたが、ご覧のようにハート形のように住戸が並ぶのですね。

あとは、44階までほぼ同じような形ですので、本エントリでは割愛させていただきます。

今回の権利変換計画の認可により、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業は「地権者の権利調整」という大きな山場を越えたことになります。

現在、既存店舗などの立ち退きが順次進められており、本年度中には既存構築物の解体等も着手されていくことでしょう。

■閉鎖された小杉町3丁目東地区の「小杉こども文化センター」
小杉町3丁目東地区の「小杉こども文化センター」

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2013/6/28エントリ 「マルエツ小杉店 ダイソーFC店」が240坪で本日オープン
2015/4/8エントリ 小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の組合設立認可と、商業・業務・公共公益施設の概要
2016/12/14エントリ 小杉町3丁目東地区再開発で相次ぐ、既存店舗等の立ち退き。2016年3月末で「小杉こども文化センター」が閉館、2月17日に児童向け説明会を開催へ
2016/2/25エントリ 川崎市が「小杉こども文化センター」建替えで方針転換、中原区役所に当面代替施設を用意・再開発地区内にプレハブ施設を整備へ
2016/3/10エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:旧中原図書館の暫定バイク駐車場が6月末閉鎖、再開発地区内の移転進む
2016/6/6エントリ 「小杉こども文化センター」代替施設が中原区役所敷地内に6月1日暫定開設、小杉町3丁目東地区再開発地区内に整備する仮施設に同施設や「メガネのオーサカ」が移転へ
2016/7/4エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:「川崎信金武蔵小杉支店」が2016年10月11日府中街道沿いに移転決定、旧中原図書館のバイク駐車場が6月末で閉鎖完了
2016/9/6エントリ 大野屋前の「旧第一勧業銀行」跡地を「みずほ銀行武蔵小杉支店」として再整備、小杉町3丁目東地区再開発により現店舗から移転へ
2016/9/22エントリ 小杉町3丁目東地区の「ダイソー マルエツ小杉店」が10月12日(水)閉店決定、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店4階にダイソー新店が10月28日(金)オープンへ

Comment(2)