武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
04月12日

武蔵小杉の夜桜

hatsushimo.gif

本日は、武蔵小杉周辺の夜桜をちょっと眺めてみました。
昼間とはまた雰囲気が違って、照明に照らされたソメイヨシノが
綺麗でした。

■武蔵小杉タワープレイスの夜桜
武蔵小杉タワープレイスの夜桜

最初は、武蔵小杉タワープレイスの夜桜です。街灯やタワープレイス
の店舗の看板の灯りがソメイヨシノを照らしています。

■渋川沿いの駐輪場の夜桜
渋川沿いの駐輪場の夜桜

続いてこちらは、渋川沿いの東急武蔵小杉駅自転車等第4駐車場
です。以前はここは駐輪場ではなかったのですが、2010年12月
1日に拡張されました(2010/12/2エントリ参照)。

駐輪場が拡張されたことで照明が設置され、それが結果として
ソメイヨシノをライトアップする格好
になっています。

■二ヶ領用水の夜桜
二ヶ領用水の夜桜

東急武蔵小杉駅自転車等第4駐車場は、二ヶ領用水沿いにも以前
より整備されていまして、そちらも照明で照らされています。

■渋川沿い・サライ通り付近の夜桜
渋川沿い・サライ通り付近の夜桜

もう一度渋川沿いに戻りまして、サライ通り付近です。ここは2011/
4/11エントリ
でも昼間の写真をご紹介しましたね。

■渋川の遊歩道
渋川の遊歩道

渋川の遊歩道内は実際には結構暗いのですが、感度を上げて
明るめに撮影してみました。
今夜もまだ、遊歩道内でお花見をされているグループの姿が見え
ました。

■二ヶ領用水・今井神社付近の夜桜
二ヶ領用水・今井神社付近の夜桜

最後は、二ヶ領用水の今井神社付近(少し北側)の夜桜です。
この一帯も遊歩道沿いの照明が綺麗にソメイヨシノを照らしています。
私と同じように、夜桜を撮影されている方がいらっしゃいました。

本日も武蔵小杉周辺は強風が吹き荒れまして、満開以降雨天と
強風続き
でソメイヨシノは少々散ってしまっています。
昼間に見ると盛りを過ぎたのがよくわかるのですが、夜桜で見ると
それが目立たず、まだまだ花見が楽しめるように思いました。

ちょっと足をのばして普段見ない夜桜を眺めてみると、なかなか
新鮮で良いですよ。

【関連リンク】
2010/5/2エントリ 二ヶ領用水の八重桜ライトアップと、風に舞う
花びら

2010/12/2エントリ 旧中原市民館の臨時駐輪場閉鎖と東急武蔵
小杉駅自転車等第4駐車場拡張オープン

2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/4/5エントリ 武蔵小杉周辺のソメイヨシノが開花
2011/4/8エントリ 武蔵小杉周辺のソメイヨシノがほぼ満開に
2011/4/10 武蔵小杉のお花見日和

Comment(0)

2011年
04月11日

旧中原市民館の解体工事開始と、マッキャンズの扉

hatsushimo.gif

2011年3月26日に「マッキャンズ」が移転のために一旦閉店となった
ことを受けて、完全に空き家となった旧中原市民館等の解体工事が
本格的に着手
されました。
旧中原市民館を防護壁で覆う作業が始まったほか、隣接する商店
の建物も解体が始まっています。

■防護壁で覆われる旧中原市民館
防護壁で覆われる旧中原市民館

旧中原市民館では、写真右手の2階で「マッキャンズ」がぎりぎりまで
営業を続けていましたが、現在では外壁にあった看板も取り外され
ています。
写真左手の方では、すでに建物が防護壁で覆われており、旧中原
市民館の姿が見えなくなりつつあります。

■中原市民館北側の建物取り壊し
中原市民館北側の建物取り壊し

また、旧中原市民館と同時に、北側の建物も取り壊しが始まりまし
た。すでに一部看板などが撤去されています。

■「仲」「an umbrella」の看板撤去
「仲」「an umbrella」

ここは、焼き鳥の「仲」、イタリアンの「an umbrella」の看板があった
ところ
ですね。両店舗とも先行して移転が完了しており、営業を続け
ています。

中原区役所寄りのKJメゾン武蔵小杉も解体が進んでいますし、
中原市民館とあわせてこのブロックも建物が解体されますと、
とりあえずの再開発工事着工スペースは確保されることになります。

■「マッキャンズ」が移転する仮設店舗
「マッキャンズ」が移転する仮設店舗

一方、「マッキャンズ」が移転する仮設店舗では、4月末のオープン
に向けての内装・外装工事
が行われていました。
こちらは南武線高架沿いの歩道に面した部分で、すでに外壁に
装飾
が施されています。

仮設店舗は手を加えないままですと、外見的にはいかにも仮設と
いう感じの「箱」
でした。「マッキャンズ」は雰囲気も重要なお店です
ので、こういったできる範囲での演出もされると良いと思います。

■「マッキャンズ」の扉
「マッキャンズ」の扉

入口を見ると、年季の入った木の扉が取り付けられていました。
仮設店舗建設当初は普通の扉だったと思うのですが、独自に
カスタマイズ
をされているようです。
確かな記憶がないのですが、これはひょっとして、移転前の店舗で
使用されていた扉
を活かしたのでしょうか?

現在、内部でも着々と内装工事が進められていまして、どのような
テイストになるのか気になるところです。
4月末の具体的なオープン日はまだあきらかになっていませんが、
楽しみですね。

【関連リンク】
アイリッシュバー マッキャンズ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:バー・飲み処 マッキャンズ
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが
2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ

2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区・味奈登庵のケイアイ
ビルが当面存続

2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉
2010/8/18エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発:中原区役所の
北側出入口完成

2010/10/17エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体工事着手、
旧中原市民館の駐輪場を2010年11月30日閉鎖

2010/11/30エントリ 小杉町3丁目中央地区の第二成高ビル・
小杉第6共同ビル解体完了

2010/12/4エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体開始

2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、
「あんてろーぷ」新規オープン

2011/1/5エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体進捗

2011/1/6エントリ 「an umbrella」、再開発で移転営業中
2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、
「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ

2011/2/7エントリ 武蔵小杉でフィッシュ&チップスを
2011/3/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の仮設店舗に「かどや」の
看板設置
2011/4/21エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」が3月26日
閉店、4月末仮設店舗へ移転へ

Comment(1)

2011年
04月10日

武蔵小杉のお花見日和

hatsushimo.gif

本日は気候もよく、お花見日和でした。
ソメイヨシノが満開となって以降、強風と雨天が続き、休日では本日
が唯一の好適日
となりました。
そのようなこともあり、渋川や二ヶ領用水、等々力緑地などでは多くの
方がお花見に出かけられたようです。

■渋川のソメイヨシノ
渋川の遊歩道

ここは渋川のサライ通り付近です。水辺の遊歩道が整備されている
ために非常に人出の多いスポットで、場所取りのシートが各所に
敷かれていました。

■渋川のソメイヨシノ
渋川のソメイヨシノ

渋川のソメイヨシノ

強風と雨天という試練が続きましたけれども、ソメイヨシノの花は
しっかり残っていて、水辺を桜色に染めていました。

■沿道から見たソメイヨシノ
沿道から見たソメイヨシノ

渋川の遊歩道から見るソメイヨシノも美しいのですが、水辺を離れて
沿道から見るのも個人的にお勧めです。
特にここは渋川がカーブになっているところで、奥の方まで桜が
視界に入る
ために見ごたえがあります。

■渋川から見えるパークシティ武蔵小杉
渋川から見えるパークシティ武蔵小杉

渋川の桜並木の合間から、パークシティ武蔵小杉が見えました。

桜の写真は毎年撮影していても基本的には変わりませんので、
たとえばこの記事に以前撮影した写真を混ぜたとしても、実のところ
判別はつかないのではないでしょうか。
しかしながら、周辺の風景は少しずつ変わっていきますね。

1~3枚目の写真左手には青いシートに囲われた建物が写っていま
すが、これも三井不動産レジデンシャルの新築マンションで、新しく
加わる風景ということになります。

■渋川の鴨
渋川の鴨

丁度、渋川のにぎやかなエリアに鴨さんが来ていました。
お花見に来ていた…わけではないでしょうが、皆さんに写真を
撮られていました。

■二ヶ領用水(綱島街道付近)のソメイヨシノ
二ヶ領用水(綱島街道付近)のソメイヨシノ

ちょっと渋川の賑わいを離れて、こちらは二ヶ領用水の綱島街道
付近
です。このまま直進すると綱島街道にぶつかり、信号を渡ると
中原平和公園に至る道です。
ここは渋川よりまったりしていまして、水辺の芝生で寝転んでいる
方の姿も見えました。

さて、中原区のお花見スポットはまだまだありますけれども、皆様
いかがお過ごしでしたでしょうか。

来週末にはかなり桜も散ってしまっているとは思いますが、まだ
数日は見頃が続く
ものと思います。
平日お勤めの方は自由がききにくいですけれども、通勤途中や
帰り道の夜桜
など、もう少し桜の風景を楽しむことができそうです。

【関連リンク】
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/4/5エントリ 武蔵小杉周辺のソメイヨシノが開花
2011/4/8エントリ 武蔵小杉周辺のソメイヨシノがほぼ満開に

Comment(0)

2011年
04月09日

中原区役所の臨時給水所

hatsushimo.gif

中原区役所の府中街道沿いに面して、大きなイラストが描かれた
看板
が立っているのが以前から気になっていました。

■「臨時給水所」の看板
「臨時給水所」の看板

看板には「臨時給水所」と書かれていまして、災害時等に給水を
行う場所
であることを示しています。

■給水活動のイラスト
給水活動のイラスト

イラストを参照すると、給水車が来て給水活動を行っている様子
描かれています。この看板の後ろ、中原区役所の正面玄関前には
広場がありますので、災害時にはそこで給水が行われることになる
ものと思います。

■災害対策用給水装置格納庫
災害対策用給水装置格納庫

広場のベンチを見ると、下部に「災害対策用給水装置格納庫」と書い
てあります。ここに給水活動時に使用する器具が格納されているわ
けですね。
ベンチ下のかなり細長いスペースですので、上記イラストに描かれて
いる給水パイプが入っているのかも・・・などと想像します。

■南武線高架下の災害対策用給水資器材格納庫
南武線高架下の災害対策用給水資器材格納庫

南武線高架下の災害対策用給水資器材格納庫

また、中原区役所北側の南武線高架下にも給水用の施設がありま
した。こちらは「災害対策用給水資器材格納庫」と書かれています。
ベンチ下と違って、こちらはそれなりのスペースがありそうでした。

災害時にはこの高架線下やベンチ下から、さまざまな器具等を持ち
出して活用することになるのでしょう。

災害の発生は完全に防ぐことができませんので、いかにそれに備え
るかが大切です。
最寄の避難場所や、こういった給水場所などもあらかじめ確認して
おく
ことが必要ですね。

■川崎市上下水道局 災害時応急給水拠点(中原区)
http://www.city.kawasaki.jp/80/80syomu/home/
disaster/index.html#nakahara


川崎市上下水道局のウェブサイトには災害時の応急給水拠点の
一覧表が掲載
されていますので、どうぞご参照ください。

【関連リンク】
2009/5/31エントリ 武蔵小杉STMビルのサイレンが誤作動
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2010/3/26エントリ THE KOSUGI TOWERの消防訓練

Comment(0)

2011年
04月08日

武蔵小杉周辺のソメイヨシノがほぼ満開に

hatsushimo.gif

武蔵小杉周辺のソメイヨシノの開花が進み、場所によりますが満開
に近い状態になっています。土曜日はやや天候がすぐれないよう
ですが、この週末が見頃となりそうです。

■二ヶ領用水のソメイヨシノ
二ヶ領用水のソメイヨシノ

まず、こちらは二ヶ領用水のソメイヨシノです。ほぼ満開の状態で、
なかなか見ごたえがあります。

■渋川でお花見をする今井小学校の生徒たち
渋川でお花見をする今井小学校の生徒たち

続いて、渋川のサライ通り商店街付近も8分咲きから満開になって
いました。ちょうどこの時、今井小学校の生徒たちが、先生に引率
されてお花見
をしていました。

■ホテル精養軒のソメイヨシノ
ホテル精養軒のソメイヨシノ

二ヶ領用水と府中街道の間にあるホテル精養軒の前にも、見事な
ソメイヨシノがあります。ここは秋になると、銀杏の木の紅葉も綺麗
なんですよね。

■日本医科大学グラウンドのソメイヨシノ
日本医科大学グラウンドのソメイヨシノ

今年は残念ながら桜まつりが中止になってしまいましたが、日本
医科大学グラウンド
の周囲も、綺麗な桜色に染まっていました。

■SUUMO住宅展示場武蔵小杉のソメイヨシノ
SUUMO住宅展示場武蔵小杉のソメイヨシノ

少し武蔵中原方面に来まして、こちらは今井上町のSUUMO住宅
展示場武蔵小杉
です。
ここには住宅展示場ができる前の東急テクノシステム時代から
ソメイヨシノがありまして、現在でもそのまま残されています。

■THE KOSUGI TOWERのソメイヨシノ
THE KOSUGI TOWERのソメイヨシノ

一方、武蔵小杉駅東側の再開発地区でも桜が見頃になっています。
ここは中丸子地区のTHE KOSUGI TOWERの公開空地に植え
られているソメイヨシノです。

まだ若木ですが、これから年を重ねるごとに立派な木に育っていく
ことと思います。

■武蔵小杉駅南口地区東街区のソメイヨシノ
武蔵小杉駅南口地区東街区のソメイヨシノ

最後は、武蔵小杉駅南口地区東街区のソメイヨシノです。
ここは東急武蔵小杉駅の東側の用地で、中小企業婦人会館、武蔵
小杉学生ハイツの取り壊しが完了
しています。

地区内の大半の木が切り倒されてしまったのですが、少しだけ
残されているソメイヨシノ
がありまして、花を咲かせていました。

エントリ冒頭に申しあげましたように、明日9日は雨の予報が出てい
ます。満開近くになってから本日の強風、明日の雨と試練が続きま
すが、日曜日にはお花見日和となると良いですね。

【関連リンク】
2011/4/5エントリ 武蔵小杉周辺のソメイヨシノが開花

Comment(1)

2011年
04月07日

川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):「中原区役所の八百八橋」リニューアル

hatsushimo.gif

2010/5/23エントリでご紹介した、中原区役所の「八百八橋」周辺が
リニューアル
されました。

「八百八橋」とは、1772年から1781年にかけて上丸子で「ほしか屋」
という肥料店を営んでいた野村文左衛門が私財を投じて中原街道
沿いの各地に架けた石橋
のことです。
野村文左衛門は「人々のために1,000の橋を架ける」という志で
この事業を行い、その功績を讃えて後年になって「八百八橋」と呼
ばれるようになりました。

■「八百八橋」の由来を記した石碑
「八百八橋」の由来を記した石碑

「八百八橋」は現在でもいくつかが中原区内で保存されており、
石橋醤油店、御蔵稲荷、武蔵小杉駅北口、中原区役所の4箇所
をこれまでにご紹介してきました(関連リンク参照)。

今回はそのうち中原区役所に保存されている八百八橋周辺が、
「中原区協働推進事業」として市民と行政の協働により再整備され
たものです。

■中原区公式サイト 平成22年度中原区協働推進事業計画一覧
http://www.city.kawasaki.jp/65/65soumu/home/
soumu75/soumu75_09.htm


■リニューアル前の八百八橋
リニューアル前の八百八橋

まずこちらは前回エントリでご紹介したリニューアル前の八百八橋
です。こちらが今回どうなったかというと、

■リニューアル後の八百八橋
リニューアル後の八百八橋

このようになりました。
基本的な形は変わっていないのですが、目に付く変化としては橋の
下に白い石がしかれています。
これは水の流れを表現したもので
すね。

■八百八橋を渡る敷石
八百八橋を渡る敷石

また、八百八橋を渡れるように、敷石が整備されていました。
水を表現した石もそうですが、今回の周辺整備は、「人知れず区役
所の片隅に置かれている石」なってしまっていた八百八橋を、本来
の「橋」として再生するコンセプト
となっています。

協働事業の予算が限られていますのでできることには限度があり
ましたが、二ヶ領用水の水を引いて本当の水辺にできたら良いの
では?といった夢のビジョン
もあったようです。

今回のリニューアルにあたっては、2011年3月26日に完成イベント
予定されていたのですが、これは東日本大震災の影響により中止
なってしまいました。
イベントは残念でしたけれども、リニューアル事業自体は予定通り
完了
してスペースが開放されておりますので、中原区役所にお立ち
寄りの際にはちょっと覗いてみてください。

【関連リンク】(川崎歴史ガイド・中原街道ルート連載)
2009/11/29エントリ (4):「明治の醤油作りと八百八橋」
2009/12/21エントリ (番外編):「武蔵小杉駅の八百八橋」
2010/5/23エントリ (番外編)「中原区役所の八百八橋」
2010/7/19エントリ (8):「御蔵稲荷と多摩川」

Comment(1)

2011年
04月06日

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が4月末供用開始予定、震災により遅延可能性あり

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路が、2011年4月末に供用
開始を予定
していることがわかりました。ただし、東日本大震災の
影響ににより5月上旬にずれ込む可能性
もあるとのことです。

正規連絡通路は、かねてから工事が進められており、過去エントリ
でも進捗をたびたび取り上げてまいりました。今年に入ってからは
かなり連絡通路の姿が見えてきていましたが、「2011年春完成」と
しかJR東日本からは告知されておらず、
いつ供用開始となるのか、
個人的にも疑問を持っていました。

このたび独自にJR東日本から情報を得ましたので、お知らせいたし
ます。

■正規連絡通路へのエスカレーター設置工事
正規連絡通路へのエスカレーター設置工事

さて、直近の進捗としては、ホーム北端で進められているエスカレ
ーター設置工事
の防護壁が、簡易なフェンスに取り換えられました。

■ほぼ完成したエスカレーター(両方向)
ほぼ完成したエスカレーター

■ほぼ完成したエスカレーター(片方向)
ほぼ完成したエスカレーター(片方向)

内部を覗いてみると、エスカレーターの機械部分はほぼ完成し、
白い保護シートがかけられています。
現在は、エスカレーター周囲の壁の工事が行われているようです。

■連絡通路の地下部分
連絡通路の地下部分

連絡通路の地下部分も、大方出来上がりつつあるようです。
今回の写真は夜間に撮影したものですが、地下部分が照明で明るく
照らされている
のが見えました。
地下部分の工事は夜間も続けられているようです。

また、動く歩道のうち地上部分はしばらく前に完成した状態で、
その後目立った工事は行われていません。

そのようなところで、現状の進捗を見ると、連絡通路の供用開始が
4月末、または多少遅延すると5月上旬というのは、まあそのような
ところかな、と思います。

2010年3月13日の横須賀線武蔵小杉駅開業から1年以上が経過
しておりますが、ようやく駅が完成形となる日が近づいてきました。
もっとも、この節電の折、動く歩道については稼働させないことに
なるかもしれませんね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり作業と
掘削作業

2010/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策
2010/8/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路のご案内
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅正規連絡通路は5月完成?

2011/1/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路がお目見え
2011/1/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の動く歩道
2011/2/21 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の工事進捗(2011年
2月)

2011/2/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路へのエスカ
レーターがお目見え

2011/3/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ホーム最北端のエスカレ
ーター

Comment(2)

2011年
04月06日

東京電力本社が計画停電情報を川崎市発表の東電川崎支社リストに合わせ訂正

hatsushimo.gif

東京電力の計画停電に関して、当初より東電本社発表のリストと、
川崎市発表の東電川崎支社リストが食い違い続ける
という事象が続い
ていました。
2011年4月5日18:30の東電本社の更新により、東電本社のリストが
川崎市発表のリストに合わせて訂正
され、長らく放置され続けていた
不整合が解消されました。

■東京電力公式サイト
http://www.tepco.co.jp/index-j.html
■東京電力公式サイト 計画停電神奈川県リスト(Excel)
http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.xls
■東京電力公式サイト 計画停電神奈川県リスト(PDF)
http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf

■川崎市公式サイト 緊急情報
http://www.city.kawasaki.jp/kinfo/kinfo152/index.html
■川崎市公式サイト 東電川崎支社による計画停電リスト(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/kinfo/kinfo152/file_3

※リンク先の情報はいずれも更新によりエントリ内容と差異が生じる
可能性があります

なお、本ブログでは、独自の東京電力への確認により、川崎市発表の
東電川崎支社リストが正であるということを把握
しておりましたので、
従来より川崎市発表のデータを記事ソースとしておりました。

東京電力のカスタマーセンターでは手元のリストに基づいた通り一遍の
対応しかしてもらえないのですが、実際の担当者まで到達して確認
したところ、

■川崎支社が川崎市と密着連携して最新情報を出しているため、
川崎市発表の川崎支社リストが正である
■本社のリストが間違っているのは承知しているが、川崎市だけの事象
ではなく、混乱の極みで対応ができない状態
■今後、とにかく川崎市発表のデータを参照いただきたい

上記の返答を2011年3月22日に東京電力の担当者から得ておりました
ので、Twitterで情報発信をさせていただいていたところです。

リストの差異は、大雑把に言えば
■川崎支社リスト:3-Dグループのみ
■東電本社リスト:3-D、4-Dグループにまたがり、より多くの町名が指定
 されている
というような状況でした。

東京電力本社のリストを参照されている方も多かったと思いますし、
両方参照していた場合、やはり東京電力トップページに掲載されて
いる以上、可能性を捨てきれないという判断
も多分にあったのでは
ないかと思います。

計画停電に備える中原区民の立場としては、このようなリストの差異
が長期にわたって放置され続けたことは、混乱の原因となった
のでは
ないでしょうか。

結局のところ東京電力本社のデータは、地域での実務を担当する
地域支社から吸い上げられたものの集約であるはずですし、多少の
更新タイミングの差異はあるにしても、3週間にわたって整合が取られ
ず、パラレルに相互更新され続けたのは首を傾げざるを得ない
ところ
ですね。

■東京新聞 東電HP誤報を放置 市民混乱 支社にクレーム
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20110320/
CK2011032002000026.html


実はこの不整合については3月20日時点の東京新聞においても
上記のように報道
されていたのですが、その後も4月5日に至るまで
改善されることがなかったわけです。

今回、ようやく東京電力本社のリストが川崎市発表の川崎支社リストと
整合することになり、ここにエントリとしてまとめさせていただきました。
今後は常に整合したデータが開示されることを願っております。

■2011年3月17日 計画停電中の武蔵小杉
2011年3月17日 計画停電中の武蔵小杉


【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/3/19エントリ 川崎市発表の計画停電対象地域が更新、中原区
の多くが対象外に

2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/24エントリ 川崎市上下水道局が浄水場の放射能測定結果を公表
2011/3/25エントリ 東京電力の計画停電のグループが26日より細分化、
川崎市は対象区域に変更なし

2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付
2011/4/2エントリ 4月4日(月)より湘南新宿ラインが初電より運行再開、
成田エクスプレスは一部列車を運行

2011/4/4エントリ 湘南新宿ライン全列車・成田エクスプレス一部列車が
本日4月4日より運行再開

Comment(1)

2011年
04月05日

武蔵小杉周辺のソメイヨシノが開花

hatsushimo.gif

武蔵小杉周辺でも、各地で桜(ソメイヨシノ)が開花しています。
例年よりは遅めの開花となり、現在では平均し9手2,3分程度の
咲き具合となっています。

■渋川で開花したソメイヨシノの花弁
渋川で開花したソメイヨシノの花弁

ここは渋川のサライ通り付近で、遊歩道が整備されているために
例年多くの方が花見に訪れるスポットです。ご覧の通り、すでに
開花している花弁
があります。

■渋川のソメイヨシノ
渋川のソメイヨシノ

ただ、桜並木全体を見てみると、まだまだこれからですね。
写真右側で工事をしているのは三井不動産レジデンシャルの分譲
マンション「パークホームズ武蔵小杉今井南町」です。2010/5/5
エントリ
で一度取り上げましたが、その後販売も完了し、工事が進
められています。

マンション販売に当たっては、当然ながらこの桜並木がひとつの
セールスポイント
になっていました。

■二ヶ領用水の「ベーカリー あんてろーぷ」付近
二ヶ領用水の「ベーカリー あんてろーぷ」付近

二ヶ領用水の開花もまだまだこれからなのですが、法政通り近くの
「ベーカリー あんてろーぷ」「Natur」「ローズマリー」の並びに、
花見席とおぼしきテーブルと椅子が出ていました。

暖かい日には、こんな席で花見をしつつ一休みできたらいいですね。

■二ヶ領用水で開花した花弁
二ヶ領用水で開花した花弁

二ヶ領用水にも開花した花弁はもちろんありまして、きれいな花びら
が開いていました。

■ほぼ満開のソメイヨシノ
ほぼ満開のソメイヨシノ

また、開花状況はソメイヨシノの個体によってかなり差がありまして、
一部にはこのようにほぼ満開となっているものもありました。
毎年早咲きの桜もありますし、自然とは不思議なものですね。

■二ヶ領用水・今井神社付近
二ヶ領用水の今井神社付近

二ヶ領用水で桜の見どころというと、今井神社の付近(少し北上した
あたり)
もなかなか良いですが、こちらもようやく開花しはじめた
ところですね。
ここが満開になると、見事な桜並木になります。

■パークシティ武蔵小杉のソメイヨシノ
パークシティ武蔵小杉のソメイヨシノ

一方、東急武蔵小杉駅の東側では、再開発タワーマンション群の
周辺
にもソメイヨシノが植えられています。
こちらは、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの中原市民館
裏手
にあるソメイヨシノです。

いずれもまだ若木ですけれども、春の日差しを浴びて少しずつ
花びらが開いています。

ご紹介した以外にも中原平和公園等々力緑地など、見所は
中原区内にまだまだありますけれども、開花状況としては大体
同じくらいではないでしょうか。
見ごろになるのは今週末くらいになるのではないか、と思います。

お花見系のイベントは軒並み中止になってしまいましたが、ようやく
気候も暖かくなってくるようですので、週末あたりにゆっくりお花見を
してみようと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ 紅茶専門店 TEA HOUSE
ローズマリー

2008/3/29エントリ 紅茶専門店 TEA HOUSE ローズマリー
2009/5/18エントリ 「natur(ナトゥール)」に行ってきました
2010/3/28エントリ 渋川・二ヶ領用水の桜が開花
2010/4/5エントリ 「2010丸子・小杉桜まつり」レポート
2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、
「あんてろーぷ」新規オープン

2010/4/10エントリ 中原平和公園の桜
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止

Comment(1)

2011年
04月04日

湘南新宿ライン全列車・成田エクスプレス一部列車が本日4月4日より運行再開

hatsushimo.gif

本日、2011年4月4日より湘南新宿ラインの全列車および成田エクス
プレスの一部列車が運行再開
しています。

■JR東日本 列車運行計画
http://www.jreast.co.jp/pdf/untenkeikaku.pdf
※同一ファイル名で毎日内容が更新されていますので、後日リンク
先を参照される場合は内容が異なる場合があります


■JR東日本 成田エクスプレス運行計画
http://www.jreast.co.jp/railway/pdf/nex_timetable.pdf
※4月4日から当面の間。今後リンク先の情報が更新される可能性
があります

詳細は上記を参照いただきたいと思いますが、一部列車が運行
される湘南新宿ラインについても、具体的な運行ダイヤが公表
され
ています。
朝夕はほぼ動いていますが、昼間のダイヤがごっそり運休になって
いるかたちですね。

成田エクスプレスのダイヤについては「4月4日より当面の間」
されており、具体的にどの程度の期間このダイヤで運行されるのか
はわかりません。

■湘南新宿ライン・成田エクスプレス運行再開のお知らせ
湘南新宿ライン・成田エクスプレス運行再開のお知らせ

■成田エクスプレスの運行ダイヤ
成田エクスプレスの運行ダイヤ

ウェブサイト上のリリースと併せて、横須賀線武蔵小杉駅の改札口
付近においても同様に湘南新宿ライン・成田エクスプレス運行再開の
看板と、成田エクスプレスの運行ダイヤが掲出
されていました。

■武蔵小杉新駅に停車中の湘南新宿ライン
武蔵小杉新駅に停車中の湘南新宿ライン

こちらは、武蔵小杉駅新駅に停車中の湘南新宿ラインです。

湘南新宿ラインが長期にわたり運休となり、その乗客が横須賀線に
シフトしたことから、当該期間中、横須賀線も(特に間引き運転をして
いた時期は)大変な混雑
となっていました。

今回の湘南新宿ラインの運行再開により、横須賀線の混雑も緩和
されたようです。もっとも、ちょうど新年度スタート時期にあたり、
もともとこの時期は例年混雑率が高まるのですが…。

■東急電鉄 4月2日(土)以降ダイヤについて
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/oshirase/
oshirase110313-2.html


一方、東京急行電鉄についても、4月2日以降は朝夕ラッシュ時が
平常ダイヤとなり、特急・通勤特急・急行の運行が再開
されています。
ラッシュ時の需要に応える一方、日中や土日のダイヤを削減する
ことなどにより、節電に対応するものとなっています。

電力需要が高まる夏場など、今後の見通しはどうなるかまだわかり
ませんけれども、首都圏の鉄道網は4月より多少平常に戻りつつある
ようです。

【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/3/19エントリ 川崎市発表の計画停電対象地域が更新、中原区
の多くが対象外に

2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/24エントリ 川崎市上下水道局が浄水場の放射能測定結果を公表
2011/3/25エントリ 東京電力の計画停電のグループが26日より細分化、
川崎市は対象区域に変更なし

2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付
2011/4/2エントリ 4月4日(月)より湘南新宿ラインが初電より運行再開、
成田エクスプレスは一部列車を運行

Comment(0)