武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2015年
10月03日

「コスギフェスタ2015」恒例企画「カードクエスト4」はじゃんけん大会!事前申込が本日10月3日(土)開始

【Reporter:はつしも】

「コスギフェスタ2015」が、10月23日(金)~25日(日)にかけて開催されます。
毎年恒例のじゃんけんゲーム大会「カードクエスト4」は、そのうち25日(日)10:00より実施されることになりました。

本イベントの参加には事前申し込みが必要であり、10月3日(土)からNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントに置いて受付がスタートします。

■「カードクエスト4」
「カードクエスト4」


■「トリックオアトリートスタンプラリー」の開催概要
開催日時 2015年10月25日(日)予選10:00~ 決勝12:30~
申込期間 2015年10月3日(土)~定員に達するまで
10時~17時(日・月・祝除く)
申込場所 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
http://musashikosugi.or.jp/?page_id=3162
参加費 ひとり500円
※つり銭のないようにお願いいたします。
申込方法 事務所にて申込用紙に記入の上、参加費をお支払いいただき受付を完了とさせていただきます。
※申し込み時に配布するスターターキットを紛失された場合、再発行はできません。
※カードクエスト4には参加賞はありません。
お問い合わせ TEL044-433-9180
10時~17時(日・月・祝除く)
イベントページ http://kosugifesta.com/?page_id=2992


「カードクエスト」は、「コスギフェスタ2012」で新登場したカードゲームです。
これまでいくつかゲーム内容は変遷してきたのですが、今回は昨年に引き続き「専用カードを使ったじゃんけんゲーム」が採用されました。

■昨年の「カードクエスト3」
 

■「カードクエスト4」の実施エリア
「カードクエスト4」の実施エリア
■「カードクエスト4」会場写真
「カードクエスト4」会場写真

今回は、武蔵小杉東急スクエアの西側道路で交通規制を行い、「カードクエスト4」会場として使用されます。

昨年はイトーヨーカドー前の武蔵小杉駅前通り商店街の路上にたくさんの子どもたちが集まり、交通規制なども行っていなかったため支障を生じていました。
今回はその反省点を踏まえ、歩行者天国内に占有スペースを設けて開催することになりました。

より安全に、思う存分子どもたちがじゃんけん大会を繰り広げることができるでしょう。

<「カードクエスト4」の流れ>
①集合:
ゲーム開始時間の10時00分までに前掲の「カードクエスト4実施エリア」に移動してください。

 ※参加バッジを見えやすい場所につけてください。
 ※実施エリア外でのじゃんけんは失格となります。

(着用する参加バッジ)
(着用する参加バッジ)


②ゲーム開始:
ゲーム開始時間になったら、参加バッジを付けた参加者とカードを使ってじゃんけんをしてください。


(じゃんけんゲームカード)
(じゃんけんゲームカード)


勝敗がついたら、負けた人が勝った人に1枚カードを渡してください。  
 ※この時渡すカードはじゃんけんに使ったカード以外でも構いません。
 ※同じ相手とは2回以上じゃんけんできません。

③ゲーム終了:
以下の状態でゲーム終了となります。  なお、参加バッジはお持ち帰りください。

1:ゲームカードがすべてなくなった場合
→コースから出て自由解散となります。今回参加賞はありません。
2:カードが残ってる状態で制限時間(11時00分)になった場合 または、現在持っているカード枚数でゲームを終わりたい場合。
→手持ちのカードをすべて集計封筒にいれ、封筒に名前を書いて提出してください。
→12:30頃より上位5名による決勝をステージで行います。決勝進出者には12時頃お電話にてご連絡いたします。

 ④決勝ステージ:
上位5名による決勝ステージを12時30分頃より開始します。 決勝は下記のような変則トーナメント形式となります。


(決勝トーナメント)
(決勝トーナメント)


「カードクエスト4」のおおまかな流れは、昨年と同様です。
大きく違うポイントは、今年は「ボーナスカード」がないということです。

昨年の「ボーナスカード」は「街歩き食べ歩きチケット購入」「ボランティア参加」「ゲームマスターに良いお行いが評価される」などによって獲得でき、5ポイント分(=じゃんけんで5勝分)の価値がありました。

じゃんけんで5回勝ち越すのは相当難しく、実質的にこのボーナスカード事前獲得がないと決勝に進めないようなところがありましたので、今回ゲームバランスを調整したものと思います。

■「カードクエスト3」チャンピオンと決勝進出の皆さん。商品を前に記念撮影
 

また今回は参加賞はありません。
「某有名ゲーム機」や「某有名テーマパークペアチケット」などが決勝の賞品として用意されているそうですので、じゃんけんで連勝を目指してみてください。



■同会場で午後に開催される「いす-1GP武蔵小杉大会 コスギフェスタカップ」
「いす-1グランプリ武蔵小杉大会 コスギフェスタカップ」 
※クリックで拡大します。

なお、交通規制が行われる武蔵小杉東急スクエア・こすぎコアパークの西側道路では、「カードクエスト4」が終了したのち、13:00より「いす-1グランプリ武蔵小杉大会 コスギフェスタカップ」が開催されます。

カードクエスト終了後、こちらを観戦しても良いでしょう。

「いす-1GP」は参加者を募集しておりますので、レーサーとしてサーキット(道路)を疾走してみることも可能です。詳細は2015/9/8エントリをご参照ください。

■メイン会場付近エリアマップ
メイン会場付近エリアマップ 
※クリックで拡大します。

加えて交通規制が行われる道路のうち、「こすぎコアパーク」前付近は飲食スペースになります。

昨年の「コスギフェスタ2014」でも実質的にこの道路が歩行者天国状態になっていましたので、今回はあらかじめ手当が行われています。

1車線は車を通せる状態にしておくようですが、昨年よりもスペースが拡張されることになります。



また、「カードクエスト4」の事前受付とあわせて、同日より「トリックオアトリートスタンプラリー」の受付もスタートします。

こちらは毎年早期に完売してしまいますので、参加を希望される方はお早めに手続きくださいね。

■トリックオアトリートスタンプラリー
「トリックオアトリートスタンプラリー」

■「トリックオアトリートスタンプラリー」の開催概要
開催日時 2015年10月24日(土)10:00~12:30
申込期間 2015年10月3日(土)~定員に達するまで
10時~17時(日・月・祝除く)
申込場所 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
http://musashikosugi.or.jp/?page_id=3162
参加費 ひとり500円
申込方法 事務所にて申込用紙に記入の上、参加費をお支払いいただき受付を完了とさせていただきます。
お問い合わせ TEL044-433-9180
10時~17時(日・月・祝除く)
イベントページ http://kosugifesta.com/?page_id=2990




■「コスギフェスタ2015」公式ポスター

「コスギフェスタ2015」公式ポスター
※クリックで拡大します。

■10月24日(土)イベントスケジュール
10月24日(土)イベントスケジュール 
※クリックで拡大します。

 ■10月25日(日)イベントスケジュール
10月25日(日)イベントスケジュール 
※クリックで拡大します。

■10月24日(土)イベントマップ
10月24日(土)イベントマップ 
※クリックで拡大します。

■10月25日(日)イベントマップ
10月25日(日)イベントマップ 
※クリックで拡大します。

【関連リンク】
コスギフェスタ2015 特設サイト

(開催レポート)
2011/10/30エントリ  「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/10/25エントリ 「コスギフェスタ2014」開催レポート

(実行ワーキング・グループインタビュー)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2014/10/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9)「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん

(コスギフェスタ2015告知)
2015/9/1エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭10月23日(金)、本祭24日(土)・25日(日)開催、首都圏初開催「いす-1GP」、「武蔵小杉カレーフェスティバル」登場
2015/9/8エントリ 10月24日(土)25日(日)首都圏初開催!「いす1グランプリ武蔵小杉大会コスギフェスタカップ」の参加登録受付開始
2015/9/23エントリ 10月23日(金)~25日(日)開催「コスギフェスタ2015」詳細プログラム発表、10月1日より「コスギおいしい街歩きブック」クーポン利用開始
2015/9/25エントリ 「コスギフェスタ2015」の恒例企画「トリックオアトリートスタンプラリー」の事前申込が10月3日(土)開始、今回は2コースに分かれ混雑緩和
2015/10/1エントリ 「コスギフェスタ2015」新企画「コスギおいしい街歩きブック」「武蔵小杉カレーフェスティバル」合冊ガイド配布開始、本日より「街歩き」クーポン期間スタート

Comment(2)

2015年
10月02日

元住吉の秋の祭典「フライマルクト」「オズフェスタ」2015年10月4日(日)開催、なかはらメディアネットワーク「秋のイベントラリー」スタート

【Reporter:はつしも】

10月4日(日)に、ブレーメン通り商店街の「第11回フライマルクト2015」、オズ通り商店街の「第13回オズフェスタ2015」が開催されます。

■「第11回フライマルクト2015」
 第11回フライマルクト2015
※クリックで拡大します。

■第11回フライマルクト2014の開催概要
▼開催日:2015年10月4日(日)※雨天中止
▼会場:ブレーメン通り商店街
▼URL:
http://www.bremen-st.com/event/freimarkt/freimarkt2015/index2015.html


<“がんばろう~食の安全知識普及事業~”福島応援フェア>
福島県の市場が開きます!!
▼東京三菱UFJポケットパーク
●渡部麹店/夢・菓子工房/かめまん/会津坂下町/ネットワークふくしま鏡石
●JA全農福島
福島県より旬の果実や野菜、新米など農産物をお届けします。 元

<元住吉駅構内コンサート>
▼元住吉駅改札前11:00~
●住吉小学校(11:00~)
●Bトワラーズ(12:00~)
●住吉中学校吹奏楽部(12:30~)
●ブレーメンバンド(13:00~、15:30~)
●フィーリョス・ヂ・パウマーレス(13:30~) (ブラジル格闘技 カポエイラ)
●バンザイライフ(14:00~)
●LiLi (14:45~)

▼バックヤード前 ストリート演奏12:00~
●バンザイライフ(12:00~)
●LiLi(13:00~)

■ストリート演奏(LiLi)
街角コンサート

<人形劇>
▼住吉神社13:00~、14:30~
●ひとみ座公演 「一寸法師」

<ちびっ子遊園地>
▼住吉神社12:00~16:00
●フォルクスワーゲン「ビートルふわふわ」
●ひとみ座公演「一寸法師」
●ガールスカウト
●公文式元住吉西口教室

■住吉神社のちびっこ遊園地
住吉神社のちびっこ遊園地

<地域ふれあいテント村>
いろいろな団体の仮設店舗やイベントのテントがブレーメン通りに出展します(12:00~17:00頃まで)
▼ふれあいコーナー(住吉書房正面)
●フットメザ(日本テーブルサッカー協会)

▼すみれ薬局前
●ブレーメン通郵便局(横浜銀行周辺)
●アプリ工房
●ボーイスカウト
●関東労災病院
●東急元住吉駅
●千賀革工芸

■東急車輌 電車市場
東急車輌 電車市場

<『ICブレカ』入会受付>
▼コミュニティーセンター
●ICブレカ入会受付

<飲食コーナー>
▼コミュニティーセンター前
●もとえ珈琲
●高座豚手作りハム
●ブレドッグ
●モトスミ・ブレーメンビアー

<福祉コーナー>
▼城南信用金庫前
●夢屋
●おかし工房しいの実
●拡大写本WA
●オアシス井田
●進和学園

■ブレーメンの音楽隊「猫」
ブレーメンの音楽隊「猫」



■オズ通り商店街「オズフェスタ」
オズ通り商店街「オズフェスタ」

■「第13回オズフェスタ2015」の開催概要
▼開催日:2015年10月4日(日)※雨天中止
▼会場:オズ通り商店街
▼URL:
http://www.oz-doori.com/cnts/topics2/?c=ozfesta2015

<駅なかコンサート>
●住吉中学校・チビッコバトントワリング11:00~

<パレード>
●御神輿12:00~
●牛深ハイヤー踊り13:00~
●エイサー14:00~、16:00~
●サンバ15:00~

■エイサー隊パレード
エイサー隊パレード(2010年)

<おずっちょ広場>12:00~
●香川名物骨付き鳥・讃岐うどん
●山形いも煮
●野菜市場
●クラウンのパフォーマンス
●慶応大学生による「オズリンピック」、チビッ子動物乗り物

<駅前コンコース>
●三井住友銀行 住宅ローン相談12:00~
●ネッツトヨタ お客様相談12:00~
●中原保健所 未病対策相談12:00~
●被災地物産販売等

■被災地産品応援フェア
被災地産品応援フェア

「フライマルクト」と「オズフェスタ」は、毎年10月はじめに開催されている元住吉の秋の祭典です。
それぞれブレーメン通り商店街・オズ通り商店街の主催により、東急元住吉駅とその東西を会場としてさまざまな催しが行われます。

両イベントとも「雨天中止」で、昨年は残念ながら雨天のため開催されませんでした。
今年は晴天を祈りつつ、2年分のエネルギーをぶつけるということです。



■なかはらメディアネットワーク「秋のイベントラリー」
なかはらメディアネットワーク「秋のイベントラリー」

ところで今秋のイベントシーズンにおいては、中原区が「秋のイベントラリー」を開催します。

これは地域メディア6社と連携した「なかはらメディアネットワーク」の企画の一環として、秋に開催される中原区の各種イベントにおいてスタンプラリーを実施するものです。

■中原区ウェブサイト なかはらメディアネットワーク企画「秋のイベントラリー」
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000070409.html

 10月3日の「ブラジリアン・フェスタ」を皮切りに、今回の「フライマルクト」「オズフェスタ」「コスギフェスタ」「なかはら“ゆめ”区民祭」など、16のイベントがスタンプラリーの対象となっています。

■「秋のイベントラリー」の対象イベント
10/3~4 ブラジリアン・フェスタ(国際交流センター)
10/4 フライマルクト(モトスミ・ブレーメン通り商店街)

10/4 オズフェスタ(モトスミ・オズ通り商店街)
10/9~11 iDAiモールまつり(医大通り商栄会商店街)
10/11 いちばん祭り(新城北口一番街)
10/12 体育の日記念事業(とどろきアリーナ)
10/18 なかはら"ゆめ"区民祭(等々力緑地)
10/18 ボランティアで―(市民ミュージアム)

10/24~25 コスギフェスタ 2014(武蔵小杉駅周辺)
10/24~25 びっくり市(新丸子東栄会商店街)
10/24~27 中原区文化祭(中原市民館)
10/31~11/1 KIDSフェスタ!(SUUMO住宅展示場武蔵小杉)

11/1 新丸子阿波おどり(新丸子駅前及び周辺商店街)
11/8 丸子の渡しまつり (多摩川河川敷 丸子橋周辺)
11/21 なかはら福祉健康まつり(中原区役所)
11/28 なかはら子ども未来フェスタ(中原区役所)


スタンプを3つ集めると抽選で景品がもらえますので、まずは「フライマルクト」「オズフェスタ」で2つ獲得すればすぐに揃えられそうです。

詳細は前掲の中原区ウェブサイトをご参照ください。

【関連リンク】
(フライマルクト・オズフェスタ関連)
ブレーメン通り商店街 公式ウェブサイト
モトスミ・オズ通り商店街 公式サイト
2010/10/5エントリ 「第6回ブレーメン・フライマルクト'10」「第8回オズ・フェスタ'10」開催レポート
2011/10/2エントリ 「ブレーメン・フライマルクト」「オズフェスタ」2011開催
2012/10/6エントリ 元住吉の秋の祭典「フライマルクト2012」10月6日、7日開催、「オズフェスタ2012」7日開催
2013/10/19エントリ 元住吉の秋の祭典「フライマルクト」「オズフェスタ」2013開催レポート
2014/10/2エントリ 元住吉の秋の祭典「フライマルクト」「オズフェスタ」2014年10月5日(日)開催、中原区「秋のイベントラリー」スタート
2014/10/5エントリ 本日開催予定「フライマルクト2014」「オズフェスタ2014」が雨天中止決定

Comment(0)

2015年
10月01日

「コスギフェスタ2015」新企画「コスギおいしい街歩きブック」「武蔵小杉カレーフェスティバル」合冊ガイド配布開始、本日より「街歩き」クーポン期間スタート

【Reporter:はつしも】

このたび「コスギフェスタ2015」の新企画「コスギおいしい街歩きブック」が完成し、武蔵小杉の商店街・商業施設・東急線駅構内において配布がスタートしました。

本書には武蔵小杉周辺の49店舗で使えるお得なクーポンがついており、本日10月1日(水)~10月31日(土)まで利用することができます。

■「コスギおいしい街歩きブック」「武蔵小杉カレーフェスティバル」合冊本
「コスギおいしい街歩きブック」「武蔵小杉カレーフェスティバルオフィシャルガイドブック」合冊本

さらに本書は連動企画として「武蔵小杉カレーフェスティバル」のオフィシャルガイドブックも合冊となっています。

「武蔵小杉カレーフェスティバル」においては10月14日(水)~10月22日(木)まで「武蔵小杉カレースタンプラリー」が実施されます。
本書はそのスタンプラリーの台紙も兼ねており、両面から武蔵小杉の街を回って楽しめるようになっています。

■「コスギおいしい街歩きブック」
「コスギおいしい街歩きブック」


本書は、片側から読むと「コスギおいしい街歩きブック」、反対側から読むと「武蔵小杉カレーフェスティバル」ガイドブックになっています。
まずは、「コスギおいしい街歩きブック」の方から見ていきましょう。

■「コスギおいしい街歩きブック」の内容
「コスギおいしい街歩きブック」の内容

「コスギおいしい街歩きブック」で紹介されているのは、武蔵小杉駅周辺の49店舗です。
本書がユニークなのは、「商店街と大型商業施設の両店舗が掲載されている」ということです。

商店街が発行する冊子、商業施設が発行する冊子はそれぞれよくありますけれども、両方が共存している冊子はあまり見たことがありません。

本書の企画には、武蔵小杉駅前通り商店街・法政通り商店街・グランツリー武蔵小杉・武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉の一部店舗が参加しています。

■「コスギおいしい街歩きブック」参加店舗リスト
店名 クーポン内容
▼武蔵小杉駅前通り商店街
くろちゃん・くろ兵衛 焼き鳥(もつ焼き)5本サービス(※1グループにつき1回)
炭火焼肉くろべこ 牛タン辛味噌サービス(※1グループにつき1回、他クーポン併用不可)
庄や武蔵小杉店 鮮魚3点盛プレゼント(※3名様につきひとつ)
創作味工房まる ドリンクサービス(※2杯目のみ、生ビールは中ジョッキ)
清水港 月~木(祝日、前日除く)17:00~19:00までご来店のお客様 小ジョッキ生ビール無料サービス
土日祝(日曜のみ3:00~17:00)盛寿司半額
魚や 一心 生ビール ワンドリンクサービス
しゃぶしゃぶ すきやき くりりん
武蔵小杉ブログエントリ
ドリンク全品20%オフ(金曜日以外、他クーポン併用不可、現金のみ)
中華一番(イトーヨーカドー前) グラス生ビールまたはソフトドリンク1杯サービス(※2名様まで)
現代居酒屋雪国 ご飲食料金より20%オフ
KITCHEN ICHIROU
武蔵小杉ブログエントリ
グラスワイン1杯サービス
魚武市場 生ビール、各種サワー1杯サービス(※太サービス、クーポン券と併用不可)
玉や ご飲食1,000円以上で10%オフ
串駒 慎ちゃん 生ビール中ジョッキ1杯サービス
やきとり焼辰 ハイボールかサワー類 1杯サービス
洋酒コンパ ブラジル ワンドリンク・ミックスナッツ・カラオケ1曲・チャージ料込 おひとり1,500円
▼新丸子
Ukyo 本日のマスターオススメ1品料理サービス
▼法政通り商店街
pizza&wine KOBU
武蔵小杉ブログエントリ
5,000円以上飲食の方に500円割引
小杉ホルモン 5,000円以上飲食の方に500円割引
卯月 ワンドリンクサービス(※冷酒除く)
センプリーチェ ワンドリンクサービス
焼き鳥 串かん お会計より10%オフ&串かん名物(やげん軟骨串)ひとり1本サービス
お肉屋さんのラーメン家 生治ミート 麺類または定食をご注文の方 餃子一皿サービス
丸仙 煮卵1個サービス
元気厨房力こぶ
武蔵小杉ブログエントリ
5,000円以上飲食の方に500円割引
和田珈琲店 おひとり様コーヒー1杯50円引き(※クーポン提示で4名様まで利用可)
紅茶専門店TEA HOUSEローズマリー
武蔵小杉ブログエントリ
ポットティー1ポット50円引き
▼ららテラス武蔵小杉
アフタヌーンティー・ティースタンド
武蔵小杉ブログエントリ
先着200名様1,000円以上のお会計で紅茶1パックプレゼント(※1個のみ)
神戸屋キッチン
武蔵小杉ブログエントリ
全品8%オフ(他サービスとの併用不可)
京菓子処 鼓月 1,620円以上お買い上げで千寿せんべい2枚プレゼント
ユーハイム 1,620円以上お買い上げでクライナークーヘン1個プレゼント(10月23日~10月25日限定1個のみ)
▼武蔵小杉東急スクエア
洋食亭ブラームス 税込1,000円以上ご飲食の方10%オフ(17:00~22:00、2名様まで)
野菜を食べるカレー camp express セットドリンク1杯サービス
味のデパートMARUKAMI サイコロゲームでお会計お値引 1のゾロ目で10%オフなどくわしくはお店で(※1名様につき1つ)
神楽坂茶寮 茶寮スタンプカード2倍
広東炒麺 南国酒家 お会計から10%オフ
吾照里 OJORI お会計から10%オフ
恵比寿かつ彩 お会計から10%オフ
ポルケッタ お会計から10%オフ
こて吉 ご飲食代20%オフ(※平日のみ)
おだしうどん・釜飯 かかや ご飲食された方ソフトドリンク1杯サービス
▼グランツリー武蔵小杉
霧島黒豚倶楽部
武蔵小杉ブログエントリ
ワンドリンク無料orハム・ソーセージ10%オフ
DIM JOY 2種のプチデザート グループ全員様にプレゼント
CARIFORNIA DINER E・A・T 生ポテトフレンチフライサービス
MELLOW BROWN COFFEE ワッフルパンケーキにバニラアイス&デザートソース(マンゴーorベリーorキャラメルorチョコ)トッピング無料(※お連れ様もサービスします)
雨時々小豆 北條製飴ゆであずきと深緑抹茶パフェ、北條製飴特選飴子のクリーム白玉あんみつ50円引き
九州博多料理 幸 とりもつえん 生ビール中・サワー類・ソフトドリンクから1杯サービス(1組6名様までご利用可)
ホノルルコーヒー
武蔵小杉ブログエントリ
ドリンク全品5%オフ
神戸六甲道 ぎゅんた
武蔵小杉ブログエントリ
ランチ時(11:00ー16:00)7%オフ
デイナー時(16:00-23:00)ドリンクをお頼みのお客様
お好み焼きまたは焼きそば半額

上記のクーポン特典は、特に個人商店については(売り切れの場合の代替サービスなど)状況により変更される可能性もあります。

また「他のクーポンと併用不可」と明記されていない店舗がありますが、一般的に併用は不可なのではないかと思います。
その他運用上の細かいところは基本的に現地店舗での取り扱いが正となりますので、あらかじめご了承ください。

■「コスギおいしい街歩き」エクストリームスタンプラリー
「コスギおいしい街歩き」エクストリームスタンプラリー


そして「コスギおいしい街歩き」では、「エクストリームスタンプラリー」が開催されます。
49店舗を全店制覇すると、「コスギマスター」としてプレゼントおよび表彰が受けられるというものです。

■「コスギおいしい街歩き」エクストリームスタンプラリーの概要
▼参加方法:
ブック掲載のお店を利用する毎に、お店の数字スタンプを該当する数字マスに押印します。見事全店分集めると、ゴール!事務局へご連絡ください。
※スタンプラリーシートはひとり一冊でご使用ください、複数人で共有は出来ません。
※全49店ありますので一日1店舗以上利用しないとクリアできません(エクストリーム仕様です)
▼実施期間:2015年10月1日~10月31日
▼プレゼント引き換え方法:
全店押印の冊子を用意の上、2015年11月7日(土)までにエリアマネジメント事務局へご連絡ください
info@musashikosugi.or.jp
Tel:044-433-9180 受付:10:00~17:00(月曜・祝日定休)

スタンプラリー期間は31日間ですので、1日1店舗以上利用しないとコンプリートはできない「エクストリーム仕様」になっています。

はたして「コスギマスター」の称号を獲得する方が出現するのか? 個人的に注目しております。



■「武蔵小杉カレーフェスティバル」ガイドブック
「武蔵小杉カレーフェスティバル」ガイドブック


続いて、冊子を裏返して「武蔵小杉カレーフェスティバル」の方を見ていきましょう。

本イベントは「コスギフェスタ開催前」と「前夜祭」の2つに企画が分かれていまして、まずは10月14日(水)~22日(木)の期間中、11店舗の参加店をめぐる「武蔵小杉カレースタンプラリー」が行われます。

そして前夜祭当日には、「武蔵小杉カレーEXPO」として、「KOSUGI CURRY」をはじめ武蔵小杉周辺のカレー店が7店舗「こすぎコアパーク」に集結します。

本書では参加11店舗が紹介されており、各店舗に「コスギおいしい街歩きブック」同様にお得な冊子持参特典がついています。

■「武蔵小杉カレースタンプラリー」ガイドブックの内容
沿線各駅で冊子が配布される東急東横線

■「武蔵小杉カレースタンプラリー」台紙
「武蔵小杉カレースタンプラリー」台紙


「コスギおいしい街歩きブック」同様、「武蔵小杉カレースタンプラリー」も冊子内にスタンプ台紙が付属しています。
冊子を持ち歩くのが大変な場合、別刷りスタンプ台紙もありますので、こちらは参加各店舗でお受け取りください。

■武蔵小杉カレーフェスティバル 参加店舗リスト
店名 特典内容
コ・ピーピー武蔵小杉店※ ミニデザートをおひとり様ひとつずつサービス
JAGA武蔵小杉店・新丸子店※
武蔵小杉ブログエントリ
武蔵小杉ブログエントリ
タンドリーチキンをおひとり様ひとつサービス
KOSUGI CURRY※
武蔵小杉ブログエントリ
カレーご注文のお客様にミニサラダをお付けします
新丸子カレー工房パルコ※ トッピング温泉卵、チーズ、ほうれん草のいずれかをサービス
Maya Resaurant※
武蔵小杉ブログエントリ
ソフトドリンクサービス(ディナータイムのみ)
New Namaste Himal向河原店※ カレーご注文のお客様にソフトドリンクまたはグラスビールサービス
100時間カレーB&R武蔵小杉店※
武蔵小杉ブログエントリ
カレーご注文のお客様にソフトドリンクサービス
パンジャビダバ
武蔵小杉ブログエントリ
880円(税込)で大満足の特別セットをご用意
マドラスミールス カレーご注文のお客様にソフトドリンク・ミニチャイをサービス
魚や一心 カレーご注文のお客様にソフトドリンクサービス
スープカレーsyukur武蔵小杉店
武蔵小杉ブログエントリ
店名に※印はカレースタンプラリー・カレーEXPO参加店。無印はカレースタンプラリー参加店

こちらも同様に内容については変更される可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
上記のうち、「魚や一心」は「コスギおいしい街歩きブック」にも参加しています。

全11店舗が10月14日(水)~22日(木)の「武蔵小杉カレースタンプラリー」に参加しており、うち7店舗(※印)が10月23日(金)「コスギフェスタ2015」前夜祭同時開催の「武蔵小杉カレーEXPO」にも参加しています。

カレースタンプラリー参加店では、期間中は全店舗で「ハーフサイズ」のメニューを用意していますので、1日に複数店舗回ることも難しくありません。
「コスギおいしい街歩きブック」のスタンプラリーよりは難易度が低いと思います。

■武蔵小杉カレーフェスティバル facebookページ
https://www.facebook.com/kosugicurryfes

■「コスギおいしい街歩きブック」「武蔵小杉カレースタンプラリー」Googleマップ版
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=z7
dixTc_5yVk.kN7iDODfG6AU&usp=sharing


「コスギおいしい街歩きブック」「武蔵小杉カレースタンプラリー」Googleマップ版


「武蔵小杉カレーフェスティバル」ではfacebokページを立ち上げています。
参加店舗の紹介等もアップされていきますので、ご参照ください。

また「コスギおいしい街歩きブック」および「武蔵小杉カレーフェスティバル」合同のGoogleマップも、本日付でオープンしました。

こちらはスマートフォンでも閲覧できますので、スタンプラリー回遊のためにご活用ください。

■「グランツリー武蔵小杉」での冊子配布
「グランツリー武蔵小杉」の冊子配布

■沿線各駅で冊子が配布される東急東横線
新丸子駅と丸子橋

今回の冊子は各商店街及びグランツリー武蔵小杉・武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉で配布されるほか、東急東横線沿線の全20駅にも順次展開されます。
これは企画に「武蔵小杉東急スクエア」を巻き込むことで可能となっているもので、商店街だけでなく大型商業施設ともコラボレーションを行うメリットといえるでしょう。

大型商業施設を含むクーポンに、「カレー」という国民機人気コンテンツのイベントが加わって、武蔵小杉以外の東急沿線からの集客が期待されています。

この機会に、まだ行ったことのないお店で食事をしてみるのも良いでしょう。

■「コスギフェスタ2015」公式ポスター
「コスギフェスタ2015」公式ポスター
※クリックで拡大します。

■10月24日(土)イベントスケジュール
10月24日(土)イベントスケジュール 
※クリックで拡大します。

 ■10月25日(日)イベントスケジュール
10月25日(日)イベントスケジュール 
※クリックで拡大します。

■10月24日(土)イベントマップ
10月24日(土)イベントマップ 
※クリックで拡大します。

■10月25日(日)イベントマップ
10月25日(日)イベントマップ 
※クリックで拡大します。

【関連リンク】
コスギフェスタ2015 特設サイト

(開催レポート)
2011/10/30エントリ  「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/10/25エントリ 「コスギフェスタ2014」開催レポート

(実行ワーキング・グループインタビュー)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2014/10/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9)「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん

(コスギフェスタ2015告知)
2015/9/1エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭10月23日(金)、本祭24日(土)・25日(日)開催、首都圏初開催「いす-1GP」、「武蔵小杉カレーフェスティバル」登場
2015/9/8エントリ 10月24日(土)25日(日)首都圏初開催!「いす1グランプリ武蔵小杉大会コスギフェスタカップ」の参加登録受付開始
2015/9/23エントリ 10月23日(金)~25日(日)開催「コスギフェスタ2015」詳細プログラム発表、10月1日より「コスギおいしい街歩きブック」クーポン利用開始
2015/9/25エントリ 「コスギフェスタ2015」の恒例企画「トリックオアトリートスタンプラリー」の事前申込が10月3日(土)開始、今回は2コースに分かれ混雑緩和

Comment(0)

2015年
09月30日

500円均一の海鮮丼店「丼丸」武蔵小杉店オープンと、「野上畳店」の10月1日子母口移転

【Reporter:はつしも】

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の西側に、一律税別500円の海鮮丼店「丼丸」がオープンしました。

■「菊 丼丸 武蔵小杉店」
「菊 丼丸 武蔵小杉店」 

■株式会社ササフネ ウェブサイト
http://sasafune.co.jp/

「丼丸」は、株式会社ササフネが展開する海鮮丼のチェーン店です。
もともとは葛飾区の寿司店「笹舟」が始めたもので、現在では「丼丸」の店舗が全国に多数出店しています。

■「丼丸」神奈川県店舗一覧
http://sasafune.co.jp/archives/category/area/kanto/kanagawaken
■「丼丸」店舗情報 武蔵小杉店
http://sasafune.co.jp/archives/3879

同チェーンは本部が全体を統制する形態ではなく、独立オーナーの集合体です。
そのため各店舗ごとにメニューも異なり、神奈川県内の店舗一覧を見てもわかるように、店名も「丼丸」を冠する以外はまちまちになっています。

武蔵小杉店は店名が「菊 丼丸」となっていまして、「菊」の部分がオーナー独自の屋号なのでしょう。

■「菊 丼丸 武蔵小杉店」とイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
「丼丸」武蔵小杉店とイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 

武蔵小杉店は、イトーヨーカドー武蔵小杉店の西側、石橋ビルとお米屋さんの間を入っていった場所にあります。

オープン日は2015年9月7日ですが、通りがけに目につきやすい場所ではありませんので、イトーヨーカドー前の通りを歩いてもお気づきにならなかった方も多いのではないでしょうか。

■「菊 丼丸 武蔵小杉店」のメニュー
「菊 丼丸 武蔵小杉店」のメニュー
※クリックで拡大します。


同店のメニューは前述の通り、一律税別500円(並盛)となっています。
税別ですので支払いはワンコインではありません。

実際にはそれぞれ原価は異なるのでしょうが、一律価格ですとシンプルに食べたいものを選べますね。

■基本の「どんまる丼」
基本の「どんまる丼」

そして今回いただいてみたのは、店名を冠した基本の「どんまる丼」です。
具材としてはオーソドックスにまぐろ、サーモン、ねぎとろ、イカが入っています。

税別500円ですのでもちろん過大な期待をするものではないのですが、いずれも舌触りが柔らかく、個人的感覚ですが海鮮丼として一定水準を満たしていました。
わかりやすい一律価格で、ランチにいろいろな種類を試しながら気軽に食べるには良いのではないでしょうか。

極上のネタを食べたければそれに対応したお店に行けば良いのですから、十分「アリ」と思いました。



なお、この「丼丸」のすぐ近く、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の向かい側では「野上畳店」の移転が行われていました。

■移転する「野上畳店」
移転する「野上畳店」 

■移転のご挨拶
移転のご挨拶 

■野上畳店 ウェブサイト
http://sky.geocities.jp/tatami_dr/

「野上畳店」は、武蔵小杉で70年営業を続けてきた老舗です。
同店は1998年に「川崎市長優秀技能賞」を受賞し、2012年には「畳ドクター匠の技選手権最優秀賞」を受賞しています。

移転先は高津区子母口で、2015年10月1日(木)オープンということです。

畳店はそう日常的に利用する店舗ではありませんから、駅近くでなくてもそれほど支障はないのでしょうね。

■野上畳店の「気分JOJO」トラック
野上畳店の「気分JOJO」トラック 

店舗は移転しますけれども、今後も武蔵小杉周辺で野上畳店の「気分JOJO」トラックを見かけることがあるかもしれません。

「丼丸」「野上畳店」の区画は、小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業の区域には含まれず、古くからの店舗などが残されています。

ただそうした中にあっても、少しずつお店が入れ替わったり、風景が変わっていく部分があります。

■「野上畳店」の区画に隣接するセントア武蔵小杉B棟
セントア武蔵小杉B棟

■「菊 丼丸 武蔵小杉店」と「野上畳店」のマップ
「菊丼丸武蔵小杉店」と「野上畳店」のマップ

【関連リンク】
株式会社ササフネ ウェブサイト
野上畳店 ウェブサイト

Comment(1)

2015年
09月29日

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アンジェリークニューヨーク」、ヨーカドー共通だったBGMなどを改善しつつ営業中

【Reporter:はつしも】

2015年7月18日(土)に、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店1階にクロワッサンドーナツ専門のカフェ「アンジェリークニューヨーク武蔵小杉店」がオープンしてから2か月以上が経過しました。

同店はオープン後一部改善を加えつつ、営業を続けています。

■アンジェリークニューヨーク ウェブサイト
http://angelique-ny.co.jp/
※武蔵小杉店オープンのリリースはこちら

■「アンジェリークニューヨーク武蔵小杉店」
「アンジェリークニューヨーク武蔵小杉店」

■オープン日のにぎわい
オープン日のにぎわい

アンジェリークNY」は、ニューヨーク生まれの「クロワッサンドーナツ」を提供する専門店です。
このドーナツはフランス産ゲラントの塩とベルギー産発酵バターを使った生地をさっくり焼き上げ、生地の風味を活かしてグレープシードオイルで揚げられています。

■アンジェリークNYのクロワッサンドーナツなど
アンジェリークNYのクロワッサンドーナツなど

■初のカフェ形態「武蔵小杉店」の客席
初のカフェ形態「武蔵小杉店」の客席

既存店は東京駅一番街の本店などがありまして、「武蔵小杉店」は初のカフェ形態で客席が設置されています。
テーブル席をメインに壁際にカウンターもあり、最近設置するカフェが増えてきたコンセントはありません。

■武蔵小杉店限定の「クロワッサンアイス 宇治濃抹茶」(税込380円)
武蔵小杉店限定の「クロワッサンアイス 宇治濃抹茶」

定番のクロワッサンドーナツについては、すでに出店を第一報としてお伝えしたエントリでご紹介いたしました。
今回は、カフェ形態の「武蔵小杉店限定」で登場した「クロワッサンアイス 宇治濃抹茶」を試してみました。

これはクロワッサンの間に宇治抹茶アイスが挟まっているというものです。

…率直に申し上げると、「宇治抹茶アイスは美味しいけれども、クロワッサンとの組み合わせはいまいち」というのが感想でした。
同店のウェブサイトに「京都宇治抹茶を惜しみなく使った」とあるように、確かに宇治抹茶アイスは濃厚な味わいがあって良いのですが。

同種の新機軸商品に「クリスプパイアイス」というものもありまして、こちらはトライしていません。

■マイティリーフ社のオーガニックアールグレイ(税込320円)
マイティリーフ社のオーガニックアールグレイ

■マイティリーフ 日本公式サイト
http://www.mightyleaftea.co.jp/index.html

ドリンクのオーガニックアールグレイなどは、茶葉もきちんとしたもの(高級ホテル等でも使われる米国・マイティリーフ社ということでした)が使われていましたし、おいしかったと思います。
クロワッサンドーナツも含め基本の部分は良いと思いますので、新機軸ではなく定番商品の方がおすすめかもしれません。

また同店は朝7:30から営業していまして、オープンから10時までのモーニングタイムはコーヒー、アイスコーヒーが200円、モーニングセット(クロワッサンマフィンまたはホットドック+コーヒー)が390円となっています。
朝食での利用も可能ですね。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店側の出入口
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店側の出入口

また同店は、路面側の正面出入り口に加えて、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店側にも出入口があります。

アクセス上つながっているのは良いのですが、オープン後しばらくは、店内の音楽がイトーヨーカドーと共通なのはどうも気になりました。

スーパーの売り場を盛り上げる「ポパイのテーマ」がかかるとどうしてもミスマッチですし、「HELP」などもせわしなくてスイーツカフェの音楽としては違和感がありました。

■独自のオーディオ導入で改善されたBGM
独自のオーディオ導入で改善されたBGM

これはさすがに…と思っていたところ、同店には独自のオーディオが導入され、カフェらしい音楽がかかるようになりました。

お店の方もこれはまずいと自覚されたのでしょう。

■ウインドウの目隠し設置
ウインドウの目隠し

また同店は入口がガラス張りで、当初は店内が良く見えました。
客席に座っているとご近所の方に見つかりそうで落ち着かないところもありましたが、これがオープン1週間後くらいに、下半分が曇りガラスに変えられていました。

これによって店内の客席が外から見えないようになりまして、以前より居心地がよくなりました。

提供されている商品は基本的に変わりませんが、カフェですので居心地もたいへん重要です。
「BGM」と「外からの目隠し」が改善されたのは、とりあえず良かったと思います。

■フィナンシェ
フィナンシェ

同店ではクロワッサンドーナツをはじめとして、もちろんイートインだけでなく持ち帰りも可能です。

武蔵小杉駅前通り商店街には、気軽に入れるカフェがあまりありませんでしたし、まずはファーストキッチン跡地に何がしか店舗が入ったのは、地域にとってプラスと言えるでしょう。

「アンジェリークニューヨーク」は武蔵小杉に続いて新宿にもカフェ形態の出店を行いました。
武蔵小杉店はその試金石となったものですが、今後定着していけるか、そっと見守ってまいりたいと思います。

【関連リンク】
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット
2014/11/15エントリ 「グランツリー武蔵小杉」11月21日(金)13時プレオープンを控え、イトーヨーカドー武蔵小杉店リニューアルオープン
2015/6/5エントリ クロワッサンドーナツ専門店「アンジェリークNY」が2015年7月武蔵小杉出店決定
2015/6/9エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の、ツバメの巣
2015/7/13エントリ クロワッサンドーナツ専門店のカフェ形態「アンジェリークNY」のオープン日が7月18日(土)に決定、出店場所はイトーヨーカドー・ファーストキッチン跡地

Comment(0)

2015年
09月28日

本年4月から供用開始、「上丸子小学校」の新校舎

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉周辺では、大規模な再開発により小学校等の児童数が近年急激に増加しています。
これに対応して日本医科大学新丸子キャンパス移転後に小学校が新設される計画であり、またこれに先立って既存の各小学校では増築や建て替え等が進められています。

そのうちの1校、「上丸子小学校」の新校舎が完成し、本年4月より供用開始になりました。

■綱島街道から見た上丸子小学校
綱島街道から見た上丸子小学校

上丸子小学校は、綱島街道が南武線をまたぐ上丸子跨線橋の北側にあります。
エリアとしては新丸子になりますが、レジデンス・ザ・武蔵小杉やパークシティ武蔵小杉、ブリリア武蔵小杉といった武蔵小杉再開発地区の大型マンションも学区域に含まれています。
通学時間帯になると、レジデンス・ザ・武蔵小杉の児童が上丸子跨線橋を渡り、パークシティ武蔵小杉の児童が南武線下の人道地下通路をくぐっていくのを見かけます。

これらの人口増によって上丸子小学校の児童数は急増し、2006年度には450人だったものが10年後の2015年度(4月時点)には728人と、約1.6倍にもなりました。

上丸子小学校では新校舎建設のために1年半、仮設校舎での学校生活が続いていましたが、3月25日に1年生~5年生(進級前)による「入校式」が行われ、4月6日の始業式から6学年が揃って正式に供用開始となりました。

■フェンスの「上丸子小学校」の文字
フェンスの「上丸子小学校」の文字

新しい上丸子小学校には、綱島街道側に防音効果のある大きなフェンスが設置されています。
フェンスには細かく穴があいていまして、そびえたっていますがそれほど圧迫感を感じさせないようになっています。

これには防音効果があるのだそうで、学校から外側への音、綱島街道から学校への音がそれぞれ軽減されます。

またご覧の通りフェンスには大きな「上丸子小学校」の文字があり、遠くからでもよく見えました。

■上丸子小学校の門
上丸子小学校の門

昔は学校というとオープンなものでしたが、昨今はセキュリティが非常に重視されるようになりました。
正門やその他の問も、しっかりしたものになっています。

昔は法政二中・高などは近隣のお子さんが自由に校庭で遊べたということですから、時代の流れを感じます。

■北側の遊歩道
北側の遊歩道

■遊歩道の花壇
遊歩道の花壇

上丸子小学校の北側に回ると、遊歩道が整備されていました。
ここには花壇があり、撮影時点ではポーチュラカが咲いていました。

遊歩道の整備は児童の安全性を高めることにもなりますので、良いと思います。

■使用できなかったグラウンド
使用できなかったグラウンド

また、上丸子小学校では新校舎建設のためにグラウンドに仮設校舎を建設せざるを得ず、工事が終了するまではグラウンドが使えない状態になっています。
その間は多摩川河川敷がグラウンドとして活用されていました。

現在、仮設校舎の撤去やフェンスの付け替えなど校舎以外の「第二期」工事が進捗中であり、本年12月頃に完了する見込みです。
上丸子小学校が落ち着きを取り戻すまでは、もう少しの辛抱です。

■パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー ミッドスカイニュース No 174 ミッドスカイタワーの小学生が通う「上丸子小学校」の改築工事完了
http://www.midskytower.com/wp/?p=4269

なお、上丸子小学校の新校舎については、学区内に含まれるパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーのウェブサイトでも紹介されていました。

同サイトによるとトイレの手洗い場が、手動式の蛇口からセンサー付きハンズフリーに変わっているそうで、公立学校の設備も近代的になっているのですね。
さまざまな病気・感染症は手を媒介することが多く、多数の児童が活動する小学校においては存在意義のある設備かと思います。

■上丸子小学校建て替え前の旧校舎
上丸子小学校の既存校舎
 
■上丸子小学校建て替え前の仮設校舎
上丸子小学校の仮設校舎

こちらは、建て替えが行われる前の上丸子小学校の旧校舎と、生徒数急増に応急的に対応した仮設校舎の写真です。

一旦街の風景が変わってしまうと、すぐに思い出せなくなりますね。
あらためて記録として、ここに残しておきたいと思います。


■今井小学校の新校舎
今井小学校の新校舎

武蔵小杉周辺では、先行して今井小学校に新校舎が建設され、2011年に供用開始になったことを2011/9/1エントリでお伝えしておりました。
また同じく再開発地区の児童が通学する下沼部小学校も、増築が行われています。

■小学校が新設される日本医科大学新丸子キャンパス
小学校が新設される日本医科大学新丸子キャンパス

さらに2019年には、日本医科大学新丸子キャンパスの移転跡地に小学校が新設される予定です。
この小学校新設をもって、武蔵小杉周辺の小学校キャパシティ整備は一段落することになるでしょう。

【関連リンク】
上丸子小学校 ウェブサイト
川崎市教育委員会 上丸子小学校の改築について
2008/12/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の小学校がキャパオーバーに
2009/4/29エントリ 上丸子小・下沼部小の仮設校舎、間に合わず
2010/6/2エントリ 日本医科大学用地に川崎市立小学校を新設
2010/12/15エントリ 上丸子小学校のキラキラバザー
2011/9/1エントリ 今井小学校の新校舎供用開始
2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に向けた協定内容

Comment(0)

2015年
09月27日

子どもたちが、こころとからだを知る。「こすぎこども大学医学部」第1回講座「しんぞう、ドッキドキ!」開催レポート

【Reporter:はつしも】

2015年9月26日(土)に、かわさき医療情報ネットワークによる「こすぎこども大学医学部」の第1回講座「しんぞうドッキドキ!」が開催されました。

■「こすぎこども大学医学部」
「こすぎこども大学医学部」 

「かわさき医療情報ネットワーク」は、「老いても病気になっても安心して暮らせるまちづくり」を実現することを目的とした市民団体です。
同団体は2014年10月には中原市民館自主企画事業として「親子との絵本で知る障がいと病気」を開催しておりまして、本サイトでも2014/10/19エントリでご紹介させていただきました。

今回の「こすぎこども大学医学部」は小学生を対象にした体験学習講座です。
「からだとこころ」について体験や実験を通して理解を深め、自分と他人を大事にして心身すこやかに成長することを目指しています。

全体で3回連続の構成となっており、今後第2回講座「めざせ、キッズドクター!」、第3回講座「ココロ探検隊」と続きます。

今回は、第1回講座の様子をレポートさせていただきたいと思います。

■第1回講座「しんぞうドッキドキ!」
第1回講座「しんぞうドッキドキ!」

第1回講座「しんぞうドッキドキ」は、そのタイトル通り心臓のはたらきについて理解を深めていくことをテーマにしています。

中原市民館2階の実習室に子どもたちと保護者の皆様が集まり、2時間の講座が行われました。

■講師の田村寛之さん
講師の田村寛之さん

今回のメイン講師は、一般社団法人カワサキノサキ代表理事でライフセーバーもつとめる田村寛之さんです。

子どもたちの目線で、親しみやすくお話をされる姿が印象的でした。

■絵本「からだのなかでドゥンドゥンドゥン」の読み聞かせ
絵本「からだのなかでドゥンドゥンドゥン」の読み聞かせ 

■「からだのなかでドゥンドゥンドゥン」
「からだのなかでドゥンドゥンドゥン」 

まずは田村さんの講義に入る前に、導入として絵本の読み聞かせが行われました。
タイトルは「からだのなかでドゥンドゥンドゥン」

人間やさまざまな動物たちから聴こえる心臓の鼓動から、「いのち」を実感する絵本です。

■映像で、心臓を知る
映像で、心臓を知る

続いて、講師の田村さんが登場です。
映像を使って心臓の基本的な仕組みを知り、心臓が血液と栄養を全身に運ぶことで人間を含む動物たちの生命が維持されていることを理解します。

さらに田村さんのライフセーバーとしての経験や、ライフセービング先進国であるオーストラリアでの救命映像を紹介し、AEDなどを活用した緊急時の対応の大切さを説明されました。

決して刺激的すぎる映像ではなかったと思いますが、小学生の子どもたちは現実の救命映像を食い入るように見つめていました。

■聴診器で、鼓動を聴く
聴診器で、鼓動を聴く

田村さんの講義を受けて、いよいよ実体験に入っていきます。

幸区で民間救急を提供される阿久津さんも講師に加わり、聴診器を使ってお互いの心臓の鼓動や呼吸音を聴いてみました。

■田村さんによるAED救命講習
田村さんによるAED救命講習

田村さんのAED救命講習

■子どもたちによるAED救命体験
子どもたちによるAED救命体験

まずは田村さんによる講習を受けて、子どもたちがAED救命体験を行います。

今回の講習では、心臓は体の左側ではなく基本的にほぼ中央にあること、そのため心臓マッサージは体の中央でよいことが説明されていました。

写真の子どもたちを見てもわかるように、皆さん体の中央をマッサージしていますね。

■最後に、大人たちが実践
最後に、大人たちが実践

そして最後に、会場の保護者の方も救命活動を実践しました。
子どもたちは周囲で、大人たちが間違っていないか監督し、教える立場です。

これは田村さんによると、学習効果を高めるのにたいへん効果的な方法なのだそうです。

■会場に集まった皆さん
会場に集まった皆さん

AEDを用いた救命については、武蔵小杉周辺では中原消防署が各地の町内会や大規模マンションなどを回って講習活動を行っています。

ただ本講座では「心臓の仕組み」「実際の救命活動」など前提となる部分から楽しく入っていくことで、子どもたちの理解が深まり、より積極的な参加が促進されていたように思います。

これには子どもたちの目線に立った田村さんの姿勢によるところも大きかったのではないでしょうか。
参加した子どもたち、保護者の皆さんの満足度も高かったと思われます。

■心臓や人体に関する絵本
心臓や人体に関連する本

会場には、心臓や人体に関する絵本などが集められていました。

こういった本はなかなか自分で選ぶことは少ないですけれども、子どもたちの理解のきっかけのひとつになりうるでしょう。



さて、今回の第1回講座「しんぞうドッキドキ」は、あっという間に20名定員満了になってしまい、今回はキャンセル待ちの方もいらっしゃったようです。

また第2回、第3回も定員満了のため、これからの参加はできない状態になっています。

ただ「かわさき医療情報ネットワーク」による「こすぎこども大学医学部」の取り組みは、地域にとって意義のあることと思います。
定員が限られている分、その内容を一部ではありますがシェアさせていただくこととしました。


参考までに今後2回の内容を、下記にご紹介しておきます。

■第2回講座「めざせ、キッズドクター!」
▼講師:結城俊也(千葉中央メディカルセンター理学療法士) 西智弘(川崎市立井田病院医師)
▼内容:
なぜ?なに?ふしぎ?からだはナゾにつつまれています。お医者さんが使うエコーをさわったり、はやく走れるには?など、みんなで実験してみよう。お医者さんと看護師さん、リハビリの先生がやさしく教えてくれるよ。
▼ねらい:
自分の身体や内臓の働きに関心を持ち、医療を実体験することで身近に感じることができます。

第3回講座「ココロ探検隊」
▼講師:塚田薫代(静岡県立こども病院 医学図書室司書)
▼内容:
笑ったり、怒ったり、泣いたり…こころはいろんな種類があることを知ろう。そして、自分がいまどんな気持ちなのか感じてみよう。
▼ねらい:
自分のこころの状態を感じ、それを肯定できるようになることで自尊感情を育みます。

また、下記関連リンクの「かわさき医療情報ネットワーク」facebookページにもレポート等が掲載されていくと思いますので、どうぞご参照ください。

【関連リンク】
かわさき医療情報ネットワーク facebookページ
2014/10/19エントリ 絵本を通して、ともに考える。「親と子の絵本で知る障がいと病気」開催レポート

Comment(3)

2015年
09月26日

福田市長の選挙公約「かわさきまるごとWi-Fi化計画」の一環、中原区役所など公共施設の「なかはらWi-Fi」

【Reporter:はつしも】

現在の川崎市長である福田氏は、市長選挙時の公約として「かわさきまるごとWi-Fi化計画」を掲げました。
これは公衆無線LANを新しい社会インフラとして位置づけ、川崎市内に1万か所の無料アクセスポイントを整備するというもので、通信業者からのローミング料で収益をあげるほか、防災・交通・福祉などの新しいビジネスを促進することを目的としていました。

福田氏の市長就任後に本計画は試験的な導入からスタートし、すでに「かわさきCity Wi-Fi」として設置が進められています。
この一環として、現在中原区内においては、中原区役所(1階ロビー)・中原市民館(1階受付周辺)・川崎市平和館(2階図書コーナー)の3か所にアクセスポイントが設置されました。

■中原区ウェブサイト なかはらWi-Fiはじまります
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000065198.html
■ガイドマップかわさき かわさきCity Wi-Fi
http://kawasaki.geocloud.jp/webgis/?mp=137

■「なかはらWi-Fi」設置施設(1) 中原区役所(1階ロビー)
整備された中原区役所の正門前広場

■「なかはらWi-Fi」設置施設(2) 中原市民館(1階受付付近)
かわさき市民活動センター・中原市民館

■「なかはらWi-Fi」設置施設(3) 川崎市平和館(2階図書室)
川崎市平和館

中原区においては、無線LANサービス「かわさきCITY Wi-Fi」が「なかはらWi-Fi」という名称で提供されています。
現在導入されているのは上記3施設の全域ではなく、それぞれ一部となっています。

■「なかはらWi-Fi」が供用開始された中原区役所1階ロビー
「なかはらWi-Fi」が供用開始された中原区役所 

■「なかはらWi-Fi」のポスター
「なかはらWi-Fi」のポスター 

アクセスポイントのひとつ、中原区役所の1階ロビーには、壁面複数個所にポスターが掲示されていました。

中原区役所1階には利用者の多い窓口が並んでいまして、待ち時間が発生します。
その間のデータ通信に活用する機会がありそうです。

■「なかはらWi-Fi」のアクセスポイント検出
「なかはらWi-fi」のアクセスポイント検出 

「なかはらWi-Fi」を使用するにはまず、モバイル端末のWi-Fi設定をオンにします。
上記はAndroid端末の写真で、「なかはらWi-Fi」のアクセスポイントが検出されたところです。

ここでのアクセスポイント名称は、市全体でのサービス名称である「かわさきCity Wi-Fi」です。

■「なかはらWi-Fi」の画面
「なかはらWi-Fi」の画面

アクセスポイントに接続すると、上記の画面につながります。
上には現在のアクセスポイント「川崎市中原区役所」が表示されています。

Wi-Fiに接続するためには、一番下の赤いメニュー「Wi-Fi」をタップします。

■「なかはらWi-Fi」の接続
「なかはらWi-Fi」への接続

上記画面にも記載されている通り、「なかはらWi-Fi」の利用にはフレッツ・ポータルのユーザ登録が必要です。

初回アクセス時にユーザ登録をしたのち、1日あたり60分×4回のアクセスが可能となります。

■「なかはらWi-Fi」の接続マニュアル
「なかはらWi-Fi」の接続マニュアル 

「なかはらWi-Fi」の接続方法は、冒頭に記載した中原区のウェブサイトにもマニュアルが掲載されています。
また中原区役所の1階ロビーにも、紙ベースのマニュアルが備えてあります。

ある程度慣れた方でしたらマニュアルを参照しなくても感覚で操作できると思いますし、マニュアルを参照すればどなたでもそう難しいものではないでしょう。

ただ、現状のアクセスポイント3か所「中原区役所」「中原市民館」「川崎市平和館」では、利用機会が限定的ですね。

仮に福田市長の公約通り、アクセスポイント1万か所を設置するとなると、単純に7等分した場合中原区内に1,428か所設置されることになります。
そこまで必要か、また実現性があるかどうかはともかくとしても、もう少しアクセスポイントがほしいところですね。

■川崎市 川崎市公衆無線LAN環境整備検討委員会
http://www.city.kawasaki.jp/160/page/0000058596.html
■「かわさきWi-Fi整備方針」最終報告書(2015年3月発表)
http://www.city.kawasaki.jp/160/page/0000066288.html

川崎市では、川崎市公衆無線LAN環境整備検討委員会を発足させ、2014年5月から検討を行ってきました。
検討会が「かわさきWi-Fi整備方針」の最終報告書をとりまとめ、2015年3月に発表しています。

本報告書では、

▼公衆無線LANのニーズが高いこと
▼しかしながら、「かわさきCity Wi-Fi」の認知度は低いこと
▼そもそも区役所に行く機会がないことも含め、各区役所における利用率は総じて低調であること

などを指摘したうえで、公共施設以外でのアクセスポイント設置も必要であることに言及しています。

現状、「なかはらWi-Fi」が設置されているのはいずれも「そもそも行く機会がない」方が多い公共施設ですので、今後より使いやすい場所への設置が期待されるところです。

■イベント開催で活用される「こすぎコアパーク」
7月25日にこすぎコアパークで開催された「こすぎ夏祭」

例えば、公共施設であっても「こすぎコアパーク」「武蔵小杉駅ロータリー」などに設置すると、区役所よりは利用者が増えるのではないでしょうか。

「こすぎコアパーク」では大規模なイベント開催も増えてきていますので、Wi-Fi環境を整備することによるメリットも出てくるかと思います。

社会全体としてよりニーズが高まっていく分野であることは間違いありませんので、市民生活の利便性向上に資する施策になっていくとよいですね。

【関連リンク】
中原区ウェブサイト 庁舎案内
川崎市ウェブサイト 中原市民館
川崎市ウェブサイト 川崎市平和館
2012/2/11エントリ 「E PRONTO武蔵小杉店」がパスタメニューと公衆無線LAN「Mzone」を提供開始
2014/4/9エントリ コワーキングスペース「You+」が新丸子駅前に移転オープン

Comment(1)

2015年
09月25日

「コスギフェスタ2015」の恒例企画「トリックオアトリートスタンプラリー」の事前申込が10月3日(土)開始、今回は2コースに分かれ混雑緩和

【Reporter:はつしも】

「コスギフェスタ2015」が、10月23日(金)~25日(日)にかけて開催されます。
毎年恒例の目玉企画「トリックオアトリートスタンプラリー」は、そのうち24日(土)10:00~12:30に実施されることになりました。

「コスギフェスタ2015」は、たいへん多くの方の参加が予想されます。
昨年の経験も踏まえて、今年の「トリックオアトリートスタンプラリー」は2コースが設定され、定員も大幅増の2,500人分と拡張されます。

本イベントの参加には事前申し込みが必要であり、10月3日(土)からNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントに置いて受付がスタートします。

■トリックオアトリートスタンプラリー
「トリックオアトリートスタンプラリー」

■「トリックオアトリートスタンプラリー」の開催概要
開催日時 2015年10月24日(土)10:00~12:30
申込期間 2015年10月3日(土)~定員に達するまで
10時~17時(日・月・祝除く)
申込場所 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
http://musashikosugi.or.jp/?page_id=3162
参加費 ひとり500円
申込方法 事務所にて申込用紙に記入の上、参加費をお支払いいただき受付を完了とさせていただきます。
お問い合わせ TEL044-433-9180
10時~17時(日・月・祝除く)
イベントページ http://kosugifesta.com/?page_id=2990


■Aルート
Aルート

 Aルート

まずこちらが「Aルート」です。
再開発地区のうち綱島街道よりも東側(新駅側)を中心としてラリーポイント(星印)が配置されており、唯一「パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー」のみが綱島街道西側にあります。

■Bルート
Bルート

Bルート

もうひとつの「Bルート」は、すべてが綱島街道の西側にラリーポイントがあります。

昨年にはまだ入居がスタートしていなかった「プラウドタワー武蔵小杉」が新たにラリーポイントに加わりました。

■新たにラリーポイントに加わった「プラウドタワー武蔵小杉」
新たにラリーポイントに加わった「プラウドタワー武蔵小杉」

プラウドタワー武蔵小杉は「コスギフェスタ2015」の会場からはやや離れています。
「Bルート」は、武蔵小杉駅西側の住宅街からイベントに参加される方が、プラウドタワーをスタート地点として回ると良さそうです。

10月3日(土)からスタートする事前申込において、この「Aルート」「Bルート」は完売しない限りは選択することが可能です。
お友達と一緒に回ったりもするでしょうし、事前にご相談の上お申し込みください。

■過去の「トリックオアトリートスタンプラリー」
「トリックオアトリートスタンプラリー」のポイント

■昨年のスタンプラリーの行列
 

「トリックオアトリートスタンプラリー」は年々参加者が増加し、昨年の「コスギフェスタ2014」においてはラリーポイントにたいへん長い行列ができていました。

このスタンプラリーの行列に並んでいる間に午前中のプログラムが終わってしまったという意見も寄せられまして、昨年の反省点のひとつとなりました。

今回はコースをふたつに分割することで、「定員の増加」と「行列の緩和」の両立を想定しています。

■申込受付場所:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
受付場所:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所(リエトプラザ)

申込はこちらのNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所で受け付けています。

電話やメールでの受付は行なっていませんので、こちらに参加料ひとり500円をお持ちのうえ、申込用紙にご記入ください。



また、「トリックオアトリートスタンプラリー」とあわせて、「コスギフェスタ2015」では昨年に引き続き「ハロウィン仮装コンテスト」および「仮装パレード」が開催されます。
仮装コンテストの参加者全員には参加賞が、入賞者には賞品が贈呈されますので、お気軽にご参加ください。

ハロウィン仮装コンテスト

■「ハロウィン仮装コンテスト」の概要
▼開催日時:2015年10月24日(土)12:15~(※12:10集合)
▼集合場所:メイン会場ステージ
▼参加費用:無料
▼事前申込:不要

 

仮装パレード 

■「仮装パレード」の概要
▼開催日時:2015年10月24日(土)12:45〜
▼集合場所:メイン会場ステージ 仮装コンテストからそのまま継続実施
※中原中学校マーチングバンドを先頭に、東急武蔵小杉駅周辺を1周します。
▼参加費用:無料

▼事前申込:不要




※NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント提供(@motoy さん撮影)

「仮装コンテスト」「仮装パレード」ともに、昨年もたいへん賑やかなものになりました。
どなたでも参加できますので、みなさんどうぞ仮装してお越しください。

こちらは事前申込不要です。


一方の「トリックオアトリートスタンプラリー」は、年々参加希望者が増加し、定員満了になるタイミングが早まっています。

今回は大幅に定員増加していますので、どうなるでしょうか。
参加を希望されるかは、どうぞお早目にお手続きくださいね。

「コスギフェスタ2015」のイベント全体プログラムは、2015/9/23エントリをご参照ください。

■「コスギフェスタ2015」公式ポスター
「コスギフェスタ2015」公式ポスター
※クリックで拡大します。

■10月24日(土)イベントスケジュール
10月24日(土)イベントスケジュール 
※クリックで拡大します。

 ■10月25日(日)イベントスケジュール
10月25日(日)イベントスケジュール 
※クリックで拡大します。

■10月24日(土)イベントマップ
10月24日(土)イベントマップ 
※クリックで拡大します。

■10月25日(日)イベントマップ
10月25日(日)イベントマップ 
※クリックで拡大します。

【関連リンク】
コスギフェスタ2015 特設サイト

(開催レポート)
2011/10/30エントリ  「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/10/25エントリ 「コスギフェスタ2014」開催レポート

(実行ワーキング・グループインタビュー)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2014/10/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9)「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん

(コスギフェスタ2015告知)
2015/9/1エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭10月23日(金)、本祭24日(土)・25日(日)開催、首都圏初開催「いす-1GP」、「武蔵小杉カレーフェスティバル」登場
2015/9/8エントリ 10月24日(土)25日(日)首都圏初開催!「いす1グランプリ武蔵小杉大会コスギフェスタカップ」の参加登録受付開始
2015/9/23エントリ 10月23日(金)~25日(日)開催「コスギフェスタ2015」詳細プログラム発表、10月1日より「コスギおいしい街歩きブック」クーポン利用開始

Comment(0)

2015年
09月24日

「川崎プレミアム商品券」約14,400冊の2次販売を10月17日(土)実施決定、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店・ブレーメン通り商店街事務所で朝9時より先着順販売

【Reporter:はつしも】

2015/6/17エントリにおいてご紹介した、「川崎プレミアム商品券」の2次販売が2015年10月17日(土)に先着順で実施されることになりました。

これは川崎市内の多数の小売店・飲食店などを対象とした商品券で、1冊10,000円に20%のプレミアムを付与して12,000円分の商品券として使えるようになっています。
総額33億円・冊数27万5,000冊に対して10万人超・約44万冊の応募が集まったため倍率1.6倍の抽選となり、当選者の商品券引き換えが2015年9月1日から10日まで行われました。

その結果、27万5,000冊のうち約1万4,400冊(約5.2%)が引き換えられないまま残ったため、これらの商品券が2次販売されることになったものです。

■川崎市報道発表資料 川崎プレミアム商品券の2次販売(先着順)を実施します!
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/280/0000071046.html
■川崎プレミアム商品券 ウェブサイト
http://www.p-shouhinken.com/kawasaki/index.html

■川崎プレミアム商品券 2次販売ポスター
川崎プレミアム商品券 2次販売ポスター
※クリックで拡大します。

■川崎プレミアム商品券(2次販売)の概要
1.商品券名称 川崎プレミアム商品券
2.発行総額 33億円(プレミアム率20%)
3.発行冊数 27万5,000冊(そのうち約1万4,400冊を2次販売)
4.販売価格 1冊10,000円(1,000円券×12枚綴り、12,000円分)
※1回の買い物での利用上限は5冊6万円分
5.購入限度 1人5冊まで
法人を除きどなたでも購入できます。
6.2次販売の方法 10月17日(土)に指定場所(下記記載)で先着順にて販売
7.利用期間 2015年9月1日(火)~12月31日(木)
8.利用店舗 店舗の届出住所が川崎市内にある小売店、飲食店など
(約4,600店舗)
http://www.p-shouhinken.com/kawasaki/shop/

■川崎プレミアム商品券 2次販売場所
販売場所 販売開始時間 販売予定冊数
ラチッタデッラ 午前9時~ 約3,000冊
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 午前9時~ 約2,200冊
モトスミ・ブレーメン通り商店街事務所
(コミュニティセンター)
午前9時 約1,000冊
イトーヨーカドー溝ノ口店 午前9時~ 約4,400冊
ライフ向ヶ丘遊園店 午前9時半~ 約2,100冊
麻生区役所 午前9時~ 約1,700冊

■中原区の販売場所1 イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
中原区の販売場所1 イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店

■中原区の販売場所2 ブレーメン通り商店街事務所(コミュニティセンター)
中原区の販売場所2 ブレーメン通り商店街事務所

「川崎プレミアム商品券」の2次販売場所は、川崎市内6か所に設置されます。
そのうち2か所が中原区で、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店(約2,200冊)と、ブレーメン通り商店街事務所(約1,000冊)が販売所となります。

一番多いのはイトーヨーカドー溝ノ口店の約4,400冊ですが、これは販売場所が設置されていない宮前区の分も丸々含めてということでしょう。
その他、幸区にも販売場所がありませんので、これは川崎区と中原区の分を分け合う形になりそうです。

前述の通り、今回の2次販売は先着順となります。
そのため、朝早くから販売場所前には行列ができるのではないでしょうか。

ひとり当たりの販売上限は、事前予約時と同様の5冊までとなっています。
仮に全員が5冊(代金5万円、商品券の額面は6万円相当)購入したとすると、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では約2,200冊÷5=約440人が購入できることになりますね。

抽選となった事前予約と異なり、早く並びさえすれば入手することが可能かと思います。

なお、ポスターにも記載の通り、混雑状況によっては販売時間よりも早く整理券を配布する場合や、販売時間を変更する場合があります。
販売開始時間(中原区ではいずれも朝9時)よりも早く販売が終了している可能性がありますので、あらかじめご承知ください。

■「川崎プレミアム商品券」の見本
「川崎プレミアム商品券」の見本

「川崎プレミアム商品券」は、1冊1万円に対して2,000円分のプレミアムが付き、1万2,000円分として利用できます。
上限の5冊を購入すると、1万円分お得に買い物ができることになります。

商品券が利用できる「取扱店舗」も前回エントリ時点からかなり増加しまして、冒頭に記載の公式ウェブサイトで「中原区」で検索すると740店舗となっています。
グランツリー武蔵小杉・武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉など大型商業施設から商店街の個人商店まで対象は幅広く、利用店舗を見つけるのに困ることはあまりないでしょう。



利用者としては利用店舗が多いのはうれしい限りですが、店舗側としては「川崎プレミアム商品券」による購買意欲をいかに自店舗に誘引するかが課題となります。
グランツリー武蔵小杉など大型商業施設でも店内各所に広報ポスター等が掲示されていますし、地域の商店街としても危機感があるようです。

■グランツリー武蔵小杉の広報ポスター
グランツリー武蔵小杉の広報ポスター

■川崎プレミアム商品券 サンクスフェア ウェブサイト
http://thanksfair.com/

そこで川崎市商店街連合会では、独自の利用促進施策として「サンクスフェア」を実施しています。
同連合会に加盟している商店街のプレミアム商品券取扱い店舗で商品券を利用すると、プレゼント抽選に応募ができるというものです。

■川崎市商店街連合会加盟店の掲示
川崎市商店街連合会加盟のフラッグ

武蔵小杉駅周辺でも、協同組合武蔵小杉商店街、法政通り商店街振興組合、サライ通り商店会、ブレーメン通り商店街、オズ通り商店街など多数の商店街が加盟をしていますので、詳細は前掲のサンクスフェアウェブサイトをご参照ください。

「川崎プレミアム商品券」は、多額のつり銭が発生するような金額で利用しない限り、どこでお買い物をしても得をすることは間違いありません。
抽選で惜しくも外れてしまった方は、今回の2次販売のチャンスを活かしてみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
川崎プレミアム商品券 ウェブサイト
川崎プレミアム商品券 サンクスフェア ウェブサイト
2015/6/17エントリ 中原区の多数店舗が参加「川崎プレミアム商品券」の予約販売受付がスタート、プレミアム20%で最大1万円お得にお買い物

Comment(1)