武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2013年
04月30日

東京機械製作所が「(仮称)アリオ武蔵小杉」用地をイトーヨーカドーに178億円で売却

hatsushimo.gif

東京機械製作所が、玉川製造所第一工場の用地を2013年4月26日付で株式会社イトーヨーカドーに売却しました。コメントで情報提供いただきました通り、同日付のリリースにおいて、東京機械製作所が公表しています。

これにより、第一工場跡地に開発が予定されている「(仮称)アリオ武蔵小杉」は、イトーヨーカドーがオーナーとして運営を行うことになります。

■東京機械製作所ニュースリリース 固定資産の譲渡及び特別利益の計上に関するお知らせ
http://www.tks-net.co.jp/ir/news130426.pdf

■東京機械製作所玉川製造所跡地(左:第二工場、右:第一工場)
東京機械製作所玉川製造所跡地(左:第二工場、右:第一工場)

東京機械製作所はたいへん厳しい経営環境にあり、現在経営再建中です。これまでのリリースでは、今後の収益源として保有している固定資産の活用を見込んでおり、玉川製造所第二工場を住友不動産に売却する一方、第一工場については継続保有して賃料収入を得るものとしていました。

しかしながら、これまでのリリースとは方針を変更する形で、玉川製造所第一工場跡地については、賃借人となる予定だったイトーヨーカドーに売却する結果となりました。
これは、東京機械製作所の経営状態が当初の想定以上に厳しいものであることをうかがわせます。

リリースによれば譲渡価格178億円に対して帳簿価格2億円ですから、同社は特別利益を計上することになります。

■「新丸子社宅」跡地の「TKS武蔵小杉ビル」
「新丸子社宅」跡地の「TKS武蔵小杉ビル」

なお、東京機械製作所は東急武蔵小杉駅前の「新丸子社宅」については、同社が土地を継続保有した状態でオフィスビル「TKS武蔵小杉ビル」を建設中です。こちらは竣工間近の状態で、予定通り2013年5月より賃料収入を見込んでいます。

今回の第一工場跡地の売却により、東京機械製作所は短期的には「つなぎ」の資金を確保することになりますが、当初想定していた長期的な収益源は失うことになります。今後の同社の経営再建のストーリーも、これに応じて変わってくることでしょう。

■玉川製造所とパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー
玉川製造所とパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー

なお、2012/3/28エントリで取り上げた、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーと東京機械製作所間で締結された建築協定については、オーナーが変更されたのちも有効となります。 この建築協定は、まさに今回のような状況に至ることをあらかじめ想定に入れたものでした。

その他、周辺地域には大きな影響はないものと思いますが、今回、イトーヨーカドーは「身軽に撤退できる」賃貸ではなく、大規模な資金を投じて開発を行うことになりました。。
より多くの資金と投じる分、「(仮称)アリオ武蔵小杉」の開発に対する本気度が強まることを期待したいところですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内のビルが閉鎖
2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ
2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度完成、2015年度に全体完成
2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と高層マンションの詳細情報
2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る条例環境影響評価方法書説明会
2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ
2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画が公示
2011/8/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の平面図と立面図
2011/8/22エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設がイトーヨーカドーに決定、アリオ形態の複合SCに
2011/8/24エントリ 東京機械製作所の「アリオ武蔵小杉」はシネコン誘致断念、イトーヨーカドーは2店舗併存へ
2011/8/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地「アリオ武蔵小杉」のイメージパース
2011/12/3エントリ アリオ武蔵小杉の建設と、パークシティ武蔵小杉の用途地域変更
2012/1/25エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴う、パークシティ武蔵小杉の用途地域変更に関する川崎市の見解
2012/3/28エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴うパークシティ武蔵小杉の用途地域変更を決定/代替措置としての建築協定を締結
2012/4/25エントリ 東京機械製作所玉川製造所の解体工事開始
2012/7/31エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーから見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事
2012/9/3エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事
2013/1/7エントリ 住友不動産が東京機械製作所跡地「シティタワー武蔵小杉」を発表
2013/4/3エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地の再開発工事と、工事車両向けの注意書き
2013/4/24エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、「(仮称)アリオ武蔵小杉」「シティタワー武蔵小杉」建設工事

Comment(0)

2013年
04月29日

都市再生機構が「小杉3丁目南地区」整備事業を2014年3月までに具体化へ

hatsushimo.gif

2012/8/16エントリにおいて、都市再生機構が二ヶ領用水・府中街道周辺の都市整備事業の検討をスタートしたことをお伝えしました。その後同機構による事業化検討が進み、このたび「小杉三丁目南周辺市街地整備に係る事業化検討業務」の入札が行われています。

これにより、2014年3月14日までに当該地区の整備事業の具体案が完成してくることになりました。

■小杉町3丁目南地区マップ
小杉3丁目南地区マップ


「小杉3丁目南地区」は、上記マップで青色で囲んだエリア内が事業化検討地区として指定されています。
この区域は府中街道拡幅が予定され、すでに旧中原消防署の移転が完了しています。さらには小杉町3丁目東地区再開発ビルへの総合自治会館の移転も決定されるなど、土地利用の転換が大きく進んでいくエリアです。

また本地区には二ヶ領用水の水辺という地域資源もあり、これらの地域全体の特長や課題を踏まえた事業化検討業務を都市再生機構が行うこととなっていました。
今回、この事業化検討業務について都市再生機構が委託先を選定するため、具体的な提案を含めた競争入札(コンペ)を行っているものです。

■「小杉三丁目南周辺市街地整備に係る事業化検討業務」の業務内容
①府中街道沿道地区における開発構想の策定
 ・既往の成果を踏まえた、地区課題の整理
 ・地区整備の基本方針の整理
 ・開発構想の策定
②府中街道沿道地区における事業手法の検討
 ・検討条件の整理
 ・土地区画整理事業の検討
 ・公共用地における共同化事業の検討
 ・低未利用地における市街地再開発事業の検討
③地元合意形成のための資料作成業務
 ・府中街道拡幅整備における地元勉強会の資料作成(5回)
 ・将来のまちなみイメージ図の作成
④関係機関との協議・調整のための資料作成業務


今回コンペが行われる事業化検討業務は、上記の通りです。
現状の地域の課題などを整理しつつ、全体の地区整備の基本方針、具体的な事業化を検討するものとなっています。入札は2013年6月10日に行われ、業務の履行期限は契約締結日から2014年3月14日までと指定されています。

つまり、最終的にその通りになるかどうかは別としても、冒頭に申しあげたとおり、「小杉町3丁目南地区」の整備事業の事業化の案やイメージ図がそこまでには出来上がってくるということです。

       ※       ※       ※

さて、あらためて振り返ってみると、「小杉町3丁目南地区」には、今後の土地利用が注目される公共施設跡地や、老朽化した建物が多く存在します。

■大野屋小杉店周辺
大野屋小杉店周辺

■法政通り商店街・中原ブックランド本店
法政通り商店街。中原ブックランド本店

■二ヶ領用水沿いの総合自治会館
二ヶ領用水沿いの総合自治会館

二ヶ領用水沿いの総合自治会館

■中原消防署跡地
中原消防署跡地

東急武蔵小杉駅周辺の「KOSUGI CORE TOWN」や東京機械製作所跡地の「(仮称)アリオ武蔵小杉」などが完成してくると、周辺の交通量は現在よりもかなり増大することが見込まれます。
府中街道の拡幅は急務ですし、また府中街道から東急武蔵小杉駅へのアクセス道路も整備が必要となるかもしれません。

一方で当該地区を見渡すと、大野屋小杉店周辺のビルや、中原ブックランドが入るビルなども、かなり築年数が経過しています。当然のことながら、永久にこのままというわけにはいかず、いつかは建て替えの時期がくることになります。
また、移転および一部が売却済みの中原消防署跡地、移転が決定した総合自治会館跡地の活用は、事業化にあたっては大きなキーポイントになるでしょう。

単なる府中街道の拡幅(拡幅用地の建物を壊して道路を広げる)だけであればこのように指定地区を広げて事業化コンペを行う必要もないでしょうし、あくまでも「検討」のベースでは、さまざまな可能性が模索されるのではないでしょうか。
今回のコンペでは、府中街道拡幅に伴う「面的な整備」が評価のポイントとされています。

最終的には権利者による合意形成が必要ですし、実際にどうなるかはわかりませんが、まずは都市再生機構がどのような「事業化案」を採用するのか、注目されるところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2010/6/14エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と二ヶ領用水の一体整備案
2011/10/1エントリ 川崎市が旧中原消防署跡地をJR東日本に売却、新駅連絡通路跨線橋バリアフリー化のための隣接ビル代替地活用へ
2012/8/6エントリ 都市再生機構が「小杉3丁目南地区」の事業化を検討開始
2013/1/31エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビルに小杉こども文化センターと総合自治会館が移転決定

Comment(5)

2013年
04月28日

SUUMO武蔵小杉住宅展示場で「かわさきフードフェスタ2013」開催中

hatsushimo.gif

この3連休、SUUMO武蔵小杉住宅展示場において「かわさきフードフェスタ2013」が開催されています。本イベントでは、中原区を中心とした、川崎市内各地のお店が出店をしています。

■SUUMO武蔵小杉住宅展示場 イベント情報
http://suumo.jp/edit/tenjijyo/event/

■「かわさきフードフェスタ2013」の開催概要
▼日時:2013年4月27日(土)~29日(月) 11:00~16:00
▼会場:SUUMO武蔵小杉住宅展示場内
▼主な出店内容:
〇TOCCO(ジェラート) http://tocco9300.com/
〇BEAR BEAR(シフォンケーキ) http://www.bearbear.jp/
〇丸安商店(キムチ) http://maruyasu-kimchi.com/
〇松屋(とんとこあめ)(27・28日のみ) http://www.tontoko.com/shop/
〇発酵蔵カフェ かもし堂 http://kamoshido.com/
〇川崎餃子舗の会 http://kawasaki-gyouzaho.com/
〇住吉 http://www.kuzumochi.com/
〇ネイチャーワークス
〇堂本製菓 http://www.doumoto.co.jp/kcci2011/dm_40aahtml/dm_40aadata.html
〇日本精塩 http://www.nihonseien.co.jp/
〇桔梗屋(29日のみ) http://kikyoya.net/
〇カフェハウオリ http://www.cafehauoli.com/
〇ベーグルカンパニー(27日のみ)
〇イクミママのどうぶつドーナツ http://ikumimama.com/
〇JAGA http://www.jaga-indonepal.com/
〇ブラジルキッチン(28・29日のみ)

※出展内容は前掲のイベント

■SUUMO武蔵小杉住宅展示場
SUUMO武蔵小杉住宅展示場

■「かわさきフードフェスタ2013」会場
「かわさきフードフェスタ2013」の会場

「かわさきフードフェスタ2013」では、SUUMO武蔵小杉住宅展示場内の通路に、各店舗のテントが出店しています。こすぎ名物花見市など、普通のお祭りと同じような形態ですね。

出店店舗は地元でもおなじみの顔ぶれで、「TOCCO」「BEAR BEAR」「イクミママのどうぶつドーナツ」「JAGA」といった本サイト掲載店舗の名前が数多く見受けられます。これらのお店の詳細については、関連リンクの該当エントリもご参照ください。

■「TOCCO」のジェラート
「TOCCO」のジェラート

「TOCCO」のジェラート

この連休は気温も上がりましたので、「TOCCO」のジェラートをいただいてみました。
種類もたくさんありますので、お好みのものを選べます。

■「丸安商店」のキムチ
「丸安商店」のキムチ

こちらは、川崎区桜本の「キムチグランプリ」で準グランプリを獲得した「丸安商店」のキムチです。試食もできました。
この店舗は昨年のフードフェスタにも出店していまして、準グランプリの名にふさわしく確かにおいしかったです。

■「発酵蔵カフェ かもし堂」の商品
「発酵蔵カフェ かもし堂」の商品

続いてこちらは、「発酵蔵カフェ かもし堂」で売られていた、赤みそやポン酢、りんご酢、たまごかけ醤油やめんつゆなどです。いろいろな食品があって、楽しいですね。

その他、「松屋」ではお子さんは飴切りの体験ができたり、なかなか面白そうでした。

「かわさきフードフェスタ」は、3連休最終日の明日29日(月)まで開催されます。29日は新丸子の「桔梗屋」も登場予定です。
例によって住宅展示場のモデルハウスの営業とは無関係に回れますので、食べてみたいものがありましたら気軽に参加してみると良いと思います。

■SUUMO武蔵小杉住宅展示場発行「ママとKidsの街歩き」
SUUMO武蔵小杉住宅展示場発行「ママとKidsの街歩き」

なお、SUUMO武蔵小杉住宅展示場はたまに「ママとKidsの街歩き」というタウン情報冊子を発行していまして、その最新号が最近武蔵小杉駅周辺で配布されています。

最新号では「かわさきフードフェスタ」に出店しているお店が巻頭で紹介されていました。
住宅展示場の広告はごく一部で、普通にタウン情報誌として使える内容ですから、無料であれば貰っても良いなと思いました。

■イクミママのどうぶつドーナツ
レギュラー陣のどうぶつドーナツ

■「JAGA」のカレープレート(※新丸子店内でのメニューです)
「JAGA」のカレープレート

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン インドネパール料理 JAGA
2008/2/24エントリ くせになる味
2008/6/20エントリ 新丸子で京都の涼菓を
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉周辺でおいしかったもの×3
2008/11/26エントリ 「太郎の夢」菓心桔梗屋バージョン
2009/4/25エントリ 新丸子のインドネパール料理「JAGA」
2009/12/30エントリ 「菓心 桔梗屋」の年末
2010/9/5エントリ パティスリー・リュッフェル跡地に「お菓子とジェラートのお店 TOCCO」オープン
2012/6/17エントリ 元住吉の話題店「イクミママのどうぶつドーナツ」の父の日バージョン
2012/7/9エントリ 法政通り商店街に「cafe loop」オープン、インドネパール料理「JAGA」7月中旬オープン
2012/7/22エントリ 法政通り商店街にインドネパール料理「JAGA」が本日オープン

(SUUMO武蔵小杉住宅展示場関連)
SUUMO住宅展示場武蔵小杉 公式ウェブサイト
2010/9/11エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」本日オープン
2010/12/28エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」のイルミネーション
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会
2011/7/24エントリ 今井西町の盆踊り大会を今井小で開催、スーモ星人が徒歩で来訪
2011/7/30エントリ 今井神社の盆踊り大会のマルモリダンスと、スーモ星人来訪
2011/9/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「秋祭り」と「今井神社祭礼」
2011/10/31エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の太陽光発電パネル設置、イルミネーション復活
2012/7/21エントリ 2012年・武蔵小杉の盆踊りシーズン到来:今井西町の盆踊り大会を今井小学校で開催
2011/10/31エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の太陽光発電パネル設置、イルミネーション復活
2012/1/7エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「川崎かるた」
2012/7/29エントリ 今井神社の盆踊り・2012
2012/9/8エントリ SUUMO武蔵小杉住宅展示場の空に舞う、スーモ星人

Comment(0)

2013年
04月27日

新丸子の「鎮守の森」「けんもつ屋」の移転先が決定、2013年5~6月に再オープンへ

hatsushimo.gif

2013/3/15エントリにおいて、新丸子の「かつを売る店 鎮守の森」「やきとり けんもつ屋」などが、立ち退きの為に現地での営業を終了したことをお伝えしました。
当時はまだ移転先を模索中の状況だったのですが、このたび移転先が決定し、現地で掲示されました。「鎮守の森」は2013年5月上旬、「けんもつ屋」は6月下旬にオープンを予定しています。

■「けんもつ屋」「鎮守の森」の跡地
「けんもつ屋」「鎮守の森」の跡地

「けんもつ屋」「鎮守の森」は、新丸子の医大モールの南側で長年営業をしていました。しかしながら前回エントリでお伝えした通り、隣接の高島屋クリーニング別館とあわせ、地権者の建て替え事業のために移転することになりました。

現在は敷地が仮囲いで覆われ、取り壊しを待つ状況になっています。
当初の貼り紙では「移転先が決まり次第お知らせする」とありまして、その予告通りに移転先が掲示されました。

■「鎮守の森」の移転先のお知らせ
「鎮守の森」の移転先

「鎮守の森」の移転先

「鎮守の森」は、前回エントリにコメントで情報頂いた通り、現地から東横線を挟んだ東側の、京浜伏見稲荷神社の近くに移転することになりました。

■「京漬伏見稲荷神社」?
「京漬伏見稲荷神社」?

余談ですが、この地図をよく見てみると、「京浜伏見稲荷神社」が、「京伏見稲荷神社」になっています。旧字体の「京濱」の誤字ではないかと思いますが、通常の変換では出てきませんね。

京漬物…のイメージでしょうか。これは少々不思議でした。

■「鎮守の森」の移転予定地
「鎮守の森」の移転予定地

こちらが、地図で示された「鎮守の森」の移転予定地です。真新しい木で、それらしい店構えがすでに出来上がりつつありました。オープンは5月上旬ですから、もうまもなくですね。

       ※       ※       ※

■「けんもつ屋」の移転先のお知らせ
「けんもつ屋」の移転先のお知らせ

「けんもつ屋」の移転先のお知らせ

続いて、「けんもつ屋」の移転先のお知らせです。
こちらは以前ご紹介した貼り紙でも、なかなか移転先が見つからず範囲を広げて検討中と記載されていましたが、結果としては東急線沿いの元住吉駅近くに決定しました。

■「けんもつ屋」の移転予定地
「けんもつ屋」の移転予定地

「けんもつ屋」の再オープンは6月下旬となっていますので、「鎮守の森」よりも少し後になります。
こちらの内装工事は、まだこれからになりそうです。

両店舗ともに新丸子で長く営業してきたお店ですし、またそれぞれの場所で営業を続けられることになり、まずは良かったと思います。

【関連リンク】
2012/2/12エントリ 医大モールの老舗「高島屋クリーニング」取り壊し
2012/12/30エントリ 新丸子のとんかつ屋さん「かつを売る店 鎮守の森」
2013/3/5エントリ 新丸子の「けんもつ屋」「鎮守の森」閉店、移転先を模索中
2013/3/23エントリ 川崎新丸子郵便局が高島屋クリーニング跡地マンション1階に2013年5月13日移転

Comment(2)

2013年
04月26日

武蔵小杉東急スクエア連絡通路の庇が完成、「雨に濡れない」駅直結に

hatsushimo.gif

武蔵小杉東急スクエア2階の南武線連絡通路との接続口、及び1階の東急線改札からの入口に、雨除けの庇が設置されることを、2013/4/10エントリでお伝えしました。その後工事が完了し、それぞれ雨に濡れずに行き来できるようになりました。

■武蔵小杉東急スクエア2階の接続口
武蔵小杉東急スクエア2階の接続口

まずこちらは、武蔵小杉東急スクエア2階と南武線連絡通路をつなぐ連絡通路です。ここはオープン当初は庇に隙間があり、雨天時には雨に濡れる構造になっていました。
2013年4月2日のオープン当日はあいにくの雨天で、さっそく多くの方から「駅直結なのにおかしい」との意見が寄せられていたところです。

■新たに設置された庇
新たに設置された庇

新たに設置された庇

それがこのたび改善され、新たに設置された庇が隙間を覆うようになりました。
これで雨天時も快適に利用できそうです。

■武蔵小杉東急スクエアの東急線改札側入口
武蔵小杉東急スクエア1階の東急線改札側入口

続いてこちらは、武蔵小杉東急スクエア1階の、東急線改札側の出入口です。この場所も屋根に隙間があり、雨天時に濡れる構造になっていました。

■新たに設置された庇
新たに設置された庇

新たに設置された庇

こちらもご覧の通り、新たに庇が設置されて雨に濡れないようになりました。
構造自体はシンプルなもので、どうして最初からこうしておかなかったのか、不思議に感じますね。

とりあえずこれで一安心です。

■東急南口改札側の出入口
東急南口改札側の出入口

なお、東急武蔵小杉駅の南口改札側の出入口は屋根がありませんので、どうしても雨に濡れてしまいます。
ここは構造的に庇を追加するのが難しいところですね。

6月には梅雨の時期になりますので、主要な導線である2か所に早めの手当てがなされて、とりあえず良かったと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2013/3/26エントリ 武蔵小杉東急スクエアのウェブサイトが正式オープン、フロアガイドやオープニングキャンペーンを発表
2013/3/27エントリ 「マルエツ小杉店」が閉店、改装後生活用品売り場として再オープンへ
2013/3/30エントリ 武蔵小杉東急スクエアオープン直前、店舗案内設置など準備進む
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
2013/4/10エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「雨に濡れる」連絡通路に庇が設置へ
2013/4/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアで「駅員さんになって電車とツーショット!」撮影会が開催
2013/4/16エントリ 武蔵小杉東急スクエア「フードショースライス」の「ぐるチュロ」
2013/4/19エントリ 「TSUTAYA小杉店」の武蔵小杉東急スクエア側駐輪スペースが閉鎖
2013/4/25エントリ 「マルエツ小杉店」が生活用品売り場として改装中、「フラワーショップ東洋園」「ちよだ鮨」も再オープンへ

Comment(0)

2013年
04月25日

「マルエツ小杉店」が生活用品売り場として改装中、「フラワーショップ東洋園」「ちよだ鮨」も再オープンへ

hatsushimo.gif

現在「マルエツ小杉店」が生活用品売り場としての再オープンに向けて内装工事を行っています。これに伴って閉店していた「フラワーショップ東洋園」が、同じく併設店の「ちよだ鮨」とともにリニューアルオープンすることがわかりました。

■「マルエツ小杉店」
「マルエツ小杉店」

マルエツ小杉店は、2013年4月2日に武蔵小杉東急スクエア隣接で「武蔵小杉駅前店」がオープンしたことに伴い、食品スーパーとしては一旦閉店となりました。現在は内装工事のために入口等がビニールシートで覆われています。

写真右側のマルエツ専用駐輪場は、現在閉鎖されています。

■併設店の「ちよだ鮨」
併設店の「ちよだ鮨」

■「ちよだ鮨」休業のお知らせ
「ちよだ鮨」休業のお知らせ

イトーヨーカドー側の路面で営業していた「ちよだ鮨 マルエツ小杉店」は、2013年4月15日をもって一旦休業となっていました。改装工事ののちに再オープンすることになるようです。

■「フラワーショップ東洋園」リニューアルオープンのお知らせ
「フラワーショップ東洋園」リニューアルオープンのお知らせ

そして、一旦閉店の告知が出ていた「フラワーショップ東洋園」も、リニューアルオープンの告知が掲示されました。先日前回エントリに対してオーナーの方からコメントいただきまして、それによるとイトーヨーカドー側にオープンするということです。

今のところマルエツおよび併設店のオープン日は公表されていません。
ただ、マルエツの内装工事は着手されていますし、東洋園のお知らせにも「近日」とありますので、比較的近いうちに判明するのではないかと思います。

【関連リンク】
(武蔵小杉駅南口地区西街区関連)
武蔵小杉東急スクエア 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2013/3/26エントリ 武蔵小杉東急スクエアのウェブサイトが正式オープン、フロアガイドやオープニングキャンペーンを発表
2013/3/27エントリ 「マルエツ小杉店」が閉店、改装後生活用品売り場として再オープンへ
2013/3/30エントリ 武蔵小杉東急スクエアオープン直前、店舗案内設置など準備進む
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
2013/4/10エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「雨に濡れる」連絡通路に庇が設置へ
2013/4/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアで「駅員さんになって電車とツーショット!」撮影会が開催
2013/4/16エントリ 武蔵小杉東急スクエア「フードショースライス」の「ぐるチュロ」
2013/4/19エントリ 「TSUTAYA小杉店」の武蔵小杉東急スクエア側駐輪スペースが閉鎖

(小杉町3丁目東地区関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/11/19エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のコンサルを日本設計に委託
2010/10/30エントリ 小杉町3丁目東地区再開発事業の試験掘り実施
2011/7/26エントリ 小杉町3丁目東地区再開発で商業・公共公益施設とタワーマンションを建設へ
2011/10/28エントリ 小杉町3丁目東地区再開発に三井不動産レジデンシャル・東急不動産が参画
2012/1/30エントリ 小杉町3丁目東地区再開発計画の素案を2012年2月提出へ、2013年3月の都市計画決定目指す
2012/8/10エントリ 小杉町3丁目東地区に44階・160mタワー、エルシィ跡地に48階・170mタワー建設へ
2013/1/31エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビルに小杉こども文化センターと総合自治会館が移転決定

Comment(1)

2013年
04月24日

レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、「(仮称)アリオ武蔵小杉」「シティタワー武蔵小杉」建設工事

hatsushimo.gif

東京機械製作所玉川製造所跡地において、現在大型複合商業施設とタワーマンションの建設が進められています。今回は久しぶりに、レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た工事の様子をご紹介してみたいと思います。

■東京機械製作所玉川製造所跡地
東京機械製作所玉川製造所跡地

東京機械製作所玉川製造所跡地は、東急線と綱島街道、府中街道に囲まれた大規模な用地です。写真右手の第一工場跡地(駅寄り)にはイトーヨーカドーをキーテナントとした「(仮称)アリオ武蔵小杉」が、左手の第二工場跡地には住友不動産による「シティタワー武蔵小杉」が建設中です。

■「(仮称)アリオ武蔵小杉」建設工事
「(仮称)アリオ武蔵小杉建設工事」

「(仮称)アリオ武蔵小杉」建設工事

第一工場跡地の(仮称)アリオ武蔵小杉建設工事では、現在は外見上目立った動きはありませんが、各所でクレーンが稼働しています。
クレーンが稼働する足元には、鉄板が敷かれているのが確認できます。

■「シティタワー武蔵小杉」建設工事
「シティタワー武蔵小杉」建設工事

一方、第二工場跡地のシティタワー武蔵小杉建設工事では、地表が掘削され、基礎工事を支える鉄骨が組まれているのが見えました。
完成はシティタワー武蔵小杉のほうが後になりますが、こちらは53階建て・最高部190mという超高層ですのでより長い工期がかかります。

■府中街道と市道36号線の分岐点付近
府中街道と市道36号線の分岐点付近

最後にこちらは、2013/4/3エントリでもご紹介した府中街道と市道36号線(第一・第二工場の間の道路)の分岐点付近です。地面が白っぽくなっているのが、道路拡幅と交差点の改良のために既存ビルが取り壊されたエリアです。

この周辺ではシティタワー武蔵小杉に隣接してエフ・ジェー・ネクストのガーラマンションも建設されるなど、東京機械製作所とは別個の開発事業も行われています。
また写真中央に見える白い建物が、2012/11/12エントリで取り上げたショットバー「MOGA」の入るビルで、こちらも引き続き営業しています。

この近辺はコメントでもいただいたように大変歩道が狭くなっていまして、府中街道・市道36号線ともに、横須賀線武蔵小杉駅が開業してから自転車の通行量も増えて危険な状況になっています。
車いすやベビーカーで通行するにはかなり厳しいですので、バリアフリーの観点からも早く歩道が拡張されればよいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内のビルが閉鎖
2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ
2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度完成、2015年度に全体完成
2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と高層マンションの詳細情報
2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る条例環境影響評価方法書説明会
2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ
2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画が公示
2011/8/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の平面図と立面図
2011/8/22エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設がイトーヨーカドーに決定、アリオ形態の複合SCに
2011/8/24エントリ 東京機械製作所の「アリオ武蔵小杉」はシネコン誘致断念、イトーヨーカドーは2店舗併存へ
2011/8/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地「アリオ武蔵小杉」のイメージパース
2011/12/3エントリ アリオ武蔵小杉の建設と、パークシティ武蔵小杉の用途地域変更
2012/1/25エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴う、パークシティ武蔵小杉の用途地域変更に関する川崎市の見解
2012/3/28エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴うパークシティ武蔵小杉の用途地域変更を決定/代替措置としての建築協定を締結
2012/4/25エントリ 東京機械製作所玉川製造所の解体工事開始
2012/7/31エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーから見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事
2012/9/3エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事
2013/1/7エントリ 住友不動産が東京機械製作所跡地「シティタワー武蔵小杉」を発表
2013/4/3エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地の再開発工事と、工事車両向けの注意書き
2012/11/12エントリ 「コスギフェスタ2012」、祭りのあとに…府中街道のショットバー「MOGA」

Comment(2)

2013年
04月23日

川崎新丸子郵便局が高島屋クリーニング跡地マンション1階に2013年5月13日移転

医大モールの「川崎新丸子郵便局」が、旧高島屋クリーニング跡地に建設された賃貸マンション「lulu kalama」の1階に移転することになりました。移転日は2013年5月13日(月)であり、移転作業のために11日(土)、12日(金)はATMの取り扱いができなくなります。

■川崎新丸子郵便局移転先(左奥)と現在の所在地(右手前)
川崎新丸子郵便局移転先(左奥)と現在の所在地(右手前)

■現在の川崎新丸子郵便局
現在の川崎新丸子郵便局

■川崎新丸子郵便局移転のお知らせ
川崎新丸子郵便局移転のお知らせ


現在の川崎新丸子郵便局は、医大モールの新丸子寄りの入口近くにあります。かねてから高島屋クリーニング跡地のビルに移転するという話は周辺では聞こえていたのですが、このたび局の入口に正式に移転のお知らせが掲示されました。

前述の通り、ATMが11日(土)、12日(日)の2日間は利用ができなくなりますので、ご注意ください。

■川崎新丸子郵便局の移転マップ
川崎新丸子郵便局の移転マップ

移転先は現在の場所からは交差点を挟んではす向かいの旧「高島屋クリーニング」跡地で、徒歩15秒程度のところにあります。目の前のご近所での引っ越しになりますね。

■高島屋クリーニング跡地の賃貸マンション
高島屋クリーニング跡地の賃貸マンション

■川崎新丸子郵便局が入る1階区画
川崎新丸子郵便局が入る1階区画


■マンションの賃貸募集
マンションの賃貸募集


高島屋クリーニング跡地のマンションは「lulu kalama」という名称がつけられ、現在賃貸募集が行われていました。その1階の区画に、川崎新丸子郵便局が入居することになります。
従来よりも、多少郵便局が広くなるでしょうか。

一方、現在の川崎新丸子郵便局が入っているビルもかなり築年数が経過していますので、こちらも建て替えの時期に来ているのではないか、と思います。

【関連リンク】
日本郵政ウェブサイト 川崎新丸子郵便局
2012/2/12エントリ 医大モールの老舗「高島屋クリーニング」取り壊し
2013/3/5エントリ 新丸子の「けんもつ屋」「鎮守の森」閉店、移転先を模索中

Comment(0)

2013年
04月22日

JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介

hatsushimo.gif

2013年3月16日より東急東横線と副都心線の相互直通運転が開始し、さらに4月2日には武蔵小杉東急スクエアがオープンするなど、横須賀線・湘南新宿ラインに対する東急武蔵小杉駅の攻勢が強まってまいりました。
これに対抗すべく、JR武蔵小杉駅が「よんれつ」「ふるさと」の後継キャラクター「SS君」(仮称)をついに前線に投入しました。

■「SS君」(仮称)が投入されたJR武蔵小杉駅の長い連絡通路
「SS君」(仮称)が投入されたJR武蔵小杉駅の長い連絡通路

「SS君」(仮称)が投入されたのは、もちろん「よんれつ」で一躍全国的に有名となった、JR武蔵小杉駅の長い連絡通路です。
「乗り換えが不便である」という不満の要因となっているこの長い連絡通路を逆手に取り、JR武蔵小杉駅の駅員さんはここに並々ならぬ情熱を注いでいます。

さあ、まずはおなじみのJR武蔵小杉駅のご挨拶から、「SS君」(仮称)の旅は始まります。

ご挨拶

「いつも武蔵小杉駅をご利用いただきましてありがとうございます。」

「湘南新宿ラインの魅力を少しだけご紹介します。」

「湘南新宿ラインの魅力を少しだけご紹介します。」

「Shonan Shinjuku Line」



Shonan Shinjuku Line 湘南新宿ライン」

写真の重複ではありません。大切なことですので、2回言います。

「SS君」(仮称)

Shonan Shinjukuの頭文字とカラーリングをとった、このキャラクター。名前がわかりませんが、ここでは仮称「SS君」とします。手をつないで、仲が良いようです。

湘南新宿ラインがやってきました

さあ、お待ちかねの湘南新宿ラインがやってきました。
武蔵小杉駅ですので、もちろんカーブで入線です。

「二階建てグリーン車で快適に」

「二階建てグリーン車で快適に」

…もちろん、某私鉄や地下鉄には二階建てグリーン車はありません。

グリーン車に乗ります

さっそくグリーン車に乗りましょう。

車窓から

車窓から都心部の風景が楽しめます。

「車窓から都心部の風景が楽しめます」

二階建ての車窓から、都心部の風景が楽しめます。向こうに見えるのは、山手線ですね。
まさに地上を走るJRならではの醍醐味といえましょう。

「Shonan Shinjuku Line 湘南新宿ライン」

「Shonan Shinjuku Line 湘南新宿ライン」

そう、それが湘南新宿ラインです。

「SS君」(仮称)

おや、緑の「SS君」(仮称)が何やらソワソワしていますね。

「安心して通勤!普通車にもトイレがあります」

「安心して通勤!普通車にもトイレがあります」

どうやらトイレに行きたかったようですね。トイレも仲良く手をつないで入るのでしょうか?
もちろん、これも某私鉄や地下鉄にはありません。

降車

降車

「地上で乗り換えもラクラク」

目的地について、「SS君」(仮称)が降りてきました。
湘南新宿ラインは終始地上を走っていますので、地下深くから乗り換える必要はありません。
地上でも遠いですって? …とにかく、地上で乗り換えもラクラクなのです。

冒頭にのご挨拶にあったように、これらはあくまでも湘南新宿ラインの魅力の一部です。

「今後とも、ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。」

「今後とも、ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。」

最後にあらためて、JR武蔵小杉駅からのお願いです。

■湘南新宿ラインを使う理由(わけ)。
「湘南新宿ラインを使う理由」

これ以降は、以前から掲示されている湘南新宿ラインのPRポスターが掲示されていました。

■東急武蔵小杉駅への行く手を阻む横断幕
東急武蔵小杉駅への行く手を阻む横断幕

なお、JR武蔵小杉駅の南武線口から東急武蔵小杉駅へと向かう連絡通路には、東急線への行く手を阻むかのように、湘南新宿ラインの「速いぞ!」という横断幕が先般より設置されていました。

一層競争も激化する中、このたびJR武蔵小杉駅の重要拠点に「SS君」(仮称)も投入されまして、今後どのように戦局が推移していくものか注目されます。

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張

Comment(4)

2013年
04月21日

法政通り商店街の「ニカッパ君」がこどもの日仕様に

hatsushimo.gif

法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」のニカッパ君が、こどもの日仕様になりました。

■法政通り商店街の「ニカッパ君」
法政通り商店街の「ニカッパ君」

法政通り商店街の「ニカッパ君」は、法政通りと二ヶ領用水が交差する今市橋の上に設置されています。二ヶ領用水には小型の水力発電機が設置され、そこから供給されたLEDが光る仕組みになっています。
この「ニカッパ君」が最初に登場したのは2012年5月でしたので、「こどもの日」シーズンで丁度1年が経過することになります。ただ昨年5月は何の衣装も着ていませんでしたので、こどもの日仕様は初めてですね。

ニカッパ君の頭上には、小さなこいのぼりが風に揺られていました。

■兜をかぶったニカッパ君
兜をかぶったニカッパ君

■兜の後頭部
兜の後頭部

こどもの日仕様のニカッパ君は、立派な兜をかぶっています。後ろから見ても、結構きちんと作りこまれていることがわかりました。

■昨年の河童ねぶたのこどもの日仕様
昨年のの「夜みこし」の河童ねぶたのこどもの日仕様

ニカッパ君が登場する前は、この場所には法政通り商店街の「夜みこし」で使われる河童ねぶたが飾られていまして、同様に季節ごとのコスチュームチェンジを行っていました。
昨年の河童ねぶたのこどもの日仕様では、新聞紙を折って作った兜が使われていました。

こちらと比べてみると、ニカッパ君の兜の方がクオリティが上がっていることがわかると思います。

■向かい側の河童とこいのぼり
向かい側の河童とこいのぼり

なお、ニカッパ君の向かい側にも2匹のカッパがいまして、こちらにもこいのぼりが飾られていました。
武蔵小杉ではなかなか大きなものを飾る場所はないですけれども、子どもの健やかな成長を願って、戸建てのお庭やマンションのバルコニーなどでこいのぼりをよく見かけます。

【関連リンク】
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がクリスマス仕様に
2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるまが登場
2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお正月仕様に
2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に
2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/雪だるまのソーラーパネルが盗難
2012/3/12エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお花見仕様に
2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水発電所」の河童がバージョンアップ
2012/4/22エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がこどもの日仕様に
2012/5/26エントリ 法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」登場
2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6月29日、30日にワイルドに発売
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/14エントリ 7月21日(土)大そうめん流しを控え、法政通り商店街の「ニカッパ君」がお祭り仕様に
2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012
2012/9/26エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に
2012/10/31エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に
2012/11/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の七五三仕様バージョンアップと、ペットボトル回収カッパ
2012/11/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に
2012/12/8エントリ 2012年12月10日(月)法政大学野球部優勝パレード、9日(日)相撲部もちつき大会開催
2013/1/8エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に
2013/1/30エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が節分仕様に//フロンターレ新春報告&サイン会を2月1日(金)開催
2013/2/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がひなまつり仕様に
2013/3/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が入学式仕様に

Comment(0)