武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
08月05日

武蔵小杉駅西街区(エクラスタワー)商業施設および東急武蔵小杉駅ビルの大店法説明会

hatsushimo.gif

本日、(仮称)武蔵小杉駅西街区(エクラスタワー商業施)および
東急武蔵小杉駅ビル商業施設の、大店法に基づく地元説明会が
開催
されました。

■説明会資料
説明会資料

先日のコメント返信で申しあげたとおり、この説明会は、環境
アセスメントの説明会のようなもので、交通量の影響や騒音など、
周辺環境への影響について説明
を行うものです。

計画概要については、テナント区画など、すでに本ブログで
2012/6/22エントリでご紹介した範囲の情報が提示されました。
(説明会では店舗区画は配布されず、スライドで簡単にパラ
パラと説明する程度でした)
また、営業時間については、西街区が7時~翌1時、東急武蔵
小杉駅ビルが7時~23時となる予定
であることが説明されました。

そのようなことで、新しい話も大きなものはないのですが、
2件ほど質疑応答がありましたので、ご紹介します。

▼質問①
営業時間が駅ビルと西街区で異なるのはなぜか。

<回答>
西街区には、小型の食品スーパーの出店を予定しており、
それが終電後に利用していただけるよう、翌1時までの営業を
想定している。
全体としては21時~22時くらいに閉店する店舗が多く、一部
飲食店が24時くらいまで営業するものがあると思うが、運用に
ついては今後検討していく。

▼質問②
駐輪場は、一時利用だけでなく定期利用はあるか。また料金
および利用時間は。

<回答>
駐輪場は施設利用者専用であり、定期利用は予定していない。
駅利用者が終日停めるようなことになると、店舗で利用できなく
なる。
料金は周囲の他の駐輪場と同じ水準となる予定である。
一定額お買い物をしていただくと無料になるなど、お客様向けの
サービスは今後検討したい。
利用時間は、施設利用者専用であることから、営業時間に準じる
こととなる。


■東急武蔵小杉駅ビル駐輪場の予定地(高架下)
東急武蔵小杉駅ビルの駐輪場予定地(高架下)

駐輪場は、西街区はビルの地下1階に480台、駅ビルは線路高架
下に96台が設置
されます。
現在工事で閉鎖されている、東急武蔵小杉駅のホーム北端の
直下あたりが駅ビルの駐輪場となる計画
です。

大体このようなところで、説明会は質疑応答も含めて正味40分
ほどであっさり終了
しました。

大店法の説明会が行われると、いよいよオープンが近づいて
きたという感じがしますね。
武蔵小杉再開発では、過去最大の商業施設の登場となりますので、
まだ明らかになっていない部分の内容が期待されるところです。

■東急武蔵小杉駅ビルと西街区(エクラスタワー)商業施設
東急武蔵小杉駅ビルと西街区(エクラスタワー)商業施設

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2012/6/22エントリ 西街区・エクラスタワーと東急武蔵小杉駅
ビルの店舗区画が判明、店舗面積6,533㎡・83区画を計画

2012/6/24エントリ エクラスタワー武蔵小杉商業施設に東急百貨店
「フードショー スライス」1号店が出店へ

2012/7/6エントリ 西街区・エクラスタワー武蔵小杉商業施設の
壁面緑化

2012/8/1エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの外壁がお目見え

Comment(0)

2012年
08月04日

「エスパ」に続く、「FUJI GARDEN元住吉店」の閉店

hatsushimo.gif

少し前のことになりますが、元住吉駅前のスーパー、「FUJI
GARDEN(フジガーデン)元住吉店」が2012年7月10日に閉店

しました。

■閉店した「FUJI GARDEN元住吉店」跡地
閉店した「FUJI GARDEN」跡地

「FUJI GARDEN元住吉店」は、元住吉のオズ通り商店街側
ありました。このビルの地下に店舗がありまして、1階に大きな
看板
が出ていたのですが、現在は撤去されて白くなっています。

■かつての「FUJI GARDEN元住吉店」
FUJI GARDEN(富士ガーデン)元住吉店

こちらは、かつてのオープン当初の店舗です。
緑の看板が照明に照らされて、まぶしかったのを覚えています。

■閉鎖された店舗入口
閉鎖された店舗入口

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

地下への店舗入口は閉鎖され、閉店のお知らせが掲示されて
いました。
「FUJI GARDEN元住吉店」は2007年12月19日にオープン
した店舗ですので、4年7か月営業を続けた
にことになります。

そのさらに前は同じくスーパーの「エスパ」が営業をしていましたが、
不渡りを出したために閉店
となりました。
今回で、スーパーが2店舗続けて閉店となったことになります。

■「エスパ」時代の店舗
「エスパ」時代の店舗

■閉店時の「エスパ」
閉店時の「エスパ」


なお、元住吉では、2010年にマックスバリュエクスプレス木月
住吉店がオープンし、マルエツもリニューアルオープン
するなど、
スーパーの競合が激化していました。

とりわけ同じオズ通り商店街側で、駐車・駐輪スペースを有する
マックスバリュエクスプレスの登場は、地下でアクセスに難点の
あるFUJI GARDENにはインパクトが大きかった
ようです。

■マックスバリュエクスプレス木月住吉店
マックスバリュエクスプレス木月住吉店

そのマックスバリュエクスプレスにとっても、2014年度には北側の
東京機械製作所跡地の(仮称)アリオ武蔵小杉内にイトーヨーカ
ドーが出店してくる
ことになります。
やや距離はありますが、車利用のお客さんが多少流れることも
あるかもしれませんね。

■解体工事中のアリオ建設予定地
解体工事中のアリオ建設予定地

現在のところ、FUJI GARDEN元住吉店の跡地には新規出店の
告知は出ていない
ようです。ただ、地下とはいえ駅前の立地ですし、
今後の動向が気になるところです。

またスーパーの出店…ということも、あるでしょうか。

【関連リンク】
2007/8/21エントリ 元住吉のエスパ閉店
2007/12/1エントリ 元住吉エスパ跡地に、フジガーデンオープン予定
2007/12/31エントリ FUJI GARDEN元住吉店オープン
2009/10/28エントリ 木月住吉町に「マックスバリュ元住吉店」オー
プン予定

2009/12/17エントリ 2010年7月、マックスバリュ元住吉店新規
オープン、マルエツ元住吉店建て替えオープン

2010/3/22エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ元住吉店の
工事進捗(2010年3月)

2010/5/28エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ木月住吉店の
工事進捗(2010年5月)

2010/7/3エントリ マックスバリュエクスプレス木月住吉店オープン

Comment(2)

2012年
08月03日

パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのPC工法

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区では、パークシティ武蔵小杉 ザ・
グランドウイングタワー、商業施設、ロータリー、地下駐輪場

工事が進められています。
現在、ザ・グランドウイングタワーの建物躯体が組み上がって
きまして、これからタワーの背が伸びてこようというところです。

■パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー
パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー

ザ・グランドウイングタワーは、PC工法といいまして、他の場所で
あらかじめ組み立てられたパーツを、現地でブロックのように組み
立てていく手法
で建設が進められています。
現場でコンクリートを打設するのに比べ、工期が短縮できる等の
メリットがあります。

今回は、PC工法によるブロックの組み立て現場をご紹介して
みたいと思います。
なお、写真はいずれもパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー
から撮影されたものです。

■建設中のグランドウイングタワー
建設中のグランドウイングタワー

まずこちらが、建設中のグランドウイングタワーの最上部です。
写真前面の左手に、壁面がまだ組み立てられていない部分
あります。
これから、この部分にブロックをはめ込んでいくところです。

■クレーンで吊り下げられたブロック
クレーンで吊り下げられたブロック

そしてこちらが、あらかじめ工場で組み立てられたブロックです。
クレーンに吊り下げられて、躯体のはめ込む部位に運ばれていく
ところです。

ここからは連続写真でご覧ください。

■ブロックの組み立て(連続写真)
ブロックの組み立て(連続写真)

ブロックの組み立て(連続写真)

ブロックの組み立て(連続写真)

ブロックの組み立て(連続写真)

・・・どうでしょうか。 クレーンで位置を調整しながら、ブロックを
はめ込んでいく様子
がよくわかりますね。
ぶつけたりすると破損してしまうでしょうから、慎重な作業になると
思います。

素人感覚ですが、これならタワーの背丈が毎週のように伸びて
いくのも頷けます。

ずっと基礎工事を行っていたパークシティ武蔵小杉ザ・グランド
ウイングタワーも、いつのまにかこれだけ背が伸びてきました。
PC工法により、ブロックを積み上げるようにこれからどんどん
高層化
していくことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と
本工事

2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が
2011年8月19日に再移転

2011/7/28エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の
工事説明会

2011/8/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が再移転、
地下駐輪場着工

2011/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の仮設駐輪場
2011/11/14エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の飛行船
2012/1/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場と
モデルルームとグランドウイングタワー建設工事

2012/3/6エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイング
タワーのイメージパースと、商業施設コンセプト

パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの工事現場で、
吊るされた重機

2012/4/30エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイング
タワーの躯体と地下駐輪場

2012/6/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路工事による、
片側歩道の夜間通行止め

2012/7/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場の
出入口

2012/7/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場を
2012年11月1日一部供用開始、東西街区の駐輪場2か所閉鎖へ

2012/7/23エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイング
タワーの外壁

Comment(2)

2012年
08月02日

中原区制40周年記念「NHKのど自慢」の出場者・観覧者募集スタート

hatsushimo.gif

2012年10月21日、なかはら“ゆめ”区民祭と同日に、中原区制
40周年を記念した「NHKのど自慢」が開催
されます。

この「NHKのど自慢」の開催にあたっての、出場者および観覧
者の募集がスタート
しました。

■中原区ウェブサイト 中原区制40周年記念「NHKのど自慢」
出場者・観覧者募集

http://www.city.kawasaki.jp/event/info10853/index.html
■出場者・観覧者募集チラシ(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/event/info10853/file1.pdf

-------------------------------------------------------
■「NHKのど自慢」開催概要
▼開催日時:10月21日(日)11:00開場 11:45開演、13:30終演予定
 ※予選会を10月20日(土)(12~17時まで)開催【入場自由】
▼出演:舟木一夫さん、長山洋子さん、予選通過20組の皆さん
▼司会:徳田章アナウンサー
▼放送予定:10月21日(日)【総合テレビ・ラジオ第1・国際放送】
       12:15から13:00まで<生放送>
▼主催:NHK横浜放送局、川崎市中原区役所
▼会場・行き先:川崎市とどろきアリーナ(川崎市中原区等々力1-3)
▼費用:無料

■出場者・観覧者募集概要
○いずれも郵便往復はがきで下記のとおりお送りください。
▼出場申し込み
◎締め切り 2012年9月4日(火)必着
※出場資格は15歳以上の原則アマチュアの方(中学生を除く)
※応募は1人(1組)1通に限ります。
※グループで出場の場合は出場者全員の名前(フリガナ)・年齢
 (中学生以下は不可)・職業(具体的に、高校生は部活動等も
 記入)を全員分明記のうえ、代表者がお申し込みください。
※応募後の曲目、出場メンバーの変更はできません。
※応募多数の場合は250組を選出のうえ、予選会のご案内を
 10月1日頃に発送します。
◎申込先:NHK横浜放送局

▼観覧申し込み
◎締め切り 平成24年9月18日(火)必着
※応募多数の場合は抽選の上、 1枚で2名様まで入場できる
 整理券を10月1日頃に発送します。
※1歳以上のお子様から入場整理券が必要です。
※インターネットオークション等での転売を目的としたお申し込みは
 固くお断りいたします。なお、売買を目的としたお申し込みであると
 判明した場合には、抽選対象外とさせていただきます。
※予選会は入場自由です。ただし、満席の場合は入場をお断り
 することがあります。
◎申込先:中原区役所企画課

往復はがきの記載要領

▼参加者の決定方法
応募多数の場合は、抽選となります。

▼備考
※ご応募の際にいただいた個人情報は、選出・抽選の結果の
 ご連絡のほか、NHKが受信料のお願いに使用することが
 あります。
-------------------------------------------------------


■会場となるとどろきアリーナ
会場となるとどろきアリーナ

川崎市内での「NHKのど自慢」の開催は、2003年1月26日に
市制80周年を記念して、川崎区の教育文化会館で開催して以来、
9年振り
です。

歌に自信のある方は参加者として、そうでない方も近所で開催
されることですので、興味があればこの機会に観覧を応募して
みてはいかがかと思います。

観覧はなかなか当たらないと思いますが、予選会は入場自由
なっていますので、どんな感じか覗いてみてもよいですね。

■中原区制40周年記念写真集
中原区制40周年記写真集

また、中原区では記念写真集の発行など、「のど自慢」以外にも
区制40周年の記念事業
を行っております。
いくつか本ブログでもご紹介しておりますので、関連リンクも
ご参照ください。

【関連リンク】
NHK横浜放送局 イベント・インフォメーション
2012/5/19エントリ 「中原区制40周年記念写真集 未来に伝える
なかはらの歩み」発売

2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制
40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」

2012/7/7エントリ 中原区役所の区制40周年記念デザイン花壇

Comment(0)

2012年
08月01日

東急武蔵小杉駅ビルの外壁がお目見え

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅ビルの工事用の足場が取り外され始め、
駅ビルの外壁が見えるようになってきました。

■東急武蔵小杉駅ビル
東急武蔵小杉駅ビル

これは、パークシティ武蔵小杉の前から東急武蔵小杉駅ビルを
撮影
したものです。
駅ビルの東側を覆っていた足場と緑色のシートが大部分外され、
ブラウンの外壁が見えるようになっています。

■東急武蔵小杉駅ビルの外壁
東急武蔵小杉駅ビルの外壁

■駅ビル壁面の窓
駅ビル壁面の窓

東急武蔵小杉駅ビルは2層構造で、隣接する商業施設の4階、
5階と直結
することになります。
東側壁面はほぼ全面が窓になっていますので、店舗から
ロータリーを眺めることができそうです。

■(再掲)西街区商業施設および東急武蔵小杉駅ビルの店舗区画図
http://www.musashikosugi.sakura.ne.jp/
blogdata/nishigaiku_store.pdf


■東急武蔵小杉駅ビル4階の図面
東急武蔵小杉駅ビル4階の図面

■東急武蔵小杉駅ビル5階の図面
東急武蔵小杉駅ビル5階の図面

2012/6/22エントリで取り上げた図面を参照すると、駅ビルは
全21区画のうち飲食店が18区画入り、東側壁面はすべて飲食店が
配置
されています。
飲食店の客席から、外を見ることができそうですね。

隣接するエクラスタワーの壁面も徐々に見えるようになって
きていますし、いよいよ建物躯体は完成が近づいてきたように
思います。

■東急武蔵小杉駅ビル イメージパース
東急武蔵小杉駅ビル イメージパース

■東急武蔵小杉駅ビルとロータリー予定地
東急武蔵小杉駅ビルとロータリー予定地

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2007/12/3エントリ 学童保育アフタースクールが武蔵小杉出店
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/3/10エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設工事により「住まいと
暮らしのコンシェルジュ」が一時休業へ

2011/7/27エントリ 東急武蔵小杉駅の「BOOKS SAGA」が閉店、
東急武蔵小杉駅ビル着工へ

2011/8/15エントリ 東急武蔵小杉駅ビル着工、南北自由通路が
2011年8月30日閉鎖へ

2011/9/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事進捗と、
東急武蔵小杉駅ビル新設改札との接続

2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2012/6/22エントリ 西街区・エクラスタワーと東急武蔵小杉駅
ビルの店舗区画が判明、店舗面積6,533㎡・83区画を計画

2012/6/24エントリ エクラスタワー武蔵小杉商業施設に東急百貨店
「フードショー スライス」1号店が出店へ

2012/7/6エントリ 西街区・エクラスタワー武蔵小杉商業施設の
壁面緑化
 

Comment(2)

2012年
07月31日

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーから見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事

hatsushimo.gif

現在、東京機械製作所玉川製造所の解体工事が進められて
います。敷地が広いため、地上からはその進捗が今一つわかり
にくいのですが、今回は玉川製造所を見下ろして解体の
状況を確認
してみたいと思います。

なお、今回ご紹介する写真は、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイ
タワーから撮影
されたものです。

■東京機械製作所玉川製造所第一工場(7月25日)
東京機械製作所玉川製造所(7月25日)

■東京機械製作所玉川製造所第一工場(7月27日)
東京機械製作所玉川製造所第一工場(7月27日)

■東京機械製作っ所玉川製造所第一工場(7月29日)
東京機械製作所玉川製造所第一工場(7月29日)

こちらは、2012年7月25日から29日にかけての第一工場の写真
です。ご覧の通り、みるみるうちに工場の建屋が重機で崩され、
瓦礫が撤去されて更地になっていく様子がわかります。

■東京機械製作所玉川製造所第二工場(7月25日)
東京機械製作所玉川製造所第二工場(7月25日)

■東京機械製作所玉川製造所第二工場(7月29日)
東京機械製作所玉川製造所第二工場(7月29日)

続いてこちらは、同じく7月25日から29日にかけての玉川製造所
第二工場
の写真です。
工場の屋根が真ん中から先に崩され、その後北側(写真手前)に
解体工事が進んでいることがわかります。

これまでの既存建築物の解体工事でもそうでしたが、やはり
始まってみると、作業が進むのは結構速いですね。
このまま工事が進みますと、8月中には工場の建屋はなくなって
しまうのではないでしょうか。

■綱島街道から見た玉川製造所とパークシティ武蔵小杉
綱島街道から見た玉川製造所とパークシティ武蔵小杉

最後にこちらは、綱島街道から見た玉川製造所第一工場と、
背後のパークシティ武蔵小杉
です。
先程ご覧いただいたように、解体作業は工場建屋の真ん中から
進められているために、地上からでは進み具合がわかりにくい

わけですね。

ただ、もう少し作業が進むと建屋の外側まで解体されてくることに
なりますので、道路沿いからの視界が一気に開けそうです。

解体工事の進捗については、またご紹介したいと思います。

【関連リンク】

武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内の
ビルが閉鎖

2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画
が公示

2011/8/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の
平面図と立面図

2011/8/22エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設が
イトーヨーカドーに決定、アリオ形態の複合SCに

2011/8/24エントリ 東京機械製作所の「アリオ武蔵小杉」はシネコン
誘致断念、イトーヨーカドーは2店舗併存へ

2011/8/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地「アリオ武蔵
小杉」のイメージパース

2011/9/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所の一部施設除却工事
2011/11/17エントリ 東京機械製作所が小杉御殿町の「新生寮」など
固定資産を売却

2011/12/3エントリ アリオ武蔵小杉の建設と、パークシティ武蔵
小杉の用途地域変更

2012/1/25エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴う、パークシティ武蔵
小杉の用途地域変更に関する川崎市の見解

2012/1/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所第一工場解体
工事が鴻池組に内定

2012/3/28エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴うパークシティ武蔵小杉の
用途地域変更を決定/代替措置としての建築協定を締結

2012/4/25エントリ 東京機械製作所玉川製造所の解体工事開始

Comment(1)

2012年
07月30日

「SHIBA COFFEE(シバコーヒー)」の新丸子ブレンドと、アフォガード

hatsushimo.gif

新丸子に、2012年3月17日から新しいコーヒー屋さんがオープン
しています。「SHIBA COFFEE(シバコーヒー)」です。今回は、
この「SHIBA COFFEE」に行ってみました。

■「SHIBA COFFEE」公式ウェブサイト
http://www.shibacoffee.com/
■「SHIBA COFFEE」facebookページ
http://www.facebook.com/SHIBACOFFEE
■「SHIBA COFFEE」代表Twitter
https://twitter.com/tsuyoshibata

■「SHIBA COFFEE」
「SHIBA COFFEE」

「SHIBA COFFEE」は、新丸子駅東側の住宅街の中にあります。
東口の商店街「東栄会」よりも南側で、武蔵小杉駅から歩いても
行ける距離
です。

■「新丸子ブレンド」
新丸子ブレンド

まずは基本から・・・ということで、「新丸子ブレンド」(450円)
いただきました。バランスの取れたローストとされる「中深煎り」です。
名前からの想像よりも、濃厚な味わいでした。

ちなみに、今井上町のコーヒー屋さん「華かんざし」には「武蔵小杉
ブレンド」があります。
こちらもおいしいコーヒーですので、お好きな
方はどうぞお試しください。(2008/10/4エントリ参照)

■バターとイチゴジャムのトースト
バターとイチゴジャムのトースト

こちらは、新丸子ブレンドと一緒に頂いた、バターとイチゴジャムの
トースト(280円)
です。
「SHIBA COFFEE」のトーストは、ここからほど近い「ブーラン
ジュリー・メチエ」から仕入れている
のだそうです。メチエのパンは、
やはりおいしいです。

■アフォガード
アフォガード

アフォガード

最近は大変な暑さですので、冷たいものが欲しくなりますね。
こちらは、また別の日にいただいたアフォガード(450円)です。
熱い濃厚なエスプレッソが、アイスとよく合います。一日の個数は
限定6個
ですので、お早めにどうぞ。

■店内のコーヒー豆販売
店内のコーヒー豆販売

■まろみブレンド
まろみブレンド

この時はイートインでコーヒーやアフォガードをいただいたのですが、
店内ではコーヒー豆を販売しています。
写真は、購入したまろみブレンド100g(500円)です。これで、自宅
でもおいしいコーヒーを飲むことができます。

コーヒー豆はこだわりの世界で、好みも人によって多様ですけれ
ども、この「SHIBA COFFEE」はお勧めできるかな、と思いました。
コーヒー党の方は、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

■「SHIBA COFFEE」の店舗情報
▼所在地:中原区新丸子東1-826 シャトレKOYO1階
▼営業時間:11:00~20:00
▼定休日:火曜日(イレギュラーあり)


■「SHIBA COFFEE」のマップ
「SHIBA COFFEE」のマップ

【関連リンク】
2008/10/4エントリ 武蔵小杉のカフェ・華かんざしのパスタ3種
2012/4/21エントリ 「フォレストコーヒー小杉サライ通り店」
プレオープン

2012/7/9エントリ 法政通り商店街に「cafe loop」オープン、
インドネパール料理「JAGA」7月中旬オープン

Comment(0)

2012年
07月29日

今井神社の盆踊り・2012

hatsushimo.gif

2012年7月28日、29日の2日間にわたって、今井神社の盆踊り
大会が開催
されました。

■今井神社の入口
今井神社の入口

先週末、今週末と、中原区では盆踊りシーズンでした。
区内各所の神社や公園、小学校などで盆踊り大会が開催されて
いました。

街角で赤い提灯を見かけると、ついつい灯りに誘われてしまいます。

■盆踊りの櫓
盆踊りの櫓

今井神社の中央には、先週から盆踊りの櫓が組まれていました。
毎年使われているもので、1年間どこかにしまわれているので
しょうね。

■子どもの部
子どもの部

盆踊り大会が始まってから最初の30分は、子どもの部です。
昨年に引き続いての「マル・マル・モリ・モリ」、「川崎おどり」
「マツケンサンバ」など
を順番に踊っていました。
浴衣を着た女の子たちが、かわいいですね。

■太鼓を叩く子どもたち
太鼓を叩く子どもたち

櫓の上で太鼓を叩いていたのは、小学校高学年の男の子たち
でした。
3人組で、この日に向けて練習をしてきたようで、立派な太鼓の
演奏でした。

■綿菓子の模擬店
綿菓子の模擬店

■模擬店の行列
模擬店の行列

今井神社の境内には、祭礼のときほどではありませんが、綿菓子と
ポップコーンの模擬店
が出ていました。
子どもの部の時間帯に合わせてお店がオープンしまして、長い
行列ができました。

■「今井小学校 おとうさんの会」
「今井小学校 おとうさんの会」

境内には、「今井小学校 おとうさんの会」のビブスを付けた方が
見受けられました。
「おとうさんの会」は、小学校によっては「おやじの会」などども
いいまして、小学生の父親によるボランティア組織です。
運動会の警備などを行っているのは知っていましたが、学区内の
盆踊り大会でも活動をされていたのですね。

■(ご参考)下小田中小学校おやじの会 ブログ
http://ameblo.jp/shimosho-oyaji/

■配布されていたスーモうちわ
配布されていたスーモうちわ

また、先週の今井小学校の盆踊り大会同様、ご覧のスーモうちわが
配布
されていました。今井小学校で配布されていたものとは、また
デザインが違いますね。
こちらにも裏面にはSUUMO住宅展示場で9月8日(土)、9日(日)に
開催予定の「秋祭り」のクーポン交換券
が付いています。

さて、中原区では市ノ坪神社や日本医大グラウンドなど、8月にも
まだ盆踊り大会が開催されるところがあります。
学校は夏休みですし、子どもたちにはいろいろとお楽しみが
多い時期です。

【関連リンク】
SUUMO住宅展示場武蔵小杉 公式ウェブサイト
2010/8/6エントリ 市ノ坪神社の盆踊り・2010
2010/8/7エントリ 今井神社の盆踊り・2010
2010/9/11エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」本日オープン
2010/12/28エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」のイルミネー
ション

2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、
おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会

2011/7/24エントリ 今井西町の盆踊り大会を今井小で開催、
スーモ星人が徒歩で来訪

2011/7/30エントリ 今井神社の盆踊り大会のマルモリダンスと、
スーモ星人来訪

2012/7/21エントリ 2012年・武蔵小杉の盆踊りシーズン到来:今
井西町の盆踊り大会を今井小学校で開催

Comment(1)

2012年
07月28日

法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012

hatsushimo.gif

本日、法政通り商店街において「全長80m大そうめん流し」が
開催
されました。今年は初の土曜開催となるもので、多くの
方が流しそうめん台に集まりました。

■ニカッパ君とそうめん流し会場
ニカッパ君とそうめん流し会場

全長80m大そうめん流しが開催されたのは、例年通り法政通り
商店街の今市橋以南のエリア
です。
最近ですと、「ニカッパ君がいるところから先」と申し上げた方が
わかりやすいでしょうか。

■全長80m大そうめん流しの受付
全長80m大そうめん流しの受付

今市橋のニカッパ君の裏手の広場に、そうめん流しの受付があり
ます。ここで参加券と引き換えに、そうめん流しの道具一式を
もらうことができます。

■受付のニカッパ君
受付のニカッパ君

事前のイベント告知看板によると、このそうめん流しにはニカッパ君も
参加を表明
していました。
さて、どこにいるのかしら? と思って会場を見渡してみると、
受付でさっそくニカッパ君が見つかりました。

よく見てみると、会場の各所に、ニカッパ君のお面をつけた法政通り
商店街のスタッフの方がいらっしゃいました。

■全長80mのそうめん流し台
全長80mのそうめん流し台

イベントの名前の通り、このそうめん流しで使われている台は、
全長80mあります。今市橋側の起点から終点にかけて、徐々に
低くなっていきますので、お子さんの身長に合わせてポジションを
決めることになります。

終点の方だからそうめんが流れてこない…といったことはなく、
写真の通り、そうめん台の各所でスタッフの方がそうめんを
流してくれます。


■流れてくるそうめん
流れてくるそうめん

■みかんも恒例です
みかんも恒例です

全長80mのそうめん台を、滑らかにそうめんが流れてきます。
そうめんのほか、みかんを流すのも恒例ですね。

■そうめんをいただく
そうめんをいただく

皆さん、流れてくるそうめんを器用に捕まえて、召し上がっていま
した。今日は特に蒸し暑い日でしたので、冷たいそうめんで
さっぱりされたのではないでしょうか?

■茹でられたそうめん
ゆでられたそうめん

次々と投入されてくるそうめんは、今市橋の近くで茹でられていま
した。ご覧の通り、たいへん大きなバケツと、ざるが使われています。

■プレゼントのジュース
プレゼントのジュース

そうめんを食べたあとは、先着100名様に協賛社からジュースの
プレゼント
がありました。
こちらも、暑い中子どもたちが喜んでいました。

■にぎやかな会場
にぎやかな会場

今回は「全長80m大そうめん流し」初の土曜開催ということでしたが、
人出の面では例年とそれほど変わらなかったような気がいたします。
ただ、これまでは都合がつかなかったものが、今回初めて参加した、
という方もいらっしゃったのではないでしょうか。

特に、例年よりもお父さん方の姿が多かったように思います。
家族で参加できると、良いですね。

これまでにもご紹介してまいりましたが、「全長80m大そうめん
流し」は、「エコフェスタin法政」という法政商店街のエコイベントの
一環として開催され
るものです。
「エコフェスタin法政」は、このあと「夜みこし」へと続いてまいり
ます。

まだまだ、武蔵小杉の熱い夏が続きそうです。

■法政通り商店街の夜みこし
法政通り商店街の夜みこし

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2011/7/23エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2011
2012/5//26エントリ 法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」
登場

2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6
月29日、30日にワイルドに発売

2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/14エントリ 7月21日(土)大そうめん流しを控え、法政通り商
店街の「ニカッパ君」がお祭り仕様に

2012/7/22エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」が
2012年7月28日(土)に順延

Comment(0)

2012年
07月27日

中原区役所の牛乳パック・インクカートリッジ回収箱と「よみがえる」

hatsushimo.gif

中原区役所の入口に、牛乳パック回収箱がありました。
「開いて」「洗って」「乾かして」と、回収にあたっての手順説明が
記載されています。

■中原区役所の牛乳パック回収箱
中原区役所の牛乳パック回収箱

ここは、中原区役所の正面玄関です。入口から向かって右手に、
ご覧のように青い牛乳パック回収箱が設置されています。

牛乳パック回収箱の上には、牛乳パックを切り開いて、まとめて
ここに投入するまでの手順が書かれています。
「ゴミは絶対に入れないでください」とありますが、ゴミ箱と勘違い
して投入してしまう方もいらっしゃるのでしょうね。

これは、中原生活環境事業所が設置しているもののようです。

■「よみがえる」
「よみがえる」

川崎市といえば、欠かせないのがゆるキャラです。
ここには、「よみがえる」というキャラクターの絵が描かれていました。
カエルが輪廻の輪のようになって、資源が「蘇る」さまを表現して
いるのではないかと思います。

そういえば、生活環境事業所関連では、「キレイクン」や「グリン
ピー」、「かわさきマチちゃん」
をご紹介したことがありました。

■ごみ収集場所の「キレイクン」
ごみ収集場所の「キレイクン」

■新しいごみ収集車のキャラクター「グリンピー」
新しいごみ収集車のキャラクター「グリンピー」

■プラスチック容器・ミックスペーパー分別の「かわさきマチちゃん」
プラスチック容器・ミックスペーパー分別の「かわさきマチちゃん」

川崎市は、本当にキャラクターの数が多い
ですね。
このうち、市民に定着しているものは一部ですが、次々と新しい
キャラクターが登場してきます。

■インクカートリッジ回収箱
インクカートリッジ回収箱

なお、牛乳パック回収箱の向かい側には、インクカートリッジ回収箱
もありました。家電量販店などでも設置されていますが、こちらも
再資源化が可能です。


お近くに回収場所がない場合は、こちらも利用してみてはいかがで
しょうか。

牛乳パックの回収箱は、最近はスーパーマーケットでよく見かける
ようになりました。
ごみをなるべく分別することで、より多くのリサイクルができるように
なると良いと思います。

【関連リンク】
2008/6/11エントリ 好きですかわさき愛の街
2020/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/8/29エントリ 中原区エコカフェ開催
2010/10/13エントリ 川崎市のごみ収集車の「キレイクン」と「グリンピー」
2010/11/9エントリ 「第6回エコカフェ」のスケルトンごみ収集車
2010/11/18エントリ 川崎市のプラスチック容器包装・ミックスペー
パーの分別開始に関する広報活動

2011/2/27エントリ 川崎市のミックスペーパー・プラスチック製容器
包装分別が2011年3月より開始

2012/3/2 中原生活環境事業所のごみの分別展示

Comment(0)