武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2024年
01月23日

等々力陸上競技場が2024年2月1日よりネーミングライツ導入、愛称が「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu」に決定

このたび、等々力陸上競技場がネーミングライツ事業を導入し、富士通株式会社がネーミングライツパートナーとなりました。

これにより、同競技場の愛称が「Uvance(ユーバンス)とどろきスタジアム by Fujitsu」に決定しました。
契約金額は年額2,000万円、契約期間は2024年2月1日から2029年3月31日までの約5年間となっています。

■愛称が「Uvanceとどろきスタジアムby Fujitsu」に決定した等々力陸上競技場
等々力陸上競技場

川崎市は、等々力緑地の再編整備事業を推進しています。

そのために同市は東急・富士通・丸紅・川崎フロンターレなど共同出資による「川崎とどろきパーク株式会社」と「等々力緑地再編整備・運営等事業」の事業契約を2023年3月に締結し、事業に着手しました。

本事業では、ネーミングライツを業務の一つと位置づけ、川崎市が認めた場合には対象の施設に
ネーミング(愛称)を付けることができる契約となっています。

これに基づいて川崎とどろきパークより、富士通株式会社をスポンサーとしたネーミングライツを等々力陸上競技場に導入する提案が2024年1月に行われ、川崎市による審査の結果、2024年2月1日から「Uvance とどろきスタジアム by Fujitsu」を愛称とすることが決定したものです。

なお、本事業では、川崎とどろきパークがネーミングライツ料の50%を支払う契約となっています。

■富士通川崎工場本館ビルの「Fujitsu Uvance」ライトアップ
富士通川崎工場本館ビル「Fujitsu Uvance」ライトアップ

富士通は「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能(サステナブル)にしていく」ことを目指す新事業ブランド「Fujitsu Uvance(フジツウ ユーバンス)」を2021年10月に発表しました。

同社は今後「Fujitsu Uvance」を旗印に社会課題の解決にフォーカスしたビジネスを推進していくものとしています。

「Uvance」とは、「あらゆる(Universal)」ものをサステナブルな方向に「前進(Advance)」させるという2つの言葉を組み合わせたもので、多様性を重視しています。

これを象徴するレインボーカラーパレットのライトアップが、過去にJR武蔵中原駅前の富士通川崎工場で実施されていました。

■等々力緑地再編整備の鳥観図
全体鳥観図
©Todoroki Park and Link

■球技専用スタジアムへの改修が発表された等々力陸上競技場
球技専用スタジアム
©Todoroki Park and Link

弊紙でもお伝えしてきた通り、等々力陸上競技場は再編整備の一環として球技専用スタジアムとして改修されます。

もし、2029年3月31日までのネーミングライツ契約期間内に等々力陸上競技場の解体等が開始する場合には、契約期間は工事開始日の前日までに短縮されるということです。

なお、ネーミングライツとは「公共施設等に名称を付与する権利(命名権)及びこれに付帯する諸権利のこと」をいい、この場合の名称とは、一般的な呼称として用いられる「愛称」となります。

市の条例等で定められている正式な施設名等を変更するものではなく、正式には引き続き「等々力陸上競技場」となります。

ただ、例えば川崎フロンターレのホームゲーム開催時など、DAZNやニュース報道等で開催場所が出てくる場合には「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu」「Uvanceとどろきスタジアム」などの表記になるのではないでしょうか。

■夜の等々力緑地
夜の等々力緑地

【関連リンク】
川崎市報道発表資料 「等々力陸上競技場」の愛称が「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu」に決まりました!
富士通プレスリリース 富士通、等々力陸上競技場のネーミングライツ契約を締結 愛称は「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu」
川崎とどろきパーク株式会社

2019/12/19エントリ 東急が等々力陸上競技場全面改築など緑地再編整備を川崎市にPFI事業提案、市が取組方針案を公表し意見募集
2020/3/17エントリ 等々力緑地の硬式野球場の建設進む、仮囲いに工事進捗の空撮写真が時系列で掲示
2020/4/19エントリ 等々力補助競技場の再整備が完成、フィールドが人工芝化され陸上トラックが鮮やかな青色に
2020/10/19エントリ 県内最大規模・最新設備の硬式野球場「等々力球場」が等々力緑地で供用開始、報道機関向け内覧会・完成記念式典開催レポート
2021/5/27エントリ 川崎市が等々力緑地再編整備改定骨子案を発表:等々力陸上競技場は球専用スタジアム化、6/1より市民意見を募集
2021/11/26エントリ 等々力緑地再編整備実施計画改定案が公表、とどろきアリーナ再整備で屋内プール設置、等々力陸上競技場等施設の2029年度整備完了目指す
2022/11/8エントリ 等々力緑地再編整備・運営事業を東急・富士通・川崎フロンターレなどのコンソーシアムが576億円で落札、新スタジアムなどのイメージパースを公表
2023/4/21エントリ 等々力緑地再編整備の環境影響配慮計画書が公表・意見募集開始、風水害記録や動植物生態など環境情報が満載

Comment(0)

2024年
01月22日

川崎市平和館でミニ企画展「国策紙芝居展~戦争にいざなう言葉と物語~」が2/12まで開催、2/3(土)には実演イベントも

川崎市平和館で、ミニ企画展「国策紙芝居展~戦争にいざなう言葉と物語~」が2月12日まで開催されています。
国民に戦争への賛同と協力を求めるプロパガンダのためのメディアの一つとして使われた、当時の「国策紙芝居」の複製を中心に展示するものです。

また2月3日(土)には、実際に国策紙芝居を実演するイベントが開催されます。
こちらは事前申込制で、川崎市のウェブサイトより受け付けています。

■川崎市平和館「国策紙芝居展~戦争にいざなう言葉と物語~」
国策紙芝居展
※川崎市平和館提供、以下同じ

■「国策紙芝居展~戦争にいざなう言葉と物語~」の開催概要
期間 2024年1月7日(日)~2月12日(月祝)9:00~17:00
※休館日:毎週月曜日(1/8、2/12を除く)、1/9、1/16
会場 川崎市平和館 屋内広場 ※入場無料
内容 「国策紙芝居」(複製)を12作品約190枚展示します。
イベント ●紙芝居実演2月3日(土)
(1)午前の部10:30~(演目)『ナカヨシ バウクウゴウ』『時計は生きている』 『撃ちてし止まむ』『閻魔の庁』
(2)午後の部13:30~(演目)『オモチャの出征』『第二常陸丸』『アングロ島 攻撃』『爪文字』

事前申込制、各回先着50人、市ホームページの申込みフォーム・電話・ファッ クスから申込み)。市民紙芝居・あさおの御協力により実施します。
主催 川崎市
協力 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター、昭和館、 市民紙芝居・あさお
Web 川崎市ウェブサイト 「国策紙芝居展~戦争へいざなう言葉と物語~」を開催します
※上記サイト内に事前申込フォームへのリンクがあります。

■川崎市平和館で開催中の国策紙芝居展
国策紙芝居店展

国策紙芝居店展

国策紙芝居店展

「国策紙芝居展~戦争にいざなう言葉と物語~」で展示されているのは、神奈川大学日本常民文化研究所非文字医療研究センターに所蔵されている「国策紙芝居」の複製等です。

「国策紙芝居」が伝えた戦争の「正しさ」や国民の心構えを示す言葉や物語を通じて、当時の 模範的な国民像を明らかにするとともに、メディアの果たす役割の重要性と与えられた情報を読 み解く「メディアリテラシー」の大切さを考える機会を提供することをコンセプトとしています。

川崎市平和館長による開催にあたってのご挨拶には、
「テレビやインターネット、SNSのない時代において、絵画を見ながら話を聞く紙芝居は、分かりやすく理解を深められる有力な大衆的メディアでした」
とあります。

これは確かにそのとおりと思うところがありまして、13年ほど前に中原区の市民提案型事業「防災紙芝居」を弊紙でご紹介したことがありました。

■「なかはら防災紙芝居」(2011年)
エコカフェの「なかはら防災紙芝居」

なかはら防災紙芝居

これは子どもたち向けに、紙芝居で防災の心構えを啓発するものだったのですが、取材時にはその集客力の高さにたいへん驚きました。

これが「防災について大切な話をします」といってもそれほど集まらないと思うのですが、紙芝居というメディアを使うことで格段に集客力が高まり、またメッセージも伝わりやすくなります。

この力を、戦時中には国民を動員するためのプロパガンダに活用していたというわけですね。

実際にどのような「国策紙芝居」が使われていたのか、川崎市平和館で期間中無料で鑑賞できますので、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

また2月3日(土)には「国策紙芝居」を実演するイベントも、「市民紙芝居・あさお」の協力により開催されます。
当時の扇動ぶりを再現するもので、こちらも現在の視点で見てみると気付きがあるのではないでしょうか。

イベントは事前申し込みが必要ですので、前掲の川崎市のウェブサイトよりお手続きください。

【関連リンク】
川崎市平和館 ウェブサイト
2023/11/7エントリ 川崎市平和館が「生き合うための非平和映像集」を年内週末に上映、映画監督らのトークショーも
2023/12/25エントリ 中原区役所コンサート「クリスマス・キッズ・スペシャル」が中原平和館で開催、昨年大好評ユニット「もりもも」が出演

Comment(0)

2024年
01月21日

NEC玉川事業場の工事現場に「ONE PIECE」ルフィの単管バリケードが登場、専門会社「仙台銘板」がチョッパーとともに商品化

発展著しい武蔵小杉周辺では各地で工事が行われており、工事現場と一般の歩道等を仕切る「単管バリケード」をあちこちで見かけます。

この単管バリケードはさまざまなデザインがありまして、NEC玉川事業場の工事現場で人気漫画「ONE PIECE」の「ルフィ」のデザインを見かけました。

■NEC玉川事業場の公開空地復旧工事
NEC玉川事業場の公開空地復旧工事

こちらが、工事が行われているNEC玉川事業場の公開空地です。

ここはJR武蔵小杉駅の新下りホーム設置工事にあたり、長期間にわたって作業ヤードとして使われていました。

JR武蔵小杉駅の工事が終わり、一旦潰してしまっていたNEC玉川事業場の公開空地を復旧する工事が行われたものです。

■「ONE PIECE」ルフィの単管バリケード
ONE PEACE ルフィの単管バリケード

そしてこの工事現場で使われているのが、「ONE PEACE」ルフィの単管バリケードです。

「ONE PIECE」といえば、週刊少年ジャンプで連載中の大人気漫画で、海外においても広く読まれています。

現在コミックスが107巻まで刊行され、67巻は初版「405万部」と、出版不況の中で驚異的な数字をたたき出していました。

その主人公が、麦わら帽子をトレードマークに海賊王を目指す「ルフィ」です。

■連なる単管バリケード
連なる単管バリケード

連なる単管バリケード

連なる単管バリケード

単管バリケードはその性質上、一つだけで使われることは少なく、ご覧の通り多数連なって工事現場の防護柵を作り出します。

ルフィがたくさん連なって、なかなかインパクトのある見た目になっていました。

■(株)仙台銘板が作ったキティちゃん単管バリケード
「キティちゃん型」

「ルフィ」の単管バリケードを商品化したのは、株式会社仙台銘板です。

仙台銘板といえば、キティちゃんの単管バリケード2016/2/21エントリにおいてご紹介しておりました。

■富士山型の単管バリケード

富士山型の単管バリケード
■過去にご紹介した単管バリケード「イルカ型」
過去にご紹介した単管バリケード「イルカ型」

■「キリン型」
「キリン型」

弊紙では、他にもイルカやキリンなど、さまざまな形状の単管バリケードをご紹介してきました。

ちなみに、仙台銘板の製品には、同じく「ONE PIECE」のキャラクター「チョッパー」の単管バリケードもあります。

残念ながら今回の工事現場ではセットでは使われていなかったのですが、どこかの工事現場で見つかるかもしれませんね。

【関連リンク】
株式会社仙台銘板 単管バリケード ルフィー&チョッパーガード
2016/2/21エントリ 二ヶ領用水近くで見かけた、「ハローキティ」と各種動物の単管バリケード
2018/11/19エントリ 多摩川堤防の整備工事が丸子橋~ガス橋間の一部で新たに着手、「富士山型」の単管バリケードが登場

Comment(0)

2024年
01月20日

関東労災病院南側「苅宿小田中線」の東急線踏切解消アンダーバス構造がお目見え、2024年3月末供用に向け工事終盤に

東急武蔵小杉駅~元住吉駅間における「都市計画道路苅宿小田中線」の立体交差化工事が、2024年3月末の完成に向けて進められています。

弊紙では2011年9月に立体交差化事業についてご紹介し、約9年後の2020年12月に工事の本格着手をお伝えしておりましたが、さらに約3年後の現在、工事が進捗していよいよアンダーパス部分の躯体がお目見えしました。

■都市計画道路苅宿小田中線の立体交差化工事(西側より)
苅宿小田中線のアンダーパス部分

東急東横線・目黒線の大部分は、多くの区間で高架化や地下化が行われました。

しかしながら東急武蔵小杉駅~元住吉駅間においては都市化でスペースが限られていたため、「高架上部が東横線」「高架下部が目黒線」という上下2層構造による複々線化が行われました。
結果として高架化はされているものの引き続き目黒線が地上を走り、この区間では踏切が2か所、解消されずに残されています。

そのうちの1か所、「都市計画道路苅宿小田中線」の踏切を解消すべく、道路をアンダーパスにして地下を通す工事が行われています。

地下鉄の工事のように、地下部分はずっと鉄板で覆われて見えない状態だったのですが、工事進捗によりご覧の通りアンダーパスが見えるようになりました。

■外から見えるようになったアンダーパス
苅宿小田中線のアンダーパス部分

苅宿小田中線のアンダーパス部分

アンダーパス部分は、東急線の西側で見えるようになっています。
中央が2車線の車道、その両脇が歩道になります。

このアンダーパスができると踏切が解消され、車・人ともにアンダーパスで東西を行き来できるというわけです。

■東急線の東側工事区域
東急線の東側工事区域

一方、東急線の東側(関東労災病院側)では、まだ西側ほどアンダーパスは見えません。
ただ、地下部分の工事が進んでいることは、見て取ることができました。

■車両は踏切通行止め中
踏切は車通行止め中

工事の進捗により、現在踏切を渡れるのは歩行者・自転車のみで、車で渡ることができません。
これは2024年3月末の供用開始まで続き、次は開通したアンダーパスを通ることになるようですので、ご注意ください。

工事日程は通行止め情報については、施工を行っているフジタ・織戸共同企業体が専用ウェブサイトを開設して情報発信を行っておりますので、ご参照ください。

■苅宿小田中線アンダーパスのイメージパース(工事ウェブサイトより)
イメージパース

【関連リンク】
フジタ・織戸共同企業体 中原区内都市計画道路苅宿小田中線(Ⅲ期)道路築造(立体交差化)工事ウェブサイト
川崎市ウェブサイト 事業路線情報 苅宿小田中線(第3期工区)
2011/5/29エントリ 木月住吉町の自転車専用レーン
2011/9/5エントリ 苅宿小田中線 東横立体工区の踏切解消計画
2020/5/7エントリ 三菱ふそう川崎工場第二敷地が商業・スポーツ施設等併設の大規模物流施設開発に向け解体進む、在りし日の姿をアーカイブ
2020/12/7エントリ 関東労災病院南側「苅宿小田中線」の東急線立体交差化工事が本格着手、2024年3月完成に向けアンダーパス整備
2021/12/21エントリ 関東労災病院南側の苅宿小田中線・東急線立体交差化事業が専用ウェブサイトで工事情報を発信、2022年2月から4か月間踏切が半日車両通行止めに
2023/4/17エントリ 木月住吉町「不思議な70m自転車専用レーン」前後に自転車ナビマークが設置、東急線アンダーパスや物流施設完成に向け交通環境整備

Comment(0)

2024年
01月19日

旧NEC小杉ビルに一時預かり保育施設「YASMO武蔵小杉」オープン、民間企業初「ママ・パパ用3種の休憩室併設」で安眠・リフレッシュ・ボディケア提供

武蔵小杉駅前の「旧NEC小杉ビル(SIA武蔵小杉ビル)」に、民間企業初の保護者用休憩室併設の一時預かり保育施設「YASMO武蔵小杉」が2024年1月15日にオープンしました。

■旧NEC小杉ビルの「YASMO武蔵小杉」
YASMO武蔵小杉

旧NEC小杉ビルは、武蔵小杉駅北口駅前の「小杉ビルディング」裏手にあります。

このビルは三井不動産レジデンシャルが取得し、将来的には隣接地の「ホテル・ザ・エルシィ跡地」のコインパーキングとともに再開発が予定されていますが、これまで暫定的に「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」のモデルルームや、ワーキングスペースなどで活用されてきました。

今回オープンした一時預かり保育施設「YASMO」も、再開発着手までの暫定的な施設ということになります。

■「YASMO」の全体図
YASMOの全体図
※三井不動産提供、以下同じ
 
「YASMO」の一時預かりスペースには、保育スタッフが常駐してお子さんを見守ります。

それだけであれば一般的な一時預かり所ですが、「YASMO」では保護者が隣接する休憩室でリラックスして過ごせるようにようになっているのが特徴です。

■一時預かり保育スペース
一時預かり保育スペース

■YASMOの保育


YASMOの保育
 
「YASMO」の保育対象は、生後3か月から未就学児のお子さんです。

制作遊び(2時間以上利用の場合)や木製おもちゃなどこだわりの遊具などを提供し、30分1,650円、最短30分から最長4時間までの利用が可能です。

サービス利用後は保育カードでお子さんの保育中の様子がレポートされます。

■保護者用の3種類の休憩室
3種の休憩室

そして「YASMO」の特徴である、保護者用の休憩室です。

おやすみ不足の保護者のために「Nemuro」「Komoro」「Hoguso」の3種類が用意されており、各休息室毎にアメニティやグッズが用意されています。

全休息室共通で、木を基調とした安らぎの空間となっており、快適な寝姿勢を導くリクライニングベッドを配置し、リラックス効果のあるBGMでゆっくり休めるということです。


昔は子育ては、母乳でなく粉ミルクを使うだけでネガティブに言われる時代もありました。

とにかく保護者、特に母親が寝ずに育てるのが当然、ツールやサービスを使って負担を減らすと「さぼっている」「赤ちゃんがかわいそう」というような風潮があり、辛い思いをしてきた方も少なからずいらっしゃると思います。

ただ、もうそんな時代ではありませんね。

連日の夜泣きなどで睡眠不足に陥った保護者の方が、こういったサービスを利用して必要な睡眠をとっても良く、ニーズもあるのではないかと思います。

■三井不動産ビジネスイノベーション推進部事業グループ 吉田裕太さん・増井友加里さん
吉田さんと増井さん

「YASMO」は三井不動産グループの事業提案制度「MAG!C」で立ち上げられた事業です。

事業提案者である同社の吉田裕太さん・増井友加里さんは、核家族化の進行により実家の支援を受けられない『孤独な子育て(孤育て)』の大変さを実感した当事者でいらっしゃるということです。

子育てで孤立しながらも、前述のような古い呪縛により一時預かりの利用をためらる方も多く、そんな課題解決のため、一時預かり保育サービスと休息するための個室を同一店舗内で提供し、お子さんのすぐそばで安心して自分時間を過ごせる新スタイルの保育サービス「YASMO」が誕生したというわけです。

旧NEC小杉ビルは前述の通り再開発が予定されていますから、「YASMO」第1号拠点である武蔵小杉は暫定的な施設ということになります。

今後「YASMO」事業を展開していくうえでのトライアル的な位置づけでもあるのではないでしょうか。

育児で疲労が蓄積されている方など、まずは公式サイトなど参照してみても良いと思います。

■「YASMO武蔵小杉」の施設概要
●所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町1-403-53 1F
●施設面積:118.56㎡
●部屋数:12部屋
●運営:株式会社ShareTomorrow
※保育サービスの業務委託先は、株式会社アルファコーポレーション
※受付スタッフ2人、保育スタッフ3人が常駐
●対象年齢:生後3か月から未就学児
●営業時間:9時~17時(不定休)
●利用時間:最短30分から最長4時間
●利用料金:1,650円/30分
※お子さま1名の料金、2名以降は半額。休息室の利用料を含む。
※三井のすまいLOOP会員の方は、2024年3月31日まで初回1時間無料。
※三井のすまいLOOP会員以外の方は、2024年3月31日まで「初回30分無料」クーポンが公式LINEより利用可能。
●予約方法:公式LINEにて予約可能。予約なしでも空きがあれば利用可能。

●公式サイト:https://yasmo.jp/

YASMO武蔵小杉QRコード
■YASMO武蔵小杉 Instagram

■マップ


【関連リンク】
2015/3/12エントリ 武蔵小杉駅北口の複合施設「COSUGI VILLAGE」の「COSUGI CAFE」3月13日(金)オープン直前先行レポート
2023/9/23エントリ 武蔵小杉駅北口・エルシィ跡地再開発の環境アセスメント開始、43階タワー低層部に3フロア商業施設配置しペデストリアンデッキ接続

Comment(0)

2024年
01月18日

デマンド交通サービス「チョイソコかわさき」がこすぎコアパークで2/4(日)「大抽選会」開催、大人気の「似顔絵マシーン」も武蔵小杉再登場

川崎市では、コミュニティ交通の充実のために民間事業者との連携を進めており、総合商社の双日株式会社のデマンド交通サービス「チョイソコかわさき」の実証実験を実施しています。

この認知度向上と利用促進を目的としたPRイベント「新春チョイソコ大抽選会」が、2024年2月4日(日)11:00~16:00にこすぎコアパークで開催されることとなりました。

本イベントでは「チョイソコかわさき」公式LINEのお友達登録・利用登録でガシャポン抽選会に参加できるほか、2022年のイベントで大人気を博した「似顔絵マシーン」が再登場します。

「似顔絵マシーン」は前回はたいへんな行列となったため、今回は1月21日(日)より事前のネット予約の受付がスタートします。

■「新春チョイソコ大抽選会」
新春チョイソコ大抽選会

■「新春チョイソコ大抽選会」の開催概要
日時 2024年2月4日(日)11:00~16:00
会場 武蔵小杉駅南口駅前「こすぎコアパーク」
内容 ●ガシャポン抽選会
①チョイソコかわさき公式LINEへお友達登録でガシャポン1回抽選
②チョイソコかわさき利用者登録でもう1回抽選可能
<あたり>
①似顔絵マシーン無料体験
②商業施設商品券1,000円分
③お菓子宝箱(特大、大、中、小)
<参加賞>
おもちゃ、駄菓子
(どうぶつミニカーや、消しゴム、ボールや駄菓子をおひとつプレゼント)
【注意事項】
※参加対象はチョイソコかわさきを1人でご利用可能な方。(おおむね高校生以上)
※利用者登録を紙面にてご登録の場合は会員カードをご持参ください。
※ポスターのイラストはイメージです。景品の内容は、会場でご確認ください。

●似顔絵マシーンRicco.&Govoがやってくる!

イラストレーターのRicco.とアテンドを務めるGovoによる、ちょっぴりシュールでファニーな似顔絵マシーンです☆

不思議な白い箱にお金を入れると1~2分であなたの似顔絵が出来上がり☆ テイストは細ペン・太ペン・筆ペンの3つのタッチから選んでね♪

【予約は1/21(日)12時より下記リンクから】※当日参加も可能
https://nigaoemachine-choisoko0204.peatix.com/
主催 川崎Mars(マース)プロジェクト(双日/川崎市/トビラ/タクシー協会)
Web ●川崎市 中原区と高津区の一部におけるチョイソコかわさき(オンデマンド交通)実証実験について
●Peatix 似顔絵マシーンRicco.&Govo:新春チョイソコ大抽選会 武蔵小杉 2/4

■双日によるデマンド交通サービス「チョイソコかわさき」
チョイソコかわさき

チョイソコかわさき
※双日株式会社提供

「チョイソコかわさき」は、川崎市と双日が連携したデマンド型の乗合交通サービスです。

「デマンド型」とは、通常のバスのように路線を固定せず、利用者の予約に合わせて運行する乗合交通システムで、平たく申し上げると「予約専門の乗り合いタクシー」です。

株式会社アイシンが提供する「チョイソコシステム」を活用し、地域住民のユーザーの予約状況に応じて最も効率的なルートで運行されることで、利便性とコストメリットを提供するのが特徴です。

■「チョイソコかわさき」の停留所
チョイソコかわさきの停留所 
※クリックで拡大します。

停留所一覧 
※クリックで拡大します。

「チョイソコかわさき」の停留所は、中原区と高津区の一部に大量に設定されています。

これらの停留所間であれば、どんな組み合わせでも自由に設定して専用車を呼ぶことができるというわけです。

現在、地域住民のニーズや収益性を検証する実証実験中であり、知名度向上・利用促進のためのPRイベントを開催することとなりました。

■LINEのお友達登録
LINEのお友達登録

「チョイソコかわさき」は、まずはLINEのお友達登録が入口になっています。

「新春チョイソコ大抽選会」では、このお友達登録をするとまず1回抽選ができます。

■ユーザーサイトの停留所マップ
停留所マップ

■予約ページ
地域子育て支援センターちゃちゃから江川せせらぎ遊歩道

そしてLINEを入口とした予約専用サイトで利用者登録をすると、さらにもう1回抽選ができます。

利用者登録の上、ちょうど何かニーズがあれば実際に移動に使ってみるのも良いでしょう。

■「地域子育て支援センターちゃちゃ」停留所
地域子育て支援センターちゃちゃ

茶々いまい保育園

■8人乗りのゆったりした車内
8人乗りのゆったりした車内

「チョイソコかわさき」は、専用サイトで予約をすると指定時間に専用車がやってきて、指定した停留所まで乗せていってくれます。

これは稼働中の車の予約状況を踏まえた予約となりますので、常に自分の指定したい時間に予約できるわけではありません。

ただ、常に完全に自分が使いたい時間に呼びたいのであればそれはもう「乗り合い」ではありませんから、その分コストが高くなるはずです。

乗り合いによって利便性と、コスト負担を分け合うサービスと理解するのが良いでしょう。

■大人気の「似顔絵マシーン」が再登場
似顔絵マシーンが再登場

似顔絵マシーンが再登場

そして今回の「新春チョイソコ大抽選会」では、2022年12月の「コスギサードアヴェニュー クリスマス」で大人気だった、「似顔絵マシーン」が再登場します。

人の顔を機械が読み取ってイラストにしてくれるもので、たとえばSNSのアイコンなどでも利用できます。

■2022年12月にコスギサードアヴェニューに登場した似顔絵マシーン
ふしぎなふしぎな似顔絵マシーン

ふしぎなふしぎな似顔絵マシーン

おススメの似顔絵マシーン

この時の人気ぶりはすごいもので、たいへんな行列になっていました。
そのようなこともあって、今回は前掲の通り、予約サイトで事前予約を受け付けることになりました。

予約は1月21日(日)12時から、限られた枠の先着順となっています。
当日も受け付けられるということですが、確実にやりたいという方は早めに事前予約をしておくのが良いと思います。

「チョイソコかわさき」については、弊紙で乗車レポートも公開しておりますので、関連リンクよりご参照ください。

【関連リンク】
チョイソコかわさき LINEお友達登録ページ
川崎市報道発表資料 中原区と高津区の一部におけるデマンド交通「チョイソコ」による 実証実験を再開します
双日ニュースリリース 双日、川崎市においてデマンド交通サービスの実証運行を再開
2023/2/19エントリ 川崎市×双日による中原区・高津区のデマンド交通実証実験「チョイソコかわさき」体験レポート:川崎フロンターレ開幕戦でも等々力まで試験運行
2023/5/10エントリ 川崎市×双日の中原区・高津区デマンド交通サービス「チョイソコかわさき」が5/15実証実験再開、停留所115か所を自由に乗り合い

Comment(0)

2024年
01月17日

デジタル駅スタンプアプリ「エキタグ」に南武線武蔵小杉駅などが1/25新登場、伊豆・熱海方面へのスタンプラリーも開催

ジェイアール東日本企画が、駅スタンプアプリ「エキタグ」に、2024年1月25日(木)よりJR南武線(川崎駅・武蔵小杉駅)・JR根岸線(横浜駅・大船駅)が新たに加わることを発表しました。

またこれにあわせて、新たな導入駅を含めたデジタルスタンプラリー「旅に飛び出せ!エキタグスタンプラリー」が2月29日(木)まで開催されます。



■デジタル駅スタンプ「エキタグ」JR南武線への導入
エキタグ南武線への導入
※ジェイアール東日本企画提供、以下同じ

■デジタル駅スタンプ「エキタグ」JR根岸線への導入
デジタル駅スタンプ「エキタグ」根岸線への導入

「エキタグ」は、ジェイアール東日本企画が提供するデジタル駅スタンプアプリです。

スタンプ設置駅にはNFC(近距離無線通信)タグのサインを掲出し、それをスマートフォンで読み取ることでデジタル駅スタンプを取得することができます。

■新設4駅の駅スタンプ
新設4駅の駅スタンプ

デジタル駅スタンプが新設されるのは、根岸線横浜駅・大船駅、南武線川崎駅・武蔵小杉駅の4駅です。

川崎駅は川崎大師とミューザ川崎、武蔵小杉駅は京浜伏見稲荷神社です。

このスタンプのアナログ版は、南武改札口に設置されています。

■武蔵小杉駅のスタンプ
武蔵小杉駅のスタンプ

■2月29日まで開催「エキタグスタンプラリー」
エキタグスタンプラリー
そして新設された4駅をスタート駅に含めて1月25日から2月29日まで開催されるのが、「エキタグ」を利用したデジタルスタンプラリー「旅に飛び出せ!エキタグスタンプラリー」です。



(1)実施期間:2024 年 1 月 25 日(木)~2024 年 2 月 29 日(木)
(2)実施概要:
①いずれかのスタート駅とゴール駅のスタンプを取得
【スタート駅】
(JR 東日本)東京駅・品川駅・川崎駅・池袋駅・新宿駅・渋谷駅・武蔵小杉駅・横浜駅・大船駅
【ゴール駅】
(JR 伊東線ゾーン)熱海駅・伊東駅
(伊豆急行ゾーン)伊豆高原駅・伊豆熱川駅・伊豆稲取駅・河津駅・伊豆急下田駅
(伊豆箱根鉄道ゾーン)三島駅・三島田町駅・大場駅・伊豆長岡駅・大仁駅・修善寺駅

②ゴール対象駅の各ゾーンのスタンプを1つ以上取得するとゾーンに応じた記念スタンプをプレゼントします。さらに抽選で各ゾーン 10 名さまに各社オリジナルヘッドマーク NFT をプレゼントします。

■記念スタンプ
記念スタンプ

■オリジナルヘッドマークNFT
オリジナルヘッドマークNFT一覧

③3つのゾーンでそれぞれのゴール駅スタンプを1つ以上取得するとコンプリート賞として記念スタンプをプレゼントします。さらにコンプリート賞を獲得したお客さまを対象に、抽選で 5 名さまに185 系特急「踊り子号」の車両 NFT をプレゼントします。

■コンプリート記念スタンプ
コンプリート記念スタンプ

■185系特急「踊り子号」NFT
特急踊り子号NFT

その他、抽選で各社オリジナルグッズや伊豆の特産物のプレゼント企画もあり、また「伊豆産
直市」開催箇所にてスタンプを取得すると各抽選の当選確率が 2 倍になるということです。

産直市開催箇所
・上野駅:1 月 25 日(木)~27 日(土)
・横浜駅:2 月 8 日(木)~10 日(土)
・武蔵溝ノ口駅:2 月 21 日(水)~23 日(金・祝)

■伊豆産直市開催箇所スタンプ

伊豆産直市開催箇所スタンプ

「旅に飛び出せ!エキタグスタンプラリー」は、武蔵小杉視点でざっくりご説明すると、武蔵小杉から伊豆・熱海方面に旅行をすると記念スタンプがもらえ、オリジナルNFTやグッズなどが当たる抽選もできる、というものです。

とりあえず武蔵小杉等のスタート地点いずれかひとつと、ゴール地点のいずれかひとつのスタンプがあれば最低限の記念スタンプはもらえます。

そのためだけにご旅行、ということはあまりないかもしれませんが、ちょうどご旅行に行かれる方はやってみるのも良いでしょう。


■「エキタグ」導入状況
エキタグ導入状況

なお、「エキタグ」はJRだけでなく、東北地方から中国地方まで、50事業者・529駅・3施設が参加しています。

アプリを使っていると、帰省や旅行の際にもちょっと楽しめるかもしれません。

スタンプラリー等に参加しなくても、とりあえずJR武蔵小杉駅など近くの駅を集めていくのでも良いと思います。

■「エキタグ」X



■「エキタグ」Instagram


【関連リンク】
デジタル駅スタンプアプリ エキタグ
ジェイアール東日本企画 駅スタンプアプリ「エキタグ」 JR南武線・JR根岸線デビュー! 「旅に飛び出せ!エキタグスタンプラリー」を実施します!

Comment(0)

2024年
01月16日

野村不動産武蔵小杉ビルが売却により「フロンティア武蔵小杉ビル」に名称変更、1階サイゼリヤが1月29日(月)閉店決定

横須賀線武蔵小杉駅前の「野村不動産武蔵小杉ビル(N棟・S棟)」が武蔵小杉プロパティー合同会社に売却され、「フロンティア武蔵小杉ビル」に名称変更されました。

またN棟1階に入居している「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」が、2024年1月29日(月)をもって閉店することとなりました。

■フロンティア武蔵小杉ビル(N棟)
フロンティア武蔵小杉ビルN棟

旧野村不動産武蔵小杉ビルN棟は、2010年3月に竣工したオフィスビルです。
当時の名前の通り野村不動産による開発で、横須賀線武蔵小杉駅の開業に合わせてオープンしました。

主な入居企業は富士通エフサスなどの富士通グループ企業でしたが、2019年の「令和元年東日本台風」では地下施設が浸水し、長期間にわたって機能が回復しない状況が続きました。

さらにその後富士通グループのオフィス再編により同社グループの大部分が退去となり、稼働率が低い状態になっていました。

■付け替えられた看板
付け替えられた看板

フロンティア武蔵小杉ビル

野村不動産からビルを取得したのは、武蔵小杉プロパティー合同会社です。

この合同会社は不動産再生投資事業を行う「三菱HCキャピタルリアルティ」が出資しているとみられ、実質的なオーナーは同社ということになります。

同社の不動産再生投資事業は、老朽化や設備更新、稼働率の低下などの課題を持つ不動産に投資し、バリューアップするというものです。

富士通グループの退去により稼働率が低い状態が続いているフロンティア武蔵小杉ビルは、まさにこれに該当します。

稼働率が低い状態ですから相対的に安い価格で取得でき、それをバリューアップして高く売却するスキームでしょう。

■フロンティア武蔵小杉ビル(S棟)
フロンティア武蔵小杉ビルS棟

フロンティア武蔵小杉ビルS棟

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーに面したN棟の奥にあるのが、S棟です。
こちらもN棟とセットで売却され、フロンティア武蔵小杉ビルS棟となりました。

■「野村不動産武蔵小杉ビル」の看板跡
野村不動産武蔵小杉ビルの看板跡

ビル周辺には、かつて「野村不動産武蔵小杉ビル」の看板の跡が残っていました。
これもまた、地域の変化の歴史ですね。

■「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」
サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店

サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店閉店のお知らせ

そして、フロンティア武蔵小杉ビルN棟1階の「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」が、2024年1月29日(月)をもって閉店することとなりました。

三菱HCキャピタルリアルティによるバリューアップの一環か、単にサイゼリヤ側の意向によるものかはわかりません。

同店は旧野村不動産武蔵小杉ビル開業当初の2010年6月10日にオープンし、約13年半にわたって営業を続けてきました。

当時、まだ飲食店が少なかったころの横須賀線武蔵小杉駅周辺にあって、貴重な店舗でした。
重宝していた方、閉店を寂しく感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

【関連リンク】
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ
武蔵小杉店」本日オープン

2010/9/28エントリ サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店の「間違い探し」
2019/10/15エントリ 台風19号:武蔵小杉駅新南口の本日供用開始に長蛇の列、駅前エプロント・サイゼリヤ・ワンズガーデンはビル浸水で当面休業に
2020/1/3エントリ 「令和元年台風19号」で長期休業、野村不動産武蔵小杉ビルの「サイゼリヤ」「ワンズガーデン」が営業再開、「エプロント」も1/6営業再開へ

Comment(6)

2024年
01月15日

能登半島地震義援金にも多くの厚意、2024「丸子どんど焼き」が多摩川河川敷で開催

丸子山王日枝神社の伝統行事「丸子どんど焼き」が2024年1月14日に丸子橋近くの河川敷「丸子橋第1グラウンド」で行われました。
コロナ禍を経て昨年4年ぶりに開催され、今年は久々に行動制限のない開催となりました。

地域の皆さんから正月飾りや書き初めなどが集まり、焚き上げる炎で多くの方が「福餅」を召し上がりました。

■丸子どんど焼き
丸子どんど焼き

丸子どんど焼き

丸子どんど焼き

「どんど焼き」は、古くから小正月(1月15日)に行われてきた民俗行事です。

「丸子どんど焼き」では門松などのお正月飾り、書き初めなどを多摩川河川敷に高く積み上げ、燃やしてきました。

その火で福餅を焼いて食べることで、1年を無病息災で暮らすことができ、書初めを焼いた炎が高く上がるほどに字が上手くなるといわれています。

当日15時から丸子山王日枝神社による神事が行われ、15時半ごろにはご覧の通り高々と炎が上がっていました。

■福餅は200円で購入、能登半島地震義援金も
福餅を購入

会場に着いたら、まずは福餅を200円で購入します。
後ほどどんど焼きの炎で焼けるよう、長い竿に吊るされています。

今年は福餅の販売とあわせて、能登半島地震の義援金受付も行っていました。

ご神事ということで意識が高まるものか、ご覧の通りお札を投じる方が多くかなり義援金の集まりが良かったように思います。

■初期状態の福餅
初期状態の福餅

■アルミホイルで包むのがお勧め
アルミホイルでくるむのが推奨

毎回ご案内しております通り、初期状態では福餅が裸の状態ですので、このまま火にかけるよりもアルミホイルでくるむのがお勧めです。

弊紙で推奨してきたところ、2016年に公式アイテムとして採用され、現地に備え置かれたときもありましたが、コロナ禍以降感染症防止の意識も高まり、昨年、今年とそのような構えはありませんでした。

勝手知ったる経験者の方はアルミホイルを持参して、写真のようにくるんでいました。

■お焚き上げの当日受付
お焚き上げの当日受付

■当日受付にも能登半島地震への義援金受付
能登半島地震義援金も

焚き上げる正月飾りなどは事前に丸子山王日枝神社で集めていますが、当日持ち込みも可能です。

ここでもお賽銭とあわせて、能登半島地震の義援金受付も行っていました。
こちらでもお札を投じられる方が少なくありませんでした。

■初期状態は距離をとって待機
初期状態は距離をとって待機

最初はどんど焼きの火勢が強く、また山が崩れたりすると危険なため、参加者は距離をとって待機します。

円形の待機列の中で、写真奥の丸子橋側が妙に空いているのがわかると思います。
これは丸子橋側が風下で、風下では煙と熱風が来るためです。

距離をとっているうちはそうでもないのですが、最後に福餅を焼く際、風下ですと風が強い日にはなかなかに辛いものがありますし、後日しばらくコートが煤臭くなります。

例年の経験則として、風が川下から川上に向かって吹くことが多いようで、この日もそうでした。
風向きが読めない場合は、とりあえず丸子橋が見える場所に陣取るのが良いと思います。

例年大体丸子橋を背にする川上がすいているのですが、すいているのには理由があるということです。

■炎の山崩し
炎の山崩し

冒頭にご覧いただいたように高々と炎が上がっている状態では、危険で近づくことができません。

そのため、中原消防団の皆さんが少しずつ山崩しをしていきます。

■平らになってきたどんど焼き
平らになってきたどんど焼き

徐々に平らにならされてくると、福餅の竿があればある程度近づくことができるようになります。

■福餅焼き
福餅焼き

福餅焼き

消防団の方の合図で、炎の周りに集まって福餅を焼いていきます。

福餅は味付けがありませんので、ボトルタイプの醤油などを持参するのもお勧めです。
また海苔も持参して磯辺焼きにするのもよいでしょう。

■丸子宮元囃子保存会
丸子宮元囃子保存会

■飲食屋台
飲食出店

今回も甘酒の提供等はありませんでしたが、飲食屋台は並んでいましたので、多くの方が召し上がっていましたね。

また丸子宮元囃子保存会の皆さんの笛や太鼓も、お祭りの雰囲気を盛り上げていました。

◾️中原消防団による消火体制
消火体制

そして「丸子どんど焼き」では大きな火を扱いますので、大切なのは防火です。

丸子橋第1グラウンドの入口近くで、今回も中原消防団の皆さんが、いつでも消化できるように備えていました。

■照明
照明

また、徐々に陽が落ちてくる時間帯ですので、照明も用意されていました。

ただ、昔は16時スタートだったのが2018年から1時間早められ、15時スタートで明るいうちに福餅を食べられるようになりました。

回数を重ねる中で、徐々に参加しやすくなっているように思います。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「能登半島地震義援金も受付、2024丸子どんど焼き」


また今回も、街の記録という視点も含め、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルでハイライト動画を収録しております。

どんど焼きのダイナミックな炎の様子などは動画が良く伝わりますので、あわせてご視聴ください。

【関連リンク】
丸子山王日枝神社 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 多摩川緑地
2010/1/11エントリ 丸子どんど焼き
2011/1/10エントリ 丸子どんど焼き・2011
2015/1/11エントリ 「丸子どんど焼き」2015開催レポート:福餅焼き攻略法を、ここに。
2016/1/11エントリ 「丸子どんど焼き」2016開催レポート:福餅焼き必需品・アルミホイルが公式アイテムに採用
2018/1/13エントリ 丸子橋そばで「丸子どんど焼き」が例年より1時間前倒しで「明るいうちに」本日開催、新キャラクター「厄除どんとくん」「どんとちゃん」が登場 2020/1/12エントリ 2020年の「丸子どんど焼き」は降雨予報で中止に、御炊き上げは1月15日頃まで丸子山王日枝神社で受付中
2023/1/8エントリ 丸子橋河川敷で「丸子どんど焼き」が4年ぶり開催、福餅焼きが賑わい獅子舞も登場

Comment(0)

2024年
01月14日

中原区初のいちご農園!「SHINJO FARM」が武蔵新城で直売開始、2月中旬からいちご狩りもスタート

川崎市内にはいくつかのいちご農園があり、弊紙でも過去に宮前区・小泉農園の「わがままいちご」をご紹介しておりました。

このたび、武蔵新城にいちご農園「SHINJO FARM(新城ファーム)」が誕生し、本日よりとれたて苺の直売がスタートしました。

2月中旬よりいちご狩りも開始する予定で、同農園によると中原区初ということです。

今回はいちごの収穫・パッケージング・直売までの模様を取材させていただき、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルでハイライト動画にまとめております。

いちご狩りの予習に、是非ご視聴ください。

■武蔵新城のいちご農園「SHINJO FARM」
新城ファーム

SHINJO FARM

■苺直売・苺狩り開始のお知らせ
苺直売・苺狩り開始のお知らせ

「SHINJO FARM」の苺ハウスは、中原区上新城にあります。
もともと井上さんの「井上農園」だったものを「SHINJO FARM」としてリブランディングし、苺ハウスに転換した形です。

武蔵小杉からは南武沿線道路をまっすぐ武蔵新城方面に向かい、武蔵新城駅手前の三差路(高架下に武蔵新城駅自転車等駐車場があるところ)で北側に入っていった先です。

農園の道路沿いには、本日苺直売開始、2月中旬苺狩り開始のお知らせが掲示されていました。
なお、のちほどご紹介しますが、直売所は武蔵新城駅前の西友裏手で、こことは場所が異なります。

■最新設備の苺ハウス
苺ハウス

苺ハウス

苺ハウス

苺ハウス

「SHINJO FARM」の苺ハウスは、最新の設備で気温・湿度等苺の生育に最適な環境が維持されています。

これに適切な手入れ、防虫等のお世話をしていくことで美味しい苺が出来上がっていきます。

本日見せていただいたハウスの苺「紅ほっぺ」は、ご覧の通りすくすくと育っていました。

■熟したいちごを収穫
熟したいちごの収穫

本日は即売ということで、朝から苺の収穫とパッケージングを行うところを取材させていただきました。

機が熟した苺を選んでいくのが、大切な勘所ですね。

■井上家の皆さんらで共同作業
井上家の皆さんらで共同作業

井上家の皆さんらで共同作業

パッケージングは、井上家の皆さんらで共同作業でした。
10時からの販売に向けて忙しい中にあっても、明るく楽しい現場だったのが印象的でした。

■いちごの計量
いちごの計量

いちごの計量

今回の苺は270~300gで900円での販売となりました。
計量器で測りながら、苺の粒の大きさを調整していきます。

■粒ぞろいのいちご
粒ぞろいのいちご

粒ぞろいのいちご

粒ぞろいのいちご

計量がすんだ、パッケージにのせられた苺です。
いずれも粒ぞろいで色つやも良く、これはもう見ただけでどう考えても美味しいですよね。

■カバーと「SHINJO FARM」シールを貼って完成
カバーをかけてシールを貼って完成

カバーをかけてシールを貼って完成

カバーをかけてシールを貼って完成

そしてビニールのカバーをかけて、「SHINJO FARM」のシールを貼って完成です。
シールには「中原区産 紅ほっぺ」の表記もありました。

■直売所の行列
直売所の行列

直売所の行列

「SHINJO FARM」の直売所は、もう少し武蔵新城駅近く、駅前の西友の裏手にあります。
10時からの直売にあわせて、長い行列ができていました。

■第1号のお客様
第1号のお客様

早くから並ばれていた、第1号のお客様です。普段から井上農園の野菜を購入されているそうですが、いちご農園を始めるということで楽しみにされていたとのこと。

他にも、地域の方に混じって相模大野からいらっしゃったおばあちゃんなどもいらして、賑わっていました。

■空になったケース
空になったケース

■「SHINJO FARM」の井上稔夫さん
SHINJO FARMの井上稔夫さん

販売が落ち着いたところで、「SHINJO FARM」の井上稔夫さんにお話を伺いました。

「(井上農園では)夏に枝豆の販売を行っておりまして、多くのお客様に並んでいただいて大変好評をいただいておりました。冬~春にも何か枝豆に代わるものを作りたいなと思いまして、今回苺の栽培を始めました。
 今回、品種が紅ほっぺのみなんですけども、私達の苺は最新の設備で、苺に合ったい環境づくりをして苺を栽培しておりますので、美味しい苺が出来上がっております」

直売は火曜・木曜、そして土日のいずれかまたは両方、10時からスタートということで、さらに今後の「いちご狩り」の予定についても予告をいただきました。

「今後についてはいちご狩りが2月中旬から始まりますので、まだその準備はできていませんが徐々に進めていきますので、是非お越しください!」

■瑞々しく美味しかった紅ほっぺ
美味しかった紅ほっぺ

弊紙でも実際に「紅ほっぺ」をいただきましたが、本当に瑞々しくて美味しかったです。
やはり苺はとれたてが格別ではないでしょうか。

まずは武蔵新城での直売、2月中旬からいちご狩りスタート予定ということで、「武蔵小杉からもすぐ近くの苺農園」として注目してまいりたいと思います。

「SHINJO FARM」の最新情報はInstagramで発信されています。
直売の営業状況やいちご狩りの情報なども告知されるかと思いますので、ご参照ください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「中原区初のいちご農園!SHINJO FARM」


冒頭にご案内の通り、今回はいちごの収穫・パッケージング・直売までの模様を取材させていただき、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルでハイライト動画として公開させていただきました。

いちご狩りの予習に、是非ご視聴ください。

■「SHINJO FARM」Instagram


■新城ファーム直売所 X


■「SHINJO FARM」の営業情報
●苺ハウス:中原区上新城1-14
●直売所:中原区上新城1-2-15
●直売所営業時間:火・木・土日いずれか(又は両方の場合あり)10:00~
※苺の生育状況により販売中止や日時変更の場合があります。詳細はInstagram、LINE公式にてお知らせします。
●Web:SHINJO FARM SNSリンク集

■マップ(苺ハウス)


■マップ(直売所)


【関連リンク】
2016/3/2エントリ 採れたてが絶品!武蔵小杉のマルシェにも登場「小泉農園のわがままいちご」のいちご狩りレポート
2022/2/14エントリ 川崎フロンターレが武蔵小杉「フロカフェ」で「川崎いちごフェス2022」を2/15スタート、イクミママのカブレラ・ふろん太ドーナツも2/18から順次発売

Comment(0)