武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2015年
06月24日

ふたたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ通路で「スマホ君」がスマホ歩き禁止を呼びかけ中

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅の連絡通路に、新作が登場しました。
歩きスマホが癖になっている「スマホ君」です。

JR武蔵小杉駅では、ホームなどでの危険な歩きスマホをやめるよう呼びかけています。

■JR武蔵小杉駅の連絡通路
JR武蔵小杉駅の連絡通路

JR武蔵小杉駅には、南武線と横須賀線の間をつなぐ長い連絡通路があります。
同駅ではこのスペースを利用して、駅員さんの手作りによるマナー呼びかけや旅行キャンペーンなどを展開してきました。

その中で全国的に有名になった「よんれつ」をはじめとして、「ふるさと」「SS君」「Suica君」「カタツムリ君」「多摩川梨くん」などのオリジナルキャラクターが生み出されてきました。


■「武蔵小杉駅からのお願いです」
「武蔵小杉駅からのお願いです」 

今回は、一番最初の「よんれつ」以来となる「武蔵小杉駅からのお願いです」のフレーズから始
まりました。

■「歩きながらのスマートフォンの操作は危険です。」
「歩きながらのスマートフォンの操作は危険です。」 

■「前を向いて歩きましょう。」
「前を見て歩きましょう。」

「歩きながらのスマートフォンの操作は危険です。」
「前を見て歩きましょう。」

今回はこのメッセージを、お伝えします。

■スマホ君登場
スマホ君登場

スマホ君登場

スマホ君登場

スマホ君登場

そして画面の下からぐぐぐっっと「スマホ君」が登場です。
視線はもちろん手元のスマホに。

胸の「M」の字は、「武蔵小杉」の「M」でしょうか?

■ホームの向こうからスマホ君が…
ホームの向こうからスマホ君が… 

ホームの向こうからスマホ君が…

ホームの向こうからスマホ君が…

ホームの向こうからスマホ君がスマホ歩きをしてきまして、ふらふらと線路側に寄って行ってしまいます。

■危ない!
危ない! 

■「前を見て歩きましょう」
危ない!

危ないですね。
前を見て歩きましょう。

■また向こうからスマホ君が…
またスマホ君が向こうから… 

またスマホ君が向こうから…

またスマホ君が向こうから…

またスマホ君が向こうから…

またスマホ君が向こうから歩いてきまして、
…危ない!

■「前を見て歩きましょう」


…ぬりかべさんにぶつかってしまいました。
前を見て歩きましょう。

■「歩きながらのスマートフォンの操作は危険です。」
「歩きながらのスマートフォンの操作は危険です。」

■「前を見て歩きましょう。」
「前を見て歩きましょう。」

大切なことは、また繰り返します。
歩きながらのスマートフォンの操作は危険なので、前を見て歩きましょう。

■スマホ君が前を横切って…
スマホ君が前を横切って… 

スマホ君が前を横切って…

スマホ君が前を横切って…

スマホ君が前を横切って…

今度はスマホ君が前を横切って、ふとこちらに気づきました。

■「前を見て歩きましょう。」
「前を見て歩きましょう。」

ここでもう1回カットイン。
「前を見て歩きましょう。」

■前方にモグラ穴が!
前方にモグラ穴が! 

前方にモグラ穴が!

そしてまたまたスマホ君がスマホ歩きで近づいてくるのですが、
今度は前方にモグラ穴が。

■危ない!
危ない!

危ない!

案の定、モグラ穴に落ちてしまいました。

このとき、スマホが宙を飛んで…

■スマホが、壊れてしまいました
スマホが、壊れてしまいました

大切なスマホが、壊れてしまいました。
画面が割れている方、結構いらっしゃいますよね。

■「歩きながらのスマートフォンの操作は危険です。」
「歩きながらのスマートフォンの操作は危険です。」

■「前を見て歩きましょう。」
「前を見て歩きましょう。」

最後にもう1回、繰り返します。
「歩きながらのスマートフォンの操作は危険です。」
「前を見て歩きましょう。」

反省したスマホ君と、モグラ君からのお願いです。

■「この先もお気をつけて」
「この先もお気をつけて」 

この先もお気をつけて。

スマホ君とは、ここでお別れです。

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張
2013/4/22エントリ JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介
2013/9/26エントリ JR武蔵小杉駅が連絡通路で「秋田デスティネーションキャンペーン」を展開
2013/11/15エントリ JR武蔵小杉駅のカタツムリ君が、時速4kmのゆっくり歩行を呼びかけ中
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2014/3/4エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を投入、定期券の早期購入を呼びかけ中
2014/3/10エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を連絡通路に全面投入、定期券の早期購入をさらに呼びかけ中
2014/6/14エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路に山形ディスティネーションキャンペーン「きてけろくん」が登場
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/9/17エントリ JR武蔵小杉駅の「カタツムリ君」が南浦和駅に進出、連絡通路でゆとり歩行を呼びかけ中
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2015/4/19エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で「ふくしまデスティネーションキャンペーン」展開、福島の歴史・自然・温泉・遊びをお勧め中
2015/4/23エントリ JR武蔵小杉駅が「ふくしまデスティネーションキャンペーン企画 列車クイズ」を開催、全問正解者に横浜支社特製クリアファイルをプレゼント

Comment(10)

2015年
06月23日

回転寿司チェーン「すし銚子丸武蔵小杉店」が南武沿線道路沿いに2015年7月下旬オープンへ

【Reporter:はつしも】

上丸子跨線橋近くの南武沿線道路沿いに、回転寿司店「すし銚子丸武蔵小杉店(仮称)」が2015年7月下旬以降にオープンすることがわかりました。

■南武沿線道路沿いの「すし銚子丸武蔵小杉店」オープン予定地
南武沿線道路沿いの「すし銚子丸武蔵小杉店」オープン予定地

2015年7月下旬オープンの告知
2015年7月下旬オープンの告知

「すし銚子丸」は、株式会社銚子丸が首都圏に現在86店舗を展開する回転寿司チェーンです。
千葉県を本拠とする同社は千葉県・東京都・埼玉県からネットワークを広げたため神奈川県はまだ店舗が少なく、川崎中原、宮前平、日吉、都筑、あざみ野、西橋本の6店舗があります。

同チェーンでは「店舗は劇場、スタッフは劇団員」というコンセプトを掲げていまして、商品の提供とくわえて空間の演出を重視しているのが特徴です。
そのコンセプトに沿って、店舗バックヤードは「劇団員 楽屋」などと書いてあったりします。

■「すし銚子丸武蔵小杉店」のマップ
「すし銚子丸武蔵小杉店」のマップ

「すし銚子丸武蔵小杉店」のオープン予定地は、武蔵小杉駅から南武沿線道路を向河原方面に進み、上丸子跨線橋と新幹線のガード下をくぐった先にありました。
ここは従来は土地の大部分が駐車場として運用されていた場所です。

■建設中の建物
建設中の建物

武蔵小杉店の建物は、まだ建設中です。
見たところ基本は1階建て、一部2階部分があるようです。

■「すし銚子丸武蔵小杉店」の駐車場スペース
「すし銚子丸武蔵小杉店」の駐車場スペース

「すし銚子丸」は郊外型のチェーン店で、通常は駅から少し離れたロードサイドに駐車場付きで出店する形態が一般的です。
「すし銚子丸が武蔵小杉に出店する」という情報をキャッチしたとき、最初に思ったのは「そんなに駐車場を確保できる場所があったかしら」ということでした。

今回判明した敷地には、ある程度の駐車場スペースが確保できそうです。



■2013年12月5日オープン「すし銚子丸川崎中原店」
2013年12月5日オープン「すし銚子丸川崎中原店」オープン

すし銚子丸川崎中原店

■すし銚子丸 神奈川県内店舗一覧
http://choushimaru.co.jp/shop/index.html#kawasakinakahara

さて、「すし銚子丸」の、最寄りの既存店もちょっと見てみましょう。

川崎市内の2店舗のうち、「川崎中原店」はまだ新しく、2013年12月5日にオープンしています。
同店は中原街道のちょうど中原区と高津区の境にありまして、建物のそばには江川せせらぎ遊歩道が流れています。

やはり郊外のロードサイド店舗らしく、「武蔵小杉店」よりも店舗前の駐車場スペースが広いのが特徴です。



■グランツリー武蔵小杉の「回し寿司 活美登利」
グランツリー武蔵小杉の「回し寿司 活美登利」

武蔵小杉駅近くでは、かつて「すし銚子丸武蔵小杉店」よりももう少し武蔵小杉北口寄りに「びっくり寿司」がありましたがすでに閉店しています。
その後しばらく回転寿司店がなかったのですが、2013年には武蔵小杉東急スクエアの「MARUKAMI」、2014年にはグランツリー武蔵小杉に「回し寿司 活美登利」がオープンしました。

特に「活美登利」は、いまだに行列ができる人気ぶりで、2015/1/24エントリでご紹介いたしました。

そこに今度は郊外型店舗「すし銚子丸」が参戦することで、また選択肢が増えますね。

車でさっと入れるのが便利、という方もいらっしゃることと思いますし、駅からの距離も徒歩圏内にあります。

なお、現地の告知にもあるように「武蔵小杉店」は7月下旬オープンを予定していますが、多少変動することもあるかもしれません。
あらかじめご承知ください。

【関連リンク】
銚子丸 ウェブサイト
2015/1/24エントリ グランツリー武蔵小杉の人気店「回し寿司 活美登利」レポート

Comment(2)

2015年
06月22日

「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」本日オープン、「セブンイレブン川崎中原区役所前店」本日着工・7月31日オープンへ

【Reporter:はつしも】

本日2015年6月22日(月)、「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」がオープンしました。

また同日、NTT東日本川崎北事業所ビルの「セブンイレブン川崎中原区役所前店」の内装工事が着工しました。
「セブンイレブン川崎中原区役所前店」のオープン日は、7月31日(金)を予定しています。

■中原区役所と「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」
中原区役所と「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」

■オープン日の「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」
オープン日の「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」

「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」は、中原区役所前の南武線高架下にあります。
ここには1959年創業の老舗「こんどう画材店」がありましたが、2014年11月末をもって閉店し、その跡地にデイリーヤマザキが出店する形になりました。

■焼き立てパン
焼き立てパン

外壁の表示にもある通り、「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」では焼き立てパンの提供を行っています。
これはデイリーヤマザキがひとつの「売り」としているものですね。

その他同店ではアルコール、たばこの販売も行っています。

■デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店 Twitterアカウント
https://twitter.com/DY_nakahara

同店はオープンにあたって、Twitterアカウントを開設しています。
こちらでセール情報などが告知されていますので、ご関心ある方は参照くださいませ。

■「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」の駐車場
「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」の駐車場

また同店には、高架下に駐車場が用意されています。
三角形に近い土地の形状の都合から一部軽自動車用を含みますが、府中街道沿いの店舗としては重要なポイントではないでしょうか。

■ヤマザキのパントラック
ヤマザキのパントラック

オープンして間もない時間帯、お店の前にはヤマザキのパントラックが停まっていました。
このトラックのデザインは昔からおなじみで、「トミカ」でも商品化されています。

オープン日の本日は、少し離れた「餃子の王将武蔵小杉店」前あたりでも、同店の宣伝ティッシュが配られていました。
そのあたりまで来るとセントア武蔵小杉の「gooz武蔵小杉店」がありますので、デイリーヤマザキとしては重要な競合ポイントになります。

■セントア武蔵小杉の「gooz武蔵小杉店」
セントア武蔵小杉の「gooz武蔵小杉店」

■小杉御殿町交差点の「ローソン武蔵小杉店」
小杉御殿町交差点の「ローソン武蔵小杉店」

オープン当初の競合は「gooz武蔵小杉店」と小杉御殿町交差点の「ローソン武蔵小杉店」ですが、これに加えて「セブンイレブン川崎中原区役所前店」が7月下旬ごろに新規オープンする予定です。
セブンイレブンの出店については、2015/6/6エントリで第一報をお伝えしておりました。

■NTT東日本川崎北の「セブンイレブン川崎中原区役所前店」オープン予定地
NTT東日本川崎北ビルの「セブンイレブン川崎中原区役所前店」

■「セブンイレブン川崎中原区役所前店」の入口
「セブンイレブン川崎中原区役所前店」の入口

「セブンイレブン川崎中原区役所前店」がオープンするのは、NTT東日本川崎北の事業所のうち府中街道に面した部分です。
府中街道側の壁面を撤去して、新たにスロープ付きの出入口が設置されています。

これまでは従来事業所として活用されていた建物を店舗用に改装する工事が進められていまして、先日当該工事が完了してセブンイレブン側に引き渡せる状態になっていました。

■「セブンイレブン川崎中原区役所前店」着工前の確認写真撮影
「セブンイレブン川崎中原区役所前店」着工前の確認写真撮影

「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」がオープンした本日と奇しくも同日、「セブンイレブン川崎中原区役所前店」の内装工事が着工しました。
着工にあたっては、上記写真のように「着工前」と書いた黒板を建物の前に建て、確認用の写真撮影を行っていました。

■セブンイレブン入口そばの駐車場
セブンイレブン入口そばの駐車場

セブンイレブン入り口そばの駐車場は、従来はNTT東日本川崎北の事業所ビルに入ることができるようになっていました。
ところが先日事業所ビル前にフェンスが設置されたことで、事業所と駐車場が分離されるかたちになっていました。

これは、駐車場が店舗用として供用されるということかもしれません。

そうなりますと、コンビニエンスストアとしてはかなり大規模な駐車場が使えることになります。

セブンイレブンは店舗面積も大きいようで、このあたりは「コンビニエンスストア最大手」の横綱相撲という気がいたします。

一方、「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」は日常の人通りではセブンイレブン前の府中街道を上回っていますし、信号のある交差点前というロケーションは「ちょっと立ち寄り客」を誘引しやすいメリットがあるでしょう。
にわかに激戦になってきた中原区役所周辺のコンビニエンスストア動向を、今後も見守ってみたいと思います。

■中原区役所周辺のコンビニエンスストアマップ
中原区役所周辺のコンビニエンスストアマップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2015/4/28エントリ 「こんどう画材店」跡地に「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」が2015年6月中旬オープンへ
2015/6/6エントリ 「セブンイレブン川崎中原区役所前店」出店決定、「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」オープン日は6月22日(月)に

Comment(0)

2015年
06月21日

川崎フロンターレ協力「親子サッカードリーム教室」が本日開催、新井選手・小宮山選手・伊藤宏樹元選手が登場

【Reporter:はつしも】

本日、等々力陸上競技場で川崎フロンターレの「親子サッカードリーム教室」が開催されました。
2011年にご紹介して以来4年ぶりに、レポートしたいと思います。

■「親子サッカードリーム教室」
「親子サッカードリーム教室」

親子サッカードリーム教室は、川崎フロンターレの協力により中原区役所が主催するイベントです。毎年中原区内在住・在学の小学生とその保護者を対象に、500組1,000名が招待されています。

■メインスタンドでの開会式
メインスタンドでの開会式

本日は残念ながらほぼ雨天でしたが、開会式は屋根つきのメインスタンドで開催されましたので問題ありません。
中原区長のご挨拶で、親子サッカードリーム教室がスタートです。

■プロのコーチによるサッカー教室
プロのコーチによるサッカー教室

■親子でサッカー教室
親子でサッカー教室

「親子サッカードリーム教室」という名前の通り、本イベントのメインはプロのコーチによるサッカー教室です。

1年生/2~3年生/4~6年生の3グループに分かれて、時間差で等々力陸上競技場のピッチで親子参加でのサッカー教室が行われます。

今回、コーチ陣には2013年に現役引退した「ミスターフロンターレ」伊藤宏樹元選手(現・川崎フロンターレスタッフ)も加わっていました。

■等々力の芝生で転がるボール
等々力の芝生で転がるボール

サッカー教室の内容自体は「これが凄い!」というものではないと思うのですが、何より素晴らしいのは等々力陸上競技場のピッチの芝の上でプレイするサッカーです。

パスを出すと、柔らかい芝の上をボールが滑るように、スーッと転がっていきます。
これは実際にやってみると、癖になると思います。

■川崎フロンターレ お知らせ 2011Jリーグアウォーズ各賞受賞のお知らせ
http://www.frontale.co.jp/info/2011/1205_9.html

この良質の芝が評価されて、等々力陸上競技場のピッチは2011年にJリーグアウォーズ ベストピッチ賞を受賞しています。

「この芝を体験してほしい」という思いのもとに、「親子サッカードリーム教室」では多少の雨天であればピッチでのサッカー教室を決行しています。

■スタジアムツアー
スタジアムツアー

スタジアムツアー 

サッカー教室は45分間で終了ですが、それ以外の時間はスタジアム内を回れるツアーも開催されています。

ロッカールームには、フロンターレのユニフォームが多数飾られていました。
いろんなバリエーションがあったんですね。

今回のスタジアムツアーよりも、メインスタンド完成時の報道機関向け内覧会の方が範囲がずっと広かったですので、スタジアム内の模様をご覧になりたい場合は2015/3/13エントリもご参照いただくと良いと思います。

■ふろん太くん
ふろん太くん

■カブレラ
カブレラ

またスタジアム内には、イベント開催中ずっとふろん太くんとカブレラがいました。
子どもたちの要望に応えて、記念写真撮影をしていました。

■缶バッジ作り
缶バッジ作り

またメインスタンドの通路では、オリジナル缶バッジ作りもできました。
こちらもたくさんの子供たちが並んでいました。

■「ホールインワンサッカー」
 

■「イケメンDUNK」
イケメンDUNK

そして室内練習場では、サッカーアトラクションが開催されていました。
ボールを蹴ってゴルフをする「ホールインワンサッカー」と、バスケットゴールを狙う「イケメンDUNK」です。

「イケメンDUNK」は、今年の「富士通フェスティバル春まつり川崎」にも登場していましたね。
フロンターレが誇るイケメン・日本代表選手の谷口選手などがゴールになっています。

■新井選手・小宮山選手のトークショー
新井選手・小宮山選手のトークショー

そして最後は、現役の新井選手・小宮山選手によるトークショーです。
MCはサッカー教室でも登場した伊藤宏樹さんです。

選手名は事前には告知されず、登場するまでお楽しみになっていました。

■川崎フロンターレ 選手プロフィール GK30 新井章太選手
http://www.frontale.co.jp/profile/2015/mem_30.html
■川崎フロンターレ 選手プロフィール DF8 小宮山尊信選手
http://www.frontale.co.jp/profile/2015/mem_08.html 

参加者から事前に寄せられた質問を中心に両選手が答えるかたちで、質問した女の子から「好きな選手は谷口選手」(イケメンDUNKに登場)と言われた新井選手がガックリする一幕も…。

■メインスタンド後方から見守るふろん太くんとカブレラ
メインスタンド後方から見守るふろん太君とカブレラ

そんなトークショーを、メインスタンド後方からはふろん太くんとカブレラが見守っていました。

■ハイタッチで、お別れ
ハイタッチで、お別れ

トークショーが終わったら、新井選手・小宮山選手とふろん太くん、カブレラとハイタッチでお別れです。

11時から15時まで、全体で4時間のイベントでした。
途中、お弁当持参でメインスタンドで食事をすることになります。
(メインスタンドの売店も空いていますが、売り切れる可能性もあるためお弁当持参が推奨になっています)


「親子サッカードリーム教室」は、必ずしもサッカーをやっているお子さんを対象にしたものではなく、未経験でも全く問題なく参加できます。

地元チーム・フロンターレや等々力陸上競技場の恵まれたピッチに触れる機会として、気軽に参加できてよいと思いました。



■6月23日(火)開催「こすぎナイトキャンパス」の課題図書に選定「フロンターレあるある」
6月23日(火)開催「こすぎナイトキャンパス」の課題図書に選定「フロンターレあるある」

■6月23日(火)開催「第65回こすぎナイトキャンパス 川崎フロンターレあるあるを読もう!」の詳細および参加申し込みページ
http://www.kokuchpro.com/event/knc65/

なお、先般もご案内した通り、本サイトで過去にご紹介した武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」において、フロンターレ関連本「川崎フロンターレあるある」が2015年6月23日(火)開催回の課題図書に選定されています。

今回はフロンターレサポーターの方がやさしくガイドしてくださるそうですので、フロンターレを知る機会の一つとしてあらためてご紹介します。

参加定員が残り少なくなっていますので、ご関心ある方はお早めにどうぞ。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/5/19エントリ 川崎フロンターレとドルトムントが7月7日に等々力陸上競技場で親善試合を開催決定
2015/5/27エントリ フロンターレの「遅割」半額チケットで、お得に楽しむ平日夜の等々力ホームゲーム
2015/6/16エントリ 等々力陸上競技場「ホームA」で楽しむ、フロンターレのホームゲーム/読書会「フロンターレあるあるを読もう!」6月23日開催

Comment(1)

2015年
06月20日

中原区道路公園センターが綱島街道・上丸子跨線橋下のニワトリたちの6月24日(水)以降撤去を通達

【Reporter:はつしも】

綱島街道が南武線をまたぐ「上丸子跨線橋」脇の緑地で、近隣の動物病院「アニマルメディカルセンター」が捨てられた動物たちの引き取り手を探しつつ飼育してきたことをこれまでのエントリでご紹介してきました。

その後現地を管理する中原区道路公園センターが、少なくとも2015年1月時点では動物たちの存在を把握し、実質的に公有地を占拠する形になっている動物病院に対して退去を求めていました。

このたび6月19日付でついに退去の日限が切られ、6月24日(水)以降に動物や工作物等が残っていた場合は同センターが撤去をおこなうことが通達されました。

■上丸子跨線橋脇の緑地帯
綱島街道脇の緑地帯

■緑地帯のニワトリ
緑地帯のニワトリ

上丸子跨線橋は、綱島街道が南武線の上をまたぐ橋です。
その隣を走る新幹線の間には数メートルの幅がありまして、南武沿線道路から上丸子跨線橋に上る階段と、緑地帯があります。

動物たちが捨てられ、飼育されていたのはこの階段わきの緑地帯でした。

■動物病院の掲示と、警告書
動物病院の掲示と、警告書

ここには動物たちの飼育を行っている動物病院による掲示がありましたが、その上などに中原区道路公園センターによる警告書が貼られていました。

■中原区道路公園センターの警告書
中原区道路公園センターの警告書

中原区道路公園センターの警告書の内容は、冒頭に申しあげたとおりです。
6月24日(水)以降、当該地内に私物(樹木等、動物等、工作物等)が残っていた場合は、同センター立会いのもとに撤去および移動が行われるということです。

■ニワトリの水飲み装置
ニワトリの水飲み装置 

緑地帯内には、いつの間にか水飲み装置が設置されていました。
警告書にあった撤去対象物「工作物」とは、こういったものを指しているのでしょう。

■拡幅工事が進む上丸子跨線橋
拡幅工事が進む上丸子跨線橋

過去エントリでもお伝えしてきたように、上丸子跨線橋は拡幅工事が進められています。

綱島街道は中原街道の分岐点から元住吉付近までは大部分が4車線化が完了しており、この上丸子跨線橋が川崎市内においては最後のボトルネックとなっているものです。

上丸子跨線橋のニワトリとウサギは少なくとも2013年初めには存在が確認されており、すでに2年半は現状維持を続けてきたわけですが、今後はさらに拡幅工事が進捗していきます。

そのあたりも勘案して、今回撤去期限が切られたのではないでしょうか。

■綱島街道の拡幅完了区間(グランツリー武蔵小杉前)
綱島街道の拡幅

なお、動物の引き取り手は全く見つからなかったわけではなく、一部は希望する方に引き渡されたこともあったということです。
ただそれでもすべてが引き渡されるには至らず、むしろ繁殖して固定化している状態になっていました。

「撤去および移動」ののちに動物たちがどうなるかはわかりませんが、元々は人間が捨てたものですので、やりきれない部分は残りますね。

■上丸子跨線橋から見える武蔵小杉の高層ビル群
上丸子跨線橋から見える武蔵小杉の高層ビル群

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 綱島街道拡幅
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2010/10/7エントリ 上丸子跨線橋に咲く花
2010/10/26エントリ 上丸子跨線橋の、真っ赤な実
2012/5/13エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋拡幅の完成が2018年に大幅遅延、川崎市とJRの調整難航が原因
2012/5/15エントリ 上丸子跨線橋拡幅遅延続報:新幹線への影響軽減のため大幅な工法変更、約27億円費用加算へ
2012/5/22エントリ 上丸子跨線橋拡幅遅延続報:6年間遅延に至るまでの経緯
2012/8/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の栗の木
2013/2/14エントリ 上丸子跨線橋下に捨てられた、ニワトリとウサギたち
2013/8/21エントリ 上丸子跨線橋下に捨てられたニワトリとウサギたち、その後
2014/6/8エントリ 上丸子跨線橋下に捨てられたニワトリに、ヒヨコが産まれる
2014/11/7エントリ 上丸子跨線橋下に捨てられたニワトリとウサギと、ウサギの巣穴

Comment(9)

2015年
06月19日

セントア武蔵小杉に開院、産婦人科・美容皮膚科の「こすぎレディースクリニック」

【Reporter:はつしも】

小杉町3丁目の「セントア武蔵小杉」には、いくつかクリニックが入居してモールを形成しています。
今回はそのひとつ「こすぎレディースクリニック」をご紹介したいと思います。

■小杉町3丁目の「セントア武蔵小杉」と「プラウドタワー武蔵小杉」
小杉町3丁目の「セントア武蔵小杉」と「プラウドタワー武蔵小杉」

「セントア武蔵小杉」は、小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業よって建設された商業・業務ビルです。
タワーマンション「プラウドタワー武蔵小杉」、中層マンション「ケイジェイ・レジデンス武蔵小杉」と一体的に整備され、南武線沿いには自転車専用レーン付の都市計画道路拡幅も行われました。

■「セントア武蔵小杉」のクリニック一覧
名称 主な診療科 ウェブサイト
むらた内科クリニック 内科・禁煙外来
こすぎ耳鼻咽喉科クリニック 耳鼻咽喉科・アレルギー科
こすぎレディースクリニック 産婦人科・美容皮膚科
ひまわり小児科 小児科
いわた歯科クリニック 歯科
さかい歯科医院 歯科

セントア武蔵小杉は駅から多少離れていることもあり、にぎわいを前提にした店舗ではなく、事務所やクリニック、不動産、司法書士事務所や保険相談など「用がある人が訪れる業種」を中心に構成されています。
その中でも多いのがクリニックで、上記のとおり複数の診療科がそろっています。

クリニックがあれば調剤薬局がつきもので、B棟1階には「みらい薬局」がオープンしています。

■「セントア武蔵小杉」B棟3階の「こすぎレディースクリニック」
「セントア武蔵小杉」B棟3階の「こすぎレディースクリニック」

■「こすぎレディースクリニック」の受け付け
「こすぎレディースクリニック」の受け付け

さて、今回紹介する「こすぎレディースクリニック」は、セントア武蔵小杉B棟(南武線側)の3階に2015年3月1日に開院しました。
院長は聖マリアンナ医大の産婦人科医局長などをつとめられた方で、産婦人科・美容皮膚科を中心に診療をされています。

クリニックの名称と診療科が示す通り、通院される方の多くは女性となります。
ご覧の通り、院内はたいへん綺麗につくられていました。

美容に気を遣われる女性が通院されるわけですから、このあたりは大切なポイントなのでしょうね。

■妊婦健診の「4D超音波検査」
妊婦健診の「4D超音波検査」

妊婦健診ん「4D超音波検査」

本クリニックでは、妊婦健診に「4D超音波検査」の最新機器を導入しています。
これは胎児のかなり鮮明な立体像(3D)が、動画(4D)で確認できるというものです。

胎児の映像というと「何かが動いている」という程度のものが個人的なイメージにあったのですが、最新設備は相当進歩しているのですね。

■美容皮膚科の最新光複合治療機器
美容皮膚科の最新光複合治療機器

一方、こちらは美容皮膚科の最新の先端光複合治療機器です。
サイトン社の「Joule BBLs」という機器で、都内でもまだ導入が少ない上位機種だそうです。

機器から照射する光によって、シミ・そばかす・くすみなどの改善をはかるものとなっています。

■待合室
待合室

全体に高級感があるつくりになっていますので保険外治療のイメージが強いかもしれませんが、本クリニックでは通常の保険治療も行っているということです。

武蔵小杉にこれまでなかったクリニックの登場ということで、ご紹介してみました。

なお、当然ながら本サイトは美容効果の保証などを行うものでは一切ありません。
詳細は関連リンクのウェブサイトをご参照いただき、当該医院でもよくご相談の上、ご自身の責任においてご判断くださいませ。
(これは全記事に共通のなのですが、一定以上の費用がかかるものですのであらためて念のためおことわりするものです。)

【関連リンク】
こすぎレディースクリニック ウェブサイト

武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2014/2/5エントリ 「セントア武蔵小杉」A棟の建物躯体組み上がり、B棟に「ピタットハウス武蔵小杉店」オープン
2014/5/31エントリ 「不二家武蔵小杉店」が2014年6月1日(日)閉店、14年の歴史に幕
2014/7/1エントリ 「セントア武蔵小杉A棟」竣工、「味奈登庵」「いわた歯科クリニック」「あかつき証券」7月7日(月)移転オープン
2014/7/15エントリ セントア武蔵小杉A棟がオープン、「味奈登庵」「いわた歯科クリニック」「小杉画廊」などが入居
2014/12/25エントリ 南武線高架下「不二家」「ほりや」跡地に「炭火焼鶏屋たまい」が2015年1月下旬オープンへ
2015/1/5エントリ 「セントア武蔵小杉」にスリーエフの新業態コンビニ&カフェ「gooz(グーツ)」が出店決定
2015/1/30エントリ 南武線高架下「炭火焼鶏たまい」1月29日オープン、セントア武蔵小杉A棟「gooz武蔵小杉店」2月13日オープン
2015/2/1エントリ 中原区役所の駐車場が「セントア武蔵小杉A棟」に本日移転、施設利用者は60分無料に
2015/2/13エントリ セントア武蔵小杉のスリーエフ新業態コンビニ&カフェ「gooz武蔵小杉店」本日オープン
2015/2/14エントリ 「プラウドタワー武蔵小杉」「セントア武蔵小杉A棟」完成、周辺の歩道状空地も供用開始
2015/3/7エントリ セントア武蔵小杉の新業態コンビニ&カフェ「gooz」に店内客席が設置
2015/4/4エントリ 小杉町3丁目中央地区の都市計画道路が供用開始、自転車専用レーンを整備

Comment(1)

2015年
06月18日

武蔵小杉駅前の「お好み焼 忍」が解体開始、7階建て商業ビルの建築計画が公示

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅南口駅前の「お好み焼 忍」の建物解体工事が始まりました。
あわせて「建築計画のお知らせ」が現地に掲出され、本サイト既報通り7階建ての商業ビルとなることが公示されました。

■「お好み焼 忍」の旧店舗および住宅
「お好み焼 忍」の旧店舗および住宅

「忍」は、今月いっぱいで閉店となる「エル・アミーゴ」と並んで、約50年の歴史を有する武蔵小杉の老舗です。
2015/5/12エントリで第一報をお伝えした通り、同店はビル建て替えを行った上で2016年秋ごろの営業再開を予定しています。

「エル・アミーゴ」はちょうど50年でその歴史の幕を閉じることになりましたが、「忍」はまた新たなステージに入っていくことになります。

■重機による建物内の解体
重機による建物内の解体

重機による建物内の解体

撮影を行ったのはちょうど解体用の足場が組まれ始めるタイミングで、まだ工事が始まったばかりでした。
建物内に小型の重機が入って、旧店舗部分の解体作業が行われていました。

■「建築計画のお知らせ」の掲示
「建築計画のお知らせ」

まあ建物壁面では、「建築計画のお知らせ」の掲示作業が行われていました。
写真は掲示されたてのものです。

■「建築計画のお知らせ」の内容
▼建築物の名称:(仮称)有限会社忍小杉町3丁目計画新築工事
▼敷地の地名地番:神奈川県川崎市中原区小杉町3-428-7
▼用途地域:商業地域
▼指定建ぺい率:80%
▼指定容積率:400%
▼用途:店舗併用住宅
▼住戸数:1戸
▼構造:RC造
▼階数:地上7階・地下0階
▼敷地面積:170.16㎡
▼建築面積:139.28㎡
▼延べ面積:714.96㎡
▼高さ:26.7m
▼着工予定:2015年9月1日
▼完了予定:2016年7月22日


上記の通り、建物は7階建てで用途は店舗併用住宅、住戸数は1戸となっています。

「忍」の旧建物も下が店舗、上がお店の方のお住まいという構成になっていましたので、同様に新ビルにおいてもおそらく最上階がお住まいになるのでしょう。
住戸数は「1戸」ですから、ほかに賃貸マンションなどは入れない形になります。

7階建てのうち、仮に住戸をゆったりとって2フロアとしても、5フロアが店舗区画として残ります。

■新「忍」ビルで想定されるフロア構成
7階:オーナー住戸
6階:オーナー住戸または外部テナントまたは「忍」新店舗
5階:外部テナントまたは「忍」新店舗
4階:外部テナント
3階:外部テナント
2階:外部テナント
1階:外部テナント

 
新「忍」ビルのフロア構成は、おおよそ上記のようになるものと思われます。
1階が「忍」新店舗かと思われましたが、どうも上階に入るようで1階はテナントに貸し出されることになりそうです。

こうなると好立地となる1階テナントが、より期待されますね。
 あとは「忍」新店舗とオーナー住戸がそれぞれ1フロアか2フロアかどうか、というところです。

確度は高いと考えますがあくまでも本サイト独自の想定ですので、あらかじめご了承ください。

■店舗・住戸複合の「忍」の旧建物
店舗・住戸複合の「忍」の旧建物

現在では解体用の足場が組み終わって、防護シートが張られています。
上記は「忍」の旧建物の姿が見える、さいごのタイミングだったかもしれません。

前掲のスケジュールを参照すると、着工が9月1日とされています。
これは大体の日程を示すもので細かな日取りはずれが生じることも多いですけれども、これから2か月程度で解体を行ったのちに着工に入ることになります。

新ビルの完成は、2016年7月22日に予定されています。
前回エントリでご紹介した同店の告知では再オープンは「秋ごろ」とありました。9月頃オープンというような話も聞いていますので、こちらも建物完成後2か月程度、開店準備をされるのではないかと思います。

■「忍」の休店および建て替え告知
「忍」の休店および建て替え告知

■「忍」旧店舗と駅前広場
「忍」旧店舗と駅前広場

この場所はかつては武蔵小杉駅近くではありましたが、変電所とパチンコ店に面した「裏通り」的なロケーションでした。
それが西街区の再開発により、駅前広場「こすぎコアパーク」前の一等地に生まれ変わっています。

「忍」の新ビルはその一等地にそう小さくない規模で登場する商業ビルですので、どのようなテナントで構成されるものか、今から気になるところですね。

【関連リンク】
2015/5/12エントリ 武蔵小杉駅前「お好み焼 忍」旧店舗が50年の歴史に幕、ビル建替えにより2016年秋再オープンへ
2015/5/25エントリ 府中街道拡幅により安いステーキ「エル・アミーゴ」が閉店、50年の歴史に幕

Comment(2)

2015年
06月17日

中原区の多数店舗が参加「川崎プレミアム商品券」の予約販売受付がスタート、プレミアム20%で最大1万円お得にお買い物

【Reporter:はつしも】

2015年6月15日より、川崎プレミアム商品券の予約がスタートしました。

これは川崎市内の多数の小売店・飲食店などを対象としたもので、1冊10,000円に20%のプレミアムを付与して12,000円分の商品券として使えるようになっています。

総額33億円・冊数27万5,000冊を発行し、利用期間は2015年9月1日から12月31日までの4か月間です。
販売は予約のみで、応募者多数の場合は抽選となります。

■川崎プレミアム商品券のチラシ
 川崎プレミアム商品券のチラシ
※クリックでPDFが開きます。

■川崎市ウェブサイト 川崎プレミアム商品券の予約受付開始について
http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000067815.html
■川崎プレミアム商品券 ウェブサイト
http://www.p-shouhinken.com/kawasaki/index.html

■川崎プレミアム商品券の概要
1.商品券名称 川崎プレミアム商品券
2.発行総額 33億円(プレミアム率20%)
3.発行冊数 27万5,000冊
4.販売価格 1冊10,000円(1,000円券×12枚綴り、12,000円分)
※1回の買い物での利用上限は5冊6万円分
5.購入限度 1人5冊まで
※日本国内にお住まいの方限定
6.販売方法 予約販売。6月15日(月)から7月19日(日)まで予約受付
<予約サイト>
http://www.p-shouhinken.com/kawasaki/oubo/
※希望者多数の場合は市内在住者優先の上、抽選
7.当選発表及び引換 当選通知はがきを8月下旬に発送、指定場所で引き換え
<引き換え窓口>
http://www.p-shouhinken.com/kawasaki/shoplist/index.html
※引換期間 平成27年9月1日(火)~9月10日(木)
※8月31日までに当選通知が届かない場合は落選
8.利用期間 2015年9月1日(火)~12月31日(木)
9.利用店舗 店舗の届出住所が川崎市内にある小売店、飲食店など
(約5,000店舗を予定)
http://www.p-shouhinken.com/kawasaki/shop/

川崎プレミアム商品券を購入するためには、7月19日(日)までの間に郵送または予約サイトにより予約をすることが必要です。
当選者には8月下旬に当選通知が郵送され、指定の引き換え場所で商品券と引き換えることになります。

利用店舗は6月26日(金)まで店舗側からの申し込みを受け付けており、本日時点(382店舗)よりも増加するものと思われます。

上記の公式ウェブページから随時更新される店舗情報を検索することが可能ですが、今回は本日時点での情報を「武蔵小杉ライフ目線」で独自にまとめてご紹介しましょう。

■武蔵小杉周辺の川崎プレミアム商品券使用可能店舗(6月17日現在 50店舗)
店舗名 業種 Web
<武蔵小杉エリア>
クリエイト エス・ディー 川崎小杉陣屋町店 ドラッグストア 公式サイト
はんこ屋さん21武蔵小杉店 その他小売業 公式サイト
銀座メガネコンタクト 武蔵小杉店 その他小売業 公式サイト
フィットケアデポ小杉店 ドラッグストア 公式サイト
フォトレインボー その他小売業 公式サイト
マルエツ武蔵小杉駅前 スーパー 公式サイト
中国料理 一番 飲食店
メガネのオーサカ 武蔵小杉店 その他小売業 公式サイト
武蔵小杉ブログ
しゃぶしゃぶ すきやき くりりん 飲食料品店 公式サイト
武蔵小杉ブログ
中華料理 一番 飲食店 公式サイト
大野屋 小杉店 スーパー 公式サイト
菓子匠 末広庵 武蔵小杉東急フードショースライス店 飲食料品店 公式サイト
nakool 衣料・身の回り品取扱店 公式サイト
武蔵小杉ブログ
武蔵小杉 東急フードショースライス 飲食料品店 公式サイト
foodium武蔵小杉店 スーパー 公式サイト
デンタ商会 雑貨店  
DRUGS今井堂 ドラッグストア
さとうはりきゅう治療院 その他サービス業 公式サイト
セオサイクル武蔵小杉 その他小売業 公式サイト
クリーニング ひまわり クリーニング  
フィットケアデポ市ノ坪店 ドラッグストア 公式サイト
武蔵小杉ブログ
アラセ 衣料・身の回り品取扱店
泉心庵 飲食料品店 公式サイト
武蔵小杉ブログ
(有)朝日電気商会 中原店 家電販売店 公式サイト
でんきのてづか 遊友館 家電販売店  
<新丸子エリア>
パレットプラザ 新丸子店 その他サービス業 公式サイト
shop & space Salt 雑貨店 公式サイト
スタジオアイシャ その他サービス業 公式サイト
銀座メガネコンタクト 新丸子店 その他小売業 公式サイト
ケイベスト新丸子店 クリーニング 公式サイト
<元住吉エリア>
サンドラッグ元住吉店 ドラッグストア 公式サイト
大野屋 元住吉店 スーパー 公式サイト
らあめん花月嵐 元住吉店 飲食店 公式サイト
マルエツ元住吉 スーパー 公式サイト
武蔵小杉ブログ
ゲオ木月店 その他小売業 公式サイト
海苔問屋 高喜商店 飲食料品店 公式サイト
元住吉整体院 その他サービス業 公式サイト
ライフ中原井田店 スーパー 公式サイト
武蔵小杉ブログ
<武蔵中原エリア>
クリエイト エス・ディー 川崎下小田中店 ドラッグストア 公式サイト
マルエツ中原店 スーパー 公式サイト
フィットケアデポ下小田中店 ドラッグストア 公式サイト
和食さと川崎等々力店 飲食店 公式サイト
サンドラッグ川崎宮内店 ドラッグストア 公式サイト
ライフ宮内二丁目店 スーパー 公式サイト
武蔵小杉ブログ
プランタン美容室 理容・美容店 公式サイト
銀座メガネコンタクト 武蔵中原店 その他小売業 公式サイト
ハックドラッグ武蔵中原店 ドラッグストア 公式サイト
フィットケアデポ上小田中店 ドラッグストア 公式サイト
武蔵小杉ブログ
<向河原エリア>
ワイズクリーニング クリーニング 公式サイト
スーパー五光向河原店 スーパー 公式サイト

公式ページでは区単位の検索が可能で、50音順で表示されます。
それですと武蔵新城から平間に至るまで中原区の全店舗がいっしょくたに表示されますので、「自分の地元で使えるお店」がわかりづらいように思いました。

そこで本サイトでは、中原区の78店舗のうち「武蔵小杉周辺」「新丸子周辺」「元住吉周辺」「武蔵中原周辺」「向河原周辺」の50店舗に絞り込み、それぞれエリア別にご紹介することとしました。

またその際、一部公式ウェブサイトのリンクが不足していたものを追加したほか、本ブログでご紹介したことのある店舗については当該エントリへのリンクを付加しています。

■武蔵小杉ブログ紹介店舗「メガネのオーサカ」
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/389/
武蔵小杉ブログ紹介店舗「メガネのオーサカ」 

■武蔵小杉ブログ紹介店舗「すきやき しゃぶしゃぶ くりりん」
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/2876/
国産牛しゃぶしゃぶランチ(1,300円)

■武蔵小杉ブログ紹介店舗「nakool(ナクール)」
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/1826/
ナクール外観(ナイスグランソレイユ1階)

■武蔵小杉ブログ紹介店舗「泉心庵」
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/690/
「泉心庵」

地元の個人商店だけでなく、大野屋、マルエツ、ライフ、フーディアムなど大型スーパーでも利用が可能です。
また、新しい商業施設では「武蔵小杉東急スクエア フードショースライス」も加入しています。

利用期間も4か月ありますし、1冊10,000円=商品券12,000円分は十分使い切ってしまうのではないでしょうか。該当するスーパー等でコンスタントに買いものをされる方であれば、1人分の上限である5冊50,000円=商品券60,000円分も、無理なく使えそうです。

そうすると最大1万円お得ですから、プレミアム20%の有難味がでてきますね。



■川崎プレミアム商品券の券面(見本)
川崎プレミアム商品券の券面(見本)

なお、川崎プレミアム商品券の券面には川崎市内の4つのスポットの写真が使われていますが、そのうち2つが中原区に関連するものになっています。

■川崎プレミアム商品券の券面に使われた4つのスポット
・多摩川「水辺の楽校」(川崎区、中原区、多摩区)
・子ども夢パーク(高津区)
・ミューザ川崎シンフォニーホール フランチャイズオーケストラ「東京交響楽団」(幸区)
・等々力陸上競技場(中原区)

■「とどろき水辺の楽校」
川の生き物観察「野草摘み」

「水辺の楽校」とは、水辺をフィールドに、子どもたちが川に親しむ自然体験活動を推進しようというもので、川崎市内ではこれまでにご紹介してきた「とどろき水辺の楽校」のほか、「かわさき水辺の楽校」(多摩区)、「だいし水辺の楽校」(川崎区)が活動しています。

川崎プレミアム商品券の券面に使われているのは、そのうちいずれかの活動写真です。
「とどろき水辺の楽校」は等々力緑地付近をメインに年間を通じて活動をしていますので、関連リンクをご参照ください。

■等々力陸上競技場
メインスタンドから見た武蔵小杉の高層ビル

そしてもうひとつは、等々力陸上競技場です。こちらはあらためてのご紹介は不要ですね。
商品券の券面で使われているのは新しいメインスタンドではなく、既存のバックスタンドでした。

川崎市を代表するビジュアルに地元が使われるのは、本サイトとしてもうれしく思います。


さて、川崎市プレミアム商品券の予約は7月19日(日)までですので、あと1か月あります。

現状の店舗リストで「十分使えそうだな」と判断できれば買っておくとお得ですし、6月26日(金)の店舗申し込み締め切りを待って、なるべく最新の店舗リストを待ってみるのもよいでしょう。

本日時点では公式ウェブサイトでは382店舗しか確認できませんが、川崎市の報道発表等によれば最終的には5,000店舗を予定とあります。
その見込みを信頼するならば、まだまだ店舗情報が出揃っていないということのようです。



■法政通り商店街のプレミアム商品券販売告知
法政通り商店街のプレミアム商品券販売告知 

■法政通り商店街 6月26日(金)27日(土)プレミアム商品券!販売します!
http://www.kosugi-houseidori.net/log/eid485.html

なお、川崎プレミアム商品券とは別に、法政通り商店街のプレミアム商品券も6月26日(金)、27日(土)に販売されます。

こちらは10%のプレミアムで、5,000円で5,500円分の商品券が購入できます。
プレミアム率は半分ですが、法政通り商店街の加盟店であればどこでも利用できるのが強みです。

法政通り商店街には前掲の「ナクール」「泉心庵」など川崎プレミアム商品券が使える店舗も多数ありますので、このあたりは普段の購買動向を勘案して判断するのが良いですね。

【関連リンク】
(プレミアム商品券関連)
2009/7/22エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を使ってみました
2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6月29日、30日にワイルドに発売
2014/6/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街が商品券を導入、法政通り商店街が明日6月21日(土)まで商品券を販売
2014/9/23エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」ハロウィン仕様と、プレミアム商品券9月26日(金)27日(土)販売

(とどろき水辺の楽校関連)
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園情報 多摩川緑地
とどろき水辺の楽校 ウェブサイト
2013/9/22エントリ 「とどろき水辺の楽校」の多摩川河川敷での「昆虫調べ」
2014/3/27エントリ 「とどろき水辺の楽校」が3月30日(日)に「クリーンアップ作戦と焼き芋ジャガバターを楽しもう!」開催、2014年度前期日程を発表
2015/4/24エントリ 「とどろき水辺の楽校」が2015年前期開校、4月29日(水)開校式より多摩川河川敷で体験学習をスタート

(等々力陸上競技場関連)
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!

Comment(2)

2015年
06月16日

等々力陸上競技場「ホームA」で楽しむ、フロンターレのホームゲーム/読書会「フロンターレあるあるを読もう!」6月23日開催

【Reporter:たちばな】

2015/5/27エントリにおいて、川崎フロンターレが平日夜のホームゲーム開催時に実施している「遅割」半額チケットサービスをご紹介しました。

その際は「メインスタンド自由・南」からの観戦でしたが、今回はより安価でサポーターが集まる「ホームA」からの観戦をご紹介してみたいと思います。

■等々力陸上競技場の「ホームA席」方面
等々力陸上競技場の「ホームA席」方面

等々力陸上競技場の「ホームA」は、1階スタンドのうちメインスタンドとビジター席を除いた全エリアと、2階スタンドの一部です。
当日チケット料金は大人2,600円(遅割1,300円)で、ホームゲームチケットの中でも最も安い設定になっています。

前回エントリの「メインスタンド自由・南」は、当日大人3,300円(遅割1,650円)でした。

■「ホームA」ゴール裏2階席から見えるピッチ
「ホームA」ゴール裏2階席から見えるピッチ

「ホームA」には2階席もありまして、メインスタンドほどではないですが俯瞰で試合を見ることもできます。
ここはシートに座って、割と落ち着いて観戦するエリアです。

■「ホームA」内のサポーター席「Gゾーン」
「ホームA」内のサポーター席「Gゾーン」

ただやはり、「ホームA」をご紹介するうえで外せないのはサポーターが集まる「Gゾーン」でしょう。

「Gゾーン」とは、スタンド内の「G階段」周辺のエリアをさす言葉で、チケット区分では「ホームA」の一部にあたります。
「Gゾーン」というチケットがあるわけではありませんので、ご注意ください。

この周辺ではサポーターグループ「川崎華族」などを中心とした、たいへん熱い応援が繰り広げられます。
応援歌は難しいものではありませんし繰り返し歌いますので、まったく知らなくても、その場で覚えてしまうと思います。

ここはいつも人気ですので、「遅割」であとから入るのは難しいと思います。
熱心なサポーターの皆さんはキックオフ2時間前の開場よりも早く行列をつくり、希望する席を確保されているようです。

「Gゾーン」の一番熱い密集エリアの周辺から離れていくと、「常時体を動かす熱い応援」から徐々に「落ち着いて観戦」に綺麗にグラデーションがついていることがわかると思います。
楽しみ方は人それぞれですので、そのあたりも見ながら一番自分に合ったエリアを選んで観戦されるのがよいと思います。

■選手の皆さんのGゾーンでの挨拶
選手の皆さんのGゾーンでの挨拶

試合終了後に、フロンターレの選手の皆さんがサポーターにご挨拶をされるのも、このGゾーンです。
この日はホームゲームでは残念なドローに終わりましたので、サポーターから叱咤激励する声が聞こえました。

■フラッグを用いた応援
フラッグを用いた応援

フラッグを用いた応援

サポーターエリアでは、「コールリーダー」と呼ばれる方が応援を引っ張るほか、フロンターレのフラッグも多数登場します。
このフラッグは常時舞っていると視界が遮られますし体力的にも大変ですので、セットプレーで試合が止まった際などタイミングを見て立てられます。

■ビジター席近くの「ホームA」2階スタンドから
ビジター席近くの「ホームA」2階スタンドから

「ホームA」の範囲は広く、ビジター席近くの1階・2階スタンドも「ホームA」チケットで観戦できます。
上記写真右手がさきほどの「Gゾーン」、左手に見えるのが前回観戦したメインスタンドです。

写真には写っていませんがさらに左手にはビジター席があり、対戦相手サポーターの皆さんの応援が聞こえます。

■「Gゾーン」近くのフロンターレ神社
「Gゾーン」近くのフロンターレ神社

「Gゾーン」近くのフロンターレ神社

「Gゾーン」の近くには、「フロンターレ神社」がありました。
この神社のお賽銭は、等々力陸上競技場改修のために活用されるということです。

■飲食店
飲食店

これまではメインスタンドの飲食店をご紹介しておりましたが、既存のサイドスタンド、バックスタンドにももちろん飲食店舗が複数出店しています。
終盤になると撤収したり完売したりしますので、ご注意ください。

■「ホームA」から見たメインスタンド
「ホームA」から見たメインスタンド

前回観戦した「メインスタンド自由・南」は、上記写真のメインスタンド上段席の一番奥でした。
写真左端に見えるのが、ビジター席のあるサイドスタンドです。

綺麗でファミリーシートなどさまざまな種類のシートがあるメインスタンドで観戦するのもよいと思いますし、今回の「ホームA」の中で場所の「温度」をはかりながら、少しずつチームと一体になったサポーターの雰囲気を味わっていくのもよいでしょう。

まだまだフロンターレのシーズンは続いていきますので、なんらかご参考になれば幸いです。

■まめとら.com 川崎フロンターレを初めて観戦するなら知っておきたい5つの事
http://mame-tora.com/2015/04/2665

ホームゲームを初めて観戦するにあたっては、上記の「まめとら.com」の記事もたいへん参考になるかと思います。
熱心なサポーターの方が書かれた記事ですので、本サイトのような「遅割でマッタリ」モードよりも、試合前から気分を盛り上げていく「もう少し気合が入ったバージョン」です。

ご検討の方は、こちらもあわせてご参照ください。



■6月23日(火)開催「こすぎナイトキャンパス」の課題図書に選定「フロンターレあるある」
6月23日(火)開催「こすぎナイトキャンパス」の課題図書に選定「フロンターレあるある」

■6月23日(火)開催「第65回こすぎナイトキャンパス 川崎フロンターレあるあるを読もう!」の詳細および参加申し込みページ
http://www.kokuchpro.com/event/knc65/

なお、本サイトで過去にご紹介した武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」において、フロンターレ関連本「川崎フロンターレあるある」が2015年6月23日(火)開催回の課題図書に選定されています。
今回はフロンターレサポーターの方がやさしくガイドしてくださるそうですので、フロンターレを知る機会のひとつとしてご紹介しておきます。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
まめとら.com 川崎フロンターレを初めて観戦するなら知っておきたい5つの事
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ応援ツアー
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2011/4/30エントリ サライ通り商店街「土倉文具」閉店とフロンターレ招き猫
2011/10/6エントリ フロンターレの聖地、等々力陸上競技場
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2012/4/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー各所にフロンターレの等々力アクセスガイドが設置
2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行
2012/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行臨時バスが継続運行
2012/9/17エントリ 府中街道を走る、フロンターレラッピングバス
2012/12/6エントリ 東横線武蔵小杉駅・新丸子駅の発車ベルメロディが川崎フロンターレ応援歌に
2013/1/24エントリ JR武蔵中原駅の発車メロディがフロンターレの応援歌に
2013/1/26エントリ 武蔵小杉再開発地区でふろん太くん&ワルンタくん参加の「夜回り」を2013年2月2日(土)実施
2013/2/4エントリ 等々力陸上競技場のメインスタンド改修工事
2013/6/2エントリ フロンターレホームゲーム同時開催「第3回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート
2013/7/22エントリ 等々力陸上競技場改修工事の仮囲いに「あなたと等々力」思い出写真を掲示中
2013/9/12エントリ 等々力緑地・フロンパークで「安全・安心フェア」が2013年9月14日(土)開催
2013/10/3エントリ 東急電鉄×フロンターレ「川崎の車窓から~東急フェスタ~」が等々力で2013年11月10日(日)開催
2014/1/22エントリ 等々力競技場改修工事現場で、65年間の等々力緑地航空写真が掲示
2014/2/3エントリ 中原区役所でふろん太君・ワルンタ君による節分豆まきを本日2月3日(月)12:15より開催
2014/2/26エントリ JR南武線武蔵小杉駅の発車メロディが本日よりフロンターレ応援歌の原曲、ザ・クロマニヨンズ「ナンバーワン野郎!」に
2014/5/15エントリ フロンターレ公式戦同時開催「第4回CC等々力エコ暮らしこフェア」が2014年5月18日(日)開催
2014/5/18エントリ フロンターレ公式戦同時開催「第4回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート
2014/9/11エントリ フロンターレグッズショップが9月15日までイトーヨーカドー武蔵小杉店臨時出店、ふろん太君ナノブロック販売中
2014/12/3エントリ 等々力陸上競技場「この木 なんの木 とどろ木」の、改修工事連続航空写真
2014/12/11エントリ 東横線元住吉駅の発車ベルがフロンターレ応援歌「FRONTALE RABBIT」に、フロンターレ選手によるマナー向上ポスターが東急線全駅掲示へ
2015/1/20エントリ フロンターレがイトーヨーカドーで「かわさき応援バナナ」販促実施:1月22日(木)に大久保嘉人選手が武蔵小杉駅前店、大島僚太選手がグランツリー武蔵小杉店に登場
2015/1/25エントリ 2015年3月完成に近づく、等々力陸上競技場のメインスタンドがお目見え
2015/2/17エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドにフロンターレ仕様のスイーツショップ「KAWASAKI Fsweets」が出店決定、「E PRONTO」はコラボ店舗「エ プロンターレ」に
2015/3/4エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの売店5店舗が発表、新たに「とどろきフロンストア」「ファンキーズ」「山田うどん」が判明
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/5/16エントリ 「川崎ものづくフェアin等々力」のメタルパッチワークアートと、段ボールパーク
2015/5/19エントリ 川崎フロンターレとドルトムントが7月7日に等々力陸上競技場で親善試合を開催決定
2015/5/27エントリ フロンターレの「遅割」半額チケットで、お得に楽しむ平日夜の等々力ホームゲーム
2015/5/29エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店にフロンターレグッズショップが臨時出店、30日(土)、31日(日)に大久保嘉人選手など4選手のサイン入りユニフォームを先着80名に販売

Comment(1)

2015年
06月15日

新丸子の、気軽な上質フレンチ。「きまぐれDining くろねこ」

【Reporter:はつしも】

新丸子駅の西側に、「きまぐれDining くろねこ」があります。
フレンチをベースにしながらも気軽に入れるお店と評判の同店を、本エントリではご紹介したいと思います。

■「きまぐれDining くろねこ」
「きまぐれDining くろねこ」

■黒猫の看板
黒猫の看板

「くろねこ」は、新丸子駅西口に出て、住吉書房新丸子店の通りを真っ直ぐ北上したところにあります。

入口上部にある、フォークを持った黒猫の看板が目印です。

■「くろねこ」の店内


「くろねこ」の客席は、手前にカウンター6席、その奥に4席のテーブル×2で、合計14席という構成になっています。
こじんまりとした店内を、ご夫婦で切り盛りされています。

4名以上での利用をされる場合、予約を入れた方がよいと思います。

■黒猫の物置
黒猫の物置

■黒猫の箸置き
黒猫の箸置き

■黒猫のコースター
黒猫のコースター

■黒猫のカーテン
黒猫のカーテン

「くろねこ」の店内には、各所に黒猫の姿を見つけることができます。
写真のほかにもいますので、探してみてください。

さて、早速お料理をご紹介していきましょう。

■自家製チーズのサラダ(730円)
自家製チーズのサラダ(730円)

まずはサラダから…ということで、こちらは「自家製チーズのサラダ」です。
やわらかいチーズがたっぷりで、食感を楽しみながらいただけました。

■きまぐれキッシュ(600円)
きまぐれキッシュ(600円)

そしてこちらが人気メニューの一つ、「きまぐれキッシュ」です。
サクサクのパイ生地に、たまごたっぷりのふわふわ生地が載ってとろけるように美味しかったです。

こちらのメニューは、1日4食限定ですので、お早目にオーダーしてみてください。

■牡蠣のオムレツ
牡蠣のオムレツ

続いてこちらは、季節のそろそろ終わりですが「牡蠣のオムレツ」です。
ガーリックマヨネーズが添えらえています。

写真では牡蠣の姿が見えませんが、オムレツの中に惜しみなく入っています。
ガーリックマヨネーズとも良く合いまして、満足できる味でした。

■岩中ポークのグリル(1,560円)
岩中ポークのグリル

そしてメインでいただいたのが「くろねこ」の看板メニューともいえる「岩中ポークのグリル」です。

この「岩中ポーク」は、豚の発育を妨げる菌がいない状態で健康に育った「SPF豚」です。
たいへん柔らかく、ビタミンEが多いのが特徴です。

脂ものっていますが途中で苦しくなったりすることもなく、あっさりいただくことができました。

■岩中ポークのグリル丼(1,080円)
岩中ポークのグリル丼(1,080円)

なお、この岩中ポークのグリルは、「丼バージョン」(1,080円)もあります。
「くろねこ」はカウンターもありますので、これで気軽に食事をすることもできます。

こちらも醤油ベースのたれがおいしいです。

■「くろねこ特製あごだし茶漬け」(ハーフ470円)
くろねこ特製あごだし茶漬け(ハーフ)

「くろねこ特製あごだし茶漬け」(ハーフ)

締めのオススメメニューに「くろねこ特製あごだし茶漬け」があります。
写真はハーフサイズのものです。

店長さんの出身地、長崎県の平戸から取り寄せた「あご(トビウオ)」から出汁をとった鯛茶漬けです。

鯛ももちろん美味しいのですが、お汁だけでもよくだしが出ていました。

■「ガトーショコラ バニラアイスクリームのせ」(500円)
「ガトーショコラ バニラアイスクリーム載せ」

そしてデザートメニューには、「ガトーショコラ バニラアイスクリームのせ」などがあります。
お料理がおいしいのでついついたくさん食べてしまいますけれども、おなかに余裕がありましたら最後にいただいてみても良いかもしれません。


率直に申し上げて、「くろねこ」のお料理はいずれもクオリティが高く、満足いたしました。
フレンチ出身のシェフの技術がしっかりしているのだと思います。

お値段も割高なものではありませんので、安心してオーダーできました。
またひとつ、お勧めできるお店が見つかりまして、個人的に嬉しく思うところです。

繰り返しになりますが、客席は少な目ですので、状況に応じてご予約をされるとよいでしょう。
また、条件によりディナーの貸切も可能ですので、詳細は下記の店舗ウェブサイトをご参照ください。

■「きまぐれDinig くろねこ」の店舗情報
▼所在地:中原区新丸子町695 石川ビル102
▼営業時間:ランチ11:30~15:00 ディナー17:00~23:00(L.O.22:30)
▼定休日:不定休
▼ウェブサイト:http://kimagure-kuroneko.jimdo.com/

■「きまぐれDining くろねこ」のマップ
「きまぐれDining くろねこ」のマップ

【関連リンク】
まるこやさしズム21 きまぐれDining くろねこ

Comment(1)