武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
05月12日

向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」

hatsushimo.gif

NEC玉川ルネッサンスシティ前の向河原駅前広場公園において、
「3.11シュアパーク」という名のもとに東日本大震災に関する
応援メッセージなどが掲示
されています。

■向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」
向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」

向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」

ここはJR向河原駅とNEC玉川ルネッサンスシティの間のスペース
で、昔はNEC玉川事業場の敷地内だったものが、ルネッサンス
シティの建設に伴って公園として整備されました。
「3.11シュアパーク」の展示は、その街路樹を囲うようにして実施
されています。

■「3.11シュアパーク」の展示
「3.11シュアパーク」の展示

展示内容は、子どもたちが描いた絵や応援メッセージが多く、
その他原子力発電のリスクや世相に対する警句なども含まれて
います。

■応援メッセージ
応援メッセージ

応援メッセージ

応援メッセージ

応援メッセージを見ていると、「心をひとつに」というテーマの
ものがいくつかありました。絵の巧拙にかかわらず、メッセージ
にこめられた願いが伝わってきます。

■「しあわせの木」
「しあわせの木」

「3.11シュアパーク」の設置に伴って、街路樹に「しあわせの木」
「ありがとうの木」「愛の木」「夢の木」
という名前が付けられていました。

■メッセージ募集
メッセージ募集

また、街路樹にはメッセージ募集についての連絡先が掲示されて
いました。メッセージおよび小学生以下の絵(政治・宗教・営業に
関するものを除く)を募集
しているようです。
写真ではカットしていますが、個人の方のお名前と電話番号が
書かれています。

この場所はNEC玉川事業場の方が多く通行される場所にあります
ので、お勤めの方の多くがご覧になっていたのではないかと思い
ます。
私は普段、あまり横須賀線より東側には行かないもので、展示に
しばらく気がつかなかったのですけれども、思わず見入ってしまい
ました。

NEC玉川ルネッサンスシティの周囲は公開空地で散策ルートにも
なっていますので、機会があれば散歩の折にでもご覧になってみて
ください。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 向河原駅前広場公園
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/3/19エントリ 川崎市発表の計画停電対象地域が更新、中原区
の多くが対象外に

2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/24エントリ 川崎市上下水道局が浄水場の放射能測定結果を公表
2011/3/25エントリ 東京電力の計画停電のグループが26日より
細分化、川崎市は対象区域に変更なし

2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付
2011/4/2エントリ 4月4日(月)より湘南新宿ラインが初電より運行再開、
成田エクスプレスは一部列車を運行

2011/4/4エントリ 湘南新宿ライン全列車・成田エクスプレス一部列車が
本日4月4日より運行再開

2011/4/6エントリ 東京電力本社が計画停電情報を川崎市発表の
川崎支社リストに合わせ訂正

2011/4/15エントリ フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線
武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか

Comment(1)

2011年
05月11日

サイエンス倶楽部

karejishi.gif

武蔵小杉駅北口から南武沿線道路を向河原方面に向かい、綱島
街道と立体交差になっているすぐ先に「サイエンス倶楽部」という
教室があります。週末に前を通りかかると白衣を来た子供達がいる
のでなんだろう?と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。
 
■サイエンス倶楽部 武蔵小杉教室
サイエンス倶楽部 武蔵小杉教室
 
サイエンス倶楽部は首都圏を中心に展開している主に小学生向けの
教室ですが、いわゆる学習塾とは異なり「科学実験」に特化してい
ます。

■サイエンス倶楽部 公式ウェブサイト
http://www.science-club.co.jp/
 
■教室風景
 教室風景
 
教室風景
 
ホームページからの抜粋によると、~サイエンス倶楽部は、学校でも
塾でもない理科実験教室です。~ とあります。
 
文部科学省が定める現在の学習指導要領では「理科」の科目が
登場するのは、小学校3年生からであり、それまでの1、2年生の間は
「せいかつ」という科目で、理科と社会科と家庭科が合わさったような
授業をやっています。
 
■文部科学省 小学校学習指導要領 理科
サイエンス倶楽部では幼児コースから設けられていて、武蔵小杉
教室では小学校1年生のコースから先生の指導のもと科学の実験を
体験できます。
 
実験というと、よく子供向けの体験イベントで何かを手作りで工作する
ような想像をしてしまいますが、ここサイエンス倶楽部では使用する
道具は科学実験器具そのもの
で、カリキュラムも大人顔負けの内容を
やっています。
 
■どこか懐かしい実験器具
 どこかなつかしい実験器具
 
どこかなつかしい実験器具
 
■通常実習のカリキュラム

■3月の実験内
3月の実験内容

 1年 「たねをみやぶれ」
 2年 「金属ゾクゾク」
 3年 「本物はどれだ!」
 4年 「走れホバークラフト」
 5年 「水溶液の性質」
 6年 「放射線」
 
この内容だけみると本当に小学生がこんな内容できるのかな?と
思ってしまうほどですが、そこは専門スタッフが丁寧に指導してくれる
模様です。
 
■実験の準備中
 実験の準備中
 
実験の準備中
 
本日はここサイエンス倶楽部 武蔵小杉教室にお邪魔して2年生の
クラスを見学させていただきましたのでレポートします。
 
------------------------------
本日の2年生の教室は「金属ゾクゾク」という題目で金属の性質に
ついての実験をやっていました。
 
最初の実験は、金属を混ぜ合わせて作る「合金」についての実験です。
 
はじめに先生が質問します。
 先生「2つの金属をどうやってまぜたらいいでしょう?」
すると早速、
 子供「マイナスドライバーを使う!」
 子供「手でまぜる!」
といった元気な回答が飛び出てきました。先生は他には?と質問を
続けます。
 
意見を出す子どもたち
 
こうしてひとしきり子供達の自由な意見を聞いた後に、先生が実験の
手順を説明します。
 
子どもたちは興味津々の様子で先生の説明に聞き入ります。説明の後
いよいよ実験です。実験が進むにつれ金属が溶けて交り合う様子
子供達はつぶさに観察しています。
 
「金属の溶ける順番が大事だから覚えておいてね」
という先生の言葉に対して、
「なんでこっちのほうが先に溶けるんだろう?」
「粒が小さいからじゃない?」
「なんで振ると混ざるの?」
といった率直な感想が交わされていました。
 
こうして溶けて混ざった金属を小さな器に移し替えて、冷えて固まったら
取り出して保存します。
 
ここで先生がボードにまとめを書きます。
 先生「こうやって出来たものを漢字で「合金」と書きますが
    これなんて読むか分かる人?この漢字習いましたか?」
 子供「あうきん?」
 
こうしたやり取りが続いた後、子供達はこの教室の教材でもある
実験ノートに試料を貼り付けたりまとめを書いたりしていきます。

■実験ノート
実験ノート
 
実験ノート
 
さて休憩を挟んで後半は「みがく」に挑戦です。
ここではもう一つ別の合金、真鍮(しんちゅう)が登場しました。
 
ここでまた最初に先生が質問します。
 
 先生「このしんちゅうはみんなのよく知っているお金に使われて
    います。どのお金に使われているでしょう?」
 子供「500円!」
 先生「ブブー」
 子供「じゃあ千円!」
(それは紙だろう・・)と思わず笑ってしまうようなやりとりを経てから
また先生が実験の手順を説明します。

真鍮が使われているお金は?
 
今回は全員に紙やすり(耐水ペーパー)が配られました。この
紙やすりを水で濡らしながらこすって磨いていきます。子供達は
疲れるそぶりを見せることもなく、時々磨いた面を確かめながら
楽しそうに実験作業を進めています。

金属を磨く
 
こうして磨きあがった金属面を、先生の合図で一斉に裏返して見て
みると、子供達から大きな歓声があがりました。実験の最後には、
磨くと光るという金属の性質(金属光沢)についてまとめていました。
 
こうして身近にある金属の種類や性質について実験を通して学ぶ
というのが今回の内容でした。
 
終了後には保護者向けに本日の実験内容の説明が実施されます。
 
■ブリーフィング風景
 ブリーフィング風景
 
以上で見学のレポートは終わりです。
 
------------------------------
かつて「理科離れ」という言葉で子供達の学力低下問題が議論されて
いたことがありました。冒頭に記載した学習指導要領は時代と共に
年々改定されており、その時々でなにが重要か、という価値観も移り
変わってきていることと思います。
 
そんな中で、ここサイエンス倶楽部の理念として紹介されている下記の
特色は大変興味深い感覚をおぼえます。

■サイエンス倶楽部の理念 

~私たちが子どもたちに一番身に付けて欲しいと願っているもの。
それは「主体的に考える力」です。~
 
今回の実験教室を見学していて、確かに先生は安易に答えに直結
するような説明をすることはなく、必ず「なぜ?」「どうやって?」という
問いかけを行っていました。またこれに対して子供達は、大人から
見れば笑ってしまうぐらい自由な発想で受け答えをしていました。
 
科学の素材は身近にいくらでもありますが、それについて考える
ということはなかなか機会がありません。こうした実験を通して
見てみるととても新鮮な気がしました。
 
■待合室に展示してある液状化現象が観察できる実験道具
待合室に展示してある液状化現象が観察できる実験器具
 
■小学校科学作品展で賞をとった1年生の生徒さんの発表作品
おもわず感心してしまう秀作
小学校化学作品展で賞をとった1年生の生徒さんの発表作品
 
サイエンス倶楽部 武蔵小杉教室では新年度のコースは既に
始まっていますが、無料体験は随時受け付けているとのことでした。

【関連リンク】
サイエンス倶楽部公式サイト 武蔵小杉教室

Comment(0)

2011年
05月10日

リエトコート武蔵小杉円形広場の芝生張り替え

hatsushimo.gif

中丸子地区のリエトコート武蔵小杉公開空地の円形広場の芝生が
張り替えられることとなり、造園業者による作業が開始
されました。

■リエトコート武蔵小杉公開空地の円形広場
リエトコート武蔵小杉公開空地の円形広場

リエトコート武蔵小杉には、THE KOSUGI TOWERと一体化した
公開空地
があり、その中心にご覧の円形広場があります。
リエトコート武蔵小杉がダヴィンチ・アドバイザーズによる賃貸
物件として募集開始された当初、ここは青々とした芝生だったの
ですが、徐々に土が露出していました。

■円形広場の芝生張り替え作業
円形広場の芝生張り替え作業

円形広場の芝生張り替え作業

現在、円形広場は周囲が柵で囲われ、内部で芝生張り替えの
作業
が始められています。

■当初の円形広場
当初の円形広場

こちらは当初の円形広場ですが、芝生が綺麗ですね。
作業が完了すると、またこのようなかたちになるものと思います。

リエトコート武蔵小杉は、全戸が賃貸物件として供給される計画だっ
たものが、2009年に先行してウエストタワーがTHE CLASSY
TOWERとして分譲物件に転換
、さらに今年からイーストタワーが
分譲
されることになりました。
今回の芝生の張り替えは、イーストタワーの分譲販売と重なる時期に
あたりますので、おそらくは販売上のイメージアップを勘案したもの
なのでしょう。

■なかはらオープンカフェ開催時の円形広場(2008年)
なかはらオープンカフェ開催時の円形広場(2008年)

以前、この円形広場で「なかはらオープンカフェ」を開催した際には、
当時のオーナーであったダヴィンチ・アドバイザーズの縛りが厳しく、
開催直前まですったもんだしていたという経緯がありました。
そのようなこともあり、オープンカフェ開催中は芝生は絶対立ち入り
禁止
だったわけです。

普段、この円形広場は特段立ち入り禁止ではありませんで、よく
小さいお子さんが遊んでいるのを見かけました。気兼ねなくお子さん
が遊べるという点では、芝生でなくなっている状態の良さ
もあろうか
と思います。

一方で景観上は綺麗な芝生を維持しようと思えばなかなかそうも
いかず、どちらを取るかという話になりそうです。このあたりは人に
よって価値観も違うでしょうし、難しいところですね。

■リエトコート武蔵小杉のツツジ
リエトコート武蔵小杉のツツジ

リエトコート武蔵小杉のツツジ

ついでですが、リエトコート武蔵小杉の横須賀線ロータリー側には、
丘一面にツツジの花が咲いています。斜面に花が咲いていると、
とても綺麗に見えます。

公開空地を維持していくのもいろいろと手入れが必要なのでしょう
けれども、このような緑地があると心落ち着きます。

【関連リンク】 武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 リエトコート武蔵小杉公開空地
2008/6/6エントリ リエトコート武蔵小杉の公開空地
2008/10/7エントリ リエトコート武蔵小杉ウエスト、住友商事・三井
不動産レジに売却

2008/10/15エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY 
TOWER分譲リリース

2010/4/26エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・2010年4月22日
現在

2010/8/12エントリ リエトコート武蔵小杉イーストタワー募集終了
2010/9/29エントリ リエトコート武蔵小杉イーストタワーが住友不動産
より2011年1月頃分譲開始

2011/1/12エントリ リエトコート武蔵小杉イーストタワー分譲サイト
オープン


2008/9/27エントリ なかはらオープンカフェ、リエトコートで開催
2008/9/28エントリ なかはらオープンカフェ2日目
2011/5/5エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節2011

Comment(6)

2011年
05月09日

リムジンバスに乗って、羽田空港へ(羽田空港編)

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅からの羽田空港行きリムジンを使用しての空港見物
レポートですが、前回の(リムジンバス編)に続いて今回は(羽田
空港編)
です。

■第2ターミナルロビー
第2ターミナルロビー

詳細は前回ご紹介した通り、リムジンバスに乗ること45分、快適に
羽田空港まで到着しました。GWということで、出発・到着ともに多く
の方が旅行かばんを引いて移動をされていました。
今回の目的は空港見物・・・ということで、もちろん目玉は飛行機
見物
です。

■第1ターミナルの展望デッキ
第1ターミナルの展望デッキ

■第2ターミナルの展望デッキ
第2ターミナルの展望デッキ

今回は第1ターミナルと第2ターミナルの展望デッキに行きましたが、
このうちおすすめなのは第2ターミナルの方でした。余分な障害物が
なく、飛行機の離着陸がよりよく見えました。

■第1ターミナル展望デッキから見える武蔵小杉の高層ビル群
第1ターミナル展望デッキから見える武蔵小杉の高層ビル群

ただ、第1ターミナルの展望デッキにもこちらだけの楽しみがありま
して、ここからは遠くに武蔵小杉の高層ビル群が見えます。
大気のコンディションも悪く、写真ではあまりはっきり見えませんが、
うっすらと見える一番高い建物がパークシティ武蔵小杉ミッドスカイ
タワー
です。
(第2ターミナルからは東京スカイツリーなど都内方面が見えますの
で、一般受けするのはそちらかもしれませんが)

■羽田空港と武蔵小杉の位置関係
羽田空港と武蔵小杉の位置関係

羽田空港から武蔵小杉が見えるとは予想していなかったのですが、
両地点は直線距離では結構近いですので、途中に遮蔽物がなけ
れば見えて不思議ではありませんでした。
空気が澄んでいれば、さらにはっきりと見えたのではないかと思い
ます。

■JALの「エコジェット」
JALの「エコジェット」

これは、第1ターミナルのJALのグリーンに塗装された機体です。
JAL「空のエコプロジェクト」の広報活動の一環として塗装されたもの
で、2008年6月から就航しています。

■JAL プレスリリース JAL「空のエコ」宣言!
http://press.jal.co.jp/ja/release/200804/000906.html

■ANA ポケモンジェット
JAL ポケモンジェット

こちらは、有名なポケモンジェットですね。
この機体が着陸してくると、子どもたちが色めき立って近くの方に
集まっていました。

■ANA×ガンダムジェット
ANA×ガンダムジェット

ANA×ガンダムジェット

一方、第2ターミナルでは、ANAとガンダムのコラボによる「ANA×
ガンダムジェット」
が到着していました。
機体の側面に、ガンダムの絵が描かれています。

■ANA 「ANA×GUNDAM SKY PROJECT」
http://www.ana.co.jp/dom/promotion/gundam/

機体に描かれているのは初代のRX-78ですので、こちらはお子さん
というよりはオールドファン向けでしょうか。

■京浜急行のミニ電車
京浜急行のミニ電車

一通り飛行危険物を終えて第1ターミナルビルを歩くと、京浜急行の
ミニ電車が運行
されていました。
これは「羽田直結」を謳う京浜急行のプロモーションで、それほど
混雑もしていなかったもので、何度でも乗ることができました。

■京浜急行の記念撮影&抽選
京浜急行の記念撮影&抽選

京浜急行の記念撮影&抽選

こちらも同じく京浜急行のプロモーションで、京浜急行の記念撮影
スポットで写真を撮ると、記念品などが当たる抽選に参加できる

いうものでした。
抽選は、京浜急行の模型を走らせて分岐した線路のうちどこに
電車が到着するかで記念品の種類が決まるという趣向でした。

■記念品のストラップ
記念品のストラップ

抽選は特に外れはないようで、京浜急行の駅名ストラップが当たり
ました。これは国際線ターミナル駅のものですね。
特段アンケートがあったり何か個人情報を取るわけでもないので、
とにかく「空港といえば京急」、という印象付けと子どもの心を掴む
ための施策だったようです。

■羽田空港の東日本大震災復興メッセージ
羽田空港の東日本大震災復興メッセージ

ところで、羽田空港の各所には東日本大震災復興メッセージ
掲示されており、GW期間中はチャリティーイベントが開催されて
いました。

■羽田空港公式サイト 東日本大震災復興支援イベント
http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/whats_new/110502.html

■第1ターミナルビルの吹き抜け
第1ターミナルビルの吹き抜け

イベントは前掲のリリースの通り空港内各所で実施されていまして、
第1ターミナルビルの吹き抜けの下はイベントステージになっていま
した。

■阿波踊り
阿波踊り

このときイベントステージで開催されていたのは、阿波踊りです。
ターミナルビルの上の方まで賑やかな音楽が聞こえてきました。

■大田区の小学生からの応援メッセージ
大田区の小学生からの応援メッセージ

大田区の小学生からの応援メッセージ

また、ビル内では大田区の小学生による応援メッセージとイラスト
たくさん掲示されていました。「元気=笑顔」をテーマにしたもので、
描かれる素材を限定してはいないのですが、やはり飛行機は小学
生には人気ですね。

羽田空港での展示は8日で終了していますが、今後は東北地方の
被災地で復興支援にあたっている空港ターミナルに展示
される
予定となっています。

さて、そうこうしているうちに時間切れになりまして、国際線ターミナル
には行けなかったのですが、新ターミナルだけにいろいろ見所がある
ようです。
羽田空港は非常に広大で、見物して回るだけでもなかなか楽しめ
ました。第1、第2ターミナルもまだ行っていない部分がありますし、
また遊びに行っても良いかな・・・と思いました。

武蔵小杉駅からリムジンバスに乗れば直通ですぐですので、特に
飛行機が好きなお子さんがいらっしゃれば、休日のちょっとした
お出かけ
に適していると思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/12/26エントリ 川崎市議会より:市内中部からの羽田空港行
直行バスを事業者と調整

2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから羽田空港行き
リムジンバスが2011年3月中旬運行開始

2011/3/9エントリ 武蔵小杉発の羽田空港行きリムジンバスを
3月16日運行開始、最終バスは南武線口にも停車

2011/3/16エントリ 武蔵小杉駅からの羽田空港行きリムジンバスが
運行開始


2008/3/4エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(前編)
2008/3/5エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(後編)
2008/4/5エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(前編)
2008/4/6エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(後編)
2008/7/19エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(前編)
2008/7/20エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(後編)
2008/8/13エントリ バスに乗って、IKEA港北へ(前編)
2008/8/14エントリ バスに乗って、IKEA港北へ(後編)
2008/11/29エントリ ラゾーナで食べる「佐世保バーガー」
2009/6/22エントリ ラゾーナ川崎プラザで買う「堂島ロール」と「ぼくのプリン」
2009/9/21エントリ ラゾーナ国のナゾーラ総理
2011/4/27エントリ 東急線に乗って、二子玉川ライズへ
2011/5/8エントリ リムジンバスに乗って、羽田空港へ(リムジンバス編)

Comment(2)

2011年
05月08日

リムジンバスに乗って、羽田空港へ(リムジンバス編)

hatsushimo.gif

連休中、横須賀線武蔵小杉駅から運行されている羽田空港行き
リムジンバス
に乗ってみました。
飛行機に乗っての旅行…というわけではありませんで、単に羽田
空港見物に出かけるための足として使ってみたものです。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの羽田空港行きリムジンバス
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの羽田空港行きリムジンバス

羽田空港行きリムジンバスは、横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの
2番バス乗り場に発着しています。

2011年3月16日より、1時間に1本程度運行
されていましたが、
東日本大震災の影響もあってか、日常で見る限り、あまり利用状況
は芳しくない
ように思われました。
乗客はゼロで空気輸送、ということも少なくなかったようです。

■羽田空港行きリムジンバスの車内
羽田空港行きリムジンバスの車内

ただ、この時はさすがにGWの只中とあって、10:10発のリムジン
バスに19名が乗車
(その後、田園調布本町での乗車は無し)して
いました。
私がこれまで見ていた限りにおいては、最大の乗車人数だったと
思います。

■リムジンバスの荷物入れ
リムジンバスの荷物入れ

リムジンバスの荷物入れは、利用するターミナルによって場所が
分けられていますので、使用される場合はご注意ください。
運転手さんの案内に従って荷物を無事収納できたら、いよいよ
羽田空港に出発です。

■中原街道と環状八号の交差点付近
中原街道と環状八号の交差点付近

■高架化された京浜急行蒲田駅付近
高架化された京浜急行蒲田駅付近

横須賀線武蔵小杉駅から羽田空港へのルートは以前お伝えした
通りで、綱島街道から中原街道に入り、丸子橋を渡って環状八号
に入る
というものです。
環状八号では、右手に武蔵小杉の高層ビル群も見えるタイミング
がありました。

上記の写真は、高架化が完了した京急蒲田駅付近です。
この「開かずの踏切」が解消されたことにより、環状八号をルートと
する本リムジンバスの運行が可能になったとされています。

■東京モノレールとの並走
東京モノレールとの並走

■第1ターミナル
第1ターミナル

京浜急行の高架下を通るとほどなく羽田空港で、東京モノレール
との並走ののち、国際線ターミナル、第2ターミナル、第1ターミナル
の順に停車
します。

気になる空港までの所要時間は、以下の通りでした。

■乗車したリムジンバスの定刻と実際の到着時刻
定刻 実際の時刻 停留所
10:10 10:10 武蔵小杉駅(横須賀線口)発
10:19 10:17 田園調布本町着(2分定刻待ち)
11:00 10:45 国際線ターミナル
11:10 10:51 第2ターミナル
11:15 10:55 第1ターミナル

実際に利用された方の声をTwitter等で聞いていても、実際には
定刻より早いという感触だったのですが、私が乗車した便もやはり
上記のように早めの到着となりました。
国際線ターミナルまで35分(定刻は50分)、第2ターミナルまで
41分(定刻は60分)、第1ターミナルまで45分(定刻は65分)
という
結果です。

当然交通状況によって毎回早いわけではないのでしょうが、
事前に他の利用者の方から聞いていた所要時間とも上記は一致
しています。
このくらいで到着してくれるなら、なかなか良さそうです。

さて、羽田空港見物は次回の(羽田空港編)に回しまして、帰りの
リムジンバス乗り場
はこちらです。

■武蔵小杉駅行きリムジンバス乗り場
武蔵小杉駅行きリムジンバス乗り場

武蔵小杉駅行リムジンバス乗り場

武蔵小杉駅行きのリムジンバス乗り場は、第1ターミナルでは15番
乗り場となっています。

■京浜急行バス 羽田空港からのご乗車の際は
http://www.keikyu-bus.co.jp/airport/haneda_info02.html

なお、武蔵小杉駅から利用の場合は単純にバス乗り場から乗車
すれば良いのですが、羽田空港から利用の場合は、上記URLの
通りの手続きを踏む必要
があります。

例えばSuicaを持っている場合でもそのままバスには乗れず、バス
チケットカウンターで乗車する便を申告して、時刻指定券を受領
しな
ければなりません。
これは、空席状況を管理するための手続きと思われます。

(リムジンバス編)については大体このようなところで、次回の(羽田
空港編)
では空港見物のレポートをしてみたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/12/26エントリ 川崎市議会より:市内中部からの羽田空港行
直行バスを事業者と調整

2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから羽田空港行き
リムジンバスが2011年3月中旬運行開始

2011/3/9エントリ 武蔵小杉発の羽田空港行きリムジンバスを
3月16日運行開始、最終バスは南武線口にも停車

2011/3/16エントリ 武蔵小杉駅からの羽田空港行きリムジンバスが
運行開始


2008/3/4エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(前編)
2008/3/5エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(後編)
2008/4/5エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(前編)
2008/4/6エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(後編)
2008/7/19エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(前編)
2008/7/20エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(後編)
2008/8/13エントリ バスに乗って、IKEA港北へ(前編)
2008/8/14エントリ バスに乗って、IKEA港北へ(後編)
2008/11/29エントリ ラゾーナで食べる「佐世保バーガー」
2009/6/22エントリ ラゾーナ川崎プラザで買う「堂島ロール」と「ぼくのプリン」
2009/9/21エントリ ラゾーナ国のナゾーラ総理
2011/4/27エントリ 東急線に乗って、二子玉川ライズへ
2011/5/9エントリ リムジンバスに乗って、羽田空港へ(羽田空港編)

Comment(1)

2011年
05月07日

富士通川崎工場の「緑の景観づくり推進事業」

hatsushimo.gif

武蔵中原駅前の富士通川崎工場の歩道沿いに、パンジーなどの
花々が植えられています。

■富士通川崎工場の花
富士通川崎工場の花

2段のプランター

プランターがあるのは富士通川崎工場の南側で、南武沿線道路の
歩道に面している部分
です。
植え込みの部分に2段のプランターが設置され、色とりどりの花が
咲いています。花径が小さいですので、パンジーというよりはビオラ
と呼ぶのがふさわしいかもしれませんね。

1枚目の写真奥に見えるのが、富士通川崎工場本部ビルです。

■南武沿線道路のツツジと富士通の植栽
南部沿線道路のツツジと富士通の植栽

南武沿線道路にはちょうどツツジが咲いていますので、現在は
歩道の両側が花盛りになっていまして、とても綺麗な状態になって
います。

■「緑の景観づくり推進事業」
「緑の景観づくり推進事業」

この植栽は、2004年の川崎市制80周年、富士通創立70周年
記念した「緑の景観づくり推進事業」として、両者の協働で行われて
いるものです。

その主旨が写真の通り現地に掲示されていまして、それによると、
--------------------------------------------------------------------
緑の景観づくり推進事業は、市域を縦断する3つの軸線(河川・鉄道・
道路)の緑の充実を図ることにより、市民・企業との協働のもと、
美しい景観の創出を目指しています。
この花壇は事業の一環として、富士通株式会社のご協力をいただき
整備されたものです。
いつまでもきれいな花壇を保つために、川崎市・富士通株式会社が
連携して、草花の育成努めてまいります。
--------------------------------------------------------------------
と書かれていました。

富士通川崎工場はこれまでにもご紹介してきたとおり、「春まつり」
「クリスマスイベント」など地域への貢献活動
をしています。
(「春まつり」は2011年は残念ながら東日本大震災の影響により
中止となりましたが…)
イベントはその日に限定されますけれども、こういった草花の育成は
ずっと楽しめますので、これもまた良いですね。

各地で花々が咲くこの時期、街を歩くのが楽しくなります。

■沿道から見える富士通川崎工場の池
沿道から見える富士通川崎工場の池

【関連リンク】
2010/4/4エントリ 「2010富士通春まつり」レポート
2010/12/24エントリ 2010富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/4/29エントリ 春の二ヶ領用水2011/5/5エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節2011

Comment(0)

2011年
05月06日

「アイリッシュバー マッキャンズ」本日仮設店舗で本オープン

hatsushimo.gif

「アイリッシュバー マッキャンズ」の仮設店舗が、本日2011年5月
6日に本オープン
(プレオープンは4日から)となりました。

■「アイリッシュバー マッキャンズ」の仮設店舗
「アイリッシュバー マッキャンズ」の仮設店舗

「アイリッシュバー マッキャンズ」は、17:00~26:00に営業をする
夜型の店舗です。
夜に外側の照明に灯りがともり、開けられた窓から賑やかな語らい
の声が聞こえてきます。

■「アイリッシュバー マッキャンズ」の入口
「アイリッシュバー マッキャンズ」の入口

「マッキャンズ」の入口は、以前のエントリでもご紹介した質感の
ある木の扉
です。
ここの照明もまた、ふと心惹かれるような暖かい光を放っています。

■「アイリッシュバー マッキャンズ」の店内
「アイリッシュバー マッキャンズ」の店内

4日のプレオープンの日から店内は大盛況で、この時も満席の状態
でした。
お店の外観も非常にインパクトがありますし、店内の声に誘われて、
通行される多くの方が足を止めていました。

■店先の看板
店先の看板

店先の看板には、2011/2/7エントリでもご紹介した「フィッシュ&
チップス」
の文字が…。
今回はちょっと覗いただけですが、次回はつごもりさんに是非レポ
ートしてもらいたいと思います。

■マッキャンズのフィッシュ&チップス(Sサイズ)とキルケニー
マッキャンズのフィッシュ&チップスとキルケニー

【関連リンク】
アイリッシュバー マッキャンズ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:バー・飲み処 マッキャンズ
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、
「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ

2011/2/7エントリ 武蔵小杉でフィッシュ&チップスを
2011/3/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の仮設店舗に「かどや」の
看板設置

2011/4/21エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」が3月26日
閉店、4月末仮設店舗へ移転へ

2011/4/11エントリ 旧中原市民館の解体工事開始と、マッキャンズの扉
2011/4/19エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」の内装・
外装工事

2011/5/1エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」2011年5月
4日(水)プレオープン、6日(金)本オープン

Comment(0)

2011年
05月05日

武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節2011

hatsushimo.gif

各地で春の花々が咲いていまして、散策日和となっています。
今回は、うららかな武蔵小杉再開発地区を歩いてみました。

今回は、東急武蔵小杉駅東側のパークシティ武蔵小杉前をスタート
地点として、都市計画道路武蔵小杉駅南口線を通ってリエトコート
武蔵小杉・THE KOSUGI TOWER
に至るルートをご紹介したいと
思います。

■①パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー前のパンジー
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー前のパンジー

まずこちらは、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー前のパンジー
です。この場所は、2011/3/30エントリではチューリップが咲いて
いましたが、チューリップの花が終わった後は、パンジーに植え替
られています。
年間を通してこういった植栽がメンテナンスされていると、道を歩く
のも楽しいですね。

■②都市計画道路 武蔵小杉駅南口線のツツジ
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線のツツジ

パークシティ武蔵小杉の2本のタワーの間を通る再開発地区の
幹線道路・都市計画道路武蔵小杉駅南口線の歩道沿いには、
おなじみのツツジが咲いています。

■③「ふれあいの丘」のツツジ
ふれあいの丘のツツジ

■④「ふれあいの丘」あずまや周辺のツツジ
「ふれあいの丘」あずまや周辺のツツジ

武蔵小杉駅南口線からミッドスカイタワーの公開空地「ふれあいの
丘」
に入ると、こちらにもツツジが咲いていました。
あずまやのような場所にベンチが設置されていますので、ここで
ちょっと一休みするも良いと思います。

■⑤レジデンス・ザ・武蔵小杉前のツツジ
レジデンス・ザ・武蔵小杉前のツツジ

綱島街道を渡ってそのまま幹線道路を進むと、レジデンス・ザ・武蔵
小杉の前にツツジの植え込み
があります。
列ごとに花の色が違っていまして、ここも毎年開花が楽しみな場所
です。

■⑥THE KOSUGI TOWER付近のツツジ
THE KOSUGI TOWER付近のツツジ

レジデンス・ザ・武蔵小杉を通過し、横須賀線武蔵小杉駅のロータ
リーの信号を渡ってさらに幹線道路を進むと、THE KOSUGI
TOWER付近
で道路がカーブしてきます。

この付近も、ずっと府中街道までツツジが咲いています。
白、ピンク、赤の3色で、とりわけ紅白のコントラストが鮮やかです。

では、このあたりからTHE KOSUGI TOWERの公開空地に入って
みましょう。

■⑦THE KOSUGI TOWER公開空地
THE KOSUGI TOWER公開空地

THE KOSUGI TOWERの公開空地は、いくつかアップダウンが
ありまして、その斜面にツツジのほか、さまざまな花が咲いています。
こちらも丘の上にはベンチがありますので、花を眺めながら小休止
ができます。

■⑧カエデの木とTHE KOSUGI TOWER
カエデの木とTHE KOSUGI TOWER

こちらは花ではありませんが、鮮やかな葉のカエデの木と、THE
KOSUGI TOWERです。

■⑨リエトコート武蔵小杉とR-Styles武蔵小杉の間のツツジ
リエトコート武蔵小杉とR-Styles武蔵小杉の間のツツジ

THE KOSUGI TOWERをぐるりと回ってリエトコート武蔵小杉の
公開空地に入ると、イーストタワーとR-Styles武蔵小杉の間の
植え込み
にもツツジが咲いていました。

ここはどちらかというと裏手で、あまり目に留まるような場所では
ないのですが、左右で色が植え分けされていまして、綺麗でした。

■⑩リエトコート武蔵小杉ゲート付近の黄色い花
リエトコート武蔵小杉ゲート付近の黄色い花

最後は、綱島街道に面したリエトコート武蔵小杉のゲートに到着
しました。ここには、黄色い花が垂れ下がるように咲いていました。
これは、キングサリでしょうか。

■今回の散策ルートマップ
今回の散策ルートマップ

今回の散策ルートは、このようになります。
約2年前、2009/4/19エントリのルートとかなり近いですが、この時
中丸子まるっこ公園が終着点になっていました。

これから綱島街道の拡幅が完了したり、東京機械製作所跡地の
大型商業施設・57階建てタワーマンションが完成したりすると、
さらに沿道が緑化される
ものと思います。
そうなると、今回の終着点からそのあたりも散策して、ぐるりと東急
武蔵小杉駅まで戻ることも可能になりそうですね。

今回ご紹介した一帯はもともと駐車場や工場でしたので緑が少な
かったのですが、再開発によって大幅に緑化率が向上しました。
開発=緑がなくなる、といったイメージも世間一般的には強いと
思いますけれども、この周辺に関してはむしろ逆になっています。

今後も再開発は続いていきますので、行政の指導等により緑の
多いまちづくりが進められることを期待しています。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 パークシティ武蔵小杉公開空地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 コスギタワー公開空地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 リエトコート武蔵小杉公開空地
2009/4/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節
2011/3/30エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線のチュー
リップ

2011/4/29エントリ 春の二ヶ領用水

Comment(3)

2011年
05月04日

西中原中学校の新校舎完成

hatsushimo.gif

2010/11/5エントリで取り上げた西中原中学校の新校舎が完成いた
しました。すでに新学期から新校舎での授業が行われています。

■西中原中学校の新校舎
西中原中学校の新校舎

西中原中学校の新校舎は、クリーム色に水色のラインが鮮やかで、
明るい印象のデザインです。
前回エントリでご紹介したように、全国でもトップクラスのマンモス
公立中学校
ですので、校舎の規模も非常に大きいものとなってい
ます。

■西中原中学校の壁面緑化
西中原中学校の壁面緑化

西中原中学校の壁面緑化

正門側に回ってみると、壁面の一部が緑化されていました。
校舎というと、昔のイメージでは本当に無機質な「箱」という感じ
でしたが、今は大分違うのでしょうね。

■災害時避難所の表示
災害時避難所の表示

西中原中学校は、近隣の災害時避難所にも指定されています。
マンモス校だけに非常に校庭も広いですし、新校舎の建設により
当然地震への耐性も強化
されているものと思います。
単に「新しい校舎ができて綺麗になった」ということだけではなく、
非常時には周辺地域にとっても重要な機能を果たすものです。

そのようなことも背景にあってか、5月7日(土)14:00~には、
卒業生や近隣の方も対象とした内覧会が開催
されるそうです。

■西中原中学校公式ウェブサイト
http://www.keins.city.kawasaki.jp/school/original/
ke302301.html


今年は新入生503人(13クラス)が入学し、新校舎で学ぶことに
なりました。これから3年間、楽しく学校生活を過ごされることを
願っております。

■交差点から見た西中原中学校
交差点から見た西中原中学校

【関連リンク】
西中原中学校 公式ウェブサイト
2007/6/8エントリ 武蔵小杉の将来推計人口
2008/12/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の小学校がキャパオーバーに
2009/4/29エントリ 上丸子小・下沼部小の仮設校舎、間に合わず
2010/6/2エントリ 日本医科大学用地に川崎市立小学校を新設
2010/9/15エントリ 今井小学校の新校舎建設工事着工
2010/11/5エントリ 西中原中学校の大規模改修工事

Comment(0)

2011年
05月03日

川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):「中原区役所の八百八橋」の看板設置と石橋ベンチ

hatsushimo.gif

中原区役所に保存されている八百八橋のそばに、中原区内に残さ
れている八百八橋のマップ等を記載した看板が設置
されました。

■中原区役所の八百八橋
中原区役所の八百八橋

この八百八橋は先般、平成22年中原区協働推進事業としてリニュ
ーアル
されており、2011/4/7エントリでご紹介いたしました。
その際、コメントで看板が設置されることを情報提供いただいたの
ですが、先日予定通りに看板が設置されていました。

■設置された看板
設置された看板

設置された看板には、八百八橋の由来と、中原区内に残された
石橋の所在を示すマップ
が記載されています。
由来については以前よりこの場所にも石碑がありましたので若干
重複がありますが、マップについては区内の他の場所にもなく、
初めて見るものでした。

■八百八橋マップ
八百八橋マップ
※すでに本ブログでご紹介しているものはグレー表示

現地に掲示されているマップをトレースすると、このようになり
ます。

①中原区役所(本エントリ他)
②神明神社
③御蔵稲荷2010/7/19エントリ
④石橋醤油店2009/11/29エントリ
⑤JR武蔵小杉駅北口2009/12/21エントリ
⑥大楽院
⑦日枝神社
⑧神明大神
⑨八幡大神

全部で上記の9か所ありまして、そのうち①③④⑤については、これ
までの「川崎歴史ガイド・中原街道ルート」の連載でご紹介
をして
います。
ご紹介済みのもの以外には、神明神社に石橋があるらしい、という
こと以外は存在を知りませんでしたが、結構残されているものですね。
今後、各地の石橋を探訪してみようと思います。

       ※       ※       ※

さて、同じくコメントで教えていただいたのですが、中原区役所の
八百八橋には、橋として歩行できるもの以外に、ベンチとして活用
されているもの
がありました。

■ベンチとして保存されている八百八橋
ベンチとして保存された八百八橋

ベンチとして活用される八百八橋

こちらは1枚目の写真とは反対側のスペースで、八百八橋の石が
2つ、ベンチとして置かれています。

1枚目の写真の石橋は「本来の橋としての姿」を再生したものですが、
こちらは八百八橋に実際に体で触れてみることをコンセプトとして
いるものでしょう。

■廃プラスチックで作られたベンチ
廃プラスチックで作られたベンチ

廃プラスチックで作られたベンチ

ところで余談ですが、この石橋ベンチの隣には、廃プラスチックを
リサイクルして作られたベンチ
も設置されています。
見た目も実際の手触りも木材としか思えないのですが、これが
元々はプラスチックのごみだったとは驚きです。

2011年3月からは、中原区においてはミックスペーパーと併せて
プラスチック包装容器の分別
も始まっています。
そこで分別回収されたプラスチック包装容器も、このような形で
再利用されたりするのでしょうね。

…さて、これで中原区役所の八百八橋リニューアル事業は完成
いうことになるようです。
中原区役所建物南側にありますので、区役所にご用事の際には
立ち寄ってみてください。

【関連リンク】
(川崎歴史ガイド・中原街道ルート連載)
2009/11/29エントリ (4):「明治の醤油作りと八百八橋」
2009/12/21エントリ (番外編):「武蔵小杉駅の八百八橋」
2010/5/23エントリ (番外編)「中原区役所の八百八橋」
2010/7/19エントリ (8):「御蔵稲荷と多摩川」
2011/4/7エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」リニューアル

Comment(0)