武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
02月28日

二ヶ領用水竣工400年プロジェクト

hatsushimo.gif

現在、二ヶ領用水竣工400年プロジェクトが進められており、各地で
記念イベントが行われています。川崎駅地下街のアゼリアでは、
二ヶ領用水の歴史を振り返る展示が行われていました。

■二ヶ領用水竣工400年プロジェクト 二ヶ領ネットワーク
http://www.seseragikan.com/400th/toppage01.html

■アゼリアの二ヶ領用水竣工400年記念展示
アゼリアの二ヶ領用水竣工400年記念展示

ここはアゼリアのうち、川崎市役所方面への出口付近の展示スペ
ースで、以前より市政広報コーナーとなっています。現在、ここでは
「昔懐かし二ヶ領用水」と題した記念展示を見ることができます。

■二ヶ領用水マップ
二ヶ領用水マップ

■新旧二ヶ領用水
新旧二ヶ領用水
新旧二ヶ領用水

展示内容は、二ヶ領用水のマップと、それに対応した二ヶ領用水の
過去と現在の写真を紹介
するもので、それぞれの地域の風景の
移り変わりを知ることができます。
過去の写真の年代はそれぞれに違いますけれども、近年非常に
都市化が進んでいること、過去に比べて水辺が整備されている
ことなどがよくわかりました。

■川崎市建設緑政局 竣工400年記念展示会のお知らせ(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/53/53kasen/home/
nikaryo400/files/file4.pdf


上記の案内を参照すると、この展示会は川崎市建設緑政局と教育
委員会(市立図書館)の主催
で開催されているものだそうです。
川崎市役所本庁舎、高津区役所から今回のアゼリアに場所を移し
つつ展示が行われ、2011年3月3日で終了となっています。
展示期間はもうあとわずかですね。

■かくれた二ヶ領用水を探せ!まち歩きプロジェクト
http://www.seseragikan.com/400th/ivento/2011_
0320_machi/2011_0320_machi.html


記念展示はもう終了してしまいますけれども、竣工400年記念イベ
ントはまだ続きまして、中原区では3月20日(日)に「まち歩きプロ
ジェクト」が開催
されたりもします。
これは、市民活動団体「なかはら散策ガイドの会」の皆さんのガイド
によって、実際に二ヶ領用水の流域を歩いてみるものです。

3月に入ると春の足音も聞こえ、散歩には最適な気候になってきま
すので、こういったイベントでなくても、二ヶ領用水沿いを散策して
みるのも良いと思います。

二ヶ領用水の歴史については2010/6/28エントリなどでも取り上げ
ておりますし、冒頭の「二ヶ領ネットワーク」のサイトでも紹介されて
いますので、ご興味がありましたらご参照くださいね。

■春の二ヶ領用水
春の二ヶ領用水

【関連リンク】
Webなかはらっぱ なかはら散策ガイドの会 基本情報
<武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2010/5/16エントリ タンポポの綿毛散るころ二ヶ領用水へ
2010/6/28エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(7):小杉陣屋と次大夫
2010/8/31エントリ 二ヶ領用水・西下橋交差点から等々力緑地付近
2011/1/15エントリ 大寒の頃、二ヶ領用水
2011/2/8エントリ 二ヶ領用水の寒桜と近況

Comment(0)

2011年
02月27日

川崎市のミックスペーパー・プラスチック製容器包装分別が2011年3月より開始

hatsushimo.gif

2010/11/18エントリなどで取り上げてきた川崎市のミックスペーパー・
プラスチック製容器包装の分別がいよいよ2011年3月より開始
され
ます。
ミックスペーパーは全市域で、プラスチック製容器包装については
川崎区・幸区・中原区先行での導入となるものです。

■川崎市 ミックスペーパー・プラスチック製容器包装収集のお知らせ
http://www.city.kawasaki.jp/30/syusyu/contents/
mix_pra/mix_pra.htm


前回エントリ時点ではまだ川崎市のサイトにあまり情報がなかった
のですが、分別開始を控えてさすがに一通りの情報が掲載されて
います。

まずミックスペーパーですが、「汚れた紙・臭いの強い紙」と「資源
集団回収の対象物である新聞紙・雑誌・段ボール・牛乳パック等」
以外のすべての紙類」
とされています。「紙マーク」がついている
ものはこれに含まれることになります。
これに該当するものは紙袋に入れるか紐で縛って収集日に出さな
ければいけません。

何となく再生用の特定の紙に限定されるような印象を勝手に持って
しまっていたのですが、汚れたりしていない限りは紙は基本的に
すべて分別
されることになるわけですね。
排出が「紙袋」か「紐で縛る」ことと指定されているのもポイントで、
今後はミックスペーパー用に紙袋をとっておく必要がありそうです。

続いてプラスチック製容器ですが、「生鮮食品のトレイ、カップ麺の
容器、お菓子などのポリ袋、シャンプーボトルなど、プラスチック素材
でできた容器や包装」
のこととされています。
これらには「プラマーク」がついていますので、それで判別することに
なりますね。

こちらも所定の収集日に分別して排出することになります。

■「紙マーク」と「プラマーク」
「紙マーク」と「プラマーク」

上記はLANケーブルの包装ですが、ご覧のとおり前述の「紙マーク」
「プラマーク」が両方付いています。

包装そのものはプラスチック製容器、包装に付着しているシールが
紙ということですが、本当に正しく分別するとするならば、包装から
シールを剥がしてミックスペーパーとプラスチック製容器に分別する
ことになるのでしょうか。
前掲の川崎市のウェブページを読む限りは、そこまでは明確に要求
されていないようです。

■横須賀線武蔵小杉駅の広報ポスター
横須賀線武蔵小杉駅の広報ポスター

さて、3月からの分別開始を受けて、ここのところ中原区の各地で
ポスターやのぼりなどの広報物が増加しています。
こちらは横須賀線武蔵小杉駅の改札口に設置されていたものです。

■中原生活環境事業所の広報物
中原生活環境事業所の広報物

前回エントリでもご紹介した中丸子の中原生活環境事業所では、
中原区のごみ収集の拠点だけあってさまざまな広報物が設置され
ています。

■中原生活環境事業所の分別案内
中原生活環境事業所の分別案内

のぼりなどは前回もあったのですが、案内看板のところに、ごみ
分別方法の解説が掲示
されていました。

ここはあまり人通りが多いところではありませんので、立ち止まって
掲示を読む方がどの程度いらっしゃるかはわかりませんが、やはり
本拠地ということで、さまざまな啓発活動の一環ということなので
しょう。
こういった広報物のほか、各地での出張説明会なども実施されて
いるようです。

各ご家庭では分別用のごみ箱や排出のための袋など、さまざま
負担も出てきますが、私もまずはしっかり分別に取り組みたいと
思います。
3月の排出分からと考えると、もう2月末の現在から分別はスタート
しているわけですね。

【関連リンク】
2008/6/11エントリ 好きですかわさき愛の街
2020/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/8/29エントリ 中原区エコカフェ開催
2010/10/13エントリ 川崎市のごみ収集車の「キレイクン」と「グリンピー」
2010/11/9エントリ 「第6回エコカフェ」のスケルトンごみ収集車
2010/11/18エントリ 川崎市のプラスチック容器包装・ミックスペー
パーの分別開始に関する広報活動

Comment(1)

2011年
02月26日

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路へのエスカレーターがお目見え

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅のホームから、正規連絡通路につながるエス
カレーターの設置工事
が進捗し、その機械部分の姿が確認できる
ようになりました。

■横須賀線武蔵小杉駅のホーム北端
横須賀線武蔵小杉駅ホーム北端の工事現場

工事は横須賀線武蔵小杉駅ホームの北端で行われており、ここに
2か所の連絡通路との昇降口が設置されます。
ホーム北端は南武線ホームにもっとも近い位置にあり、ここが正規
連絡通路につながることなどにより、100mの乗り換え短縮効果
得られることになります。

さて、上記写真を前回2011/2/21エントリ時点と比較すると、何か
骨組みのようなものが見えるようになっていますね。
そこでこの囲いの中を覗き込んでみると、

■工事中のエスカレーター
工事中のエスカレーター

工事中のエスカレーター

いつの間にか、エスカレーターの工事がかなり進んでいました。
手すりがまだありませんが、実際に人が乗るステップの部分も取り
付けられている状態です。

現状、横須賀線口寄りに設置されているエスカレーターは1か所に
つき1方向だけなのですが、ここは上り・下り両方が設置されてい
います。

■最北端の昇降口
最北端の昇降口

エスカレーターの設置が進んでいた昇降口からさらに北端には、
もうひとつ昇降口の工事が行われていますが、こちらはまだ骨組み
だけの状態
でした。
先ほどの昇降口が上り・下り双方向のエスカレーターでしたので、
こちらは階段でしょうかね。

さて、動く歩道についても前回エントリでご紹介した通り、かなりの
部分ができあがりつつあります。
正規連絡通路の供用開始も、いよいよ具体的に見えてきた感じ
です。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ
2010/4/17エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路のバリアフリー化
計画

2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり作業と
掘削作業

2010/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策
2010/8/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路のご案内
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅正規連絡通路は5月完成?

2011/1/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路がお目見え
2011/1/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の動く歩道
2011/2/21 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の工事進捗(2011年
2月)

Comment(3)

2011年
02月25日

「川崎文庫 川崎日和り」

hatsushimo.gif

川崎市経済労働局の発行するガイドブック「川崎文庫 川崎日和り」
が、2010年3月より市役所などで配布されています。

■川崎市観光協会連合会 川崎文庫 川崎日和り
http://www.k-kankou.jp/kkanko/modules/pamph/
index.php?content_id=1


■「川崎文庫 川崎日和り」
川崎文庫 川崎日和り

この冊子は川崎市全域の観光情報を紹介するもので、「地域別」と
「ジャンル別」の2軸で編集されています。
地域別には川崎市を「川崎・幸エリア」「小杉エリア」「溝口・鷺沼エリ
ア」「登戸・新百合ヶ丘エリア」
の4つに区分、ジャンル別には「自然」
「音楽」「文化」「映像」「石碑」「産業観光」「イベント」
の7つに区分して
さまざまな情報が掲載されています。

紙面については前掲の観光協会連合会のウェブサイトにPDFファイル
が掲載
されていまして、そちらで一応全文を参照することができ
ます。
地区別の「小杉エリア」では、等々力緑地、中原平和公園のほか、
常楽寺(まんが寺)や七福神めぐりが掲載
されていました。
その他、ジャンル別のコーナーにも御馴染みのスポットが掲載
されています。

■川崎市役所本庁舎で配布されている「川崎文庫 川崎日和り」
川崎市役所本庁舎で配布されている「川崎文庫 川崎日和り」

この「川崎文庫 川崎めぐり」は、たまたま川崎市役所本庁舎を訪問
した際に見かけたのですが、これまで存在自体知りませんでした。
配布場所が観光協会連合会のウェブサイトに掲載されていますが、
それほど数多くはありません。

■「川崎文庫 川崎日和り」の配布場所
・川崎市観光案内所(川崎駅地下街「アゼリア」インフォメーション横)
・川崎市観光協会連合会(JR川崎駅西口 産業振興会館8階)
・川崎市役所、各区役所、情報プラザ
・国際交流センター(中原区)
※国際交流センターは外国語版(英語・中国語簡体字・中国語繁体
字・韓国語)のみ

中原区内の配布場所は区役所か、外国語版のみ国際交流センター
ということになります。その他観光施設等で個別に置いているところ
があるかもしれませんが、これまで目につきませんでした。

岩波文庫を模したようなデザインで見た目がちょっと面白いですし、
文庫サイズの手軽な冊子ですので、もう少し配布場所を増やすなど
活用法を工夫
しても良いような気がいたします。

■川崎市役所のドラえもん
川崎市役所のドラえもん

ところで、川崎市役所の配布場所のすぐそばには、「藤子・F・不二
夫ミュージアム」開館カウントダウンのドラえもん人形
が置かれて
いました。
このドラえもん人形は現在中原区役所にも来ていまして2011/1/
21エントリ
でご紹介しましたね。

何か用件がなければ、市役所や区役所に行くこともあまりないと
思いますけれども、行ってみるといろいろ発見があったりします。

【関連リンク】
2011/1/21エントリ 中原区役所にドラえもん現る

Comment(1)

2011年
02月24日

三井のリパーク中丸子跡地の店舗付マンションが着工

hatsushimo.gif

中丸子地区B地区の三井のリパーク跡地のマンションが先日着工
なっていました。

■三井のリパーク跡地
三井のリパーク跡地

中丸子地区の三井のリパークは、再開発地区に取り残された三角
地帯に設置されていました。
三角地帯を南北に二分して、北側が「三井のリパーク中丸子」、南側
が「三井のリパーク中丸子第2」
となっており、そのうち北側にマン
ション建設計画が公示され、2010年10月21日に閉鎖
されていた
ものです。

公示では2010年11月1日着工予定となっていましたが、その後
更地になったのみでしばらく放置されていました。3ヶ月あまり遅れ
た形になりますが、完成予定は2012年1月31日となっており、
この規模の賃貸マンションであれば十分予定内で完成できるので
はないかと思います。

■工事現場内の重機
工事現場内の重機

1枚目の写真でも見えます通り、現在工事現場では重機が稼動して
います。まずは基礎工事からですね。

■現地の「建築計画のお知らせ」
現地の「建築計画のお知らせ」

現地が防護壁で覆われたことにより、敷地内に設置されていた
「建築計画のお知らせ」が見えなくなっています。これは目に触れ
やすい場所に公示しておく必要がありますので、そのうち外側に
移設されるものと思います。

この公示にも書いてありますが、このマンションは6階建てで、店舗
が併設
されることとなっています。
敷地面積自体がかなり狭いですので、エントランスや郵便受け、ごみ
置き場など住宅の共用スペースも1階を占めることを考えると、店舗
面積はかなり小規模
と考えられます。

ただ、それでも店舗の少ない横須賀線武蔵小杉駅周辺にあって、
どのような店舗が入るのか気になるところですね。
この幹線道路沿いは、ロータリーからずっと歩いてくると、
①E PRONTO
②サイゼリヤ
③デイリーヤマザキ
④モバイルプラザ
⑤野村證券
⑥【今回建設されるマンションの店舗】
⑦ローソン
上記のように一応店舗が軒を連ねることになります。

中丸子地区ではこのほかにもナイスシティアリーナ武蔵小杉や
中丸子まちかど公園が工事中
であり、ここ数年来ずっと何かが
建設され続けている状態ですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区B地区 (仮称)武蔵
小杉・野口マンション

2008/10/29エントリ 中丸子地区に「三井のリパーク川崎中丸子」
オープン

2010/5/13エントリ 「三井のリパーク川崎中丸子」用地に店舗付
マンション開発

2010/10/27エントリ 「三井のリパーク中丸子」閉鎖、店舗付マン
ション着工へ

2011/2/18エントリ (仮称)中丸子移管公園の正式名称が「中丸子
まちかど公園」に

Comment(1)

2011年
02月23日

南武線快速電車運行開始ポスターと、踏切横断注意

hatsushimo.gif

2011年3月12日からの南武線ダイヤ改正・快速電車運行を控え、
JR武蔵小杉駅など南武線沿線でポスターやチラシを見かけるよう
になりました。

■JR武蔵小杉駅構内のポスター

JR武蔵小杉駅構内のポスター

こちらは横須賀線武蔵小杉駅改札口付近ですが、このようなポス
ターが駅構内に複数設置
されています。南武線カラーで黄色ベース
のデザインになっていますね。

■改札口のチラシ
改札口のチラシ

改札口のチラシ

改札口にはA4サイズのチラシも用意されていまして、こちらは
両面で快速電車および延長・増発についての詳細が記載されて
います。
特に快速電車と各駅停車の乗り換え方法については1ページを割い
て説明されていましたが、武蔵小杉からの利用ですと、あまり乗換え
を意識することはなさそうです。

■JR東日本 2010年12月ダイヤ改正について(PDFファイル)
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100916.pdf

ダイヤ改正の内容については上記リリースに記載されているほか、
2010/9/25エントリでも取り上げておりますので割愛しますが、快速
電車が10時~16時頃に毎時2本運行(増発)されるほか、一部運転
区間の延長や増発
が行われるものです。

■踏切横断のご注意
踏切横断のご注意

さて、こちらはJR川崎駅コンコースですが、快速電車運行と踏切
横断注意のポスターがセット
になっていました。
踏切のイラストが南武線の車両の絵になっていたもので、最初は
「なぜ南武線に特化しているのかしら?」と不思議に思いましたが、
これは良く見てみると、

「今後は駅を通過する電車が増えるため、駅に近接した踏切などで、
以前の電車が減速する感覚で警報機を無視すると大変危険」

ということで、今回特に通過駅を名指しして注意を喚起しているもの
でした。これは思い至りませんでしたが、言われてみれば確かに
その通りです。

■「駅を通過する電車が増えます」
「駅を通過する電車が増えます」

元々きちんと踏切のルールに従っていれば問題ありませんが、
本数が増えて遮断時間が延びることもあり、無理な横断が増加
することも想定されます。
そこに減速せずに駅を通過する電車が登場するわけですから、
事故の増加が懸念されるわけですね。

当たり前の話で大変恐縮ですけれども、踏切は安全に横断したい
と思います。

【関連リンク】
2009/5/13エントリ JR武蔵小杉駅に南武線記念写真スポット登場
2009/7/14エントリ JR武蔵小杉駅の南武線記念写真スポットがバー
ジョンアップ

2010/9/19エントリ JR武蔵小杉駅の南武線記念写真スポット、
その後

2010/9/25エントリ 2011年3月、JR南武線に快速電車導入

Comment(5)

2011年
02月22日

武蔵中原駅構内に「つけ麺維新」オープン

hatsushimo.gif

2011年2月9日、JR武蔵中原駅構内に「つけ麺維新」がオープン
しました。

■「つけ麺維新」
「つけ麺維新」

ここは武蔵中原駅改札口を出たところの北側で、以前は「三崎市場」
がありました。お店は変わったものの、「つけ麺維新」は「三崎市場」
と同じ企業の経営
となっていますので、企業内での業態転換という
ことになります。
なお、昨年武蔵中原駅近くの南武線高架下に「博多維新」という
ラーメン店がオープンしていますが、そちらも同一企業によるもの
です。

■店頭のメニュー
店頭のメニュー

オーダーは店頭の券売機でチケットを購入することになりますが、
それとは別にメインメニューが大きく掲示されていました。
「辛とん」「ヤバ辛」も気になりつつ、まずは基本と思われる「つけ
とん」
から。

■つけとん
つけとん

■太麺
太麺

■豚骨スープ
豚骨スープ

麺は中太麺のストレート、スープは豚骨ベースにチャーシュー・メンマ・
ねぎ・海苔が入ったものに魚粉がかかっています。
豚骨の臭みは感じず、ソフトな口当たりのスープでおいしくいただく
ことができました。

麺の量は中盛り・大盛りもありますが、お値段は変わりませんので、
お腹一杯食べたい方にはお勧めです。

■つけ麺の食べ方
つけ麺の食べ方

■マジックビネガーと秘伝のたれ
マジックビネガーと秘伝のたれ

カウンターにはつけ麺の食べ方をレクチャーするカードが置かれて
います。それによるとまず麺のみを味わってみて、その後にお好み
「マジックビネガー」「秘伝のたれ」を入れても良いようです。

■だし割り
だし割り

麺を食べ終わった後には、多くのつけ麺屋さんと同様に、だし割り
もらってスープを薄めることもできます。私はこれであっさりスープを
飲み切ることができました。

■100円トッピングサービス券
100円トッピングサービス券

オープン直後ということで、お客さんには100円トッピングサービス券
が配布されていました。これは100円のトッピングか替玉が次回来店
時にもらえる
もので、初回来店者のリピーター化を図るものですね。

この「つけ麺維新」、オープン以降夜遅くまで結構繁盛しているよう
です。
武蔵中原駅構内で場所も非常に良いですし、駅を利用される方で
あればとりあえず立ち寄られる方も多いのではないかと思います。

■「つけ麺維新」の店舗情報
所在地:中原区上小田中6-21-1
営業時間:11:00~23:00
定休日:なし


■「つけ麺維新」マップ
「つけ麺維新」マップ

【関連リンク】
2009/3/23エントリ 「麺屋まつき」のつけめん(とんこつ)
2009/5/8エントリ 「麺屋まつき」のつけめん(しょうゆ)
2009/5/23エントリ 武蔵小杉の魚介系つけめん新店「自家製麺 然」
2010/8/26エントリ 武蔵小杉のつけ麺店「みやぎ野」

Comment(0)

2011年
02月21日

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の工事進捗(2011年2月)

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路の動く歩道や、ホーム下の
通路の工事が進んできました。

■正規連絡通路の動く歩道
正規連絡通路の動く歩道

この動く歩道については、2011/1/28エントリ機械部分の工事
進んでいることを取り上げました。
その時に比べ、人が乗るベルトの部分や、手すりの部分の設置
進んでいるのがわかります。現状の姿から大体の完成形も想像
できますね。

■動く歩道のサイズ
動く歩道のサイズ

この幅を見ると、上り・下りそれぞれ1名は余裕をもって歩けるサイズ
です。写真奥に工事スタッフの方が見えますが、それを見る限りは、
端に寄れば追い抜きもできなくはない感じでしょうか。
ただ十分なスペースとはいえないようですので、動く「歩道」は立ち
止まらずに歩くのが基本ということかと思います。

■動く歩道の地下部分
動く歩道の地下部分

もう少し先に行くと、地下をくぐる部分も動く歩道の機械が設置され
ているのが見えます。
なだらかな斜面が続いて、徐々に地下に潜っていく形ですね。

■横須賀線武蔵小杉駅ホームのエレベーター設置箇所
横須賀線武蔵小杉駅ホームのエスカレーター設置箇所

一方、横須賀線武蔵小杉駅ホーム北端と正規連絡通路をつなぐ
エスカレーター設置部分の工事
も、少しずつですが進捗しています。

■エスカレーター設置箇所とホーム下の通路
エスカレーター設置箇所とホーム下の通路

エスカレーター設置部分を上から覗くと、現在ではエスカレーターを
設置する「箱」は完全に出来上がり、直下の連絡通路工事が見える
ようになりました。
赤い鉄骨が組まれているのが見えますが、上記写真で縦長の長方
形になっている部分が、エスカレータが設置される枠になるものと
思います。

ホーム北端のここから通路出入りできるようになることによって、
南武線との乗換えが100m短縮されます。乗換えの通路が長いと
いう声は非常に多いですし、完成が楽しみですね。
いまだ「2011年春完成予定」という以上の告知はありませんが、
完成が近づいていることは確かなようです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ
2010/4/17エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路のバリアフリー化
計画

2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり作業と
掘削作業

2010/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策
2010/8/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路のご案内
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅正規連絡通路は5月完成?

2011/1/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路がお目見え
2011/1/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の動く歩道

Comment(1)

2011年
02月20日

アルカード武蔵中原で大戸小学校3年生の絵画展開催中

hatsushimo.gif

JR武蔵中原駅のアルカード武蔵中原で、大戸小学校3年生の
絵画展が開催
されていました。

■アルカード武蔵中原1階エントランスの看板
アルカード武蔵中原1階エントランスの看板

アルカード武蔵中原は南武線ガード下の商業施設で、武蔵中原駅
改札口の向かい側にメインエントランスがあります。
そのエントランス上部に、絵画展の看板が出ていました。

■天井に展示された絵画
天井に展示された絵画

アルカードで絵画展といってもどこに展示されているのかしら、と
思って館内を見てみると、天井から吊るすかたちで絵画が展示され
ています。

看板にあるとおりこれらは大戸小学校3年生の皆さんが描かれた
もので、水彩画でした。
絵の下にはクラスとお名前が書いてあります(※本サイトに掲載
されている写真では、お名前を消してあります)。

■2階エントランスの看板
2階エントランスの看板

1階だけでなく、アルカード武蔵中原の2階も絵画展の会場となって
いまして、2階エントランスにも同様に看板が出ています。

■2階の展示会場
2階の展示会場

2階の展示会場

2階も廊下沿いに、マクドナルド前から住吉書房、一番奥のダイソー
に至るまでまんべんなく絵画が展示
されています。

水彩画の内容はいろいろで、特に固定したテーマは無く自由に描い
てあったように思います。
自分の身の回りの風景や、何か夢を描いたようなものから、ドラえ
もんなどのキャラクターまで、楽しい絵が並んでいました。

小学校3年生というと、幼稚園から入学したての1,2年生よりも技術
が向上しつつもまだまだ発想が自由
で、絵を見ているとなかなか
面白いと思います。

アルカード武蔵中原では時折このようなイベントを開催しています。
今回の絵画展は2月28日まで開催されていますので、何かお買い
物の際にはちょっと天井を見上げてみてください。

【関連リンク】
駅パラ アルカード武蔵中原
2007/7/20エントリ アルカード武蔵中原、リニューアルオープン
2007/10/3エントリ マクドナルド武蔵中原が無線LAN利用率で国内5位
2008/3/18エントリ マクドナルド武蔵中原再び国内5位
2010/10/10エントリ 目の愛護デー:アルカード武蔵中原の看板と、
目に優しいスイーツ

Comment(0)

2011年
02月19日

中小企業婦人会館解体完了と、桜の木

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人会館の建物解体が
完了し、周囲の防護壁が撤去
されました。

■武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人会館跡地
武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人会館跡地

建物解体中は、中小企業婦人会館の周囲は防護壁に囲われて、
東急武蔵小杉駅のホームからなど、高い場所からでないと内部は
見えない状態でした。
解体の進捗につれて防護壁が低くなっていった様子は2011/2/5
エントリ
で取り上げましたが、その後も順調に作業が進み、ご覧の
ようにもう瓦礫の山しか残らない状態になっています。

■東街区のショベルカーと西街区のタワークレーン
東街区のショベルカーと西街区のタワークレーン

中小企業婦人会館の跡地ではショベルカーが稼動して、残された
瓦礫の山を運び出す作業をしています。
東急武蔵小杉駅の向こう側(写真奥)には、西街区のタワークレーン
も見えますね。駅の両側で工事が進められているかたちで、今後
さらには東急武蔵小杉駅ビルも着工になりますから、駅周辺に
開発の槌音が響くことになります。

■東街区の南端・桜の木の跡
東街区の南端・桜の木の跡

中小企業婦人会館の正門前には、大きな桜の木がありました。
毎年見事な花をつけるのを楽しみにされていた方も多かったのでは
ないかと思いますが、今回の工事で切り倒されてしまいました。

以前から、次回の桜の花を見ることができるのかどうかが気になっ
ていましたけれども、残念ですね。

■桜咲く中小企業婦人会館
桜咲く中小企業婦人会館

この写真は昨年の春に撮影したものですが、こちらが最後の開花
なりました。こういった既存の木々を生かした開発ができると良いと
思いますが、難しかったのでしょうか。

■東街区タワーマンションの図面
東街区タワーマンションの図面

そこで東街区のタワーマンション部分の図面をあらためて参照して
みると、この桜の木がある場所は、東街区のエントランス広場
あたります。
桜の木の位置が、図面上のタワーマンションの出入口にぶつかって
いるような気もしますね。
丁度出入口の脇あたりに、こんな立派な桜の木があると景観上も
良かったのではないかと思いますが、結論としては伐採ということに
なりました。

さて、これで武蔵小杉駅南口地区東街区は再開発用地が全て
確保されました。今後は敷地の南側から、タワーマンション、4階
建て商業施設、駅前ロータリーの順番に建設工事が進められて
いく
ことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可
2009/1/23エントリ 小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通
2009/2/19エントリ 中小企業婦人会館の植栽メンテナンス
2009/8/6エントリ 武蔵小杉のシネコン計画とロータリー延期情報
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉
学生ハイツ解体工事着手

2010/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区・武蔵小杉学生
ハイツと中小企業婦人会館の解体工事進捗

2010/11/19エントリ 中小企業婦人会館をアスベスト対策を講じず
破砕、発がん性物質が飛散

2010/11/22エントリ 中小企業婦人会館解体のアスベスト問題:
元請業者の説明と疑問

2010/12/26エントリ 川崎市議会より:市内中部からの羽田空港行
直行バスを事業者と調整

2011/1/14エントリ 中小企業婦人会館の解体が再開
2011/2/5エントリ 中小企業婦人会館の解体進捗

Comment(1)