武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
10月11日

向河原駅のNEC専用改札口

hatsushimo.gif

JR南武線の向河原駅には、NEC玉川ルネッサンスシティ側に
NEC専用の改札口が設置されています。

■向河原駅のNEC専用改札口
JR向河原駅のNEC専用改札口

向河原駅は、通常の改札口は川崎方面のホームにしか設置されて
おらず、立川方面ホームに降り立って外に出ようとする場合、跨線橋
を渡って反対側のホームに移動する必要
があります。

しかしながら、改札口を出てNEC玉川事業場側に行くとなると、今度
は踏切を渡る必要
が出てきます。
朝のラッシュ時ともなるとNEC玉川事業場に向かう人の数も多くなる
一方、踏切の遮断時間が長くなってしまうことから、玉川事業場に
直結する立川方面ホームに専用改札が設置
されているものです。

■NEC専用改札のゲート
NEC専用改札のゲート

NEC専用改札のゲート

NEC専用改札のゲートは、Suica専用となっています。Suicaを
かざす機械が入場・退場それぞれ3機ずつ設置
されていますね。
通常の自動改札とは異なる、見慣れない形状です。

1枚目の写真にも看板が出ていますが、この専用改札は常時使用
できるわけではなく、朝7:40~10:00と、夕方17:15~19:00の間
通過することができるようになっています。

■向河原駅前広場公園
向河原駅前広場公園

この専用改札を通過することにより、立川方面ホームから、この
向河原駅前広場公園に直接出ることが可能となり、踏切を渡る
必要がなくなります。
これは、玉川事業場にお勤めの方には朝夕ラッシュ時に数分の
時間短縮になりますので、貴重な存在なのではないかと思います。

そういえば、民間企業の専用改札というと、JR鶴見線の海芝浦駅
などが有名ですね。これは駅の外は東芝の京浜事業所(私有地)
しかないために、東芝の社員か許可を得た方しか改札口を出ることが
できない駅
となっているものです。
専用改札というよりは、実質的に「専用駅」ですが、ホームから海が
見える
ために、駅の風景を鑑賞するため、改札から出られなくても
ホームを訪れる方がいらっしゃるようです。

企業の大規模な事業所に隣接した駅は、利用の実情にあわせて
いろいろ特殊な取り扱いがありますね。

【関連リンク】
Wikipedia 海芝浦駅
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区C地区
2007/12/12エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの夜
2008/12/5エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2008年
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/10/8エントリ NEC玉川ソリューションセンター建設中
2009/11/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2009年
2009/12/4エントリ 中原区・武蔵小杉のスポーツチーム(1)
NECレッドロケッツ

2010/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの日電玉川稲荷神社
2010/6/27エントリ NEC玉川ソリューションセンター竣工
2010/8/14エントリ 向河原駅駐輪場のゴーヤー
2010/8/27エントリ 「2010玉川サマーフェスティバル」本日開催
2010/8/28エントリ 「NEC玉川サマーフェスティバル」開催レポート
2010/9/20エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「丸池」と噴水

Comment(7)

2010年
10月10日

目の愛護デー:アルカード武蔵中原の看板と、目に優しいスイーツ

hatsushimo.gif

本日は2010年10月10日ということで、「目の愛護デー」となって
います。その名の通り目を大切にしようという記念日ですが、折角
ですので、本ブログでも関連するテーマをエントリしてみようと思い
ます。

■JR武蔵中原駅のアルカード武蔵中原
JR武蔵中原駅のアルカード武蔵中原

さて、ここはJR武蔵中原駅前の広場で、前方には駅舎とガード下の
アルカード武蔵中原が見えます。写真中央に白い看板が見えます
が、ここからでは何が書いてあるのか、よくわかりません。

今回は、この看板をクローズアップしてみましょう。

■アルカード武蔵中原の看板
アルカード武蔵中原の看板

近づいてみると、ピンク色の文字で、「アルカード武蔵中原」と大きく
書いてあるのが見えてきました。
が、はて、その下に黒文字で書いてあるのは・・・、

■「あなたの視力は?」
「あなたの視力は?」

さらに近づいて見てみると、「あなたの視力は?」ということで、これは
視力チェックができるようになっているものですね。
「参考距離 視点30m」とありますので、30mの距離から一番小さい
円の切れ目が判別できれば視力1.5、真ん中のものなら視力1、
一番大きいものしか判別できなかったら視力0.5ということになるの
でしょう。

■視点30mとは?
視点30mとは?

ただ、視点30mというのがどこのことなのか、現地ではよくわかり
ません。
看板から30m離れるということだと思いますので、自分の
歩幅をあらかじめ確認しておき、それで計測する
しかなさそうです。

上記写真は看板に背を向けて、広場に向かって撮影したものです
が、30mというと、この広場の中ほどになるのではないかと思い
ます。

視力検査というと、年1回の健康診断でしか実施しない方も多いと
思いますが、武蔵中原駅にお立ち寄りの際は、一度試してみては
いかがでしょうか。

       ※       ※       ※

ところで、目の愛護といえばもうひとつ、イトーヨーカドー武蔵小杉
店向かいの「メガネのオーサカ」では、目に優しいチーズケーキと
目に優しいジャムを販売
しています。

■目に優しいチーズケーキ「バトンフロマージュ アイズ」
目に優しいチーズケーキ「バトンフロマージュ アイズ」

■目に優しいジャム「コンフィチュール・アイズ」
目に優しいジャム「コンフィチュール・アイズ」

これは2009/8/12エントリおよび2009/10/16エントリでもご紹介して
おりますので、詳細はそちらをご参照ください。
バトンフロマージュ・アイズは6種類のチーズケーキが入っていまして、
アントシアニンなど、目にやさしい素材を使って作られています。
コンフィチュール・アイズはハスカップのジャムで、糖度が抑え目
でかなり酸っぱいのですが、甘いものとの組み合わせでさっぱりと
食べることができます。

目に優しい上に美味しく仕上がっていますので、いずれも疲れ目の
方にはお勧めですし、ちょっと珍しいですので、贈答品にも良さそう
ですね。

メガネ屋さんで本当に売っているのか、最初は半信半疑かもしれま
せんが、お店の方に声をかけてみてください。

■メガネのオーサカ
メガネのオーサカ

【関連リンク】
駅パラ アルカード武蔵中原
メガネのオーサカ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 メガネのオーサカ
2008/5/2エントリ 武蔵小杉で30年。「メガネのオーサカ」
2009/8/12エントリ 武蔵小杉で「目にやさしいチーズケーキ」を買う
2009/10/16エントリ 武蔵小杉のメガネ屋さんで「目にやさしいスイーツ」
第2弾を買う

Comment(0)

2010年
10月09日

新丸子の新鋭カフェ「HanaCafe nappa69」

hatsushimo.gif

2010年8月、新丸子駅近くに新しいカフェ「HanaCafe nappa69」
オープンしました。

■「HanaCafe nappa69」公式ウェブサイト
http://www.nappa69.com/
■「HanaCafe nappa69」公式ブログ
http://ameblo.jp/nappa69/
■「Hanacafe nappa69」twitter公式アカウント
http://twitter.com/#!/HanaCAFEnappa69

■「HanaCafe nappa69」の入口
「HanaCafe nappa69」の入口

「HanaCafe nappa69」は、少々わかりづらい場所にあります。
京浜伏見稲荷神社の北側の道路からこのような細い小道が伸び
ているのですが、この角に看板が出ています。
このまま奥に進むと、「HanaCafe nappa69」の店舗があります。

■「HanaCafe nappa69」の外観
「HanaCafe nappa69」の外観

お店の建物は、一軒家を改造して作ったような感じで、木の質感が
暖かく感じます。この外側も客席になっていまして、外側が喫煙席、
室内は禁煙席となっています。

■「HanaCafe nappa69」の店内
「HanaCafe nappa69」の店内

店内にはカウンター席が2箇所、テーブル席が3箇所ありまして、
スペースがゆったりとしているのが特徴です。天井も高く、落ち着け
る空間です。

■グリーンカレー
グリーンカレー

■ハンバーグと野菜ポタージュスープ ワンプレートランチ
ハンバーグと野菜ポタージュスープ ワンプレートランチ

メニューはドリンクだけでなく、フードメニューも充実しています。
上記はランチメニューの「グリーンカレー」(ミニサラダ付き)と、
「ハンバーグと野菜ポタージュスープワンプレートランチ」です。

カレーは日によってメニューが異なるのですが、グリーンカレーは
なかなか本格的な辛さがあっておいしかったですし、ハンバーグも
手作りの味わいが良かったと思います。
いずれもライスは玄米(丸パンも選べます)で、健康志向ですね。

■ローズガーデン
ローズガーデン

カフェですのでドリンクもご紹介しますと、こちらが紅茶「ローズガー
デン」
です。京成バラ園のローズの花びらが浮いていまして、ほん
のりとローズの香りが感じられました。
心地よい香りで、食後にリラックスできましたね。

■抹茶ゼリーのクリームあんみつ
抹茶ゼリーのクリームあんみつ

続いてこちらは、デザート代表ということで「抹茶ゼリーのクリーム
あんみつ」
です。形状としては、パフェのような感じですね。下の
方に抹茶ゼリーが入っていまして、その上にアイスクリームが載っ
ているかたちです。

■ハイネケン
ハイネケン

「HanaCafe nappa69」では、アルコールも多数そろっています。
このとき頂いたのはハイネケンですが、コロナ、ギネス、ベルギー
ビール、ウィスキー、ワイン、カクテル、沖縄の黒糖梅酒
など、
メニューを参照するといろいろあります。

月~木は22時まで、金・土は23時まで営業していますので、夜に
フード類をつまみながらお酒を飲むのも良さそうです。

・・・とりあえず一言でまとめますと、「また素敵なカフェが武蔵小杉
周辺に登場」
、ということですね。最寄は新丸子なのですが、武蔵
小杉からも歩いてすぐのところです。

オーナーの方にお話を伺うと、当初は武蔵小杉で物件を探された
そうなのですが、先に埋まってしまったりで見つからず、新丸子に
なったとか。
うーん、こういうお店は、武蔵小杉駅前あたりにもどんどん増えて
ほしいですね。

「HanaCafe nappa69」の最新情報はエントリ冒頭の公式サイト、
ブログやTwitterアカウントでも取得できますので、ご参照ください。

■「HanaCafe nappa69」の店舗情報
所在地:中原区新丸子東1-983-1(下記マップ参照)
営業時間:
月~木11:00~22:00 金土11:00~23:00 日10:00~18:00
定休日:不定休(公式サイト、ブログ等を参照ください


■「HanaCafe nappa69」マップ
「HanaCafe nappa69」マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ

Comment(2)

2010年
10月08日

東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム延伸工事

hatsushimo.gif

現在、東急武蔵小杉駅において、10両編成対応のためのホーム
拡張工事
が行われています。

■東急電鉄 東横線渋谷~横浜間改良工事
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/east/pr/sby_ykhm.html

事業全体については上記ウェブページに記載がありますが、東横
線では2012年度を目標に東京メトロ副都心線との相互直通運転を
予定
しています。
現在東横線は8両編成で運行していますが、東京メトロ副都心線
(東武東上線・西武池袋線直通)からの直通運転として、10両編成
の優等列車の運行を予定しています。
この直通運転のために東横線も10両編成に対応する必要があり、
10両編成が停車する特急・通勤特急・急行停車駅についてホーム
の延伸
を進めているわけです。

■東急武蔵小杉駅ガード下のホーム延伸工事
東急武蔵小杉駅ガード下のホーム延伸工事

しかしながら、直通運行開始が2012年度ということもあり、駅を利用
されている方にとっては、これまでのところホームの延伸工事をして
いるような印象はあまりない
のではないでしょうか。
パッと見でわかるところでは、以前より東急武蔵小杉駅北側のガード
が壁で覆われ、工事が行われています。

■ホーム延伸工事の予定表
ホーム延伸工事の予定表

■軌道階平面図
軌道階平面図

このガード下には、ホーム延伸工事の予定表が掲示されており、
工事の図面と、直近のスケジュールを確認することができます。

■ホーム北端
ホーム北端

先ほどのガード下の真上が、ちょうどこのホーム北端(新丸子側)
なっていまして、この先が延伸部分となります。

■ホーム延伸部分
ホーム延伸部分

■新設されたホームの土台
新設されたホームの土台

ホームの北端から前方を見てみると、ホームの延伸部分が確認
できます。足元には新設された高架線の土台も見えますが、これが
ガード下で工事をしていたものではないかと思います。

しかし、ホームの先端は結構狭くなるようですね。自由が丘駅の
10両編成対応もホームの先端は狭くなっていますが、ホームの
幅を維持しようとするとかなり手のかかる工事になってしまうように
思います。
このあたりは、スペースの問題でやむを得ないということなので
しょうね。

東横線の急行以上停車駅において、ホーム拡張工事はこれから
まだまだ続きますが、東急武蔵小杉駅では、今後2層の駅ビルも
建設
されることになります。
ホーム拡張と駅ビル工事が平行して進められることとなり、「完成
した新・武蔵小杉駅」となるまでは駅全体が工事続きとなりそう
です。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

Comment(4)

2010年
10月07日

上丸子跨線橋に咲く花

hatsushimo.gif

南武沿線道路と綱島街道は立体交差になっていて、上丸子跨線橋
と呼ばれています。南武沿線道路から上丸子跨線橋に登る階段
ありますが、その脇のスペースを利用した花壇がありました。

■上丸子跨線橋の階段と花壇
上丸子跨線橋の階段と花壇

写真右側が綱島街道の階段で、すぐ左側は新幹線の高架が走って
います。花壇はその狭間にありますので、あまり広いスペースでは
ないのですが、何色かの花々が咲いています。

「街をきれいにしよう ボランティア一同」という立て札がありますので、
地域のボランティアの皆さんがお世話をされているのではないかと
思います。

■「ゴミを投棄するな!!」
「ゴミを投棄するな!!」

また、南武沿線道路側と階段側に面して、「ゴミを投棄するな!!」
という立て札も設置されていました。現地を見てみると、線路と
道路の狭間で、確かにゴミを不法投棄されやすそうな場所では
ありました。
このときは、多少のゴミはあったと思いますが、不法投棄の山、と
いうほどの状態でありませんでした。

■階段上の上丸子跨線橋
階段上の上丸子跨線橋

階段を登りきると綱島街道(上丸子跨線橋)に到達しますが、綱島
街道の左側には、引き続き緑地帯が続いています。
はて、新幹線の高架寄りにまた立て札がありますが、これは何で
しょうか。

■「盗まないで」
「盗まないで」

立て札を読んでみると、「街をきれいにしよう かわいがろう 盗ま
ないで ボランティア一同」
とあります。
これは、ボランティアの皆さんが植えた花を盗まないで、ということ
だと思いますが、盗難の被害があるんですね。

特にこの場所は、綱島街道の土手下という感じで、歩道から分け
入っていくのも大変だと思いますが・・・。

■横須賀線武蔵小杉駅工事現場入口の花壇
横須賀線武蔵小杉駅工事現場入口の花壇

ところで、もう少し綱島街道を歩いたところの横須賀線武蔵小杉駅
工事現場の入口に花壇がある
ことを、2009/12/16エントリで取り上
げました。
これは工事現場に従事されている方がお世話をされているもの
なのですが、こちらも引き続き健在でした。

■工事現場入口の花壇の花
工事現場入口の花壇の花

工事現場入口の花壇の花

花の名前がちょっとわからないんですけれども、かわいらしいです。
ささやか花壇ですが、蝶も飛んできていました。

先程、花壇はあまり広いスペースではない、と申し上げましたけれ
ども、一応は綱島街道と新幹線の間の一帯が細長い花壇スペース
になっている
わけですね。
地域の方だったり工事の方だったりお世話をされる方はそれぞれ
違いますが、綱島街道はとかく殺風景だと言われていますし、沿道
に花が咲いているのはうるおいになって良いと思います。

【関連リンク】
2008/3/12エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇
2008/3/15エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・解答編
2009/2/14エントリ 中原区の花、下小田中のパンジー
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2010/9/17エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」の
ポーチュラカ

Comment(1)

2010年
10月06日

小杉町3丁目の、橙色の実

hatsushimo.gif

何年も前からの話ですが、中原図書館と御殿町交差点の近くの
路上で見かける「橙色の実をつける植物」が気になっていました。

■中原図書館近くの路上
中原図書館近くの路上

上記は中原図書館から餃子の王将に向かう途中の路上ですが、
右手前の電柱の足元に、何か植物が見えます。

■橙色の実をつける植物
橙色の実をつける植物

見ると、電柱と歩道の敷石の隙間から、小さな植物が枝を張ってい
て、橙色の実がたくさんついています。
よくこんなところでたくましく育っているな、という感じですね。

■小杉御殿町交差点「洋服の青山」の横手
小杉御殿町交差点の「洋服の青山」の横手

もうひとつは小杉御殿町交差点の「洋服の青山」の横手で、駐車場の
隅に同じ植物が育っています。

■同様の植物
同様の植物

こちらも同じく大人の膝より背の低い植物が、橙色の実をみのらせ
ていました。

さて、植物の名称がいまひとつ定かでないのですが、ウェブ等で
調べてみた範囲では、「キンズ(金豆)/マメキンカン」ではないか?
と思いました。

■種から始める キンズの実
http://seedling.way-nifty.com/blog/2009/02/post-2c5b.html

小さい白い花と1センチ台の実、葉の形状等が似ていることからその
ように判断しましたが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お教
えください。

■橙色の実
橙色の実

いつ頃から写真の場所に自生しているのかわからないのですが、
普段から鮮やかな実が目に留まっていました。特に中原図書館近く
のものについては人通りもそれなりに多い場所にありますので、
通行時にお気づきの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

■橙色の実をつける植物の場所
橙色の実をつける植物の場所

【関連リンク】
2010/6/19エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首
2010/7/26エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・その後

Comment(3)

2010年
10月05日

「第6回ブレーメン・フライマルクト'10」「第8回オズ・フェスタ'10」開催レポート

hatsushimo.gif

2010年10月3日、元住吉駅周辺において、「第6回ブレーメン・フラ
イマルクト'10」と「第8回オズ・フェスタ'10」が開催
されました。毎年
恒例でこの時期に開催される大規模なイベントで、今年も多くの
方が集まりました。

■ブレーメン・フライマルクトとオズフェスタの案内
ブレーメン・フライマルクトとオズフェスタの案内

イベントエリアは元住吉駅西側のブレーメン通り商店街から、東側の
オズ通り商店街にかけての非常に広範囲
にわたっています。
商店街の各所にはイベントの案内が掲示されており、催し物の時間や
場所を確認することができました。

■ブレーメン・フライマルクトの横断幕
ブレーメン・フライマルクトの横断幕

■ブレーメン通り商店街のにぎわい
ブレーメン通り商店街のにぎわい

ブレーメン通り商店街のにぎわいは、大変なものでした。
普段も人通りの多い商店街ではあるのですが、そこに模擬店の
テントが出て人が集まっているものですから、テントの前あたりは
進みづらいくらいでした。

■絵画教室のお絵かき体験
絵画教室のお絵かき体験

テントはメインストリートだけでなく、1本曲がったところにも出ていま
して、これは絵画教室のお絵かき体験です。お絵かきが好きな子ど
もたちが集まって、あらかじめ用意されたテーマに沿って絵を描い
ていました。
絵を描き始めの小さい子には、教室の先生や生徒さんがアドバイス
をしてくれていたようです。

■ストリート囲碁
ストリート囲碁

一方、こちらはぐっと年齢層が上がりまして、ストリート囲碁です
ね。囲碁というと基本的に室内ゲームですが、この日くらいの
陽気に外で指す一局も気持ちよいかと思います。

■街角コンサート
街角コンサート

駅前から響いてくる音楽に誘われて近づいてみると、三菱東京UFJ
銀行の前で街角コンサートが開催されていました。
このとき出演していたのは、横浜を中心に活動する「LiLi」という
グループでした。

■LiLi 公式ウェブサイト
http://www.lili5.com/

■住吉神社のこども遊園地
住吉神社のこども遊園地

■ふわふわハウス
ふわふわハウス

少し裏通りに入ると、住吉神社が「こども遊園地」になっていました。
ボールプールやふわふわハウスの中に入るには、タウンニュースに
付いていたチケットが必要
になります(イベント会場内でもタウンニュ
ースは配布されています)。
ここは子どもたちに大人気で、長い行列ができていました。

■キックターゲット
キックターゲット

並ばずに比較的すぐに遊べたのが、フロンターレのキックターゲ
ット
。ボールを的に向かって蹴ると、マジックテープでくっつくように
なっています。
写真の男の子はかなり上手で、4つの的にすべてボールが命中
しています。商品として、フロンターレ選手のカードをゲットしてい
ました。

■オズ通り商店街の「オズフェスタ」
オズ通り商店街の「オズフェスタ」

さて、ここから東急線の踏切を越えて、オズ通り商店街の「オズ
フェスタ」
です。

■デジタルサイネージ「オズビジョン」
デジタルサイネージ「オズビジョン」

オズ通り商店街が最近積極的に広報しているのが、駅前に設置
されたデジタルサイネージ「オズ・ビジョン」です。首都圏の主要駅
などでは、よく見かけるようになってきましたが、商店街では珍しい
ですね。

■オズ通り商店街 「オズ・ビジョン」サービススタート!
http://www.oz-doori.com/cnts/topics2/index.cgi?v=a6101&p=0

商店街の催事情報発信のほか、携帯電話との連携やクーポンの
発行
などもできるようです。

■沖縄えいさー
沖縄えいさー

オズ通り商店街のイベントエリアはブレーメンほど広くはないのです
が、こちらも多くの来場者で賑わっていました。このとき商店街を
沸かせていたのは、沖縄の踊り「えいさー」です。
お腹まで響くような太鼓の音が、非常に力強かったです。

■元住吉駅コンコースのフラダンス
元住吉駅コンコースのフラダンス

元住吉駅の駅舎上コンコースは、フライマルクト・オズフェスタの
両イベント共通のイベントステージとなっています。
写真に写っているのは「カレイアルハマカレア中原」のフラダンス
ですね。その他、住吉高校吹奏楽部の演奏なども行われていま
して、人だかりができていました。

非常に大きなイベントですので、かなりざっくりなご紹介になって
しまいましたが、とにかく人が多かった、というのが実感です。
今回初めて参加してみたのですが、地域の人気イベントとして
定着していることがよくわかりました。

全てはとてもご紹介できないのですが、少し離れたところでは国際
交流センターがご高齢の方優先のイベント会場
になっていたり、
さまざまな催しが行われてました。
全てを味わいつくすのは難しいですので、あらかじめポイントを
絞っておくと良さそうですね。
また来年、いろいろ楽しんでみたいと思います。

【関連リンク】
ブレーメン通り商店街 公式ウェブサイト
モトスミ・オズ通り商店街 公式サイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 住吉神社

Comment(1)

2010年
10月04日

武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネットワーク(後編)

karejishi.gif

前編からの続き)

--先ほどの話に戻りまして、空き巣が多かったという話ですが
マンションなどは一見防犯セキュリティが高いというイメージが
あるのですが?


(田中)
ピッキングとかサムターン廻しがひと昔前に流行っていたのが、
発生件数はすごい数でした。一般の人にはわからないと思いますが、
マンション管理の仕事をしていると3日に一度ぐらいの割合で
マンションの入居者が空き巣に入られましたと来店
されていました。

--なるほど。あとこのメールマガジンを見ていて自転車の盗難、
これがほんとに多いと思うのですが。

(松川)
週明けには2桁確実ですからね。

■田中理事長(右)と松川支部長(左)
田中理事長(右)と松川支部長(左)

--これは同一犯の繰り返し犯罪なのでしょうか?

(田中)
そのケースも多いと思います。

--武蔵小杉周辺では放置自転車問題が大きな課題でいろいろと
対策が検討されていますが、この問題は自転車盗難に大きく
関係すると思われます。その辺についてはいかがでしょうか?

(松川)
そうですね。もちろん自転車で通勤通学をされないといけない方に
対しての駐輪場の確保
というのは必要なことだと思いますし、小杉の
新駅しかり、あの大きさで十分かどうかは別にしてもある程度の
拡充を図っていくという行政の取り組みもよく分かります。あと
東急電鉄というのは自転車置き場に関しては積極的に取り入れて
くれている企業だと思います。なので意識も変えていかなくては
いけないって確かにあると思うんですね。

歩いて3分のところを自転車だと1分でいけると、徒歩圏内だけど
自転車でいってしまう方の意識を変えていく必要性
もあると思い
ますし。でもまあ、いたちごっこなんですよね、この放置自転車と
いうのは。もちろん行政でも指導員たててやっていますし、
撤去もやっていますし。

(田中)
住民の意識を高めるしかないと思います。

(松川)
つくばのように地下に全部埋めるのか?というようなことも
考えていかなきゃいけないのでしょうけれどもそれこそ予算が
あっての話でしょうし。

--防犯ネットワークの理念を見たところブロークンウィンドウズ
理論が紹介されています。やはりこのような小さい犯罪の誘発が
その後の重大な犯罪の引き金になると、その点からみると「毎日の
ようにどこかで自転車が盗まれている」というのはやはり正常な
事態ではないと思います。
高津区ではその辺の取り組みはどうなのでしょうか?


(田中)
高津区は中原よりもっとひどいですね。全国でワースト5に入る
ぐらいだと聞いています。これは街づくりの話になるのですが
各都市(街)間でもそれなりに競争をしていると思います。
いま溝の口や小杉もそうですけど、平坦な道が多いので自転車が
すごく便利です。みんな買い物に来て停めるのが便利ですよね。
それを溝の口は放置自転車が多いからと「一切禁止」にして
しまったらそれは街自体の競争力がなくなってしまう
と思います。

いま溝の口の駅のところで出来ているのは短時間だと無料の
パーキング、長時間停めた場合は100円とか200円とかのお金の
かかるパーキングが設置され始めているのですけど、ああいうのを
もっとたくさん行政が設置することによって、自転車利用の便利さを
いかしながら、街自体の競争力を高めて、かつ放置自転車を
なくしていく方法
が良いと考えています。

田中理事長

--防犯の方の話に戻りまして、先日(6月)武蔵小杉周辺の小学校
では帰宅途中の児童が高校生の集団から現金を恐喝されるという
事件が発生しました。このような未成年による犯罪というのは結局
それが検挙されてもされなくてもなかなか情報としてでてくることは
ありません。しかし子供を持つ親の立場としては非常に重要な情報
だと思うのですが、この点についてはいかがでしょうか?


(田中)
例えばお正月明け、溝の口の丸井で、子供が持っているお年玉を
狙って中学生が小学生を、あるいは高校生が中学生を恐喝
するという
ような事件って結構起きていたんです。

そういう時に子供達にはこういう対応を取ってくださいとか、
すぐ大きな声をあげるとか、近くの大人に相談してとか、対応方法を
配信
しています。メールを受け取っている人は大人や親が多いので、
親とお子さんがそのことについて話し合う時間を作って下さい
ということを提案
しています。

親もそんなことが起きているということを知らない、子供も自分が
その場になって犯罪に巻き込まれて初めてびっくりしてしまうのでは
なくて、「こういうことが小杉の駅周辺では、あるいは溝の口では
あるのよ」「その時はこういうことをしようね、そうならないように
こんなことに気をつけようね」
、ということを事前に話し合って
おけばそれなりの対処ができる、ということです。

やはり、恐喝事件や、ひったくり、空き巣被害の多い街で、
子供だけが安全な街はあり得ない
わけです。
地域全体がよくならなくてはなりません。

(松川)
またこういう情報というのは小学校の教育委員会から流れてくる情報
なんですけれども、そういう情報というのも例えば地域の方で共有
すればまた新たな効果が出てくるというのもあるでしょうし、その辺
は僕自身の課題ですけれどもとにかく情報はもうオープンにして
それを共有しようと、縦割りではなくて、横にリンクする形
で出来れば
いいかなと。

松川支部長

--確かにこの情報は小学校で登録している保護者に対しての全校
一斉配信ですが、あくまでその小学校の中だけです。しかし実際に
犯罪がその小学校の学区だけでおきているかというとそんなことは
なくて、すぐ隣の小学校の学区も隣接しているわけなのですが、
そこが全く共有されていません。


(松川)
高津区のほうまでくると、そういう情報が学校から入って来たという
ことで会員同士の間で共有することができるようになってきたの
ですけれども、中原区のほうはまだできていないので、今後
そうしていきたい
と思います。

--それはぜひよろしくお願いします。

--武蔵小杉周辺は再開発で急激に住民が増えています。
 その点については率直にどう思われますか?


(松川)
率直にいうとびっくりするぐらい街が変わってきましたよね。
事実として。高層マンションがだんだん建っていって、住民が
入居されて新しい方が入ってこられたなという印象は強いですね。

賃貸として住まれている方であればまた話は変わってきますけれど
分譲という形で住まわれている方が大半ですから、ある程度の期間は
定住されていくという方ですので、そういうかたと従来の方との
融合をどういうように図っていくか
というのはこれからの課題だと
思いますし、いろんな行政の中でもコミュニティという言葉がいま
よく出始めましたけれど、そういうものをどのように築きあげて
いくのかというのがこれからの課題だと思います。

--武蔵小杉ライフでも地域コミュニティに着目して
そういった活動をされている方々にお話を伺っています。
その辺りと防犯との関連性はいかがでしょうか?

(松川)
設立当初からそうでしたけれども、とにかくみんなを巻き込んで
情報を共有して、みて見ぬ振りをしないで、自分が出来ることを
やろう
というのが大前提の団体ですから、もちろん町内会であったり
防犯協会であったり、警察関係の団体であったりいろんなところとの
アプローチができるのであれば積極的にアプローチしていきたいと
思います。

僕も町会の副会長をやっていますけれども、町会というのもある程度
高齢の方がやっぱり多く、その世代の方が出来る防犯の活動という
のと、若い世代ができる防犯活動というのはやはり違いますので、
双方が協力し合っていい効果を出せればなと思います。

田中理事長(右)と松川支部長(左)

--ただ異なる団体同士で協力体制を築くのは難しい部分もあるの
ではないでしょうか?


(田中)
確かに最初はうまくいきませんでした。
防犯ネットワークをスタートする時にも地域の既存の団体の協力を
得るのに苦労
しました。そうなると行政側もなかなか協力して
くれなくなります。

警察も地域によって全然対応が異なるのですが、先進的なところと
保守的なところはずいぶん違いますね。警察が直接情報をくれない
ので、区役所に出した情報をバイパスしてもらっている区
もあります。
中原区は突破力のある人脈を使ってお願いしましたのですんなり
いきましたね(笑)

■身近で起きている事件の情報配信(防犯メールマガジン)
身近で起きている事件の情報配信(防犯メールマガジン)

女子児童を狙った犯罪

--また防犯の話に戻りまして、我々一般市民が普段メールマガ
ジンの情報をみて、どのようなことを心がければよいのでしょうか?


(田中)
一番大事なのは自分の住んでいる地域に関心を持つことですね。
無関心にならないこと、地元でこんなことが起きているんだな、
こんな犯罪がおきているんだな、気をつけなきゃな、とまずは思って
いただきたいです。

次に自分に出来るアクションを起こす、ということです。
自分が被害にあわないように気をつける、例えば自転車は二重ロック
にするとか、ひったくりにあわないように気をつける、そう意識する
ことも大切です。

できればさらにもう一歩突っ込んで地域の人と、コミュニティの
結びつきを密にする
というんですかね・・・
つながり、連帯感を強化する事が出来れば犯罪に強い街になります。
それは自分が積極的に街の人と挨拶をすることだったり、
ちょっとした声がけをすることで良い
のです。

(松川)
警察の生活安全課の方がある会合で話をされたのが、車の予測
運転に例えた話
で、例えば交差点から子供が飛び出てくるんじゃ
ないか、自転車が倒れてくるんじゃないか?というような予測運転を
しましょうという運転の方法の話をしますけれども、犯罪もいま
どこで起きてもおかしくない状況
になってきているので、犯罪に
巻き込まれてもいいというような、例えばもしかしたら
ひったくられるから、車道の反対側にかばんを持とうだとか、
もしかしたら自転車盗まれるかも知れないから二重ロックにしよう
とかそういう予測発想をして生活をするようにしてくださいね、
という話をしていました。

--防犯ネットワークの今現在の課題と今後の方向性について
教えて下さい。

(田中)
防犯ネットワークのもともとの考え方というのは、地域に住んでいる
人は地域のためになにか自分のできることで行動を起こしてもらう。
そして地域にある企業は地域のために動いてくれる人達のために
社会的責任を果たすため、そこに寄付するなりして、地域に貢献する。
そんな考え方です。

田中理事長

ただやはり活動が見えにくかったり、あまり大きな事件がないと
関心が薄くなってしまったりして会員拡大が進んでいないですね。
メール会員の拡大もそんなに進んでいないですし、お金を払って
活動しようという正会員の拡大も進んでいない。そしてスポンサー
企業の獲得も進んでいない。
これが大きな課題だと思っています。

ときどき特定の事業で県や市から補助金をいただいたりすることも
ありますが、やはりそれは単発的なものなので、もう少しNPOと
しての基盤を確立するためには会員拡大のところに力を入れて
いかないといけない
と考えています。

方向性としてはコミュニティを強化したいということで、地域に暮らす
人たちのつながり、連帯力をアップ
したいです。これを地域住民共通
のテーマである防犯でやろうということなので、もっともっと地域の人
たちが密につながれるような、イメージするなら昔の下町のような、
ちょっとおせっかいでも街や地域の人に健全な関心を寄せるコミュ
ニティ
を作りたいと思っています。

--中原支部のほうはいかがですか?

(松川)
中原支部はまだ会員不足なものですから会員の拡充はもう今後も
続けていきたいと思います。あとは先ほども話にでましたが、
会員間の情報交換会をできればいいかなと思っています。僕は以前
から子供安全マップに興味を持っておりましたのでこれは川崎市でも
積極的に地域安全マップをつくるような教育をしていこうと前から
思っていましたので、そろそろ中原区でも進めて行きたいな
と思っています。

松川支部長

--最後に武蔵小杉ブログの読者のみなさんに一言お願いします。

(田中)
新しい街、急速に広がって変わっていく街は犯罪とか多くなりがち
なんですけど、やはり住んでいる人の意識によって犯罪の件数は
大きく違ってくる
のでぜひ自分達の街に愛着を持って自分にできる
アクションを起こしてもらいたいと思います。

(松川)
ほんとに一つの街が出来るぐらいの人口増ですので、もちろん今まで
の町内会の立場のかたと新しい方とのコミュニケーションも必要
ですけど、あたらしく横須賀線の新駅周辺にお住まいになっている方
同士のコミュニティというのもまず一つ大事
だと思うんですよね。
その中でも、もちろん地域情報が分からないものですからなかなか
動きづらいかも知れないですけどそういうところで防犯ネットワーク
としては防犯の立場からお手伝いが出来ればな
と思っています。

とにかく武蔵小杉、中原区、川崎を含めてですが、住みやすい
安心安全な街を作りたいというのは小さい子供からご高齢の方まで
どの世代でも共通な話
ですから、それに向けてみんなで出来ることを
して力を合わせていければ
、と思います。

--本日はどうもありがとうございました。

田中理事長(右)と松川支部長

【防犯ネットワーク中原支部 防犯メールマガジン登録】
http://www.bouhan-network.com/nakahara/nakahara
_toroku.htm


【関連リンク】
NPO法人防犯ネットワーク 公式サイト
2007/10/5エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯
2007/10/12エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯(2)
2008/2/23エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯アンケート結果
2008/4/28エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯・その後
2009/6/3エントリ サライ通り商店街に防犯カメラ設置
2009/9/18エントリ 犯罪のないまちづくり
2010/10/1エントリ フーディアム武蔵小杉前の防犯カメラと通報装置
2010/10/3エントリ 武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネット
ワーク(前編)

Comment(0)

2010年
10月03日

武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネットワーク(前編)

karejishi.gif

武蔵小杉ライフが地域活動に関わり合いのある方々へお話を伺う
インタビューシリーズ、第3回目は2009年9月18日のエントリ
犯罪のない街づくり
 でもとりあげた、NPO法人防犯ネットワーク
を訪ねました。
防犯ネットワークは高津区を拠点とし「子ども、女性、お年寄り、
誰もが安心して生き生きと暮らせる町の実現」
を理念として
活動しているNPO法人です。

■NPO法人防犯ネットワーク 公式サイト
http://www.bouhan-network.com/

今回は代表の田中理事長と昨年新しく設立された中原支部の
松川支部長
にお話を伺いました。
(以下敬称略)

■田中伸一理事長(右)と松川正二郎支部長(左)
田中伸一理事長(右)と松川正二郎支部長(左)

--まず設立の経緯からお伺いしたいのですが

(田中)
防犯ネットワークのスタートは地域教育会議という川崎市全体の
生涯学習課の機関でPTA会長や学校長あるいは民生委員さんや
青少年指導員さんなどの人たちで組織されている、地域全体で
子供達を育てようという、そういう組織がありまして、私がPTA会長を
していてそこのメンバーだった事もあり、その地域教育会議とPTAと
共催で防犯フォーラムを行ったのですね。

当時あまりにも子供達を狙う事件が多く発生していて、大阪池田小の
事件であるとか、長崎の少年殺害事件、赤坂で小学生女子児童が
監禁されていた事件もありました。そういう事件がたくさん起きて
いまして、では地元ではどういう事件が実際におきているのだろうか?
と思ったんです。それで警察に情報を聞きに行ってみると
「声がけ事案」や実際に子どもが連れ去られそうになった事件
起きていたんですね。でも、そういう情報を僕らは全く知らなかった。
情報を知って初めて人は注意しようと思うんですね。

それで情報の共有をしようじゃないかということで警察の代表者と、
それからPTA、地域住民の人、そして子供達とで防犯フォーラム
行ないました。そうすると子供達からは「実は友達がオートバイに
乗った男の人に追いかけられたんだ」
という話がでたり、警察のほう
からも「実は声がけ事案が結構起きているんです」という話が
あったり、身近なところでそういう事件が実際に起きていることが
分かったのですね。

そのときにガーディアンエンジェルスってご存知ですか、赤い
ベレー帽かぶった自警団のような団体です。そこの理事長と知り合い
だったので講師に来て頂いたんですね。それで、「何をしたらいい
のか?」ということをお聞きしたら「まず情報を共有してください」
ということを言われました。それから、情報を共有したら自分に
できること、何かアクションを起こすこと
、これが地域を守るために
大切なのだよ、ということをおっしゃられました。

講演の内容がよかったこともあるのでしょうけど、参加者277名
子供達・地域の大人達に対して取ったアンケートで「地域のために
何かできることがあったら協力する」と回答してくれた方が95%

いたんですね。たぶん50%ぐらいの方が協力すると答えてくれるの
ではないかと思っていたのですが、実に95%の人が地域のために
自分達に出来ることがあったら協力したいんだという答えを出して
いただきました。

これだけ善意をもっていらっしゃる方がいるのだったら、その受け皿
を僕らが何とか作れないかな?
ということで防犯ネットワークという
団体を設立するに至ったのです。

田中伸一理事長

防犯ネットワークは、その活動で何をやるかというと、
防犯パトロールの日にちを決めて巡回パトロールをするとかそういう
ことではなくて、地域に住んでいる一般の人たちが、新聞に載らない
小さな事件などの情報を知ることで普段から防犯の意識を持って
自分に出来る行動を起こす
ということなんです。

例えば溝の口・高津区あたりでは自転車の盗難が非常に多い。
だから自分が自転車を止めるときにはダブルロックを必ずかけるとか、
ひったくり犯罪もすごく多くて、ひったくりにあわないためには、
車道側にバッグを持たないで、必ず歩道側に持つようにするとか、
自転車の前カゴに荷物を乗せる時には、ネットやあるいは週刊誌や
新聞紙を荷物の上に置くとか、普段の生活の中で自分にできる行動を
起こす事
を目的に設立を致しました。

--今現在の主な活動内容を教えて下さい。

(田中)
情報を共有する為に、新聞に載らない小さな事件が身近なところで
たくさん起きていて、その事件があるということを知って始めて
自分が注意することができるので、身近で起きている事件の情報
配信
をしています。この中には警察発表のものもありますし、
「自分の子供がいまxxxの公園で変な人に声をかけられたので
皆さん注意してください」というような会員さんからの情報
もあります。
そのような会員さんからの情報が入ると、「自分は近所に住んで
いるのでちょっとその辺りをパトロールします」というような、
善意のメールが入ってきたりします。

■身近で起きている事件の情報配信(防犯メールマガジン)
身近で起きている事件の情報配信(防犯メールマガジン)

女子児童を狙った犯罪

それから、防犯ネットワークの本来の趣旨である日常の中で自分が
できる防犯活動をしようということでは、ワンワンパトロール
いって、毎日犬の散歩をする時にマークをつけて防犯の視点を持って
犬の散歩をしていただく
。そして犯罪を見かけた時には、
見てみぬ振りをしないで、その場でなくても構わないので裏に回って
110番する。または夜遅くまで外で遊んでいる子供がいたら、
そろそろ帰りなさいという声をかけて頂く。そんな普段の日常生活の
中で行っていることでできる防犯活動を多くの地域住民でする

ということをやっています。

あとは、犯罪社会学で有名な小宮信夫教授が犯罪機会論をもとに
開発をした地域安全マップというプログラムがありますが、その
プログラムを子供達に受けさせるためのインストラクター養成講座
などを行っております。この地域安全マップ作りは子供の安全の
切り札だと言われています。

最近では、地域包括支援センターという川崎市の公的な相談窓口が
あり、地域でくらす高齢者の方たちを様々な面から総合的に支える
ために作られた機関なのですが、よく痴呆性の徘徊老人の方が
いらっしゃり、徘徊して行方不明になってしまった時にご家族から
希望があった場合、「こんな方がこの辺りで行方不明になってしまい
ました。心当たりがある方は情報をください」という内容のメール配信
をしています。

田中伸一理事長

--今現在の団体のメンバーはどのぐらいでしょうか?

(田中)
正会員といいまして、これは年会費を払っていただいている方が
約50名。あとはメール情報を受取ってボランティアとして自分の
できることのアクションをしますよ、という登録をしていただいて
いる方が、現在7893名
いらっしゃいます。
(2010年9月18日時点)

--メールの登録件数が約8000近くですが、この数字については
どのように思われますか?


(田中)
まだまだ少ないと思っています。

やはり警察や行政からのメールって味気ないですよね。例えば
会員さんからの情報で、「最近家に帰る途中に変な人に付けられて
怖かった。私はコンビニに入って110番をして事なきを得ました」
などという情報を知ると、もし不審者につけられたらコンビニに
逃げ込んで110番通報をすれば良いのだ
、という対処方法が
わかります。

あるいは、さっき言ったように「xxxの公園で変な人に声をかけられ
ました」という情報に対して、これだけ多くの登録していただいている
方がいるので、近所にいる方が「自分は近くに住んでいるのでちょっと
気をつけるようにします」
とか、「いまからその辺りをパトロールします」
とか、そういう方もいらっしゃいます。
そういう善意の地域の方に対して、アクションを起こして頂けるもの
を集めるためには、もっともっと輪が広がったほうがいいと考えて
いますし、そういう意味ではまだまだ人数が少ないと感じています。

--先ほどからお話のでているメールマガジンについて教えてください。

(田中)
メールマガジンは最初は無料で配信できるメール配信ソフトを使って
いたんです。ところが、2000名近くになったところでサーバから
シャットアウトされてしまい配信することができなくなってしまいました。
今は官公庁等で使われている有料配信システムを利用しています。

--情報のソースは警察から入手されているのですか?

(田中)
そうです。ほとんど警察からの情報です。あるいは区役所からの
情報
です。あとは会員さんからの情報を配信させていただきますが、
その場合、いちおうご本人と連絡を取って、その経緯等を確認した
上で、プライバシーの問題に触れないことを十分に注意しながら
配信をしています。

--中原の場合ですと、中原警察署からですか?

(松川)
そうですね、ちょうど2009年7月に中原区の支部を設立してメールの
配信を始めたのですけれども、情報ソースとしては中原警察署の
生活安全課
から情報をもらっています。毎週月水金と情報をもらって
いまして、その情報をFaxでもらってそれをデータにして配信すると。

松川正二郎支部長

--Faxなのですか?

(松川)
なかなか警察もデータでくれないんですね。
(田中)
警察はメールでデータを出さないんですよ。(苦笑)

(松川)
それでそのFaxをもらった時に例えば最近自転車の盗難が増えている
だとか、またひったくりも最近増え始めているものですから、それに
注意をしてくださいね、というメッセージが入っていまして、
-いまは毎回自転車の盗難のメッセージが多いですけれども-
そういうような情報をもらってそれを配信しています。

--先ほど伺った話で会員からの情報も配信することがあるとのこと
でしたが、中原版ではまだそういったケースを見たことがないように
思いますが?


(松川)
そうですね、一回だけあったんですけれども、正直にお話しますと
今は実質的に配信しているのは僕一人だけですし、手伝ってくれる
方も1~2名いるぐらいです。なので、なかなかその会員間の
いうなればオフ会じゃないですけどそういうこともまだ開催できて
いないものですから、会員同士のコミュニケーションがとれていない
というのがまず一つあると思うんですよね。だから1年間も配信を
続けてきたので、そろそろ中原区の会員のみなさんが一度集まれる
ような会
を催すなり、もしくはそういう話をすることによって、
また会員の方から情報を頂いたりとかそういう環境作りをしたい
と思います。

--先行して登録人数の多い高津区では会員から情報も結構くるの
ですか?

(田中)
そうですね。意味の分からないメールも来たりしますけどね(笑)
一応連絡をとって確認の取れたものについては配信するようにして
います。

田中伸一理事長

--メールマガジンの内容について伺いたいのですが、
初めて見た時には身近な地名で毎日のように何か犯罪が起きている
ということに驚きました。これは事実なのでしょうか?

(田中)
はい。警察が発表しているデータをもとに配信しています。
高津区では、最近少なくなりましたが、前は中原区同様に多く犯罪が
発生していました。私はマンション管理関連の仕事をしているの
ですが、設立当時は、住民の方がしょっちゅう空き巣に入られたと
保険の申請にこられていました。
それが余りにも件数が多く、しかも
お金で買えないようなものを盗まれてとてもがっかりしてこられるの
です。空き巣って自分のお隣さんや向こう三軒ぐらいがやられないと
わからない
わけですよね。マンションではあまり入居者も気づいて
いないのです。同じマンションで同じ日に何件も発生したり、
ひどかったんです。防犯ネットワークを設立しようと思った背景には
こんな体験もあります。

新聞には載らない事件がこんなにおきているんだと。そして、
xx町x丁目で何時ごろにこんな事件があったと知れば
うちの町内会じゃないか!と気をつける
ようになりますよね。
多くの人に気をつけるようになってもらう事が第一目的です。

--確かに身近な地名が出てくると注目するのですが、逆にいままで
それだけ身近な地名でなにか犯罪が起きているということをまったく
知らなかったという事実に最初は驚きました。

(松川)
確かに警察も行政も例えば町会長さんに今月は何件ひったくりが
あったり空き巣があったりという情報提供はしているのですけれど
その情報というのも一ヶ月分まとめて翌月だとかとかタイムリーな
情報ではないんですね。

自分の町内であったり自分の地名というんですかね、いうなれば
隣で事件が起こっているんだというのはぜひともみんなに知って
いただきたい
と思います。

松川正二郎支部長

--確かに町内回覧で情報を回すのにも限界があると思います。
 その意味ではメールでの配信は有効ですね。


(松川)
あとは世代というものも考えていまして、メールを受信されるかたと
いうのはどちらかというと若い世代が多い
、というところもありまして
そういう方にも積極的にも防犯の意識を高めていただきたいですし
できれば自分の出来ることをしていただきたいとは思います。書面の
場合というのはどちらかというと高齢の方々の情報ツールになります
けれども、メールというのはある程度若くなるので、子ども達を支えて
いる世代にも有効
かなと思います。

(田中)
先般高津区民祭に防犯ネットワークでブースを出店した際に、
会員の方に是非来てくださいとメールで案内をしたら小学生が
携帯を持って尋ねてきて
びっくりしました(笑)
ママに登録しなさいと言われたそうです。

後編に続く)

【防犯ネットワーク中原支部 防犯メールマガジン登録】
http://www.bouhan-network.com/nakahara/nakahara
_toroku.htm


【関連リンク】
NPO法人防犯ネットワーク 公式サイト
2007/10/5エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯
2007/10/12エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯(2)
2008/2/23エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯アンケート結果
2008/4/28エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯・その後
2009/6/3エントリ サライ通り商店街に防犯カメラ設置
2009/9/18エントリ 犯罪のないまちづくり
2010/10/1エントリ フーディアム武蔵小杉前の防犯カメラと通報装置
2010/10/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネット
ワーク(後編)

Comment(1)

2010年
10月02日

上小田中の隠れ家カフェ「cafe TEMO」

hatsushimo.gif

上小田中6丁目の住宅街に、昨年オープンした隠れ家的なカフェが
あります。「cafe TEMO」(カフェ テモ)です。

■「cafe TEMO」公式ウェブサイト
http://temo615.com/default.aspx
■「cafe TEMO」公式ブログ
http://temo615.wordpress.com/

■「cafe TEMO」
「cafe TEMO」

「cafe TEMO」は、普通の一軒家を改造して作ったと思われるお店
で、住宅街の細い路地を入ったところにあります。

■「cafe TEMO」への曲がり角
「cafe TEMO」への曲がり角

「隠れ家的」というのはまさに文字通りでして、最初は場所がよく
わからないかもしれません。スーパーマーケット「TAIGA」の南側
から武蔵中原方面に30秒程度歩くと上記写真のカーブミラーが
あるのですが、ここを右折するとお店が見えてきます。

■「cafe TEMO」の店内
「cafe TEMO」の店内

店内は2名~4名のテーブル席がいくつかありまして、とても落ち
着いた雰囲気
です。照明も温かい感じで、ほっとします。

■スモークチキン+ラタトゥイユ(サラダ、バケット付き)
スモークチキン+ラタトゥイユ(サラダ、バケット付き)

■エスプレッソ
エスプレッソ

食事のメニューは季節によって変わりますが、現在は「本日のプレ
ート」+「エスプレッソ」が基本の「お食事セット」(750円)として提供
されています。
このときはスモークサーモンとラタトゥイユのプレートでした。
スモークサーモンをバケットに載せて食べると、香ばしくて美味しか
ったですね。

■焼きバナーヌとバニラアイス
焼きバナーヌとバニラアイス

そして、お食事セットに+300円(合計1,050円)することで、「本日の
デザート」を付ける
ことができます。
こちらは、焼きバナーヌとバニラアイス。バナナとパンを焼いたものの
上に、バニラアイスが乗っています。下は熱々、上は冷たいスイーツ
に仕上がっています。
バナナ部分が特に甘く仕上がっていまして、エスプレッソを飲みなが
ら楽しむスイーツとしてはぴったりでした。

■ガトーショコラ
ガトーショコラ

「本日のスイーツ」はタイミングによって違いまして、上記のガトー
ショコラ
が用意されていたこともありました。ガトーショコラは濃厚
激甘ではなく(私は実はそちらが好みですが)、程よい甘さだった
かと思います。

■紅茶
紅茶

また、エスプレッソは苦手な方(文字通り苦いので)もいらっしゃる
ことと思いますが、セットのドリンクは差額をプラスすれば別の
ドリンク(上記は紅茶)に変える
ことも可能です。

なお、店舗は1階と2階がありますが、2階は小さなイベントスペ
ース
のようになっていて、写真展やニットのワークショップ等にも
利用
されています。
お店のイベント情報はエントリ冒頭の公式ウェブサイトでも案内が
ありますが、お子さんが参加できる料理教室だったり、ライブだっ
たり、いろいろ開催
されているようですね。

■そらにむかって 6/6 Deeper ゴスペルライブ
http://liveblog.pandaroom.net/?eid=1033163

武蔵小杉駅等でストリートライブをされている「かみねりょうこ」
さんのブログ
で、2010年6月6日に「cafe TEMO」で開催されて
いたゴスペルライブの様子がレポートされていました。
こういったアート、ライブ、ワークショップなどの仕掛けも武蔵小杉
周辺ではあまり多くはありませんし、なかなか面白いお店かと思い
ます。

もうひとつポイントとしては、「ペット可」ということですね。私が食事
を頂いた際も、丁度小型犬を連れて食事を楽しんでいる方がいら
っしゃいました。
「マナーを守っていただければ」ということで、ドッグカフェというわけ
ではありませんので、特別な設備等は用意されていません。
ただ、数少ないペット可のカフェということで、ワンちゃんのお散歩
をされている方には貴重ですね。

武蔵小杉駅からは少々離れていますが、にぎやかな駅前を離れ
て、こういったカフェ独特の空間を楽しむのも良いと思います。

※ご注意
「cafe TEMO」は、個人の方が趣味を反映して運営されている
小さなお店ですので、メニューやペット可などの方針、営業時間
などが短期間で変わる可能性があります。あらかじめご了解くだ
さい。


■「cafe TEMO」の店舗情報
所在地:中原区上小田中6-1-5(下記マップ参照)
営業時間:
火水木 11:00~20:00 金土 11:00~23:00 日祝 11:00~17:00
2階 12:00~17:00
定休日:月曜日+不定休


■「cafe TEMO」マップ
「cafe TEMO」マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット スーパー生鮮
館TAIGA

Comment(0)