武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
12月23日

大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中工務店に決定、2015年4月供用開始へ

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅北口地区の大西学園中学・高等学校の建て替え工事の
入札が行われ、設計及び施工業者が竹中工務店に決定
しました。
2015年4月からの供用開始を予定しており、今後既存校舎の解体、
新校舎の建設が順次進められていくことになります。

■大西学園中学・高等学校の校舎
大西学園中学・高等学校の校舎


大西学園の校舎

この一帯ではJX日鉱日石エネルギー社宅、日本医科大学武蔵小杉
病院における大規模な再開発計画
が進められており、大西学園に
ついても、かねてから施設更新の意向
が示されていました。
ここで大西学園の計画が具体化してきたことで、北口地区再開発の
動きに弾みがついてきました。

■大西学園の校舎とJX日鉱日石エネルギー社宅
大西学園の校舎とJX日鉱日石エネルギー社宅跡地

大西学園の校舎(写真左手)は、JX日鉱日石エネルギー社宅(写真
右手)の北側
にあります。

JX日鉱日石エネルギー社宅跡地には190m・54階建てのツイン
タワーマンションが建設される予定
であり、大西学園はその北側で
影に隠れる形になります。

■現在の4階建て校舎
現在の4階建て校舎

大西学園の校舎は現在最高部5階建てですが、現状の計画ですと
新校舎は最高部8階建て
になります。
54階建てタワーには及びませんが、現在よりも高層の校舎に
なりますね。

延床面積はほぼ変わらない予定ですので、その分他のスペースが
捻出されることになるのではないでしょうか。
また、大西学園は以前は女子中高でしたが、2004年より共学化
されています。新校舎の建設は、各種施設の共学化対応という
側面もあるものと思います。

■大西学園の看板
大西学園の看板

さて、スケジュールは2015年4月供用開始となっていますので、
工期を仮に1年半とみると2013年10月頃には着工している必要が
あります。
工事を進めながらの教室のやりくりなどもあるでしょうから単純
には測れませんが、来年後半あたりには既存校舎の解体が
着手されてもおかしくありませんね。

いずれ具体的なスケジュール等も出てくるものと思いますが、
隣接するJX日鉱日石エネルギー社宅跡地も2016年度の完成
を予定しており、同時並行して工事が進んでいく
ことになりそう
です。

■武蔵小杉駅北口地区再開発マップ
武蔵小杉駅北口地区再開発マップ

【関連リンク】
大西学園 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設
整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ

2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマン
ション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ

2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180m
ツインタワーは54階建て・1,280戸規模に

2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップと
イメージ図

2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に
向けた協定内容

2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが
取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

Comment(0)

2011年
12月22日

2011富士通川崎工場クリスマスイベントレポート

hatsushimo.gif

本日22日と明日23日の2日間にわたって、富士通川崎工場クリス
マスイベントが開催
されています。
初日となる本日は平日開催となりましたが、川崎工場の前庭が
地域の皆さんで賑わっていました。

■富士通川崎工場本館のクリスマスウインドウアート(南側)
富士通川崎工場本館のクリスマスウインドウアート

JR武蔵中原駅前まで来ると、富士通川崎工場本館が大きくそびえ
たっています。その壁面には、クリスマスウインドウアートが映写
されていました。
今年は3.11の東日本大震災が発生したこともあり、「がんばろう
東北!」
というメッセージも表示されていました。

■植え込みからの映写
植え込みからの映写

本館南側のクリスマスウインドウアートは、前庭の植え込みの中から
映写
されています。木々の向こうから、光の帯がまっすぐに伸びて
いるのが綺麗でした。

■クリスマスウインドウアート(北側)
クリスマスウインドウアート(南側)

本館北側のウインドウアートは、ベルのついたクリスマスリース
でした。こちらは映写ではなく、窓からもれる光の色を調整する
ことで、絵柄をつくっています。
最初は小さいクリスマスツリーに見えましたが、よくよく見ると
ベルのようです。

■前庭のクリスマスイルミネーション
前庭のクリスマスイルミネーション

前庭のクリスマスイルミネーション

前庭のクリスマスイルミネーション

正門から本館に至るまでの道沿いが、綺麗なクリスマスイルミネー
ション
で彩られています。
トナカイは例年お馴染みですが、本館前の円形の植栽部分の
カラーリング
が変わっていますね。

■サンタクロースのふあふあ
サンタクロースのふぁふぁ

今年新しかったのは、サンタクロースのふあふあです。
中に子どもたちが入って、飛び跳ねて遊んでいました。

■富士通川崎合唱団のコンサート
富士通コーラス部のコンサート

このとき、本館1階ホールでは、富士通川崎合唱団によるコンサート
開催されていました。
ご覧の通り、ホールの席には多くの地域の皆さんが集まり、
歌声に聞き入っていました。

■富士通川崎合唱団 公式ウェブサイト
http://www.fkchoir.org/

■コンサートのワンセグ生中継
コンサートのワンセグ生中継

今年の新しい取り組みとして、このコンサートの模様がワンセグで
生中継
されていました。
もっとも、本館1階周辺から正門前あたりまでしか映りません。
強い電波を飛ばすには、法的な制約があるのでしょうね。

■47都道府県のクリスマスツリー
47都道府県のクリスマスツリー

本館内には例年通りいくつかのクリスマスツリーが設置されていま
した。ちょっと面白かったのはこちらのツリーで、47都道府県の形を
したオーナメント
が飾られていたのです。

今年は各方面で、こういった日本の一体感を表現するようなものが
多く見受けられたように思います。

■模擬店
模擬店

寒くなったら、ウェルカムサービスの温かいスープもありますし、
各種模擬店で温かいものを食べることができます。このあたりは、
毎年お馴染みですが、今回はきりたんぽなど、東北の名物の
模擬店の姿が見えました。

この写真の撮影時は終了間際でしたので、お客さんが大分引けて
いたところです。

■「明日もお楽しみに!」
「明日もお楽しみに!」

今年は時間が30分短縮され、17:00~20:00で終了することとなり
ました。20時近くになると、南側のクリスマスウインドウアートに、
「ありがとうございました!明日もお楽しみに!」
というメッセージが映写されました。

これは本日だけの絵柄で、明日になると、「来年もお楽しみに!」に
変わったりするのでしょうね。

さて、そんなところで、今年もクリスマスイベントを楽しませていた
だきました。新しい趣向なども少しずつ取り入れられ、運営されて
いる富士通川崎工場の社員の皆さんの努力のあとを感じます。

いつかは20階でのクリスマスディナーも行ってみたいな…と
思う次第です。
それでは皆様、この週末はよいクリスマスをお過ごしください。

【関連リンク】
2008/12/24エントリ 2008富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2009/12/24エントリ 2009富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2010/12/24エントリ 2010富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2011/10/31エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の太陽光発電
パネル設置、イルミネーション復活

2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の
河童がクリスマス仕様に

2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるま
が登場

2011/12/1エントリ 武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー2011
2011/12/4エントリ ブレーメン通り商店街のクリスマスと、シャッターの絵
2011/12/6エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2011年

2011/12/15エントリ 2011富士通川崎工場クリスマスイベントを12月
22日(木)、23日(金・祝)に開催

Comment(2)

2011年
12月21日

東京機械製作所「新丸子社宅」の分譲棟解体

hatsushimo.gif

東京機械製作所新丸子社宅の解体工事が進み、西側の分譲棟の
建物解体が着手
されました。

■東京機械製作所新丸子社宅
東京機械製作所新丸子社宅

東京機械製作所新丸子社宅は、東急武蔵小杉駅の東側、駅前
ロータリー予定地に面した場所
にあります。
写真右手の賃貸棟(東棟)はすでに建物の姿が見えなくなり、
左手の分譲棟(西棟)の解体が始められています。

写真奥には、北口の武蔵小杉タワープレイスの姿が見えます。

■解体が進む分譲棟(西棟)
解体が進む分譲棟

前回の2011/12/8エントリでは工事が休止しているタイミングでしたが、
今回はまさにバリバリと重機で建物を崩しているところでした。
粉塵が飛散しないようホースで放水を続けながら、建物が解体されて
います。

■騒音・振動の表示
騒音・振動の表示


前回エントリでもご紹介したように、現地の仮囲いの部分には
騒音・振動の数値が表示されるようになっています。前回、解体
作業が休止しているタイミングでの数値と比較すると、以下の
ようになります。

解体作業休止時: 騒音 54dB 振動47dB
解体作業実行時: 騒音 74dB 振動57dB


現地での撮影時、建物を崩す音がかなり大きいなという実感は
ありましたが、測定数値もやはり休止時に比べて大きくなって
いる
ことがわかります。
こういった騒音・震度などの周辺への影響は、条例等に従って
基準内に収めることが義務付けられています。

■川崎市環境対策部 騒音・振動 建設・解体工事をされるみなさまへ
http://www.city.kawasaki.jp/30/30souon/home/
kensetu/kensetu_0.htm


あくまでも体感ですが、解体時の騒音はバリバリと建物を崩して
いるときが一番大きいように思います。

この作業自体は比較的短期間に終わりますので、建物の姿が
見えなくなって瓦礫の搬出作業になると、もう少し落ち着くのでは
ないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2011/5/14エントリ 東京機械製作所が新丸子東3丁目地区の社宅
跡地にオフィスビルを計画

2011/5/27エントリ 東京機械製作所が社宅跡地のオフィスビル開発
をリリース、店舗併設で2013年6月完成へ

2011/6/16エントリ 東京機械製作所のオフィスビルは高さ56m、
東急設計コンサルタントが設計を受託

2011/11/17エントリ 東京機械製作所が小杉御殿町の「新生寮」など
固定資産を売却

2011/11/19エントリ 東京機械製作所の「新丸子社宅」が解体開始
2011/12/8エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の東棟解体

Comment(0)

2011年
12月20日

富士通川崎工場再開発予定地の現況

hatsushimo.gif

2011/9/16エントリにおいて、富士通川崎工場再開発計画の概要を
取り上げましたが、今回あらためて計画地の一部を眺めて見ました。
現地にも計画概要が掲示され、アセスメント手続きが進められている
ところです。

■富士通川崎工場再開発計画 第一期計画図
富士通川崎工場再開発計画 第一期計画図

■富士通川崎工場南東の広場予定地
富士通川崎工場南東の広場予定地

まずこちらは、富士通川崎工場の南東の交差点です。この角の
敷地は、現在は川崎工場の敷地になっていますが、再開発に伴い
駅前の広場スペースとして開放されることになります。

■広場予定地内
広場予定地内

広場予定地内は、現在は芝生の庭になっています。実際に見て
みると、結構広いですね。

■拡幅される東側の道路
拡幅される東側の道路

続いてこちらは、川崎工場の東側の道路です。1枚目の写真の右手
にも映っています。
ここは現在の幅員8mが12mに拡幅されることになります。

朝方は北側から武蔵中原方面に向かう方も多いですし、歩道が
拡張されると良いと思います。

■武蔵中原駅からの歩道橋
武蔵中原駅からの歩道橋


富士通川崎工場の正門前には、武蔵中原期からの歩道橋があり
ます。現在は一旦地上に降りて正門を通過することになるのですが、
再開発によって2階レベルでそのままオフィスビルにデッキ(コリドー)
が接続
されることになります。

これは周辺にお住まいの方にはあまり関係がありませんが、お勤め
になる方にとっては便利になりそうですね。

■解体される既存の建物
解体される既存の建物

解体される既存の建物

富士通川崎工場には多くの建物がありますが、本館ビルなど一部を
除いて再開発で多くが解体
されることになります。
こちらは東側道路沿いのビルで、解体が予定されています。

東側道路沿いには、新たにホール棟や駐輪場などが建設される
ことになります。

■事業計画の構想の掲示
事業計画の構想の掲示

事業計画の構想の掲示

冒頭に申し上げたとおり、現地には事業計画の構想が掲示されて
いました。内容はこれまでにお伝えした通りのものです。

2013年9月に着工、2020年8月に完成予定となっていますが、
現在の第一期計画が完了しても敷地北側にはまだ広大な土地が
残される
ことになります。

また、新オフィス棟には、川崎工場東側隣接地の富士通研究所が
移転
してくることになります。これにより現在の富士通研究所の
ビルが空くことになりますので、こちらについても、今後開発対象と
して検討
されるようです。

■富士通研究所 本社・川崎ご案内
http://jp.fujitsu.com/group/labs/facilities/kawasaki.html

とりあえず完了となる2020年まではまだまだ長いですけれども、
今後既存施設の解体など、少しずつ風景が変わっていくことと
思います。

■富士通川崎工場の看板
富士通川崎工場の看板

【関連リンク】
富士通プレスリリース 川崎工場の再開発プロジェクトについて
2010/4/4エントリ 「2010富士通春まつり」レポート
2010/12/24エントリ 2010富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/5/7エントリ 富士通川崎工場の「緑の景観づくり推進事業」
2011/8/27エントリ 富士通川崎工場再開発計画始動、オフィス
ビル7棟を建設へ

2011/9/7エントリ 富士通が川崎工場再開発計画をリリース、
第一期事業として新棟を2015年度完成へ

2011/9/16エントリ 富士通川崎工場再開発・第一期工事の計画概要

Comment(0)

2011年
12月19日

湘南新宿ライン運転開始10周年記念鉄道クイズ&スタンプラリーが、武蔵小杉駅に登場

hatsushimo.gif

湘南新宿ライン運転開始10周年を記念して、鉄道クイズ&スタンプ
ラリーが開催
されています。
スタンプラリーのコースには武蔵小杉駅が含まれており、新南口
改札にスタンプが設置
されていました。

■JR東日本 おかげさまで「湘南新宿ライン」は運転開始10周年を
迎えます!

http://www.jreast.co.jp/tabidoki/famitetsu/pdf/
20111121_yokohama.pdf


■鉄道クイズ&スタンプラリーのお知らせ
鉄道クイズ&スタンプラリーのお知らせ

詳細は前掲のリリース、および横須賀線武蔵小杉駅構内のポスター
に記載されています。
スタンプラリーはもちろん湘南新宿ラインと直通の各駅が指定されて
おり、各駅でクイズのヒントとスタンプを集めた上で、クイズに答える
仕組み
になっています。

■スタンプラリーのコース
ビギナーコース:大宮駅、新宿駅、横浜駅
ミドルコース(A):久喜駅、上尾駅、大崎駅、
武蔵小杉駅
ミドルコース(B):池袋駅、渋谷駅、鎌倉駅、平塚駅
プレミアムコース:熊谷駅、赤羽駅、恵比寿駅、大船駅


武蔵小杉駅が含まれているのは、上記の通り、ミドルコース(A)
です。大崎駅はすぐ近くですが、久喜駅、上尾駅が少々遠いですね。

■武蔵小杉駅新南口改札のスタンプ台
武蔵小杉駅新南口改札のスタンプ台

武蔵小杉駅のスタンプ台は、新南口(新駅側)の改札口にあります。
改札口の外にありますので、ほかの駅から来た場合、一旦改札を
出ないといけないわけですね。
スタンプ台には、クイズのヒントも記載されています。

■武蔵小杉駅のスタンプ
武蔵小杉駅のスタンプ

武蔵小杉駅のスタンプ

スタンプは各駅ごとに異なるようで、武蔵小杉駅のスタンプはご覧の
通り、「E231系」の絵柄になっています。
台紙はスタンプ台のラックに置かれていますので、どこからでも
スタンプラリーを開始することが可能です。

今のところスタンプを押している方を見かけていないのですが、
休日辺りには、スタンプラリーに挑戦するお子さんの姿が見られる
のではないでしょうか。

スタンプラリーは2011年12月17日(土)にスタートし、2012年1月
31日に終了
します。
クイズの応募締め切りは2012年2月10日(金)(消印有効)となって
いますので、チャレンジされる方はどうぞお忘れなく。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2009/8/11エントリ セブンイレブンを探せ!
2010/8/1エントリ JR武蔵小杉駅のポケモンスタンプラリー

Comment(1)

2011年
12月18日

フーディアム武蔵小杉の薄皮たい焼き「さざれ」が本日閉店

hatsushimo.gif

フーディアム武蔵小杉1階のたい焼き店「さざれ」が、本日をもって
閉店
しました。「さざれ」は、2011年3月18日にオープンしたばかりの
店舗であり、わずか9か月の短命に終わりました。

■薄皮たい焼きさざれさんの日記 本日最終日
http://ameblo.jp/usukawataiyaki-sazare/
entry-11110113715.html


■「さざれ」の薄皮たい焼き
「さざれ」の薄皮たい焼き


「さざれ」のたい焼きは、薄皮で包まれているのが特徴でした。
私も2回ほど食べたことがあるのですが、「思わず唸る一品」とは
いえないものの、あんこが好きなもので普通においしくいただくことが
できました。

ただ、見ている限りでは、あまり繁盛しているとは言えなかった
ように思います。
店先にイートインのベンチを設置するなど工夫もしていましたが、
ご近所の目も考えるとそこでたい焼きを食べるのもはばかられた
のでしょうか、あまり人影が見られませんでした。

       ※       ※       ※

フーディアム武蔵小杉は2008年5月24日にオープンして以来、
再開発地区を中心とするエリアの日常のお買い物を支えてきま
した。
しかしながら、とりわけ2階専門店街などは、商業施設として成功
しているとはいえない状態
が続いていました。

そのような状況下、オープン当初時に揃っていた専門店は、これ
までに数店舗が閉店となっています。

■フーディアム武蔵小杉の店舗の変遷
<1階>

①柿安口福堂(閉店)→さざれ(閉店)→?
②白洋舎
③ラ・セゾン・デ・パン
④日本一
⑤中華料理広東彩館
<2階>
⑥auショップ

⑦パリミキ(閉店)→催事場→ドラッグ売場拡張
⑧フーディアムドラッグ売り場
⑨カラダファクトリー
⑩飯野眼科
⑪パークシティ歯科クリニック
⑫日本旅行OMC
⑬Fare(美容室・エステ・ネイル)

⑭55ステーション(閉店)→ぷらちなはーと
⑮保険見直し本舗
⑯コンタクトのアイシティ(閉店)→臨時売場→ストレッチファクトリー

これまで、2階で3店舗が閉店となっていましたが、閉店後に入った
新規店舗がさらに閉店となるのは、今回が初めて
です。

同じ場所で短期間に閉店が続きますと、「店舗がうまくいかない
場所」
と捉えられて、新規店舗が出店を躊躇してしまうことも
考えられますね。
「さざれ」の後釜に、たまに寄るのが楽しみになるような、何か
良い店舗
が入ると良いのですが。

■フーディアム武蔵小杉
フーディアム武蔵小杉

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット foodium武蔵小杉
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2008/5/24エントリ フーディアム武蔵小杉本日オープン
2008/7/25エントリ フーディアム武蔵小杉に関するアンケート結果
2009/3/17エントリ フーディアム武蔵小杉の55ステーションが閉店
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/8/31エントリ フーディアム武蔵小杉2階、パリミキ9月23日閉店
2009/10/1エントリ フーディアム武蔵小杉のパリミキ跡地に催事場
オープン

2010/5/14エントリ フーディアム武蔵小杉2階のアイシティが2010年
7月31日閉店

2010/6/23エントリ 貴金属修理・買取「ぷらちなはーと」がフーディアム
武蔵小杉2階にオープン

Comment(5)

2011年
12月17日

NEC玉川事業場の弓道場跡地と弓道部

NEC玉川事業場に隣接して、NECの古い弓道場跡地が残されているのを見かけました。

■南武線とNEC玉川事業場の弓道場
南武線とNEC玉川事業場の弓道場


ここは、NEC玉川事業場の東側で、間に南武線の線路を挟んでいます。このまま進むと写真奥の南武線ガード下をくぐり、玉川事業場のグラウンドに突き当たります。
写真右端には、気に隠れて少しだけNEC玉川ルネッサンスシティが見えています。

写真右手にある建物が、NEC玉川事業場の弓道場です。

■NEC玉川事業場の弓道場
NEC玉川事業場の弓道場

■「日本電気玉川 弓道場」の看板
日本電気玉川 弓道場

これはブロック塀と木で作られた簡易な建物で、かなり年数が経っているように思われます。
天井が低く奥行きもないことから、この中で弓道…というと、かなり窮屈だったのではないか、と推察されます。

入口は封鎖されており、現在は使われていないようなのですが、「日本電気玉川 弓道場」という看板が残されていました。

いつごろからこの弓道場があるのかわかりませんでしたが、「日本電気」という言い方に時代を感じます。
(商号は現在でも日本電気株式会社ですが)

■ツタの茂った弓道場の壁
ツタの茂った弓道場の壁

ご覧の通り、弓道場の壁にはツタが生い茂り、手入れがなされている様子はありません。
敷地としても玉川事業場本体からは少し外れた場所にあり、面積も限られているため、活用が難しく遊休地になっているのではないかと思います。

■神奈川県弓道連盟 第127回神奈川県実業団弓道大会
http://www.kyudo-kanagawa.jp/h23sia-jitugyou127.html

なお、NEC玉川事業場の弓道部は神奈川県弓道連盟に加盟しており、2011年7月に開催された神奈川県実業団弓道大会では準優勝しています。

現在も弓道部の活動は継続されていますので、おそらくは玉川事業場内の別の場所に、活動拠点が移っているのでしょう。

2011/9/17エントリでは、NEC玉川事業場の7・8号館の解体が完了したことをお伝えしました。
玉川事業場操業当初からある建物は徐々に姿を消しつつあり、時代の移り変わりを感じるところです。

この弓道場をふと見かけて、何となく数十年前のタイムカプセルを見つけたような気がいたしました。

(はつしも)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 D地区
2009/10/8エントリ NEC玉川ソリューションセンター建設中
2010/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの玉川稲荷神社
2010/6/27エントリ NEC玉川ソリューションセンター竣工
2010/10/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅改札口外にNEC玉川事業場専用出入口設置
2010/11/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅改札前のNEC玉川事業場専用出入口供用開始
2011/6/3エントリ NEC玉川事業場の7・8号館解体工事
2011/9/17エントリ NEC玉川事業場の7・8号館解体完了

Comment(2)

2011年
12月16日

中丸子地区の「三井のリパーク中丸子第2」用地に店舗・診療所付きマンションを建設へ

hatsushimo.gif

中丸子地区の野村不動産武蔵小杉ビルに隣接した「三井のリパ
ーク中丸子第2」の用地に、店舗および診療所の付帯した5階建て
マンションが建設
されることがわかりました。
先日より、現地に事業計画のお知らせが掲示されています。

■(仮称)野口様武蔵小杉ビル新築工事の概要
○事業区域の面積:1197.49㎡
○用途地域:工業地域 ○高度地区:なし
○指定建蔽率:60% ○指定容積率:200%
○用途:共同住宅(戸数の記載なし)、店舗、診療所
○敷地面積:1197.49㎡
○建築面積:718.00㎡
○延べ面積:2655.00㎡
○構造:鉄骨造
○階数:地上5階・地下0階
○高さ18.300m
○工事着手予定日:2012年2月15日
○工事完了予定日:2012年9月30日
○設計者・工事請負人:大和ハウス工業株式会社


■三井のリパーク中丸子第2と周辺ビル
三井のリパーク中丸子第2と周辺ビル

中丸子地区には、従来より再開発ビルの谷間の三角地帯があり
ました。この三角地帯は、周辺一帯の開発進捗に歩調を合わせる
かたちで、三井のリパークとして運用されていました。
三角地帯は南北に二分されており、北側の敷地が三井のリパーク
中丸子、南側の敷地が三井のリパーク中丸子第2
として整備され
ました。

このうち北側の三井のリパークについては、先行して店舗付きマン
ションが建設
されることとなり、上記写真の左手に見えるように、
現在すでに建物躯体が出来上がりつつあります。

今回事業計画が公示されたのは南側の三井のリパーク第2であり、
これによって三角地帯は店舗付きマンション2棟が並ぶことになり
ます。

■三井のリパーク第2
三井のリパーク第2


■事業計画のお知らせ
事業計画のお知らせ

用途は共同住宅、店舗、診療所とありますので、おそらく1階に
店舗がひとつと、診療所が入ることになるのでしょう。
このマンションが完成することにより、中丸子地区の幹線道路沿い
には、新駅前から店舗が軒を連ねる
ことになります。

■新駅前の交差点から幹線道路沿いに並ぶ店舗
①E PRONTO (野村不動産武蔵小杉ビルN棟)
②サイゼリヤ (野村不動産武蔵小杉ビルN棟)
③デイリーヤマザキ (野村不動産武蔵小杉ビルN棟)
④ドコモスポット (野村不動産武蔵小杉ビルN棟)
⑤野村證券 (野村不動産武蔵小杉ビルN棟)
⑥(仮称)武蔵小杉・野口マンションの店舗

⑦(仮称)野口様武蔵小杉ビルの店舗
⑧(仮称)野口様武蔵小杉ビルの診療所

⑨ローソン(ロイヤルパークス武蔵小杉)

上記のように、新駅前の交差点から府中街道に向かって道路沿い
9店舗が並ぶわけで、ささやかな商店街…と言っても良いので
しょうか。

三角地帯の3店舗に何が入るのかは分かりませんが、店舗の
少ない新駅周辺にあって、近隣の皆さんの生活が便利になる
ような店舗だといいですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区B地区 (仮称)武蔵
小杉・野口マンション

2008/10/29エントリ 中丸子地区に「三井のリパーク川崎中丸子」
オープン

2010/5/13エントリ 「三井のリパーク川崎中丸子」用地に店舗付
マンション開発

2010/10/27エントリ 「三井のリパーク中丸子」閉鎖、店舗付マン
ション着工へ

2011/2/24エントリ 三井のリパーク中丸子跡地の店舗付マンションが
着工

2011/7/19エントリ 中丸子地区・店舗付マンションの躯体工事
2011/10/24エントリ 中丸子地区の「ヤマネノシゴト」

Comment(4)

2011年
12月15日

2011富士通川崎工場クリスマスイベントを12月22日(木)、23日(金・祝)に開催

hatsushimo.gif

2011年12月22日(木)、23日(金・祝)の2日間にわたって、「2011
富士通川崎工場クリスマスイベント」が開催
されます。
これは地域貢献活動の一環として毎年開催されているもので、
富士通川崎工場の敷地内がイルミネーションで装飾されるほか、
クリスマスディナーやコンサートなども行われます。

■富士通 地域貢献活動 2011富士通川崎工場クリスマスイベント
http://jp.fujitsu.com/about/csr/community/society/
events/christmas20111223.html


■2011富士通川崎工場クリスマスイベントの概要
○開催日:2011年12月22日(水)、23日(木・祝)
○開催時間:17:00~20:00(最終入場19:40)
○会場:JR武蔵中原駅前 富士通川崎工場


例年、開催時間は20:30までとなっていましたが、今年は電力
事情を勘案してか時間が30分短縮され、20:00終了(最終入場
19:40まで)
となっています。
まずはこの点にご注意ください。

■クリスマスウインドウアート(本館南側壁面)
クリスマスウィンドウアート(本館南側壁面)

JR武蔵中原駅前から見える川崎工場本館の南側壁面には、
お馴染みのクリスマスウィンドウアートが投影されます。

川崎市立ろう学校、大戸・下小田中・新城・今井・井田・大谷戸・
宮内・中原の各小学校、西中原・井田・宮内の各中学校から応募
されたものと、富士通社員および家族の皆さんから応募された
ものの中から選ばれたイラストが、壁面に大きく映し出されます。

■クリスマスウィンドウアート(本館北側壁面)
クリスマスウィンドウアート(本館北側壁面)


反対の本館北側壁面にも、このようにクリスマスウィンドウアートが
登場します。こちらは映写ではなく、ビル内の照明を調整することに
より、クリスマスにちなんだ絵が浮かび上がります。

昨年は、カラフルなクリスマスツリーの絵でした。

■本館前のクリスマスイルミネーション
本館前のクリスマスイルミネーション

また、本館の前庭は、電飾によるクリスマスイルミネーションと、
クリスマスツリー
で綺麗に装飾されます。

なお、このイベントで使用される電力は、風量発電によるグリーン
電力
でまかなわれています。

■クリスマスコンサート
クリスマスコンサート

22日、23日の両日とも、本館1階エントランスホールにおいて、
ブラスバンド部、合唱部等によるクリスマスコンサートが開催され
ます。

○22日:18:00~19:40頃まで
○23日:18:00~19:05頃まで


上記の通り、日によってコンサートの時間が少し異なりますので、
ご注意ください。上記写真はオープニングの際に川崎工場の入口で
演奏
しているもので、このあと本館1階ホールに移動することになり
ます。

■ウェルカムサービスのスープ
ウェルカムサービスのスープ

■模擬店
模擬店

クリスマスイベントでは、両日ともウェルカムサービスや、各種模擬
店の出店
があります。さすがに年末も押し迫って夜は冷え込んで
くると思いますので、イルミネーションを眺めているうちに温かい
ものが欲しくなってきそうです。

■クリスマスディナー(予約制)の案内
クリスマスディナー(予約制)の案内


さらに例年通り、予約制のクリスマスディナーもあります。
本館20階ラウンジで夜景を楽しみながら、シェフが腕を振るった
フランス料理
をいただくことができます。

これは開催日時が23日(金・祝)18:00~1930(17:30入室開始)
限られていまして、抽選制による事前予約となっています。

■クリスマスディナーの予約方法
○電話予約:044-754-8591
○予約受付期間:12月16日(金)9時~17時まで(11:30~13:30を除く)
○募集人数:40名
※電話予約後、抽選を行い当選者のみに連絡が入ります。


抽選登録は明日16日(金)の17:00がリミットとなっていますので、
希望される方はお忘れなく。

さて、今年は東日本大震災の影響により、「富士通春まつり」は中止
となりました。電力を使うことでもあり、このクリスマスイベントも
どうなるか心配だったのですが、時間を30分短縮して開催される
こととなりました。

周辺地域には本イベントを楽しみにされている方も多いですので、
まずは良かったと思います。
今年はどんなイルミネーションになっているか、個人的にも楽しみに
しているところです。

【関連リンク】
2008/12/24エントリ 2008富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2009/12/24エントリ 2009富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2010/12/24エントリ 2010富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2011/10/31エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の太陽光発電
パネル設置、イルミネーション復活

2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の
河童がクリスマス仕様に

2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるま
が登場

2011/12/1エントリ 武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー2011
2011/12/4エントリ ブレーメン通り商店街のクリスマスと、シャッターの絵
2011/12/6エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2011年

Comment(1)

2011年
12月14日

東急武蔵小杉駅ビル建設予定地の重機と、みずほ銀行ATM閉鎖

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅ビルの建設準備工事が進み、人工地盤の上に
重機
が乗せられていました。

■東急武蔵小杉駅ビル建設予定地とエクラスタワー武蔵小杉
東急武蔵小杉駅ビル建設予定地とエクラスタワー武蔵小杉

こちらは、中原市民館前あたりから東急武蔵小杉駅ビル建設予定
地を見たところです。

東急武蔵小杉駅越しに、エクラスタワー武蔵小杉の高層住宅棟
伸びているのが見えます。2011/11/27エントリで取り上げた、
外壁のカラーリングも確認できるようになりました。

■東急武蔵小杉駅人工地盤の上の重機
東急武蔵小杉駅人工地盤の上の重機

さて、1枚目の写真でも見えていますが、東急武蔵小杉駅の人工
地盤の上に、重機が乗っています。

重機という名前の通り、これは相当重そうですが、どうやってここ
まで乗せたのでしょうか。クレーンで吊って乗せる以外に方法は
なさそう
ですが、その様子を見てみたかったですね。

■東急武蔵小杉駅構内のみずほ銀行ATM閉鎖
東急武蔵小杉駅構内のみずほ銀行ATM閉鎖

みずほ銀行ATM閉鎖のお知らせ

一連の工事の進捗に伴い、11月末をもってJR武蔵小杉駅への
連絡通路近くにあったみずほ銀行のATMが閉鎖
されました。
休止ではなく「営業終了」とありますので、今後復活するかどうかは
わかりません。

非常に利便性の高い場所にありましたので、みずほ銀行を利用
されていた方にとっては少々痛いですね。

2011/11/16エントリでお伝えしたように、連絡通路の改修もスタート
しますし、各地で工事が本格化していきます。

■東急武蔵小杉駅ビルと西街区のタワークレーン
東急武蔵小杉駅ビル建設予定地と西街区のタワークレーン

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/11/16エントリ 東急・JR武蔵小杉駅連絡通路を改修、下り
エスカレーター設置し西街区再開発ビルに接続へ

Comment(0)