武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2016年
01月21日

中原区で地産地消イベント連続開催!「武蔵小杉駅マルシェ」が1月27日(水)月イチ開催スタート、「新丸子の路地裏マルシェ」が23日(土)24日(日)開催

【Reporter:はつしも】

2016年1月より、JR武蔵小杉駅において川崎市産の野菜、果物、加工品などを販売する「武蔵小杉駅マルシェ」が毎月定期的に開催されることになりました。

初回は1月27日(水)14:00~18:00に開催され、毎月最終水曜日の定期開催を予定しています。

■川崎市報道発表資料 川崎市内産の農産物を販売する『武蔵小杉駅マルシェ』を開催します!
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/280/0000074013.html
 
■「武蔵小杉駅マルシェ」の開催概要
初回開催日時 2016年1月27日(水)14:00~18:00
※商品がなくなり次第販売終了
会場 JR武蔵小杉駅北口改札外 券売機横
運営者 株式会社JR東日本リテールネット
販売者 一般社団法人カワサキノサキ
内容 川崎市内産の野菜や果物、加工品等を販売※初回は旬のいちごを中心に新鮮な農作物を取りそろえます。また、川崎市内で製造されたジャム等の加工品も販売する予定です。
今後の開催予定 毎月最終水曜日に定期開催予定
次回は2月24日(水)、次々回は3月30日(水)開催予定
※農産物の生育状況により開催日が変更になる可能性があります。


■連携する高津区の農園
連携する高津区の農園


■販売される農産物の例
販売される農産物の例

※川崎市報道発表資料より

川崎市とJR 東日本は、市内地域と鉄道の持続的な発展に向けた包括連携協定を昨年1月29日に締結し、南武支線「小田栄駅」や地産地消キャンペーンなど、さまざまな取り組みを行ってきました。

この枠組みの中で、今回はかねてから地産地消の取り組みなどを草の根で進めてきた「一般社団法人カワサキノサキ」が販売者となり、川崎市内の複数の農園の協力を得てマルシェを開催します。

■「武蔵小杉駅マルシェ」開催場所となる北口改札券売機横
「武蔵小杉駅マルシェ」開催場所となる北口改札券売機横

「武蔵小杉駅マルシェ」が開催されるのは、JR武蔵小杉駅北口改札の券売機横のスペースです。
ここに小さいながらもたくさんの野菜などが集まったマルシェが開かれることになります。

■閉鎖された券売機跡
閉鎖された券売機横

近年はSuicaなどの交通系電子マネーの普及が進み、東日本大震災後の節電キャンペーン等もひとつのきっかけとなって、鉄道駅の券売機の数が非常に少なくなりました。

武蔵小杉駅北口においてもかなり券売機が閉鎖されていまして、その分「武蔵小杉駅マルシェ」のスペースが捻出されたかたちになります。

こういった事情は各駅とも共通ですので、「マルシェ」の開催は券売機跡地の活用事例にもなりそうです。

なお、「一般社団法人カワサキノサキ」は、2015/9/27エントリでご紹介した「こすぎこども大学医学部」で講師として登場した田村寛之さんが代表理事をつとめています。

川崎市でさまざまな地域活性化の取り組みを仕掛けていく田村さんの活動は、本サイトとしても共感できるものであり微力ながら支援をしたいと考えております。

■多くの人が利用する武蔵小杉駅北口
多くの人が利用する武蔵小杉駅北口


今回は「第1回」ということで認知度はこれからということになりますが、何しろ場所が武蔵小杉駅北口です。
事前に存在を知らなくても、駅を利用する多くの方に目に留まるのではないでしょうか。

■「武蔵小杉駅マルシェ」facebookページ

川崎市内産の農産物を販売する『武蔵小杉駅マルシェ』を開催します!初回開催日時:平成28年1月27日(水)14:00~18:00※商品が無くなり次第終了会場:JR武蔵小杉駅 北改札外 券売機横内容:川崎市内産の野菜や果物、加工...

Posted by 武蔵小杉駅マルシェ カワサキノメグミ on 2016年1月19日


「武蔵小杉駅マルシェ」は、fecebookページも開設しています。
こちらでイベント情報は更新されていくということですので、チェックしてみてください。



そして今週末はもうひとつ、本サイトがご紹介してきた川崎野菜の「マルシェ」が開催されます。

新丸子の「Common Life」が中心となって展開する「新丸子の路地裏マルシェ」が、2016年1月23日(土)、24日(日)に開催されます。

■Common Life 新丸子の路地裏マルシェ
https://commonlife.jp/feature/919-20-%E6%96%B0%E4%B8%
B8%E5%AD%90%E3%81%AE%E8%B7%AF%E5%9C%B0%
E8%A3%8F%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7


■「Common Life」
「Common Life」

■「Common Life」の川崎野菜
「Common Life」の川崎野菜 

■「BJcafe」の川崎野菜を使ったデリ
川崎野菜を使ったデリ 

■「SHIBA COFFEE」の「路地裏マルシェ」
「SHIBA COFFEE」の「路地裏マルシェ」 

■「KOSUGI CURRY」の川崎野菜メニュー(前回)
「川崎野菜さつまいもの特製マッサマンカレー&ハヤトウリのピクルス」 

こちらも川崎市の農園の「川崎野菜」が集まるほか、その食材を使ったメニューが周辺の飲食店で提供される予定です。

今回も「Common Life」に加えて、「BJcafe」「SHIBA COFFEE」「KOSUGI CURRY」「つくりて」が参加します。

「新丸子の路地裏マルシェ」の内容や過去開催レポートは、下記facebookページや関連リンクもご参照くださいね。

■新丸子の路地裏マルシェ facebookページ

Common Lifeです。今回注目のお野菜の一つ「菊芋(きくいも)」が、はぐるま農園さんから届く予定です!皆様、ご存知ですか!?見た目は生姜。。。ですが、はキク科ヒマワリ属の多年草で、食用とされるのはその肥大した根の部分です。菊芋には...

Posted by 新丸子の路地裏マルシェ on 2016年1月20日


「武蔵小杉駅マルシェ」は毎月最終水曜日の14時~16時ですので、平日お勤めの方ですと参加が難しいと思います。
「新丸子の路地裏マルシェ」は今のところ毎回土日開催になっていますので、ご都合に合わせて利用されると良いのではないでしょうか。

ちなみに「新丸子の路地裏マルシェ」も、「カワサキノサキ」の田村さんが支援をされています。
川崎野菜を提供してくれる農園は共通する部分もあるようですね。


川崎市には、想像以上に豊かな農産物があります。
そんな地元の「川崎野菜」に、いずれかの機会に触れてみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
(武蔵小杉駅マルシェ関連)
2015/9/27エントリ 子どもたちが、こころとからだを知る。「こすぎこども大学医学部」第1回講座「しんぞう、ドッキドキ!」開催レポート

(新丸子の路地裏マルシェ関連)
Common Life ウェブサイト
Common Life facebookページ
BJcafe~まるこカフェ日記~
BJcafe facebookページ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ BJcafe
SHIBA COFFEE ウェブサイト
KOSUGI CURRY ウェブサイト
2015/9/19エントリ 川崎野菜を、美味しくいただく。「新丸子の路地裏マルシェ」を「Common Life」「BJcafe」が9月19日(土)・20日(日)コラボで開催
2015/11/2エントリ 新丸子の雑貨店「Common Life」で、川崎フロンターレ公認のご当地グッズ「川崎ふきん」販売中
2015/11/7エントリ 第2回「新丸子の路地裏マルシェ」11月7日(土)8日(日)開催、「Common Life」「BJcafe」に加え「SHIBA COFFEE」「KOSUGI CURRY」が初参加

(川崎市とJR東日本の地産地消・包括連携協定関連)
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2015/2/5エントリ 川崎市とJR東日本が包括連携協定を締結、南武支線に「(仮称)小田栄新駅」を2016年3月開業へ
2015/4/9エントリ 南武線エキナカ店舗限定 地産地消メニューが4月13日(月)まで提供中、南武線オリジナル付箋をプレゼント
 ・2015/12/22エントリ 南武支線の新駅「小田栄駅」が2016年3月26日開業決定、朝ラッシュ時にダイヤ増発
2016/1/9エントリ 南武線「205系」が引退、臨時列車「ありがとう運転」を本日実施/1月31日まで武蔵小杉駅等でJR社員による写真を展示

(その他地産地消関連)
2013/12/3エントリ セントア武蔵小杉に地産地消イタリアン「Piccolo」が12月9日オープン、不動産3店舗目「ピタットハウス」オープンへ

2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート
2015/7/30エントリ COSUGICAFEに「青空キッズマルシェ」が8月3日登場、子供たちが地元夏野菜を収穫・お店作り・販売体験
2015/12/10エントリ 武蔵小杉駅北口「COSUGI CAFE」の週末夜間営業開始と、高津区・森正養鶏場の「モリモリ卵」のプリン

Comment(0)

2016年
01月20日

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉隣接地に「(仮称)ビジネスホテル武蔵小杉」が出店、小杉駅東部地区A地区に6年ぶりの開発

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉再開発の「小杉駅東部地区A地区」で、6年ぶりの開発案件着工が決定しました。
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉に隣接する「株式会社川崎バルブ」の用地に、10階建てのビジネスホテルが建設されます。

工事は2016年5月に着工、2017年6月完成を予定しています。

■川崎バルブのホテル建設用地
川崎バルブのホテル建設用地

川崎バルブのホテル建設用地

「小杉駅東部地区」は、NEC玉川事業場の用地を中心とした、武蔵小杉新駅周辺の地区を指します。
そのうち「A地区」において主に再開発が行われ、中原消防署とリッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の複合ビル、レジデンス・ザ・武蔵小杉、武蔵小杉新駅とそのロータリーが整備されてきたところです。

■小杉駅東部地区A地区の「レジデンス・ザ・武蔵小杉」と新駅ロータリー
小杉駅東部地区A地区の「レジデンス・ザ・武蔵小杉」と新駅ロータリー

同地区の開発は2010年3月の武蔵小杉新駅開業をもって一段落し、中原消防署・リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の北側にあった川崎バルブの駐車場などは残されたまま6年近くが経過しました。
その駐車場用地が、このたび開発されることになったものです。

■「小杉駅東部地区A地区」のマップ
「小杉駅東部地区A地区のマップ」

■「建築計画のお知らせ」
「建築計画のお知らせ」

すでに現地には「建築計画のお知らせ」が公示されています。ここでは名称は「(仮称)ビジネスホテル武蔵小杉」となっています。
事業者は「川崎バルブ」であり、同用地を売却せずにビジネスホテルオーナーとなるかたちです。

機械関連の中小企業の経営環境は全般的に厳しいものになっていますし、武蔵小杉再開発地区に保有している資産を有効活用するのは企業としては当然のことでしょう。

ここには記載がありませんが、ビジネスホテルはシングルを中心に140室ほどを用意するようです。

■隣接の中原消防署・リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉 隣接の中原消防署・リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉

前述の通りこの隣接地には、リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉があります。
「プレミア」と名前にある通り、同ホテルは安値を売りにしたホテルではありませんが、新駅開業後、交通利便性の向上もあって同ホテルは高い稼働率を維持しています。

ただ、ビジネスマンの出張利用など、もう少し廉価ゾーンのニーズもあるでしょう。
今回のホテル出店には、武蔵小杉のホテル需要がまだ見込めるというマーケティング結果があったものと思います。



■閉店した「ホテル・ザ・エルシィ」
閉店した「ホテル・ザ・エルシィ」

 ■閉店した「ビジネスホテル小杉」
閉店した「ビジネスホテル小杉」

閉店した「ビジネスホテル小杉」

■かつてホテルを営んでいた「帝観ホテル 不動産部」
かつてホテルを営んでいた「帝観ホテル 不動産部」

かつてホテルを営んでいた「帝観ホテル 不動産部」
 
武蔵小杉では、これまでにいくつかのホテルが閉店していました。
大きいところでは北口の「ホテル・ザ・エルシィ」がすでに解体されていますし、大野屋小杉店となりの雑居ビルの上には、かつて「ビジネスホテル小杉」がありましたが現在は屋上看板も撤去されています。

余談ですがそのはす向かい、法政通り商店街の入口にある不動産会社は名称が「帝観ホテル 不動産部」になっていまして、こちらも実はかつてホテルを運営していたことがあるのだそうです。

■1月8日に新本館がグランドオープンした「ホテル精養軒」
1月8日に新本館がグランドオープンした「ホテル精養軒」

このような中で、武蔵小杉では2008年3月にリッチモンドホテルプレミア武蔵小杉がオープンしたほか、2016年1月8日には「ホテル精養軒」が新本館をグランドオープンさせまして、2015/1/15エントリでご紹介しておりました。

今回のビジネスホテル出店により、「ホテル精養軒」、「リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉」、そして「(仮称)ビジネスホテル武蔵小杉」と、それぞれコンセプトの異なるホテルが2017年に出そろうことになります。
ビジネスホテルでは、川崎フロンターレのホームゲーム開催時など、対戦相手のサポーターの方がリーズナブルに利用したりするかもしれませんね。

利用者としては、ニーズに応じて選択肢が広がるのは良いことと思います。

■ビジネスホテル予定地前で拡幅が進む「上丸子跨線橋」
ビジネスホテル予定地前で拡幅が進む「上丸子跨線橋」

また、ビジネスホテルの予定地前では、綱島街道拡幅の最後の難所「上丸子跨線橋」の拡幅工事が進められています。
こちらの完成は2018年度で、ビジネスホテル完成よりもうしろになります。

上丸子跨線橋拡幅が完成することでようやく「小杉駅駅東部地区A地区」の再開発が完成形の姿になりそうです。

【関連リンク】
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区
2008/1//27エントリ ホテル・ザ・エルシィ解体開始2008/3/24エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉オープン
2008/4/21エントリ 中原消防署 新庁舎移転
2011/5/22エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の窓掃除
2012/8/23エントリ 武蔵小杉の不動産屋さん「帝観ホテル」と、「ビジネスホテル小杉」
2016/1/15エントリ 「ホテル精養軒」の新本館がグランドオープン、レストランラウンジで「おかし工房しいの実」コラボのシフォンケーキ提供中

Comment(3)

2016年
01月19日

川崎フロンターレの「新年挨拶回り」が1月20日開催、武蔵小杉に田坂祐介選手、向河原に中村憲剛選手登場

【Reporter:はつしも】

2016年1月20日(水)に、川崎市の各地で川崎フロンターレによる「新年ご挨拶回り」が実施されます。

まずは川崎大師において必勝祈願をした後、各選手が各地の商店街に分かれて挨拶回りやサイン会を行なう予定です。

■川崎フロンターレ 1/20 必勝祈願、新年ご挨拶回り実施のお知らせ
http://www.frontale.co.jp/info/2016/0114_5.html

武蔵小杉駅前通り商店街の告知

本エントリでは、武蔵小杉周辺の商店街の情報のみをピックアップしてご紹介します。

武蔵小杉商店街
(武蔵小杉周辺)
参加者 田坂祐介
時間 15:00-17:00
内容 ◇15:00-15:30 ご挨拶回り(サポートショップ中心)
※移動中の写真撮影・サインは「ご遠慮ください」。
・場所目安:しゃぶしゃぶくりりん(サポートショップ)
・場所目安:清水港(サポートショップ)

◇15:30-16:00 神奈川銀行中原支店(サポートカンパニー)前にて、田坂祐介選手がサイン会
※雨天の場合、会場を変更する場合があります。
※サイン会整理券は14:00より会場に50枚配布。
※サイン会での写真撮影はご遠慮ください。

◇16:30-17:00 かわさきFM生出演&アズーロ・ネロにて一日店長
田坂祐介選手がアズーロ・ネロにて「かわさきFM」に生出演をいたします。

◇タサ一日店長とジャンケン大会inアズーロ・ネロ
田坂祐介選手直筆サイン入りグッズが当たるジャンケン大会を実施します。当日アズーロ・ネロにて1,500円以上(税込)お買い上げのお客様が参加できます。
※当日、アズーロ・ネロで1,500円以上(税込)お買い上げのレシート1枚につき1名有効です。
※移動中の写真撮影・サインは「ご遠慮ください」

■フロンターレ20周年タペストリーが並ぶ武蔵小杉駅前通り商店街
武蔵小杉駅前通り商店街のタペストリー

新丸子商店街連合会
(新丸子駅周辺)
参加者 井川祐輔、高木駿
時間 14:40-16:30
内容 ◇14:40-16:30  ご挨拶回り
・場所目安:菓心桔梗屋(サポートショップ)
・場所目安:高千穂興産(サポートショップ)
・場所目安:100円ショップ越後屋(サポートショップ)
・場所目安:堀生花店(サポートショップ)

※場所目安はあくまでも目安です。
※移動中の写真撮影・サインは「ご遠慮ください」。
※できる限りたくさんの商店にご挨拶させていただくため、サイン会は実施いたしませんのでご注意ください

■新丸子・医大モール
新丸子・医大モールの七夕飾り

オズ通り商店街
ブレーメン通り商店街

井田中ノ町商店街
(元住吉駅周辺)
参加者 小宮山尊信
時間 14:45-17:00
内容 ご挨拶回り(サポートショップ中心)
◇14:45オズ通り商店街ご挨拶回り
・スタート地点:八百文商店(サポートショップ)

◇15:30ブレーメン通り商店街ご挨拶回り
・スタート地点:高林果実店(サポートショップ)

◇16:30井田中ノ町商店街ご挨拶回り
・スタート地点:菅原材木店(サポートショップ)

※あくまでも予定となります。交通事情によりスケジュールが遅れる場合があります。
※ご挨拶回りの際の写真撮影・サイン対応は歩きながらの実施とさせていただきます。
※サイン会は実施いたしませんご注意ください。
※スタート地点は変更になる場合もございます。

■にぎわうブレーメン通り商店街
にぎわうブレーメン通り商店街

向河原商栄会
(向河原駅周辺)
参加者 中村憲剛
時間 14:40-16:10
内容 ◇14:40-15:40 ご挨拶回り
・場所目安:串ぎゅう(サポートショップ)

◇15:40-16:10 サイン会
・場所:篠SG mansion(サポートショップ) ※サイン会実施のため、移動中の写真撮影・サインはご遠慮ください。

※サイン会は整理券配布なし。当日現地対応のみ。人数に関係なく時間で終了。 ◇終了後、中村憲剛選手が「かわさき応援バナナ」の販促活動を実施!詳細はこちら!!

平間銀座商店街
(平間駅周辺)
参加者 長谷川竜也、森本貴幸
時間 14:30-17:00
内容 ◇14:30-16:00 ご挨拶回り(サポートショップ中心)

◇16:00-17:00 商店街会場内でサイン会実施
※移動中の写真撮影・サインは「ご遠慮ください」。
※サイン会整理券は15:30より会場にて100枚配布。
※場所はあくまでも目安です。

新城商店街連合会
(武蔵新城駅周辺)
参加者 小林悠
時間 14:45-16:00
内容 ◇ご挨拶周り
◇14:45 新城北口一番街商店街立ち寄り
・場所目安:季節料理おばら(サポートショップ)

◇15:15  新城南口商店街立ち寄り
・場所目安:和泉屋酒店(サポートショップ)

◇15:30 新名商店街立ち寄り
・スタート地点:大平屋新城本店(サポートショップ)

◇16:00 新城商店街振興組合立ち寄り
・スタート地点:デタケ(サポートショップ)

※移動中の写真撮影・サインは「ご遠慮ください」。
※場所時間はあくまでも目安です。 ◇16:30?17:15
終了後、小林悠選手が「かわさき応援バナナ」の販促活動を実施!詳細はこちら!!

「新春商店街挨拶回り」は、上記の通り商店街によって参加する選手やサイン会の有無などイベント内容が異なります。

タイムテーブル等もやや流動的なところがあり、変更が発生した場合は冒頭に記載のフロンターレのリリースで更新されることになっています。
本エントリは前日時点の情報ですのでここから大きく変わることはあまりないと思いますが、大体目星を付けられたら、公式リリースで最終的な情報を確認されると安心です。

商店街挨拶回りは場所の目安が定められていまして、本サイトでご紹介したことのある店舗が含まれています。

■武蔵小杉駅前通り商店街の「すきやき しゃぶしゃぶ くりりん」
「くりりん」の店内

■国産牛しゃぶしゃぶランチ(1,300円)
国産牛しゃぶしゃぶランチ(1,300円)

武蔵小杉駅前通り商店街では「すきやき しゃぶしゃぶ くりりん」2014/11/4エントリ参照)です。

■「アズーロ・ネロ」
「アズーロ・ネロ」の店内 

また、2015/10/28エントリでご紹介した公式グッズショップ「アズーロ・ネロ」でも、田坂選手が一日店長をつとめるなどイベントが開催されます。

■新丸子・iDAiモールの「菓心 桔梗屋」
「菓心 桔梗屋」

■「等々力ソフトサブレ」
「等々力ソフトサブレ」

新丸子では「菓心 桔梗屋」です。
同店では2014/4/14エントリでご紹介したとおり、オリジナル和菓子「等々力ソフトサブレ」を販売しています。

商店街の場所や参加する選手、内容等も勘案しつつ、参加するイベントを検討されると良いでしょう。


1月もはや下旬に入ってきまして、先日は、川崎フロンターレの「新体制発表会」も開催されたところです。
「商店街挨拶回り」を終えると、いよいよ新しいシーズンが始まっていきます。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
川崎フロンターレ20周年記念事業 ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレカテゴリ記事

(最近の川崎フロンターレカテゴリ記事)
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/5/19エントリ 川崎フロンターレとドルトムントが7月7日に等々力陸上競技場で親善試合を開催決定
2015/5/27エントリ フロンターレの「遅割」半額チケットで、お得に楽しむ平日夜の等々力ホームゲーム
2015/6/16エントリ 等々力陸上競技場「ホームA」で楽しむ、フロンターレのホームゲーム/読書会「フロンターレあるあるを読もう!」6月23日開催
2015/6/22エントリ 川崎フロンターレ協力「親子サッカードリーム教室」が本日開催、新井選手・小宮山選手・伊藤宏樹元選手が登場
2015/6/27エントリ 等々力陸上競技場近くの小鳥がまとった、川崎フロンターレ・松本山雅カラーの手編み服
2015/9/16エントリ 川崎フロンターレ公式戦併催イベント「川崎の車窓から~東急グループフェスタ~」が9月19日(土)開催、記念入場券発売
2015/9/20エントリ 東急電鉄×フロンターレ記念入場券販売、「東急グループフェスタ~川崎の車窓から~」開催レポート
2015/10/18エントリ 「第37回なかはら“ゆめ”区民祭」開催レポート:川崎フロンターレ中原アシストクラブが多方面で協力
2015/10/28エントリ 川崎フロンターレのオフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」と、等々力陸上競技場ペーパークラフト
2015/11/12エントリ 「川崎フロンターレと本を読もう!」事業の「おすすめ本ガチンコバトル!」が11月30日まで投票募集中、抽選でホームゲームチケットとサイン本をプレゼント
2015/11/22エントリ 川崎フロンターレが2015シーズン最終戦に勝利、大久保嘉人選手がJリーグ史上初の3年連続得点王を獲得
2015/12/24エントリ 川崎フロンターレの「20周年商店街タペストリー」が武蔵小杉の街を席巻、向河原等での12月26日付け替え作業参加者募集
2015/12/7エントリ フロンターレ2015シーズン最終戦で登場した、J1リーグ各チームカラーの「ピコリーノ」

Comment(0)

2016年
01月18日

武蔵小杉のこすぎコアパーク・家族の絆モニュメント・新駅前・グランツリーなど新スポットに今冬初の積雪

【Reporter:はつしも】

本日は首都圏全体が夜から降雪となり、武蔵小杉も今冬初めての本格的な積雪となりました。
鉄道など各所の公共交通機関のダイヤが乱れ、通勤・通学で苦労された方も多かったようです。

今回はそんな武蔵小杉駅周辺を、雪景色をご紹介していなかった新スポットを中心に回ってみました。

■雪が積もったこすぎコアパーク
雪が積もったこすぎコアパーク

本サイトでは、これまでに何度か武蔵小杉の雪模様をお伝えしてまいりましたが、「こすぎコアパーク」の全景をご紹介したことがありませんでした。
ここは車も通常は進入しないため、全体に雪が積もっていました。

■雪かきルート
雪かきルート

■雪かきをするスタッフの方
雪かきをするスタッフの方

「こすぎコアパーク」では、朝早くから雪かきがスタートしていました。
この時にはまだ一部導線のみが確保されていましたが、これで歩きやすさ、安全性が相当違いますので、これは大変ありがたいことです。

■武蔵小杉駅東口駅前広場の「家族の絆」
武蔵小杉駅東口駅前広場の「家族の絆」

「こすぎコアパーク」の反対側、武蔵小杉駅東口駅前広場のモニュメント「家族の絆」にも、雪が積もっていました。
そういえばこの雪景色も、お伝えしたことがありませんでした。

■武蔵小杉駅東口駅前広場の屋根
武蔵小杉駅東口駅前広場の屋根

武蔵小杉駅東口駅前広場には、太陽光発電パネル付きの屋根がついています。
ここも武蔵小杉駅周辺では歩きやすい場所のひとつです。

■パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーから東急武蔵小杉駅方面
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーから東急武蔵小杉駅方面

また、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーから武蔵小杉駅東口駅前広場方面の歩道も、一部を雪かきされたものかどうか、歩きやすくなっていました。
駅前広場まで行けば屋根もありますし、これは駅前の強みですね。

■武蔵小杉駅新駅周辺の雪景色
武蔵小杉駅新駅周辺の雪景色

武蔵小杉駅新駅周辺の雪景色

そしてもうひとつの駅前広場、武蔵小杉駅新駅周辺も、真っ白になっていました。
ここは「野村不動産武蔵小杉ビル」や「富士通小杉ビル」に通勤される富士通グループ社員のみなさん、「NEC玉川事業場」に通勤されるNECグループ社員の皆さんなどが数多く行き交っています。

■東急東横線・目黒線遅延の掲示
東急東横線・目黒線遅延の掲示

そんな中、東急線やJR各線のダイヤは大幅に乱れていました。
特に東急東横線などでは各駅で混乱していたようです。

■武蔵小杉新駅付近を通過する新幹線
武蔵小杉新駅付近を通過する新幹線

そんな中、東海道新幹線の上下線が、武蔵小杉新駅付近を通過していくのが見えました。
国内の新幹線も、一部運休等があったようです。

■セントア武蔵小杉前の雪景色
セントア武蔵小杉前の雪景色

こちらは初の雪景色となった、セントア武蔵小杉・プラウドタワー武蔵小杉の周辺です。
やはり歩道の一部が雪かきをしてありました。

「こすぎコアパーク」同様、大規模施設周辺では管理会社などが業務として雪かきをしてくれるところが多いですね。

■武蔵小杉駅前通り商店街
武蔵小杉駅前通り商店街

大規模施設だけでなく、商店街などでも開店時間までには各所で雪かきをしています。
施設やお店の前が歩きにくければ商売に直結する死活問題ということもありますけれども、こちらも有難いことです。

今回はそれほどの大雪というわけでもありませんでしたので、夜には歩道のかなりの部分が乾燥していました。明日の朝、凍結による危険は多くないでしょう。

ただ、暖冬が続いていたもののようやく冬らしい気温になってきまして、1月から2月頃にかけてまた武蔵小杉に雪が降ることもあるのではないでしょうか。

その際には、どうぞお気をつけて。

■グランツリー武蔵小杉の雪景色
グランツリー武蔵小杉の雪景色 

■JR武蔵小杉駅の雨漏り
JR武蔵小杉駅の雨漏り

【関連リンク】
2008/1/23エントリ 武蔵小杉に降る雪
2008/2/3エントリ 武蔵小杉に降る雪(再)
2008/4/30エントリ 武蔵小杉にツツジが咲く頃
2010/2/5エントリ 武蔵小杉に降る雪(2010年2月)
2011/2/16エントリ 武蔵小杉に降る雪(2011年2月)
2012/1/24エントリ 武蔵小杉に降る雪(2012年1月)
2012/1/29エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地に残る雪
2012/2/29エントリ 武蔵小杉に降る雪(2012年2月)
2013/1/14エントリ 武蔵小杉に降る雪(2013年1月)と、東急バスのタイヤチェーン装着
2014/2/8エントリ 武蔵中原に降る雪
2014/2/9エントリ 大雪の翌日、武蔵小杉の雪だるまと雪かき作業
2014/2/15エントリ 東急元住吉駅で東横線衝突事故が発生:一部区間で運転再開、16日始発より全線復旧見込
2014/2/18エントリ 2月14日の大雪により、二ヶ領用水の八重桜が倒れる

Comment(0)

2016年
01月17日

法政通り商店街の「モチヅキ楽器店」等のビルが建替え、店舗・マンション複合の5階建てビルが2016年12月完成へ

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街の「モチヅキ楽器店」などが入居する建物がこのたび建替えられることになりました。
現状の2階建ての古い店舗が、店舗・マンション複合の5階建てビルに生まれ変わります。

着工は2016年3月、完成は12月を予定しており、現在の店舗はそれぞれ2月頃に移転・閉店等を行うことになります。

■「モチヅキ楽器店」などが入居する建物
「モチヅキ楽器店」などが入る建物

建替えられる建物は、法政通り商店街の入口近く、ナイスグランソレイユ武蔵小杉の向かいにあります。

ここは複数店舗が入っていまして、現在は1階には201/12/18エントリでご紹介した「こうけん愛犬家ハウス」、「モチヅキ楽器店」、「クリーニングひまわり」が入居しています。

2階には美容室の「Ameri」が1フロア全体を使って営業中でした。

■1階の「こうけん愛犬家ハウス」
1階の「こうけん愛犬家ハウス」 

「こうけん愛犬家ハウス」は、地元の建設会社「興建」が運営する愛犬家向けリフォーム相談ショップです。
前回エントリでご紹介した通り、この店舗は2月頃までの期間限定営業でした。

この建物自体は個人所有のものですが建て替えを「興建」が受注していまして、その建て替えまでの中途半端な期間を自社運営店舗で活用していた、ということだったのです。

■「モチヅキ楽器」
「モチヅキ楽器」

そしてここには古くからの店舗として「モチヅキ楽器」があります。
ご覧の通り、昔ながらの楽器店です。

普段、お客さんで賑わっている姿は見かけないのですが、このお店は地元の市立小学校等に楽器を提供しています。
それが安定的な利益になるなど、見た目の集客だけでは判断できない部分があります。

■通学帽・名札・体操着取扱い「アラセ」
通学帽・名札・体操着取扱い「アラセ」

同じく法政通り商店街の「アラセ」も地元小学校の学帽などの取扱店になっていまして、2014/3/17エントリでご紹介しておりました。

川崎市としても、地元商店を通した調達で地元振興に貢献しているものと思います。

■1階の「クリーニングひまわり」
「クリーニングひまわり」 

さて、今のところ閉店が確定しているのが1階の「こうけん愛犬家ハウス」です。

2階の美容室「Ameri」は法政通り商店街内で移転するようですが、「モチヅキ楽器店」と「クリーニングひまわり」は現状どうなるかわかりません。

■新しいマンション・店舗複合ビルの「建築計画のお知らせ」
新しいマンション・店舗複合ビルの「建築計画のお知らせ」
※画像の一部を修正(文字を抹消)しています。

昨日、このビル建て替えの「建築計画のお知らせ」が掲出されました。

前述の通り5階建ててマンション(11戸)と店舗の複合ビルとなっています。
細かい構成はわかりませんが、基本的には下が店舗、上がマンションということになるのでしょう。
商店街の建物を建て替えする場合には、定番の事業です。

3月から解体が始まり、12月にビル完成ですから比較的工期は短いですね。
商店街が活気を保つためには路面の店舗の連続性が非常に重要ですから、魅力ある店舗が新ビルに入居してくれることを期待したいと思います。

【関連リンク】
2014/3/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の入学式仕様と、「アラセ」の小学校用品取扱い
2015/12/18エントリ 法政通り商店街に「こうけん愛犬家ハウス」が期間限定オープン、土日に愛犬仕様リフォーム展示中

Comment(1)

2016年
01月16日

「かわさきWi-Fi」がアクセスポイントを拡充、「Japan Connected-free Wi-Fi」に参画し民間事業者のアクセスポイントとも一体的利用

【Reporter:はつしも】

川崎市の福田市長は、市長選挙時の公約として「かわさきまるごとWi-Fi化計画」を掲げ、就任後に「かわさきWi-Fi」として整備を進めています。

この一環として、これまでに中原区内の公共施設においても「なかはらWi-Fi」としてアクセスポイントの設置が進められてきました。
2015/9/26エントリでご紹介した時点においては中原区役所・中原市民館・川崎市平和館の3か所(各施設内の一部)でしたが、その後JR武蔵小杉駅北口・新南口や民間事業者にもアクセスポイントが拡充されました。

また、 「かわさきWi-Fi」はこのたび「Japan Connected-free Wi-Fi」へ参画しました。これにより、専用の接続アプリによって川崎市が独自に整備を行うアクセスポイント(約400か所)に加えて、コンビニエンスストアなどの民間事業者が提供するアクセスポイント(川崎市内約1000か所・全国約14万か所)を一体的に利用することができるようになりました。

■川崎市ウェブサイト 「かわさきWi-Fi」がより便利に・より広範囲に拡大しました
http://www.city.kawasaki.jp/160/page/0000052336.html

■中原区内のアクセスポイント一覧
行政施設等
中原区役所 1階待合ロビー
中原市民館 1階受付付近
川崎市平和館 2階図書コーナー
市立小・中学校159か所(災害時) 校庭等
主要駅
武蔵小杉駅 北口周辺、新南口周辺
民間事業者等
PCK Music Studio 中原区木月住吉町21-5鈴木ビル3階D号
焼肉の店花天 中原区木月住吉町12-16サイトウハウスⅢ 1階
協同組合武蔵小杉商店街 中原区小杉町3丁目25
お好みハウス 神奈川県川崎市中原区木月住吉町12-3Kハウス301号
マヤレストラン 中原区新丸子東2丁目926-15マノア武蔵小杉1階
有限会社フィールコーポレーション 中原区木月1丁目35-5ブランシェ元住吉103号
株式会社スミノ楽器店 中原区木月3丁目10-3
有限会社織部 中原区新丸子町738-1泉ビル
有限会社中島商事オート・アミティー 中原区新城3丁目4-1
木月鍼灸接骨院&BODY SALON フランジパニ 中原区木月2丁目18-3古尾谷ビル1階
メガネのウインク元住吉店 中原区木月3丁目9-37
ダイビングクラブウポポ賊 中原区中丸子358-1
せせらぎ鍼灸整骨院 中原区下新城1丁目10-12戸田ルーベンス1階
株式会社大平屋 中原区新城1丁目2-20
成田生花店 中原区新城3丁目9-6アイビーテラス1階
ハーブ中国治療院 中原区新丸子東1丁目771
有限会社安藤硝子店 中原区小杉陣屋町2丁目6-28
パソコン教室わかるとできる武蔵新城校 中原区新城3丁目17-4
ケイズジャパン株式会社 中原区木月2丁目17-10ハイム木月1階
MTCパソコンスクール新城駅前教室 中原区新城3丁目17-8植竹ビル1階
川崎市国際交流センター 中原区木月祗園町2-2川崎市国際交流センター1階
有限会社渋谷酒店 中原区小杉町3丁目19K WEST 40Q COPE 401号
有限会社鶴亀不動産 中原区下新城1丁目12-13松原マンション102号
いちかるパソコン教室 中原区下小田中1丁目28-23MSKクレスタ303号
KITCHEN 一朗
参考エントリ
中原区小杉町3丁目432小杉TOビル3階
パンジャビダバ
参考エントリ
中原区小杉町1丁目519田原ビル1階
※上記表記は川崎市の発表資料に準じ、店名の明らかな誤り等を本サイトで一部訂正しております。

■中原区役所(1階ロビー)
中原区役所

■中原市民館(1階受付付近)
かわさき市民活動センター・中原市民館

■川崎市平和館(2階図書室)
川崎市平和館

■災害時にサービス提供される市立小・中学校の校庭
災害時にサービス提供される市立小・中学校の校庭
※参考写真:今井中学校

まず行政施設では、基本的に前述の3か所から追加はありません。
ただこれに加えて、市立小・中学校159か所の校庭においては災害時に「かわさきWi-Fi」が提供されることになりました。

■武蔵小杉駅 新南口
武蔵小杉駅 新南口

また市内の主要駅にもアクセスポイントが追加されまして、中原区内では武蔵小杉駅に設置されました。
これは利用率が比較的高くなりそうです。

■リスト外で接続ができた「東口駅前広場」
リスト外で接続ができた「東口駅前広場」

川崎市から告知されているのは北口と新南口ですが、東口駅前広場においても「かわさきWi-Fi」は実際に接続可能でした。
リスト以外にもすでに設置されている場所、今後順次設置が行われる場所があろうかと思います。

さらに今回は、市内の民間事業者の店舗等にもアクセスポイントが拡充され、一覧で案内されています。中原区内では本日現在、リストに26か所が掲載されています。
この中では「協同組合武蔵小杉商店街」が目を引きますが、これは商店街全体をWi-Fi化しているわけではなく、府中街道沿いの商店街事務所にアクセスポイントを設置したということのようです。

■府中街道沿いの商店街事務所
府中街道沿いの商店街事務所

あの場所で一般の方が接続することは正直考えにくいですけれども、商店街としてWi-Fi化の視点があることは大切ですね。
今後の取り組み拡大にも期待したいと思います。

■川崎市国際交流センター
川崎市国際交流センター

また、川崎市国際交流センターは、公益財団法人川崎市国際交流協会が運営するものとして、民間事業者のアクセスポイントとしてリストアップされています。
「Japan Connected-free Wi-Fi」は外国人観光客等への利便性提供を主たる目的としていまして、施設側のニーズともマッチしたものです。


福田市長の公約においては、公衆無線LANを新しい社会インフラとして位置づけ、川崎市内に1万か所の無料アクセスポイントを整備することを目標として掲げていました。
どの程度のアクセスポイントが妥当かは別としても、少なくとも中原区内において3つの公共施設というだけでは、ユーザー登録を行う動機づけとしては厳しいものがありました。

現実を見ると、実際に川崎市が1万か所を整備することは難しい一方、市内にはすでに各民間事業者が整備したアクセスポイントが多数併存しています。
そうした状況を勘案すると、川崎市と民間事業者のアクセスポイントを横断的に利用できるサービスを導入するのが、より合理的な判断ということになるのでしょう。

■「Japan Connected-free Wi-Fi」のアプリ
「Japan Connected-free Wi-Fi」のアプリ

■「Japan Connected-free Wi-Fi」のユーザー登録
「Japan Connected-free Wi-Fi」のユーザー登録

「Japan Connected-free Wi-Fi」は、前述の通り専用のアプリを使用します。
簡単なユーザー登録(facebookアカウントでログインも可)が完了すれば、すぐにWi-Fiに接続が可能です。

■Japan Connected-free Wi-Fi」ウェブサイト
http://www.ntt-bp.net/jcfw/ja.html

本サービスでは90日間利用がない場合、登録情報は抹消される仕組みになっています。
現段階で利用者は少ないと思われますので、混雑でスピードが遅くなることはとりあえずなさそうです。

■「Japan Connected-free Wi-Fi」のアクセスポイントマップ
「Japan Connected-free Wi-Fi」のアクセスポイントマップ

「Japan Connected-free Wi-Fi」のアクセスポイントは、アプリ及びウェブサイトで確認することができます。

■「紀伊國屋書店武蔵小杉店」のアクセスポイント
「紀伊國屋書店武蔵小杉店」のアクセスポイント

こちらは、「紀伊國屋書店武蔵小杉店」のアクセスポイントです。
事業者は異なりますが、専用アプリで共通の認証により接続することができます。

「Japan Connected-free Wi-Fi」は、外国人観光客等をメインターゲットにしたNTTグループのサービスで、前述の通り90日間利用がない場合は登録データが抹消されます。
再来日するかもわからない外国人観光客にとってはその方がありがたいですし、日本人としても「一時利用」の性質が後腐れがなくてかえって気軽に利用することができるでしょう。

人によって利便性の評価は異なると思いますので、アクセスポイントや使い勝手を確認して判断されると良いと思います。


さて、福田市長の選挙公約「かわさきまるごとWi-Fi化計画」は、単にアクセスポイントを整備するというものではなく、「通信業者からのローミング料で収益をあげるほか、防災・交通・福祉などの新しいビジネスを促進すること」を目的としたものでした。

現時点においてそういった新しい収益構造やビジネスの萌芽は明確には見えていませんが、今後の取り組みを見守ってまいりたいと思います。

【関連リンク】
ガイドマップかわさき
※アクセスポイントの場所が参照できます。
Japan Connected-free Wi-Fi
2012/2/11エントリ 「E PRONTO武蔵小杉店」がパスタメニューと公衆無線LAN「Mzone」を提供開始
2014/4/9エントリ コワーキングスペース「You+」が新丸子駅前に移転オープン
2015/9/26エントリ 福田市長の選挙公約「かわさきまるごとWi-Fi化計画」の一環、中原区役所など公共施設の「なかはらWi-Fi」

Comment(0)

2016年
01月15日

「ホテル精養軒」の新本館がグランドオープン、レストランラウンジで「おかし工房しいの実」コラボのシフォンケーキ提供中

【Reporter:たちばな】

「ホテル精養軒」の新本館が、2016年1月8日(金)にグランドオープンしました。
新館で仮設営業をしていた「レストラン銀杏の木」も新たに「レストランラウンジ」としてオープンし、ランチタイム営業も行なっています。

■「ホテル精養軒」の新本館
「ホテル精養軒」の新本館 

ホテル精養軒は、府中街道・法政通り商店街・二ヶ領用水に挟まれた三角地帯の裏通りにあります。
1948年に創業以来武蔵小杉で営業を続け、今年で68周年を数える老舗ホテルです。

■「ホテル精養軒」の旧本館
「ホテル精養軒」の旧本館

こちらは、建て替えられる前の旧本館です。
老朽化等に伴う建て替え工事が2014年5月から2015年12月まで、約1年半にわたって実施されまして、このたび新しく生まれ変わりました。

■新本館の入口
新本館の入口 

■新本館のロビー
新本館のロビー 

■竣工祝いのお花
竣工祝いのお花

新本館の内部は白を基調に、綺麗に仕上がっています。
地元で長く営業をしてきたホテルだけあって、各方面からのお祝いの花が届いていました。

■レストランラウンジ
レストランラウンジ

そして、2015/8/10エントリで仮設営業中のときにご紹介した「レストラン銀杏の木」が、新たに「レストランラウンジ」として生まれ変わりました。テーブル席をソファ席が囲んで、ゆったりとした空間になっています。

■「おかし工房しいの実」とコラボのシフォンケーキ
「おかし工房しいの実」とコラボのシフォンケーキ

「ホテル精養軒」の新本館は、5つの外部団体とのコラボレーションを行なっています。

そのひとつが、「おかし工房しいの実」とのコラボレーションによるシフォンケーキです。
「おかし工房しいの実」でつくったシフォンケーキ(450円)に、生クリームが添えられています。

■社会福祉法人しいの実会 法人概要
http://shiinomikai.ict-jig.com/houjinngaiyou.html

「おかし工房しいの実」は、社会福祉法人しいの実会が運営する、手作りお菓子の工房です。木月伊勢町に店舗がありまして、法政通り商店街のイベントで「ニカッパ君クッキー」を販売するなど地元で活動をしています。

■「おかし工房しいの実」のニカッパ君クッキー
ニカッパ君クッキー

「おかし工房しいの実」のお菓子は絢爛豪華さを求めるものではなく、やさしい味がします。
「ホテル精養軒」は、こういった地元でのコラボレーションをひとつのコンセプトにしています。

■お皿に描かれた「コンシェルジュリス」
お皿に描かれた「コンシェルジュリス」

また、レストランラウンジのお皿には、かわいらしいリスが描かれていました。
これがホテル精養軒新本館の「5つのコラボレーション」のふたつめで、絵本作家の「そらのこかげ」さんが描いたオリジナルキャラクターです。

その他のコラボレーションは新本館の特設サイト(エントリ末尾に記載)に紹介がありますので、ご関心ある方は参照してみてください。

■仮設店舗営業時の「ビーフシチューランチ」
ビーフシチューランチ

こちらは仮設店舗営業時、2015/8/10エントリでご紹介したビーフシチューランチ(写真のほかサラダ、ライス、ドリンク付き1,200円)です。

このあたりの基本的なメニューは、以前の「レストランン銀杏の木」から大幅な変更はないようでした。
その他メニューは、下記の武蔵小杉ライフfacebook版もご参照ください。

■武蔵小杉ライフfacebook版 ホテル精養軒レストランラウンジメニュー

ホテル精養軒レストランラウンジのメニュー。

Posted by 武蔵小杉ライフ on 2016年1月15日


■「本日のご宴会」

「本日のご宴会」 
※画像の一部を修正(文字を抹消)しています。

武蔵小杉は、「ホテル・ザ・エルシィ」の閉店以降、ある程度フォーマルな宴会の場所が不足しているといわれていました。
「ホテル精養軒」もその一翼を担っていましたので、建て替え中は不便も合ったかもしれません。

この日もエントランスには、さまざまな団体・個人による宴席のご案内が出ていました。

こういった場所を提供する昨日も、都市機能・商業機能の集積が進む武蔵小杉には欠かせないものと思います。
武蔵小杉の老舗「ホテル精養軒」は、これからまた長きにわたって、新本館が活躍してくれることでしょう。

【関連リンク】
ホテル精養軒 ウェブサイト
ホテル精養軒 新本館特設ページ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン 精養軒プルミエ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン 精養軒ソレイユ
2014/8/15エントリ 武蔵小杉の老舗「ホテル精養軒」の本館建替え、2016年1月営業開始予定
2015/2/8エントリ 府中街道沿いの「小田切病院」「ホテル精養軒」が解体完了、それぞれ新棟建設へ
2015/8/10エントリ 本館建替え中「ホテル精養軒」のレストラン「銀杏の木」が、アネックス館でランチ営業中

Comment(0)

2016年
01月14日

ららテラス武蔵小杉にフレンチスタイル「ドゥ アルシーヴ」が2016年春出店決定、「フクスケコラージュ」が1月24日閉店

【Reporter:はつしも】

ららテラス武蔵小杉に、レディスアパレルの「Doux archives(ドゥ アルシーヴ)」が2016年春に出店することがわかりました。

■「Doux archives(ドゥ アルシーヴ)」
「Doux archives(ドゥ アルシーヴ)」



■Doux archives(ドゥ アルシーヴ) ウェブサイト
http://doux-archives-net.com/

「Doux archives(ドゥアルシーヴ)」は、「上品に可愛いフレンチスタイル」をコンセプトとしたカジュアルスタイルのセレクトショップです。
首都圏を中心に25店舗を展開し、その多くはルミネ・アトレに出店しています。

武蔵小杉周辺では「日吉東急Avenue」「アトレ川崎」に店舗がありますので、見たことがある方もいらっしゃるかと思います。

■1月24日(日)に閉店する「Fukuske Collage(フクスケコラージュ)」
「フクスケコラージュ」

■ららテラス武蔵小杉 「Fukuske Collage」営業終了のお知らせ
http://www.lalaterrace-musashikosugi.com/info/?p=19770
■福助 Fukuske Collage ららテラス武蔵小杉店 営業終了のお知らせ
http://fukuske-shop.com/news/news_160109.html

「Doux archives」の出店については、現段階でららテラス武蔵小杉からの告知は行われておらず、正確な出店区画はわかりません。

ただ、ららテラス武蔵小杉2階の「Fukuske Collage(フクスケコラージュ)」は1月24日(日)で閉店することがこのたび告知されました。
ここがちょうど空き区画になりますので、改装等一定の準備期間を経てここに「Doux archives」が出店するとなると、タイミングは合いそうです。

もちろん、ちょうど3月期末を控えて他にも店舗入れ替えが行われる可能性もないとはいえませんので、あらかじめご承知ください。

■「Fukuske Collage」の閉店セール
「フクスケコラージュ」の閉店セール

「Fukuske Collage」では、現在閉店セールを行っています。
残りの営業日は、あと10日ですね。



さて、ららテラス武蔵小杉は、2014年4月にオープンして以来、いくつか店舗の入れ替えやリニューアルを行ってきました。

■2015年3月27日オープン「BIRKENSTOCK(ビルケンシュトック)」
2015年3月27日オープン「BIRKENSTOCK(ビルケンシュトック)」

■2015年4月16日リニューアル「AfternoonTea TEA STAND」
2015年4月16日リニューアル「AfternoonTea TEA STAND」

■2015年10月2日オープン「KBF+」
2015年10月2日オープン「KBF+」

これまでの閉店店舗は、いずれもブランド自体の撤退や見直しによるもので、雑貨店「ラコンテ・モア」跡地に「ビルケンシュトック」が、「TOCCA CASA」跡地に「KBF+」が出店しました。
またそのほか「AfternoonTea TEA STAND」もリニューアルを行っています。

「Fukuske Collage」はブランド徹底等ではないようですので、通常の店舗閉店ですね。

武蔵小杉ではららテラス武蔵小杉、武蔵小杉東急スクエア、グランツリー武蔵小杉にアパレルショップが集中しています。
こういったショップはトレンドの変遷などにあわせて柔軟にブランドや店舗網の見直しをかけていきますから、今後も年間を通じていくつか店舗入れ替えが発生することでしょう。

【関連リンク】
ららテラス武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南口地区 C地区
2014/4/17エントリ 「ららテラス武蔵小杉」プレス・関係者・地元向けプレオープンレポート
2014/4/18エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の駐輪場ガイド
2015/1/16エントリ ららテラス武蔵小杉に新店舗。老舗シューズブランド「ビルケンシュトック」が2015年3月下旬出店へ
2015/3/6エントリ ららテラス武蔵小杉初の店舗入替、「ビルケンシュトック」が「ラコンテ・モア」閉店跡地に3月27日(金)オープン決定
2015/4/13エントリ ららテラス武蔵小杉にドイツの老舗シューズブランド「ビルケンシュトック」がオープン
2015/4/16エントリ ららテラス武蔵小杉が4月26日まで1周年セールを実施、本日「AfternoonTea TEA STAND」がリニューアルオープン
2015/7/8エントリ ららテラス武蔵小杉にアーバンリサーチの「KBF+」が9月上旬出店決定、既存店「DOORS」は併存し別店舗と入れ替えへ
2015/9/4エントリ ららテラス武蔵小杉の「TOCCA CASA」が閉店、アーバンリサーチ新店舗「KBF+」のオープン日が10月2日に決定
2015/10/16エントリ グランツリー武蔵小杉のカジュアル強化。レベッカミンコフ跡地「リプレイ」に続き、サマンサタバサが「リッチミーNY」を「サマンサ ベガ」に切り替え本日オープン

Comment(0)

2016年
01月13日

フーディアム武蔵小杉2階が2016年春リニューアル、クリニック4院・調剤薬局によるメディカルモールに一部転換

【Reporter:はつしも】

フーディアム武蔵小杉の2階が、一部メディカルモールとして2016年春にリニューアルされることになりました。

「飯野眼科」の移転後、2015年12月29日に隣接の「フーディアム武蔵小杉薬局」が閉店、さらに隣接の化粧品・ドラッグ売場が1階に移設されました。
その跡地に、内科・皮膚科・耳鼻科が新規開院するとともに、あらためて調剤薬局がオープンします。

これにより、現在の「パークシティ歯科」を含め、4つのクリニックと調剤薬局が並ぶメディカルモールが完成します。

■リニューアルされるフーディアム武蔵小杉の2階
リニューアルされるフーディアム武蔵小杉の2階

■リニューアルの案内
リニューアルの案内

リニューアルの案内

フーディアム武蔵小杉は、武蔵小杉再開発地区における商業施設のパイオニアとして、2008年5月24日にオープンしました。
昨年、「ららテラス武蔵小杉」「グランツリー武蔵小杉」の出店が相次いだこともあって競合環境が激化し、2015年7月には1階食品売り場のフルリニューアルを行っていたところです。

ただ、オープン直後から特に2階の集客には苦戦したようで、本サイトでもお伝えしてきたようにこれまでにテナントの撤退と入れ替えが相次いでいました。

■移転した「飯野眼科」
移転した「飯野眼科」

■閉店した「フーディアム武蔵小杉薬局」
閉店した「フーディアム武蔵小杉薬局」

閉店した「フーディアム武蔵小杉薬局」

■1階に移設された「化粧品・ドラッグストア売場」
1階に移設された「化粧品・ドラッグストア売場」

今回のリニューアルに先立って、前述の通り「飯野眼科」がフーディアム外に移転、「フーディアム武蔵小杉薬局」が閉店、「化粧品・ドラッグストア売場」が1階に移設されました。
そして、これらの区画をメディカルモールとしてまとめるため、区画中央にあった「カラダファクトリー」が端の区画に移転するかたちになりました。

■リニューアル区画内で移転した「カラダファクトリー」
リニューアル区画内で移転した「カラダファクトリー」

「カラダファクトリー」は、すでに移転先の区画で平常営業がスタートしています。
現在は「カラダファクトリー」の移転跡地を含め、残りのリニューアル区画で工事が進められています。

■1階に移設された化粧品・ドラッグ売場
1階に移設された化粧品・ドラッグ売場

そして化粧品・ドラッグ売場は、昨年のうちに1階に移設が完了していました。
ここはフーディアム武蔵小杉のオープン時には「柿安口福堂」が出店していましたが早くに閉店し、その後「さざれ」「幸せの黄金鯛焼き」「千花いただきや」の出店・撤退が続きました。専門店がどうしても定着できず、店舗区画自体が撤去されていた場所です。

この区画はオープン当初の専門店区画としての役割は完全に終え、フーディアムのスーパーマーケットの売り場の一部として活用されていくことになります。

さて、フーディアム武蔵小杉の専門店の変遷を、あらためてまとめておきましょう。

■フーディアム武蔵小杉の専門店の変遷
▼55ステーション(2009年3月閉店)⇒ぷらちなはーと(2012年12月閉店)⇒ジュエリープラザ(2014年3月頃閉店)⇒クツショウテン(2014年6月29日閉店)⇒保険見直し本舗増床
▼パリミキ(2009年9月閉店)⇒フィットネス用品売り場⇒調剤薬局・カラダファクトリー(2016年春リニューアル)
▼アイシティ(2010年3月閉店)⇒現・ストレッチファクトリー
▼柿安口福堂(2011年1月閉店)⇒さざれ(2011年12月閉店)⇒幸せの黄金鯛焼き(2013年1月閉店)⇒千花いただきや(2014年1月閉店)⇒店舗区画撤去⇒化粧品・ドラッグ売り場(2015年12月)
▼Fare(2014年5月14日閉店)⇒現・Gaba(2014年9月1日開店)およびBlanc、QBハウス(2014年11月29日開店)
▼日本一(2014年5月20日閉店)⇒現・D's Selection(2014年7月12日開店)⇒リニューアルにより移転(2015年7月)
▼広東菜館(2015年1月閉店)⇒リニューアルにより区画撤去(2015年7月)
▼宝くじ売り場(2015年閉店)⇒休憩スペース(2015年7月リニューアル)
▼ラ・セゾン・デ・パン(2015年4月20日移転)⇒ラ・ボンテ(2015年5月開店)
▼横浜銀行ATM(2015年6月30日閉鎖)⇒食品売り場(2015年7月リニューアル)
▼飯野眼科(2015年8月25日閉院、9月2日移転)⇒内科(2016年春リニューアル)
▼フーディアム武蔵小杉薬局(2015年12月29日閉店)⇒皮膚科(2016年春リニューアル)
▼カラダファクトリー(2015年1月移転)⇒皮膚科(2016年春リニューアル)
▼化粧品・ドラッグ売り場(2015年1月移転)⇒耳鼻科(2016年春リニューアル)

■フーディアム武蔵小杉オープン時の「オリジナル16」
フーディアム武蔵小杉オープン時の「オリジナル16」

フーディアム武蔵小杉には、当初横浜銀行ATMを含め16の専門店がありました。Jリーグ創設時からのクラブ「オリジナル10」になぞらえると、「フーディアム武蔵小杉・オリジナル16」ということになるでしょうか。

「オリジナル16」で現在も健在なのは「auショップ」「カラダファクトリー」「日本旅行OMC」「白洋舎」「保険見直し本舗」「パークシティ歯科」の6店舗です。
そのうち「カラダファクトリー」は「ストレッチファクトリー」を追加出店、「保険見直し本舗」は増床をするなど、2階にあっても好調と思われる店舗も中には存在します。

■フーディアム武蔵小杉
フーディアム武蔵小杉 

フーディアム武蔵小杉を運営するダイエーは、2015年1月1日をもってイオンの完全子会社となり、イオン傘下で経営再建を行なうこととなりました。

フーディアムについても何らかてこ入れが行なわれることが想定されていましたが、今回の2階リニューアルで一通りは手が入るかたちになりました。現状、業態転換など大胆な改革ではなく、まずは従来の延長線上での強化をはかるものといえます。

1階もリニューアルしたばかり、2階も2016年春のリニューアル店舗以外も「QBハウス」「Gaba」など比較的最近入居した店舗が多いですから、ここから短期的にちゃぶ台をひっくり返すことは考えにくいでしょう。

■2015年7月にリニューアルした1階食品売り場
旧「広東菜館」跡地の惣菜売場 

経営方針は状況に応じて変化していくものであり、フーディアム武蔵小杉が中長期的にどうなるかはわかりません。
どのようなかたちであっても、武蔵小杉駅前の大型商業施設として、引き続き地域ニーズに応える施設として発展されると良いと思います。

【関連リンク】
ダイエー店舗情報 フーディアム武蔵小杉
2008/5/24エントリ フーディアム武蔵小杉本日オープン
2008/7/25エントリ フーディアム武蔵小杉に関するアンケート結果
2009/3/17エントリ フーディアム武蔵小杉の55ステーションが閉店
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/8/31エントリ フーディアム武蔵小杉2階、パリミキ9月23日閉店
2009/10/1エントリ フーディアム武蔵小杉のパリミキ跡地に催事場オープン
2010/5/14エントリ フーディアム武蔵小杉2階のアイシティが2010年7月31日閉店
2010/6/23エントリ 貴金属修理・買取「ぷらちなはーと」がフーディアム武蔵小杉2階にオープン
2011/12/18エントリ フーディアム武蔵小杉の薄皮たい焼き「さざれ」が本日閉店
2012/1/18エントリ フーディアム武蔵小杉に「幸せの黄金鯛焼き」が本日オープン
2013/5/9エントリ フーディアム武蔵小杉にたこ焼き・お好み焼き店「ITADAKIYA(いただきや)千花」が2013年5月13日(月)オープンへ
2014/2/11エントリ フーディアム武蔵小杉のたこ焼き・お好み焼き店「千花いただきや」が閉店
2014/4/14エントリ フーディアム武蔵小杉2階「ジュエリープラザ」閉店、跡地に「クツショウテン」がオープン
2014/5/24エントリ フーディアム武蔵小杉の美容室「Fare」、惣菜店「日本一」が2014年5月に連続閉店
2014/6/27エントリ フーディアム武蔵小杉の「クツショウテン」が6月29日(日)閉店、3か月足らずで営業終了に
2014/8/4エントリ フーディアム武蔵小杉2階に「Gabaマンツーマン英会話」が2014年9月1日(月)オープンへ
2014/9/26エントリ フーディアム武蔵小杉の「保険見直し本舗」が増床リニューアル、「Fare」跡地は「Gaba」と新店舗で2分割
2014/10/11エントリ フーディアム武蔵小杉2階に「Eyelash Salon Blanc」が2014年11月29日(土)オープンへ
2014/11/19エントリ 本日「ライフ宮内二丁目店」グランドオープン、「フーディアム武蔵小杉」売場改装オープン
2015/2/15エントリ フーディアム武蔵小杉の中華惣菜店「広東菜館」が、運営会社自己破産のために閉店
2015/4/10エントリ 旧増田屋ビル1階に「トモズ」の調剤薬局が出店、隣接の「トモズ武蔵小杉店」と併存へ
2015/6/25エントリ フーディアム武蔵小杉の新ベーカリー「ラボンテ」登場と、「宝くじ売り場」「横浜銀行ATM」の閉鎖
2015/7/12エントリ フーディアム武蔵小杉食品売場がリニューアル、4日間臨時休業ののち7月18日(土)オープン
2015/7/18エントリ 「フーディアム武蔵小杉」本日リニューアルオープンレポート
2015/9/17エントリ 旧増田屋ビル「icoco」に「飯野眼科」がフーディアム武蔵小杉より9月2日移転オープン

Comment(8)

2016年
01月12日

神戸発の人気店「はらドーナッツ」が武蔵小杉東急スクエア・フードショースライスに2016年2月中旬出店決定

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉東急スクエア・フードショースライスの2階に、「はらドーナッツ」が2016年2月中旬に出店することがわかりました。

■はらドーナッツ ウェブサイト
http://haradonuts.jp/
※武蔵小杉店の情報はまだ掲載されていません。

■はらドーナッツ 目黒店
はらドーナッツ 目黒店

はらドーナッツは、神戸に本店を置くドーナツ専門店です。
「美味しく、安心して食べていただける」 をコンセプトに、 防腐剤や保存料を使用しない自然派のドーナツを製造・販売しています。

姉妹店を含め全国に21店舗とまだまだ限定されたエリアにしか出店しておらず、神奈川県内では横浜元町、横浜ポルタ、新百合ヶ丘の3店舗があります。

■「はらドーナッツ」と「いちごホワイト」
「はらドーナッツ」と「いちごホワイト」

同店の看板は、店名にもなっている「はらドーナッツ」です。
豆乳とおからをたっぷり使っており、手作り感のある素朴な味わいが特徴です。
プレーンで甘みは決して強くないのですが、もっちりとした食感があって優しい味が確かに美味しかったです。
全体のメニュー構成としては、「はらドーナッツ」「サトウキビ」「丹波黒豆きなこ」は「メインメニュー」として全店共通です。
その他は店舗によって異なり、チョコレートやシナモン、紅茶などの「レギュラーメニュー」、旬の野菜など季節によって変更される「お野菜メニュー」「季節メニュー」があります。

■メインメニューの「きなこ」
季節メニュー

こちらはメインメニューの「きなこ」です。
プレーンの「はらドーナッツ」にもう少し甘みが欲しい方は、ほどよく黒糖きなこがまぶしてあるこちらの一品もお勧めです。

ドーナツの価格帯は120円~200円というところで、そう高いものではありません。
帰り道のちょっとしたお土産に、良いかもしれません。

■出店場所となる「武蔵小杉東急スクエア・フードショースライス」
「ぐるチュロ」跡地の「コーキーズクッキー」 

「はらドーナッツ」の出店場所は前述の通り武蔵小杉東急スクエア・フードショースライスの2階となる見込みです。

上記の写真はかつて「ぐるチュロ」が出店していた区画で、その後期間限定ショップのスペースになっています。
現在の店舗は、1月20日までの営業で、その後はまた入れ替わりになるようです。

ドーナツ店舗でしたら設備的にもそのままフィットしそうですので、この区画が候補としては有力のような気がいたしますが、これはまだわかりません。

「はらドーナッツ」の出店については、本日時点で武蔵小杉東急スクエアおよびはらドーナッツのウェブサイトには情報が出ていません。

■「目黒店」のイートインスペース
「目黒店」のイートインスペース

「はらドーナッツ」は目黒店、横浜元町店などいくつかカフェ併設の店舗がありますが、フードショースライスではちょっと場所がなさそうです。

■中原区の人気店「イクミママのどうぶつドーナツ」のミケ
中原区の人気店「イクミママのどうぶつドーナツ」のミケ

自然派のドーナツといえば、元住吉発の「イクミママのどうぶつドーナツ」が地元ではたいへん人気を博しています。
同店は昨年自由が丘にも2号店を出し、全国の百貨店やグランツリー武蔵小杉の催事にも出店するなど活動の幅を広げてきていました。

「はらドーナッツ」も自由が丘にはかねてから出店していまして、両エリアで「はらドーナッツ」「イクミママのどうぶつドーナツ」が並び立つことになります。

■武蔵小杉東急スクエアの先行ドーナツ店「ミスタードーナツ」
武蔵小杉東急スクエアの先行ドーナツ店「ミスタードーナツ」

■「BAGEL & BAGEL with She Knows Bakery 」
「BAGEL & BAGEL with She Knows Bakery 」

また、武蔵小杉東急スクエアに限っても、「ミスタードーナツ」「BAGEL & BAGEL with She Knows Bakery 」があり、ここにさらに「はらドーナッツ」が加わります。

■グランツリー武蔵小杉「久世福商店」の「おとうふドーナツ」
おとうふドーナツ(抹茶・レモン)

また、グランツリー武蔵小杉の「久世福商店」でも、お豆腐を使ったドーナツを販売しています。

武蔵小杉周辺では、スイーツ系の店舗が近年かなり充実してきましたね。

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
2013/4/16エントリ 武蔵小杉東急スクエア「フードショースライス」の「ぐるチュロ」
2015/3/17エントリ 武蔵小杉東急スクエア・フードショースライス「ににぎ」「おこわ米八」が相次ぎ閉店、跡地の「ジスウィーク」に19日より葛西「ビッグベル」が登場
2015/4/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアが2014年度に過去最高の売上高・来館者数を記録、4月22日まで2周年記念セールを実施中
2015/6/13エントリ 「東急武蔵小杉駅開業70周年記念入場券」発売および「記念イベント」開催レポート
2015/8/16エントリ 武蔵小杉東急スクエアの展望デッキに「東急武蔵小杉駅70周年記念展示」が新登場
2015/10/21エントリ 武蔵小杉東急スクエア「ぐるチュロ」10月28日閉店、「NINA」跡地に「ルピシア」10月29日オープン
2012/12/15エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「BAGEL & BAGEL with She Knows Bakery」
2015/11/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・フードショースライスの「ぐるチュロ」「NINA」跡地に「コーキーズクッキー」「ルピシア」がオープン

Comment(2)