武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
07月30日

今井神社の盆踊り大会のマルモリダンスと、スーモ来訪

hatsushimo.gif

本日、今井神社で盆踊り大会が開催され、子どもの部では人気の
マルモリダンスが披露されました。また、先日の今井小学校で開催
された今井西町の盆踊り大会に続いて、スーモ星人が来場して
子どもたちの人気を集めていました。

■今井神社の入口
今井神社の入口

本日は夕方から天候が悪く、ちょうど盆踊りが始まる時間帯から
雨が降り出していました。
遠くでは稲光も走っていたのですが、
幸いにして小雨程度でしたので、盆踊り大会は決行されていました。

■「マルモリダンス」を踊る子どもたち
「マルモリダンス」を踊る子どもたち

18:30~19:00の30分間は子どもの時間で、先ごろ大流行していた
いた「マルモリダンス」が披露されていました。
特段盆踊りアレンジではなく、お馴染みの曲に合わせて浴衣姿の
子どもたちが上手に踊っていました。

■スーモ星人登場
スーモ星人登場

子どもの時間が終わると、やはりスーモ星人が登場しました。小雨
降る中、また住宅展示場から徒歩でやってきたようです。

■子どもたちに囲まれるスーモ星人
子どもたちに囲まれるスーモ星人

「スーモだー!」という声が上がり、スーモ星人はあっという間に
子どもたちに囲まれています。
「誰か入っているんでしょ~?」という子どもたちの質問に、住宅
展示場の方が「入ってないよ~!」と笑顔で答えていました。

住宅展示場の方が、また団扇を配っていました。これは今井小学校
で配っていたものと同じで、住宅展示場のイベントで無料クーポンと
引き換えられるようになっています。

■盆踊り大会・大人の部
盆踊り大会・大人の部

以降は大人の部で、こちらは普通の盆踊り大会です。大人だけで
なく、一部子どもたちも一緒に踊っています。
途中で雨が強まらないか心配されましたが、無事開催できてよか
ったです。

今井神社の盆踊り大会は、明日も開催されます。
また天候は少々心配な状況ではありますが、何とか曇天でもつと
良いですね。

【関連リンク】
SUUMO住宅展示場武蔵小杉 公式ウェブサイト
2010/8/6エントリ 市ノ坪神社の盆踊り・2010
2010/8/7エントリ 今井神社の盆踊り・2010
2010/9/11エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」本日オープン
2010/12/28エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」のイルミネー
ション

2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、
おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会

2011/7/24エントリ 今井西町の盆踊り大会を今井小で開催、
スーモ星人が徒歩で来訪

Comment(0)

2011年
07月29日

市ノ坪のケーヒン川崎工場跡地にゴールドクレストがマンション建設、島忠跡地と連続開発へ

hatsushimo.gif

市ノ坪のケーヒン川崎工場の跡地に、ゴールドクレストのマンション
が建設
されることがわかりました。
南側の島忠市ノ坪店跡地には同じくゴールドクレストのマンションが
建設中
であり、最終的には隣接した兄弟マンションのようになります。

■ゴールドクレストのマンション開発概要
事業の名称:(仮称)クレストフォルム武蔵小杉Ⅲ
用途:共同住宅
高さ:19.97m
階数:7階
住宅戸数:91戸
敷地面積:3,455.47㎡
用途地域:工業地域
指定建蔽率:60%
指定容積率:200%

■ケーヒン川崎工場・島忠市ノ坪店跡地の開発マップ
ケーヒン川崎工場・島忠市ノ坪店跡地の開発マップ

■ケーヒン川崎工場(奥)と島忠市ノ坪店跡地(手前)
ケーヒン川崎工場(奥)と島忠市ノ坪店跡地(手前)

この府中街道沿いの用地の動きを時系列でまとめると、以下の
通りになります。

2008年9月 島忠市ノ坪店閉店2008/9/7エントリ
2009年1月 同跡地をゴールドクレストが買収2009/5/21エントリ
2009年4月 ケーヒンが川崎工場閉鎖を公表2009/5/21エントリ
2010年9月 ゴールドクレストの島忠跡地開発が公示2010/9/7エントリ
2010年9月 ケーヒン川崎工場が閉鎖

上記の通り、先行して動いていた島忠市ノ坪店跡地の開発が公示
される前、2009年4月の時点で北側のケーヒン川崎工場の閉鎖が
発表
されました。
双方の土地を一体化すればまとまった用地になるため、ケーヒン
川崎工場の用地もゴールドクレストが取得して一体的に開発する
のではないか? という予測
は、以前のエントリでも申し上げていた
ところです。

しかしながら島忠市ノ坪店跡地の開発(クレストフォルム武蔵小杉
サウスステージ)が先行して単独で発表
され、それではケーヒン
川崎工場の用地はどうなるのか、注目していました。
結局のところは予想通りゴールドクレストが取得することになった
のですが、形の上では別個のマンション開発
になります。

■今回の事業領域に含まれていないケーヒン川崎工場の用地
今回の事業領域に含まれていないケーヒン川崎工場の用地

ただ、少し気になるのは、今回の事業領域はケーヒン川崎工場の
用地全てではなく、
まだ一部北側の用地が残されている点です。
残された用地は、どのように活用されていくことになるのでしょうか。

上記はその北側用地の一部で、背後にはNEC玉川ルネッサンス
シティが見えます。

■解体が始まったケーヒン川崎工場
解体が始まったケーヒン川崎工場

解体が始まったケーヒン川崎工場

さて、1枚目の写真ではまだケーヒン川崎工場の建物が健在でしたが、
2011年6月より、建物の解体が始まっています。
外側からはあまり見えないのですが、仮囲いの中ではかなり建物が
重機で崩されているのが確認できました。

■ケーヒン川崎工場の入口
ケーヒン川崎工場の入口

マンション開発の計画は明らかになりましたが、ケーヒン川崎工場の
入口にも看板が出ている通り、現時点ではまだ同用地はケーヒンの
所有
であり、ゴールドクレストには売却されていません。

いずれ売却されるのか、あるいは一部売主にも名を連ねるのかは
わかりませんが、いずれにせよマンション開発の着工までにはもう
少し時間がかかりそうです。

武蔵小杉駅周辺では、再開発地区をはじめとして、工場が移転して
マンションなどに転換されるケース
が非常に多くなっています。
この流れは、今後もまだまだ続いていきそうですね。

■島忠市ノ坪店跡地で工事中のマンション
島忠市ノ坪店跡地で工事中のマンション

【関連リンク】
2008/9/7エントリ 島忠市ノ坪店閉店
2009/5/21エントリ 島忠市ノ坪店跡地をゴールドクレストが買収
2010/9/7エントリ 島忠市ノ坪店跡地のゴールドクレストマンション
計画と、ケーヒン川崎工場閉鎖

Comment(0)

2011年
07月28日

武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の工事説明会

hatsushimo.gif

本日、武蔵小杉駅南口地区東街区第一種市街地再開発事業で整備
される公共地下駐輪場
についての工事説明会が開催されました。
本エントリでは、その説明会内容をまとめてみたいと思います。

■公共地下駐輪場新築工事の概要
建築主: 武蔵小杉駅南口地区東街区市街地再開発組合
施工者: 竹中・東急建設共同企業体
規模: RC造 地下1階、地上1階
延床面積: 約4,600㎡
工期: 2011年7月着工 2012年10月竣工予定
   ※ロータリーは2014年3月末頃完成予定
駐輪台数: 約2,000台予定

■ロータリーおよび公共地下駐輪場のイメージパース
ロータリーおよび公共駐輪場のイメージパース

上記が東街区ロータリーおよび地下駐輪場のイメージパースです。
駐輪場の出入り口は、フーディアム武蔵小杉の目の前あたりに
設置
される形になります。

写真左手奥の建物は、東街区に建てられる4階建ての商業施設
です。これまでに出ているイメージパースですと、現在のフーディ
アム武蔵小杉(パークシティ武蔵小杉プラザ)とほぼ同じデザイン
で、双子の商業施設が斜向かいに並ぶような格好になるようです。

また、川崎市の計画では、ロータリーの中央には高木・低木が
何本か植えられる
とのことでした。

■ロータリーおよび地下駐輪場の建設予定地
ロータリーおよび地下駐輪場の建設予定地

工期は2011年7月から2012年10月までということで、すでに現地
では準備工事が始められています。これに伴い、2011/6/23エントリ
でお伝えしたように、上記計画地に設置されている暫定駐輪場が、
再度移転
をする形になります。

■川崎市 東急武蔵小杉駅自転車等第1駐車場をご利用の皆様へ
http://www.city.kawasaki.jp/53/53ziten/home/ziten_top/
musashikosugi23.8.pdf


■駐輪場移転図
駐輪場移転図

上記が駐輪場の移転図ですが、このように東街区の地区内で移転
を行った上で、地下駐輪場の建設を着手
します。
そして約1年3か月後、2012年10月に地下駐輪場が完成した暁には、
今度は東街区の商業施設を建設するために地下駐輪場を仮使用
(再々移転)することになります。

ただし、この時点では東街区のロータリーは完成していませんで、
あくまで仮使用ということになります。
現在の東街区の駐輪場が約400台収容ですので、少なくともそれと
同じ台数は供用開始する
とのことですが、駐輪場自体は完成して
いるため、どこまで供用開始するかはその段階での工事進捗、
安全確保の状況を勘案して判断することになります。

■現在の東急武蔵小杉駅自転車等第1駐車場
現在の東急武蔵小杉駅自転車等第1駐車場

なお、東街区のロータリーについては2012年10月の地下駐輪場
完成後に工事着手され、2014年3月末頃の完成予定
となる旨、
説明会資料に明記があり、川崎市まちづくり局からも重ねて明言が
ありました。
ただ以前、まちづくり局からは「2014年度=2015年3月完成予定」
という書簡が出されていた経緯
もあり、本ブログでもその通りお伝え
していたところです。

スケジュールが前倒しになるのは大変うれしいところですが、これに
ついては念のため確認をしておきたいと思います。

また、ロータリーの用地内からは、石綿(アスベスト)セメント管が
36mにわたって埋設
されていることが確認されています。
これは非飛散性・レベル3に相当する危険度の低いものだるとのこと
で、湿潤化による飛散防止措置を講じた上で除去、内袋付きフレコン
梱包で搬出されることになります。

質疑応答に当たっては「強風の日は作業を行わないでほしい」との
要望も出され、「適切な散水ができないような強風の場合、作業は
しない」
との回答がありました。
東街区においては、中小企業婦人会館の解体に当たって不適切な
アスベスト処理が行われていたことが発覚
していました。今度こそは
安全な作業をしてほしいところですね。

加えて、質疑応答で工事区域において喫煙場所を設置してほしい
との要望
もありました。同区域周辺において路上喫煙やポイ捨てが
無秩序に行われていることが理由であり、これまでの東街区の工事
説明会でも同様の質疑が行われていました。

これまでは、事業者側からは受け入れられないとの返答があった
のみだったのですが、その後市議会議員を通じての陳情も行われた
ようで、今回は
「場所を提供し、川崎市によって管理していただく」
との返答がありました。

ロータリー完成後は、この一帯は路上喫煙防止重点区域に指定され
る予定
となっていますが、それまでの過渡期にあたっても、やはり
規制と喫煙所のセットが必要ということかと思います。

       ※       ※       ※

東街区の工事進捗に伴って、今後の駐輪場のやりくりが少々心配
でしたが、今回の工事説明会によって、再開発完了まで駐輪キャパ
シティを損なわずに綱渡りができる
ことがわかりました。
とりあえずその点は非常に良かったと思います。

今回の説明会はあくまで地下駐輪場に関するものであり、地上の
ロータリー工事についてはまた別途発注
されることになります。
地上ロータリーの姿も多少イメージパースから読み取ることができ
ますが、こちらもどのようなものになるか、気になるところですね。

■武蔵小杉駅南口地区東街区
武蔵小杉駅南口地区東街区

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2010/11/19エントリ 中小企業婦人会館をアスベスト対策を講じず
破砕、発がん性物質が飛散

2010/11/22エントリ 中小企業婦人会館解体のアスベスト問題:
元請業者の説明と疑問

2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と
本工事

2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が
2011年8月19日に再移転

Comment(0)

2011年
07月27日

東急武蔵小杉駅の「BOOKS SAGA」が閉店、駅ビル工事着工へ

hatsushimo.gif

2011年7月26日、東急武蔵小杉駅構内の「BOOKS SAGA」が
閉店
しました。
これは同駅における駅ビル建設に伴うもので、8月1日より建設
工事が着手
されることになります。

■閉店した「BOOKS SAGA」
閉店した「BOOKS SAGA」

閉店した「BOOKS SAGA」

最終日の営業は普段と何ら変わらず、武蔵小杉駅を利用される方で
賑わっていました。
来店される方には本日が閉店であることをご存知の方も多く、店内の
閉店告知を指差して会話をされている姿が目に留まりました。

よく使っていたお店でも、閉店してなくなってしまうとどんな感じだっ
たのか、思い出せなくなる
ことがままあります。
「BOOKS SAGA」の記録はウェブ上にもあまり存在しないよう
ですので、今回のエントリに写真を残しておきたいと思いました。

■「BOOKS SAGA」の最終日
「BOOKS SAGA」の最終日

「BOOKS SAGA」の最終日

「BOOKS SAGA」の最終日

こういった写真は、「今見て興味を引かれる」ものではありません。
しかし、3年、5年、10年経って、ふと思い出してGoogle検索した時に
懐かしい写真を引き出せたらちょっと嬉しいかな、
と思います。

■「バーゲンブックセール」の最終日
「バーゲンブックセール」の最終日

また同日、以前から東急武蔵小杉駅構内に出展していた「バーゲン
ブックセール」も最終日
を迎えていました。

■「バーゲンブックセール」最終出店のお知らせ
「バーゲンブックセール」最終出店のお知らせ

本棚の上部にこのような掲示が出ていまして、10年間ここで出店
してきたものの、駅工事により当地での営業は最後
となるとのこと
でした。
今後は日吉駅、大倉山駅に出店することもあわせて記載されてい
ます。

この「バーゲンブックセール」については、約4年前、2007/8/10エン
トリ
で簡単にご紹介したことがありました。たまに武蔵小杉駅に
来ているのを見かけていましたが、10年間も続いていたのですね。

■宝くじ売り場の休業

宝くじ売り場の休業

宝くじ売り場の休業

「BOOKS SAGA」に隣接した宝くじ売り場も、7月29日より休業
なります。こちらは、駅ビル工事完了後、営業を再開することになる
ようです。

■「京樽」「新杵」跡地
「京樽」「新杵」跡地

また、すでに閉店になっていた「京樽」「新杵」の跡地は、2011/7/14
エントリ
ののち、防護壁で覆われていました。シートで覆うのではなく
防護壁を設置していますので、本格的な工事が始まりそうですね。

いよいよ来週からは8月に入りますので、駅ビル建設工事の準備が
進んでいる様子
が構内各所で感じられるようになりました。
駅を稼動させながらの増築はいろいろと大変な部分もありそうで
すけれども、完成が非常に楽しみです。

【関連リンク】
2007/8/10エントリ 武蔵小杉駅構内の露天
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/4/16エントリ 「iTSCOMスポット武蔵小杉」駅構内にオープン
2009/6/1エントリ ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店本日オープン
2009/10/27エントリ 東急武蔵小杉駅下りホームに鉄道グッズコー
ナー設置

2009/11/17エントリ 東急武蔵小杉駅南口に和菓子店「新杵」オープン
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/3/10エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設工事により「住まいと
暮らしのコンシェルジュ」が一時休業へ

2011/7/3エントリ 東急武蔵小杉駅の「BOOKS SAGA」が2011年7月
26日閉店

2011/7/14エントリ 東急武蔵小杉駅ビル8月着工に伴いエキナカ
閉店相次ぐ、2013年3月完成へ

2011/7/18エントリ 東急武蔵小杉駅構内「三崎市場」跡地に「越後
つけ麺 維新」が2011年8月21日オープン

Comment(1)

2011年
07月26日

小杉町3丁目東地区再開発で商業・公共公益施設とタワーマンションを建設へ

hatsushimo.gif

小杉町3丁目東地区再開発の検討が再開発準備組合において
進められています。
現在、基本計画案がまとまってきていまして、低層部に商業・公共
公益施設、高層部にタワーマンションを配置した再開発事業が
計画
されています。

■小杉町3丁目東地区再開発の基本計画図
小杉町3丁目東地区再開発の基本計画図

小杉町3丁目東地区は、中原図書館やみずほ銀行、URの集合
住宅、マルエツ小杉店、TSUTAYAなどが占めているエリア
です。
地区の北側は南武線、南側はイトーヨーカドー、東側は武蔵小杉
駅南口地区西街区、西側は小杉町3丁目中央地区に面しており、
武蔵小杉駅東側市街地の中心部にあたります。

土地の形状としてはL字型になりますが、この低層部全域を商業・
公共公益施設に、現在中原図書館・みずほ銀行があるエリアの
高層部をタワーマンションにする計画
が進められています。

■小杉町3丁目東地区再開発イメージパース
小杉町3丁目中央地区再開発イメージパース

こちらが小杉町3丁目中央地区再開発のイメージパースです。
現段階では詳細な設計に入っているものではありませんので、
タワーマンションのデザイン等はあくまでもダミーとなります。

これは、イトーヨーカドー南側のセントスクエア武蔵小杉のエント
ランス前あたりから、北側に再開発ビルを見たアングル
です。

■再開発ビル南側の広場
再開発ビル南側の広場

また、再開発区域の南北には、広場スペースが設けられています。
これによりイトーヨーカドー前からエクラスタワーの商業施設への
視界が一部開けることになり、地域イベント等での活用も想定され
ています。

■タワーマンションと低層部商業施設の接続部
タワーマンションと低層部商業施設の接続部

こちらは、現在のイトーヨーカドーから、北側の再開発ビルを見下ろ
したアングル
です。
現在では、正面手前にみずほ銀行、その奥に川崎信金、右手にUR
の集合住宅とマルエツ小杉店があります。

現在、ここには南北に道路が通り、南武線をくぐる形になっていま
すが、再開発ビルの建設によって廃止されることになります。
ただし、再開発ビルのタワーマンション棟と東側商業棟の間は歩行
者が通行可能
になっていますので、導線としては引き続き残され
ます。

なお、敷地の北側は南武線沿いに2車線道路が通ることになります。
これにより、武蔵小杉駅南口地区西街区→小杉町3丁目東地区→
小杉町3丁目中央地区→府中街道と、南武線沿いに2車線道路が
接続されます。
府中街道から駅前再開発地区へのアクセス道路が、これでようやく
完成することになるわけです。

■西側商業・公共公益施設
西側商業・公共公益施設

イメージパースを見る限り、低層部商業・公共公益施設は4階建て
となっているようです。
再開発地区の面積からすると、それなりに大規模になりますね。
現在のみずほ銀行、川崎信金の支店などは権利床保有者として
そのまま入る可能性が高いように思います。

なお、小杉町3丁目東地区再開発は地権者としてUR都市機構
参画し、基本計画は武蔵小杉再開発で御馴染みの日本設計
担当しています。

■再開発事業の目標スケジュール
2012年度 地区計画・市街地再開発事業等 都市計画決定
2013年度 事業計画認可・権利変換計画認可
2014年度 再開発施設建築物工事着工
2017年度 施設建築物工事完了

現状の目標スケジュールは上記の通りになっていますが、これは
変動する可能性が十分にあります。当該地区は地権者も分かれ
ており、権利変換計画がスンナリまとまるかどうかは現段階では
わかりません。
武蔵小杉駅南口地区東街区も、権利変換計画に時間を要して
年単位でスケジュールが後ろ倒しになっていました。

また、都市計画決定も来年度目標であり、前掲の基本計画案も
FIXしたものでない
ことはあらかじめ認識しておく必要があります。

■現在の小杉町3丁目東地区
現在の小杉町3丁目東地区

少なくとも今から6年後の話にはなりますが、この再開発事業が
完了すれば、武蔵小杉駅南口地区西街区・小杉町3丁目東地区・
小杉町3丁目中央地区と連続した駅西側一帯が大きく変貌する
ことになります。
こちらは低層部が商業施設主体になりますので、既存のイトーヨ
ーカドー等も含め商業集積が進むことになりますね。

その頃には東京機械製作所跡地の大型複合商業施設も完成
していますので、武蔵小杉の街全体のありかたもかなり変わって
くるのではないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/11/19エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のコンサルを
日本設計に委託

2010/10/30エントリ 小杉町3丁目東地区再開発事業の試験掘り実施

Comment(5)

2011年
07月25日

東急電鉄が8月1日より新丸子駅でサイクルシェアサービスを開始

hatsushimo.gif

東京急行電鉄が、2011年8月1日より新丸子駅にてサイクルシェア
サービスを開始
することになりました。

■東京急行電鉄 東横線・目黒線新丸子駅でサイクルシェアサー
ビス(自転車共同利用)を開始します

http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/110722-2.html

詳細は上記ニュースリリースに記載がありますが、東急新丸子駅
高架下の駐輪場に共用の自転車を配置し、それを有料で貸し出す

というものです。

■サイクルシェアサービスの概要
○サービス開始日 2011年8月1日(月)
○申込場所 新丸子駅駐輪場(東急東横線・目黒線 新丸子駅から
 徒歩1分)
○営業時間 平日・土曜 6:30~22:00
 ※日曜・祝日・年末年始は休業
○利用料金
 定期利用・・・1ヶ月 3,000円(東急線定期利用者は2,500円)
  ※新規入会時に保証金3,000円が必要
 1回利用・・・7:30~19:30 300円

1ヶ月の定期利用が3,000円、単発での利用が1回300円ということで、
これが高いかどうかは、個人の感覚や利用状況によって違いそう
です。

通勤・通学での定期利用ですと、帰りに借りて帰り、翌朝駅まで乗
ってきて返すパターン
になります。帰り道に自転車が出払っていな
い限りは1台占有するような形になりますが、昼間はずっと自転車
は新丸子駅の駐輪場に置いてある状態
になります。
その間は、別の方が単発で利用されたりしているわけですね。

リリースにもある通り、これは放置自転車対策や駐輪場不足などの
課題に対応するサービス
となっています。
これで全てが解決するものではありませんが、もし使えたら有難いと
いうシチュエーションは、確かにありそうです。

■武蔵小杉駅構内の広告
武蔵小杉駅構内の広告

東急武蔵小杉駅構内の広告

サービス開始を1週間後に控え、東急武蔵小杉駅構内では、この
サイクルシェアサービスの広告が掲示
されていました。
上記は改札口手前の柱ですが、ここに大きな広告が掲示されて
います。

この新丸子駅でのサイクルシェアサービスは、東急電鉄としては
試験的な部分もあろうかと思います。
実際に運用してみて好評であれば、今後各駅にサービス拡大
していくのではないでしょうか。

【関連リンク】
東京急行電鉄 公式サイト
2008/12/26エントリ 武蔵小杉駅周辺の放置自転車撤去
2010/5/18エントリ シティハウス武蔵小杉の違法駐輪対策
2010/6/16エントリ サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店の違法駐輪
対策

2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題

Comment(0)

2011年
07月24日

今井西町の盆踊り大会を今井小で開催、スーモ星人が徒歩で来訪

hatsushimo.gif

今週末、今井小学校において今井西町の盆踊り大会が開催され、
近隣のSUUMO住宅展示場武蔵小杉からは、スーモ星人が横断
歩道を渡って駆け付けました。

■住宅街を歩くスーモ星人
住宅街を歩くスーモ星人

住宅街を歩くスーモ星人

スーモ星人は、今井上町のSUUMO住宅展示場武蔵小杉から、
南武沿線道路の信号を渡って、今井小学校に向かいました。
途中歩道が狭いもので、ご覧の通り、スーモ星人がぎりぎり通行
できる幅しかありません。

■今井小学校に入るスーモ星人
今井小学校に入るスーモ星人

そして、スーモ星人が今井小学校に到着です。盆踊り大会の正門は
かなり混雑していますので、体育館側の入口から入っていきました。

スーモ星人は近隣の子どもたちにはかなり定着しているようで、
「あーっ! スーモだーっ!」
と大変盛り上がっていました。
15分程度で住宅展示場に帰ってしまったのですが、ここまで歩いて
くるのは結構大変だったのではないでしょうか。

南武沿線道路の信号で遭遇した車のドライバーの皆さんも、びっくり
されたことと思います。

■盆踊り大会の入口
盆踊り大会の入口

さて、それはともかく盆踊り大会です。
盆踊り大会の入口は、通常の今井小学校の正門が入口になって
います。

■盆踊り大会の会場
盆踊り大会の会場

今井小学校の校庭手前のスペースにやぐらが組まれ、盆踊り大会
が開催されていました。
この時かかっていた曲は、「きよしのズンドコ節」。この時期になると、
よく聴く曲ですね。

■綿菓子の露店
綿菓子の露店

時間帯が早いせいか盆踊りの踊り手はまだ少なかったのですが、
露店にはたくさんの子どもたちが集まっていました。
こちらは、定番の綿菓子の露店で、この後ろに長い行列ができて
いました。

■ヨーヨー釣りの露店
ヨーヨー釣りの露店

また、ヨーヨー釣りの露店には、女の子たちが集まっていました。
浴衣姿の子も結構多かったように思います。

おや、手前にうちわが見えますが、これは…。

■スーモのうちわ
スーモのうちわ

そうです、会場ではSUUMO住宅展示場の方がスーモうちわ
配っていました。朝顔の絵柄と、花火の絵柄の2種類があります。

このうちわの裏側には説明書きが貼ってありまして、このうちわは、
SUUMO住宅展示場が9月10日(土)、11日(日)に開催する
「秋まつり」の無料クーポンプレゼント券になる
そうです。
…なるほど、SUUMO住宅展示場としては、しっかりイベント集客も
兼ねているわけですね。

来週7月30日(土)、31日(日)18:30~には、今井神社にて盆踊り
大会が開催され、そこでもこのうちわは配布される
そうです。
今井小学校同様に住宅展示場近隣でもありますし、スーモ星人が
また来る…かもしれません。

【関連リンク】
SUUMO住宅展示場武蔵小杉 公式ウェブサイト
2010/8/6エントリ 市ノ坪神社の盆踊り・2010
2010/8/7エントリ 今井神社の盆踊り・2010
2010/9/11エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」本日オープン
2010/12/28エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」のイルミネー
ション

2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、
おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会

Comment(0)

2011年
07月23日

法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2011

hatsushimo.gif

2011年7月22日に、法政通り商店街において「全長80m大そうめん
流し」が開催
されました。
これは、「エコフェスタin法政」の一環として開催されるもので、あらか
じめ牛乳パック5枚を持参または現金200円に加え、法政通り商店街
の商品券1,000円分を購入
することで参加ができます。

■法政通り商店街 7/22大そうめん流し
http://kosugi-houseidori.net/log/eid417.html

■法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」
法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」

開催場所は例年通りで、法政通り商店街のうち二ヶ領用水と交差
する今市橋以南
に全長80mにわたるそうめん流しが設置されて
います。

■大盛況のそうめん流し
大盛況のそうめん流し

そうめん流しは今年も大盛況で、長大なそうめん流し器の両側に
びっしりと参加者の皆さんが集まっていました。

■そうめん流しの受付
そうめん流しの受付

会場の最南端ににそうめん流しの受付がありまして、ここでつゆの
入った器を受け取って参加することになります。

■そうめんを食べる皆さん
そうめんを食べる皆さん

そうめんを食べる皆さん

このイベントは毎年平日夕方の開催ですので、参加者はお子さんと
そのお母さんという組み合わせが多
いです。かわいらしい浴衣を
来た女の子の姿も見えました。

休日に開催すれば間口も広がると思いますが、ただ、現状でも
キャパシティが一杯ですので、そう簡単ではなさそうです。

■そうめんをゆでる皆さん
そうめんをゆでる皆さん

■そうめんを流すスタッフの方
そうめんを流すスタッフの方

会場受付のすぐ近くで、法政通り商店街の皆さんによってそうめん
がゆでられています。

そして、ゆでられたそうめんは、「ほうせい通り」のロゴが入った
Tシャツのスタッフの方が流しています。
最上流だけから流すと、全長80mの下流まで行きわたりませんので、
数人のスタッフの方が各所で流していました。

■流されるみかん
運ばれるみかん

また、そうめんだけではなく、ご覧のようにみかんも流されていました。
つゆには漬けないとは思いますが、さっぱりしていてそうめんに合う
のでしょうか。
「そうめんにみかんを入れるか入れないか」は、人によって意見が
分かれる
ようですが、皆さんはいかがでしょうか。

■川崎商工会議所の「街おこし協力隊」
川崎商工会議所の「街おこし協力隊」

会場には法政通り商店街の方の他、川崎商工会議所の「街おこし
協力隊」
の方もいらっしゃいました。

■川崎商工会議所 街おこし協力隊
http://www.kawasaki-cci.or.jp/machi/index.htm

「街おこし協力隊」とは、商店・企業の退職者の経験を活かして、
商店街の課題解決や、イベントでのマンパワー提供を行う組織
です。
見たところ、イベントを遠巻きにして何か調査シートのようなものを
手持ち
でしたので、マンパワー提供というよりは、何らかのリサーチ
だったように思います。

■そうめん流しの水の再利用
そうめん流しの水の再利用

このそうめん流しの水は、80mの末端でバケツに貯められています。
昨年のエントリ等でもご紹介しましたが、このバケツの水は打ち水に
活用
されています。
この末端部分には毎年中学生の女の子たちが集まって、バケツの
水を運ぶのが恒例になっています。

これは中原区役所と区民の協働による「なかはら打ち水大作戦」
として実施されているもので、「川崎市で最も暑い」中原区のヒート
アイランド現象を和らげること、区民の意識啓発を促進することを
目的
としています。

■川崎市公式ウェブサイト なかはら打ち水大作戦
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara19/nakahara19.htm


環境を意識しつつ、そうめんをおいしく食べて楽しめるイベントとして、
「全長80m大そうめん流し」は地元にしっかり定着しているようです。

一昨日のそうめん流しに続いて、本日などは各地で盆踊り大会も
開催されていましたけれども、これから夏のイベントが目白押し
なってきますね。

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト
2009/7/31エントリ 法政通り商店街の「80m大そうめん流し」
2010/7/24エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2010
2010/8/6エントリ 市ノ坪神社の盆踊り・2010
2010/8/7エントリ 今井神社の盆踊り・2010
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010

Comment(0)

2011年
07月22日

リエトコート武蔵小杉の芝生養生中

hatsushimo.gif

2011/5/10エントリリエトコート武蔵小杉の芝生張り替え着手
ついて取り上げました。その後2か月以上が経過し、現在では植え
られた芝生が養生期間に入っています。

■リエトコート武蔵小杉の円形広場
リエトコート武蔵小杉の円形広場

前回エントリでは、円形広場がフェンスで囲われ、その中に重機が
入っているだけの状態だったのですが、踏み固められた土壌の
改良が行われ、ご覧のように芝生が植えられました。


■生い茂った芝生
生い茂った芝生

梅雨のじめじめした気候が続いておりますけれども、芝生は
青々と生い茂っています。

■「芝生養生中」の告知
「芝生養生中」の告知

フェンスには芝生養生中を告知する掲示が出ていまして、これに
よると10月末まで養生期間
が続くようです。
養生期間後も、ボールを使った遊び及び自転車の乗り入れは
禁止
とする旨が記載されています。

■エントランス前の芝生養生
エントランス前の芝生養生

前回エントリでは気付かなかったのですが、円形広場だけでなく、
エントランス前の芝生なども養生されていました。円形広場と
一緒に作業をしていたものと思います。
こちらも立ち入り禁止となっていますが、ここは植栽の中で、元々
立ち入るようなスペースではなさそうです。

これから3ヶ月あまりは養生期間になりますが、元気に根付いて
生育すると良いと思います。

■円形広場から、新駅方面
円形広場から、新駅方面

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 リエトコート武蔵小杉公開空地
2008/6/6エントリ リエトコート武蔵小杉の公開空地
2008/9/27エントリ なかはらオープンカフェ、リエトコートで開催
2008/9/28エントリ なかはらオープンカフェ2日目
2011/5/5エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節2011
2011/5/10エントリ  リエトコート武蔵小杉円形広場の芝生張り替え

Comment(0)

2011年
07月21日

仮設店舗の「かどや」のトルコライス

hatsushimo.gif

「アイリッシュバー マッキャンズ」が仮設店舗で営業を開始してから
2か月が経過しましたが、それに先立って中華料理店「かどや」
隣に移転オープンしています。
今回は、仮設店舗の様子の確認も含めまして、「かどや」に行って
まいりました。

■仮設店舗の「かどや」
仮設店舗の「かどや」

「かどや」「マッキャンズ」の仮設店舗は、小杉町3丁目地区再開発
エリア内の南武線沿い
に建設されています。
東側に「かどや」が入居していまして、夜になると中華料理店では
定番の赤い看板が輝いています。

■「かどや」の店内
「かどや」の店内

■壁掛けのREGZA
壁掛けのREGZA

移転前、お店の方が「仮設なんですけど、今より綺麗で立派なん
ですよ」
と仰っていたのですが、その通り店内は綺麗になっていま
した。
旧店舗は築45年が経過していましたが、再開発の話が10年前に
持ち上がって建て替えもできず、我慢して持ちこたえてきたとの
ことでした。

旧店舗には古いテレビがありましたが、仮設店舗には新品の壁掛
け液晶テレビ
が設置されています。移転に合わせて新調されたの
ですね。

■トルコライス
トルコライス

「かどや」の名物といえば、こちらのトルコライスです。
チキンライスの上にドミグラスソースをかけた豚カツを載せた料理
で、ボリューム一杯です。
(※今回はラストオーダー直前で、『最後だから大盛りになっちゃ
った』
ということで、通常よりも盛りが多くなっているようです)

一般的なものですとライスの上に豚カツが載っている形だと思い
ますが、「かどや」のトルコライスは豚カツの上にさらにライスが
載せられています。
さすがにこれは、おなか一杯になりました。

■店先のメニュー見本
店先のメニュー見本

■ラーメン
ラーメン

仮設店舗でも基本的にメニューは変わっていないようで、店先や
店内の壁面には御馴染みのメニューが並んでいます。
ラーメン、餃子、チャーハンなど定番のものが多いですね。
まさに「地元の中華屋さん」という感じで、懐かしい味わいです。

長い間営業を続ける中、これまでも周辺の風景は大きく変わって
きたことと思いますが、現在は再開発事業が進められています。
まさにお店の歴史の中でも、最大の変化の時を迎えているのでは
ないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが
2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ

2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区・味奈登庵のケイアイ
ビルが当面存続

2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉
2010/11/30エントリ 小杉町3丁目中央地区の第二成高ビル・
小杉第6共同ビル解体完了

2010/12/4エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体開始

2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、
「あんてろーぷ」新規オープン

2011/1/5エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体進捗

2011/1/6エントリ 「an umbrella」、再開発で移転営業中
2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、
「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ

2011/2/7エントリ 武蔵小杉でフィッシュ&チップスを
2011/3/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の仮設店舗に「かどや」の
看板設置

2011/4/21エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」が3月26日
閉店、4月末仮設店舗へ移転へ

2011/4/11エントリ 旧中原市民館の解体工事開始と、マッキャンズの扉
2011/4/19エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」仮設店舗の
内装・外装工事
2011/5/1エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」2011年5月
4日(水)プレオープン、6日(金)本オープン

2011/5/6エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」
本日仮設店舗で本オープン

Comment(1)