武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2015年
09月13日

「小杉神社例大祭」本日開催、武蔵小杉の街を巡る大神輿レポート

【Reporter:はつしも、地域のみなさま】

本日2015年9月13日、「小杉神社例大祭」の本祭が開催されました。
武蔵小杉駅周辺から等々力緑地近くの小杉神社まで、勇壮な大神輿が地域を練り歩いていきました。

今回はこの模様を、地域のみなさまからの提供写真も交えてご紹介したいと思います。

■小杉神社例大祭の神輿ルート
小杉神社例大祭の神輿ルート
※一昨年のものですが、本年と内容は同一でした。

■小杉町3丁目の大神輿
小杉町3丁目の大神輿

小杉神社例大祭の大神輿は、小杉神社を朝方に出発して、1日をかけて武蔵小杉の街を回っていきます。
こちらは小杉町3丁目、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の西側を通っているところです。

たいへん立派な神輿で、地域の方に聞いたところによると、重さは1トンに及ぶということです。

■セントア武蔵小杉と大神輿
セントア武蔵小杉と大神輿

大神輿はイトーヨーカドーの前から、セントア武蔵小杉の前を通って南武沿線道路方面に向かっていきます。

セントア武蔵小杉は、小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業により整備された複合ビルです。
大神輿が通る風景も、最近は大きく変わってきました。

■南武沿線道路の交通規制
南武沿線道路の交通規制

この大神輿が南武沿線道路を横断するため、一時的に交通規制も行われていました。
神輿が通る車線は「迂回を誘導」し、もう片側の車線は「注意願います」の案内を行っていました。

■中原街道を渡る大神輿
中原街道を通る大神輿 

小杉神社と武蔵小杉駅周辺の間には、南武沿線道路以外にももうひとつ、越えるべき幹線道路があります。
おわかりの通り、中原街道です。

上記写真は中原街道を通る大神輿です。

中原街道は江戸時代からの宿場町としての歴史を有しており、小杉神社の神輿の神酒所なども古くから設置されていました。

■神輿ルートの駐車禁止案内
神輿ルートの駐車禁止案内

大神輿は立派なもので、それに従う人の数もたいへん多くなっています。
幅の広い道路だけでなく細い路地も通行しますので、そんな際に路上駐車でもあれば支障をきたしてしまいます。

神輿のルートには、ご覧のような「駐車禁止」の案内が各所に掲示されていました。
そのため神輿のルートマップが手元になくても、これをたどっていくと神輿にたどり着くことができます。

■三角公園で一休み
三角公園で一休み

武蔵小杉駅周辺から南武沿線道路を越え、中原街道を越えて北上を続けると、小杉神社が近づいてきました。

多摩川近くの小杉陣屋町公園(通称:三角公園)で休憩です。
このあとは大神輿は16時半ごろに小杉神社に到着しまして、丸1日かけた長い旅路のおわりです。

■小杉神社
小杉神社

■小杉神社の神楽殿
小杉神社の神楽殿 

例大祭の日、小杉神社には露店が並び、神楽殿では演芸大会が開催されていました。

演芸大会では、中原中学校のブラスバンド・和太鼓、獅子舞奉納、日本舞踊やハワイアンダンスなどが披露されていました。

■小杉御殿町の子ども神輿
小杉御殿町の子ども神輿 

小杉御殿町の子ども神輿

■等々力の子ども神輿
等々力の子ども神輿

小杉神社例大祭の日、今回ご紹介した大神輿以外にも、各町内会において子ども神輿などが出ていました。

これらはサイズや装飾もかわいらしいもので、小杉御殿町などの住宅街の路地を練り歩いていました。

2015/9/12エントリでお伝えした通り、この土日は「今井神社祭礼」も日程が重なっていましたので、武蔵小杉の西側住宅街において、あちこちで神輿の掛け声が聞こえてきたかと思います。

小杉神社などの祭礼が終わると、いよいよ秋の到来という気がいたしますね。

■「小杉神社例大祭」Tシャツ
「小杉神社例大祭」Tシャツ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 小杉神社
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
2007/9/9エントリ 今井神社祭礼に今井4町集結
2013/8/14エントリ 小杉神社例大祭9月14日(土)、15日(日)開催、神輿の担ぎ手を募集中
2014/9/14エントリ 「SUUMO武蔵小杉住宅展示場」で2014秋祭りを9月15日(月・祝)まで開催中
2015/9/7エントリ 武蔵小杉・今井地区で住居表示が本日実施、今井南町の東住吉小学校が木月住吉町に編入
2015/9/12エントリ 9月12日・13日の土日に武蔵小杉で「小杉神社祭礼」「今井神社祭礼」「SUUMO秋祭り」が開催

Comment(0)

2015年
09月12日

9月12日・13日の土日に武蔵小杉で「小杉神社祭礼」「今井神社祭礼」「SUUMO秋祭り」が開催

【Reporter:はつしも】

本日9月12日(土)、9月13日(日)は、小杉神社および今井神社において祭礼がおこなわれています。

小杉神社は小杉町・小杉御殿町・小杉陣屋町・等々力の各町を、今井神社は今井上町・今井仲町・今井南町・今井西町の「今井4町」をカバーしています。

■小杉神社祭礼・今井神社祭礼のマップ
小杉神社祭礼・今井神社祭礼マップ

これらの町会は武蔵小杉駅西側の既存市街地の大部分を占めており、この土日は武蔵小杉にとって祭礼の週末となります。

■武蔵小杉駅前通り商店街のにぎわい
武蔵小杉駅前通り商店街のにぎわい

本日は昼間から、武蔵小杉周辺各地で神輿の掛け声が響き渡りました。
武蔵小杉駅前通り商店街のイトーヨーカドー前あたりで、そんな声が聞こえてくるとともに、人だかりが見えてきました。

■山車と子ども神輿
山車と、子ども神輿

これは子ども用の山車と、子ども神輿でした。

■子ども用の山車
子ども用の山車

子ども用の山車には4人ほどの子どもたちが乗って太鼓を叩き、それを子どもたちが引いていました。
こちらはまだ神輿を担ぐのが難しい、小さい子たちです。

■子ども神輿
子ども神輿

そしてこちらが、子ども神輿です。
小学校中~高学年以上というところでしょうか。

背丈が違いますので大変かと思いますが、頑張って町内を練り歩いていました。
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店は、ちょうど休憩場所にもなっていました。

■小杉3丁目町会の神輿(過去撮影分、メガネのオーサカ提供)
小杉3丁目町会の神輿

本日は宵宮で子ども神輿でしたが、明日9月13日(日)の本祭は、立派な本神輿が登場します。

こちらは町内の中心的な方にお伺いしたところ、今回も飛び入りでの参加は可能ということです。
2年前、2013/8/14エントリで募集を告知させていただいたものと、ルートなど仕様はほぼ変わらないのではないかと思います。
もしご希望の方がいらっしゃいましたら、町内会にお問い合わせください。



■今井神社の参道
今井神社の参道

そしてもちろん、祭礼と言えば神社の出店ですね。
こちらは今井神社で、今回も定番の出店が並んでいました。

■今井小学校 ティーチャーズバンド
今井小学校 ティーチャーズバンド

境内の神楽殿では、地域の皆さんによる演芸大会が開催されていました。
地域の小学生たちの人気を集めていたのは、今井小学校の先生たちによる「ティーチャーズバンンド」です。

■ティーチャーズバンドの集客
ティーチャーズバンドの集客

ティーチャーズバンドは小学校の生徒たちがこぞって見に来ますので、驚くべき集客力を有しています。

例えばストリートミュージシャンでここまで集めるのは、相当難しいでしょう。
生徒たちとのコミュニケーションも見られ、今井小学校の先生方が慕われている様子が見てとれました。



■SUUMO武蔵小杉住宅展示場のダイヤブロックスーモ星人
SUUMO武蔵小杉住宅展示場のダイヤブロックスーモ星人

なお、この土日は「SUUMO武蔵小杉住宅展示場」においても「秋祭り」が開催されています。

■SUUMO武蔵小杉住宅展示場 イベント
https://suumo.jp/edit/tenjijyo/event/

こちらも毎年盛況で、早めに行かないと模擬店が次々に終了してしまいます。
行ってみる場合は、午前中が良いかと思います。

■過去の「SUUMO武蔵小杉住宅展示場」の秋祭り
「SUUMO武蔵小杉住宅展示場」の秋祭り

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 小杉神社
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
2007/9/9エントリ 今井神社祭礼に今井4町集結
2013/8/14エントリ 小杉神社例大祭9月14日(土)、15日(日)開催、神輿の担ぎ手を募集中
2014/9/14エントリ 「SUUMO武蔵小杉住宅展示場」で2014秋祭りを9月15日(月・祝)まで開催中
2015/9/7エントリ 武蔵小杉・今井地区で住居表示が本日実施、今井南町の東住吉小学校が木月住吉町に編入

Comment(0)

2015年
09月11日

「デスノート」「ドS刑事」などロケの定番、宮内の「廃工場スタジオ」

【Reporter:はつしも】

中原区等々力から宮内、高津区下野毛あたりにかけては、昔ながらの町工場街が広がっています。
2015/5/16エントリでご紹介した、「川崎ものづくりフェアin川崎」などで「メタルパッチワークアート」を提供している町工場グループ「チーム等々力」のように元気な町工場もありますが、中には廃業したところもあります。

そんな廃工場が現在ではレンタルスタジオとなりまして、テレビドラマのロケなどに提供されることがあります。

■中原区宮内の廃工場スタジオ
中原区宮内の廃工場スタジオ

中原区宮内の廃工場スタジオ

こちらが、各種ロケに提供されている廃工場です。
写真ではわかりにくいですが、建屋は3階建て構造になっています。外見はかつて工場として稼働していたときのままで、独特の雰囲気があります。

この場所は将来的には多摩川を渡る「等々力大橋(仮称)」につながる都市計画道路「宮内新横浜線」の予定地になっていまして、それも工場を閉鎖した理由のひとつではないかと思います。

■株式会社J大陸 廃工場スタジオ
http://www.j-tairiku.com/contents/studio/03koujyo.html

現在、ここは株式会社J大陸が管理する「廃工場スタジオ」として、一般に利用者の募集がかけられていました。
上記では6時間以内10万円、12時間以内20万円という価格設定になっています。

町工場が厳しい経営環境下にあって、有効な資産活用かもしれません。

■宮内の廃工場スタジオで撮影したとされる映像作品(一部)
「デスノート」、「ドS刑事」、「相棒13」、「ドン★キホーテ」、「特命係長只野仁」、「ケータイ刑事」、「家政婦のミタ」、「任侠ヘルパー」、「緊急取調室」、「ハガネの女」など多数


ここで撮影が行われた作品は多数ありますが、その多くが刑事ドラマとなっています。大体、事件現場として使われていることが多いようです。 確かに、犯人を追跡したり呼び出されたり遺体が発見されたりするとき、こういった廃工場のような場所がよく出てきますね。

松田翔太さんがヤクザ役で主演をつとめた「ドン★キホーテ」や、多部美華子さんが刑事役で主演した「ドS刑事」は、川崎区を舞台にしたドラマでした。
宮内の廃工場が出てきたのはそれぞれ1回だけでしたが、そういえば地元・川崎市のドラマだったことを思い出しました。

■事件現場でよく出てくる廃工場の内部
事件現場でよく出てくる廃工場の内部

■宮内の廃工場でのコスプレ撮影会の告知
http://1-5.jp/feg/10f.html
※2005年の情報です。

また、この廃工場スタジオでは、2005年頃には「コスプレ撮影会」も何回か開催されていたようです。
上記を参照すると、当時の開催1回に対して女性のコスプレイヤーが74人、男性のコスプレイヤーが11人、カメラマンが10人も参加されています。

実に100人近くが集まったわけで、コスプレイヤー2,000円×85名とカメラマン4,000円×10名で合計21万円の売上となります。仮に10万円の利用料を払っても、十分ペイできる規模となります。

コスプレをして撮影をするには、廃工場のような「非日常的」な風景が必要となるのでしょう。
想像もしていませんでしたが、こういうマーケットも宮内には存在していたのですね。

■廃工場の最寄バス停「下枠鼻」
廃工場の最寄バス停「下枠鼻」

廃工場の最寄バス停は、「下枠鼻(しもわくばな)」という耳慣れない名前でした。
現在の地名には残されていない、昔の地名のようです。

■古い木造アパート「下枠鼻荘」
古い木造アパート「下枠鼻荘」

近隣には、古い木造アパート「下枠鼻荘」がありました。
新築のマンションで下枠鼻の名前が使われることはあまりなさそうですが、数十年前には今よりも身近な地名だったのではないでしょうか。

このあたりの地域の歴史も紐解いていくと、面白そうです。

■宮内の町工場街
 宮内の町工場街
 
等々力・宮内・下野毛にかけての町工場街は、少し歩くだけでもいろいろな発見があります。
武蔵小杉からは少し離れていますし、普段訪れるような場所ではないですけれども、まだまだ知られていない資産があるような気がしました。

過去エントリの「下野毛探訪」も、あわせてご参照ください。

【関連リンク】
2015/5/16エントリ 「川崎ものづくりフェアin等々力」のメタルパッチワークアートと、段ボールパーク
2015/5/31エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(前編)
2015/6/1エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(後編)

Comment(1)

2015年
09月10日

JR武蔵小杉駅が「よんれつ」など連絡通路の歴代キャラクターを紹介、「スマホ君」の正式名称「ロボ君」を発表

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅が、南武線ホームに置いて連絡通路の歴代キャラクターを紹介するとともに、最新の「スマホ君」の正式名称「ロボ君」を発表しました。

■JR武蔵小杉駅南武線ホームの広報スペース
JR武蔵小杉駅南武線ホームの広報スペース

■「武蔵小杉駅ニュース」
「武蔵小杉駅ニュース」

歴代キャラクターが紹介されていたのは、南武線ホームの広報スペース「見たい!知りたい!南武線!」です。

ここには「武蔵小杉駅ニュース」と「南武線ニュース」が掲示されており、「武蔵小杉駅ニュース」において、連絡通路の歴代キャラクターが紹介されていました。

そして、現在の新キャラクターについては、
「インターネット上では『スマホ君』と呼ばれている事が多いようですが、作者にインタビューしたところ、『ロボ君』と呼んでいるそうです。」
ということで、正式名称が「ロボ君」であることがあきらかになりました。

■初代「よんれつ君」
初代「よんれつ君」 

そして、初代「よんれつ」からはじまる歴代キャラクターの紹介です。
ホームでの4列整列を呼び掛ける「よんれつ」の全国的ブレイクから、すべては始まりました。

■「ふ」「る」「さ」「と」
「ふ」「る」「さ」「と」

なお、「よんれつ」に続いて「ふるさと」というキャラクターもありましたが、今回の掲示では紹介されていません。
ここでは、「ふるさと」は、「よんれつ君」の派生として同一の扱いになっているようです。

■2代目「SS君」
2代目「SS君」

2代目は湘南新宿ラインのPRキャラクター「SS君」です。

東横線直通副都心線に対抗して、湘南新宿ラインの利便性を説明してくれました。

■3代目「かたつむり君」
3代目「かたつむり君」

3代目は「かたつむり君」です。

JR武蔵小杉駅の連絡通路はたいへん長いためについつい走ってしまう方もいらっしゃいますが、安全のために「ゆっくり歩きましょう」と啓発をしていました。

■4代目「Suica君」
4代目「Suica君」

4代目は「Suica君」です。
定期券の早期購入を呼び掛けてくれました。

■「消費税改正告知のSuica君」?
「消費税改正告知のSuica君」?

JR武蔵小杉駅の今回の掲示では、「消費税改正告知のSuica君」とありますが、2014/3/10エントリで当時のポスターを見ても、そのような要素は見当たりませんでした。

ひょっとしたら部分的にそのような使い方もあったのかもしれませんが、基本的には定期券の早期購入ガイドのキャラクターというのが正しいかと思います。

■定期券購入をガイドしてくれた「Suica君」
「定期券の購入には券売機を利用しよう!」

こちらが定期券購入をガイドしてくれた、実際の「Suica君」です。 

■5代目「多摩川梨くん」
5代目「多摩川梨くん」

5代目は「多摩川梨くん」です。
南武線の新型車両「E233系」の紹介をしてくれました。

多摩川梨は南武線沿線の特産物で、南武線の地産地消キャンペーンにも登場していました。

■6代目「ロボくん」
6代目「ロボくん」

そして6代目は今回の新キャラクター、「ロボくん」です。
「歩きスマホ」の危険性を体現する啓発キャラクターです。

ここまでの「よんれつ君」「SS君」「カタツムリ君」「Suica君」「多摩川梨くん」は、すべて本サイトが便宜上勝手につけた名称と一致していました。

「よんれつ君」をはじめとして、これらのキャラクターの名称については本サイトが起点となってインターネット上で広まったのが先行しており、それを追認する形になった面もあったかもしれません。

ただ「スマホ君」については異なり、「ロボ君」が作者としての正式名称ということになります。

これまでの各キャラクターの全パネルは過去エントリに掲載されていますので、関連リンクをご参照くださいね。

また新キャラクターが登場するのを、楽しみにしております。

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張
2013/4/22エントリ JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介
2013/9/26エントリ JR武蔵小杉駅が連絡通路で「秋田デスティネーションキャンペーン」を展開
2013/11/15エントリ JR武蔵小杉駅のカタツムリ君が、時速4kmのゆっくり歩行を呼びかけ中
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2014/3/4エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を投入、定期券の早期購入を呼びかけ中
2014/3/10エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を連絡通路に全面投入、定期券の早期購入をさらに呼びかけ中
2014/6/14エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路に山形ディスティネーションキャンペーン「きてけろくん」が登場
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/9/17エントリ JR武蔵小杉駅の「カタツムリ君」が南浦和駅に進出、連絡通路でゆとり歩行を呼びかけ中
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2015/4/19エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で「ふくしまデスティネーションキャンペーン」展開、福島の歴史・自然・温泉・遊びをお勧め中
2015/4/23エントリ JR武蔵小杉駅が「ふくしまデスティネーションキャンペーン企画 列車クイズ」を開催、全問正解者に横浜支社特製クリアファイルをプレゼント
2015/6/24エントリ ふたたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ通路で「スマホ君」がスマホ歩き禁止を呼びかけ中

Comment(1)

2015年
09月09日

二ヶ領用水沿い「株式会社コスギ」の金魚の水槽と、猫の攻防

【Reporter:はつしも】

二ヶ領用水沿いの今井神社付近には、複数の猫が住んでいます。

ある日、1匹の猫が、近隣の町工場「株式会社コスギ」の金魚の水槽をじっと見つめていました。

■町工場・株式会社コスギ
町工場・株式会社コスギ 

株式会社コスギの金属加工による看板 

小杉御殿町交差点付近から二ヶ領用水沿いに入ると、公衆トイレのそばに「株式会社コスギ」があります。

同社は金属加工を得意としており、工場入口にある金属製の看板も自社作成したものではないかと思います。

■金魚の水槽
金魚の水槽 

水槽の金魚

株式会社コスギの工場横では、大きな水瓶が金魚の水槽になっています。
その上に猫が…。

■横から、じっと見る
横から、じっと見る

横から、じーっと…

■立ち見で…
立ち見で…

立ち見で、疲れませんか。

■反対側からも
反対側からも 

こっちからも…

どうも手が届かないので、反対側からも見てみます。

■上からも…
上からも… 
 
らちが明かないので、上からもぐっと顔を近づけてみます。

■と、届かない
 

どうしても、届きません。
どうやらあきらめた方がよさそうです。

■金網のついた水瓶
フェンスのついた水瓶

この水瓶には、ジャストサイズの金網が取り付けられています。

こういったものが市販されているとは考えにくいですし、「株式会社コスギ」が得意とする金属加工物ですので、これもまた同社の自社製作品ではないかと思います。

さすがの猫もこの金網には太刀打ちできませんで、金魚たちは難を逃れたのでした。
すぐ近くには二ヶ領用水の猫スポットがありますので、こういったガードが必要だったのでしょうね。

とある平和な日の、二ヶ領用水沿いの一コマでした。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園情報 二ヶ領用水
2007/5/28エントリ 新丸子の猫
2009/3/7エントリ 上丸子の猫
2009/12/19エントリ 中原区役所の猫「ミーコ」
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/9/27エントリ 中原区役所の猫・その後
2011/4/30エントリ サライ通り商店街「土倉文具」閉店とフロンターレ招き猫
2012/5/14エントリ 今井南町「トキタ」の猫
2013/11/24エントリ 「イクミママのどうぶつドーナツ」の被災犬・猫募金箱と、「トキちゃん」捜索ポスター
2015/2/16エントリ 武蔵中原の寿司店「山野家」の、フロンターレ招き猫
2015/6/25エントリ 新丸子の、気軽な上質フレンチ。「きまぐれDining くろねこ」

Comment(5)

2015年
09月08日

10月24日(土)25日(日)首都圏初開催!「いす1グランプリ武蔵小杉大会コスギフェスタカップ」の参加登録受付開始

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉の秋の祭典「コスギフェスタ2015」が、前夜祭を含め10月23日(金)から25日(日)の3日間にわたって開催されます。
今回の目玉となる新企画「いす-1GP(イスワングランプリ)武蔵小杉大会 コスギフェスタカップ」の参加募集がこのたびスタートしましたので、お知らせいたします。

「いす-1GP」とは、「熱いヤツ、集まれ。」をコンセプトに、事務いすに乗って2時間の間にコースを何週走れるかを競うチーム制の耐久レースです。
レース中にはタイヤや背もたれなど各所の故障が相次ぎ、ピットインでチームメイトが修理を行い、またコースへ戻るというさながら「F-1」のような見どころにあふれた競技です。

首都圏初開催となる武蔵小杉大会は「コスギフェスタカップ」として、10月25日(日)に開催されます。
またその前日、10月24日(土)には、「いす-1GP」の派生形で、直線30mのタイムを競う個人戦「ゼロ3」も先行開催されます。

■「いす1グランプリ武蔵小杉大会 コスギフェスタカップ」 「いす-1グランプリ武蔵小杉大会 コスギフェスタカップ」
※クリックでPDFファイルが開きます。

■「いす-1GP」公式ウェブサイト
http://isu1gp.com/

■「いす-1GP」参加者募集要項
競技概要 こすぎコアパーク前公道特設コースを2時間で何周回れるかを競うレース(3名団体戦)
開催日時 2015年10月25日(日)※雨天決行・荒天中止 13時〜16時
開催場所 こすぎコアパーク前特設コース(〒211-0063 神奈川県川崎市中原区小杉町3付近)
受付 11時より、コアパーク内大会本部にて。要事前エントリー(応募多数の場合は審査・選考があります)
表彰式 15時30分よりメインステージにて
参加費 1チーム11,000円(保険料含む)
参加資格 1.高校生以上
2.性別・国籍不問
3.1チーム3名で構成する
4.ヘルメット・手袋・ひざパット・ひじパットは各チームで用意して、必ず着用すること。
5.事務いすは1台だけ持ち込み可能
6.最後まであきらめない熱い想いを持っていること
申込期間 2015年9月1日(火)〜2015年9月30日(水)
賞品 優勝者にはお米90キロ相当、2位、3位、地域特別賞あり
いす-1GP協議規定 1.参加は1チーム3名とします。
2.ヘルメット・手袋・ひざパット・ひじパットは各チームで用意して、必ず着用すること。
3.係員の指示に従わない場合は、失格となる場合があります。
4.事務いすから降りて押し歩きは禁止です(1周減)。但し、事故・故障等で係員が認めた場合は例外とします。
5.ピットでの選手交代、又は係員が認めた場合以外は事務いすから降りることはできません。
6.故障・破損等の修理や、リタイヤは係員に手を挙げてアピールしてください。
7.故意に妨害等の危険行為を犯したり、飲酒運転をした選手は即刻退場とし、その選手のの所属チームは失格となります。
8.レース終了はチェッカーフラッグによりトップ走者がゴールした時点から、そのトップ走者の前を走行している選手がゴールする時点までとします。
9.事務いすは1台だけ持ち込み可能です。
10.選手の交代はピットでのみ可能です。同一選手が何周走っても構いませんが、各走者は最低1周走行してください。
エントリーフォーム 下記URLよりお申込みください。
http://kosugifesta.com/?page_id=2977
※フォームは「いす-1」「ゼロ3」共通です。

■「ゼロ3」参加者募集要項
競技概要 こすぎコアパーク前公道特設コース(直線30m)でいかに速いタイムを出せるかを競うレース(個人戦)
開催日時 2015年10月24日(土)※雨天決行・荒天中止 10時〜12時
開催場所 こすぎコアパーク前特設コース(〒211-0063 神奈川県川崎市中原区小杉町3付近)
受付 9時より、コアパーク内大会本部にて。当日受付も可能
表彰式 13時よりメインステージにて
参加費 1人500円(保険料含む)
参加資格 1.高校生以上
2.性別・国籍不問
3.1チーム1名で構成
4.ヘルメット・手袋・ひざパッと・ひじパットを各自用意して、必ず着用すること。主催者用意のレンタル品も有料にて貸し出し可能
5.事務いすは1台だけ持ち込み可能
6.最後まであきらめない熱い想いを持っていること
申込期間 2015年9月1日(火)〜2015年9月30日(水)
装備・事務椅子貸与の当日エントリーあり!
賞品 1位〜3位入賞者に豪華副賞あり
いす-1GP協議規定 いす1-GPに準じます。(ただし、1チームにつき1名の参加です。直線30m走ですので周回やピットはありません)
エントリーフォーム 下記URLよりお申込みください。
http://kosugifesta.com/?page_id=2977
※フォームは「いす-1」「ゼロ3」共通です。

■「いす-1GP 武蔵小杉大会 コスギフェスタカップ 車両規定
1.乗っていない状態で自立する事務いすに限ります。
2.駆動は脚でこぐ力に限ります。
3.人力以外のいかなる動力も使用できません。
4.市販されている事務いすに限ります(改造不可)
5.事務いすの高さは自由とし、幅は肘部分を含め1m以内、レースに耐えうる強度の椅子を用意してください。
6.チェーンやギア、ブレーキの使用及びタイヤ交換は禁止です。
7.事務いすへの装飾は自由です。(改造には含まれません)ただし、のぼりの取り付けは禁止です。
8.レース開始後のタイヤ(車輪)交換は禁止です。
9.当日事務局スタッフによる「車検」を実施します。検査の結果違反が認められた場合は、出場停止になる場合があります。
※エントリー決定チームは事務局による厳正な審査の上、10月10日(土)にご連絡致します。

■過去の「いす-1GP」
過去の「いす-1GP」

過去の「いす-1GP」
※いす-1GPウェブサイトより(以下同)

さて、「いす-1GP」と「ゼロ3」の違いが一見して分かりにくかったと思いますので、簡単におさらいしましょう。

・「いす-1GP」は3人チームによる2時間耐久レース。事前登録および事務いす等装備持参必須。参加費1チーム11,000円
・「ゼロ3」は直線30mでタイムを競う個人戦。当日参加あり、事務いす等装備有料レンタルあり。参加費ひとり500円


ということです。
参加費等も含め、個人戦・短距離走の「ゼロ3」の方が参加ハードルは低いかと思います。

ただ、「いす-1GP」の醍醐味は、2時間耐久で人間といすの限界に挑むところにあります。
故障が相次ぎ、ピットインでしのぎながらレースを続けるいす-1レーサーの熱い姿に、注目が集まるでしょう。

■過去大会でのメディア取材
過去大会でのメディア取材

「いす-1GP」には各種メディアもたいへん注目しており、これまでにもテレビ番組で何度も紹介されています。
首都圏初開催となる今回も、当日取材が入ることが予想されます。

もちろん本サイトも、メディアとして取材を予定しております。

■過去大会の入賞者
過去大会の入賞者

今回の「いす-1GP」にはスポンサーとして「パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン」(三井不動産レジデンシャルおよびJX日鉱日石不動産)が入り、優勝賞品として「お米90kg相当」が用意されています。
個人のご家庭であれば、これはかなり使いでがあるのではないでしょうか。

■レース会場となる武蔵小杉東急スクエア前道路
レース会場となる武蔵小杉東急スクエア前道路

レース会場は、こすぎコアパーク前の都市計画道路のうち、武蔵小杉東急スクエアに面した区画を使用します。
ここには全長90mにわたって、今回のスポンサーのロゴを並べたフェンスが設置される予定で、武蔵小杉駅前にさながら特設レース場が出現します。

当日は「コスギフェスタ2015」まっただ中とあって、会場にはたいへん多くの観戦者が集まることと思います。
地域とメディアの注目が集まる中、事務いすを疾駆させてしのぎを削るのも楽しいと思いますし、それを応援するのも楽しいと思います。

エントリーは9月30日(水)までとなっておりますので、我こそはと思う「熱い」方は、ふるってご参加ください。

■「コスギフェスタ2015」公式ポスター
「コスギフェスタ2015」公式ポスター
※クリックで拡大します。

■「コスギフェスタ2015」および「武蔵小杉カレーフェスティバル」の基本スケジュール
10月14日(水)〜
10月22日(木)
●武蔵小杉カレーフェスティバル
「武蔵小杉カレースタンプラリー」
10月23日(金)16:00〜21:00 ●コスギフェスタ前夜祭(音楽ステージ)
●武蔵小杉カレーフェスティバル
「武蔵小杉カレーEXPO」
10月24日(土)10:00〜17:00 ●コスギフェスタ本祭(1日目)
※「ゼロ3」開催
10月25日(日)10:00〜17:00 ●コスギフェスタ本祭(2日目)
※「いす-1グランプリ」開催

【関連リンク】
コスギフェスタ2015 特設サイト

(開催レポート)
2011/10/30エントリ  「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/10/25エントリ 「コスギフェスタ2014」開催レポート

(実行ワーキング・グループインタビュー)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2014/10/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9)「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん

(コスギフェスタ2015告知)
2015/9/1エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭10月23日(金)、本祭24日(土)・25日(日)開催、首都圏初開催「いす-1GP」、「武蔵小杉カレーフェスティバル」登場

Comment(3)

2015年
09月07日

武蔵小杉・今井地区で住居表示が本日実施、今井南町の東住吉小学校が木月住吉町に編入

【Reporter:はつしも】

本日付で、中原区の「今井地区」において住居表示が実施されました。
住居表示の実施により、今井上町・今井仲町・今井南町・今井西町の全域の住所が変更されます。

またこれにあわせて、今井南町のうち東急線以東の区域(東住吉小学校など)が、「木月住吉町」に組み入れられました。

■川崎市 平成27年度の住居表示実施予定地区
http://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000066524.html

■住居表示のお知らせ
住居表示のお知らせ

従来、日本の住所は町名番地(地番)によって表示されてきましたが、町界が道路の境界と一致しなかったり、地番の配置に一定の法則性がなく混然としていたことから、行政事務の観点からは非常にわかりにくいものとなっていました。

これを改善すべく1962年に施行されたのが「住居表示に関する法律」です。

同法は町名地番が混乱していた住居の表示をわかりやすくし、行政サービスを効率化することを目的としたもので、施行後は主に都市部において順次住居表示の再整理が行われてきました。

■今井地区の住居表示実施マップ
今井地区の住居表示実施マップ

今回住居表示が行われたのは、前述の通り今井上町、今井仲町、今井南町、今井西町の4町です。
これらの地域で組織された「今井4町会」は、2007/9/9エントリでご紹介したとおり、それぞれの神輿が「今井神社祭礼」に集まるなど祭礼上のつながりを有しています。

4町の住居表示が本日付で一斉に変更されたことにより、生涯学習センターなど一部公共施設の住所も変更されることになりました。

■今井南町から「木月住吉町」に変更される東住吉小学校付近
今井南町から「木月住吉町」に変更される東住吉小学校付近

そして今回もっとも大きな変更となるのが、東住吉小学校やすみれ保育園がある、今井南町のうち東急線以東の区域です。
この区域は本日付で今井南町から「木月住吉町」に変更されました。

前掲のマップでおわかりの通り、ここは今井南町の中でも、唯一東横線以東にはみ出しているような恰好になっていました。
あとから敷設された鉄道によって、町名が区切られていなければいけないわけではないのでしょうが、「住居表示に関する法律」の趣旨である「わかりやすさ」の追求に従って町名が変更されたものと思います。

上記写真の東住吉小学校がある「中原区今井南町1111」は、本日より「中原区木月住吉町1-11」となりました。
確かに「今井南町の1111」と言ってもわかりづらいですが、住居表示変更によって「木月住吉町の1番ブロックの中の11号」といえば判別しやすくなるわけです。

■木月住吉町1番として統合された東住吉小学校・関東労災病院
木月住吉町1番として統合された東住吉小学校・関東労災病院

ただ、実際に今井地区にお住まいの方からすると、登記や健康保険など、住所変更に伴って少なからず各方面への事務負担が発生します。
新しい番・号に慣れるまでは時間もかかるでしょうし、来年の年賀状などは、旧住所も相当程度使われることになるのではないでしょうか。

それでも実施することなのですから、目的にある行政サービスの効率化や向上など、この変更のために投下したコストと時間を上回る効果を出してほしいところですね。

■川崎市の住居表示実施率(2015年9月7日現在)
区別 実施率
川崎区 94.92
幸区 50.81
中原区 68.14
高津区 62.12
宮前区 54.60
多摩区 83.84
麻生区 90.48
川崎市全市 76.01

なお、川崎市の本日現在での住居表示実施率は、上記の通りになります。

湾岸部などの整備の際に住居表示を行った川崎区、新百合ヶ丘などの計画的な区画整理を行った麻生区の実施率が90%以上と突出しています。

中原区は今回の今井地区での住居表示実施を経てもまだ68.14%と、まだ全市平均を下回っています。

また今後も各地域の実状も鑑みて、住居表示の実施が検討されるものと思います。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 住居表示について
2007/9/9エントリ 今井神社祭礼に今井4町集結

Comment(4)

2015年
09月06日

中原区役所の「レストランなかはら」でいただく、平日ランチ

【Reporter:はつしも】 

中原区役所の4階に、「レストランなかはら」があります。
「レストランなかはら」は職員食堂でもありますが、どなたでも利用することができます。

今回はここで、つけめんを食べてみました。

■「レストランなかはら」
「レストランなかはら」入口

「レストランなかはら」は、中原区役所正面玄関そばのエレベーターで4階にのぼって、降りたところ目の前に入口があります。
入口そばに食券の券売機がありまして、ここであらかじめ食券を購入することになります。

■食券
食券

食券は値段ごとに色が変わっていまして、これを店内の厨房カウンターに出して注文した品を受け取ることになります。
「田島食堂」という食券がありますが、これは川崎区役所の田島支所の食堂ではないでしょうか。古くから流用されている食券のようです。

食券だけでは必ずしもメニューが特定できませんので、注文をカウンターであらためて伝える必要があります。

■「レストランなかはら」の客席
「レストランなかはら」の客席

「レストランなかはら」は、中原区役所の南西角にありまして、日当たりと眺めがなかなか良いです。窓からは、武蔵中原方面から行き来する南武線を眺めることができます。

■つけめん
つけめん

つけめん

つけめん

この時にオーダーしたのは、「つけめん」(480円)です。
※このメニューは現在は残されていませんので、あらかじめご承知ください。

「ラーメン」もメニューにありまして、スープ以外は基本的には「つけめん」と共通という気がいたします。

麺はあつもり(麺が熱い状態で提供されること)で、スープは味濃いめの魚介系でした。区役所の食堂のつけめんとして、イメージしていた通りの味でした。

■アイスクリーム
アイスクリーム

結構口の中がしょっぱくなりましたので、デザートにアイスクリーム(200円)をいただきました。冷やしたうつわにバニラアイスが2玉入っています。

注文した品はいずれも比較的すぐに出てきましたし、昼食をかんたんに済ませるには良いかもしれません。

■「レストランなかはら」の週間メニュー
「レストランなかはら」の週間メニュー

店内には、週間メニューが置かれていました。
日替わりの「A定食」「B定食」がメインになっているようで、ちょっと気になるところです。

川崎市では、「レストランたかつ」など、各区役所にレストランを配置しています。「極上の美味」を求めていくものではないと思いますが、なんとなく学生食堂のようで、昔懐かしい思いがいたします。

■中原区役所5階のフリースペース「なかはらっぱ」
中原区役所5階のフリースペース「なかはらっぱ」

また中原区役所5階にはフリースペース「なかはらっぱ」があります。こちらも市民に開放されていまして、どなたでも利用することができます。
役所というと普段はあまり縁のない場所という印象もありますが、先日のオリーブ収穫など市民参加型のイベントもあったり、中原区役所ではちょっと面白い取り組みを行っていますね。

■「レストランなかはら」の店舗情報
▼所在地:川崎市中原区小杉町3-245 中原区役所4階
▼営業時間:10:00~14:00
▼定休日:土日祝(閉庁日)


【関連リンク】
中原区役所 レストランなかはら
中原区民交流センター公式サイト「Webなかはらっぱ」
2008/3/17エントリ 中原区民交流センター&サイト「なかはらっぱ」オープン
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの仲間たち」
2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん
2010/7/11エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん

Comment(1)

2015年
09月05日

武蔵小杉・二子玉川を結ぶ「玉11系統 FUTAKOSU BUS」本日運行開始、武蔵小杉目線で巡る乗車レポート

【Reporter:はつしも】

本日より、武蔵小杉駅と二子玉川駅を結ぶ東急バスがの新路線が運行開始されました。
本路線は二子玉川駅と多摩川駅を往復していた「玉11系統」を武蔵小杉駅まで延伸したもので、土日・休日限定で運行されます。

■「玉11系統」が発着する武蔵小杉駅東口駅前広場の3番乗り場
「玉11系統」が発着する武蔵小杉駅東口駅前広場の3番乗り場

3番乗り場のバス停

新設(延伸)された「玉11系統」は、武蔵小杉駅東口駅前広場の3番乗り場から発着します。
ここは当初は羽田空港行きリムジンバスが発着していましたが、その後東急バスによる「キヤノン玉川事業所」直行バスも運行開始されていました。

■3番乗り場の3系統の行列の仕方
3番乗り場の3系統の行列の仕方

今回の「玉11系統」が乗り入れることにより、3番乗り場からは3系統が発着します。
これに対応して、バス停には各系統の行列の仕方が掲示されていました。

まず点字ブロックのバス停側には羽田空港行きリムジンバスの行列を作り、反対側にはキヤノン玉川事業所直行バスと、「玉11系統」の行列を作る形になります。

キヤノン玉川事業所直行バスは平日のみの通勤バスであり、「玉11系統」は土日・休日限定のお出かけバスですので、バス停でバッティングすることはないわけです。

■「玉11系統」のラッピングバス
「玉11系統」のラッピングバス

そして今回、「玉11系統」を走る東急バスの車両は、同路線の武蔵小杉延伸をPRする特別仕様のラッピングバスになっていました。

■「土曜・休日は、流行の街まで乗り換えなし!」
「土曜・休日は、流行の街まで乗り換えなし!」

■「FUTAKOSU BUS」
「FUTAKOSU BUS」

バスの車体には、ご覧の通り二子玉川の街が描かれていました。
「土曜・休日は流行の街まで乗り換えなし!」とのコピーに加えて、「FUTAKO⇔KOSUGI」を合成して「FUTAKOSU BUS」という愛称が付けられていました。

■丸子橋を渡る「玉11系統」
丸子橋を渡る「玉11系統」 

それではさっそく「玉11系統」に乗車して、二子玉川まで行ってみましょう。
通常の路線バスで丸子橋を渡るのは、新鮮です。

前回情報提供いただきましたように、昭和40年代には丸子橋を渡る通常の路線バスがあったようなのですが、羽田空港行きリムジンバスなどを除いて、長いこと丸子橋を渡る路線が途絶えていました。

■多摩川駅バス乗り場
多摩川駅バス乗り場

多摩川駅バス乗り場

丸子橋を渡ると、すぐに多摩川駅のバス乗り場です。

今回、武蔵小杉駅から乗車したのは3名でしたが、多摩川駅では学生など長い行列ができていました。

■満員に近くなったバス
満席に近くなったバス

多摩川駅で、一気にバスは満席近くになりました。
武蔵小杉駅まで延伸される前の積み上げがありますので、本日時点ではほぼ多摩川駅~二子玉川駅間で確立されている路線という印象です。

■多摩川沿道から見える武蔵小杉
多摩川沿道から見える武蔵小杉

多摩川沿道から見える武蔵小杉

多摩川駅を発車すると、二子玉川まではずっと多摩川沿いの道路を走っていきます。

その間、しばらくの間武蔵小杉の高層ビル群を角度を変えながら見ることができます。
普段見ているアングルとは違う構図で見られますので、これもなかなか新鮮でした。

■等々力陸上競技場
等々力陸上競技場

■市民ミュージアムととどろきアリーナ
市民ミュージアムととどろきアリーナ

武蔵小杉の高層ビル群の次には、等々力緑地が見えてきました。

写真はメインスタンドが完成した等々力陸上競技場、市民ミュージアムとその奥のとどろきアリーナです。

■下野毛の「キヤノン玉川事業所」と「富士通川崎工場」
「キヤノン玉川事業所」と「富士通川崎工場」

等々力を過ぎると見えてくるのは、2015/5/31エントリ2015/6/1エントリでご紹介した高津区下野毛付近です。

写真は「キヤノン玉川事業所」と、その奥に見える「富士通川崎工場本館ビル」です。

「キヤノン玉川事業所」は、「玉11系統」と同じ武蔵小杉駅東口駅前広場3番バス乗り場から平日限定で発着する直行バスでアクセスが可能です。

■「玉川温室村」
「玉川温室村」

かねてから路線図を見て気になっていたのが、途中にある「玉川温室村」というバス停です。

このあたりは戦前、カーネーションの産地で温室がたくさんあったということです。
現在では衰退してしまい、バス停の名前として残っているのみのようです。

■「ライズ・プラザモール前」
「ライズ・プラザモール前」

「玉11系統」は、終点・二子玉川駅のひとつ手前の「ライズ・プラザモール前」で乗降できます。

2015/7/15エントリでご紹介した「二子玉川公園」に行くには、ここで降車した方がよいでしょう。

■終点・二子玉川駅
終点・二子玉川駅

こちらが、終点・二子玉川駅のバスロータリーです。
7番乗り場が「小杉駅東口」行きとなります。

■帰り道の丸子橋
帰り道の丸子橋 

帰り道も「玉11系統」に乗車して、丸子橋までやってきました。
武蔵小杉で下車したのは、6名でした。今回は二子玉川で何もせず、同じバスで単純にとんぼ帰りしたのですが、行きよりも帰りの方がやや乗客が多かったことになります。

「玉11系統」の運転間隔は11~15分程度、全線所要時間は28分程度です。
帰り道、多摩川の沿道から、丸子橋前で中原街道に合流するところがなかなか進まず、3回ほど信号待ちをしたところがややネックという気がいたしました。

全体として、本数も思ったより多いですし、所要時間としても十分使いやすいのではないかと思いました。
途中、多摩川沿いに武蔵小杉など中原区の風景が見えるのも(あくまで個人的には)プラスポイントです。

二子玉川や、途中の多摩川台公園などにお出かけの際、利用してみてはいかがでしょうか。

ご利用の際は、多摩川側の座席、特にシートの位置が高くなる後部座席がオススメです。

■二子玉川ライズの「蔦屋家電」
二子玉川ライズの「蔦屋家電」

■東急バス ダイヤ改正のお知らせ【2015年9月1日(火)実施】
http://www.tokyubus.co.jp/top/news/001021.html

 
※クリックで拡大します。

■「玉11系統」の時刻表
時刻 土曜 休日
9時 29 39 54 30 47
10時 07 23 39 54 03 16 30 45 59
11時 08 24 39 54 12 25 37 49
12時 09 24 39 54 02 13 26 37 49
13時 08 22 36 48 01 13 25 36 48
14時 00 12 24 36 48 01 13 25 37 48
15時 00 12 24 36 48 00 13 25 37 49
16時 00 12 24 36 48 00 12 25 37 49
17時 00 12 24 36 48 01 12 24 37 49
18時 02 13 24 37 50 02 13 24 36 50
19時 03 15 09
※2015年9月5日運行開始時点の時刻表です。


【関連リンク】
東急バス 「玉11系統」小杉駅東口時刻表

(二子玉川関連)
2011/4/27エントリ 東急線に乗って、二子玉川ライズへ
2015/7/15エントリ 二子玉川ライズ・第2期の目玉「蔦屋家電」と、「二子玉川公園」から見える武蔵小杉

(武蔵小杉駅東口駅前広場関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2014/3/21エントリ 川崎市バスが川67・杉02系統の2014年4月1日付武蔵小杉駅東口駅前広場乗り入れを発表
2014/3/21エントリ 臨港バスが杉51・52系統の2014年4月1日付武蔵小杉駅東口駅前広場乗り入れを発表
2014/3/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅発着の羽田空港行きリムジンバスが武蔵小杉駅東口乗り入れを発表
2014/3/29エントリ 「武蔵小杉駅東口駅前広場完成記念式典」「第3回ふるさと交流フェスティバル」開催レポート
2014/3/30エントリ 本日供用開始「武蔵小杉駅東口駅前広場」の防災など各種機能
2015/5/31エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(前編)
2015/6/1エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(後編) 
2015/8/25エントリ 武蔵小杉駅東口と二子玉川駅を結ぶ東急バスが2015年9月5日(土)より土日限定で運行開始

Comment(9)

2015年
09月04日

ららテラス武蔵小杉の「TOCCA CASA」が閉店、アーバンリサーチ新店舗「KBF+」のオープン日が10月2日に決定

 【Reporter:はつしも】

ららテラス武蔵小杉の「TOCCA CASA」が2015年8月30日をもって閉店し、跡地にアーバンリサーチのレーベル「KBF+」が10月2日(金)にオープンすることになりました。

■「KBF+」が出店するららテラス武蔵小杉の「TOCCA CASA」跡地
「KBF+」が出店するららテラス武蔵小杉の「TOCCA CASA」跡地

閉店した「TOCCA CASA」は、オンワード樫山が展開するレディスファッションのレーベルです。
ららテラス武蔵小杉2階の「PLAZA」前にスターティングメンバーとして出店しましたが、今回の閉店により神奈川県内の「TOCCA」店舗は横浜高島屋のみとなりました。

本サイトでは、2015/7/8エントリにおいて「KBF+」の出店を第一報としてお伝えしておりましたが、その際には出店区画が不明でした。
必然的にどこかが閉店することが明らかになっていましたが、それが「TOCCA CASA」だったわけです。

■「TOCCA CASA」閉店のお知らせ
「TOCCA CASA」

■「KBF+」オープンのお知らせ
「KBF+」オープンのお知らせ

現在、店舗区画は仮囲いで覆われており、「TOCCA CASA」閉店および「KBF+」オープンのお知らせが掲示されています。
前回エントリ時点ではオープン時期は9月上旬でしたが1か月ほど後ろにずれ込み、10月2日(金)に決定しました。

■アーバンリサーチ「KBF」ウェブサイト
http://www.kbf.tv/

■ルミネ有楽町の「KBF+」
ルミネ有楽町の「KBF+」

ルミネ有楽町の「KBF+」

「KBF+」はトレンド性を強く含んだ、モダンでスタイリッシュな女性像「CAT WOMAN」をイメージしたレーベルです。
現在は全国に6店舗を展開し、ららテラス武蔵杉はルミネ有楽町、新宿ミロード、ジョイナス横浜に続く首都圏4店舗目となります。

■「URBAN RESEARCH DOORS」と「KBF+」
「URBAN RESEARCH DOORS」と「KBF+」

なお、「KBF+」の出店区画のすぐそばには、同じくアーバンリサーチの主力レーベル「URBAN RESEARCH DOORS」があります。
つまりアーバンリサーチとしては、ららテラス武蔵小杉の売り場を増床する形になります。

同社の評価としては、「URBAN RESEARCH DOORS」がららテラス武蔵小杉で一定レベルの成功をしているということなのでしょう。

■ららテラス武蔵小杉の「URBAN RESEARCH DOORS」
ららテラス武蔵小杉の「URBAN RESEARCH DOORS」

ららテラス武蔵小杉は、2014年4月のオープンから1年半近くが経過し、いくつか店舗に動きが出てきました。

2015年2月25日には雑貨店「ラコンテ・モア」が運営会社の事業撤退により閉店となり、その跡地にドイツの老舗シューズブランド「ビルケンシュトック」が3月27日に出店しました。
また4月16日には、「AfternoonTea TEA STAND」がリニューアルを行っています。

そういえばグランツリー武蔵小杉で閉店した「レベッカミンコフ」「BURROWS & SUN」もブランド撤退でした。
今回の「TOCCA CASA」は違いますが、ファッションや雑貨など小売店のブランドは新規立ち上げや撤退などの入れ替わりが多いのですね。

「武蔵小杉東急スクエア」「ららテラス武蔵小杉」「グランツリー武蔵小杉」の3大商業施設で、ある程度店舗が入れ替わっていくのはビジネス上必要なことですし、住民側としては「新店舗」を楽しみにできてよいのではないでしょうか。

【関連リンク】
ららテラス武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南口地区 C地区
2014/4/17エントリ 「ららテラス武蔵小杉」プレス・関係者・地元向けプレオープンレポート
2014/4/18エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の駐輪場ガイド
2014/4/20エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の「KEY'S CAFE」でいただく、トップスのケーキとパスタ
2014/4/22エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の「Afternoon Tea TEA STAND」でいただく、アップルパイ
2014/4/27エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の「バールデルソーレ」でいただく、肉+魚料理ランチ
2014/5/2エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の「神戸屋キッチン」でいただく、パン窯煮込みの牛ほほ肉のシチューセット
2014/7/8エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の七夕「クールアース・デー」ライトダウン
2014/12/28エントリ ららテラス武蔵小杉「三井のすまいモール」の、武蔵小杉周辺模型マップ
2015/1/16エントリ ららテラス武蔵小杉に新店舗。老舗シューズブランド「ビルケンシュトック」が2015年3月下旬出店へ
2015/3/6エントリ ららテラス武蔵小杉初の店舗入替、「ビルケンシュトック」が「ラコンテ・モア」閉店跡地に3月27日(金)オープン決定
2015/4/13エントリ ららテラス武蔵小杉にドイツの老舗シューズブランド「ビルケンシュトック」がオープン
2015/4/16エントリ ららテラス武蔵小杉が4月26日まで1周年セールを実施、本日「AfternoonTea TEA STAND」がリニューアルオープン 2015/7/8エントリ ららテラス武蔵小杉にアーバンリサーチの「KBF+」が9月上旬出店決定、既存店「DOORS」は併存し別店舗と入れ替えへ

Comment(4)