武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2016年
03月10日

小杉町3丁目東地区再開発:旧中原図書館の暫定バイク駐車場が6月末閉鎖、再開発地区内の移転進む

【Reporter:はつしも】

旧中原図書館の敷地内に暫定整備されていた「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第6施設」が、2016年6月末日をもって閉鎖されることになりました。

これは小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の進捗によるもので、閉鎖後に旧中原図書館の建物解体が行われることになります。

■旧中原図書館と「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第6施設」
旧中原図書館と「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第6施設」

旧中原図書館は、武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業により、駅直結の再開発ビル「小杉コアタウン」内に2013年4月2日に移転しました。
これにより同年1月4日をもって旧中原図書館は閉館し、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業が具体化するまでは遊休地となっていました。

一方武蔵小杉駅の東側では、西街区に続いて武蔵小杉駅南口地区東街区第一種市街地再開発事業が進み、同地区内にあったバイク駐車場が移転を余儀なくされました。

この移転先として旧中原図書館が暫定的に活用されることとなり、武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第6施設」として2013年6月にオープンしていたものです。

■バイク専用の武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第6施設
バイク専用の武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第6施設

同施設はもともとがバイク駐車場の移転受け皿として整備されたものですので、バイク専用です。

武蔵小杉駅西側からアクセスして、駐車場にバイクを停めたのちに敷地内を横断してダイソー前に出ることができましたので、比較的使いやすかったと思います。

■施設閉鎖のお知らせ
施設閉鎖のお知らせ

現在、駐車場の構内には、2016年6月末をもって施設を閉鎖する旨の告知が掲示されています。
オープンしたのが2013年6月ですから、ちょうど3年間、暫定的に運用できたことになります。

3年間施設を寝かしておいても仕方ないですし、市有資産の有効活用になったのではないでしょうか。

■旧中原市民館の暫定駐輪場(2009年6月~2010年11月)
旧中原市民館の暫定駐輪場

同じような市有資産の活用としては、旧中原市民館を駐輪場活用したケースもありました。

こちらも旧中原市民館がミッドスカイタワー1~2階に移転後、小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業が始まるまでの2年5か月(2009年6月~2010年11月)の間暫定的に駐輪場としていたものです。

武蔵小杉駅周辺の再開発事業は段階的に進められ、その都度このような施設移転や暫定的な運用が行われてきました。

ただ、今回の「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第6施設」の移転先は存在せず、ここで完全閉鎖となります。

■東急線高架下のバイク駐車場
東急線高架下の暫定駐車場

なお、武蔵小杉駅周辺では昨年の11月25日に東急線高架下に駐輪場およびバイク駐車場が整備されています。
これは今回のバイク駐車場閉鎖を背景として、川崎市から東急電鉄に整備の要望があったと聞いています。



■小杉町3丁目東地区から移転した美容室「dejavu」
小杉町3丁目東地区から移転した美容室「dejavu」

■「dejavu」の移転告知
「dejavu」の移転告知

現在、小杉町3丁目東地区においては、既存店舗等の立ち退きが順次進められています。

「小杉こども文化センター」「ドトールコーヒーショップ」をはじめ、これまでに何店舗かお伝えしてきましたが、その後、武蔵小杉東急スクエアに面した美容室「dejavu」が移転していました。

■「dejavu」の移転先
「dejavu」の移転先

「dejavu」の移転先は、「お好み焼 忍」のビル(現在建設工事中)と「ナチュラ」の間のビルです。

ここは再開発地区外で、今後も現状のまま存続するブロックです。

小杉町3丁目東地区は、これまでの武蔵小杉再開発に比べて既存の個人商店が区域内に多く含まれています。
こういった移転先の調整もなかなかたいへんなようで、今後も順次移転・閉店が続いていくことになるでしょう。

■今後解体される旧中原図書館
今後解体される中原図書館 

今後解体される中原図書館

今後解体される中原図書館

旧中原図書館は丸3年空家のままとなっていましたが、駐輪場が閉鎖されたのち、解体が行われるものと思います。

「さようなら・ありがとう!中原図書館」イベントで描かれた絵やメッセージも、あとしばらくでお別れとなりそうです。

■小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業のイメージパース
小杉町3丁目東地区の再開発ビル 

【関連リンク】
美容室dejavu facebookページ

(小杉町3丁目東地区関連)
小杉町3丁目東地区市街地再開発組合
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/11/19エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のコンサルを日本設計に委託
2010/10/30エントリ 小杉町3丁目東地区再開発事業の試験掘り実施
2011/7/26エントリ 小杉町3丁目東地区再開発で商業・公共公益施設とタワーマンションを建設へ
2011/10/28エントリ 小杉町3丁目東地区再開発に三井不動産レジデンシャル・東急不動産が参画
2012/1/30エントリ 小杉町3丁目東地区再開発計画の素案を2012年2月提出へ、2013年3月の都市計画決定目指す
2012/8/10エントリ 小杉町3丁目東地区に44階・160mタワー、エルシィ跡地に48階・170mタワー建設へ
2013/1/31エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビルに小杉こども文化センターと総合自治会館が移転決定
2015/4/8エントリ 小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の組合設立認可と、商業・業務・公共公益施設の概要
2015/7/29エントリ 小杉町3丁目東地区:川崎信金武蔵小杉支店が「64Cafe」前に仮設店舗で2016年7月以降移転へ
2016/12/14エントリ 小杉町3丁目東地区再開発で相次ぐ、既存店舗等の立ち退き。2016年3月末で「小杉こども文化センター」が閉館、2月17日に児童向け説明会を開催へ
2016/2/25エントリ 川崎市が「小杉こども文化センター」建替えで方針転換、中原区役所に当面代替施設を用意・再開発地区内にプレハブ施設を整備へ

(暫定駐輪場関連)
2009/6/2エントリ 旧中原市民館の臨時駐輪場オープン
2010/10/17エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体工事着手、旧中原市民館の駐輪場を2010年11月30日閉鎖
2013/6/3エントリ 旧中原図書館敷地内にバイク駐車場「武蔵小杉駅自転車等駐車場第6施設」がオープン

(旧中原市民館関連)
2013/5/13エントリ 「さよなら・ありがとう!旧中原図書館」イベントレポート<

Comment(0)

2016年
03月09日

新丸子の上質な窯焼きピッツァレストラン「maru」でいただくピッツァと、充実一品料理とデザート

【Reporter:はつしも】

近年、武蔵小杉周辺に窯焼きピッツァのお店がたいへん多くなりました。
今回はそのうちのひとつ、新丸子の「maru」をご紹介したいと思います。

■新丸子の「maru」
新丸子の「maru」

新丸子の「maru」は、イダイモールの「モンタボー」の角を曲がって、まっすぐ北上したところにあります。
この通りには、2009/4/24エントリでご紹介したインド料理店「JAGA」がありまして、それよりももう少し先に2012年4月に出店したのが「maru」です。

■「maru」の店内
「maru」の店内

「maru」の店内は、ピッツァ窯をカウンター席が囲み、周囲の壁際にテーブル席が並ぶ構成になっています。

■ナポリ風のピッツァ窯
ナポリ風のピッツァ窯

そしてこちらが存在感の大きいピッツァ窯です。
丸みがあってかわいらしく、薪でピッツァを焼いています。

■クアトロフォルマッジ・小エビとリコッタチーズのハーフ&ハーフ
クアトロフォルマッジ・小エビとリコッタチーズのハーフ&ハーフ

「maru」では、2種類のピッツァを半分ずつにした「ハーフ&ハーフ」を頼むことができます。
こちらは「クアトロフォルマッジ」(単独1,900円)と、「小エビとリコッタチーズ」(単独1,700円)のピッツァです。

ハーフ&ハーフのお値段は、組み合わせたピッツァ単独のお値段合計÷2となります。

「クアトロフォルマッジ」はタレッジオ・ゴルゴンゾーラ・モッツァレラチーズ・パルミジャーノの4種のチーズが使われています。
濃厚なチーズにかけたはちみつが、よく合いました。

また「小エビとリコッタチーズ」も、小エビのぷりぷり具合がなんともいえず、こちらも満足のいく仕上がりでした。

■生ハムのピザ
生ハムのピザ

続いてご紹介するのは「生ハムのピザ」(1,900円)です。
パルミジャーノ・パルマ産生ハムの上に、ルッコラの原種であるセルバチコがたっぷり載っています。

セルバチコを落とさずに食べるのが難しいですが、こちらも新鮮な生ハムがたいへん美味しかったです。
「maru」のピッツァの生地はもちもちタイプで、焼き立ての熱さと食感を楽しめました。

ハーフ&ハーフでいろんな味を少しずつ楽しむのも良いですし、気に入ったピッツァを単独でオーダーするのも良いと思います。

■8種の焼き野菜の盛り合わせ
8種の焼き野菜の盛り合わせ

また、「maru」ではピッツァ以外の料理も秀逸なものが揃っています。

こちらは「8種の焼き野菜の盛り合わせ」(1,200円)で、ピッツァ窯で焼いてあります。
天然塩とアンチョビディップが添えてあるのですが、これが野菜に非常によく合いました。

バーニャカウダの焼き野菜版という感じですね。

■ゴロゴロジャガイモのジャーマンポテト
ゴロゴロジャガイモのジャーマンポテト

■豚バラ肉の赤ワイン煮込み
豚バラ肉の赤ワイン煮込み 

その他、「ゴロゴロジャガイモのジャーマンポテト」(680円)、「豚バラ肉の赤ワイン煮込み」(980円)などもいずれも料理のレベルが高かったように思います。

■ゴルゴンゾーラのチーズケーキ
ゴルゴンゾーラのチーズケーキ

■ガトーショコラ
ガトーショコラ

■塩キャラメルのデザート
塩キャラメルのジェラート

そして「maru」は、デザートも充実しています。

一律500円で、この日は写真のゴルゴンゾーラのチーズケーキ、ガトーショコラ、塩キャラメルのジェラートのほか、ティラミス、濃厚たまごのカスタードプリン、パンナコッタのキャラメルソース掛け、アフォガードがありました。

「ゴルゴンゾーラのチーズケーキ」は初めて食べましたが、思ったよりもゴルゴンゾーラの濃厚な味がチーズケーキとして成立していました。
私は良いと思いましたがこれは好みの世界ですので、普通に甘いデザートを食べたい場合は、ほかの選択肢もお勧めします。

■武蔵小杉ライフfaceboo版 maruのメニュー

新丸子の窯焼きピッツァのレストラン「maru」のメニューです。武蔵小杉ブログ紹介記事はこちら。http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/3387/

武蔵小杉ライフさんの投稿 2016年3月9日


武蔵小杉ライフfacebook版には「maru」のメニューも掲載いたしましたので、来店される方はご参照くださいませ。
 
■maru faebookページ 新デザート登場

こんばんは。今日の新丸子はフロンターレ開幕戦で賑わいましたね。さて、季節のおすすめ料理が更新されましたのでご紹介です。こちらは「豚肉のコラーゲンテリーヌ」。豚タン、豚足、豚耳、鶏の手羽元でコラーゲンたっぷりのテリーヌに仕上げました。ぜひお試しください。

新丸子maruさんの投稿 2016年3月5日


また「maru」のfacebookページでは、新しいデザートも紹介されていました。
最新情報はこちらでもチェックしてみてください。

「maru」の料理のレポートは、以上です。
ピッツア、一品料理、デザートに至るまで、全体的に料理のクオリティが高く満足できました。

以前思いたって「maru」に行ったときには予約で満席でしたので、今回はあらかじめ予約を入れていきました。

2012年にオープンして以来、4年近くが経過した現在も盛況が続いていまして、週末は予約が必須です。
実際に食べてみると、その盛況ぶりも納得というところです。

■「maru」付近から見た新丸子の街と武蔵小杉のタワーマンション


「maru」の前の通りからは、南に新丸子の街と、武蔵小杉のタワーマンションを望むことができます。

今回、お店や街の写真は昼間のものを使っていますが、「maru」は18:00からの夜営業のみとなっています。
ランチ営業はありませんので、夜にゆっくり食事を楽しむお店です。
(その他、テイクアウトも可能となっています)

また同店は、2016/2/3エントリでご紹介した「かわさきレストラン・ウィーク」の参加23店舗にも選ばれていました。

武蔵小杉周辺では再開発が始まった時期あたりから、各地にレベルの高い個人のレストランも出店してきているように思います。

■「maru」の店舗情報
▼所在地:中原区丸子通2-704 FKハイム102
▼営業時間:18:00~24:00
▼定休日:火曜日、その他不定休あり

■「maru」のマップ


【関連リンク】
maru facebookページ
2009/4/25エントリ 新丸子のインドネパール料理「JAGA」
2016/2/3エントリ ぐるなびが「かわさきそだち」の食材による「かわさきレストラン・ウィーク」を市内23店舗で2月21日まで開催:溝の口「フィオーレ」でのプレス向け試食会レポート

Comment(0)

2016年
03月08日

パークシティ武蔵小杉隣接地区で続く、戸建住宅のマンション転換。3月完成「カーサブライト」向かいにも5階建てマンションが建設へ

【Reporter:はつしも】

新丸子東3丁目・パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの隣接地区に賃貸マンション「カーサブライト」が建設され、ほぼ完成に近づいたことを2016/2/19エントリでお伝えしました。

このたび、その向かい側にも5階建てのマンションを建設する計画があきらかになりました。

いずれも戸建て住宅をマンションに建て替えするもので、大規模再開発の傍らで既存の低層住宅街も徐々にその姿が変わりつつあります。

■5階建てマンション建設予定地
5階建てマンション建設予定地

5階建てマンションが建設されるのは、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーに隣接した一角です。

このエリアは武蔵小杉再開発地区にあって「まちづくり勉強会」までは行われたものの、結論としては再開発には加わらずに低層住宅街として存続してきました。

しかしながら大規模再開発ではなく個別の事業として、土地利用の転換が徐々に進んできています。

写真やや左奥の新築マンションが、すでにご紹介した「カーサブライト」です。

■5階建てマンションの事業計画のお知らせ
5階建てマンションの事業計画のお知らせ

現地には3月4日付で「事業計画のお知らせ」が掲出されました。
5階建てのマンションで、店舗等は入りません。

2016年5月着工、2017年3月に完成を予定しています。

■向かい側の「カーサブライト」
向かい側の「カーサブライト」

一方こちらは向かい側の「カーサブライト」です。
同マンションでは1階が店舗区画になっていまして、市ノ坪の「保育室Clover武蔵小杉園」が4月に移転を予定しています。

■隣接の「Bellevue square」
隣接の「Bellevue square」

そしてこちらは、5階建てマンション建設予定地に隣接したマンション「Bellevue square」です。
「カーサブライト」同様に再開発が始まってから、マンションに転換されたものです。

■ステーションフォレストタワー公開空地隣接の築浅マンション「メゾンルミエール」
ステーションフォレストタワー公開空地隣接の築浅マンション

周辺にはこのほかにも築浅のマンション「メゾンルミエール」などが建設されていまして、徐々に戸建て住宅街の姿が変わってきています。

これらの背景は前回エントリでも申し上げたところで、

1.再開発によって土地の利便性が急速に高まる
2.マンション等に建て替えを行った場合に見込める賃料が上がる
3.事業としての収益性が高まり、おのずと地権者の土地利用転換が促進される

といったところかと思います。
好みやよしあしの話ではなく、必然的に市場原理が後押しするということですね。

これは再開発地区に限った話ではなく、つまるところ武蔵小杉駅周辺の既存市街地も、かつては農地や戸建て住宅街だったものが都市化によって同じ道をたどってきたわけです。

駅前地区であったものの、長年そういった都市化が進んでこなかった場所において、一気に時計の針が進んだということでしょう。

■周辺の開発案件マップ
周辺の開発案件マップ

またこの周辺では綱島街道の「上丸子跨線橋」の拡幅が進められており、近接する戸建て住宅が更地になっています。

さらに街道を挟んだ反対側では、2016/1/20エントリでお伝えした通り「川崎バルブ工業」の駐車場用地が「(仮称)ビジネスホテル武蔵小杉」として開発されることがあきらかになりました。

■上丸子跨線橋拡幅と戸建て住宅跡地
上丸子跨線橋拡幅と戸建て住宅跡地

■「(仮称)ビジネスホテル武蔵小杉」建設予定地
「(仮称)ビジネスホテル武蔵小杉」建設予定地

今後の大規模再開発は武蔵小杉駅北口がメインになってきますが、当初の再開発エリア周辺においても、中小規模を含めさまざまな開発が行われるものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2016/1/20エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉隣接地に「(仮称)ビジネスホテル武蔵小杉」が出店、小杉駅東部地区A地区に6年ぶりの開発
2016/2/19エントリ 新丸子東3丁目の賃貸マンション「カーサブライト」完成、1階に市ノ坪の「保育ルームClover武蔵小杉園」が2016年4月移転

Comment(2)

2016年
03月07日

グランツリー武蔵小杉の、食事もできる人気スイーツ店。「The French Toast Factory」

【Reporter:たちばな】

グランツリー武蔵小杉には、1階の「GORMET WALK」および「Tasty Table」、4階の「Food Terrace」に集中的に飲食店舗が配置されています。
ただ、グランツリー武蔵小杉は「ジャンル別」のフロア構成にこだわらない店舗配置をコンセプトにしていまして、レストランフロア以外の区画にも飲食店が点在しています。

今回は2階の人気店「The French Toast Factory」をご紹介したいと思います。

■グランツリー武蔵小杉2階の「The French Toast Factory」
グランツリー武蔵小杉2階の「The French Toast Factory」

グランツリー武蔵小杉2階の「The French Toast Factory」

「The French Toast Factory」は、セブン&アイ・ホールディングスの大型商業施設「アリオ亀有」「グランツリー武蔵小杉」で2店舗を展開しています。
「グランツリー武蔵小杉店」については2014/7/30エントリで出店第一報をお伝えするとともに、同店の目玉であるフレンチトースト「FTFクラシックトースト」をご紹介しておりました。

■アリオ亀有店の「FTFクラシックトースト」
アリオ亀有店の「FTFクラシックトースト」


「FTFクラシックトースト」(1,200円)は、フレンチトーストの美味しさの決め手とされるアパレイユを、厚切りトーストに十分しみ込ませて焼き上げてあります。
塩味の発酵バター・パンケーキシロップ・ハチミツ入りハニーホイップ・レモンをお好みでつけて、味を変えながら食べられるようになっています。

こちらはグランツリー武蔵小杉店についても基本的に同じですので、今回ご紹介するのは同店の別メニューです。

■「ロコモコ・チェダー」
「ロコモコ・チェダー」


「The French Toast Factory」はデザートのイメージが強いですが、お食事プレートもいくつか用意されています。
こちらは「ロコモコ・チェダー」(1,400円)です。

自家製ミートローフの上にチェダーチーズ・半熟フライドエッグを載せ、デミグラスソースをかけたロコモコ風のプレートです。
これにフレンチトースト2枚も加わって、十分なボリュームがあります。

■定番の「オムライス」
定番の「オムライス」

また同店には、オムレツ・オムライスも8種ほどのメニューが用意されています。
写真は「オムライス」(980円)です。

これは定番のオムライスで、他店舗のオムライスと比べて大きな違いや特徴はありませんが、ふんわり卵とデミグラスソースの組み合わせは安定のおいしさです。
お値段も同店の食事メニューの中では廉価な方ですので、普通に食事をしたい場合には良いと思います。

■テイクアウトの「フレンチトーストカップ」
テイクアウトの「フレンチトーストカップ」

「The French Toast Factoryグランツリー武蔵小杉店」は、オープン以来人気を博し、よく順番待ちの行列を見かけます。
そんなときには、テイクアウトの「フレンチトーストカップ」(各種580円)もおやつにはお勧めです。

このカップはオレンジシュゼット・ブルーベリーマーブル・ピンクストロベリー・アップルシナモンロール・マロンスパイラルの5種ありまして、グランツリー武蔵小杉内(各専門店の売り場内を除く)で食べることができます。
同店前にも座席やごみ箱がありますので、多くの方はそこで召し上がっているようです。

写真は「ブルーベリーマーブル」です。 ブルーベリーソルベ、フロマージュソースの下には、フレンチトーストが入っています。

こちらはアリオ亀有店にはなく、グランツリー武蔵小杉店限定となります。

このようなわけで、「The French Toast Factory」は、普通の食事・スイーツを食べながらのカフェ・テイクアウトと、思ったよりに用途が広いお店でした。
休日に行列ができていることもありますが、ニーズに合わせて活用できるかと思います。

■「The French Toast Factoryグランツリー武蔵小杉店」の店舗情報
▼所在地:中原区新丸子東3-1135-1 グランツリー武蔵小杉2F
▼営業時間:10:00~21:00(L.O.20:30)
▼定休日:なし

【関連リンク】
The French Toast Factory ウェブサイト
グランツリー武蔵小杉 ショップ情報 The French Toast Factory
2014/7/30エントリ フレンチトースト専門店「The French Toast Factory」が今秋武蔵小杉出店、場所は「グランツリー武蔵小杉」が濃厚

Comment(2)

2016年
03月06日

ごみ出しのルール無視が招いた、カラスの井田中学校生徒襲撃事件。カラスの子育てシーズンを迎え注意を喚起

井田中学校近くのごみ集積所に、こんな注意書きがありました。

■井田中学校前のごみ集積所
井田中学校前のごみ集積所 

■ごみ集積所の注意書き
ごみ集積所の注意書き

「ごみ出しのルールが守られないためカラスがごみを荒らします!!」
「先日、そのカラスに井田中学の生徒が襲われました!!」
「今一度収集日を確認してごみや資源物を出してください。」

ということです。

記載内容からすると、ルールを守らずに出されたごみがカラスに荒らされ、そのカラスに井田中学校の生徒が襲われたということです。

■ごみの収集日
資源物とごみの収集日

ごみの集積所には、地区ごとに収集日が決められています。

■川崎市ウェブサイト 収集日一覧 中原生活環境事業所
http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/24-1-11-3-4-0-0-0-0-0.html

指定された日以外にごみを出すとそれが回収されず、集積所にそのまま残されてカラスに荒らされる原因になるということかと思います。

■ごみ集積所に備え置かれた箒とちりとり
集積所に備え置かれた箒とちりとり

ごみ集積所には、箒とちりとりが備え置かれていました。
綺麗に集積・回収されれば不要なのでしょうが、実際にはどうしてもごみが散らかったりして、これらの出番が回ってくることになるわけですね。

■井田中学校
井田中学校

ごみ集積所から角を曲がってすぐの場所に、井田中学校の正門があります。
ここは井田杉山町で、井田と言っても井田山ではなく、中原区らしい平地にあります。

通学時にごみ集積所の前を通って、カラスに襲われたものと思います。

カラスは子育てをしていると気が立って、人を襲うケースが増えると言われています。
その際には子ども、女性やお年寄りなどが狙われやすいということですから、中学生は標的になりやすかったでしょう。

このような事故も誘発しますから、ごみ出しのルールについてはうっかりしないよう、改めて確認したいと思いました。

■等々力緑地のカラスの警告文
からすの警告文

こちらは、2011/5/21エントリでご紹介した、等々力緑地のカラスに関する警告です。

カラスはおおよそ3~4月に巣作りをし、4~5月に産卵、5~6月に孵化したヒナを育て、6~7月に巣立ちを迎えます。

今年も3月に入りまして、これからカラスの子育てシーズンに入ってきます。
温かくなってお散歩の機会も増えるかもしれませんが、巣を守るカラスにはご注意くださいませ。

【関連リンク】
川崎市立井田中学校 ウェブサイト
2010/9/30エントリ 井田杉山町北公園の拡張計画と生産緑地
2010/10/13エントリ 川崎市のごみ収集車の「キレイクン」と「グリンピー」
2010/11/9エントリ 「第6回エコカフェ」のスケルトンごみ収集車
2010/11/18エントリ 川崎市のプラスチック容器包装・ミックスペーパーの分別開始に関する広報活動
2011/2/27エントリ 川崎市のミックスペーパー・プラスチック製容器包装分別が2011年3月より開始
2011/5/21エントリ 等々力緑地で、繁殖期のカラスにご注意
2012/3/2エントリ 中原生活環境事業所のごみの分別展示

Comment(0)

2016年
03月05日

フロンターレホーム開幕戦で大久保嘉人選手がJリーグ通算得点歴代トップタイ記録を樹立、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店にグッズショップが期間限定オープン

【Reporter:はつしも】

本日、川崎フロンターレのホームゲーム開幕戦・湘南ベルマーレ戦が開催されました。

試合4-4のドローに終わりましたが、大久保嘉人選手が1得点を挙げ、Jリーグ通算最多得点の歴代トップタイとなる「157得点」の記録を樹立しました。

また本日よりイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に、フロンターレのオフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」が臨時出店しました。
こちらは5月22日(日)までの期間限定となります。

■等々力陸上競技場メインスタンド
等々力陸上競技場メインスタンド 

本日の等々力陸上競技場は、21,871人の来場がありました。
午前中から、武蔵小杉の街のあちこちでフロンターレサポーターの方を見かけることができました。

メインスタンドの前に停まっているのは、川崎フロンターレと湘南ベルマーレのバスです。

■「YOSHI METER」157得点目
「YOSHI METER」157得点目

冒頭に申しあげたとおり、開幕戦では大久保嘉人選手が1得点を挙げ、Jリーグ通算得点が157得点に達しました。

これにより中山雅史選手・佐藤寿人選手の歴代最多記録に並ぶことになりました。

2016/2/17エントリでご紹介した、同選手の通算得点をカウントする「YOSHI METER」が、ご覧の通り「157」に更新されました。

今後は佐藤寿人選手と、今シーズンを通してしのぎを削っていくことになるでしょう。

■等々力陸上競技場近くの「ピコリーノ」開幕戦仕様
等々力陸上競技場近くの「ピコリーノ」開幕戦仕様

そしてまた、これまでに2回ご紹介してきた、等々力陸上競技場近くの車止め「ピコリーノ」の小鳥たちが、本日は開幕戦仕様になっていました。

■ふろん太くん
ふろん太くん

今回のピコリーノは、チームカラーの手編み服とともに、フラッグを持っていました。
こちらはふろん太くんのフラッグです。

■20周年記念タペストリー
20周年記念タペストリー

続いてこちらは、20周年記念タペストリーのデザインを入れたフラッグです。

■湘南ベルマーレカラーの手編み服
湘南ベルマーレカラーの手編み服

ホームゲーム開催時のピコリーノは、1羽が対戦相手のチームカラーの手編み服をまとうのが恒例になっています。
本日はもちろん、湘南ベルマーレのチームカラーです。

■川崎フロンターレのエンブレム
川崎フロンターレのエンブレム

最後は、川崎フロンターレのエンブレムでした。

横断歩道に面した一番目立つ4羽の小鳥たちが、こんな開幕戦仕様になっていました。

■その他の小鳥たち
その他の小鳥たち

その他の小鳥たちは、みんなフロンターレカラーの手編み服です。

ピコリーノの小鳥たちがこんな装いで、通行する両チームサポーターの皆さんを楽しませてくれました。

■府中街道沿いの新聞販売店のフロンターレ仕様
新聞販売店のフロンターレ仕様

等々力陸上競技場へのアクセスルートのひとつ、府中街道沿いでは、フロンターレ仕様の新聞販売店があります。

建物全体がフロンターレブルーで、壁面には大きなふろん太くんの絵が描かれています。
また本日は、フロンターレのフラッグも2本、立てられていました。

■フロンターレのユニフォームをまとったカーネルおじさん
フロンターレのユニフォームをまとったカーネルおじさん

南武沿線道路沿いの「ケンタッキーフライドチキン インレット小杉店」は、以前からフロンターレを応援しています。
ホームゲーム開催日には、店頭のカーネルおじさんがフロンターレのユニフォームをまといます。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前の「アズーロ・ネロ」臨時出店
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アズーロ・ネロ」臨時出店

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前の「アズーロ・ネロ」臨時出店

そして、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前では、1階にフロンターレのオフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」が本日より臨時出店しました。

これは前述の通り5月22日(日)までの臨時出店ですが、2か月半ほどの期間があります。
数日で終了していた過去の臨時出店に比べるとかなり長期間となります。

■「フェアプレー賞」のサイン入りフラッグ
「フェアプレー賞」のフラッグ 

川崎フロンターレは、フェアプレー精神においてもすぐれたクラブです。

その証として2015シーズンにおいてはチームが「フェアプレー賞」を、谷口彰悟選手が「フェアプレー個人賞」を受賞しています。

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前の「アズーロ・ネロ」では、フェアプレー賞のサイン入りフラッグが飾られていました。

また今シーズンも、スポーツの原点ともいえるフェアプレー精神を見せてくれることを期待したいと思います。


2016シーズン開幕戦は先行してアウェイで行われましたけれども、やはりホームゲーム開幕戦が行われると、武蔵小杉周辺の各所がフロンターレカラーに染まって本格的にシーズン到来の実感がわいてきます。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレカテゴリ記事

(その他、関連性の強いフロンターレ関連記事)
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/5/27エントリ フロンターレの「遅割」半額チケットで、お得に楽しむ平日夜の等々力ホームゲーム
2015/6/16エントリ 等々力陸上競技場「ホームA」で楽しむ、フロンターレのホームゲーム/読書会「フロンターレあるあるを読もう!」6月23日開催
2015/6/22エントリ 川崎フロンターレ協力「親子サッカードリーム教室」が本日開催、新井選手・小宮山選手・伊藤宏樹元選手が登場
2015/6/27エントリ 等々力陸上競技場近くの小鳥がまとった、川崎フロンターレ・松本山雅カラーの手編み服
2015/10/28エントリ 川崎フロンターレのオフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」と、等々力陸上競技場ペーパークラフト
2015/11/22エントリ 川崎フロンターレが2015シーズン最終戦に勝利、大久保嘉人選手がJリーグ史上初の3年連続得点王を獲得
2015/12/24エントリ 川崎フロンターレの「20周年商店街タペストリー」が武蔵小杉の街を席巻、向河原等での12月26日付け替え作業参加者募集
2015/12/7エントリ フロンターレ2015シーズン最終戦で登場した、J1リーグ各チームカラーの「ピコリーノ」
2016/1/19エントリ 川崎フロンターレの「新年挨拶回り」が1月20日開催、武蔵小杉に田坂祐介選手、向河原に中村憲剛選手登場
2016/2/24エントリ 2月28日(日)「いっしょにおフロんた~れ」を前に、武蔵小杉周辺銭湯めぐり。「今井湯」「丸子温泉」の煙突と、「祇園湯」営業終了

Comment(2)

2016年
03月04日

丸子橋近くの、隠れた休憩スポット。ランステーション「try-a+」で、スペシャルティコーヒーの営業が3月5日(土)スタート

【Reporter:はつしも】

多摩川の丸子橋近くに、元トライアスロン日本代表選手の松山アヤトさんによるランステーション「try-a+」が昨年11月にオープンしました。
「try-a+」は主に多摩川沿いでサイクリングやランニングをされる方のためのステーションで、無料の休憩スペースのほか、シャワールームやロッカーなどを完備していまして、トレーニングウェア等も販売されています。

同店では2016年3月5日(土)13:00より、ハンドドリップのスペシャルティコーヒーを提供する「try-a coffee」の営業がスタートすることになりました。

本格的なサイクリング・ランニングなどスポーツの休憩だけでなく、ちょっとした多摩川のお散歩の際の休憩場所として気軽に利用することができます。

■丸子橋近くのランステーション「tyr-a+」
丸子橋近くのランステーション「try-a+」

■「try-a+」の看板
「try-a+」の看板 

ランステーション「try-a+」は、丸子橋そばの「丸子橋バッティングセンター」の2階にあります。
看板にはシャワー・ロッカー・Wi-Fi・電源・ドリンク・インフォメーションと、同店が提供するサービスのピクトが並んでいました。

■入口の駐輪設備
入口の駐輪設備

■「try-a+」の店内
「try-a」の店内

道路沿いの階段をのぼっていくと、スタンドのない自転車を吊り下げる駐輪設備があります。
店内は小さいながらも、綺麗で落ち着ける空間が広がっています。

■元トライアスロン日本代表選手の松山アヤトさん
元トライアスロン日本代表選手の松山アヤトさん

「try-a+」は、元トライアスロン日本代表選手の松山アヤトさんが運営をされています。

トライアスロンは、水泳・自転車ロードレース・長距離走の複合競技です。トライアスロンというとハードルが高く聞こえますが、実際には個々の運動の裾野は広く、多摩川沿いではサイクリングやランニングをされている方が多くいらっしゃいます。またスポーツクラブ等で、水泳は人気のあるプログラムですね。

松山さんは元々川崎市にお住まいで、長年親しんできた多摩川にスポーツをされる方が憩えるステーションを作りたいと考えていらっしゃったということです。

駅からは距離がありますが、多摩川の土手から信号をわたってすぐの場所にあります。丸子橋近くでもありますので、サイクリングなどをされる方には非常に良い場所ではないでしょうか。

■多摩川が見えるカウンター
多摩川が見えるカウンター

店内では、多摩川に面してカウンター席が設けられています。
ここではWi-Fiが無料で提供されていますので、休憩しながらモバイル端末が使えます。

■カウンターから見える多摩川河川敷と、丸子橋
カウンターから見える多摩川河川敷と、丸子橋

また窓からは多摩川河川敷と、丸子橋がよく見えます。
このグラウンドではよくサッカークラブが練習や試合をしていますので、父兄の方がここでグラウンドを見守りながら、ひと休みをするのもよいかもしれません。

■シャワールーム
シャワールーム

■ロッカー
ロッカー

店内奥には、冒頭に申しあげたとおりシャワー室やロッカーが完備しています。
サイクリングやランニングで汗をかいたら、ここでシャワーを浴びてさっぱりすることができます。

こちらは有料で、1回あたりシャワーが400円・ロッカーが300円(アヤトトライアスロンスクール会員はそれぞれ100円割引)です。

■トレーニングウェア等
トレーニングウェア等

カウンターの反対側には、トレーニングウェア等が販売されています。
ウェアを着て多摩川を走ると、本格的な感じですね。

その他、スポーツドリンクやエネルギージェル等も用意されています。

■「TRY-A COFFEE」で提供される「猿田彦珈琲」
「TRY-A COFFEE」で提供される「猿田彦珈琲」

そしてこのたび、「TRY-A COFFEE」で提供されることになったのが「猿田彦珈琲」の豆によるコーヒーです。
「猿田彦珈琲」は恵比寿に本店を置くスペシャルティコーヒー専門店で、たいへん人気を博しています。

■松山さんによるハンドドリップ
松山さんによるハンドドリップ

■猿田彦珈琲
猿田彦フレンチ

「TRY-A COFFEE」では、その「猿田彦珈琲」の豆を仕入れて、ハンドドリップで淹れていきます。
コーヒーの上質な香りが、店内に広がりました。

この容器でしたら、テイクアウトして多摩川で飲むこともできますね。

■メニュー
メニュー

当面提供するメニューは、「恵比寿ブレンド」と「猿田彦フレンチ」の2種で、それぞれ500円です。
これは今後変動することがあるかもしれませんので、あらかじめご承知ください。

今回いただいたのは「猿田彦フレンチ」で、さいごの一口まで飲みやすかったです。

■松山アヤトさんfacebbok try-a coffeeのご案内

「Triathlon Place try-a+」内に、「try-a coffee」がオープン!昨年11月、多摩川の丸子橋に「Triathlon Place try-a+」をオープンいたしました。このたび「オーストラリアのクラブハウス」...

Posted by Ayato Matsuyama on 2016年3月4日

なお、上記で松山アヤトさんが告知されている通り、3月5日(土)、6日(日)はサービス価格でコーヒーを提供するということです。

■店内にあった「多摩川サイクリングロード完全ガイド」
「多摩川サイクリングロード完全ガイド」

「try-a+」は本格的なサイクリング・ランニングの愛好家の方だけのためのステーションではなく、気軽なお散歩の方など、幅広い方のための休憩スポットです。
松山アヤトさんの物腰の柔らかさも印象に残りまして、くつろげる場所になっていたように思います。

多摩川を散歩される途中にでも、活用してみてはいかがでしょうか。

また、松山アヤトさんはトライアスロン等、スポーツの講師もされていますので、ご関心ある方は相談も可能かと思います。

■「try-a+」の営業時間
「try-a+」の営業時間 

■「try-a+」の店舗情報
▼所在地:中原区 上丸子八幡町599-1
▼営業時間:水~金13:00~17:00、土日10:00~17:00
▼定休日:月曜日、火曜日
▼facebookページ:
https://www.facebook.com/Triathlon-Place-try-a-
1648851512070199/


■「try-a+」のマップ

「try-a+」のマップ

【関連リンク】
try-a+ facebookページ
松山アヤト ウェブサイト
アヤトトライアスロンスクール ウェブサイト
猿田彦珈琲 ウェブサイト

Comment(0)

2016年
03月03日

武蔵小杉の商店街に法政二中・高「祝卒業・入学 共学&新校舎タペストリー」が登場

【Reporter:はつしも】

法政大学第二中学校・高等学校は、2016年4月より男女共学となります。
またこれにともなってかねてから新校舎の建設が進められてきまして、すでに一部が供用開始になっているところです。

本年度の卒業と、新年度の入学式および男女共学化を控えて、周辺の商店街に卒業・入学を祝うタペストリーが登場しました。

■法政二中・高の祝卒業・入学タペストリー
法政二中・高の祝卒業・入学タペストリー

このタペストリーは今回新調されたもので、法政大学のカラーをベースに「共学&新校舎」の文字も盛り込まれています。
下部には「法政大学第二高等学校同窓会」とあり、同窓会の寄贈により作成されたもののようです。

■武蔵小杉駅前通り商店街のタペストリー
武蔵小杉駅前通り商店街のタペストリー

まずこちらは、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に面した、武蔵小杉駅前通り商店街のタペストリーです。
ここは一直線の道路に設置場所がたくさんありますので、法政大学カラーが並ぶとよく目立ちます。

■法政通り商店街のタペストリー
法政通り商店街のタペストリー

そしてもちろん、このタペストリーは法政通り商店街にも設置されています。
武蔵小杉駅から法政二中・高に通学する、多くの生徒たちの目にもとまることでしょう。

■川崎フロンターレ20周年記念タペストリーとの共存
川崎フロンターレ20周年記念タペストリーとの共存

今年は川崎フロンターレの20周年にあたり、これを記念したタペストリーが川崎市内の商店街を昨年から席巻していました。
武蔵小杉駅周辺については、これが法政二中・高のタペストリーにほとんどが差し替わったかたちです。

ただ法政通り商店街においては、一部川崎フロンターレのタペストリーも共存していました。
2種類が並ぶのも、なかなか良いですね。

卒業・入学シーズンが終わったのち、どうなるでしょうか。

■祝卒業・入学タペストリーと「ニカッパ君」
祝卒業・入学タペストリーと「ニカッパ君」

■ひなまつり仕様の「ニカッパ君」
ひなまつり仕様の「ニカッパ君」

そんな中、法政通り商店街・今市橋の上の「ニカッパ君」も、祝卒業・入学タペストリーとともに「ひなまつ仕様」の姿を披露していました。

このあとは入学式仕様となるのでしょうが、例年は小学一年生をイメージしたランドセル姿になっています。
今年は法政二中・高入学仕様になったりは…しませんかね。

■ほぼ完成した法政二中・高の新校舎
ほぼ完成した法政二中・高の新校舎

新校舎はすでにほぼ完成し、新入生の入学を待つ状態になっています。 今年はソメイヨシノの開花も早いようですので、入学式のころには、目の前の渋川の風景もたいへん華やぐのではないでしょうか。

【関連リンク】
(法政二中・高関連)
法政大学第二中学校・高等学校 学校改革プロジェクト 特設サイト
法政大学第二中学校・高等学校 部活動ブログ 陸上競技部
2012/5/29エントリ 法政二中・高が2016年度男女共学化を発表、全校舎を建て替えへ
2012/6/16エントリ 法政二中・高2016年度男女共学化に伴う新校舎建設の事業計画が公示
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2014/1/24エントリ 法政二中・高に並ぶ、新旧時計塔
2014/1/25エントリ 渋川の法政二中・高隣接区間における親水遊歩道整備工事
2014/8/17エントリ 渋川の法政二中・高前の親水遊歩道が供用開始
2015/2/23エントリ 渋川の親水遊歩道が住吉小学校隣接区間まで拡大、整備工事が進行中
2015/6/11エントリ 法政二高軟式野球部関東大会優勝を祝う、法政通り商店街のニカッパ君
2015/10/5エントリ 渋川の親水遊歩道新設区間が供用開始、二ヶ領用水分岐点~矢倉橋まで連続的な歩行空間が完成
2015/12/14エントリ 法政二高が県高校駅伝初優勝。県代表として初出場の「都大路」全国高校駅伝が12月20日(日)NHKで生放送

(ニカッパ君関連)※2015年以降
2015/1/10エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に(2015年版)
2015/2/16エントリ 法政通り商店街「ニカッパ君」の節分仕様から、ひなまつり仕様
2015/3/28エントリ 武蔵小杉の2015お花見シーズン到来と、入学式仕様のニカッパ君
2015/5/4エントリ 武蔵小杉の「こどもの日」に、各地で泳ぐこいのぼり
2015/6/11エントリ 法政二高軟式野球部関東大会優勝を祝う、法政通り商店街のニカッパ君
2015/7/10エントリ 小雨決行、法政通り商店街「全長80m大そうめん流し」2015にソーメンマンが登場
2015/8/31エントリ 法政通り商店街の「夜みこし&ストリートライブ」が2015年9月5日(土)開催、神輿の担ぎ手を募集中
2015/9/15エントリ 法政通り商店街「ニカッパ君」の夜みこし仕様と、「おかし工房しいの実」のニカッパ君クッキー
2015/10/3エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が、風力で動く針金アートで登場

(川崎フロンターレのタペストリー関連)
2015/12/24エントリ 川崎フロンターレの「20周年商店街タペストリー」が武蔵小杉の街を席巻、向河原等での12月26日付け替え作業参加者募集

Comment(0)

2016年
03月02日

採れたてが絶品!武蔵小杉のマルシェにも登場「小泉農園のわがままいちご」のいちご狩りレポート

昨年から、武蔵小杉周辺ではさまざまな地産地消の取り組みが進められています。
その中で「武蔵小杉駅マルシェ」や「新丸子の路地裏マルシェ」などには宮前区の「小泉農園」が参加をしていまして、「小泉農園のわがままいちご」「わがままいちごジャム」を本サイトでもご紹介しておりました。

マルシェでは各農園が武蔵小杉まで出張をしていますが、今回は武蔵小杉ライフが「小泉農園」まで訪問させていただきまして、完全予約制の「わがままいちご」のいちご狩りをしてまいりました。

最初に申しあげておきますが、この「わがままいちご」、とれたてを食べるのが絶品です。
3月から本格的にスタートしていますので、旬のうちにご紹介しておきたいと思います。

■小泉農園の「わがままいちご」(出荷版)
小泉農園の「わがままいちご」(出荷版)

「小泉農園は、宮前区で200年以上前から続く農園です。今回ご紹介する「わがままいちご」のほか、トマトやレタスなどの野菜を栽培して周辺地域を中心に供給しています。
現在、3代目となるオーナーの方が始めてブランド化したのが「わがままいちご」で、いちごが求める気温や水分補給、快適さなどさまざまな「わがまま」に応えて低農薬栽培することで、おいしいいちごが出来上がっています。

「わがままいちご」の出荷は12月中旬から3月中旬、いちご狩りは3月上旬から5月中旬まで行われています。
そのおいしさから、たいへん人気を博しています。

それでは早速、いちご狩りを楽しむべく、小泉農園に行ってみましょう。

■小泉農園ストロベリーショップ
小泉農園ストロベリーショップ

「小泉農園のわがままいちご」の看板

小泉農園に到着すると、手前に「小泉農園ストロベリーショップ」の看板が出ています。
最初にここで受付を行うことになります。

■いちご狩りのしかた
いちご狩りのしかた

受付のそばにはいちご狩りの仕方が掲示されていますので、こちらも目を通しておくとよいと思います。

■いちご狩りのビニールハウス
いちご狩りのビニールハウス

■ビニールハウス内の「わがままいちご」
ビニールハウス内の「わがままいちご」

いよいよ、こちらがいちご狩りを行うビニールハウスです。
今年は品種としては「紅ほっぺ」「章姫」が栽培されていました。それらを小泉農園の手間暇をかけた栽培法で育てたのが「わがままいちご」というブランドになります。

今回いただいたのは「紅ほっぺ」でした。

いちご狩りは30分食べ放題で、受付でいただいたプラスチック容器にへたを入れていくかたちになります。
この際、へたにいちごの実の部分を残してしまうのはNGになりますので、なるべくへただけが残るように食べていきましょう。

■色つやのきわめて良い「わがままいちご」
色つやのきわめて良い「わがままいちご」

「わがままいちご」を見て驚くのが、その色つやがきわめて良いことです。

いちごは枝から切り離した瞬間から鮮度が落ちていきますから、スーパーに並んだいちごと全く質が異なるのはある種当然ではありますが、あらためて新鮮であることの大切さを実感しました。

■大ぶりな「わがままいちご」
大ぶりな「わがままいちご」

いちご狩りでは、完全に赤く熟した「わがままいちご」を選んでその場で食べていきます。
大ぶりなものも小ぶりなものも、たいへん瑞々しくて「絶品」といってよい仕上がりでした。本サイトでここまで申し上げることはほとんどありませんので、今回は本当に満足のいく体験だったといえます。

なお、練乳は用意されていませんのでお好みで持参することになりますが(ヘタをいれるカップが練乳用で使えます)、個人的には練乳などは使わず、素材の味をじっくり楽しむことをお勧めします。

夢中で食べているうちに、30分、あっという間に過ぎていきました。
時間になるとビニールハウスの受付の方に名前を呼ばれます。

最後には手先が真っ赤になっていると思いますので、ウエットティッシュを持参するのが良いと思います。
またビニールハウス内は暑くなりますので、入口でコートを脱ぎたくなります。コートの下に、染みがついても差支えのない服装がお勧めです。

■いちごの花と、ハチによる受粉
いちごの花と、ハチによる受粉

なお、小泉農園では「わがままいちご」の花の受粉にはハチを活用しています。
あまり気づかない程度なのですが、よく見ると白い花にハチがとまっていました。

■発送料
発送料

小泉農園のストロベリーショップでは、直売のいちごを地方発送することもできます。

■「小泉農園のわがままいちごジャム」
「小泉農園のわがままいちごジャム」

「小泉農園」では、以前ご紹介したとおり「わがままいちご」をジャムにした「小泉農園のわがままいちごジャム」も販売しています。
こちらは「武蔵小杉駅マルシェ」でも販売されていたほか、ネットショップも用意されています。

■パンに「わがままいちごジャム」を塗って…
パンに「わがままいちごジャム」を塗って…

この「小泉農園のわがままいちごジャム」も、パンに塗って食べるとレモンの味がうまく効いて、とても美味しかったです。
こちらはちょっとしたギフトにも適しているかと思います。

■小泉農園のマップ


「小泉農園」は、宮前区平6丁目にあります。
武蔵小杉からは溝の口駅で田園都市線に乗り換え、鷺沼駅からバスまたはタクシー、または宮前平駅からタクシーに乗ることになります。
自家用車でアクセスする場合は駐車スペースに限りがあるため、事前予約の際に駐車台数の登録が必要です。

駅から20分程度歩くこともできますが、アップダウンが多く道も迷いやすいかもしれません。
タクシーに乗ってしまえばワンメーター程度で着きますから、家族3~4人でお越しの場合は、本数の少ないバスよりもタクシーの方がパフォーマンスが良いと思います。

駅からタクシー利用であれば、武蔵小杉駅から出発して1時間かかりません。
小泉農園までは意外と近かった、というのが実感です。


それでは、いちご狩りの予約情報をまとめておきます。

■小泉農園のわがままいちご いちご狩りの予約について
http://nouka.tv/koizumi

■「わがままいちご」のいちご狩りの概要
開催時期 3月上旬~5月中旬
※今季はすでにスタートしています。
定休日 月曜日・金曜日
開催時間 午前の部10:00~11:30のうち30分
午後の部13:00~15:00のうち30分
費用 小学生以上1,500円、2歳~小学生未満1,000円、1歳以下無料
※時期により変動する場合があります。
参加方法 完全予約制です。下記のWebから予約してください。
http://nouka.tv/koizumi/reserve/detail/10
※状況により当日電話予約も受け付けますが、Web予約が優先されます。
持参物 特にありませんが、本サイトとしてはウエットティッシュの持参をお勧めします。

上記は状況により変更されることがあるかもしれませんので、必ず予約時に小泉農園のウェブページでご確認ください。

「わがままいちご」の味が安定しているのが3月、量を食べたいなら4月~5月ということです。
いずれにせよ30分限定で、おなかに入る量にも限りがありますから、3月あたりが良いかもしれませんね。

本日現在で予約ページを見ると、3月の土日はすべて埋まっています。
ただ今年はいちごの生育が順調で、当日予約も受け付けられそうとのことですので、小泉農園のページもご参照のうえ、確認してみてください。



■新丸子の路地裏マルシェ facebookページ 3月19日(土)に第4回開催

【次回開催日程】第4回 新丸子の路地裏マルシェ2016年3月19日(土) ←1日限りです!!!参加店BJcafe coffee&gourmetSHIBACOFFEEKOSUGI CURRYCommon Life 毎日の暮らしを楽しく丁寧につくりて詳細は決まり次第順次upしていきます!皆様のいいね!が励みになります。ありがとうございます!!

Posted by 新丸子の路地裏マルシェ on 2016年2月29日


なお、「小泉農園のわがままいちご」は、3月19日に第4回が開催される「新丸子の路地裏マルシェ」でも雑貨店「Common Life」で販売される予定です。
新鮮な最高の状態で食べられるのは現地でのいちご狩りですが、近場で購入できるのも有難いですね。

こちらもあわせてご紹介しておきます。

【関連リンク】
2016/1/24エントリ 第3回「新丸子の路地裏マルシェ」開催レポート:川崎野菜「キクイモ」料理と、1月27日「武蔵小杉駅マルシェ」にも登場予定「小泉農園のわがままいちご」
2016/1/28エントリ 第1回「武蔵小杉駅マルシェ」開催レポート:川崎産野菜や「わがままいちごのいちごジャム」など販売し大盛況に

Comment(1)

2016年
03月01日

東京スカイツリーから遠く望む、武蔵小杉の高層ビル群

【Reporter:はつしも】

「東京スカイツリー」が2012年5月に開業して、4年近くが経過しました。
今回は横須賀線に乗って、「武蔵小杉目線」で同施設の展望台にのぼってみました。

■総武線快速と東京スカイツリー(錦糸町駅にて)
総武線快速と東京スカイツリー(錦糸町駅にて)

東京スカイツリーが建設された押上地区といえば、かつては武蔵小杉から行きやすい場所とはいえませんでした。
しかしながら2010年3月に武蔵小杉新駅が開業し、横須賀線・総武線快速直通電車により錦糸町まで乗り換えなし・約30分でアクセスできるようになりました。

東京スカイツリーの最寄駅は東武スカイツリーラインの「とうきょうスカイツリー駅」、半蔵門線の「押上(スカイツリー前)駅」ですが、実は「錦糸町駅」からもまっすぐ徒歩20分程度の距離にあります。
最後に錦糸町駅-押上(スカイツリー前)駅間の1駅だけ半蔵門線に乗ることも可能で、従来からすると武蔵小杉からの所要時間が短縮されたのではないでしょうか。

■武蔵小杉駅から東京スカイツリーへの鉄道経路
武蔵小杉駅-(横須賀線)-東京駅-(総武線快速直通)-錦糸町駅-(半蔵門線)-押上(スカイツリー前)駅


■JR錦糸町駅の半蔵門線乗換案内
JR錦糸町駅の半蔵門線乗換案内

錦糸町駅では、地上から地下への乗り換えとなります。
普段同駅を利用しない観光客向けに、JR線から半蔵門線への乗換え案内が強化されていました。

■東京スカイツリー
東京スカイツリー

武蔵小杉から40分ほどでやってきました、東京スカイツリーです。
東京都心で超高層ビルが増加したことによる電波障害を解消するため、これらの影響を受けない電波塔として高さ634mで完成しました。

東京スカイツリーの完成により、これまで首都圏に電波を発信していた「東京タワー」は、電波塔としての役割を終えています。

■東京スカイツリーのキャラクター「ソラカラちゃん」
東京スカイツリーのキャラクター「ソラカラちゃん」

東京スカイツリーには、高さ350mの「天望デッキ」と、450mの「天望回廊」があります。
まず「展望デッキ」では、マスコットキャラクター「ソラカラちゃん」が記念撮影に応じてくれました。

■2012年に登場した「ソラカラちゃん」
2012年に武蔵小杉に登場した「ソラカラちゃん」

ところで余談になりますが、この「ソラカラちゃん」は、2012年に武蔵小杉の一般のご自宅で実施されていたクリスマスイルミネーションに登場していたことがありました。
詳細はエントリ末尾の関連リンクをご参照ください。

■「展望回廊」へのエレベーター
「展望回廊」へのエレベーター

そしてさらに高い「展望回廊」への移動です。「展望回廊」へのエレベーターは、出入口と天井の一部がシースルーになっています。
100mを30秒ほどで移動することができました。

■「展望回廊」のスロープ
「展望回廊」のスロープ

■最高到達点「ソラカラポイント」
最高到達点「ソラカラポイント」

「展望回廊」は、タワーのまわりをスロープでゆるやかにのぼっていく形状です。
ここに一般開放されている最高到達点(450.2m)の「ソラカラポイント」があります。

■展望台からのぞむ東京都心部
展望台からのぞむ東京都心部

■武蔵小杉の再開発ビル群
武蔵小杉の再開発ビル群

そしてふたつの展望台からは、いずれも武蔵小杉の再開発ビル群を遠くのぞむことができました。
この日はまだ気温が高く空気がぼんやりはしていましたけれども、それでも高層ビルのシルエットが確認できます。

中央に見える少し色の濃いタワーが先般上棟した「シティタワー武蔵小杉」です。
他のタワーに比べてひとまわり太いことがわかります。

■東京スカイツリーの影
東京スカイツリーの影

このときは午前中でしたので、北西方面に東京スカイツリーの影が伸びていました。
まるで日時計のようですね。

■1階記念撮影スポットの写真
1階記念写真撮影スポットの写真

■1階記念撮影スポットの写真の武蔵小杉
1階記念写真撮影スポットの写真の武蔵小杉

なお1階には、団体客が記念撮影できる巨大なパノラマ写真が壁面に掲示されていました。
ここでも武蔵小杉の高層ビル群が写っていまして、こちらの方がより良好なコンディションで撮影されてビルの姿がはっきりとわかります。

この写真を見ると、一番高い「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」の左側に、さきほどの「シティタワー武蔵小杉」の姿が見えません。
3年前の開業当初に撮影したものかどうかはわかりませんが、少なくともシティタワー武蔵小杉の躯体が立ち上がる前のものでしょう。

■「スカイレストラン 634(MUSASHI)」
「スカイレストラン 634(MUSASHI)」

東京スカイツリーの高さ「634m」とは、「武蔵(むさし)」にかけたものであることがよく知られています。
「スカイレストラン634」など「MUSASHI」の文字を施設内で見るたびに、本サイトとしては「武蔵小杉(MUSASHI-KOSUGI)」との縁を勝手ながら感じる次第です。

「武蔵国」をつなぐ横須賀線に乗って、東京スカイツリーからあらためて武蔵小杉をふりかえる。
これから冬場で空気も徐々に澄んできますので、そんな週末のひとときはいかがでしょうか。



■東京スカイツリーふきん
中原区から見える東京スカイツリーと東京タワー

ところでこちらは、東京スカイツリータウンで販売されていた「東京スカイツリーふきん」です。
なんとなく見覚えがあると思ったのですが、これは2015/11/2エントリでご紹介した「川崎ふきん」と同じシリーズですね。

■「川崎ふきん」
川崎ふきん 

こちらの「川崎ふきん」は、新丸子の雑貨店「Common Life」で販売されています。
詳細は関連リンクをご参照くださいませ。

【関連リンク】
東京スカイツリー ウェブサイト
2011/1/9エントリ 武蔵小杉から見る東京スカイツリー
2012/12/25エントリ 武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー2012
2015/11/2エントリ 新丸子の雑貨店「Common Life」で、川崎フロンターレ公認のご当地グッズ「川崎ふきん」販売中

Comment(0)