武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
06月20日

中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ

hatsushimo.gif

2011/6/5エントリでご紹介した「花クラブ実行委員会」による花植え
体験が6月11日に開催
され、中原区役所の花壇が綺麗な花々で
彩られました。
また、これにあわせて花壇には東日本大震災の被災者の皆様への
メッセージが掲示
されました。

■中原区役所の花壇
中原区役所の花壇

中原区役所の広場をはじめ武蔵小杉駅周辺各地には、市民活動
グループ「花クラブ実行委員会」と中原区役所の協働による花が
植えられています。
今回の花植え体験は、希望する市民の皆さんも加わって、この花壇
で実際に花植えを体験してみる
というものでした。

■花壇の花々
花壇の花々

その結果、ご覧の通り中原区役所前の花壇は色とりどりの花で
埋め尽くされました。

白、赤、橙、黄、桃、青・・・と、順番に植えられています。

おそらく、最初に計画図を描いてから植えるのだと思いますが、
花壇のプランを練るのも楽しそうです。

■東日本大震災の被災者の皆様へのメッセージ
東日本大震災の被災者の皆様へのメッセージ

また、花壇には、東日本大震災の被災者の皆様へのメッセージも
設置
されていました。

がんばろう日本!
東日本大震災により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
中原区 花クラブ実行委員会


「花クラブ実行委員会」は独立した市民活動グループですが、花壇を
提供したり、こういったメッセージを制作したりといった面で、中原区
が協働で事業を進めているものです。

7月末で閉鎖が発表されたとどろきアリーナの避難所には、いまだ
多くの被災者の方が生活
していらっしゃいます。今後は継続的な
生活の再建のために、川崎市が市営住宅の斡旋や就職の相談
なども行っていくことになります。

さまざまな手続きや相談で中原区役所を訪れることもおありで
しょうし、その際には、エントランス脇のメッセージが目に留まる
こともあるのではないでしょうか。

■ゴーヤーの生育
ゴーヤーの生育

ところで、中原区役所の「緑のカーテン」となるゴーヤーも、徐々に
生育
してきました。
夏場には昨年のように区役所のガラス面を多い尽くして、節電中
の暑さを和らげてくれるものと思います。

【関連リンク】
中原区役所 花クラブ実行委員会
Webなかはらっぱ 花クラブ実行委員会
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行
委員会」

2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/7/8エントリ 中原区役所のゴーヤーの実
2010/7/16エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・2010夏
2010/8/11エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」完成
2010/9/17エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委
員会」のポーチュラカ

2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
による梅雨時の花々と花植え体験

Comment(0)

2011年
06月19日

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路、供用開始の準備進む

hatsushimo.gif

供用開始を1週間後に控え、横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の
案内看板が設置
され、防護ネット等が一部取り払われています。

■連絡通路の南武線ホーム寄り部分
連絡通路の南武線ホーム寄り部分

ここは南武線下りホームと連続している部分で、動くスロープの
乗り口
になっています。
この上部に、連絡通路の案内看板が設置されていました。現在は
カバーが掛けられて「調整中」となっていますが、6月25日には
これがお目見えするものと思います。

■防護ネットが取り払われた動くスロープ
防護ネットが取り払われた動くスロープ

防護ネットが取り払われた動くスロープ

先日、この動くスロープと並行する連絡通路を隔てていた防護ネット
が取り払われました。
通路から、動くスロープを見下ろせるように
なっています。

■「靴底の汚れを落として立ち入ること」
「靴底の汚れを落として立ち入ること」

動くスロープの入口には、「靴底の汚れを落として立ち入ること」
という掲示がありました。
これは、綺麗な状態で供用開始の日を迎えようということですね。

工事完了後はどうしても埃っぽくなりますので、直前にはおそらく
クリーニングなども入るのではないでしょうか。

■正規連絡通路の接続部
正規連絡通路の接続部

さて、こちらは横須賀線ホーム下部で、現在の連絡通路と新たな
連絡通路が接続される地点
です。
暫定連絡通路はここでクランク状に右手に一旦曲がるのですが、
正規連絡通路はこのまま真っ直ぐ南武線方面に伸びていくことに
なります。

ここは現在は入口がシートで覆われているのですが、内部を確認
することができました。

■新たな正規連絡通路
新たな正規連絡通路

前掲の写真のシートの向こう側は、このように連絡通路が伸びて
います。写真奥に黄色い看板場見えますが、おそらくそのあたりで
横須賀線ホーム最北端にできるエスカレーターと通路が合流する
のではないでしょうか。

この通路をさらに進んでいくと、新幹線・横須賀線・綱島街道を
くぐるための下りスロープ
にさしかかることになります。
2011/6/15エントリ参照)

日中、動くスロープの試験運転なども行われていたようで、25日に
向けて最終的な調整が行われています。
ポスターでも存在がアピールされていますし、どうやら、節電で動か
さないということは(今のところ)ない
ようですね。

動くスロープが稼働するところを見るのが楽しみです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2011/4/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が4月末供用
開始予定、震災により遅延可能性あり

2011/4/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路工事の
資材が震災により調達できず、2011年4月末供用開始予定が
延期に

2011/5/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の
工事状況

2011/5/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のエスカレ
ーター工事が進捗

2011/6/7エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路が2011年
6月25日供用開始、改札外乗換は廃止に

2011/6/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の完成
写真が公開

Comment(0)

2011年
06月18日

小杉町3丁目中央地区:中原市民館の解体状況

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区の、中原市民館の解体工事がかなり進み、
再開発地区の大部分が更地に近づいています。

■小杉町3丁目中央地区の俯瞰
小杉町3丁目中央地区の俯瞰

こちらはご提供いただいた写真で、小杉町3丁目中央地区を南側
から俯瞰
したものです。
写真奥を左右に南武線が横切り、中央やや右手にあるのがユニ
オンビル
、そして右端で赤い重機が稼働しているのが解体中の
中原市民館
です。

■解体中の中原市民館
解体中の中原市民館

中原市民館の解体は、外からではよく見えないのですが、この位置
からは工事の進捗をよく確認することができます。
解体作業は中原市民館の裏側から着手され、イトーヨーカドー側の
壁を残して順次重機で崩されている
のがわかります。

KJメゾン武蔵小杉の時もそうでしたが、こうやって崩し始めると早い
んですよね。

■KJメゾン武蔵小杉の跡地
KJメゾン武蔵小杉の跡地

そのKJメゾン武蔵小杉跡地はというと、2011/6/8エントリでも取り
上げたようにすでに更地になっています。
ここに加えて中原市民館が更地になって視界が開けると、かなり
広い敷地が確保されます。

現在、「かどや」「仲」「an umbrella」などがあった建物も取り壊さ
れていまして、これら一連の解体工事が完了しますと、いよいよ
再開発ビルの着工へと進んでいくことになります。

■小杉町3丁目中央地区のイメージパース(全体)
小杉町3丁目中央地区のイメージパース(全体)

小杉町3丁目中央地区の再開発ビルは、野村不動産・相鉄不動産・
清水建設
の手により建設されますが、完成までにはまだ3年ほどの
時間を要します。

ここからまだまだ先は長いですので、今後も引き続き見守っていき
たいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉3丁目地区
2007/10/19エントリ 小杉町3丁目中央地区計画公表!
2007/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区イメージパース
2007/10/24エントリ 小杉町3丁目中央地区フロア構成
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/9/15エントリ 旧中原消防署の跡地利用と小杉3丁目中央地区
2008/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発が本組合に移行へ
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2011/6/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体進捗とエコジョーズ採用
2011/6/8エントリ 小杉町3丁目中央地区の最新イメージパース

Comment(0)

2011年
06月17日

東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅の東側の再開発地区で、カエルの鳴き声が響いています。

■(動画)東急武蔵小杉駅前に響くカエルの鳴き声



こちらがその動画…と申しましても画はほとんど動きませんので音声をお聞きいただきたいと思いますが、カエルの鳴き声が結構大きく聞こえます。

暗くてカエルの姿は見えないのですが、確かに近くで鳴いているようです。

■カエルが鳴いている東街区の再開発用地
カエルが鳴いている東街区の再開発用地

最近は完全に梅雨モードで、すぐれない天気が続きます。
東街区の再開発用地にも、水たまりがずっとできているような状況です。
駅前ではありますが、工事の影響が及ばない限りは人も来ませんし、カエルさんには良い環境なのかもしれません。

ただ、ここはいずれ再開発工事が本格化して、地下に1,000台規模の駐輪場を有するロータリーとなります。
再開発が始まる前は、ここはアスファルトの駐車場でしたので、現在のような環境になっているのは、再開発フェーズの中でのひと時のことです。
武蔵小杉駅前でカエルの鳴き声を聞けるのも、ここしばらくの間だけなのではないでしょうか。

お仕事帰りで駅前の暫定通路を通る方も鳴き声を聞いて、「えっ、カエル?」と驚いていました。
私も何となくノスタルジーを感じつつ、雨降る武蔵小杉駅から家路についたのでした。

■昼間の武蔵小杉駅南口地区東街区
昼間の武蔵小杉駅南口地区東街区

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュール・駐輪場移転・道路切替
2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、東急武蔵小杉駅東口閉鎖
2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と本工事
2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会

Comment(1)

2011年
06月16日

東京機械製作所のオフィスビルは高さ56m、東急設計コンサルタントが設計を受託

hatsushimo.gif

東京機械製作所が東急武蔵小杉駅前の社宅用地をオフィスビルと
して再開発
することを2011年5月26日にリリースしており、それに
ついては2011/5/27エントリにおいて取り上げました。

■東京機械製作所プレスリリース 社宅跡地の再開発についての
お知らせ(PDF)
http://www.tks-net.co.jp/ir/news110526.pdf

このリリースにおいてはオフィスビルは12階建てであることが公表
されていましたが、建物高さが不明でした。
その後、オフィスビルの高さは約56mであること、設計は東急設計
コンサルタントが担当
することなどが確認できましたので、お伝え
いたします。

今後、いずれ「事業計画のお知らせ」が公表される際には多少の
変更があるかもしれませんが、
あらためてオフィスビルの概要をまと
めると、以下の通りになります。

■オフィスビルの計画概要(※赤文字は今回追加)
主要用途: 賃貸用事務所および店舗
敷地面積: 約3,360 ㎡
建築面積: 約1,760 ㎡
延床面積: 約18,500 ㎡
指定建蔽率: 80%
容積率: 400%
構造: 鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
規模: 地下1 階、地上12 階建
高さ: 56m
設計: 株式会社東急設計コンサルタント
日程: 2012年2月着工、2013年6 月竣工予定

■投資額および資金調達
①投資額 約65 億円(予定)
②資金調達の方法 銀行借入60 億円、残額は自己資金

新駅前の野村不動産武蔵小杉ビルN棟が14階建て・約72mである
のに対し、東京機械製作所のオフィスビルは12階建て・約56m
計画です。
単純に比較すると、東京機械製作所のオフィスビルはやや階高が
低いということになりますね。

隣接するブリリア武蔵小杉が74.15mですから、それと比較して
4分の3の高さ
です。実際の写真で高さをイメージしてみると、以下
のようになります。

■東京機械製作所オフィスビルの高さイメージ
東京機械製作所オフィスビルの高さイメージ

上記はあくまでも現時点での情報から概算してみた高さのイメージ
であり、今後計画が変更になる可能性があります。また、建物の
形状は不明
です。
あくまでもイメージであることをあらかじめご承知ください。

東京機械製作所社宅の用地は細長い敷地になっていますので、
ビルの形状はおのずと板状になるであろうとは思います。しかし
56mとは最高部ですので、ビル全体にわたって高さが56mになるか
どうかはわかりません。

この建物高さについては、2007年3月12日の川崎市の都市計画
審議会
において市当局が以下のような答弁を行っており、2007/
9/18エントリ
で取り上げておりました。

(事務局)
まず我々が考えていますのは、高さを80mの最高限度を決めたと
いうことは、80mをつくるためには建ぺい率を20%に抑えないと80m
まではいかないということがあって、最高でも80mでしょうと。
多分20%の建築物というのはちょっと難しいと思いますので、最高
限度を超えることは、80mという計画はないと思うんですが、いずれ
にしても今の事業者の中でどのような計画があるかというのはまだ
我々はつかんでおりませんので、その時点で今度は条例に基づい
ていろいろ周辺の方に説明をする機会があると考えておりますので、
そのときに説明をしていきたいと。

80m制限といっても、現実的に建蔽率の成約から80mの建物は難し
いであろうということでしたが、結果として、今回のオフィスビルの
建蔽率は80%、高さ56mという計画
になりました。

また、エントリ冒頭でも申しあげました通り、オフィスビルの設計は
東急設計コンサルタント
になっています。

東急設計コンサルタントは、東京機械製作所玉川製造所の大型
複合商業施設の基本計画も担当
しています(2010/7/23エントリ
参照)。
東京機械製作所の開発事業を一括して受託しているわけですね。

■新丸子東3丁目地区
新丸子東3丁目地区

この新丸子東3丁目地区は、東急武蔵小杉駅に近い順に、
A地区:東京機械製作所オフィスビル
B地区:ブリリア武蔵小杉(建設中)
C地区:フローラルガーデン(B地区から移転完成済み)

という構成になっています。

これに加えて地区の北側では横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路の
工事、東側では綱島街道・上丸子跨線橋の拡幅工事
がそれぞれ
進められています。

地区全体の進捗としては、B地区のブリリア武蔵小杉は完成に近づき、
北側の連絡通路はいよいよ供用開始となるところですが、今後はA地
区の工事、暫定連絡通路の解体、そして上丸子跨線橋の拡幅工事

引き続き進められていくことになります。

地区全体が落ち着くまでには、あと2年くらいはかかりそうですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2007/9/18エントリ 新丸子東3丁目A地区に商業・業務施設、B地区に
マンション?

2009/8/15エントリ 東京機械製作所が武蔵小杉再開発用地を売却
2009/10/2エントリ 新丸子東3丁目地区B地区に「ブリリア武蔵小杉」
正式発表

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2010/11/25エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設に
大型スーパーとシネコン入居へ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

2011/5/14エントリ 東京機械製作所が新丸子東3丁目地区の社宅
跡地にオフィスビルを計画

2011/5/27エントリ 東京機械製作所が社宅跡地のオフィスビル開発
をリリース、店舗併設で2013年6月完成へ

Comment(0)

2011年
06月15日

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の完成写真が公開

hatsushimo.gif

2011年6月25日に供用開始予定の、横須賀線武蔵小杉駅連絡
通路の新しい写真が「ムサコス新聞」上にて公開
されました。
供用開始を目前に控え、すでに完成した連絡通路内部の様子
確認できます。

「ムサコス新聞」は、新駅建設工事を請け負うゼネコンJVが発行する
近隣向けの機関紙で、先月も工事中の連絡通路の様子が取り上げ
られていました。

■新たに公開された写真の位置
新たに公開された写真の位置

新たに公開された写真は、上記図面の①②③の位置にあたるもの
です。①②については、2011/5/2エントリで取り上げた「ムサコス
新聞」先月号の写真と似通った位置ですが、③は今回が初公開
なるエリアです。

■写真① 南武線寄りの動くスロープ
写真① 南武線寄りの動くスロープ

順番に写真から見ていきますと、こちらは南武線寄りの動くスロ
ープ
です。これまでに地上から見下ろして撮影していた部分を、
地下側から見上げたアングルです。

■写真② 動くスロープと階段・エレベーターの合流点
写真② 動くスロープと階段・エレベーターの合流点

続いて、写真①からもう少しスロープを降りると、階段・エスカレー
ターとの合流点(写真②)
に至ります。
これは、「ムサコス新聞」先月号にもほぼ同じ写真がありましたが、
点字ブロックなど、細かい部分が仕上がっているのがわかります。

■写真③ 横須賀線ホーム寄りの動くスロープ
写真③ 横須賀線ホーム寄りの動くスロープ

そして最後が写真③、初公開となる横須賀線ホーム寄りの動く
スロープ
です。このスロープを上って前方に進むと、ほどなく
横須賀線ホームに上るエスカレーターが見えてくるはずです。

左手には、並行して階段も設置されているのが見えます。
また写真では確認できませんが、当然ながらこちらにもバリアフリー
対策としてエレベーターが設置
されているものと思います。

■横須賀線ホーム北端のエスカレーター
横須賀線ホーム北端のエスカレーター

…そして、最終的にはこの横須賀線ホーム北端のエスカレーター
到達するわけですね。

これにより、約390mだった暫定連絡通路が約290mに短縮され、
約8分の乗り換え所要時間が7分に短縮される見込み
となってい
ます。

供用開始予定は、冒頭に申しあげました通り6月25日ですので、
いよいよ残り10日、カウントダウンに入ってきました。
初日は土曜日ですので通勤・通学に使う方は少ないかもしれませ
んが、長らく待った新駅完成が楽しみですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり作業と
掘削作業

2010/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策
2010/8/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路のご案内
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅正規連絡通路は5月完成?

2011/1/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路がお目見え
2011/1/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の動く歩道
2011/2/21 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の工事進捗(2011年
2月)

2011/2/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路へのエスカ
レーターがお目見え

2011/3/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ホーム最北端のエスカレ
ーター

2011/4/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が4月末供用
開始予定、震災により遅延可能性あり

2011/4/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路工事の
資材が震災により調達できず、2011年4月末供用開始予定が
延期に

2011/5/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の
工事状況

2011/5/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のエスカレ
ーター工事が進捗

2011/6/7エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路が2011年
6月25日供用開始、改札外乗換は廃止に

Comment(1)

2011年
06月14日

「藤子・F・不二雄ミュージアム」とローソンコラボ店舗

hatsushimo.gif

2011/6/11エントリでご紹介した生田緑地ばら苑の行き帰りに、同じく
川崎市が整備を進めている「藤子・F・不二雄ミュージアム」の姿が
目に留まりました。

■川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 公式サイト
http://fujiko-museum.com/

■工事中の藤子・F・不二雄ミュージアム
工事中の藤子・F・不二雄ミュージアム

工事中の藤子・F・不二雄ミュージアム

藤子・F・不二雄ミュージアムは、JR南武線の宿河原駅からばら苑
に歩いていく途中
の道路沿いにありました。向ヶ丘遊園の敷地の
一部を小田急電鉄から賃借
して、現在工事が進められています。

■カナロコ 「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」の建物が完成、
市に寄付

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1106020018/

先頃各種メディアでも報道されていましたが、ミュージアムの建物
はすでに完成
しています。
この建物は藤子・F・不二雄プロと藤子さんの妻・藤本正子さんが
施主
となっており、上記記事にありますように、6月1日付で川崎市
市に建物を寄付
されました。

9月3日のミュージアムオープン後は、藤子・F・不二雄プロが指定
管理者として運営にあたる予定
です。それに向けてこれから3ヶ月
ほど、外構工事や展示物の準備など、残された開館準備が進め
られることになります。

■藤子・F・不二雄プロとのコラボによるローソン宿河原駅前店
藤子・F・不二雄プロとのコラボによるローソン宿河原駅前店

ミュージアムオープンに先立ち、最寄り駅となる宿河原駅前では、
ローソンと藤子・F・不二雄プロとのコラボレーション店舗がリニュ
ーアルオープンしています。

■ローソン ニュースリリース 「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージ
アムコラボレーション店舗」オープン!

http://www.lawson.co.jp/company/news/037088/

■藤子・F・不二雄氏のキャラクターが入った看板
藤子・F・不二雄氏のキャラクターが入った看板

外側の看板や店内には、ドラえもんをはじめとする藤子・F・不二雄
氏のキャラクターがたくさん描かれている
ほか、店内ではコミックス
やグッズなどが多種販売
されています。

このほか、宿河原駅・登戸駅・向ヶ丘遊園駅の駅前には、それぞれ
ドラえもんモニュメントが設置
されるそうです。

藤子・F・不二雄ミュージアムは予約チケット制となっており、コンビ
ニエンスストアや旅行代理店などで購入する形になります。
一旦チケットが取れてしまえば行列や混雑を心配せずに入館する
ことができますが、ふらっと訪問することはできない方式です。
当初は土日などは「なかなか取れない」プラチナチケットになるかも
しれません。
チケットの1割は川崎市民優先枠となっており、これは旅行代理店
などで身分証明書を提示した上で購入することができます。

10月中旬になりますとすぐ近くの生田緑地ばら苑も開苑しますし、
セットで訪問される方も多くなりそうです。
チケットの販売は7月30日一斉開始となっておりますので、早い
時期に行ってみたいという方は、日程にご注意くださいね。

■生田緑地ばら苑内の藤子・F・不二雄ミュージアム告知
生田緑地ばら苑内の藤子・F・不二雄ミュージアム告知

■藤子・F・不二雄ミュージアム建設地マップ
藤子・F・不二雄ミュージアム建設地マップ

【関連リンク】
2011/1/21エントリ 中原区役所にドラえもん現る
2011/6/8エントリ 生田緑地ばら苑の春

Comment(0)

2011年
06月13日

中原街道の「カギ道」の道路予定地

hatsushimo.gif

中原街道の「カギ道」の拡幅・直線化工事が徐々に進められ、突き
当たり部分に道路予定地があらわれてきました。

■中原街道の「カギ道」
中原街道の「カギ道」

中原街道の「カギ道」は、小杉御殿町にあるクランク状の部分で、
徳川家康の「小杉御殿」があったころ、容易に敵の侵入を許さぬ
よう曲がりくねった道を整備
したものの名残です。
現代にあっては交通安全上の問題があることから拡幅および
直線化が計画
されていましたが、用地取得も必要となることから
なかなか事業が進捗しませんでした。

しかし、昨年末にカギ道付近の歩道が暫定整備されたり(2011/11/
10エントリ
参照)、道路予定地で更地化が進むなどここに来て少し
ずつ動きが見えてきていました。

■「道路予定地」
「道路予定地」

現在、カギ道の丸子橋方面からの突き当たりが更地になり、
「道路予定地」の看板が出ています。

■道路予定地(左)と西明寺の参道(右)
道路予定地(左)と西明寺の参道(右)

こちらはカギ道の突き当たりにある西明寺の参道入口から撮影
したもので、左側が新しい道路予定地、右側は西明寺の参道
です。
従来のカギ道の突き当りをまっすぐ歩いていくと西明寺の参道に
入っていくことになりますが、新しい道路はゆるやかに左にカーブし、
住宅街の中を通って小杉十字路方面に伸びています。

新道はこのまま住宅街での用地取得を進め、小杉十字路で再び
従来の中原街道に合流
することになります。

そのまま合流させると小杉十字路が5差路になってしまいますの
で、交差点部分は道路の付け替えを行うのではないかと推測しま
すが、具体的にはどのような形状になるのかわかりません。

■道路予定地と周辺の住宅街
道路予定地と周辺の住宅街

道路予定地にはまだ住宅も残っていますので、このまま一気に
開通というわけではありません。
しかし、長年あまり動きが(表面的には)見えなかったものが、よう
やく動き出してきた感じを受けます。

■川崎市建設局 川崎市の道路整備プログラム
http://www.city.kawasaki.jp/53/53doukei/home/
seibi_program/seibi_program_plan.htm


川崎市の道路整備プログラムによれば、この改良工事は2014年度
までに完成させる計画
となっています。2014年度=2015年3月まで
ですから、プログラム上のリミットまであと4年弱残されていますね。

現状、子どもが歩いたりするのに交通安全上の問題があるのは確か
ですので、安全な道路が出来るとよいと思います。

【関連リンク】
2010/2/14エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(5):「小杉
御殿と『カギ』の道」

2011/11/10エントリ 中原街道の「カギ道」付近の歩道を暫定整備

Comment(1)

2011年
06月12日

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催

hatsushimo.gif

本日、イトーヨーカドー武蔵小杉店前で恒例のもちつき大会が開催
されました。

■イトーヨーカドー武蔵小杉店前のもちつき大会
イトーヨーカドー武蔵小杉店前のもちつき大会

これは地元商店街の主催で年2回、6月と12月に開催されている
もので、本ブログでも継続的にご紹介してきました。
法政大学相撲部・野球部の皆さんの協力によりついたお餅を、会場
で即売
するというイベントです。

■チャリティもちつき大会の掲示
チャリティもちつき大会の掲示

通常、このもちつき大会の売り上げは商店街の街路灯整備に使わ
れているのですが、今回は東日本大震災復興支援のチャリティ
イベントとして開催
されました。
売り上げの全額は被災地に送られるほか、もち米は宮城県産の
ものを使用
していました。

■ミヤブチライス 公式サイト
http://www.yokohamarice.co.jp/

協賛として上記のミヤブチライスの名前が記載されていまして、
宮城県産のもち米はこちらから提供されたようです。横浜市鶴見区
のお米販売会社ですね。

加えて復興支援の募金も行っていまして、お餅は売り切れてしまっ
た後も、募金だけ協力される方がいらっしゃったようです。

■法政大学相撲部・野球部の皆さん
法政大学相撲部・野球部の皆さん

■即売されるつきたて餅
即売されるつきたて餅

お餅をついてくれるのはお馴染みの法政大学相撲部・野球部の
皆さん
です。6月のもちつき大会は、毎年相撲部の皆さんがまわし
を着用
しています。
かなり遠くからでも、お餅をつく元気な掛け声が聞こえていました。

最近はかなりTwitterが普及してきまして、タイムライン上でも多くの
方がこのもちつき大会に関するツイート
をされていました。
本日は武蔵小杉ライフの公式アカウント @musashikosugi で、
それらのツイートを拾わせていただきました。

■武蔵小杉ライフ公式アカウント @musashikosugi
http://twitter.com/#!/musashikosugi

@ecojima_yoshioさん
http://twitter.com/#!/ecojima_yoshio/status/79734901817094144
@K_Onoさん
http://twitter.com/#!/K__Ono/status/79730563845591040
@soo3さん
http://twitter.com/#!/soo3/status/79743167674580992
@r1111ech1nさん
http://twitter.com/#!/r1111ech1n/status/79740327921070080
@oonoyakosugiさん
http://twitter.com/#!/oonoyakosugi/status/79739361415020544
@orangegiraffeさん
http://twitter.com/#!/orangegiraffe/status/79731142227529730
@yokkon_scyllaさん (※実際についていた方のようです)
http://twitter.com/#!/yokkon_scylla/status/79742907573219329
@eight67071さん
http://twitter.com/#!/eight67071/status/79713697269952514
@wafflemakerさん
http://twitter.com/#!/waffle_maker/status/79766540014190592
@withSupportersさん
http://twitter.com/#!/withSupporters/status/79762914994696193

全てはご紹介できませんけれども、もちつき大会ツイートが賑わって
いまして、皆さん楽しんでいらっしゃる
のをリアルタイムで感じました。
これが1年前あたりとはかなり違うところで、時代を感じますね。

次回はまた12月に開催されますので、逃してしまった方はまた早め
に会場を訪れてみてください。

【関連リンク】
武蔵小杉駅前通り商店街 公式ウェブサイト
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき
大会・2009冬

2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010初夏

2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2011冬


2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付 
2011/4/15エントリ フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線
武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか

2011/5/12エントリ 向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」
2011/6/10エントリ 多摩川花火大会が復興支援イベントとして
2011年10月1日(土)開催へ

Comment(0)

2011年
06月11日

生田緑地ばら苑の春

hatsushimo.gif

多摩区の「生田緑地ばら苑」は、バラの開花にあわせて春と秋に
一般公開されています。今春は5月19日から6月5日まで開苑されて
いまして、先日行ってまいりました。

■生田緑地ばら苑 公式サイト
http://www.ikuta-rose.jp/

■生田緑地ばら苑
生田緑地ばら苑

生田緑地ばら苑は、元々は小田急電鉄系の遊園地「向ヶ丘遊園」
の30周年記念事業として1958年に整備
されたもので、当時は東洋
一のバラ苑とも言われました。
初年度には秩父宮妃殿下、翌年には高松宮妃殿下がご来苑され
ていることからも、当時の注目度が伺われます。

その後2002年には向ヶ丘遊園は閉園となりましたが、「ばら苑」を
存続させてほしいとの市民の声が多く寄せられました。そこで川崎
市が維持管理を継承することとなり、現在では「生田緑地ばら苑」
として存続
しています。

バラの生育は川崎市と地域ボランティアの協働で行われていまし
て、入苑は無料です。苑内は募金箱が設置されていまして、これ
によりイングリッシュガーデンが整備されるなど、運営原資の一部
になっています。

■色とりどりのバラ
色とりどりのバラ

ばら苑にきて驚いたのは、品種の多さです。バラ愛好家の方に
とってみればごく当然なのでしょうが、普段お花屋さんなどで目に
するバラは限られていますし、実に多様な色彩に目を奪われます。

ばら苑の中には、実に530種、4,700株のバラが育てられているそう
です。

■ロイヤルコーナーの「プリンセスサヤコ」
ロイヤルコーナーの「プリンセスサヤコ」

バラ宛の一角には、皇室等にちなんだバラを集めた「ロイヤル
コーナー」
があります。こちらはピンクの色合いがなんとも美しい
「プリンセスサヤコ」です。
1980年のフランス・ミッテラン大統領来日時に、大統領夫人から
紀宮清子内親王(当時)に贈られたものです。

他にも、「プリンセスミチコ」「プリンセスマサコ」「プリンセスキコ」
「プリンセスアイコ」
などのほか、海外王室ゆかりのバラでは「ダイ
アナ・プリンセス・オブ・ウェールズ」
もありました。
ダイアナ妃のバラは、ダイアナ妃が亡くなられた後、売上金の一部
を寄付することを条件として、英国王室が名称使用を許可したもの
ですね。
新聞等でも報道されましたので、私も記憶に残っていました。

■さまざまな品種のバラ
さまざまな品種のバラ

さまざまな品種のバラ

さまざまな品種のバラ

さまざまな品種のバラ

バラというと、よく花束で使われるような大きな花をつけるものの
印象が強いですが、小さな花を密集してつける品種もたくさんあり
ました。
数々の品種をばら苑の隅々まで見て回ると、2時間くらいはかかり
そう
です。

この生田緑地ばら苑は、武蔵小杉駅からは南武線で15分の宿河
原駅下車、徒歩15分
の場所にあります。それほど遠方というわけ
ではありませんで、比較的気軽なお出かけスポットです。

春の開苑はすでに終了してしまいましたけれども、次回、秋の開苑
は10月中旬の予定
となっています。その頃には近隣の「藤子・F・
不二夫ミュージアム」もオープン
していますし、秋晴れの日にでも
セットで訪れてみてはいかがでしょうか。

■生田緑地ばら苑 マップ
生田緑地ばら苑 マップ

【関連リンク】
2011/1/21エントリ 中原区役所にドラえもん現る

Comment(3)