武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
12月13日

フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施

hatsushimo.gif

2011年12月10日(土)に、フロンターレの大島僚太選手と一緒に
「夜回り」をするイベントが、武蔵小杉再開発地区で開催
されました。

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント フロンターレの選手と
歩く「夜回り」がありました。

http://musashikosugi.or.jp/sub-a20111210yomawari.html

■大島選手と一緒の「夜回り」
大島選手と一緒の「夜回り」

このイベントは、川崎フロンターレ中原アシストクラブが企画した
もので、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントが窓口となって
参加者を募っていました。

武蔵小杉ライフは本イベントに実際に参加はしていないのですが、
小杉駅周辺エリアマネジメントから写真の提供をいただきまして、
本エントリでご紹介をしております。

ご覧の通り、大島選手だけでなく、ふろん太くん、さらにはワルンタ
君まで登場して、一緒に夜回り
をしてくれました。

■夜回り中の皆さん
夜回り中の皆さん


夜回り中の皆さん

今回の夜回りでは、火の用心、放置自転車の防止、盗難防止
呼びかけながら、武蔵小杉再開発地区をぐるりと回りました。

18歳の若手ホープである大島選手の人気もあってか、ご覧の通り
周辺地域からはたくさんの方が集まってくださいました。

■川崎フロンターレ 大島僚太選手プロフィール
http://www.frontale.co.jp/profile/2011/mem_30.html

大島選手は静岡学園からフロンターレに入団し、U-18代表にも
選出
されるなど、今後の活躍が期待されています。

■記念撮影
記念撮影

皆さんで集まっての記念撮影です。ふろん太とワルンタが大きい
ですね。よく見ると、過去に「武蔵小杉の『ひと』」に登場いただいた
方のお姿も・・・。

こういったイベントなどもひとつのきっかけとして、少しでも地域の
安全や自転車マナーなどに対する意識
が高まっていけばよいと
思います。

【関連リンク】
2007/10/5エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯
2007/10/12エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯(2)
2008/2/23エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯アンケート結果
2008/4/28エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯・その後
2009/6/3エントリ サライ通り商店街に防犯カメラ設置
2009/9/18エントリ 犯罪のないまちづくり
2010/10/1エントリ フーディアム武蔵小杉前の防犯カメラと通報装置
2010/10/3エントリ 武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネット
ワーク(前編)

2010/10/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネット
ワーク(後編)

Comment(0)

2011年
12月12日

NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅北口のNEC小杉ビルが、シンプレクス・インベストメント・
アドバイザーズから三井不動産レジデンシャルに売却
されました。
これにより、ホテル・ザ・エルシィ跡地を保有するUR都市機構と、
三井不動産レジデンシャルの2社
による再開発協議が進められて
いくことになります。

■NEC小杉ビル
NEC小杉ビル

NEC小杉ビルに隣接するホテル・ザ・エルシィ跡地は、ホテル閉鎖
後、その用地をシンプレクス・インベストメント・アドバイザーズが取得

していました。
そこからの一時期はエルシィ跡地・NEC小杉ビルの両方をシンプ
レクスが保有している状態となり、両用地を一体化させた再開発が
計画
されていました(2008/8/15エントリ)。

シンプレクスの当時の投資家向け説明資料には、両用地に
オフィスビルを建設する計画であることが記載されていました。

しかしながら、シンプレクスはその後2010年3月24日にエルシィ
跡地をUR都市機構に売却
しました(2010/5/19エントリ)。
さらにこのたび、2011年11月15日にNEC小杉ビルの跡地が三井
不動産レジデンシャルに売却
され、シンプレクスは完全に手を
引いた形になりました。

■NEC小杉ビルとホテル・ザ・エルシィ跡地
NEC小杉ビルとホテル・ザ・エルシィ跡地

シンプレクスが去った後のエルシィ跡地では、UR都市機構による
「小杉駅北口地区居住環境整備事業」が進められています。
2010/7/14エントリ

この計画では、都市再生機構が取得した用地の道路整備や敷地の
整形・一体化などを行った上で、住宅・事務所・店舗向けの用地と
して民間事業者に譲渡
する方針となっています。

「居住環境整備事業」という名称と、今回参画してきたのが三井
不動産レジデンシャルであることから、エルシィ跡地+NEC小杉
ビルの敷地を一体化させたうえで、低層部に商業施設が入った
高層マンションが建設
されることになるのではないでしょうか。

       ※       ※       ※

さて、三井不動産レジデンシャルが本再開発事業に参画して
きたことで、腑に落ちたことがひとつあります。

それは、JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の「(仮称)小杉町2丁目
開発計画」とのペデストリアンデッキ連携
についてです。

■(仮称)小杉町2丁目開発計画マップ
(仮称)小杉町2丁目開発計画マップ

「(仮称)小杉町2丁目開発計画」では、JX日鉱日石エネルギー社宅
跡地に、190mのタワーマンション2棟が建設
されます。
この事業主は三井不動産レジデンシャルとJX日鉱日石不動産
あり、今回NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが取得した
ことにより、双方の事業主に同社が共通して入る
こととなったのです。

これまで、武蔵小杉再開発では異なる事業主が各地で事業を進め
「東街区と東京機械が連携してデッキでつなげれば良いのでは」と
いった意見がありつつも、どうも連携不足の感がありました。

現実問題、異なる事業者がそれぞれの思惑とそれぞれのスケジ
ュールで事業を進めるのに、連携するのは難しい部分があるの
でしょう。

しかし事業主が共通となれば、デッキ接続して相互にバリューを
上げようという動きがスムーズ
になりますね。
ここ以外では、西街区のエクラスタワーと東急武蔵小杉駅ビルも、
東急電鉄が双方の事業主となっていることから、一体的開発が
実現しているものです。

■小杉町3丁目東地区再開発の基本計画図
小杉町3丁目東地区再開発の基本計画図

そういえば、同じデベロッパーということでは、NEC小杉ビルとは南武
線を挟んだ小杉町3丁目東地区も、三井不動産レジデンシャル(と東急
不動産)が参画
することになりました。(2011/10/28エントリ

こちらも接続されれば南北の商業施設の回遊性が高まりますが、
鉄道をまたぐとなると、かなりハードルが高いでしょうかね。

武蔵小杉再開発では、今後は各地で商業施設が登場することになり
ますが、それらの「点」を「面」にするような、視野の広い都市デザインが
なされるとよいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2010/5/19エントリ シンプレクスがエルシィ跡地をUR都市機構に
売却

2010/5/25エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地が再度暫定駐車場に
2010/6/11エントリ 平成22年川崎市議会第3回定例会:武蔵小杉
再開発の進捗報告

2010/6/20エントリ エルシィ跡地に「システムパーク武蔵小杉駅前
駐車場」本日オープン

2010/7/1エントリ エルシィ跡地のシステムパーク武蔵小杉が
料金値上げ

2010/7/14エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地で都市再生機構が「小杉
駅北口地区居住環境整備事業」を開始

2011/7/6エントリ エルシィ跡地周辺再開発の基本計画策定へ、
小杉ビルディングは駅前広場拡充を見据え段階的整備を検討

2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマン
ション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ

2011/10/28エントリ 小杉町3丁目東地区再開発に三井不動産レジ
デンシャル・東急不動産が参画

Comment(3)

2011年
12月11日

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2011冬

hatsushimo.gif

本日、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が開催され、
多くの方がつきたてのお餅を召し上がっていました。

■法政大学相撲部によるもちつき
法政大学相撲部によるもちつき

おもちを力強くついているのは、おなじみの法政大学相撲部の皆さん
です。杵はそれなりの重量がありますが、こうして見ると何だか
小さく見えます。

全く体幹がぶれずに、軽々と杵を振り下ろしているのが見ごたえが
ありました。

■つきたてのおもち
つきたてのおもち

法政大学相撲部の皆さんがついてくれたおもちが、つきたての
状態
でパレットに乗せられて運ばれてきました。
見た目にも、とても柔らかそうですね。

■おもちの味付け
おもちの味付け


運ばれてきたトレイの周囲には、各種の味付け材料が揃っていま
して、商店街の皆さんがスタンバイ
しています。
ここから次々と、テントに並ぶおもちが作られていきました。

■盛況なおもち売り場
盛況なおもち売り場

■テントに並んだ各種のおもち
テントに並んだ各種のおもち

こうして、売り場のテントには各種のつきたて餅が並んでういきました。
10時台後半くらいには来客も増え、会場が賑わってきました。
客席は毎回10数席くらいしかありませんので、すぐに埋まってしまい
ます。

■あんころもち
あんころもち

今回いただいたのは、あんころもちです。
つきたてでまだ温かく、ふわふわと柔らかいお餅がとてもおいしい
です。お餅はやはり、つきたてがいいですね。

■山菜おこわ
山菜おこわ

こちらは、おもちと一緒に売っている山菜おこわです。
毎回おもちをいただいているもので食べたことがないのですが、
こちらも気になります。

おもちとおこわをいただいたら、これでお昼ご飯になってしまいそう
ですね。

■法政大学相撲部によるもちつき・ダブル
法政大学相撲部によるもちつき・ダブル

さて、お昼時が近づいて売れ行きのペースが上がってきたためか、
もちつきも臼ふたつが稼働してペースアップです。
会場には、もちつきのバシッ、バシッという音と、相撲部の皆さんの
元気な掛け声
が交互に響いていました。

■お子さんのもちつき
お子さんのもちつき

もちろん今回も、来場したお子さんのもちつき参加がありました。
近くでお子さんが見ていると、相撲部の皆さんが声をかけてくれて、
重い杵を一緒に持ってくれます。
記念写真の撮影まで気を配ってくれたり、いつも好感が持てます。

大体このようなところで、今回も楽しませていただきました。
このもちつき大会は、年2回、6月と12月に開催されています。
次回は2012年6月ということになりますので、そのころには会場
から見える西街区「エクラスタワー武蔵小杉」もかなり工事が
進んでいるのではないでしょうか。

また半年後の開催を、楽しみに待ちたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉駅前通り商店街 公式ウェブサイト
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき
大会・2009冬

2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010初夏

2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010冬

2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を
東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催

2011/11/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化
2011/11/23エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が
2011年12月11日(日)開催決定

2011/12/11エントリ 【直前再告知】武蔵小杉駅前通り商店街の
もちつき大会を本日12月11日(日)10時から開催

Comment(0)

2011年
12月11日

【直前再告知】武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を本日12月11日(日)10時から開催

hatsushimo.gif

2011/11/23エントリでお伝えした通り、本日12月11日(日)には
イトーヨーカドー武蔵小杉店前でもちつき大会が開催
されます。
開催時間は10時~14時ですが、毎回お昼過ぎにはなくなって
しまいますので、お早めにどうぞ。

■法政大学相撲部の皆さんによるもちつき
法政大学相撲部の皆さんによるもちつき

■つきたて餅の即売
つきたて餅の即売

ところで余談ですが、10日の夜は皆既月食でしたね。
武蔵小杉周辺でも、空を見上げている人の姿をたくさん見かけ
ました。

■武蔵小杉から見えた皆既月食
武蔵小杉から見えた皆既月食

この週末は天気が良く、月食の様子を肉眼でよく見ることができま
した。明日のもちつき大会も天候良好のようですし、少々寒いですが
お出かけには好適かと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉駅前通り商店街 公式ウェブサイト
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき
大会・2009冬

2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010初夏

2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010冬

2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を
東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催

2011/11/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化
2011/11/23エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が
2011年12月11日(日)開催決定

Comment(0)

2011年
12月10日

シティハウス武蔵小杉の窓掃除、ふたたび

hatsushimo.gif

ほぼ4か月ぶりとなる窓掃除シリーズ、今回取り上げるのは、
2009/6/8エントリ以来2回目の登場となるシティハウス武蔵小杉です。

■窓掃除のゴンドラスタンバイ(北側店舗前)
窓掃除のゴンドラスタンバイ(南側店舗前)

窓掃除のゴンドラスタンバイ(西側エントランス前)

シティハウス武蔵小杉は、中丸子地区C地区に建てられた地上
22階建てのマンション
です。
デリド武蔵小杉のあるレジデンス・ザ・武蔵小杉と、新駅ロータリーを
挟んで反対側にあります。

建物北側にはデイリーヤマザキなどが入ったテナントスペース、
西側にはマンションエントランス
がありまして、それぞれに窓掃除
用のゴンドラがスタンバイ
していました。

■ゴンドラによる窓掃除
ゴンドラによる窓掃除

ゴンドラによる窓掃除

地上にスタンバイしていたゴンドラがワイヤーで上下することによって、
このように窓掃除が実施
されています。
シティハウス武蔵小杉は80m弱ありますので、実際に登ってみると
かなりの高さです。

2009/6/8エントリでシティハウス武蔵小杉の窓掃除をご紹介した
際は、東側のバルコニー面の清掃が行われていました。

■シティハウス武蔵小杉東側バルコニー面の清掃(前回エントリ)
シティハウス武蔵小杉の窓掃除(拡大)

こちらはバルコニー面の形状のためか、ゴンドラを使わずに人を
直接ワイヤーで吊るして清掃
が行われていました。

この東側以外、今回ご紹介した北側、西側に加えて南側の3方は
ゴンドラでの清掃
が行われています。
同じビル壁面であっても、場所によって清掃方法は異なるわけ
ですね。

さて、今回で12回目を数える窓掃除シリーズ、楽しみにしている
方がいらっしゃるとは全く思っておりませんが、まだまだ続くよう
です。
いつ頃になるかわかりませんが、またどこかのビルでお会い
しましょう。

【関連リンク】
2009/2/16エントリ パークシティ武蔵小杉の窓掃除
2009/6/8エントリ シティハウス武蔵小杉の窓掃除
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除
2010/4/13エントリ THE KOSUGI TOWERの窓掃除
2010/5/20エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の窓掃除
2010/9/24エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルN棟の窓掃除
2010/11/21エントリ アルファシステムズの窓掃除
2011/5/22エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の
窓掃除

2011/7/15エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルS棟の窓掃除
2011/8/14エントリ 武蔵小杉STMビルの窓掃除

Comment(2)

2011年
12月09日

武蔵小杉駅周辺各地の終日交通量調査

hatsushimo.gif

2011年12月6日に、武蔵小杉駅周辺で交通量調査が行われて
いました。

■小杉御殿町交差点の交通量調査
小杉御殿町の交通量調査

ここは、主要交差点である小杉御殿町交差点です。
歩道の角に、交通量調査員の方が配置されていました。

■交通量調査員の皆さん
交通量調査員の皆さん

調査員の方が座っていた椅子には、「交通量調査実施中」という
掲示がありました。
ここではお二人で分担をされていたようです。

■中原区役所前の交通量調査
中原区役所前の交通量調査

交通量調査は主要交差点だけで実施されていたわけではなく、
かなり細かい場所で行われていました。
こちらは、中原区役所前の信号です。

■同日夜の武蔵小杉タワープレイス前の交通量調査
同日夜の武蔵小杉タワープレイス前の交通量調査

交通量調査は、夜遅くまで実施されていました。
これは、夜21時半ごろの武蔵小杉タワープレイス前の交差点です。

この日は夜には雨が降っていまして、大変寒い状況でした。

■南武線ガード下の交通量調査
南武線ガード下の交通量調査

最後の1枚は、南武線ガード下の交通量調査です。
ガード下にコロッケ屋さんと、不二家があるところですね。
このように、主要交差点だけでなく、かなり細かいポイントで調査が
実施
されていました。

何時間かでの交代制なのでしょうが、寒い中にじっと座っている
のは、なかなかつらかったのではないかと思います。

見る限りでは、この調査はどこが主体で実施されていたものか、
わかりませんでした。
いずれにせよこれだけ細かく、終日調査を行っていたのですから、
得られた結果が十分に活用されれば良いと思います。

【関連リンク】
2011/1/8エントリ 武蔵小杉駅周辺の交通量調査
2011/5/31エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの交通量調査

Comment(2)

2011年
12月08日

東京機械製作所「新丸子社宅」の東棟解体

hatsushimo.gif

2011/11/19エントリで取り上げた、新丸子東3丁目地区の東京機械
製作所社宅の解体工事
が本格化しています。

■東京機械製作所新丸子社宅
東京機械製作所新丸子社宅

東京機械製作所新丸子社宅は、「新丸子」といっても東急武蔵小杉
駅東側の駅前
にあります。
分譲されていた西棟と賃貸されていた東棟の2棟が、南武線の
線路沿いに並んでいます。

■解体中の東棟
解体中の東棟

解体中の東棟

現在はブリリア武蔵小杉側の東棟から解体が始まっており、重機に
よって建物がバリバリと崩されています。
解体に当たっては、散水をしながら粉塵が飛散しないように作業を
進めています。

■建築物等の解体等の作業に関するお知らせ
建築物等の解体等の作業に関するお知らせ

現地の仮囲いには、「建築物等の解体等の作業に関するお知らせ」
が掲示されていました。
石綿(アスベスト)のばく露防止対策及び石綿粉塵の飛散防止対策
措置の内容が記載されています。

「湿潤」「立ち入り禁止措置」「二重梱包」とここには記載されていま
すが、これは要するに「仮囲いで立ち入りを禁止し、散水などで
飛散を防止しながら、搬出にあたっては二重梱包をする」
という
ことですね。

東街区の中小企業婦人会館の解体工事では十分な対策を講じずに
アスベストを処理してしまうという事故もありましたが、
しっかりと
対応していただきたいところです。

■騒音・振動の表示
騒音・振動の表示

また、前回エントリでご紹介したように、仮囲いの窓の部分には
現地の騒音・振動が表示されています。
この時は解体工事は行われていなかったのですが、東急線と
南武線が交差する駅前ですので、常時電車の音などが騒音と
して測定されているものと思います。

これまでにも武蔵小杉再開発に関連して、多くの建物が取り壊され
てきました。旧中原消防署、旧中原市民館、中小企業婦人会館など、
いずれも老朽化した建物でした。

解体が始まるとあっという間に建物の姿は見えなくなってしまい、
瓦礫の山となって搬出されていくことになります。
またひとつ、武蔵小杉の風景が変わっていきますね。

■解体前の東京機械製作所の「新丸子社宅」
解体前の東京機械製作所の「新丸子社宅」

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2011/5/14エントリ 東京機械製作所が新丸子東3丁目地区の社宅
跡地にオフィスビルを計画

2011/5/27エントリ 東京機械製作所が社宅跡地のオフィスビル開発
をリリース、店舗併設で2013年6月完成へ

2011/6/16エントリ 東京機械製作所のオフィスビルは高さ56m、
東急設計コンサルタントが設計を受託

2011/11/17エントリ 東京機械製作所が小杉御殿町の「新生寮」など
固定資産を売却

2011/11/19エントリ 東京機械製作所の「新丸子社宅」が解体開始
2011/12/3エントリ アリオ武蔵小杉の建設と、パークシティ武蔵
小杉の用途地域変更

Comment(0)

2011年
12月07日

等々力緑地の「音楽のまち・かわさき」花壇

hatsushimo.gif

等々力緑地で、道沿いの花壇に「音楽のまち・かわさき」をテーマに
したパンジーなどの花々
が咲いていました。

■市民ミュージアムへの道
市民ミュージアムへの道

ここは、等々力緑地を縦断する幹線道路から、市民ミュージアム
向かう道に入ったところです。
写真正面奥に市民ミュージアムが、左手奥にはとどろきアリーナが
見えています。

この道の両側にある花壇に、色とりどりの花が咲いていました。

■「音楽のまち・かわさき」をテーマにした花壇
「音楽のまち・かわさき」をテーマにした花壇

こちらが、「音楽のまち・かわさき」をテーマにした花壇です。
花が音符の形になっているとか、わかりやすいものを想像したの
ですが、説明がないとちょっとわかりませんね。

■花壇の説明
花壇の説明

花壇にはこのような札が立てられていまして、ここで花壇のテーマが
説明
されていました。これによると、5色のパンジーで5線符を、
ノースポールで音符を表現
したものだそうです。

これは川崎市公園緑地協会による「平成23年度 花とみどりのまち
づくり講座」
という事業によって整備された花壇でした。
(上記写真において、メンバーの皆さんの個人名は画像処理で
消去しております)

■財団法人 川崎市公園緑地協会
http://www.kawasaki-green.or.jp/index.html

■反対側の花壇
反対側の花壇

また、道を挟んで反対側の花壇にも、また別の花々が咲いていま
した。

■アリッサム
アリッサム

こちらで目を引いたのは、可憐な白いアリッサムです。冬の日差しを
浴びて、輝いていました。

■「花九会」の看板
「花九会」の看板

こちらには、「花九会」という看板が立てられていました。
「花九会」というのは、前述の「花と緑のまちづくり講座」の第9期生の
皆さん
のことです。

■川崎市公園緑地協会 緑のボランティア通信
http://www.kawasaki-green.or.jp/volunteer/vol_08.html#a03

川崎市公園緑地協会の「緑のボランティア通信」にも、「花九会」の
活動報告が掲載
されていました。
等々力緑地内で、花壇づくり活動をされているのですね。

■「花クラブ実行委員会」による中原区役所のブルーサルビア
「花クラブ実行委員会」による中原区役所のブルーサルビア

中原区内での花壇づくりといえば、これまで、2009/12/8エントリ
などで、武蔵小杉駅周辺の花壇づくりをされている「花クラブ実行
委員会」
の活動を何度かご紹介してきました。

同様の活動をされているグループが、いろいろあるのですね。

皆さんのボランティア活動のおかげで、春夏秋冬、それぞれの
季節の花々を各地で楽しませていただいております。

【関連リンク】
川崎市施設案内 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
中原区役所 花クラブ実行委員会
Webなかはらっぱ 花クラブ実行委員会
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行
委員会」

2010/9/17エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委
員会」のポーチュラカ

2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
による梅雨時の花々と花植え体験

2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の
皆様へのメッセージ

2011/6/30エントリ 等々力緑地の「健康美」と「花時計」
2011/9/29エントリ 等々力緑地のプラタナス
2011/11/24エントリ 等々力緑地のイチョウの紅葉

Comment(0)

2011年
12月06日

NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2011年

hatsushimo.gif

12月に入りまして、恒例のNEC玉川ルネッサンスシティのクリス
マスライトアップ
がスタートしています。

■NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス
NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス

本ブログでは、2007年からこのクリスマスライトアップをご紹介
してきましたので、今年で5年目ということになります。

基本的には毎年趣向は変わらないのですが、とても綺麗なもので、
これを見るのを楽しみにしています。

■渡り廊下とTHE KOSUGI TOWER
渡り廊下とTHE KOSUGI TOWER

個人的にお気に入りなのが、青く光る渡り廊下です。
これは例年、曜日によって色が変更されていまして、もう1色は
白い光なのですが、個人的には青が気に入っています。

NEC玉川ルネッサンスシティのタワーの間には、THE KOSUGI
TOWER
の灯りが見え、夜景の一部になっています。

■エレベーターの光
エレベーターの光

エレベーターの箱の上下にはもともとライトが設置されており、
そこにカラーフィルムを貼る
ことでクリスマスライトアップを行って
います。
緑、赤、白の3色の光が、エレベーターとともに上下に動くのが、
なかなか幻想的な光景です。

■NEC玉川ルネッサンスシティ前の広場
NEC玉川ルネッサンスシティ前の広場

NEC玉川ルネッサンスシティ前の広場

例年と異なったのは、ルネッサンスシティ前の広場です。
毎回、この街路樹のライトアップもクリスマスカラーになっていたの
ですが、今年は通常の白い光のまま
です。

もっともご覧の通り、特に色を加工しなくてもライトアップとしては
十分に綺麗なのですが。

■NEC玉川ルネッサンスシティホールのクリスマスツリー
NEC玉川ルネッサンスシティホールのクリスマスツリー

NEC玉川ルネッサンスシティホールのクリスマスツリーも、お馴染み
の姿が見えました。飾り付けの形状が昨年と比べて微妙に変わって
いますが、基本的に同じものです。

ルネッサンスシティのクリスマスライトアップは12月中の平日に
実施
されていますので、帰り道にでもちょっと立ち寄ってみては
いかがでしょうか。
近くからの方が良く見えますけれども、THE KOSUGI TOWERの
前あたりからも見ることができます。

■ルネッサンスシティから見える武蔵小杉の夜景
ルネッサンスシティから見える武蔵小杉の夜景

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 D地区
2007/12/12エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの夜
2008/12/5エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2008
2009/11/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2009年
2010/12/19エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2010年
2011/10/31エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の太陽光発電
パネル設置、イルミネーション復活

2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の
河童がクリスマス仕様に

2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるま
が登場

2011/12/1エントリ 武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー2011
2011/12/4エントリ ブレーメン通り商店街のクリスマスと、シャッターの絵

Comment(2)

2011年
12月05日

ケーヒン川崎工場解体完了と、ゴールドクレストのマンション計画公示

hatsushimo.gif

2011/7/29エントリにおいて、市ノ坪のケーヒン川崎工場跡地に、
ゴールドクレストのマンションが建設される計画
であることを取り
上げました。
当時、すでに工場の解体が始まっていましたが、現在ではすでに
更地となり、「(仮称)クレストフォルム武蔵小杉Ⅲ」として事業計画の
お知らせが公示
されています。

■(仮称)クレストフォルムⅢの事業計画
事業区域の面積:3,455.47㎡
用途地域:工業地域 高度地区:第4種高度地区
指定建蔽率:60% 指定容積率:200%
用途:共同住宅(90戸)
敷地面積:3,247.85㎡
建築面積:1,585.24㎡
延べ面積:7,447.83㎡
構造:鉄筋コンクリート造
階数:地上7階
高さ:19.99m
工事着手予定日:2011年11月30日
工事完了予定日:2013年3月31日


■ケーヒン川崎工場跡地
ケーヒン川崎工場跡地

■事業計画のお知らせ
事業計画のお知らせ

公示されている事業計画は、前回エントリでお伝えした段階の計画
から大きな変更はありません。ただ、2011年11月30日着工、2013年
3月31日完成
ということで、新たにスケジュールが明らかになって
います。

ご覧の通り、現地はきれいさっぱり更地になっていまして、これから
建設工事が着工されていくようです。
写真奥にはTHE KOSUGI TOWER、リエトコート武蔵小杉、
NEC玉川ルネッサンスシティ
が見えます。新幹線の高架線沿いの、
武蔵小杉再開発地区の南側にあたるロケーションです。

■敷地南側に見えるクレストフォルム武蔵小杉サウスステージ
敷地南側に見えるクレストフォルム武蔵小杉サウスステージ

敷地の南側は、島忠市ノ坪店跡地に面しています。こちらも同じく、
ゴールドクレストが開発する「クレストフォルム武蔵小杉サウス
ステージ」が建設中
です。

■府中街道から見るクレストフォルム武蔵小杉サウスステージ
府中街道から見るクレストフォルム武蔵小杉サウスステージ

クレストフォルム武蔵小杉サウスステージは、府中街道に面して
います。ここに島忠があったのはもう3年以上前のことで、懐かしい
ですね。
この島忠跡地と、ケーヒン跡地に連続してゴールドクレストのマン
ションが建設されることになります。

■敷地北側のケーヒンの建物
敷地北側のケーヒンの建物

敷地の北側には、まだケーヒンの建物が残されています。
ここは今回の事業範囲には含まれていませんが、建物はすでに
閉鎖されています。
ここだけ残っていても仕方ないでしょうから、いずれ何らか用地活用
されるのではないでしょうか。

いずれにせよまたひとつ、中原区から工場の姿が消え、マンションに
姿を変えていくことになります。

■ケーヒン川崎工場・島忠市ノ坪店跡地の開発マップ
ケーヒン川崎工場・島忠市ノ坪店跡地の開発マップ

【関連リンク】
2008/9/7エントリ 島忠市ノ坪店閉店
2009/5/21エントリ 島忠市ノ坪店跡地をゴールドクレストが買収
2010/9/7エントリ 島忠市ノ坪店跡地のゴールドクレストマンション
計画と、ケーヒン川崎工場閉鎖

2011/7/29エントリ 市ノ坪のケーヒン川崎工場跡地にゴールド
クレストがマンション建設、島忠跡地と連続開発へ

Comment(0)