武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2014年
01月10日

川崎市営バスが1月18日付系統廃止・新設等を発表:横須賀線武蔵小杉駅発「西加瀬循環線」廃止、川崎駅西口行「川67系統」新設



川崎市交通局が、市営バスの2014年1月18日(土)付けダイヤ改正及び系統の廃止・新設等についての発表を行いました。
これにより、横須賀線武蔵小杉駅より発着していた「西加瀬循環線」(杉03、杉04系統)が廃止となる一方で、同駅と川崎駅西口を結ぶ「川67系統」が新設されることとなります。

■川崎市交通局 市バス ダイヤ改正及び系統の廃止・新設並びにのりばの変更について
http://www.city.kawasaki.jp/820/page/0000054348.html

■2014年1月18日(土)付ダイヤ改正、系統の廃止・新設、のりば変更の概要
▼ダイヤ改正実施系統
川63系統   新城駅前~井田営業所前~元住吉~江川町~川崎駅西口など
川64系統 蟹ヶ谷~井田営業所前~元住吉~江川町~川崎駅西口など
川66系統 井田病院~元住吉~江川町~川崎駅西口、
井田営業所前→井田病院など
川68系統 新城駅前~井田病院
杉02系統 井田営業所前~横須賀線小杉駅

▼主な改正内容
(1)始発時刻の繰り上げ
 平日朝の井田営業所前発川崎駅西口行きを5:44発→5:38発に繰り上げます。
※土曜・休日の朝についても、それぞれ始発を繰り上げます。
 平日朝の蟹ヶ谷発川崎駅西口行きを5:55発→5:51発へ繰り上げます。
※土曜・休日の朝についても、それぞれ始発を繰り上げます。
(2)終発時刻の繰り下げ
 平日夜の川崎駅西口発井田営業所前行きを22:56発→23:11発へ繰り下げます。
※土曜・休日の夜についても、それぞれ終発を繰り下げます。
(3)その他
 運行本数を見直し、運行時刻を変更いたします。

▼系統の廃止及び新設について
(1)廃止系統
杉03、杉04系統  横須賀線小杉駅~西加瀬~元住吉~横須賀線小杉駅
※石神橋停留所を運行する市バスの系統は、廃止となります。
(2)新設系統
川67系統  横須賀線小杉駅~西加瀬~江川町~川崎駅西口

(新設 川67系統の路線)


▼のりばの変更について
系統の新設及びダイヤ改正に伴い、川崎駅西口バスターミナルののりばが変更されます。
※元住吉を経由する系統を54番のりばに統一いたします。


■今回廃止される「西加瀬循環線」
今回廃止される「西加瀬循環線」

今回廃止される「西加瀬循環線」は、横須賀線武蔵小杉駅の開業に伴って西加瀬周辺地域から要望があり、署名運動の末に川崎市が設置した路線でした。しかしながらり2010/8/23エントリでも取り上げたように、実際に運行してみると利用者がたいへん少なく、新城線との統合再編がかねてから検討されていました。

この路線再編については昨年12月の川崎市議会第4回定例会でも取り上げられ、先般2013/12/27エントリでご紹介したところです。

■廃止される「西加瀬循環線」の路線
廃止される「西加瀬循環線」の路線

一方、新たに運行されるのが横須賀線武蔵小杉駅ロータリーと川崎駅西口を結ぶ「川67系統」です。この路線は労災病院、西加瀬、三菱ふそう前、夢見ヶ崎動物公園前、戸手小学校前などを経由する路線です。

「西加瀬循環線」はなくなりますが、新設の「川67系統」も西加瀬周辺を経由しますので、同地域の一定の利便は引き続き担保される形になります。

■新設される「川67系統」の路線(想定)
新設される「川67系統」の路線(想定)

武蔵小杉駅周辺を経由して川崎駅西口に向かう既存路線としては、府中街道を南下する東急バスの路線があります。
新設される「川67系統」はこの路線とは異なり、西加瀬から夢見ヶ崎動物公園へと南側を回るルートとなっています。

今まで武蔵小杉からは夢見ヶ先動物公園はちょっと行きにくかったのですが、この新路線により、バスでのアクセスが可能になりますね。
2013/8/17エントリでは、横須賀線ルートでのアクセスをご紹介しておりました)

■「川67系統」でアクセスが可能となる夢見ヶ崎動物公園
「川67系統」でアクセスが可能となる夢見ヶ崎動物公園

なお、前回エントリで取り上げたとおり、この「川67系統」は東急武蔵小杉駅東口の新ロータリーが完成したのちは、新ロータリーに乗り入れる路線となる予定です。
1月18日(土)からの運行は、3月の東口ロータリー完成までの暫定的なものとなるでしょう。

運行本数は川崎市交通局のリリースでは発表されていませんが、1日16往復程度となるようです。
(この運行本数は昨年検討段階で確認された情報ですので、変更されている可能性があります。あらかじめご了解ください)
一日8往復と発表されました。
 
あらかじめ発車時刻の確認が必要な間隔での運行にはなりそうですが、機会があれば乗ってみたいと思います。

■新設「川67系統」が乗り入れを予定する武蔵小杉駅東口ロータリー
新設「川67系統」が乗り入れを予定する武蔵小杉駅東口ロータリー」

【関連リンク】
川崎市交通局 ウェブサイト
川崎市ウェブサイト 夢見ヶ崎動物公園
2009/12/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから川崎市営バス新規路線設定
2010/2/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の臨港バス実地研修
2010/3/1エントリ 東急バスが横須賀線武蔵小杉駅発着路線の参入撤回
2010/8/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅発着の川崎市営バスが利用低迷
2010/8/28エントリ 川崎市営バスのシートの模様
2011/8/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅から市民ミュージアム行き東急バスが2011年9月1日新設
2011/9/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅からの市民ミュージアム行き東急バス
2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行
2012/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行臨時バスが継続運行
2012/9/17エントリ 府中街道を走る、フロンターレラッピングバス
2013/8/17エントリ 横須賀線に乗って、夢見ヶ崎動物公園へ
2013/12/27エントリ 新設「武蔵小杉駅東口ロータリー」に川崎市営バス2路線が乗り入れ、井田病院・川崎駅方面へ運行へ

Comment(4)

2014年
01月09日

武蔵小杉の朝活「こすぎ朝学」開催中、「ビブリオバトル体験入門」を2014年1月11日(土)実施



近年、「朝活」という言葉を耳にするようになってきました。
「朝活」とは、主に社会人が朝の時間を活用して、勉強、読書やスポーツ、交流などの自己研鑽に充てる活動です。

この「朝活」が、武蔵小杉においても2013年11月より「こすぎ朝学」としてスタートしていまして、2014年1月11日(土)には「ビブリオバトル体験入門」が開催されます。

■こすぎ朝学(朝活コミュニティ@武蔵小杉) 公式ブログ
http://asagaku-ksg.postach.io/
■Facebookページ
http://www.facebook.com/asagaku.ksg
■Twitter
https://twitter.com/asagaku_ksg

■「こすぎ朝学」の開催概要
開催区分 「こすぎ朝学」 「ゆるカフェ朝会」
開催頻度 月1回開催 毎週土曜日開催
8:30~10:00
内容 テーマ設定あり フリートーク
参加申込 必要
(facebook叉はメール)
不要
※上記は変更される可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

「こすぎ朝学」は、武蔵小杉周辺にお住まいの皆さんの有志グループによって運営されています。
毎回テーマを決めて集まる月1回開催の集まりに加えて、特にテーマを定めず気ままに集まるだけの「ゆるカフェ朝会」の2種を定期的に開催しています。

■「こすぎ朝学」の会場・コワーキングスペース「You+」
「こすぎ朝学」の会場・コワーキングスペース「You+」

「こすぎ朝学」の会場となるのは、府中街道沿いのコワーキングスペース「You+」です。
ここは夜はショットバー「MOGA」として営業をしているお店で、「MOGA」が営業していない日中にコワーキングスペースとして活用されています。

本サイトでも「MOGA」については2012/11/12エントリで、「You+」については2013/5/17エントリでご紹介しておりました。

■ゆっくりお茶を飲みながら、「こすぎ朝学」
ゆっくりお茶を飲みながら、「こすぎ朝学」

■無線LANでつながるプロジェクター
無線LANでつながるプロジェクター

「You+」は2時間500円、ワンドリンクオーダー制ですので、すなわちそれが参加にかかる費用ということになります。
(※通常、1時間以内程度の短時間利用であれば、ドリンク代のみで利用することも可能です。最初にお店にご相談ください)

コワーキングスペースには標準装備の電源、無線LANも勿論使えますし、無線でプロジェクターに接続することも可能です。

■壁面への投影
壁面への投影

朝活で共有したい資料などは、このプロジェクターを使って壁面に投影することになります。
最近はiPadなどタブレット端末をお持ちの方も多いと思いますので、タブレットだけ持参すれば十分情報共有をすることができるでしょう。

公式ブログ等でこれまでの活動内容を参照すると、第1回の「こすぎ朝学」ではスマートフォンカメラ講座をテーマにしています。
ただゆるく雑談するだけでも楽しみはあると思いますが、それぞれの方が持ち寄った「ちょっとためになる知識」が得られたりすると良いですね。




■第2回「こすぎ朝学」ビブリオバトル体験入門
 第2回「こすぎ朝学」ビブリオバトル体験入門

さて、次回1月11日(土)の第2回「こすぎ朝学」(月1回、テーマ設定型)は、「ビブリオバトル体験入門」を開催します。

「ビブリオバトル」とは、みんなで集まって5分でお勧めの本を紹介し、参加者全員で読みたくなった本を投票して決定する、スポーツのような書評会です。
2013年12月21日には、中原図書館において開催され、2014/1/7エントリでレポートさせていただきました。今後も同館において継続的に開催されていくということです。

今回の「こすぎ朝学」でのファシリテータも、中原図書館開催同様にビブリオバトル普及委員の小松雄也さんです。

■「第2回こすぎ朝学 ビブリオバトル体験入門」
http://asagaku-ksg.postach.io/di-2hui-kosugizhao-xue-tema-
xin-chun-ben-noshao-jie-he-zhan-biburiobatoru-ti-yan-ru-men


■「第2回こすぎ朝学 ビブリオバトル体験入門」の開催概要
▼開催日時:2014年1月11日(土)10:00~12:00
▼開催会場:コワーキングスペース「You+」
▼参加料金:無料(You+2時間利用料500円+ドリンク代)
▼プログラム:
 ・自己紹介
 ・ビブリオバトル概要説明(小松さん)
 ・ビブリオバトル体験入門
▼持参物:お勧めの本1冊(ジャンルを問いません)
▼申込方法:下記facebookページまたはメールにてお申込ください。

(facebookページ)
 https://www.facebook.com/events/801102749915945/
(メールアドレス)
 
 asagaku.ksg@gmail.com

前回の中原図書館開催の「入門&体験講座」レポートでは、参加者の@jun1logさんの参加レポートをご紹介させていただきました。

■まめとら.com ビブリオバトル書評合戦に体験参加して感じた勝敗を決めるメリット
http://mame-tora.com/2013/12/2150

今回ご紹介する「こすぎ朝学」は@jun1logさんが中心となって開催されているもので、中原図書館の講座参加をきっかけに、朝学でも「ビブリオバトル」を活用してみようと考えられたそうです。

中原図書館開催では20数人が集まっていたと思いますが、今回は小規模な会場ですので、ある程度こじんまりとした会になるのではないかと思います。
「朝活」、または「ビブリオバトル」に関心をお持ちの方は、この機会に参加してみるのも良いかもしれません。

■中原図書館での「ビブリオバトル入門&体験講座」
中原図書館での「ビブリオバトル入門&体験講座」

■「YOU+」の店舗情報
○所在地:神奈川県川崎市中原区市ノ坪449
○営業時間:8:30~16:30
○定休日:水曜日
○URL:
http://you-plus.biz/
○FB:http://www.facebook.com/coworkingspaceyouplus
○Twitter:https://twitter.com/YouPlusBiz

■「YOU+」「MOGA」のマップ
「YOU+」「MOGA」のマップ

【関連リンク】
知的書評合戦 ビブリオバトル 公式ページ
2013/5/17エントリ 府中街道のショットバー「MOGA」が、日中にコワーキングスペース「YOU+」として営業中
2013/12/18エントリ 中原図書館で「ビブリオバトル入門&体験講座」が2013年12月21日(土)開催
2014/1/7エントリ 中原図書館の「ビブリオバトル入門&体験講座」開催レポート

Comment(0)

2014年
01月08日

武蔵小杉駅のエスカレーターが急停止し10名が負傷する事故が発生、市内5駅のエスカレーターが当面利用停止



本日2014年1月8日の午前8時19分頃、東急武蔵小杉駅とJR武蔵小杉駅を結ぶ連絡通路のエスカレーターが突然停止・数メートル逆走し、利用者が将棋倒しになって10名の方がけがをされる事故が発生しました。

■アサヒ・コム エスカレーターで将棋倒し、10人搬送 武蔵小杉駅
http://www.asahi.com/articles/ASG183PLDG18ULOB00G.html
■NHK NEWS WEB エスカレーター 機械トラブル原因か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140108/k10014354741000.html

本事案は多くの方が通行する駅構内で発生し、各種のニュースメディアが報じておりましたので、ご存知の方も多いかと思います。

まずはお怪我をされた方に心よりお見舞い申し上げます。

■事故が発生したエスカレーター
 事故が発生したエスカレーター

事故が発生したのは、こちらのエスカレーターです。この時はすでにけがをされた方は病院に搬送され、テレビ局の中継がきていました。

東急武蔵小杉駅からJR武蔵小杉駅へ向かう、上りエスカレーターです。

この上りエスカレーターは1996年に設置され、川崎市が管理しています。
反対側の下りエスカレーターは武蔵小杉東急スクエアのオープンにあわせて追加設置されたもので、まだ2012年に設置されたばかりのものです。

川崎市の発表によればエスカレーターは月2回、直近では12月20日に点検を行っていましたが、その際には異常は発見されなかったということです。

■エスカレーターの封鎖
 

エスカレーターの封鎖

その後エスカレーターは完全に封鎖され、原因調査中のためにしばらくの間利用停止されることが告知されました。

川崎市発表では同時期に同一のメーカーによって設置されたエスカレーターが市内の鉄道駅に5か所あり、武蔵中原駅、武蔵溝ノ口駅などのエスカレーターが同様に利用停止になるということです。

安全第一であることは言うまでもありませんので、早急に原因を究明したうえで、安心できる状態でエスカレーターが利用できるようになることを願います。

      ※      ※      ※

なお現在、JR武蔵小杉駅においては北口のエスカレーターの取り換え工事が行われています。

■JR武蔵小杉駅北口のエスカレーター取り換え工事
 
JR武蔵小杉駅北口のエスカレーター取り換え工事
 
JR武蔵小杉駅北口のエスカレーター取り換え工事

こちらの工事は、2014年3月31日までが工事期間とされており、北口のエスカレーターも当面利用ができないことになります。

エレベーターは利用可能ではありますが、武蔵小杉駅はしばらく不便な状態が続きそうです。

■駅前に来ていた日本テレビの中継車
武蔵小杉駅前に来ていた日本テレビの中継車

【関連リンク】
2012/5/6エントリ 中原区役所で排水口の上蓋落下事故が発生
2012/8/31エントリ 武蔵小杉駅の東急・JR連絡通路の下りエスカレーターが本日供用開始、西街区への通路が一部お目見え
2013/1/17エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルN棟で建物の一部崩落事故が発生
2013/2/3エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの一部崩落事故により、非構造部の柱を撤去
2013/5/7エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の街路樹が倒れ、南武沿線道路が一時不通に

Comment(3)

2014年
01月07日

中原図書館の「ビブリオバトル入門&体験講座」開催レポート



2013年12月21日に、中原図書館において「ビブリオバトル入門&体験講座」が開催されました。

■中原図書館多目的室入口
中原図書館多目的室入口

本講座については、2013/12/18エントリで告知をさせていただきました。
「ビブリオバトル」とは、みんなで集まって5分でお勧めの本を紹介し、参加者全員で読みたくなった本を投票して決定する、スポーツのような書評会です。今回は「入門&体験講座」ということで、初心者向けにルールの説明やエキシビジョンマッチの開催、グループワークでの体験などが行われました。

今回、中原図書館後援、有燐堂協力のもとに本講座を開催したのは、ビブリオバトル普及委員の大学生、小松雄也さんです。
小松さんをファシリテータに、最初に4人の大学生による「エキシビジョンマッチ」が開催されました。

■エキシビジョンマッチで紹介された本
▼「奇跡の教室 エチ先生と『銀の匙』の子どもたち」(伊藤 氏貴、小学館)
▼「めがねを買いに」(藤裕美 WAVE出版)
▼「自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか」(岡本 太郎、青春出版社)
▼「何のために生まれてきたの?」(やなせ たかし、PHP研究所)

投票の結果もっとも支持を集めたのは「奇跡の教室 エチ先生と『銀の匙』の子どもたち」で、これが「チャンプ本」といわれます。プレゼンターというよりは「本」がチャンプとなるわけですね。実際にエキジビジョンマッチを見てみると、プレゼンターの技量だけでなく本自体の訴求力も大きいように思いましたし、本が主役なのだと思います。

ただ一方で、通常であれば手に取らないような本の魅力を上手に伝えることで「読んでみたい!」と思わせるのも、ビブリオバトルの醍醐味といえそうですね。

■「こすぎナイトキャンパス」でも課題図書になった「めがねを買いに」
 ■「こすぎナイトキャンパス」でも課題図書になった「めがねを買いに」

なお、チャンプ獲得はならなかった「めがねを買いに」は、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの読書会「こすぎナイトキャンパス」の課題図書にも取り上げられたことがありました。
このときには著者の藤裕美さんにも参加いただき、「めがねフィッティング」を実際にやってみる、という趣向で開催されました。

同じ本が取り上げられたのはまったくの偶然で、「新たな本との出会い」に加えて「本との再会」(自分が知っている本がどう紹介されるか?)も楽しみのひとつかと思います。

■エキシビジョンマッチ(「自分の中に毒を持て」)
エキシビジョンマッチ

■プレゼンタイマー
プレゼンタイマー

「ビブリオバトル」は、1人当たり5分間のプレゼンタイム+2分間のディスカッション(質問)タイムで順番にプレゼンテーションを行っていきます。
専用のタイマーアプリケーションがありまして、スクリーン上に残り時間のカウントダウンが表示されています。

■知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト タイマー情報
http://www.bibliobattle.jp/taima

このタイマーアプリケーションは、ビブリオバトルの公式サイトからダウンロードできるようになっています。

小松さんによると、各種ルールには、
▼3分だとあらすじの紹介で終わってしまうが、5分だと「考える」尺がある
▼勝敗を決めることによって、聞くほうも責任が生じ真剣になる

といった意図があるそうです。

■「ビブリオバトル」体験
「ビブリオバトル」体験

エキジビジョンマッチののちに、参加者がグループに分かれてのビブリオバトル体験が行われました。
グループごとに「チャンプ本」を決めた上で決勝戦まで実施し、その上で決定された最終的なチャンプ本は、

▼「へんないきもの三千里」(早川いくを、バジリコ)

でした。

5分で本を紹介するのは難しそうですが、皆さんやってみると予想以上にまとまった話ができていました。
「へんないきもの三千里」・・・、タイトルを聞いただけでちょっと興味をそそられますね。

各グループは基本的に初対面のメンバーで、年齢・性別等もばらばらで構成されていましたが、楽しそうに話が盛り上がっていました。
「人を通して本を知る」「本を通して人を知る」という「ビブリオバトル」のコンセプトは、初めての体験講座でも十分に機能していたように思います。

      ※      ※      ※

■まめとら.com ビブリオバトル書評合戦に体験参加して感じた勝敗を決めるメリット
http://mame-tora.com/2013/12/2150
■しのジャッキーの雑記~ブログ ビブリオバトル入門&体験講座@川崎市中原図書館に参加した!
http://shinojackie.blogspot.jp/2013/12/blog-post_32.html

今回の中原図書館での「ビブリオバトル入門&体験講座」は、参加者の方によるブログエントリがふたつアップされていました。
両記事とも本の紹介も含めてそれぞれに感じられたことが伝わってきますので、関心ある方はあわせてご覧くださいませ。

中原図書館では、今回を第1回として、今後も「ビブリオバトル」が継続的に開催されていく予定です。
どっぷり本好きの方も、そうでない方も、ちょっとしたコミュニケーションのきっかけが欲しい方も、気軽に参加できるイベントかと思います。

※本エントリにおいて各紹介図書からAmazonにリンクをしておりますが、アフィリエイトではありません。

【関連リンク】
知的書評合戦 ビブリオバトル 公式ページ
2013/12/18エントリ 中原図書館で「ビブリオバトル入門&体験講座」が2013年12月21日(土)開催

(中原図書館関連)
2008/3/22エントリ 中原図書館講演会「岡本太郎の見た日本」レポート
2008/8/21エントリ 中原図書館の「夏休み映画会」
2009/7/23エントリ 中原図書館の食事スペースと階段席
2009/11/12エントリ 川崎フロンターレと本を読もう!
2012/4/4エントリ 東日本大震災被災3県4紙による合同プロジェクト紙面を中原図書館で配布
2012/10/12エントリ 中原図書館の鯉と亀が2012年10月17日(水)に市内の小中学校等にお引越し
2012/11/30エントリ 「さようなら中原図書館 ほんのもり」が2012年12月2日(日)開催
2013/5/13エントリ 「さよなら・ありがとう!旧中原図書館」イベントレポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート

(こすぎナイトキャンパス関連)
2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」
2012/9/18エントリ 「こすぎナイトキャンパス」特別版「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」を2012年9月24日開催
2012/11/5エントリ NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「ちょっと小さな交流会」11月9日開催、「こすぎナイトキャンパス」11月12日開催
2012/12/6エントリ 「こすぎナイトキャンパス特別版:七味五悦三会を語る会」12月10日(月)開催、「ちょっと小さな交流会」14日(金)開催
2013/11/1エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」の課題図書が、「SHIBA COFFEE」に勢揃い
2013/12/5エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス in SHIBA COFFEE」レポート、12月9日「七味五悦三会」開催

Comment(1)

2014年
01月06日

イタリアンバール「DEL SOLE」武蔵小杉店が2014年春オープン、「LaLaテラス」の店舗候補に



2014年春、武蔵小杉にイタリアンバールの「DEL SOLE(デルソーレ)」がオープンすることがわかりました。
またひとつ、東街区商業施設「(仮称)LaLaテラス」の店舗候補となるものです。

■「BAR DEL SOLE高輪店」
「BAR DEL SOLE高輪店」

■「BAR DEL SOLE」ウェブサイト
http://www.delsole.st/

「DEL SOLE(デルソーレ)」は、六本木を本店とし、ウィング高輪、赤坂見附、銀座、横浜ジョイナス、中目黒GTプラザ、大阪ステーションシティに店舗を展開しているイタリアンバールです。またバールのほか、横浜そごうにジェラテリア、葉山マリーナにはトラットリアを出店しています。

■「BAR DEL SOLE高輪店」の店内
「BAR DEL SOLE高輪店」の店内

「BAR DEL SOLE」の店舗は、多くがカウンター+テーブル席を中心とした比較的小規模な構成になっています。
武蔵小杉の店舗の規模は現在のところ不明ですが、それほど大型店ではなさそうです。

■ピッツァマルゲリータのランチ
ピッツァマルゲリータのランチ

ピッツァマルゲリータのランチ

ピッツァマルゲリータのランチ

今回は、高輪店でピッツァランチ(1,200円)をいただいてみました。
マルゲリータのピッツァにサラダ、ピスタチオのジェラートがついています。

近年、武蔵小杉周辺にも「CANOA」「Semplice」「KOBU」「トクマル」「MARU」など、釜焼きピッツァのお店が次々と登場してきました。それらの実力派の個人商店が割拠する中、頭ひとつ抜けてくるのはなかなか大変かもしれませんが、消費者側としては選択肢がさらに増えるのはありがたいことです。

      ※      ※      ※

出店場所については、現状確定はできていませんが、同店はこれまで基本的に大都市の都心部商業施設に出店しています。

突然武蔵小杉の商店街の路面に出店、ということは考えにくいところですから、やはり東街区商業施設「(仮称)LaLaテラス」が有力、それ以外では「武蔵小杉東急スクエア」の既存店舗入れ替えが次点というのが妥当でしょう。

なお、本サイトでは2013/7/17エントリにおいて、東街区商業施設のフロア図面とテナント構成についてお伝えしました。
その段階の情報では東街区商業施設は大半が物販店舗であり、非物販店舗は5階に集められています。5階の非物販店舗は飲食店舗が403㎡、サービス店舗等が1,421㎡となっています。飲食店舗は正方形の場合約20m×20mと1店舗程度の計算ですが、仮に「BAR DEL SOLE」が小型店舗で入る場合は、まだ残りの面積があるかもしれません。

とりあえず「BAR DEL SOLE」も、東街区商業施設「(仮称)LaLaテラス」に入りうる店舗候補として、リストには入れておきたいと思います。

■東街区商業施設「(仮称)LaLaテラス」の店舗
1.三井のすまいモール
2.モンベル(アウトドアブランド)

<店舗候補(未確定)>
3.SHOE BAR(インポートシューズ)
4.DHC(化粧品・健康食品)
5.ROOTOTE GALLERY(トートバッグ)
6.フランフラン小型店(雑貨)
7.デルソーレ(イタリアンバール)


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2012/1/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場とモデルルームとグランドウイングタワー建設工事
2012/3/6エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのイメージパースと、商業施設コンセプト
2013/7/10エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設の壁面がお目見え
2013/7/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設のフロア構成が判明:物販店舗73区画、クリニック・飲食6区画を配置
2013/9/2エントリ 三井不動産が東街区商業施設への「三井のすまいモール武蔵小杉」出店を発表、オープンは2014年4月中旬に
2013/9/20エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の商業施設名称が「LaLaテラス」武蔵小杉に
2013/11/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設(LaLaテラス)の外観がお目見え
2013/12/17エントリ 武蔵小杉に「SHOE BAR」「DHC」が来春オープン、出店場所は「(仮称)LaLaテラス」が有力候補
2013/12/22エントリ 代官山発のトートバッグ専門店「ROOTOTE GALLERY」が2014年4月武蔵小杉にオープン、出店場所は「LaLaテラス」が有力
2013/12/26エントリ 「フランフラン」小型店が2014年4月に武蔵小杉出店、「LaLaテラス」店舗候補に
2014/1/2エントリ 「(仮称)LaLaテラス」にアウトドアブランド「モンベル武蔵小杉店」がオープンへ

Comment(1)

2014年
01月05日

東急武蔵小杉駅南口に「所英男のDr.ストレッチ 武蔵小杉店」が2014年3月末オープンへ



2014年3月末、東急武蔵小杉駅南口に「所英男のDr.ストレッチ 武蔵小杉店」がオープンすることになりました。
駅前広場に面した「おかしのまちおか」のビル2階がオープン予定地となります。

■「所英男のDr.ストレッチ 武蔵小杉店」のオープン予定地
「所英男のDr.ストレッチ 武蔵小杉店」

この駅前ビルは、かつては1階がパチンコ店、2階がゲームセンター、3階が麻雀店という娯楽ビルになっていました。その後パチンコ店は「おかしのまちおか」、麻雀店は「アパマンショップ」にとってかわり、ゲームセンターも2013年7月30日に閉店していました。

「所英男のDr.ストレッチ」は、その2階ゲームセンターの後釜として出店する形で、これにより従来営業していた娯楽施設がすべて入れ替わることになります。

■「所英男のDr.ストレッチ 武蔵小杉店」への入口
「所英男のDr.ストレッチ 武蔵小杉店」への入口

■オープン告知
オープン告知

■ビルのフロアガイド
ビルのフロアガイド

2階、3階店舗への入口は、「おかしのまちおか」の店舗の脇に階段があります。
階段入口部分に、「所英男のDr.ストレッチ」のオープン告知が出ていました。

■「コスギフェスタ」にご協力、所英男さん
「コスギフェスタ」にご協力、所英男さん

オーナーの所英男さんは、「闘うフリーター」という名前でも知られる格闘家です。
武蔵小杉には風呂なしアパートの時代から13年ほどお住まいで、武蔵小杉にスポーツジム「所プラス」、元住吉に「所英男のDr.ストレッチ」1号店をオープンされています。今回の「武蔵小杉店」は「Dr.ストレッチ」の2号店となるものです。

また所さんは地元・武蔵小杉の新しいイベント、「コスギフェスタ」にも2012年から協力をされ、「カードクエスト」のアトラクションの一部や「ハロウィン仮装コンテスト」のプレゼンターも務めていらっしゃいます。

■「所英男のDr.ストレッチ 元住吉店」
「所英男のDr.ストレッチ 元住吉店」

■所英男オフィシャルブログ 『所英男のDr.ストレッチ 武蔵小杉店』オープンします!
http://ameblo.jp/tokoro-hideo/entry-11733027013.html

今回の「武蔵小杉店」は、現在整備が進められている東急武蔵小杉駅前の好立地ですね。
周辺では道路拡幅、「AOKI」オープン、「QBハウス」リニューアルオープン、「CLUB SQUARE」のビル解体、「ABC-MART」閉店と、近頃たいへん動きが多くなってきているところです。そこにまた、ニューフェイスが加わることになりました。

■変わりゆく東急武蔵小杉駅南口
変わりゆく東急武蔵小杉駅南口

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント機関紙「こすぎの風」第2号(PDF8.8MB)
※巻頭特集「あの人に会いたい!」で、所英男さんがご自身と武蔵小杉について語っています。
2008/6/29エントリ ABC-MART武蔵小杉店オープン
2008/8/4エントリ 「おかしのまちおか武蔵小杉店」オープン
2010/2/22エントリ 住吉書房元住吉店オープン
2012/12/18エントリ 西街区の「KOSUGI PLAZA」がエクラスタワー商業施設移転のため閉店
2013/6/15エントリ 東急武蔵小杉駅南口のパチンコ店「百億兆」「CLUB SQUARE」が閉店
2013/7/28エントリ 東急武蔵小杉駅前のパチンコ店跡地に「AOKI」がオープンへ
2013/7/31エントリ 東急武蔵小杉駅前のゲームセンター「GAME-X」が閉店
2013/8/26エントリ 東急武蔵小杉駅前の旧「KOSUGI PLAZA」「CLUB SQUARE」が解体開始
2013/10/12エントリ 「AOKI武蔵小杉店」がパチンコ店「百億兆」跡地に2013年10月18日(金)オープンへ
2013/10/18エントリ 「AOKI武蔵小杉店」が本日オープン、10月27日(日)までセール実施中
2013/12/4エントリ 「ABC-MART武蔵小杉店」が2014年1月中旬閉店へ、「LUCCA7」が「健康パチンコ文間善麓」として12月12日改装オープン

(コスギフェスタ関連)
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート

Comment(1)

2014年
01月04日

法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に、「ナクール」でアートパフォーマンスを11日(土)開催



法政通り商店街・二ヶ領用水発電所の「ニカッパ君」が、お正月仕様になりました。

■法政通り商店街の「ニカッパ君」
 法政通り商店街の「ニカッパ君」

ニカッパ君は、法政通り商店街の「今市橋」の上に鎮座しています。二ヶ領用水に設置された水車の電力が供給され、うまく水車が回っているときにはLEDが点灯しています。
2012年5月に登場して以来、季節にあわせたコスチュームチェンジを繰り返し、本サイトでも継続的にご紹介してきました。

■お正月仕様の「ニカッパ君」
 お正月仕様の「ニカッパ君」

2014年お正月のニカッパ君は、昨年に引き続き獅子舞のコスチュームです。

■頭の上の獅子
 頭の上の獅子

獅子舞と言えば獅子のお面をかぶりますが、ニカッパ君のお面はたいへん小さいものです。ニカッパ君の大きな頭にフィットするお面は、なかなかなさそうですね。

■凧揚げ
 カラフルな連凧

ニカッパ君の背後には、カラフルな連凧が揚がっていました。
これは、昨年とは違う凧です。

都市部では、凧揚げができるスペースがなかなかありませんね。
武蔵小杉周辺では、多摩川の河川敷で凧揚げされた方もいらっしゃったようです。

■ペットボトルツリーのライトアップ(お正月仕様)
ペットボトルツリーのライトアップ

法政通り商店街の各所に、クリスマスの時期からペットボトルツリーが飾られています。
クリスマス終了後に飾り付けが変更されまして、こちらもお正月仕様になっていました。

いわゆる「お正月」は1月31日までですが、「松の内」は15日もしくは7日までということで、ニカッパ君のお正月仕様もそのうち「節分仕様」あたりに変更されるものと思います。

      ※      ※      ※

昨日のエントリでは武蔵小杉東急スクエアの福袋をご紹介しましたが、もちろん法政通り商店街の個人商店でも新年イベントを企画しているところがあります。

一昨年、2012/1/4エントリではメンズカジュアルショップ「ナクール」の福袋をご紹介しておりました。
こちらの福袋は本日ですでに完売していますが、来週末、1月11日(土)には同店のショーウインドウ全面を使ったアートパフォーマンスを実施されるということです。

■ナクール オリハシ日記 ナクールアートパフォーマンス開催!!!!!!
http://www.nakool.com/2014/01/04/54625

パフォーマンスをされるのは、多摩美大4年生、すでに独自ブランド「BETA LLC」を立ち上げているSakurai Subaru氏です。

■法政通り商店街の「ナクール」
法政通り商店街の「ナクール」

「ナクール」では年末には劇家・高山広さんによる3回目の東北地方復興支援一人芝居公演も開催されるなど、引き続き新しいチャレンジをされています。

駅前の商業施設も大変便利ですが、法政通り商店街も歩いてみるとちょっと面白い取り組みをされていると思います。

【関連リンク】
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がクリスマス仕様に
2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるまが登場
2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお正月仕様に
2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に
2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/雪だるまのソーラーパネルが盗難
2012/3/12エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお花見仕様に
2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水発電所」の河童がバージョンアップ
2012/4/22エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がこどもの日仕様に
2012/5/26エントリ 法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」登場
2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6月29日、30日にワイルドに発売
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/14エントリ 7月21日(土)大そうめん流しを控え、法政通り商店街の「ニカッパ君」がお祭り仕様に
2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012
2012/9/26エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に
2012/10/31エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に
2012/11/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の七五三仕様バージョンアップと、ペットボトル回収カッパ
2012/11/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に
2012/12/8エントリ 2012年12月10日(月)法政大学野球部優勝パレード、9日(日)相撲部もちつき大会開催
2013/1/8エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に
2013/1/30エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が節分仕様に/フロンターレ新春報告&サイン会を2月1日(金)開催
2013/2/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がひなまつり仕様に
2013/3/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が入学式仕様に
2013/4/21エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がこどもの日仕様に
2013/6/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が梅雨時仕様に
2013/7/20エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2013
2013/8/29エントリ 法政通り商店街「ストリートライブ&夜みこし」2013年8月31日開催、ニカッパ君はお祭り仕様に
2013/10/10エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に、リトルマーメイドではクリスマスケーキの予約開始
2013/11/9エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に(2013年版)
2013/12/11エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に(2013年版)

(ナクール関連)
ナクール 公式サイト
2012/1/4エントリ 法政通り商店街・「ナクール(nakool)」の福袋
2012/3/9エントリ 「ナクール(nakool)」のスウェーデンブランド、「Happy Socks」
2012/8/13エントリ 「nakool(ナクール)」で劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブを開催
2013/2/20エントリ 「ナクール(nakool)」で、劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励」第2弾を開催
2013/4/9エントリ 高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励 in nakool」開催報告
2013/11/14エントリ 「ナクール」のスウェーデンブランド「HAPPY SOCKS」新作入荷

Comment(0)

2014年
01月03日

武蔵小杉東急スクエアの年始イベント:福袋・獅子舞・ノンタン



武蔵小杉東急スクエアが、オープン以来初めての、そして現体制の「KOSUGI CORE TOWN」としては最後のお正月を迎えました。

館内では「カラフルSALE」と題した新春セールや福袋の販売などが行われています。

■「カラフルSALE」中の武蔵小杉東急スクエア
 「カラフルSALE」中の武蔵小杉東急スクエア 

■1月2日「初売り」時の行列
1月2日「初売り」時の行列

武蔵小杉東急スクエアの「カラフルSALE」は、2014年1月2日(木)の初売りから13日(月祝)まで行われています。
セール期間中、建物入口が、これまでにない真っ赤な「SALE」の装飾で彩られています。

1月2日の「初売り」には、写真の通り行列ができていました。

■「ハンズビー」の福袋
「ハンズビー」の福袋 
 
「カルディ」の「2,000円で8,000円相当福袋」など、目玉の福袋はあっという間になくなってしまいますから、普通の福袋を物色しながら館内を回遊してみました。

その中で今回購入してみたのは、ワインショップ「ヴィノスやまざき」の福袋です。

■「ヴィノスやまざき」


■「ヴィノスやまざき」の福袋(3,000円)
 「ヴィノスやまざき」の福袋(3,000円)

「ヴィノスやまざき」の福袋は、広告で告知されていた「ワイン4本入りで3,000円・5,000円・10,000円」のセットのほか、「ワイン3本入りで10,000円・20,000円」のセットも販売されていました。
後者のセットにはドンペリニョン、オーパスワンが入っている…かも? ということでした。

そのうち私が購入してみたのは、3,000円のセットです。
赤ワイン2本、白ワイン1本、スパークリングワイン1本が入っていました。

■「ヴィノスやまざき」の3,000円福袋の内訳
▼エミールズ赤(通販1,100円)
▼テラ・マター パッソ・デル・ソル・カベルネソーヴィニヨン(北田屋通販980円)
▼リエトヴァレイ ジョン・B・白(通販1,380円)
▼アルテラティーノ・カバ・ブリュット(通販1,180円)

上記の内訳のうち、テラ・マターはヴィノスやまざきの通販で見つけられなかったので、別の通販会社の参考金額になっていますが、合計で税込4,620円相当になりました。
いずれにせよ、福袋ですのでお得であることは間違いありませんね。

顔ぶれを見ると、全般的に手ごろなお値段で人気のある「お値打ちワイン」を集めてあるような気がします。

      ※      ※      ※

さて、武蔵小杉東急スクエアでは、まだお正月イベントが残されています。

■武蔵小杉東急スクエア 獅子舞イベント
▼開催日:2014年1月4日(土)
▼開催時間:
 1回目 11:00~(1階・2階)
 2回目 13:00~(4階・5階)
 3回目 15:00~(3階・4階)



まずは明日開催される獅子舞イベント
こちらは上記の時間とフロアにおいて、獅子舞が館内を練り歩きます。頭を噛んでもらうとご利益があるとされている縁起物ですね。

■有隣堂武蔵小杉東急スクエア店「ノンタンがやってくる!」
▼開催日:2014年1月4日(土)、5日(日)
▼開催時間:11:00~11:30、14:00~14:30
▼会場:3階 有隣堂
※ノンタンの絵本を購入された方に整理券が渡され、ノンタンとの撮影会に参加できます。

■「ノンタンがやってくる!」
「ノンタンがやってくる!」
 
続いて4日(土)、5日(日)の2日間にわたって開催される有隣堂のノンタン撮影会です。ノンタンの絵本を購入することで、ノンタンと記念写真を撮影することができます。

カメラは各自用意ですので、ご注意くださいね。

今年のお正月休みは、この土日までという方が多いかと思います。
三が日は本日でおしまいですが、もうしばらく、ごゆっくりお過ごしくださいませ。

なお、来年のお正月には、「(仮称)LaLaテラス」「(仮称)アリオ武蔵小杉」もオープンしていることになります。
そうなると武蔵小杉東急スクエアとあわせて、武蔵小杉駅周辺に一大ショッピングゾーンが形成されますので、今年よりもさらに「初売りは武蔵小杉」という方が増えるのではないでしょうか。

武蔵小杉が「人の集まる街」へと変貌する、今年はその途上となります。
 
【関連リンク】
2013/12/31エントリ 武蔵小杉周辺の2013年大晦日と、年始行事

(武蔵小杉東急スクエア関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
2013/4/10エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「雨に濡れる」連絡通路に庇が設置へ
2013/4/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアで「駅員さんになって電車とツーショット!」撮影会が開催
2013/4/16エントリ 武蔵小杉東急スクエア「フードショースライス」の「ぐるチュロ」
2013/4/19エントリ 「TSUTAYA小杉店」の武蔵小杉東急スクエア側駐輪スペースが閉鎖
2013/4/26エントリ 武蔵小杉東急スクエア連絡通路の庇が完成、「雨に濡れない」駅直結に
2013/6/6エントリ 武蔵小杉東急スクエアの電子マネーとドコモ基地局がついに開通、東急ストアは6月10日から24時間営業再開へ
2013/6/28エントリ 「マルエツ小杉店 ダイソーFC店」が240坪で本日オープン
2013/6/30エントリ マルエツ小杉店2階の「アクアビジョン武蔵小杉店」が今夏武蔵小杉東急スクエア3階に移転オープンへ
2013/8/26エントリ 東急武蔵小杉駅前の旧「KOSUGI PLAZA」「CLUB SQUARE」が解体開始
2013/9/17エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「てもみん」9月16日閉店、「QBハウス」9月29日休業へ
2011/9/29エントリ 武蔵小杉東急スクエアに「アクアビジョン」「アクアネイル」がオープン2013/10/9エントリ 武蔵小杉東急スクエアのデジタルサイネージに「コスギフェスタ2013」ポスターが投影開始
2013/10/24エントリ 武蔵小杉東急スクエアで、5つの「カラフルなかぼちゃ」を探そう
2013/10/31エントリ 武蔵小杉東急スクエアの、自動ドア
2013/11/8エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「てもみん」建物解体、「QBハウス」部分のみ存続へ
2013/10/17エントリ 武蔵小杉東急スクエアに3歳未満プレイスペース「ベビースクエア」がオープン
2013/12/2エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「日本橋屋」が閉店、フラワーショップ「FLEURISTE BON MARCHE」が12月12日(木)オープン
2013/12/12エントリ 武蔵小杉東急スクエアにフラワーショップ「FLEURISTE BON MARCHE」が本日オープン
2013/12/16エントリ 武蔵小杉東急スクエアのクリスマス
2013/12/25エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「QBハウス」が2013年12月27日(金)リニューアルオープン

Comment(0)

2014年
01月02日

「(仮称)LaLaテラス」にアウトドアブランド「モンベル武蔵小杉店」がオープンへ



武蔵小杉駅南口地区東街区の商業施設「(仮称)LaLaテラス」に、アウトドアの総合ブランド「モンベル(mont-bell)武蔵小杉店」がオープンすることがわかりました。

■モンベル ウェブサイト
http://www.montbell.jp/

■アウトドアブランド「モンベル(mont-bell)」
アウトドアブランド「モンベル(mont-bell)」
 
■トレードマークのクマさん
 

「モンベル」は、登山家の辰野勇氏が登山仲間とともに1975年に設立したアウトドアブランドです。全国に店舗を展開し、新宿・渋谷・池袋などターミナル駅周辺などのほか郊外のショッピングモールにも多く出店しています。

神奈川県ではみなとみらいのマークイズ・リーフみなとみらい、金沢区の三井アウトレットパーク、茅ヶ崎のイオンと4店舗を出店しています。
川崎市では、もちろん武蔵小杉が初出店となるものです。

アウトドアがお好きな方には、おなじみのブランドではないでしょうか?
「モンベル」は、登山などの本格的なアウトドア用品としてはもちろん、アウトドアテイストのファッションや通常の防寒対策などでも利用される方もいらっしゃるようです。競合ブランドとしては、「パタゴニア」などがありますね。

「武蔵小杉店」の規模やコンセプトはわかりませんが、「LaLaテラス」ではそれほど大型の区画はありませんので、その範囲内での出店ということになるでしょう。

■ベビーサイズの商品
 ベビーサイズの賞品
 
さて、またあらためて、「(仮称)LaLaテラス」の店舗候補リストを更新しておきます。

■東街区商業施設「(仮称)LaLaテラス」の店舗
1.三井のすまいモール
2.モンベル(アウトドアブランド)

<店舗候補(未確定)>
3.SHOE BAR(インポートシューズ)
4.DHC(化粧品・健康食品)
5.ROOTOTE GALLERY(トートバッグ)
6.フランフラン小型店(雑貨)

また引き続き、店舗情報をお伝えしてまいりたいと思います。

■工事中の東街区商業施設「(仮称)LaLaテラス」
工事中の東街区商業施設「(仮称)LaLaテラス」

 武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2013/7/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設のフロア構成が判明:物販店舗73区画、クリニック・飲食6区画を配置
2013/9/2エントリ 三井不動産が東街区商業施設への「三井のすまいモール武蔵小杉」出店を発表、オープンは2014年4月中旬に
2013/9/20エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の商業施設名称が「LaLaテラス」武蔵小杉に
2013/10/20エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」の地上部分鉄骨組み上げと、「Ario」看板サンプル撤去
2013/11/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設(LaLaテラス)の外観がお目見え
2013/12/17エントリ 武蔵小杉に「SHOE BAR」「DHC」が来春オープン、出店場所は「(仮称)LaLaテラス」が有力候補
2013/12/22エントリ 代官山発のトートバッグ専門店「ROOTOTE GALLERY」が2014年4月武蔵小杉にオープン、出店場所は「LaLaテラス」が有力
2013/12/26エントリ 「フランフラン」小型店が2014年4月に武蔵小杉出店、「LaLaテラス」店舗候補に

Comment(2)

2014年
01月01日

武蔵小杉ライフ:2014年新年のご挨拶



あけましておめでとうございます。
2007年5月に本サイトを開設して以来、7回目の新年のご挨拶を申し上げることとなりました。新年のご挨拶とあわせまして、あらためて御礼申し上げます。

2013年を振り返ると、やはり4月2日の「武蔵小杉東急スクエア」「中原図書館」のオープンが最大のトピックスであったかと思います。

■武蔵小杉東急スクエア
フードショースライス

■新中原図書館
新中原図書館

武蔵小杉再開発は、横須賀線武蔵小杉駅の開業などはありつつも、タワーマンション開発がその大部分を占めてきました。
その中にあって、武蔵小杉東急スクエア・中原図書館のオープンは、より広範囲の地域住民の皆さんの利便性向上に資するものでした。

■川崎市 2013年10大ニュースの投票結果
http://www.city.kawasaki.jp/200/page/0000053230.html

両施設のオープンは、2013年の「川崎市10大ニュース」投票において、「福田新市長誕生」をおさえて第1位に輝きました。

      ※      ※      ※

さて、2014年の武蔵小杉は、皆様もご存じの通りさらなる「商業施設充実の年」になります。

■工事中の東街区商業施設「(仮称)LaLaテラス」
工事中の東街区商業施設「(仮称)LaLaテラス」

まず第1弾として登場するのが、4月オープン予定の「(仮称)LaLaテラス」です。
これは三井不動産によるショッピングセンターで、およそ70店舗が入る予定です。4フロアのうち一部はメディカルモールとなる計画です。
「(仮称)LaLaテラス」については、現在店舗情報を順次お伝えしているところですね。
(昨年中にもう1店舗お伝えする予定でしたが、記事枠が空かず延期しました)

またこれに先立って、3月には「武蔵小杉駅東口ロータリー」も供用開始となり、路線バスの運行がスタートする見込みです。

■「(仮称)アリオ武蔵小杉」


続いて11月に登場するのが、東京機械製作所跡地の大型複合商業施設「(仮称)アリオ武蔵小杉」です。
イトーヨーカドーをキーテナントとし、延床面積106,400㎡のうち店舗面積が37,000㎡、店舗面積のうち2,668㎡が飲食・サービスの非物販店舗となる計画です。

周辺地域でも最大規模の商業施設となるもので、武蔵小杉東急スクエア・LaLaテラスによる「KOSUGI CORE TOWN」にこの「(仮称)アリオ武蔵小杉」が加わることで、武蔵小杉駅周辺に一大ショッピングゾーンが形成されることになります。

オープンが予定されている11月の直前、10月末には再開発地区のイベント「コスギフェスタ2014」も予定されていますので、武蔵小杉がかつてない盛り上がりをみせる秋となりそうです。

■「コスギフェスタ2013」ハロウィン仮装コンテスト表彰式
 ハロウィン仮装コンテスト表彰式

武蔵小杉の街の歴史を将来ふりかえったとき、「2014年」というのはひとつのポイントとなる年になることは間違いありません。

武蔵小杉ライフでは、そんな大きな話題から道端の小さな話題まで、さまざまな「街の情報」を引き続き非営利・無所属の立場から独自にお伝えしてまいりたいと思います。

本年も何卒よろしくお願いいたします。

【関連リンク】
2008/1/1エントリ 新年のご挨拶
2009/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2009年新年のご挨拶
2010/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2010年新年のご挨拶
2011/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2011年新年のご挨拶
2012/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2012年新年のご挨拶
2013/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2013年新年のご挨拶

2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/7/9エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」のフロア構成が判明、店舗面積37,000㎡のうち1階・4階に飲食・サービス2,688㎡を配置
2013/7/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設のフロア構成が判明:物販店舗73区画、クリニック・飲食6区画を配置
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート

Comment(1)