武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
03月19日

川崎市発表の計画停電対象地域が更新、中原区の多くが対象外に

hatsushimo.gif

2011年3月18日の21:04に、川崎市公表による市内の計画停電対象
地域が更新
されました。
これにより、中原区の多くの地区が対象外となっています。

■川崎市緊急情報 地震に伴う計画停電の実施スケジュールについて
(3月19日分)
http://www.city.kawasaki.jp/kinfo/kinfo142/index.html

■川崎市内における計画停電を行う可能性のある地域の一覧表(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/kinfo/kinfo142/file_2.pdf

詳細は上記の川崎市ウェブサイトをご参照ください。
リストは今後も更新される可能性がありますし、予期せず状況が変わ
る可能性も十分ありますので、ご注意ください。

【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

Comment(3)

2011年
03月18日

東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動

hatsushimo.gif

今回の東日本大震災に対する支援活動の一環として、本日、武蔵小杉駅と新百合ヶ丘駅において、川崎フロンターレによる街頭募金活動が行われていました。

■JR武蔵小杉駅北口
武蔵小杉駅での街頭募金活動

街頭募金活動はJR武蔵小杉駅北口ロータリーで行われていまして、たくさんの人が集まっていました。

■街頭募金活動中のふろん太くん
ふろん太くん

街頭募金活動には、やはりふろん太くんが参加していました。
ふろん太くんは喋りませんが、周囲の皆さんが元気な声で募金を呼びかけていました。

■力士の皆さん
力士の皆さん

この街頭募金活動は、一般を含め幅広く参加が呼びかけられていたようで、力士の皆さんも募金箱を持って活動をされていました。
川崎区の春日山部屋の皆さんです。
また、このほか、多摩区の川崎新田ボクシングジムの皆さん、NECレッドロケッツの選手の皆さんも参加されていました。

フロンターレは富士通がスポンサーですので、NECレッドロケッツとの協力は普段はなかなか見られない姿だったかもしれません。
この非常時にあたり、一致団結して募金活動をされていました。

■川崎フロンターレ Mind-1ニッポン復興支援活動「街頭募金活動・募金箱・義援金口座」ご報告(3/18現在)
http://www.frontale.co.jp/info/2011/0318_6.html

川崎フロンターレのサイトでは、各種募金活動の結果が報告されています。
今回の街頭募金活動により、武蔵小杉駅では2,013,080円、新百合ヶ丘駅では1,923,049円の募金が集まりました。17:30~19:30の120分間の活動でしたので、1秒当たり279円の募金が集まり続けたことになりますね。

東日本大震災に関する募金活動はさまざま行われておりまして、ファミリーマートなどコンビニエンスストアでも受け付けていますし、武蔵小杉の地元商店ではフードハウス大野屋などでも受け付けています。
現状、個人ボランティアや物資などは受け入れが難しい状態のようですので、確実なのは節電と、義援金ということになります。

全国で集まった皆さんの義援金が、最大限被災者の方々のために役立てばと思います。

■街頭募金活動を終えたふろん太くん
街頭募金活動を終えたふろん太くん

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式サイト
NECレッドロケッツ 公式サイト
川崎新田ボクシングジム 公式サイト
フードハウス大野屋 公式Twitter
2009/12/4エントリ 中原区・武蔵小杉のスポーツチーム(1)
NECレッドロケッツ

2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止

Comment(0)

2011年
03月17日

武蔵小杉駅南口地区西街区の鉄骨

hatsushimo.gif

大震災発生後も武蔵小杉駅南口地区西街区における工事は平常
通り続けれられており、先般よりいよいよ再開発ビル躯体の鉄骨
立ち上がってきています。

■武蔵小杉駅南口地区西街区の鉄骨
武蔵小杉駅南口地区西街区の鉄骨

こちらは西街区の北側、旧こすぎFROMの前あたりから撮影した
もので、部分的に鉄骨が組みあがりつつあるのが防護壁越しに
見えます。
奥に見えるのは、東急武蔵小杉駅を挟んで反対側のパークシティ
武蔵小杉ステーションフォレストタワー
です。

■東急武蔵小杉駅と西街区の鉄骨
東急武蔵小杉駅と西街区の鉄骨

東急武蔵小杉駅の東側から見てみると、現在の駅舎よりも高い位置
まで鉄骨が組みあがっていました。
現在の駅舎の上には2層構造の駅ビルが建てられることになって
おりまして、西街区の再開発ビルの4階と駅ビルが接続される計画
です。そこから考えると、現在の鉄骨は再開発ビルの4、5階くらいの
高さ
になっているものと思われます。

■西街区の鉄骨とJR武蔵小杉駅連絡通路
西街区の鉄骨とJR武蔵小杉駅連絡通路

また、西街区の再開発ビルはJR武蔵小杉駅とも連絡通路で接続
されることになります。
現在の鉄骨は丁度JRの連絡通路と接する部分にあたっており、
写真でも位置関係が確認できます。

■連絡通路から見た西街区の鉄骨
連絡通路から見た西街区の鉄骨

そのJRの連絡通路からは、ガラス張りの部分から再開発ビルの
鉄骨を間近に見る
ことができます。この付近が連絡通路と接続
されることになるのでしょう。

西街区においてはこれまではずっと基礎工事が続けられていましたが、
今後は順次鉄骨が組み上げられ、急速にビルの建設現場らしくなって
いくものと思います。

【関連リンク】
2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2010/9/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区・エクラスタワー武蔵
小杉の商業施設1階にスーパーマーケットが入居

2010/10/21エントリ 「散歩の達人」に武蔵小杉登場、西街区
商業施設にイタリアン出店多し

2010/11/20エントリ エクラスタワー武蔵小杉のモデルルームと
工事進捗

2010/12/8エントリ 新中原図書館整備:川崎市が西街区の保留床を
約33億円で取得へ

2010/12/27エントリ 川崎市議会より:西街区のパチンコ店と新中原
図書館に関する代表質問

2010/12/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの鉄骨
2011/1/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区にパンジーで描く
「EXLUS」

2011/1/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の権利床とテナント
2011/3/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区のタワークレーン

Comment(0)

2011年
03月16日

「2011富士通春まつり」が開催中止

hatsushimo.gif

2011年4月3日(日)開催予定であった富士通春まつりが中止になり
ました。

■富士通 地域貢献活動
http://jp.fujitsu.com/about/csr/community/society/
※「トピックス」として開催中止が告知されています

■2010富士通春まつり
富士通川崎工場

本イベントは例年武蔵中原駅前の富士通川崎工場で開催され、
地域から非常にたくさんの人が集まる人気イベント
でしたが、先日
東日本大震災が発生したことにより、残念ながら開催を中止する
こととなったものです。

非常に残念ですが、また来年楽しみにしたいと思います。

■手話部の定番コスプレ「スターウォーズ」
手話部の定番コスプレ「スター・ウォーズ」

【関連リンク】
2008/4/8エントリ 富士通春まつり2008レポート
2009/4/6エントリ 2009富士通春まつりレポート
2010/4/4エントリ 「2010富士通春まつり」レポート

Comment(0)

2011年
03月16日

武蔵小杉駅発の羽田空港行きリムジンバスが運行開始

hatsushimo.gif

2011年3月16日、横須賀線武蔵小杉駅前より、京浜急行バスと
東急バス共同による羽田空港行きリムジンバスの運行が開始
され
ました。
東日本大震災の影響により、運行初日となる16日から、東急バス
運行分の全てが運休
となり、限定的なダイヤでのスタートとなりま
した。

■京浜急行バス 11日に発生した地震の影響について
http://www.keikyu-bus.co.jp/topics/01.html?seq=736
■東急バス 東北地方太平洋沖地震の影響による運行計画等の
変更について(PDFファイル)

http://www.tokyubus.co.jp/top/important/110316-0030HP.pdf

上記リリースのとおり、東急バスの運休により、当面の間京浜急行
単独での運行が続きます。
また、京浜急行バスも運行を保証するものではないとしております
ので、利用される場合には注意が必要です。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーのリムジンバス
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーのリムジンバス

リムジンバスは横須賀線武蔵小杉駅の2番バス乗り場から発着し、
バス停前には係員の方が立って案内をしていました。

■リムジンバスの行先表示
リムジンバスの行先表示

リムジンバスの側面には行先が表示されており、当然ながら「羽田
空港(国際線⇒国内線)」
と表示されています。

■リムジンバス運休の案内
リムジンバス運休の案内

バス停には、16日の一部運休を反映したダイヤが掲示されていま
した。平常ダイヤのうち、運休となるものに×印を加筆したものです。

■ロータリーを出るリムジンバス
ロータリーを出るリムジンバス

リムジンバスの車内を見ると、大震災の影響か、リムジンバスに
乗車している方はあまり多くはない
ように見受けられました。
首都圏においても、一部の企業では自宅待機といった対応もあり、
出張も取り止めが出ているようです。また、個人の旅行等も非常に
少なくなっていると思いますので、これは致し方ないところではない
かと思います。

大震災の発生以来、電車やバスが運休になったり、停電が発生
したり、店舗が閉店になったり、スーパーから品物がなくなったりと
いうことで、「あったものがなくなる」ことが続いていました。
12日から登場予定だった南武線快速電車も、運行中止が続いて
います。

今回の羽田空港行きリムジンバスは、久しぶりに「なかったものが
新しく登場する」
もので、その姿を駅前で見かけて、少しだけ明るい
気持ちになりました。
当面、予定していた平常ダイヤでの運行にはならないかもしれま
せんが、今後武蔵小杉からの羽田へのルートのひとつとして、
活用されていうことになります。

■リムジンバスのバス停
リムジンバスのバス停

【関連リンク】
2010/12/26エントリ 川崎市議会より:市内中部からの羽田空港行
直行バスを事業者と調整

2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから羽田空港行き
リムジンバスが2011年3月中旬運行開始

2011/3/9エントリ 武蔵小杉発の羽田空港行きリムジンバスを
3月16日運行開始、最終バスは南武線口にも停車

2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動

Comment(4)

2011年
03月15日

武蔵小杉で、広がる節電の輪

hatsushimo.gif

昨日に引き続き、15日も中原区においては計画停電は実施されな
かった
ようです。しかしながら、首都圏の鉄道が大幅に本数を減ら
したことで混乱をきたしたことから、鉄道に対してより多くの電力を
振り分けることになり、電力需要は拡大
する見込みです。

中原区以外の全対象地域で見れば、15日についてはすべての
グループ(の一部地域)において計画停電が実施
されていました。
これは鉄道の混乱と計画停電の実施のどちらを取るか、トレード
オフの問題かと思います。

さて、そんな中武蔵小杉駅周辺においても節電活動が広がっており、
各所で店舗の看板を消灯したり、営業時間を切り上げたりといった
動きが見られるようになりました。

■法政通り商店街の節電ポスター
法政通り商店街の節電ポスター

法政通り商店街の電柱には、このようなポスターが貼られていました。
これは、Twitterを中心とした呼びかけで、全国のデザイナー、コピー
ライターが無償でポスターを作成し、フリーで解放
しているものです。

■節電ポスター
http://setsuden.tumblr.com/

上記のサイトを参照すると、非常に多くの作品が寄せられているのが
わかります。ひとつひとつ見ていくと、心に響くものがあります。

■「消すんじゃないんだよ、届けるんだよ。」
http://setsuden.tumblr.com/post/3807206075/
http-twitter-com-kinggeorge1103


私が個人的に良いと思ったのは、上記のコピーです。こういった作品で
人を動かすというのは、クリエイターならではの支援活動
ではないかと
思います。

■節電協力により閉店
節電協力により閉店

法政通り商店街の店舗を見てみると、外側の照明を落としている
店舗のほか、上記のように節電協力のために営業時間を短縮して
いる店舗もありました。

■照明を落としたTSUTAYA
照明を落としたTSUTAYA

法政通り商店街以外でも、各種チェーン店などが看板の照明を
落としている
のが目につきました。
普段が結構まばゆいので、暗くなってみるとかなり雰囲気が変わって
見えます。

■店舗内照明の間引き
店舗内照明の間引き

また、外側の看板だけでなく、店舗内の照明を一部間引いている
ところ
も多くみられました。
店内は多少薄暗い印象にはなりますが、買い物をするのには特段
支障ありません。

■「KOSUGI PLAZA」4日間休業のお知らせ
「KOSUGI PLAZA」4日間休業のお知らせ

昨日のエントリでも取り上げたように、本日15日から18日まで、
東急武蔵小杉駅南口のパチンコ店「KOSUGI PLAZA」は4日間の
休業
に入っています。
一定期間休業してしまうというのは、確かに節電効果は大きいですね。

       ※       ※       ※

さて、もう一度計画停電の話に戻りますと、引き続き流動的な状況
続いています。

■川崎市ウェブサイト 地震に伴う計画停電の実施スケジュールに
ついて(3月15日)
http://www.city.kawasaki.jp/kinfo/kinfo135/index.html

本日15日の計画停電についても、川崎市よりグループ分けの変更が
昼間に発表
されており、昨日も申しあげたように状況は刻一刻と変わ
っていく状況でした。
当然電力供給と連動して、鉄道の運行状況も流動的にならざるを
得ないわけです。

そのため、本ブログにおいて鉄道の運行状況や計画停電の状況を
情報として記載することは、逐一最新情報をキャッチアップできない
以上混乱の原因となるため、あくまでも主体者からの公式リリースを
参照いただくのが最善
と判断しております。

さまざま不安はありますけれども、情報を冷静に確認しつつ、目の前
でできる最大の支援
として、各地で展開されている節電活動に協力
していきたいと思います。

【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

Comment(2)

2011年
03月14日

東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、節電運動

hatsushimo.gif

東日本大震災発生から3日が経過しましたが、3月14日現在、関東
地方において電力の需給状況が逼迫しており、今後一定期間は
輪番で計画的な停電を実施する可能性
があります。
川崎市中原区についても輪番停電の対象となっておりましたが、
14日についてはごく一部の地区での実施にとどまり、中原区における
停電はありませんでした。

先ほど、東京電力より15日~18日における輪番停電の計画が発表
されています。

■東京電力ウェブサイト
http://www.tepco.co.jp/index-j.html

■東京電力プレスリリース 3月15日(火)の計画停電実施予定等に
ついて
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031414-j.html

■神奈川県の輪番停電計画表(PDFファイル)
http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf

■3月15日 グループごとの停電対象時間帯
第3グループ  6:20~10:00 の時間帯
第4グループ  9:20~13:00 の時間帯
第5グループ 12:20~16:00 の時間帯
第1グループ 15:20~19:00 の時間帯
第2グループ 18:20~22:00 の時間帯

上記を参照すると、中原区については第3~5グループに分類されて
いました。早朝から夕方にかけて、各地域で最大3時間停電する
計画となっています。
明日以降の停電状況が実際にどうなるか、気になるところですね。

14日については中原区においては停電がなかったわけですが、
だからといって街が平常通り動いていたわけではありませんでした。

■閉鎖されたJR武蔵小杉駅
閉鎖されたJR武蔵小杉駅

■JR武蔵小杉駅北口バスロータリーの行列
JR武蔵小杉駅北口バスロータリーの行列

武蔵小杉に接続している鉄道のうち、JR南武線、JR横須賀線、JR
湘南新宿ラインは朝の時点で終日運休と告知
されました。
それによって南武沿線道路を歩く方の数は平常よりもずっと多か
ったですし、路線バスには行列ができていました。

横須賀線については、夜になって2割程度の運行再開となりました
が、もともと本数が少ないものの2割ですので、1時間に1、2本程度
の運行でした。

■朝の東急武蔵小杉駅
朝の東急武蔵小杉駅 

東急東横線、東急目黒線についても朝から本数を減らしての運行
となり、午後から夕方にかけては多くの区間が運休
となりました。
武蔵小杉に到達するJR線が全滅しているために乗客が東急線に
集中
し、列車内は大変な混雑となっていました。

■営業休止のお知らせ
営業休止のお知らせ

また、各種店舗に着いては、計画停電が行われないことを前提に
営業を予定するわけにはいきませんので、停電時間帯を中心に
臨時休業
を行っているところが多く見受けられました。

計画停電については刻一刻と変化する状況に対応して東京電力が
判断をしていますので、非常に流動的なものとなっています。
明日以降の状況については、各自最新情報を確認する必要があ
ります。

このような非常事態にあたり、Twitter等ソーシャルメディアを中心
として「ヤシマ作戦」という名のもとに節電を呼びかける運動
行われています。

■ITmedia News 節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/12/news017.html

■Twitter ハッシュタグ ヤシマ作戦
http://twitter.com/search?q=%23yashimasakusen110312

こういった呼びかけや各種一般メディア等における報道などに呼応
するかたちで、武蔵小杉周辺においても節電が広がっています。

■屋上照明を消灯したレジデンス・ザ・武蔵小杉
屋上照明を消灯したレジデンス・ザ・武蔵小杉

こちらは過去のライトダウンイベントなどでも消灯を行っていた
再開発地区のレジデンス・ザ・武蔵小杉ですが、今回も屋上照明を
オフにしています。

■最上部LEDを消灯したパークシティ武蔵小杉
最上部LEDを消灯したパークシティ武蔵小杉

レジデンスからすぐ近くのパークシティ武蔵小杉についても、最上部
のLEDを消灯していました。

■パチンコ店「KOSUGI PLAZA」
パチンコ店「KOSUGI PLAZA」

駅の西側の市街地においても、各店舗が看板の照明を落としている
ところが多く、パチンコ店も軒並み消灯していました。
こちらの「KOSUGI PLAZA」については、消灯だけではなく15日(火)
から18日(金)まで、4日間休業
することになっています。

また、このような外部的に確認できる照明だけでなく、中原区内の
オフィスビルにおいても、照明を一部落としたりといった節電活動
が行われていたようです。

全国的な節電活動が、計画停電実施見送りの決め手になったか
どうかはわかりませんけれども、各事業者、各家庭の取組みを合わ
せれば決して少なくない力にはなっている
のではないかと思います。

       ※       ※       ※

さて、電気の供給や公共交通機関の運行に関して、明日以降の
明確な見通しは立っていない
と考えた方がよさそうです。
本日の状況を見ると、一旦公式に発表されたことも直前になって変更
になる可能性
が十分にあります。

本ブログにおいてもいつも通り情報を整理してお知らせしたいところ
ですが、このような状況ですと逐次更新されない情報がかえって混乱
の原因となりかねず、
なかなか難しいところです。

電力供給については電力会社、公共交通機関については交通事業
者の公式リリースをご確認いただくのが一番
かと思います。
また、Yahoo!等報道機関と連携したポータルサイトで最新情報を
得ることも可能
ですが、ピックアップされた報道内容からは状況が
変動していく可能性がありますので、ご注意ください。

■Yahoo! News 計画停電
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/scheduled_blackout/

しばらく不便が続きますけれども、中原区においてはまだまだ平常
に近い生活
ができておりますので、冷静に、節電等できうる対応を
していければと思います。

【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉

Comment(2)

2011年
03月13日

東日本大震災時の武蔵小杉

karejishi.gif

■はじめに:
今回の震災で被害にあわれた方へ心よりご冥福をお祈りいたします。
この記事は興味本位で被害状況を写すものではなく、今後想定される
関東地方での大規模災害に備え、我々地域住民で何が出来るのかを
考える一助
になればと思うものです。

筆者は地震発生時には南武線の登戸駅付近で電車に乗っていました。
当初脱線したのかと思うような激しい揺れでしたがその後乗客の中
から、「東北で大地震」「大津波警報」といった声が挙がるのを
聞いて事態を知るようになりました。

当然ながら携帯などは一切繋がらず不安がつのりましたが、徒歩→
タクシーと乗り継ぎ2時間ぐらいかけて武蔵小杉周辺まで帰り着き
ました。
震災時にたまたまそれほど遠くない場所にいたので比較的
帰着が早かったことは運が良かったと思います。

その後武蔵小杉駅周辺を見て回りました。

-------

■3/11 17:46 再開発地区のスーパー フーディアム
3/11 17:46 再開発地区のスーパー フーディアム

初めに見て回ったのが再開発地区の店舗群ですが、軒並み停電に
なり閉店
していました。これは隣接するタワーマンションが1棟
まるごと停電となっているため、この影響によるものと思われます。

■3/11 17:47 再開発地区 中原市民館横のam/pm
3/11 17:47 再開発地区 中原市民館横のam/pm

向かい側、中原市民館の入る建物の1階にあるコンビニも同様に
停電で閉店
していました。再開発地区のマンション群ではこの様に
1階に店舗、上階に居住区となっている建物が多く見受けられますが
電力供給系統としては建物が停電すると全て影響を受ける様子が
伺えます。

■3/11 17:48 綱島街道
3/11 17:48 綱島街道

元住吉・日吉方面に向かう道路を撮影したものですが、既に大渋滞
となっていました。帰宅する途中で通った南武沿線道路も溝の口から
武蔵小杉方面にかけては上下線とも大渋滞でした。このように地震
からわずか数時間で幹線道路が軒並み機能しなくなる
ことは非常に
恐いことだと思います。この渋滞は深夜まで続いた模様です。

■3/11 17:50 武蔵小杉新駅広場のスーパーデリド
3/11 17:50 武蔵小杉駅広場のスーパーデリド

今回の地震では電力等のインフラの被災を免れた
レジデンス・ザ・武蔵小杉の1階に入るスーパー
です。買出しに
来た人たちが行列をなしています。

行列には心なしか会社員姿の方々が多いように見受けられました。
電車が止まったため徹夜を覚悟した周辺の会社員の方でしょうか?
もしくはここから徒歩で帰宅される方々でしょうか。

この店舗その後入場規制がかかり、通常より早めの夜22時ごろ
には閉店となった模様
です。震災発生時には食料や非常品の確保
をしたくなる気持ちは理解できます。特に大きな混乱はなかった
ようですが、このような事態では冷静に対処頂きたいと思います。

■3/11 17:51 武蔵小杉駅 新南改札口
3/11 17:51 武蔵小杉駅 新南改札口

3/11 17:51 武蔵小杉駅 新南改札口

駅改札に向かう通路です。灯が消え真っ暗な状態です。
このとき既に南武線、横須賀線ともに不通となっていましたが、
それでもなんらかの情報を求めて改札方面へ行き来する人々が
見受けられました。

このときホームにはちょうどオレンジ色の湘南新宿ラインが停止して
いました。この路線は総経路がかなり長く遠地を目的地とされていた
にもかかわらず下車を余儀なくされた方々も多かったのでは
なかったかと思います。

■3/11 17:52 新駅広場前のタクシー待ち行列
3/11 17:52 新駅広場のタクシー待ち行列

新駅広場前のタクシー乗り場で待ち行列をなす人たちです。
後日都心方面から帰宅した人から伺った話では都心の駅前でタクシー
を一晩待ったが来たのはわずか4台だった
とのことでした。
前述の幹線道路の渋滞でも書いた通り、この状況では一旦出た
タクシーが戻ってくるのは容易な状況ではなかったことでしょう。

■3/11 17:53 野村不動産武蔵小杉ビル
3/11 17:53 野村不動産武蔵小杉ビル

新駅広場に面する野村ビルですが、ここもここもなぜか電力が生き
ているようで1棟まるごと点灯しています。この様に区画ごとに
電力の死活に差がある理由はよく分かりません。

■3/11 17:53 新駅広場前の交差点の信号
3/11 17:53 新駅前広場の交差点の信号

新駅広場前の交差点の信号は消灯していました。筆者が帰宅する
途中でも信号の消灯や店舗の停電を数多く見かけました。

この信号はちょうど1年前、2010年3月の横須賀線武蔵小杉駅の開業
と同時に設置
されたものですが、それ以前は無信号状態で、交差点前
では車両は一旦減速しゆっくりと通過していました。当時の状態に
戻ったわけですが当時とは異なる点は人通りが圧倒的に増えています。

幸い事故等には至らなかった模様ですが、他の箇所ではいち早く
人手で手信号の整理を行っているような光景も見かけたのに比べると
少々危険なように感じました。

■3/11 17:58 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの事務所
3/11 17:58 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの事務所

日が暮れてきました。
再開発地区にあるNPO小杉駅周辺エリアマネジメントの事務所には
周辺のマンションから非難されてきた住民が多く集まっていました。
しかし、周辺のマンション群と同じく事務所にも電力が通って
いませんでした。多くが小さなお子さんを連れたお母さん方でした。
灯も暖房もない中で懐中電灯やろうそくの火を頼りに不安な時を
過されたことと思います。

■3/11 18:06 野村ビル1階の店舗
3/11 18:06 野村ビル1階の店舗

電力が生きている野村ビルでは1階の店舗群は通常通り営業している
模様でした。ここだけ見ると一見震災の被害などないような平和な
光景です。

■3/11 20:08 レジデンス・ザ・武蔵小杉
3/11 20:08 レジデンス・ザ・武蔵小杉

先ほどの場所に戻りまして、電力インフラの被災を免れた
レジデンス・ザ・武蔵小杉ではNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
や周辺マンションと協力して、周辺住民の受け入れを決定
しました。
マンション1階のロビーを開放し、小さなお子さんを連れた家族や
エレベーターが停止していることによる帰宅困難者を受け入れて
いました。先般当ブログのインタビュー記事でも取り上げた
コミュニティ委員会の保崎さんが率先して陣頭指揮を取っていました。

■3/11 22:49 綱島街道
3/11 22:49 綱島街道

夜22時過ぎごろより周辺でも徐々に電力が回復してきました。
信号や街灯も点灯してきました。この時間綱島街道では徒歩で帰宅
する方々の行列
がまだまだ続いていました。

しかし被災を受けたエレベーターの動力は回復せず順番に点検を
待っている状況でした。結局一番遅いところでは深夜2時ごろまで
復旧が続いた模様
です。

■3/12 06:09 レジデンス・ザ・武蔵小杉
3/12 06:09 レジデンス・ザ・武蔵小杉

翌朝、レジデンスさんに再びお邪魔しました。
この緊急避難所では数十名の方々が一夜を過されたとのことでした。
住民のみなさんが徹夜で交代番をされたとのことで大変ご苦労なこと
だったと思います。

写真は読売新聞が被災者の方に無償で新聞をご提供頂いたとのこと
でした。このような状況でも新聞の配達が行われていることは驚き
でしたが、被害にあわれた方々が何よりも欲しいのは情報です。
こういった無償のご協力には大変感慨深いものがあります。

-------
以上は筆者が当日周辺を回った時に知りえた限りの情報です。
その後武蔵小杉周辺では大きな混乱もなく、街は徐々に平穏を
取り戻しつつありますが、いまこの原稿を書いている現在も
たびたび余震を感じています。

今回の災害を教訓とし、より地域での備えが充実すればと思います。

【関連リンク】
2010/12/17エントリ 武蔵小杉の「ひと」(6):レジデンス・ザ・武蔵
小杉(前編)

2010/12/18エントリ 武蔵小杉の「ひと」(6):レジデンス・ザ・武蔵
小杉(後編)

2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉

Comment(3)

2011年
03月12日

東日本大震災翌日の武蔵小杉

hatsushimo.gif

東北・関東を襲った大震災の発生から1日が経過しました。
震源地に近い宮城県等における甚大な被害の全貌があきらかに
なりつつあり、痛ましい映像が各種メディアにおいて報道されてい
ます。

武蔵小杉では昨日に比べ街が落ち着きを取り戻したように見えます
が、鉄道の運行を含め、やはり災害の影響を受けている部分があり
ます。
今回は提供いただいた写真も交え、震災翌日の武蔵小杉の状況
レポートいたしたいと思います。

■鉄道網の麻痺
鉄道網の麻痺

昨日に引き続いて鉄道網は完全に回復せず、運休または平常の
何割かの運行
となっている状況が終日続いていました。
こちらはJR武蔵小杉駅の運行情報ビジョンですが、ご覧のとおり
ほとんど全ての路線が赤く表示されています。

■南武線快速電車運行中止
南武線快速電車運行中止

本日はJR東日本ダイヤ改正の初日にあたり、南武線快速電車が
運行開始される予定となっていましたが、このような状況下、当然
ながら運行中止
となっていました。

上記の電光掲示板に15:00、15:18の各駅停車立川行が表示され
ていますが、平常ダイヤではこの間に15:06の各駅停車登戸行、
15:12の快速立川行きが設定
されています。
全列車各駅停車化というよりは、快速電車は運休にしたという扱い
のようです。

■臨時休業の店舗
臨時休業の店舗

東急線も同様に平常よりも少ない本数で運行されていましたが、
東急武蔵小杉駅の構内では「住まいと暮らしのコンシェルジュ」が
臨時休業
となっていました。
他にも同様に、臨時休業や営業時間の短縮などを行っていた店舗
があったようです。

■スーパーの商品入荷への影響
スーパーの商品入荷への影響

スーパーマーケットでは、地震の影響により流通ルートが平常通り
動かなくなり、上記のように一部商品が未入荷になったりしていま
した。
また、カップラーメンなどの保存食、ミネラルウォーターなども買い
だめする方が列をなし、品薄となっている状況
です。

■電池等の品切れ
電池等の品切れ

もっとも商品の在庫が払底していたのが、単1の乾電池です。
単1の乾電池は懐中電灯に使われることが多く、昨日の停電、
また今後ありえる計画停電の対策のために購入する方が多く、
武蔵小杉駅周辺のほとんどの店舗で品切れとなりました。

■剥離した建物壁面
剥離した建物壁面

また、建物にも全く被害がなかったわけではなく、今回の地震により
壁面の剥離が発生している建物も見受けられました。
こちらは比較的最近建設されたマンションですが、ご覧の通り壁面
の一部が落下しています。

あくまでも表面の素材の剥離であり、建物躯体そのものには何ら
支障はない
ものと思いますが、落下したりすると危険ですので、
周囲は立ち入り禁止となっています。

■府中街道沿いの倒壊リスクがあった建物跡地
府中街道沿いの倒壊リスクがあった建物跡地

そういう意味では、2011/2/6エントリでご紹介した、府中街道沿いの
建物の解体が完了
していたのは、事故を未然に防止することが
できたのかもしれません。
この建物は、倒壊リスクがあるために以前から警告文が掲示されて
おり、先般解体が完了したばかりでした。もう少し解体が遅かったら、
危険な状態だった可能性もあります。

       ※       ※       ※

大体このようなところで、軽微ながらも、武蔵小杉にも確実に震災の
影響は波及しています。懸念されていた計画停電については、とり
あえず明日まで回避されている
ようですが、今後の見通しについて
はわかりません。
明後日からは平日となり、この土日とは街の動きがまた違ったものに
なってくると思いますが、まずは冷静に対処していきたいと思います。

また、申しあげるまでもないことですが、震源地に近い地域において
は未曽有の大災害となっており、数多くの方々の安否がわからない
状況となっております。
一人でも多くの方のご無事を、武蔵小杉からお祈り申し上げます。

【関連リンク】
2011/2/6エントリ 府中街道沿いの「危険で危ない」建物が解体着手
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生

Comment(2)

2011年
03月11日

大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生

hatsushimo.gif

本日、東北から関東にかけて大きな地震が発生しました。震源地は
三陸沖であり、武蔵小杉からはかなり距離がありましたけれども、
東京都から神奈川県にかけても大きな被害が発生しました。
とりわけ神奈川県においては停電の被害が大きく、武蔵小杉周辺
でも大規模な停電が発生
していました。

私は地震発生時都内におりまして、鉄道の復旧の見通しが立たない
ことから自転車で武蔵小杉まで帰ってまいりました。

■中原街道(東京都内)
中原街道(東京都内)

ここは東京都品川区の中原街道で、川崎市方面に向かう車が渋滞
しています。車はなかなか進まない状況で、自転車の方がかえって
スムーズに進むことができました。

電車が全く動いていないため、徒歩での帰宅をする方が歩道に
あふれ
、普段は見られない人通りになっていました。

■丸子橋まで3km
丸子橋まで3km

自転車でずっと進んでいくと、「丸子橋まで3km」という標識が見え
ました。ここを過ぎると、中原区まではもう少しです。

■丸子橋
丸子橋

ようやく、丸子橋に到着です。
丸子橋も大変な渋滞で、歩道にもたくさんの方が通行していました。

■丸子橋から見た再開発ビル群
丸子橋から見た再開発ビル群

丸子橋から武蔵小杉方面を見ると、手前の建物はいつも通りなの
ですが、再開発ビル群に灯りがついておらず、完全に停電している
ことがわかりました。

■停電した再開発ビル群
停電した再開発ビル群

停電していたのは大半の再開発ビルで、
パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー
リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワー
リエトコート武蔵小杉イーストタワー
THE KOSUGI TOWER
シティハウス武蔵小杉
などが完全に停電していました。これにより、フーディアム武蔵小杉
なども停電し、営業を中止
している状態でした。

また、再開発地区だけでなく、武蔵中原・元住吉方面など広範囲に
わたって停電
していたようです。

■停止した横須賀線駅前の信号とレジデンス・ザ・武蔵小杉
停止した横須賀線駅前の信号とレジデンス・ザ・武蔵小杉

横須賀線武蔵小杉駅前の信号も停止していたのですが、レジデンス・
ザ・武蔵小杉は停電の被害を受けず
、屋上ライトアップも含めて
明るく輝いていました。
今回、再開発地区においてレジデンス・ザ・武蔵小杉のロビーが
避難所として開放
され、停電した再開発ビルの方が誘導されて
集まっていたようです。

ただ、超高層マンションのエレベーターが当然稼働しない状態
なっていましたので、40階、50階といった高層の方も階段を使って
上り下りせざるを得ず、非常に大変だったのではないか
と思います。

■明るく輝く野村不動産武蔵小杉ビル
明るく輝く野村不動産武蔵小杉ビル

また、同様に駅前の野村不動産武蔵小杉ビルも停電せず、まばゆく
輝いていました。
駅前にはタクシー待ちの方が長い行列をつくっていまして、乗車
できるまでにはかなり時間がかかりそうでした。

■閉鎖された横須賀線武蔵小杉駅
閉鎖された横須賀線武蔵小杉駅

■閉鎖された東急武蔵小杉駅
閉鎖された東急武蔵小杉駅

冒頭に申しあげたとおり、鉄道は復旧のめどが立たず、JR、東急
ともに駅は閉鎖
されていました。
東急武蔵小杉駅にはロープが張られ、警備員の方が立っていました。

■中原消防署から出動する消防車
中原消防署から出動する消防車

地震によって各地で火災などが発生していたようで、中原区全域で
ずっとサイレンが鳴り響いているような状況
でした。私が中原消防署
の前を通過したとき、ちょうど消防車が出動するところでした。
火の元には十分注意したいと思います。

停電の被害は都内よりも神奈川県の方が大きかったようで、個人的
な感覚としては、丸子橋を渡ってからの方が街がバタバタしている
印象
がありました。
無事に武蔵小杉に帰りつくことができてほっとしておりますけれども、
街が落ち着くにはまだ時間がかかりそうです。

今回の地震による被害の全容はまだつかめておらず、とても総括
できるような状況ではございませんけれども、やはり防災に対する
備えをし、日ごろから意識を持っておかなければいけない
と痛感した
次第です。

今回の地震ではお亡くなりになった方が多くいらっしゃいます。
末筆ではございますが、心よりご冥福をお祈りいたします。

【関連リンク】
2010/12/17エントリ 武蔵小杉の「ひと」(6):レジデンス・ザ・武蔵
小杉(前編)

2010/12/18エントリ 武蔵小杉の「ひと」(6):レジデンス・ザ・武蔵
小杉(後編)

Comment(10)