武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
06月10日

多摩川花火大会が復興支援イベントとして2011年10月1日(土)開催へ

hatsushimo.gif

東日本大震災の影響により、2011年の川崎市制記念多摩川花火
大会
の開催が危ぶまれていましたが、6月9日の市長定例会見に
おいて、同花火大会を10月1日(土)に延期して開催することが発表
されました。

■川崎市 市長記者会見資料(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/25/25koho/home/kisya/
pdf/110609-4.pdf

■川崎の観光情報 多摩川花火大会
http://www.k-kankou.jp/kkanko/modules/hanabi/
index.php?content_id=2


今回の花火大会に関しては、夏場の電力の需給状況が読めない
こと、仮に計画停電が実施された場合の警備上の問題など、開催
にあたっては無視できないリスク要因がありました。

そのため、開催そのものの有無、開催時期について6月上旬に
決定する予定
であることが、タウンニュース中原区版の5月27日号
でも報じられていました。

■タウンニュース中原区版 2011年5月27日号
http://www.townnews.co.jp/0204/2011/05/27/105244.html
■世田谷区たまがわ花火大会 休止のお知らせ
http://www.tamagawa-hanabi.com/2011info.html

川崎市以外では、首都圏各地の花火大会が次々と中止となり、
また、対岸で毎年同時開催される「世田谷たまがわ花火大会」も
中止が発表
されていました。
それらの参加者が、結果として川崎市制記念多摩川花火大会に
集中することもリスク要因のひとつとなっていましたが、結果として
時期を大幅に変更して開催することとなりました。

市長記者会見資料にある通り、今回の多摩川花火大会は、坂本
九氏(川崎市出身)の歌に乗せた「東日本大震災被災地への復興
支援メッセージ発信」の一環として開催
されます。
花火大会においては東北の伝統芸能ステージや東北物産展、
坂本九氏の歌の音楽ステージなどを併催
するなど、被災地の
支援・応援をコンセプトとしています。

開始時間は12:00から、花火打ち上げは18:00からとなっていまし
て、スタートから6時間の間に物産展や各種ステージが開催される
ことになります。

そのようなことで、花火大会の名称(仮称)も
「被災地復興支援『上を向いて歩こう!がんばろう!日本』 from
川崎 ~ 坂本九の歌声にのせて、打ち上げよう!心の花火 ~」

という、非常に長いものになりました。
・・・通しで読み上げると大変ですね。

この花火大会を毎年楽しみにされている方は非常に多いですし、
何とか開催できることになってまずは良かったと思います。

■パークシティ武蔵小杉から見た多摩川花火大会(2010年)
パークシティ武蔵小杉から見た多摩川花火大会(2010年)

こちらは、パークシティ武蔵小杉から見た多摩川花火大会です。
地上から見るのとはまた違った趣がありますね。

今年の人出がどのようになるかはちょっと読めないところがありま
すが、昨年から導入された有料観覧席なども選択肢のひとつです。
どこから花火大会を見るか、いろいろ対策を考えてみるのも花火
大会の醍醐味かもしれません。

【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付 
2011/4/15エントリ フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線
武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか

2011/5/12エントリ 向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」

Comment(0)

2011年
06月09日

東急武蔵小杉駅ホーム延伸部の屋根設置工事

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅の10両編成対応のためのホーム延伸工事が進み、
現在、延長部の屋根が建設されています。

■東急武蔵小杉駅のホーム延伸部
東急武蔵小杉駅のホーム延長部

過去エントリでもお伝えしてきましたとおり、東急東横線は2012年度
に東京メトロ副都心線との相互直通運転を予定
しています。東急
東横線に副都心線の10両編成車両を受け入れるために、各駅で
ホーム延伸工事
が行われています。
(直通するのは優等列車のみであり、ホーム延伸は東横線の急行
停車駅で実施されています)

■ホーム延伸部の屋根
ホーム延伸部の屋根

前回の2011/1/7エントリではホーム延伸部の躯体が設置されてい
ましたが、現在では屋根の骨組みが取り付けられています。

■クレーンによる鉄骨の運搬
クレーンによる鉄骨の運搬

クレーンによる鉄骨の運搬

この鉄骨はどこから持ち込まれているかというと、以前ご紹介した
ホーム躯体同様、隣接する道路からクレーンで運ばれています。
実際に鉄骨を間近で見てみると、かなり大きいものでした。

これだけ大きいものが改札を通って階段を登って・・・というのは
不可能ですので、このようにクレーンで運び込むことになります。

■駅前から見えるホームの屋根
駅前から見えるホームの屋根

工事の進捗により、すでに駅前から屋根の骨組みが見えるように
なりました。現在は骨組みだけですが、ほどなく屋根本体も取り付
けられるでしょうし、そうするとホーム躯体の舗装なども仕上げに
入っていくのではないでしょうか。

2011年6月25日には横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路もいよいよ
開通しますし、今後は東急武蔵小杉駅ビルも着工
になります。
これから武蔵小杉駅の姿が、大きく進化していくことになります。

【関連リンク】 東急電鉄 東横線渋谷~横浜間改良工事
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2010/10/8エントリ 東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム
延伸工事

2010/10/28エントリ 東急武蔵小杉駅下り線に10両編成対応ホーム
躯体が設置

2010/11/8エントリ 東急武蔵小杉駅上り線の10両編成対応ホーム
躯体がスタンバイ

2011/1/7エントリ東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム躯体が
設置完了

Comment(0)

2011年
06月08日

小杉町3丁目中央地区の最新イメージパース

hatsushimo.gif

今回は、小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業による
再開発ビルのイメージパース
を見てみたいと思います。
本事業のイメージパースは2007年の時点である程度のものが
作成されていましたが、その後より精度の高いものが出来上が
っています。
(以前のイメージパースは2007/10/21エントリをご参照ください)

■小杉町3丁目中央地区のイメージパース(全体)
小杉町3丁目中央地区のイメージパース(全体)

こちらがイメージパースの新しいもので、以前のイメージパースと
同じ様なアングルで描かれています。
基本的な構成はもちろん変わりませんが、細かく見ていくとタワー
マンションや商業施設の形状が変更
になっています。

■イトーヨーカドー側の商業・業務施設
イトーヨーカドー側の商業・業務施設

イトーヨーカドー側の商業施設を拡大して見てみると、以前のパー
スでは四角い箱型だったものが、フロアごとに段々ができています。
それにより、各フロアにテラスのようなものができる形でしょうか。
ガラス張りで、雰囲気が良さそうですね。

以前公表された事業計画では、イトーヨーカドー側の商業棟につい
ては4階部分は住宅
となっており、イメージパース上でも4階部分は
住宅のように描かれていました。
しかし、今回の最新のイメージパースでは、4階部分もガラス張りで、
住宅ではないように見受けられます。その後の事業具体化に伴い、
店舗又は事務所として用途が変更されたのかもしれません。

この商業・業務棟の裏側には現在のユニオンビルがありまして、
パースではうっすらとシースルーで描かれています。
13階建ての賃貸住宅棟については、大きな変更はないようです。

■南武線側の商業・業務施設
南武線側の商業・業務施設

続いてこちらが、南武線側の商業・業務施設 です。現状は線路沿
いに歩行者専用道路のみがありますが、これが歩道付き2車線
道路として拡幅され、道路沿いに3階建ての商業施設が建設
され
ます。
今まで車が入ってこなかったところに府中街道からの車が入って
来ることになりますが、商業・業務施設の前は並木道になります
ので、高架沿いの道の雰囲気が良くなるのではないでしょうか。

こちらの棟の中央には、住宅棟に向かう車寄せの導線があり、その
部分のデザインが多少変更されています。それ以外では商業・
業務施設部分に大きな変更は見受けられません。
こちらの商業施設は、1~2階に店舗、2~3階に事務所が入る
計画
となっていました。

さて、2011/6/6エントリで取り上げたように、再開発地区内では
順調に既存建築物の解体が進められています。
解体完了後、今度は再開発ビル建設工事が着手されることにな
りますが、工事完了は2014年3月目標であり、現在から3年間を
要することになります。
イメージパースの実物を見られるのは、まだまだ先の話ですね。

■解体が進む再開発地区
解体が進む再開発地区

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉3丁目地区
2007/10/19エントリ 小杉町3丁目中央地区計画公表!
2007/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区イメージパース
2007/10/24エントリ 小杉町3丁目中央地区フロア構成
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/9/15エントリ 旧中原消防署の跡地利用と小杉3丁目中央地区
2008/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発が本組合に移行へ
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2011/6/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体進捗とエコジョーズ採用

Comment(0)

2011年
06月07日

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が2011年6月25日開通、改札外乗換は廃止に

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路が、2011年6月25日(土)に
開通
することとなりました。
また、これに伴い、30分以内での改札外乗り換えを可能としている
措置が前日24日をもって廃止
となります。

■横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路開通日のお知らせ
横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路開通日のお知らせ

こちらが横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の開通日をお知らせ
するポスターで、武蔵小杉駅のほか、川崎駅など他の駅にも設置
されています。
乗り換え距離が100m短縮されること、動くスロープ3か所が設置
されること
などが記載されています。

これまで一般に「動く歩道」と呼ばれてきましたが、地下へ潜って
いく傾斜があることから、このポスターでは「動くスロープ」と書かれ
ています。
また、車椅子やベビーカーをご利用の方は、必ずエレベーターを
ご利用いただきたい
との注意書きも添えられていました。

■もう1種の開通案内
もう1種の開通案内

■改札外乗り換え廃止のお知らせ
改札外乗り換え廃止のお知らせ

連絡通路開通日のお知らせはもう1種類あるのですが、こちらには
エントリ冒頭でも申しあげました通り、改札外乗り換え廃止に関する
記述がありました。

元々、2010年3月13日の新駅開業時には連絡通路が暫定であり、
幅が狭いなど不便が生じることから、代替ルートとして一旦改札を
出て街中を歩いての乗り換えも可能にしていた
ものでした。
正規連絡通路が開通し、その不便が解消されるということで、前日
24日の終電をもって当該措置が廃止
されることとなりました。

■連絡通路の警備員
連絡通路の警備員

本日、連絡通路の開通日が公表されたことを受けて、暫定連絡通路
に配置された警備員の方が、通行される方に向けて開通日をアナ
ウンス
していました。

「えー、6月25日、武蔵小杉駅の新しい連絡通路が開通することに
なりました。動く歩道が設置された便利な通路です。いましばらく、
不便をおかけいたしますが、現在の連絡通路をお使いください~」

このような案内をされていたのはこの方だけでしたので、おそらく
指示されたものではなく、独自に判断されていたものではないかと
思います。

この警備員の方、他にもいろいろマイクで呼びかけをしていまして、

「走らないでください、お気持ちはよ~くわかりますが~、走らないで
ください」

こんな注意もされていました。
皆さんが足早に通行される中、ちょっと可笑しかったです。

■ほぼ完成したエスカレーター
ほぼ完成したエスカレーター

ほぼ完成したエスカレーター

■ほぼ完成した動くスロープ
ほぼ完成した動くスロープ

さて、連絡通路の開通を18日後に控え、エスカレーターや動くスロ
ープはほぼ完成
しています。この目途がついたために、開通日を
公表できることとなったのでしょう。

最近は、連絡通路内部の内装工事が行われていましたが、休工日
も多くなっており、概ね工事は終了しているようです。

横須賀線武蔵小杉駅の開業から1年3か月あまり、これでようやく
新駅が完成形になります。
通勤・通学で南武線との乗り換えをされていた方には、まさに待望の
日がやってきますね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり作業と
掘削作業

2010/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策
2010/8/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路のご案内
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅正規連絡通路は5月完成?

2011/1/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路がお目見え
2011/1/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の動く歩道
2011/2/21 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の工事進捗(2011年
2月)

2011/2/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路へのエスカ
レーターがお目見え

2011/3/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ホーム最北端のエスカレ
ーター

2011/4/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が4月末供用
開始予定、震災により遅延可能性あり

2011/4/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路工事の
資材が震災により調達できず、2011年4月末供用開始予定が
延期に

2011/5/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の
工事状況

2011/5/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のエスカレ
ーター工事が進捗

Comment(7)

2011年
06月06日

小杉町3丁目中央地区の解体進捗と、エコジョーズ採用

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の解体が完了し、中原
市民館などイトーヨーカドー側の建築物の解体が着手されています。

■取り壊しが完了したKJメゾン武蔵小杉
取り壊しが完了したKJメゾン武蔵小杉

こちらが現在のKJメゾン武蔵小杉の跡地で、ご覧の通りすでに
解体が完了しています。瓦礫等も搬出され、更地の状態になって
いますね。

■イトーヨーカドー側既存店舗の解体
イトーヨーカドー側既存店舗の解体

イトーヨーカドー側の既存店舗も、「かどや」「仲」「an umbrella」が
あったあたりの解体
が進められています。
ここは、すぐ後ろにユニオンビルが控えているのが見えます。

■旧中原市民館の解体
旧中原市民館の解体

旧中原市民館は、イトーヨーカドー側から見ると高い防護壁に覆わ
れていて、どのような状況なのかよくわかりません。
しかし、裏側の南武線沿いからズームで見てみると、すでに解体が
着手
されていることがわかりました。

黒川木徳証券が入っているケイアイビル、JAセレサ川崎のビルを
残して、再開発地区の解体工事が着々と進められています。

■「かどや」「マッキャンズ」の仮設店舗
「かどや」「マッキャンズ」の仮設店舗

仮設店舗は、先日「かどや」に加えて「マッキャンズ」がオープンし、
営業を続けています。「マッキャンズ」は2011/5/6エントリでお伝え
したオープン以来、連日大盛況となっているようです。

       ※       ※       ※

ところで、小杉町3丁目中央地区の再開発ビルでは、ガス給湯シス
テム「エコジョーズ」が導入され、オール電化は採用されない
ことに
なりました。
これは現在の時勢では当然といえば当然ですね。東日本大震災の
影響による電力需要逼迫を鑑み、東京電力はオール電化の販売を
中止
することになっていました。
(上記は現状の事業計画であり、変更になる可能性もありますので、
あらかじめご了解ください)

再開発ビルの完成は2014年3月となっており、まだ3年近く先となり
ます。武蔵小杉駅南口地区西街区、小杉町3丁目中央地区、武蔵
小杉駅南口地区東街区と、少しずつ時間差をつけて高層ビルが
立ち上がっていくことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉
2010/12/4エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体開始

2011/1/5エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体進捗

2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、
「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ

2011/2/7エントリ 武蔵小杉でフィッシュ&チップスを
2011/3/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の仮設店舗に「かどや」の
看板設置

2011/4/21エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」が3月26日
閉店、4月末仮設店舗へ移転へ

2011/4/11エントリ 旧中原市民館の解体工事開始と、マッキャンズの扉
2011/4/19エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」の内装・
外装工事

2011/5/1エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」2011年5月
4日(水)プレオープン、6日(金)本オープン

2011/5/6エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」
本日仮設店舗で本オープン

Comment(0)

2011年
06月05日

武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験

hatsushimo.gif

中原区役所やその周辺において、市民活動グループ「花クラブ実行
委員会」の皆さんによって植えられた花
が、鮮やかに足元を彩って
います。
また、2011年6月11日(土)10:00~12:00には、花植え体験も実施
されるようで、中原区役所地域振興課(tel:044-744-3324)において
参加希望者の募集
が行われています。

■中原区役所の正面入口
中原区役所

こちらは中原区役所の正面入口に並べられた花ポッドで、いつも
季節の花々が植えられています。

■ペンタス(スターシリーズ ポラリス)
ペンタス(スターシリーズ ポラリス)

現在、多く植えられていたのはペンタスでした。
ここには品種の札も付けられていますので、それぞれ名前がわかり
ます。これは「スターシリーズ」として売られているもので、花の色
ごとに惑星の名前がついています。
この白いペンタスは、「ポラリス」という名前でした。

■ブラキカム(マウブディライト)
ブラキカム(マウブディライト)

この薄紫色の花は、ブラキカムのマウブディライトです。
日当たりのよいところでよく育ちますので、この場所はなかなか
良いですね。

■ブルーサルビア
ブルーサルビア

この花には品種の札が見当たらなかったのですが、ブルーサルビア
ですね。夏場に咲く花ですので、まさにこれからの季節にぴったり
ではないでしょうか。

■中原区役所前の花壇
中原区役所前の花壇

■花植え体験開催のお知らせ
花植え体験開催のお知らせ

中原区役所前の花壇はまだ何も植えられていませんが、6月11日
10:00~12:00(予定)に花植え体験が開催
されます。
花クラブ実行委員会と中原区役所の協働によるもので、地域振興
課に申し込み(tel:044-744-3324)
をすることでお花を植えることが
できます。

■ゴーヤーの「緑のカーテン」
ゴーヤーの「緑のカーテン」

■なす
なす

■トマト
トマト

花植えは次の週末ですが、花壇の周辺ではおなじみのゴーヤーに
よる「緑のカーテン」のほか、なすやトマト
も育てられていました。

■中原区役所近くの花壇
中原区役所近くの花壇

中原区役所近くの花壇

また、中原区役所の広場から南武線を挟んで北側にある花壇も、
綺麗な花いっぱいになっていました。この花壇は、2009/12/8エン
トリ
でもご紹介していまして、同じく花クラブ実行委員会の皆さんが
手入れをされているものです。

■ペンタス(スターシリーズ プルート)
ペンタス(スターシリーズ プルート)

こちらにも、さきほどのペンタスの「ポラリス」の色違い、「プルート」
が咲いていました。
星形の花弁が色づいて、花壇の中でもちょっと目を引きました。

6月といえば紫陽花の季節というイメージが強いですが、他にもまだ
まだ多くの花々を身近に楽しむことができます。
天候のすぐれない日が続きますけれども、実際に花を植えてみる
のも楽しいと思いますし、ちょっとした散歩で眺めてみるのも良いと
思います。

【関連リンク】
中原区役所 花クラブ実行委員会
Webなかはらっぱ 花クラブ実行委員会
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行
委員会」

2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/7/8エントリ 中原区役所のゴーヤーの実
2010/7/16エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・2010夏
2010/8/11エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」完成
2010/9/17エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委
員会」のポーチュラカ

Comment(1)

2011年
06月04日

今井仲町の南武線高架下にJRが保育所を新設

hatsushimo.gif

今井仲町の南武線高架下に、ジェイアール東日本都市開発による
保育所が建設
されることがわかりました。
これは、2011/2/17エントリで取り上げた川崎市による鉄道事業者
への補助金交付制度
を利用して建設されるもので、当該制度に
関する新聞記事においても新設予定が報じられていました。

■保育所の建設予定地マップ
保育所の建設予定地マップ

保育所が建設されるのは、南武線の武蔵小杉駅と武蔵中原駅の
間の高架下
で、南武沿線道路の「今井堀踏切」の信号付近です。
このすぐ西側には、「茶々いまい保育園」が2009年4月より開園
していました(2009/4/18エントリ参照)。

■「今井堀踏切」の信号(奥)と保育所建設予定地(右)
「今井堀踏切」の信号(奥)と保育所建設予定地(右)

こちらの写真奥が南武沿線道路で、「今井堀踏切」の信号機が見
えます。南武線高架下をくぐるこの道路の右手に、保育所の建設
予定地
があります。

■保育所建設予定地の駐車場
保育所建設予定地の駐車場

現在、保育所建設予定地は駐車場として運用されています。この
961.52㎡の用地に、2階建ての保育所が建設される計画となって
います。
この計画についてはまだ公示等もなく、開園予定時期も公表されて
いませんが、2012年4月あたりが有力でしょうか。今後お子さんの
入園をご検討の方には非常に気になるところかと思います。

ジェイアール東日本都市開発としては、現状でも駐車場運用に
よる収益は得られているわけですが、川崎市の補助金制度新設
により、保育所に転換するインセンティブが生じました。
これにより収益性が見込めること、また社会的要請に応えること
によるイメージアップ、CSRの観点
から保育所を建設する判断に
至ったものと思います。

先般の報道によれば、東急武蔵小杉駅舎においても同様の制度
による保育所が新設
されるとのことですし、今後鉄道施設を活用
した保育所が市内他地域においても増えてくるのではないかと
思います。

■保育所新設が予定される東急武蔵小杉駅舎
保育所新設が予定される東急武蔵小杉駅舎
【関連リンク】
茶々いまい保育園 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:保育園・幼稚園
2008/5/18エントリ JR東日本、武蔵小杉に120人規模の認可保育園を新設
2008/11/2エントリ 武蔵小杉周辺の保育園新設の進捗
2009/1/26エントリ (仮称)武蔵中原駅周辺保育所建設中
2009/4/18エントリ 「茶々いまい保育園」今井仲町に開園
2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

Comment(4)

2011年
06月03日

NEC玉川事業場の7・8号館解体工事

hatsushimo.gif

先般コメントいただきましたように、NEC玉川事業場の南側敷地に
ある工場建屋(7号館・8号館)の解体
が始まっています。

■NEC玉川事業場(ルネッサンスシティ竣工当時)
NEC玉川事業場(ルネッサンスシティ竣工当時)

これはNEC玉川ルネッサンスシティが竣工した2005年当時の写真
です。
ルネッサンスシティの高層ビルの手前(南側)が、現在取り壊しが
行われている部分で、武蔵小杉再開発においては「小杉駅東部地区
D地区」
として位置付けられています。

この時点では、NEC玉川ルネッサンスシティの南側には、屋根が
ノコギリのように段々になっている大きな平屋の建物
が並んでいま
した。
これはイギリス式のノコギリ屋根と呼ばれ、玉川事業場が操業を
開始したばかりの1937年に建てられたもの
が残されています。
当時は真空管や交換機などの無線機の組み立てを行う工場だった
そうです。

写真に写っているノコギリ屋根の建屋のうち、南武線側の建屋は
2007年に先行して取り壊され、NEC玉川ソリューションセンターと
して生まれ変わっています。

■NEC玉川事業場(2007年11月)
NEC玉川事業場(2007年11月)

これが2007年11月、NEC玉川ソリューションセンター建設のために
南武線側の建物が取り壊されている時点
の写真です。ノコギリ建物の
屋根がなくなっているのがわかります。

■NEC玉川事業場(2011年5月)
NEC玉川事業場(2011年5月)

■ゲート部分の重機
ゲート部分の重機

そしてこちらが2011年5月時点の写真で、今回解体が行われている
横須賀線側の建物をメインに写しています。
拡大で見てみると、黄色い重機が入って、瓦礫を搬出しているのが
確認できました。

■地上から見た建屋解体
地上から見た建屋解体

そして現在、地上から建屋を見てみると、すでに建屋中心部から
本格的な解体が始められている状態
になっていました。
解体のための防護壁や足場が組まれていまして、「7・8号館解体
工事」
という掲示には、2011年7月25日まで足場を使用する旨が
記載されています。
おそらくそのくらいの時期までには、大方解体が完了するということ
なのでしょう。

さて、現段階においてNECから新拠点建設等のリリースは出て
おらず、行政手続上も公的な事業計画の届出はない
ようです。
ただ、企業としては大規模な遊休地を抱えても経営効率が悪く
なるだけですので、何らか活用はされることと思います。

■NEC玉川ソリューションセンター(左)とルネッサンスシティ(右)
NEC玉川ソリューションセンターとルネッサンスシティ

この「小杉駅東部地区B~D地区」は、川崎市による小杉駅周辺
地区将来構想案では「先端産業高度化地区」という名称も使われ
ていました。
NECの玉川事業場の高度化を想定したものと思いますが、今後
この地にあってどのような発展をしていくのでしょうね。

隣接地でNEC玉川ソリューションセンターを建設したように、NEC
グループの拠点を集約、高度化していくという大きな方向性はある
ものと思いますが…。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 D地区
2007/12/12エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの夜
2008/12/5エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2008
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/10/8エントリ NEC玉川ソリューションセンター建設中
2009/11/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2009年
2009/12/4エントリ 中原区・武蔵小杉のスポーツチーム(1)
NECレッドロケッツ

2010/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの玉川稲荷神社
2010/6/27エントリ NEC玉川ソリューションセンター竣工
2010/8/27エントリ 「NEC玉川サマーフェスティバル」開催レポート
2010/10/11エントリ 向河原駅のNEC専用改札口
2010/10/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅改札口外にNEC玉川
事業場専用出入口設置

2010/11/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅改札前のNEC玉川
事業場専用出入口供用開始

2010/12/19エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2010年

Comment(2)

2011年
06月02日

「まいばすけっと」が2011年6月3日新丸子東口店・6月10日井田中ノ町店をオープン

hatsushimo.gif

東京・神奈川で急速な出店攻勢をかけているイオングループの
小型スーパー「まいばすけっと」が、中原区内で同時期に2店舗
出店
することになりました。
6月3日(金)に新丸子東口店、6月10日(金)に井田中ノ町店が
オープン
します。

■まいばすけっと新丸子東口店
まいばすけっと新丸子東口店

まいばすけっと新丸子東口店は、名前の通り新丸子駅から東口
の商店街「東栄会」を歩いていったところにあります。
以前はゲームセンターだったと思うのですが、オープンを明日6月
3日7:00
に控え、開店準備は完了しているようです。

■まいばすけっと(左)とスーパーダイイチ(右)
まいばすけっととスーパーダイイチ

この新丸子東口点の向かい側には、以前から営業している「スー
パーダイイチ」
があります。こちらも小型スーパーという括りでは
同じですので、競合店ということになるのかもしれません。

■まいばすけっと井田中ノ町店
まいばすけっと井田中ノ町店

まいばすけっと井田中ノ町店

続いてこちらは、まいばすけっと井田中ノ町店です。元住吉駅から
ブレーメン通り商店街をまっすぐ15分くらい歩いた先にあります。
過去エントリでご紹介した「DIVIN」「Tocco」の近くで、以前はファミ
リーマート
があった場所です。

井田中ノ町店は新丸子東口店の1週間後、6月10日(金)オープン
なります。

■ローソンストア100川崎元住吉店
ローソンストア100川崎元住吉店

こちらも至近距離に競合店がありまして、少し元住吉駅寄りに
ローソンストア100が出店しています。
こちらは顧客層も店舗形態もかなり重なっており、真っ向勝負に
なりますね。

ちなみに、医大モールにおいては、2009年6月19日にまいばすけ
っと小杉町1丁目店がオープンした3ヵ月後の9月19日、至近距離に
ローソンストア100がオープン
していました。

今回はローソンストア100にまいばすけっとが後から攻勢をかける
展開
で、これはコンビニチェーン等でよく見られる店舗のぶつけ合い
ということなのでしょう。

■中原区内のまいばすけっと出店マップ
中原区内のまいばすけっと出店マップ

中原区内のまいばすけっと出店をマップにしてみると、上記のよう
になりました。全国第1号店が横浜に出店したのがが2005年12月の
ことですから、あっという間の店舗拡大でした。

まいばすけっとの1店舗あたりの商圏は狭く、基本的に徒歩圏での
集客を想定した小型スーパー
です。新丸子は駅の両側での出店
になりますが、まいばすけっと同士での競合にはならないという
ことなのでしょう。

■まいばすけっとのコンパクトな店内(小杉町1丁目店)
まいばすけっとのコンパクトな店内

武蔵小杉駅の近くには今のところ店舗がありませんが、これは
イトーヨーカドーやフーディアム、マルエツ、東急ストアなど大型
スーパーが多いことによるものでしょうか。

今後はエクラスタワー武蔵小杉の1階や東京機械製作所跡地の
大型複合商業施設にもスーパーマーケットの出店が予定
されて
いますし、大小さまざまな形態のスーパーがひしめき合って、
より一層競争が激しくなっていくことと思います。

【関連リンク】
iDAiモール公式ウェブサイト
2009/5/11エントリ iDAiモールに「まいばすけっと」が6月オープン
2009/6/19エントリ 「まいばすけっと小杉一丁目店」本日オープン
2009/9/8エントリ 新丸子の医大モールに「ローソンストア100」
9/19オープン

2009/9/19エントリ 「ローソンストア100新丸子西口店」本日オープン
2010/9/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区・エクラスタワー武蔵
小杉の商業施設1階にスーパーマーケットが入居

2010/11/25エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設に
大型スーパーとシネコン入居へ

Comment(0)

2011年
06月01日

丸子橋の大田区側の親柱

hatsushimo.gif

2009/5/30エントリにおいて、かつての丸子橋の「親柱」を取り上げ
ましたが、今回は東京都大田区側に保存されている親柱をご紹介
します。

■東京都大田区側の「親柱」
東京都大田区側の「親柱」

川崎市中原区側の親柱は、丸子橋のたもとにある丸子橋公園の
一角に保存されていまして、少々気付きにくい場所にありました。
東京都側の親柱は、丸子橋を渡りきったすぐ先の信号の正面
ありますので、比較的目に留まりやすい環境です。

■大田区側の2つの「親柱」
大田区側の2つの「親柱」

大田区側の2つの「親柱」

前回のエントリでも触れましたが、大田区側には2つの親柱が
保存
されています。親柱は橋の左右両サイドにあるのでしょうか
ら、大田区側、中原区側にそれぞれ2つずつあったのではない
かと思います。
(中原区側では、丸子橋公園にはひとつしか保存されていませ
んでした)

■「親柱」の文字
「親柱」の文字

親柱を見ると、「丸子橋」の文字が見えます。「親柱」というプレートと
説明文は、のちになって付けられたものですね。

丸子橋の親柱を見るとなかなか良いデザインをしていて、橋全体も
趣のある外見だったことを伺わせます。旧丸子橋の開通が1935年、
新しく架け替えられたのが2000年
ということですから、旧丸子橋を
ご記憶の方も多くいらっしゃることと思います。

■社団法人全日本建設技術協会 丸子橋架替事業(PDF)
http://www.zenken.com/hypusyou/zenkensyou/
h12/zk_12_douro02.pdf


丸子橋の親柱は、75年間橋のたもとにありつづけたわけですが、
大田区側から見る中原区の景色もずいぶん変わりました。
これからさらに変わっていく部分もあるでしょうし、さらに数十年経過
すれば3代目の丸子橋建設という話も持ち上がってきたり、さらなる
歴史が積みあがっていくのでしょうね。

■大田区側から見た武蔵小杉の高層ビル群
大田区側から見た武蔵小杉の高層ビル群

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 多摩川緑地
2007/6/26エントリ 多摩川景観形成ガイドライン
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/5/30エントリ 丸子橋公園の「初代丸子橋親柱」
2009/7/2エントリ 丸子橋で、都県境に立つ
2009/7/4エントリ 多摩川河川敷の、ある晴れた日
2009/9/23エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(1):「丸子の渡し」
2009/12/20エントリ 多摩川緑地
2010/1/11エントリ 丸子どんど焼き
2010/5/26エントリ 多摩川美化活動
2010/6/8エントリ 多摩川美化活動参加報告
2011/1/9エントリ 武蔵小杉から見る東京スカイツリー
2011/1/10エントリ 丸子どんど焼き・2011
2011/1/25エントリ 丸子橋から見えるもの
2011/5/18エントリ 丸子橋第一運動広場の整備進む

Comment(0)